( 266208 )  2025/02/16 16:50:43  
00

「炎上」で注文数が激減したUber Eats…配達員のあいだで広がっている「疑念」

現代ビジネス 2/16(日) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45e901fbb88406791203b3d5f7e6d577b1673516

 

( 266209 )  2025/02/16 16:50:43  
00

Uber Eatsに関するトラブルが増えており、配達員の報酬が引き下げられていることが背景にある。

過去にも報酬が下がることはあったが、復活することはまれであり、インセンティブによって誤魔化されているとの指摘もある。

配達員の収入が減少し、顧客からの悪評が広まっている影響で注文数も減少しており、現状に憂慮する声がある。

配達員らは、報酬面の改善と信頼回復を運営側に求めており、利便性を保ちつつ働きやすい環境を整えることが求められている。

(要約)

( 266211 )  2025/02/16 16:50:43  
00

写真:現代ビジネス 

 

《ウーバーイーツ最悪…。 19時→19時半→20時と到着が延びた挙句、勝手にキャンセルされた。 こっちは体調悪くてどうしようもなく頼んだのに、頑張って待ってた子供はガン泣きだし、店に電話したらモノはできてるって言うし。 何なん?!解約してやったわ。》 

 

今年1月6日、Xに投稿されたこちらのUber Eatsへの不満ポストが話題となり、5.2万もの“いいね”が集まる事態となっていた。最近このようなUber Eatsについてのトラブルを報告する投稿が増えているのだ。一方で、Uber Eatsの配達員からは「単価の大幅引き下げで配達員が減り、配達が滞るケースが多発している」といった内情を暴露する声も寄せられている。 

 

とくに昨年から今年にかけての年末年始でトラブルが多発していたようだが、いったいUber Eatsになにが起こっているのか。今回は現役Uber Eats配達員の男性3名に実情を語ってもらう。 

 

記事前編は【いまUberEatsに「異常事態」が起きていた…「勝手にキャンセル」「配達遅れ」が相次いでいるワケ】から。 

 

年末年始に話題となった配達遅延などの問題の背景には、配達員の報酬単価の引き下げがあるとされている。だが実は、こうした単価の減少は今回が初めてではなく、過去に何度も繰り返されてきた現象なのだそう。 

 

「配達員を6年ほど続けていますが、単価が下がるケースはこれまでにも何度かありました。特に2023年の夏頃には大きな単価引き下げがありましたよ。ただ、そのときは2、3カ月後になぜか少しずつ単価が元に戻ったように感じます」(Aさん) 

 

だがBさんの意見は異なる。 

 

「単価が下がっているという話題は年に1、2回ほど配達員の間で出てきますが、減少が解消され以前の金額に戻るということはほとんどありません。ですから報酬単価は年々下がっている印象です。例えばコロナ禍のときは、東京駅近辺でやっていると時給換算で3000円前後稼げていた時期もありましたが、今は時給換算で1250~1500円程度にまで落ち込んでいますからね」 

 

 

また、配達員の間では「報酬単価の減少は“インセンティブ”によって誤魔化されている」という声も少なくない。 

 

インセンティブとは、“予定配達料”に追加される報酬のことで、需要が高い条件下で報酬が増加する仕組みだ。具体的には、特定の地域や時間帯で基本料金が一定の倍率で上乗せされる『ブースト』や、一定期間内の配達件数に応じてボーナスが支払われる『クエスト』が挙げられる。 

 

運営側は報酬単価を引き下げる際、こうしたインセンティブをアピールしてあたかも収入が変わらないかのように見せかけているのではないか――そんな疑念が配達員たちの間で広がっているのだ。 

 

「クエストは一週間の配達件数でもらえるボーナス『週間クエスト』や、雨や雪が降っている時に配達するともらえるボーナス『雨の日クエスト』など、通年を通して用意されています。配達実績によって数値は異なると思いますが、私の場合は1回あたり300円~1000円程度のインセンティブが加算されます。 

 

年末年始は特に高いクエストが用意されていましたが、これらは一時的なものに過ぎません。報酬単価が下がっていることをそういったインセンティブでうやむやにしているように思わざるを得ません」(Bさん) 

 

SNSで顧客からの悪評が広まってしまったことで、注文数そのものが減少しているという現状を憂える声もある。 

 

「今回の年末年始にSNSで炎上したこともあって注文数が激減しているんです。配達員の収入は単価×注文数で成り立っているので、現在のUber Eatsでの収入は労働力に見合わないと感じています。このままの状況が続くのであれば、配達の仕事を辞めざるを得ません。 

 

今は配達員不足も叫ばれていますが、仮に単価が戻ったとしても注文数が回復しない限り、配達員がまた増えてくるということはないでしょう。Uber Eatsの自由な働き方には魅力を感じていますが、運営側には報酬面の改善とユーザーの信頼回復に努めてもらいたいです」(Bさん) 

 

 

AさんやCさんもサービス自体の利便性や働き方に魅力を感じているそうだが、不満を抱く点も少なくないという。 

 

「単価を下げること自体には、運営側の事情もあるのだろうと理解はできます。ただ、なんの事前報告もなく、突然単価を下げられるのは少々憤りを感じますし、今のような状況は配達員だけでなく利用者にも迷惑がかかっているので、悪循環を招いています。隙間時間に働ける点はとても良いので、配達員が納得できる単価を設定できる仕組みが整うことを願っています」(Aさん) 

 

「自分の好きな時間に働ける点はとても良いです。ただし、報酬は時期や時間帯によって大きく左右されるため、安定しないのが難しいところですね」(Cさん) 

 

