( 266268 )  2025/02/16 17:50:34  
00

岩屋外相、米ルビオ国務長官に「相互関税」の日本除外求める

Bloomberg 2/16(日) 9:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4609ab0dcf221857ba95dde09ef3badace189045

 

( 266269 )  2025/02/16 17:50:34  
00

岩屋毅外相は訪問先のドイツで、米国のルビオ国務長官と会談し、日本を鉄鋼・アルミニウムの25%関税の対象から除外するよう要請した。

さらに、日本が相互関税や追加関税の対象になるべきでないと訴え、自動車関税の問題にも言及した。

岩屋外相は日米経済関係の強化や日米「2プラス2」の実施に向けて米国政府との緊密な意思疎通を確認し、G7外相会合ではウクライナ支持を強調した。

(要約)

( 266271 )  2025/02/16 17:50:34  
00

(ブルームバーグ): 岩屋毅外相は訪問先のドイツで米国のルビオ国務長官と意見を交わし、トランプ政権が導入を検討している「相互関税」や、鉄鋼・アルミニウムへの25%関税の対象から日本を除外するよう申し入れた。 

 

記者会見の記録を外務省が公表した。岩屋外相は「日米首脳会談のフォローアップを行うとともに、日米経済のさらなる強化に向けて緊密に意思疎通することを確認しながら、米国政府による関税措置についての申し入れを行った」と述べた。 

 

鉄鋼・アルミへの追加関税や相互関税について日本は対象となるべきではないとの考えを伝えたほか、自動車関税に対しても「問題提起を行った」とした。外務省によると、岩屋氏は日米首脳会談の成果を踏まえ、日米「2プラス2」(外務防衛閣僚会合)を早期に実施したい考えも伝えた。 

 

主要7カ国(G7)はドイツのミュンヘンで現地時間の15日に外相会合を開催。ウクライナ戦争について議論し、同国への揺るぎない支持を改めて確認したとする声明を発表した。 

 

同日の日米韓外相会合では、北朝鮮による核・ミサイル活動やロシアとの軍事協力の進展などに対して深刻な懸念を表明するとともに、緊密に連携して対応していくことで一致した。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Masahiro Hidaka 

 

 

( 266270 )  2025/02/16 17:50:34  
00

(まとめ)記事では、岩屋外相のアメリカに対する関税除外の要請やリーダーシップ、交渉力に対する批判や疑問が多く見られました。

岩屋外相が中国に対しては弱腰で、アメリカに対しても強気であることが指摘されており、日本の交渉姿勢や政治家の能力に対する懸念が表明されています。

トランプ政権への対応や日本の立ち位置について、読者からは様々な意見が寄せられていました。

( 266272 )  2025/02/16 17:50:34  
00

=+=+=+=+= 

 

他の方もご指摘の通り、岩谷外相の動きはパフォーマンスでしょうね。 

先の日米首脳会談で石破総理のアクセス失敗が確定してしまうので、何とか取り繕いたいのでしょう。 

ただ、国内外アナリストの話では「日本の鉄鋼製品は特殊なものが多いので、そのほとんどが関税除外になる可能性が高い。加えてアメリカの輸入シェアはわずか7%とダメージも少ない」とのことで、実質的な変化がある訳でもない。 

日本政府としての本命は自動車関連の関税についてなので、そちらに波及させないための予防線を張ってると言うのがあると思います。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の直接の担当は国務省ではないので、ルビオに言っても、単なる「政府として頑張ってますよ」というポーズ、やったふりにしかならない(外務省は単なる交渉の窓口役に過ぎず直接の担当では無い。それに親中の岩屋では聞く耳もたれないよね)。 

財務大臣から財務長官、経産大臣から商務長官、USTR代表に交渉をよびかけないと始まらない。 

 

▲277 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

『僕だけ例外にして〜』みたいな幼稚な交渉は外交交渉をしたうちに入らないと思います。 

 

相手方が一律、公平を基準にした政策を発動させようとしているのであれば、相手方がその範囲で受け入れられる内容の交渉を仕掛けなければなりません。 

 