――顧客の利便性を守りつつ、配達員が納得して働ける環境を構築することが、Uber Eats運営側に求められているということだろう。 

 

(取材・文=逢ヶ瀬十吾/A4studio) 

 

A4studio(編集プロダクション) 

 

 

( 266210 )  2025/02/16 16:50:43  
00

このコメント欄では、ウーバー配達員やフードデリバリーサービスについて、報酬の下落や配達員の質に対する懸念などが多く挙げられています。

一部のコメントでは、安い報酬や悪質な配達員の存在がサービス全体の信頼性を損なっていると指摘されています。

また、配達員が減ることで配達までに時間がかかる場面やコミュニケーションの取りにくさなども問題視されています。

 

 

こうした声に対して、サービスを利用する側や提供する側の双方が改善を期待している様子が伺えます。

また、日本の文化や労働環境に合わない部分がウーバーなどのサービスにあるという声も見られました。

全体的に見ると、サービスの運営や報酬体系、配達員のマナーなどに対する不満や懸念が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 266212 )  2025/02/16 16:50:43  
00

=+=+=+=+= 

 

Amazon配達員とウーバー配達員両方経験者で今は普通に正社員として働きながら、スキマでたまにウーバー配達員をしてます。 

やっぱり正社員だと福利厚生や税金関係、そして何よりも社会的信用が大きいです。 

収入はAmazonの時は月60万位 ウーバー専の時で月50万で今は月給32〜3万なのでぱっと見Amazonやウーバーのがいいと思うけど、これから経費等を引くと今よりほんの少し高い位。ガソリンも今は高いしね。 

因みにAmazonの時は軽バンで2日に1回 

ウーバーは原付きで1日2回ガソリン入れてました。 

ほんの少しの目先の金よりも上に書いた福利厚生や信用はお金じゃ買えないからやはり正社員というのはいいと思うかな。ウーバーは副業でやるには最適だと思う。 

Amazonもウーバーも配達員の中には確かにイカれた者も居ますね。荷物を普通に蹴飛ばしたりわざと落下させたりする奴とかね。 

 

▲1046 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり配達業務をウーバーのように外注すると 

店側は効率、コスパいいのかもしれないが 

こういったキャンセルされたり、商品に欠陥があったりと 

無責任な事態が発生するんだろうなと思う。 

以前は、ピザ屋も蕎麦屋も、ラーメン屋もそれぞれ独自に配達をしていたが、 

配達業務を切り離したことによって責任が分断されてしまったし 

店側も商品を作って渡したら、責任の所在は配達業者に移ることになるだろう。 

こういうのって、店の信用や品質を落としているような気がする。 

 

▲399 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーとかアマゾンの配送とかやれ自由な働き方とか言うけれど、実際には下請けで親会社の都合で単価は好き勝手にされてしまう。 

まあ、親会社が止めない限りは報酬が減って人が集まらなくなれば報酬を増やして人を集めて、やる人が増えれば報酬を減らすの繰り返しになる。 

一般的に言うならば生かさず殺さずと言う事だ。 

 

▲603 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

出前館でもこの間ありました。 

配達員が持って帰った可能性があると言われ返金対応のみ。 

待ってる時間や再度頼む時間なども考え迷惑料なども払ってもらいたいくらい。 

 

あと報酬がというなら配達員はやめればいいし他にも仕事がある。 

雇う側の責任もしっかりしてもらいたい。 

コロナで流行っただけで構造から再度考えるべきですね。 

 

▲378 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

某親子丼屋チェーン店でランチしていた時に、店内が混んでいてテイクアウト用受付カウンターの隣まで席が埋まっていた時に、某出前のバッグ背負ったオッさんがテイクアウト用受付カウンターの隣の席に座っていたサラリーマンに「そこに座んなよ。早くどけよ。荷物入れられねーじゃん」と突然大声で怒鳴り出し、一触即発になりそうなところで、店員さんがそのオッさんにやんわりと注意していたな。 

怒鳴られたサラリーマンは食事途中だったのに、無言で帰ってしまった。 

 

こう言うのがいるから、イメージ悪いんだなと…こう言うのを跋扈させておくのは、百害あって一利なしだなと思ったわ。 

 

▲484 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってないからどうでも良いんだけど、会社が利益を最大化しようとする中で、配達員への報酬をケチっていたのでは会社として成り立たなくなるとは考えないんだろうか。 

 

配達員の声が聞こえてくるだけで会社として社内の声が聞こえてこないから、どう考えているのか全く分からないけど、どんなに頑張ってもこの会社で正社員になろうとかいう人も少ないんだろうし、あんまり長続きしない会社なのかもしれないな。 

 

▲482 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はコロナバブルだっただけで、元々はそんなに需要が無かったのだと思う。 

 

ニューヨークは1000人当たりの飲食店が1.5店舗なのに対して、東京は7店舗と滅茶苦茶多い。 

ちょっと歩けば外食出来るので、配達需要は相対的に少なくなる。 

 

日本でも地方に行けば飲食店は少なくなるが、今度は住民の数が少なくて儲からない。 

 

▲396 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の職場で、注文した人から電話入った事が有った。 

閉店ちょっと前で、配達員が向かってますというステータスになってたから、商品は出来てるからじき取りに来ると思いますと伝えて少ししたら配達員が見付からなかったからキャンセルとか意味不明な通知が。 

さすがに注文者の人に悪いと思って着信履歴から電話して、防犯上欠かせない部分の閉店作業だけしてからで良ければ自分が持って行くと伝えたらお願いされたから持って行ったらかなり感謝された。 