しかもトランプ大統領は常に片務的な取り決めを嫌います。ですから一番良くない交渉を持ちかけていると言えるでしょう。 

 

トランプ大統領とは常に双務的な交渉になるような外交が必要なので、これができないなら対米交渉の担当者は交代させた方が良いと思います。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をどれだけ上げられるかは、輸入製品を代替できる国内製品がどれだけあるかと、どれだけ自国民が物価上昇に耐えられるか。 

そもそもアメリカは物価高で困っているのに、全方位で関税引き上げをすればさらに物価が上がる。どれだけアメリカが耐えられるか見もの。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が輸出の益税、関税障壁として機能しているので、 

消費税と同率の関税を日本にかけるべきだと思います。 

もちろん消費税が減税された場合はアメリカの対日関税も直ちに減税されるべき 

消費税減税の観点から応援します 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「相互関税」って相手と同程度の関税をかける意味だと理解している。日本が米国からの輸入にそんなに関税を掛けているのかな。そうか、農産品があった。ということは、米国が、物品毎の相互ではなく、全体、あるいは都合よく解釈しているだけかも。 

「申入れ」は「申入れ」で終わると思うが、選挙対策のポーズとしての効果はあるね。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税とは? アメリカの一方的な関税を相互関税とは言えない! 貿易相手国が関税を掛けるから自国も関税を掛けますよと言うのが相互関税と言う事では? アメリカが関税を掛けるなら当然相手国も関税を掛けるが貿易を阻害しお互い経済に悪影響が出るのでは? 昔の保護貿易主義に逆戻り! 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは殆どの国に対して赤字、今迄は容認して来たが、もう其の余裕が無くなって来たのだろうか「相互関税」若しくは「相互無関税」と言うのは、実際、当然の話 

 日本だけ除外と言うのであれば、其の関税分だけ販売価格に上乗せして販売すれば、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとの記者会見;石破は米国記者に「関税をかけられたら日本はどうするか」と問われ「日本の国会の答弁では、仮定の質問には答えないのが決まりだ」と答えて笑いを執った、と肯定的に日本メディアは評価する論調だが、アメリカでは石破は何も対策は考えていない、無策だと受け取られて失笑を買ったのが実態だ。その後トランプは「いい答えだ」とおだててそのまま石破を無視するかのように挨拶も握手も交わさず会見場をさった。石破の対応にあきれたのだろう。中国にこびる岩屋を中国に厳しく向き合う姿勢のルビオがどうあしらうのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は何のためにオーストラリアが関税を免除されたか分かっているのだろうか。オーストラリアは鉄鉱石とボーキサイト世界一の産出国。原材料を安く輸入するためにすぎない。ディールの条件を持たない日本は当然相手にされない。ビジネスとはそういうもの。 

 

▲63 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言うの簡単ですが、普通に無理でしょ。対日貿易が赤字です。日本からの輸入が多い。国内・国外とも全然だめです、日本政府は何しているのでしょうか。 

石破も会いにいったけど、現実が見えておらず、のんきですね。 

こんなで大丈夫?いろいろありましたが、安部の方がまだいい方でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相の肝っ玉を観た思いだ。 

米で中国企業元幹部起訴、日本の議員に賄賂。かつて授受疑惑の岩屋外相は「断じてない」といい切った。 

堂々と米国と外交で渡り合ってる。 

頑張れよ。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政治経済評論家の中には先のトランプ・石破会談が成功裡に終わったなどと論じているがそうだろうか?私は全くそうは思わなく、ただ単にトランプ(アメリカ)の言いなりになっただけであり、いわば機嫌取りに成功しただけである。そうでないのなら相互関税などはこちらから懇願する前に日本は除外されていると思うからである。 

政府もその取り巻きマスコミも寝ぼけた事を言うなと言いたい。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい何のための首脳会談だったのだろう? 