確かフードパンダだったけど、そんないい加減な事するから撤退する事になるんだよと思った。 

ウーバーとかも経費削減とかで報酬引き下げとかばかりしてたら同じ運命になるよ。 

ウーバー手数料を売価に加算してる店多いから送料含めたら店頭価格の倍近い代金払ってその対応ならね。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カスタマーサービスの電話番号すらない企業っぽい同人集団に飲食物の配送を依頼するという高リスクサービスを利用してるんでドタキャンは想定せんといかん。働く方もそういうレベルのサービスでしかないんだから単価が切り下げられても文句言っちゃいかんでしょ 

 

交通事故対応ですらまともにできない企業活動は法規制してほしい 

 

▲347 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「顧客の利便性」 

聞こえは良いけど 

 

それを求め続けた結果が、 

多くの業種で起こっている、時間外労働やサービス残業、休日出勤、過重労働、低賃金、契約外労働などにつながり、人手不足の一因となり 

国力までも削いでいるのでは? 

 

社会システムを再考する必要があると思う 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンや寿司屋の出前なら 

安心で有った方が良いですが 

何でもかんでもは、これからの時代厳しいと思います。 

1000円の物が1500円になるのは当然だと思います。それだけの出費をしたとしても、どうしてもそれが食べたいと言うことですものね。私個人としては 

身体が普通に動ける限り、自分で作り、更に美味いと言って喜ぶ自分の為にウーバーイーツならぬ 

バーバーイーツでしばらくは 

楽しむ事に致します 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

捌けない注文を受ける配達員も悪いし、荷重配達を管理せずに受けさせるSystemも悪い、ようは全部悪い。 

 

と、言ってみましたが私は一度も頼んだことはないし 

これからも頼むことはない。 

 

これだけ問題になってるのに頼むなら、頼む側も相応のリスクは覚悟しておくべき。 

 

▲120 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーイーツを注文して配達は有り難かったけど時間が過ぎても配達を中々してもらえない。 

住所で自宅を分かってもらえずに、外で待ち、、 その内電話が掛かり「向かっているんですが分かりづらい住所で…」と言われ改めて自宅に近い目印の看板を伝えて、やっと配達して頂きましたが、もうウーバーイッツは注文したくなくなりました。 

2回も住所が分からないって言われ嫌な思いをしました。  

 

佐川急便等の方々はきちんと配達して頂き有難いです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年前後の単価が高い時に、いわゆるフリーターが高収入に釣られて一気に流入して、その後単価が下がって元のバイトと同じような単価になったけれど抜け出せないという構図だと思う。 

申し訳ないけれど配達員の人に高い学歴やスキルを求められる仕事をしていた人は少ないと思うし、安易に高い単価に釣られた結果、いいように使われてしまっていると思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このウーバー側の対応は、ウーバー専業を切り捨てたいという意思を感じる 

そりゃ最初はウーバーを軌道にのせるために配達員への報酬は高かったでしょう 

しかし報酬をいつまでもボーナス状態を放置すればウーバー側に旨味がない 

そうなるとウーバー配達員の報酬をカットするしかないわな 

ウーバー側は本来こういう配達をしてくれる人は専業ではなく 

あくまで隙間のあいた時間にやってほしい。だから報酬もお小遣い程度で 

満足してくれる人を求めている 

ウーバーが本気で配達員を確保したいなら出前館のような 

がっちがちのフルタイムかパート雇用すべきである 

やるのもやらないのも自由という個人事業主的な扱いをするのは 

報酬は安いがいつでも手が空いた人に副業でやってほしいてことだろうね 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出前アプリ全般に言えることだけど、本来1000円の商品が1,500円になっていたり+配達料がかかるので配達員も相当貰っているんだろうなと思っていた。 

なのに蓋を開けてみれば一回300円台〜とのこと…コロナ禍のバブルも終わり落ち着いたとはいえ税金が上がり頼む出前を余裕も無くなったのかな。 

 

▲232 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

加盟店ですが注文自体はそんな減ってないんですが出前館もウーバーも調理完了ボタン押しても配達員がなかなか決まらない事が多いです。 

報酬が安すぎて誰も取ってないんだと思います 

。お客様も待つことになるからこんだけ待つくらいなら割高な料金払うより直接食べに行ったほうが早いですよね。結果として全体の注文かま減ってるのかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだアマゾンフレックスの軽貨物配達員になる決意はないだろ。自転車配達員にとっては原付二種(AT小型限定普通二輪車)の免許を取得する良い機会なるかもしれない。余裕があるなら思い切って普通か大型自動二輪車の免許を取得するのもいいだろう。歳を取ると大型なんて免許を取得するのに苦労するみたいだからね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

得体の知れない配達員も怖いけど店もアレな場合がある。近所のウーバー専門の個人店もよく配達員が来てるけど、不衛生な店まわりや知り合いがたむろして店の内外でタバコ吹かしまくりな姿を知るのは近所の人達だけだろう。最近中が見えないように新聞紙を窓に貼り付けるようになった。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中を”便利”にする為色々なものが生まれる。昭和〜平成に生まれた携帯電話がその代表例だろう。その便利さの出現で世の中が全体が大きく変わってしまったとも言える。 さてこのウーバーだが便利と言えば便利だが何か生み出すのだろうか? 無くても困らない、あった方が良いが無いなら無いでなんとかなるものじゃ無いだろうか。 人々の生活が厳しくなれば一層そう考える域の便利さでしか無い。こういう世界に傾倒しない方が良いと思うが。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリー系、他にも出前館とかいろんなところで頼んだことがあるけど、私の経験上ではUberの配達員が一番態度悪く、この記事にあるように、勝手にキャンセルされたこともある。 

 

そもそも、そんなにややこしい場所に住んでいなくて目印になるお店とかもちゃんとあるのに、Uberだけは1度としてちゃんとこちらが何もしなくても配達してくれたことがなかった(5〜6回くらい利用) 

 

しかも、そのキャンセルされた時、チャットで家の場所をなんども聞いてくるので、ずーーーーっとスマホに張り付いて、親切丁寧に教えた結果、家のすぐ目の前にやっと来た!と思ったら勝手にキャンセルされてめっちゃ腹が立った! 

 

なのでUberにクレーム入れてお金は返してもらったけど、それ以来、Uberのアプリ消して利用していない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手がある所は自社で配達した方がいいと思う。 

配達も安全確保できるし、なにより調理からお届けまでの時間を自分でコントロールできる。 

Uberなどのフーデリをやる旨みがないならいっそ契約切ってもよさそう。 

どんなに美味しい料理でも出来立てじゃないのはどんどん味が落ちるし、コロナで発生した需要はとっくに失われてると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なくなっても私は困らないからいいけど、信用がないよな。料理が来ない可能性があるだなんて。そして闇バイトに住所売られる可能性も。一度だけ昔に頼んだことあるが今後はこんな危険なところには頼むことはない。 

海外でウーバーイーツのようなサービスを利用したことがあるが、日本よりマシだったと思う。評価を気にするから態度(悪いことすると二度と登録できない)もいいし、こちらも態度良かったらアプリでチップもあげてた。同じように賃金は高くはないはずだが日本人みたいに荒んでなくて陽気な配達員が多かった。日本でこのような勤務形態はやめたらいいと思う。我々に何かあってない。どこかの会社にパートでもバイトでもいいので直接雇用が安全。派遣やアプリでの仕事は人間的じゃない。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ期に大手定食飲食店のオーダに使ったことがあるが、メニュー写真とは似ても似つかぬ粗末な品が届いた。 

先ず店舗側に連絡するとUber側の責任、Uber側に連絡し品の写真を送れとのことで送付したら、何ら問題無いとの回答。 

もう二度と、この大手飲食店とウーバーは利用しないと決めた。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員不足だとか何とか言われても別に必要不可欠ではないし、隙間時間を活用する方法が他にもある。 

そうなれば働き手がいなくなるのは別に仕方ない。 

そもそも都会の人達しかターゲットにしてないから全国的にはほとんど恩恵も弊害もない。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも隙間時間で働いて稼ごうということ自体が、いいように使われているということだよ。 

正社員の給料がなぜいいかというと、拘束時間は会社が主導権を持っているからだ。 

 

Uber Eatsや隙間バイトなんてものは、学生か仕事のこない自由業の人がやるものであって、生活費を稼ぐ基盤としてメインでするようなものではないと思う。 

 

まずは派遣でもいいので、定時の仕事に就くほうが収入面では安心だと思う。 

 

こういっちゃあ失礼かもしれないが、正業にも就かず、やりたい時間帯だけで金を稼ごうなんてするのは、怠け者だ。 

 

▲94 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーの言い分だと、配達員は個人事業主扱いらしいが、ウーバーが一方的に報酬を下げた場合は個人事業主であるという言い分は通用しないと思うが。雇用保険等や退職手当もウーバーに負担するよう行政は速やかに動くべきである。明らかに雇用関係に上下関係がある。 

 

▲65 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberさんたち近所のマクドナルドや餃子の王将で待ってるのを見るので 

持って来てほしい人もいるんだなあと思うけど 

娘家族が同居していた時にドミノピザに数回配達を頼んだぐらいで 

ピザも焼きたての方が美味しいので食べに行ってる。 

 

▲92 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーイーツって言えば交通ルールは守らない、地面にバッグを直置きしてるとか衛生面が最悪、配達員の態度が悪いとか言い出したらキリがないような事でイメージが悪い。 

真面目にやってる人が大半なのは理解できるけど1人の悪評が全体のイメージが悪くなるのは世の常なんだよ。 

例えるなら警官の不祥事が続くと訳わからん正義感持った人が懲らしめてやろうと真面目に仕事してる警官を怪我させたり殺したりする事件が出てきたりするのとウーバーも同じようにイメージ悪いから利用やめよってなる。 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この配達は、誰でもすぐに始められる反面、質の悪い配達員も少なからずいる(すごき汚い身なりの人がいた) 

配達するだけなのに、遅延や一方的なキャンセルがあるとさらにイメージが下がり敬遠される。 

配達員は個人事業主だから、質の向上も期待できない。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生の料理っていう場合によっては直接生死に関わるものの輸送の要は『信用』なのに、トラブルが起こっても『配達員は個人事業主だからウチは関係ない』と言い張って何もして来なかったツケでしょ 

働く側、利用者側双方にとって非常事態だったコロナ禍が過ぎたらこんな誠実さの欠けらも無い事業が持つわけない 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber Eatsの配達は頼んだことないけど、近所で、深夜から未明のUber Eatsの同業者の配達で、迷惑駐車されたり、その騒音で迷惑を受けたり、暗闇の中でライトをつけて、このライトを照らして家の表札を見て配達先を探している様子は闇バイトの強盗にしか見えないので、配達は日中にやって欲しいと思いますね! 

 

▲74 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

昔やったことがあるが、 

そもそも、ウーバーって食品じゃなきゃダメな規制とかあるの? 

 

単純な話、並々水が入ったコップと空のコップを運ぶので、本来、どっちが運送料が高くなるのか? 