国のトップ同士で交渉できる千載一遇のチャンスだっただろうに。 

 

事前に日鉄とも打ち合わせたということだが、技術供与込みの買収を 

勝手に投資と言い繕ったり(日鉄はその後も100%子会社化と明言)、 

その他にも日本からの巨額投資をちらつかせたりしした結果、 

会談後にトランプ大統領から揚げ足を採られてしまう。 

さらに鉄鋼・アルミ輸入への例外なしの25%関税も追加。 

 

さきの総裁選で経済オンチの石破首相がゴリ押しされた時点で 

こうなることは十分予想されたので、会談直後のマスコミの 

「概ね成功」という報道も、正直気持ち悪かった。 

企業勤務の技術者だが、政治家やマスコミに経営や技術のわかる 

人材が殆どいないことを痛感させられる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の消費税も関税とみなすとのこと 

アメリカの輸出産業にしてみれば当然の見解 

消費税分も相互関税に乗せるようよ 

どうします? 

消費税廃止すれば日本の輸出企業にはその分の関税を課せられなくて済むね 

国民も喜ぶし、アメリカ国民も喜ぶだろう 

通る見込みのないお願いをアメリカにする前にやる事やってみては? 

検討しないとねー 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は許してほしいなんて惨めなことを言わないでほしい。毅然とした態度をとり、場合によっては世界中に米国包囲網を呼びかけて、米国の間違った振る舞いを正してほしい。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠に「除外」できると思うんだろう。 

防衛費増?投資? 

それなら日米会談でケリがついたはず。 

会談が終わってから記者会見以降「相互関税」を言ってるわけだから米国に日本だけ「除外」を適用する理由はないでしょう。 

安倍氏は上手く抑え込んだけどね。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは今「全方位が敵」外交をしている。今のトランプ政権は日本しか頼るところが無い。前回トランプ政権ではメルケルとバチバチだったが安倍首相がとりなしていたからまだよかったがもし今回日本がドイツや英国とフランス側に明確につけばトランプは面子丸つぶれだ。一方中国もトランプにいじめられているから味方が必要だ。ロシアや北朝鮮などは狂暴なだけで頼りにならない。そういう意味では日本の立ち位置はとてもよいのだ。岩屋外相は自分で考えて外交しているわけは無いがとてもよく立ち回っていると思う。皆で岩屋外相を応援しよう。 

 

▲6 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日米首脳会談終わってからアレコレと言われてるような… 

ナイスガイでタフガイな首相は、話が違うとまた訪米すべきだな~ 

つか、相互関税でしょ。 

確か、安倍さんがオバマに「日本は米国車に関税なぞかけていない。日本国内独車は多いが米車が少ないのはそれ以外の要因だ」と言ったかと。 

ま、関税はかけて無いのだから、米国も日本車に関税はかけられないだろう。 

相互なのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国債を日本は無条件で買うのをやめればいいだけですよ 

あまりか国債の買い手が居なくなれば、利率がどんどん上がって予算も本当に組めなくなってアメリカが破綻するだけなので 

ただこれは最終手段で中国の属国になるか核武装するかしないとダメでしょうけどね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃー 

アメリカは中国を敵視しているのだから 

親中議員を排除するように 

あんたが求められたら 

あんたはどうするの? 

 

ところで家から出てきた女性はどうなったの? 

 

PCにメモリーさして遠隔操作されてたら 

全ての情報が抜かれている可能性すらあるけど 

おかえりいただいて終わりなんて 

あり得ないと思うけど。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは石破総理が会談した際に言うべきことだったんじゃないかな? 