 

運ぶ荷物が安いから、お客さん目線ではまともに掛かったら割高に感じるだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は単価だけではなく、アプリの改悪仕様やUberにクレーム入れたくてもすぐ入れれない事が余計ストレスになってる‥例えばお客さんが注文して配達員以外の店舗やUberのシステム自体に不備や不具合があっても矢面に立たされるのは配達員で、すぐその該当配達員に低評価を押す。その方が早いから‥ 

配達員はガソリンも自腹でクレーム処理もやらされその上低単価と来たらやる気無くすでしょ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>単価の大幅引き下げで配達員が減り、配達が滞る 

 

Uber Eatsの仕組みが解らないんだけど、注文を受けるだけ受けてから配達員に指示を出してるの? 

人手が足りなくて遅延するなら、受け付けなければ良いと思うんだけど、そういう仕組みが無いんだろうか? 

だとしたら構造的な問題で、そこを対策しないと永遠に解決しないでしょう。 

単価の問題は会社と配達員の問題だから、好きなように交渉すれば良い。 

配達が滞る言い訳にはならないと思うんだけどな。 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

背負ってるカバンを地面に置く配達員。 

 

蓋を開けてタバコ吸ってる配達員。 

 

カバン背負ったまんまトイレで用を足す配達員。 

 

Uber Eatsだけではなく、色んな配達員の愚行を見てるので、私は意地でも自分の足で買いに行きます。 

 

▲210 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のサービス業なんてこんなものだけどね 

米国と違って日本の労働者はストライキなんて起こさないので、黙って去っていくだけの話 

個人的にはウーバーは身元不明の人が食べ物を運ぶとか危険極まりない仕組みなので絶対利用したいとは思わないからどうでも良いけど 

米国と言えばamazonも同じような感じ 

配達員の指名も配達業者も利用者には絶対教えない 

問い合わせしてもamazonと言うだけで、資本も法人も違うのに利用者は社名も誰が配達するのかさえも知ることができない 

ウーバーと同様、闇バイトが紛れ込んでいても利用者は対応できないのでセキュリティー的に危険極まりない 

置き配も同じ 

個人的には犯罪者を手招きするような真似良くできるなと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスを良くして顧客からとる金を増やしていくよりも、配達員の労働力を安く買い叩いて搾取すれば儲けが増えやすいビジネスモデルなんだから、将来方向考えれば、そりゃ報酬もギリギリまで下げていくでしょうし、どんどん質も下がるでしょうよ、って話でしかないのではないかなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ、だからウーバーのたまり場からバイク軍団が激減していたんですね 

初期は隙間時間を活用した暴走自転車が縦横無尽に街を駆け巡り 

ピーク時は専用の原付二種まで誂えた専業者集団が繁華街の周辺に日々待機 

そして今、そう言えばウーバー減ったなぁ・・・ 

 

運営サイドの思惑は? 

最初期のキャンペーンの終了と同時にマーケットが縮小するのは織り込み済み? 

予定通り普及期から安定成長期に移行? 

はたまた想定外の供給網の減少に慌てふためいているのか? 

 

そう言えば、かつては専業者がわんさか居た筈のバイク便も見掛けなくなりました 

 

ウーバーは新たなマーケットを開拓したのか? 

一過性のブームで終わるのか? 

興味深いですね 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は店が安価で出前をやっていた 店が独自に配達をしていたから安いのは当たり前 出前だけを専門でやれば配達料が高くなるのは当たり前 Uber日本撤退も時間の問題 Uberが配達料下げたのは経営赤信号 持ってあと1,2年じゃないのか? 

 

▲54 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでレジ待ちしてた時にウーバーが商品を取りに来たみたいでコンビニの店員も客の対応で忙しそうでウーバーに少し待つようお願いしたら「こっちは急いでんのに…どうのこうの」とぶつくさ文句言ってたの思い出した。 

その時からウーバーやら宅配業者は絶対に利用しないと誓った。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に・・・ 

会社は慈善事業でやっているわけでなくて、収益を上げることが目的。正社員ならともなく、外部委託なんだから委託先の利益の優先度は低くなる。どうやって単金を下げようかって発想になるのは当然だと思う。 

 

誰でもできるような仕事は需給関係から単金は下がる方向にしかいかないということ。 

生活が・・とか言うなら、もっと競争力のある仕事をできるようになったほうがいい。 

自分の目線だけで主張するのではなく、雇う側の立場からも考えてみたほうがいい。それこそ最低賃金の加減以下にするために日当にするとか、完全歩合制にするとか・・色々方法はある。 

 

▲117 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にここの配達員が自転車で人を跳ねて死亡させた事故あったし普通に配達員たちは急いでるのか知らないが横断歩道を斜めで走ってて見てて怖いです 

配達が遅れるのは事例があるから厳しいんじゃ無いの? 

普通に近所のチラシで頼めば良いじゃん 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の料理に配達料をいくら払えますか?悪天候やコロナの様な特殊な環境下でなければ、需要はそれほど多くないと思います。個人経営の飲食店が配達人員を常に確保出来ない所を狙ったビジネスですが、多く稼げる仕事ではないですね… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が以前、Amazonの配達員やフーデリをしていました。 

Amazonも始めて1年目は配達報酬が時給に換算すると2,000円ほどでしたが、何の予告もなく1,500円ほどに下げられました。 荷物量だけが増え損する一方。 

フーデリも単価はどんどん下がりました。 

クエストも1週間に○回配達すると1万円とかだったのに10回で500円など酷いものでした。 

フーデリは辞める直前は1週間に2万稼げれば良い方だし、ガソリン代や保険料を考えるとマイナス。 

他のフーデリ勢が増える一方なのに注文は減る。 

本人のモチベーションも下がりました。 

稼げないので、丸一日休むなんてことはなく、毎日出でいました。 

今は転職し普通に働いています。地獄のような1年でした…。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍時の空き時間を有効に使うための小遣い稼ぎの手段だと思います。 

今更こんなのを本業にするくらいならマトモにバイトでもしたほうがよっぽど安定した収入を得られるんじゃないの? 