 

人間関係できてない人からお願いされたとしてもそれを今の米国が聞き入れるとは到底思えない 

 

米国が言ってるのは日本の場合消費税の10%が関税に近い役割を果たしてるから同じぐらいになるように米国でも関税かけると言ってる 

 

米国製品の消費税撤廃するか?もしくは関税を受け入れるしかないでしょうね 

こんなお願い米国が聞き入れるわけもない 

これが親中になりすぎた哀れな日本政府の末路です 

今年の参議院選で自民公明にはご退場願うしかないですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相への日本国民の信用信頼皆無。こんな外相を任命している石破首相には絶望 

 

米国に「相互関税」を求める前に、下記の出鱈目中国ビザ緩和の反省と撤廃です。日本国民にとっては何もいいことはない。中国から65歳以上が押し寄せて日本国の国民健康保険財政破綻です。日本国民激怒。 

 

ー勝手に中国とのビザ緩和ー 日本国民大激怒 

観光数字ビザの有効期間は最長5年→10年に。対象者も拡大 

団体観光ビザの滞在可能日数は15日以内→30日以内に 

65歳以上が申請する際の在職証明書提出→不要に 

3年有効の観光数字ビザの取得後、3ヶ月以内の日本入国を認めていたルール→撤廃 

3年有効の観光数字ビザで「過去3年間に2回の訪日」の実績用件→過去5年に 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは最近の欧米関係の空気を読んで戦争終結に向けたトランプ政権の労を労うなど、さすが同盟国日本は分かってくれていると思わせないと、他の欧州やウクライナの要求をなぞってるだけじゃあ特別扱いしてもらうのは無理。やはり石破政権じゃ無理そう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKよ。 

こんな記事よりも、RFK.JRが就任スピーチで言った事を報道すべきじゃないか? 

 

NHKよ。 

あのスピーチを聞いて自分達が言った事が間違いない事に気が付かないのか? 

 

そうだよ。 

USAID問題だよ。 

 

USAID。 

誰が作ったと思っているのか? 

 

そうだよ。 

JFKだよな。 

そのJFKの甥っ子がスピーチしたよな。 

 

RFK.JRの就任スピーチを地上波で流して、日本国民が如何思うか国民に任せてみたら如何だ? 

 

ってか、誰も地上波、特にNHKは見ていないか。笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国とズブズブと言われている岩屋外務大臣が米国と交渉することは逆効果になるんじゃないですか 

米国政府の感情としては岩屋がそういってくるなら逆に日本の関税をあげてやろうとか思ってそう 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定政権で? 何故トランプとの会談時に直接交渉しなかった。 USスチールの件もそうだ。 目の前でカナダやメキシコとの交渉を目にしていたではないか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは融資の約束を行ったが、最終的に関税が課されることとなり、結果として二重の融資が必要とされる状況になった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権、内閣にアメリカにもの言う政治家居るか!内閣総理大臣があんな様な状態だから無理! 

国益の為に早く総辞職して欲しい、どうして自民党の中で動きが無いのが不思議です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>岩屋外相、米ルビオ国務長官に「相互関税」の日本除外求める-NHK 

 

言っただけで関税免除なら誰も苦労はしない。 

その程度の事なら小学生でも出来る。 

 

相手は商売人、政治家では無いのだ。 

何につけてもディール。 

全ては交渉事。 

 

親中の岩屋では無理だろう。 

こんな色々問題の人物を閣僚としている時点で 

今の政権は終わっている。 

 

訪米の成果は全く無かったと言う事だろう。 

アメリカのポチの日本政府では無理か? 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だめなら、我が国も米軍基地返してもらいましょょう。 

思いやり予算も今すぐ廃止だ。 

 

本当におかしいよ。 

言ってることも、やってることも。 

 

一体、我が国から米国は、 

「毎年どれだけの利益」 

を吸い上げれば気が済むんだ! 

 

傀儡政権を使って。 

都合良く間接統治と分割統治でアメとムチを使い分けて。 

このままでは永久に植民地だぞ。 

 

ちゃんと政治家も学者もマスコミも 

数値として、 

「毎年米国に日本人の 

総国力の45パーセント位を 

上納している計算になる」 

「失われた30年の原因はここにある」 

位言わないと、ダメだ。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タダで除外はしてくれまい。代わりに何を差し出すのか?それとも相互関税除外とは米が高額関税を日本にかけて、日本が米に関税をかけないと言うこと? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ 

何で首脳会談でそれ言わなかったの? 

トランプが関税攻勢かけてくることは就任前から分かりきっていたはずだ 

しかも言う相手が違う 

関税は国務省じゃなく通商代表部の管轄でしょう 

何なんでしょうかこの体たらくは 

もう日本国民はこのピンボケ政権を笑うしかないんでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それをやるなら日米地位協定、思いやり予算の見直しぐらい言えないかな?いつまでノーガードで殴られ続けらば気が済むの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけ除外を求められるのは何故? 

日本メディアや行政みたいに自民党の思い通りに忖度してくれると思ってるのか? 

中国から賄賂を贈ってるのとは違うぞ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな話は米国側から一切出てないです。 

だから岩谷の思い過ごしか、でっちあげでしょう。まさにフェイクyoutuberみたいなものと理解して良いのかな️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に消費税廃止したらいいんだよ。5年くらいの有期でもいい。 

利権ばかり追い求めてるからこういう時に対処できない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この外相が媚中派というのはアメリカも周知の事実でしょう。かなり複雑な心境でのやりとりになっているのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで断られた時の対案、対抗措置は?何もせず受け入れるなら情け無さすぎる。 

結局、価格上昇に転化されツケを払うのは国民。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

除外除外って馬鹿の一つ覚えじゃあるまいし。 

除外要請して返事がノーだったらどうするんだ。 

もはやトランプ政権には同盟国だからと言う甘えは通用しないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週に石破茂総理大臣が 

米国訪問でドナルド・トランプへ 

約束取り付けなかったの? 

後から米国国務長官へ言っても 

今更遅いよ? 

ホワイトハウスへ行った意味無いね? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民向けの国内用ポーズだね 

いらん事をして藪蛇にならない様に言ったあとの始末も考えているのか 

まぁ米国はまともに相手にしてないだろうが 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府は現時点の日本政府を、まともな交渉相手と見ているようには思えない 

参院選後にどうなるか分からないし 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、余計なことしかしてこなかった岩屋外相。石破首相の子分として、親分の失点を挽回できるかどうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でアメリカにお願いするなら、岩屋も中国封じ込めに協力しないとな。先のビザ緩和などもっての他である。どうせ口だけだろうと思われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋は米と交渉する前に消費税なくして交渉しないと、日本だけ除外する訳ないじゃん 

甘いというか、本気で国民を守る気あるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋、アンタが辞めないのなら辞めるまで黙って動かないでくれないか? 

自分の利益の為に日本を売る、私はこんな外務大臣を今まで見た事が無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言う前に、疑われてる中国との繋がりをどうにかしないとね。 

日本の外務大臣がそんな人ってヤバすぎないかい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて、日本は、除外でも、 

アメリカ大統領の暴走を許してはいけない。 

アメリカ大統領の本音は、日本を敵視。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣は何をする為にアメリカまでノコノコ行ったのか。 

何の話したのかまったく意味がない訪米だったな、 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう来るのは殆どの人が予想してたが、 

鈍感 自民では、後追い対応しか出来ないんだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のみに関税免除してる品物が多い日本に、アメリカが気づいていないとでも? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋みたいなヘラヘラした顔しかできない奴の話なんか、聞くわけない。 

こんなのが外務大臣で本当不安 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国贔屓だけではなく、ここでしっかり仕事出来ないならまじでマイナスしかないやつになるんだけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に尖閣侵犯即時停止をなぜ求めないのか。中国には限りなく及び腰な大臣だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外相:筋違いの人に言っておいたからね。 

多分だめだわ。 

でもいったから選挙の時は宜しく! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親中の外務大臣の頼みを聞くほど、米国は優しいと思わんが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は関税だから消費税をやめろとトランプは言っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルビオ氏には毅然とした対応を望む。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界1のトヨタに照準を合わせて来るのは当然です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は相互関係、一般的に 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカには噛みつき、中国には懐柔される弱さ、逆じゃない? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは、勝手ですが、大臣として、相手を、説得できなければ、何の