そもそもどこの誰かもわからない奴が持って来たものをよく食べられますよね。 

僕は1度も使ったことないし今後も使うつもりはありませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な運転をする自転車ドライバーも未だに多いし、うちのマンションの入口を塞ぐような止め方も何回かされてる。 

一度も使ったことないし、今後も絶対に使わない。個人的には公共の迷惑な存在としてしか目につかないので、無くなればいいとさえ思っている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の時代に単価引き下げすりゃ  

配達員減るのは当たり前でしょうね。  

そして質の低い配達員だけが残り  

崩壊していくでしょう。 

コロナ禍には合ってたが、 

時代に合わなくなってきたのでしょう。 

当時から質の問題はあったけど。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬がどんなに下がろうが、この気軽な仕事にしがみついて働こうとする人達が必ず一定数いる限り、待遇が改善することはない。 

お小遣い稼ぎくらいならともかく、しっかと稼ぎたいなら別の仕事をするべき。 

仕事は自分で選べるのだから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低報酬で誰も受けなかった注文を受けた配達員が運んだら、お客さんから「遅い」と苦情を言われて低評価をつけられることがあるらしいね。 

その配達員の責任ではないのに、そんな対応されたらUberで働こうという人もいなくなるでしょうね。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側が悪評を是正するの? 

是正されなきゃいけないのは配達員の方なんじゃないの? 

会社に悪評より配達員の悪事やマナー違反や交通違反等でウーバーは辞めようってなってるんじゃ無いの? 

ウーバーはただの日雇いに金払ってるだけなんだからさぁ。 

配達員もそこら辺しっかり考えてかやった方がいいと思うけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単価はドンドン下がっているが一時期一件¥300にして立ち行かず、今は一件¥320に値上げした 

それでも平日は過去に例が無い程、配達員を見かけない 

コンビニ前にフードデリバリー仕様ナンバー無し違法モペッドが停まっていて犯罪者配達員はどこに隠れてるか探したらコンビニ店員してたり 

配達員からも見限られてるのかも知れません 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アップルとかグーグル、アマゾンもそうだけど、囲い込みが終わったら客には値上げ、従業員は値下げ。 

アメリカの会社は大体そんなもんよ。 

それを見抜けないでのめり込んじゃうから「負け組ランドセル」って言われちゃうんだよ。 

まあウーバーもオワコンなんじゃない? 

金持ちの注文に文句言わず使用人として配達出来る人間だけが残る。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、日本にはチップ文化が無くサービス=タダと考える人が多いのでウーバーのようなビジネスモデルは合わなかったけどコロナ禍で爆発的に需要が生まれマスコミが煽ったことから一時的に出前代行業は成長した。結局報酬減と人口減でほぼ壊滅するだろうと思う。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店の人がオカモチで運んで暮れる様な出前は頼んだ事あるけど、誰かも分からない人が持って来る様なUberは頼んだ事無いし頼みたく無い。 

見知らぬ人が運んで来た物を食べるのに抵抗あります。 

店の人が責任持って配達してくれるなら問題無いんですけどね。 

 

▲175 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で忘年会をした時に、数万円の料理をUber Eatsで頼みましたが、配達員らしき方から非通知で携帯に電話がなり電話に出れなかったのですが、その後一切連絡取れず、お店側を通さしてUber Eatsカスタマーに連絡取れるも、こちらには連絡取れず、Uber Eatsのカスタマーに連絡しても忙しいと連絡取れず、忘年会の中2時間位やり取りしましたが、結果翌日の19時にUber Eatsカスタマーから連絡あり返金して貰うことになりました。 

配達員の方でいい人もいると思うし、仕事として尊重したいと思いましたが、残念ですが、変や人も間違えなくいます。 

人の教育はしない環境なら、お客さん対応はスムーズにできるようにした方が良いかと思います。 

即効でUber Eatsは削除しました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberはサービス開始当初から悪いニュースばかり目立っていて良いイメージがない。だから使った事は一度もない。企業の体質が配達員の質にも表れていると思うので。もちろんまともな配達員もいるとは思うが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなウーバーの配達員を他人事みたいに言ってるけど、アメリカでは副業率は40%近くで、配達員やライドシェアが人気。金持ちの為に、ドロのように働いてるのが現状。 

 

日本もどんどんインフレが起こって、なおかつ給料上がってないから、益々副業率は上がる。 

 

ここでウーバーイーツの文句言ってる人が数年後には自分も配達やってるかも。 

 

まぁ、ウーバーイーツをかまってるわけではなく、あくまでも明日は我が身、と気をつけなきゃならんなっていう話しなんだけどさ。 

 

▲25 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時はウーバー一強って感じだったけど、今は出前館とかwoltもかなり強いから、配達員や注文者自体がそっちに流れてる気がする。配達員もウーバーは変なの多いけど出前館とかwoltは割と普通な人多い気がするし。ウーバーって結構な確率で変な奴来るし誤配が多いんだよね。自分も前はウーバーばっか使ってたけど今はwoltしか使ってない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営は大丈夫。 

どんな悪条件でも、それを理解できない層がいるから必ず毎年働いてくれる。数字しか見てない。数字の奥を見ようとしないクセはなかなか抜けんからね。でもその方々のおかげで成り立っている世界。ありがたい 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないと感じれば辞めればいい、今は単発バイトも比較的多くあるんだし…。自由な働き方=Uberだけでないのでは? 

ギャンブル的にどかんと、稼げる事もあるだろうに…。こないだクジラかマグロか、そういうビックボーナス案件あるって記事見たよ。 

結構使ってる方思うけど、そこまで大きなトラブルってなくって…。高いけどトラブルの不満はないから、消費者の不満盾に自分たちの給料の不満掛け合わないでくれる? 

使う側の本音言わせてくれれば、そっちの給料問題なんてノータッチだよ。Uberも慈善事業じゃないから、しっかり抜いてくると思う…。あなたたちの給料上がる=こっちの負担になりそうじゃん? 

消費者と配達員はタッグ組めないから、ご自分たちだけでどうぞ…。チップの稼ぎ上げるとか、働き方を見直してください。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

配達料の定額制が導入されてから思った収益が見込めず、配達員の報酬を下げるしかなかったんでしょう。明らかに2年ほど前から不穏な空気がありました。経営者が変わってしまったのかなんなのか知りませんが、どう考えても配達員の生活なんてどうでもいいと考えてる人が最終決定をしてるようです。まぁ我々は出前館という選択肢もあるのでUberEATSは自業自得ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大寒波の日には鳴り止まないほどの注文!単価も高い 

ちょっと温かくなると鳴りが少なくなる…、単価も低くなる 

 

寒いと表に出たく無くなるので、出前をとる、配置員もやりたくないので減る 

温かくなると、もったいないので自らの足で食べに行く買いに行く 

配達員は働きやすくなるので、増えまくる… 

雨や雪の日もしかり… 

当たり前の事が話題になるのが滑稽だわ笑 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運営会社にしてみれば使い捨て以外の何ものでもないでしょう。 

個人事業主と言えば多少聞こえはいいかもしれませんが、amazonも Uberも面倒は配達員に押し付け利益をあげるだけ。 

この様な働き方には新たな労働法の整備を行い働き手の権利と利益を守る必要があるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>あたかも収入が変わらないかのように見せかけているのではないか 

 

こんなこと、Uberに限らずどこの業界や宣伝広告でもあります。 

求人票の想定給与上限もそうです。 

 

あくまでも規程上の最高条件を記載してるだけで現実的にはあり得ない。 

しかしながら、少なくとも嘘を言ってるわけではないので、間違いとは言えない。 

 

よほどの事がない限り、会社が提示してきた都合の良い条件なんて信用する方が間違ってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber Eatsとかを利用する時って、少なくとも配達予定時間を見て注文すると思うのよ。 

なのに再三の遅延連絡。 

お陰でその後の予定全てキャンセルしないと駄目な事もあった。 

 

Uber Eats側からしかキャンセル出来ないってなんなの? 

最遅配達予定時間を過ぎたら客側からもキャンセル出来るとか記載されてたけど、最遅配達時間になっても来ないからキャンセル連絡したら、「配達完了になってます」って返事がきたよ! 

いや、届いてないから連絡してるんですけど?!等とやり取りしている間に、置き配不可商品なのに玄関先に置き配してそそくさと帰って行きやがった! 

時間過ぎてる今!勝手に置き配して帰って行った。と言ったのに「受け取ったんですよね?ではキャンセル出来ません」なぞ言われて、即アプリ消したわ!! 

 

アイス頼んだのに優先配達後に持って来られて溶けてた事もあったし… 

配達員が悪いの?会社が悪いの?? 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配料を払いたくないケチなので、こういうネットニュースでくらいでしかUber関係に触れることないなーと思ったけど、帰宅する際に片道1車線の追い抜き禁止の道路で後ろからUberのバイクに追い抜きされたのを思い出した 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>一週間の配達件数でもらえるボーナス『週間クエスト』や 

 

当たり前すぎだけど結局は、欲しいのは正社員や固定バイトってことで、空いたスキマ時間の小遣い稼ぎなんてのは詭弁、安くて責任取る量の少ない労働者を必要な時だけ欲しい事業者側の都合だけってこと。 

それがタクシーのウーバーなどどんどん広がっていくのが本当に良いことなのか?労働者にとって。利用者にとって。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この国のメディアではこの状態を「人手不足」と呼びます 

労働に対して賃金が見合ってない状態を人手不足として人を騙します 

目的はおそらく移民を入れることです 

それで賃上げしなくても労働力の確保が容易になります 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔にバイクのプレスしていたがバイク配達で専業でやっていくには専属の企業などと契約しないと無理。大型バイクで緊急配達していたが1キロ40円は必ずかかる。尚更スポットの出前などは単価が安く生活の繋ぎしかならない。また今はガソリン代も高くプラットフォーム業者だけが儲かる仕組み。飲食運んでラッキーはあり得ない。お隣の大国は人件費もっと安いよ。どうする? 明日の生活になる? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車での仕事帰り。信号待ちの際です。 

黒いカバンに緑の文字が書かれた食べ物の配達員が、車のサイドミラーにぶつかったのにも関わらずそのまま逃げて行きました。 

大学生の間では、宅配をわざと遅らせることで手元に入るお金を増やそうとするそうです。 

 

そんな会社にお願いしたいと思う人がいるだろうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様側が、【配達員を指名できる制度】や、【配達員の優良ランキング制度】を作って、クレームが少なく、印象や配達が早くて良い配達員は、ランキングが上がる制度を取り入れたら、Uber Eatsの利用も多くなると思うが 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ウーバーでコンビニに取りに行ったら 

商品が一つ売り切れらしくてサポートに言ったらサポートが注文者に電話したけど繋がらなかったらしくて結局全部キャンセルになった。 

客からしたら勝手にキャンセルしやがってって気分だろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はマックデリバリーとか寿司の宅配をタイミーで募集してたりするし  

タイミーなら注文数に関係なく必ず決まった額が貰えるからウーバーより絶対良いよね 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバルはタイミーでしょ。UBER-EATSは危険、世間からの目(マンション管理人から、店主、注文者、自動車などからの嫌がらせ、惨めさとか)に見合わないことが多い。稼いだ金で、投資すれば数倍んあるかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

病気になった時に、友達がUber Eatsで頼んでくれたのに、待ってても一向に届かず配達済みになっていたということがあった。届かないという抗議をする気力も体力もなく。アパートなので他の部屋に間違えて届けたのかも。置き配だから、多分間違えられた人も気味悪くて捨てただろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だと配達員少ないから余り悪どさは目立たないかな。安くてもなりっぱなしだし。交通ルールを守るのは大事だけどバイクの機動性を生かさないのでは車と変わらんし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も勝手にキャンセルされた事があります。 

 

もうすぐ到着の連絡が来たのでマンションの 

下に降り(上まで持ってきて貰うのが 

申し訳ないと思って) 

 

マンションの入り口前で待っていても 

どれだけ待っても姿は見えず。 

その時にマンション名を訪ねる連絡が 

届き、それに返信入れた1分後くらいに 

キャンセルとなりました。 

 

多分「あ、ヤバい。違うマンションに来て 

しまった」と気付き一方的にキャンセル 

されたのかなと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業経験者だが オートロックのセキュリティー完備のマンションに入るのは身嗜みとか大変だったが 

まるでル◯ペンのようなUber Eat配送員にはオートロック容易に解錠しちゃうんだと思う   

配送して汗臭いだの 汗が箱についた 女性の部屋に男性の配送員が来るのはおかしい(ドラム式洗濯機 スリードア冷蔵庫)とかの苦情だらけなのに 

現在 よろずや兼建設業のボクのつぶやきでした 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマン当時の給与と同じ感じ。基本給下げて〜手当を上げる。意味不明な資格給が増設されて合計では以前と遜色ない数字。しかし賞与のベース金額には入らず人事考課も中途半端。それを思い出しました。本題には直接関係ないです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便利かどうかの前に、交通法規無視の違法モペットで配達している連中に報酬が入る事の手助けになるので利用したくありません。 

そんなサービスを利用している人も法を犯しているのと同意です。 

そして清潔感漂う配達員は皆無。あんな人達が触れた食品を食べれる人の神経が分からない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のウーバーは距離関係なく1分21.5円くらいで算出されてるから10キロ500円23分 みたいな奴隷か?って突っ込みたくなる単価でリクエスト飛ばしてくる。 これでも注文くるだけましで雨の日以外は注文が無くて時給0円の時間帯も多い。 

小遣い稼ぎにもならない。田舎のバイク配達員の現状。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber Eatsと配達員は自由契約だから配達員は受ける仕事を吟味できる。 

採算がとれる仕事を選ぶは当たりだし、商品が届かない怒りを配達員に向けるのは契約形態の理由からやっては行けない。 

断って置くけど…配達中における問題はその限りでは無いぞ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店の前で待機中や配達中の態度めちゃくちゃ悪いヤツいるよね。 

そもそも何処ぞの誰かも分からんやつに配達とか怖くて配達して欲しくないから一度もウーバーは頼んでない。 

普通のデリバリーですらバイトテロが頻発した時躊躇したのに。 

ウーバーは店の雇用じゃないから責任追求しにくいやん。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも通用するまともな人から次々と辞めて行くから、残るのは他に行けない訳ありの問題児たち。 そういった連中が更に評判を落して負のスパイラルに陥る。 

 

UberEatsは仕組みを変えて、問題を起こす者を排除できるようにしない限り、信頼回復は難しいでしょう。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう仕事はたいみーとかの仕事と同じで、ちょっと小遣い稼ぎでやるものでは?時給3000円の頃がコロナ特需だっただけで、それを基準に考えるのはおかしいのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーは単価が安いと何度も問題になるけどアメリカとかはどうなんだろう。 

 

もし日本だけの問題なら日本支社は考え直さないと経営成り立たなくなるんじゃない? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アマフレもウーバーもロクなもんじゃない 

時間指定8-22時と、時間指定のていを成していないのを「時間指定」と平気で表示したり(アマゾン) 

待てど暮らせど来るのか来ないのかはっきりしないウーバー 

 

タクシー会社がタクシー料金(同じ値段)のニセのライドシェアまで出てくる始末 

特にこれ、素人派遣して安くねぇの?と不思議でしか無いし 

 

あ、すまん脱線した 

最近おかしなサービスばっかり増えていく 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこういう配達系の自転車減ったな~とは思ってたわ。お陰で車の運転がしやすくなったから良いかな。普通に片側3車線車道の右折レーンに入ってくるやつも居たしね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配達途中の商品食べたり飲んだりして印象悪いから、利用しようと思わない。 

利用者も減ってるんじゃない? 

そりゃそうだろ。誰でも簡単に登録して出来る仕事なんて、責任感の欠片もない人間が携わるんだよ。 

しかも「食」という、生活に不可欠な部分に。 

恐ろしくて利用出来んよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE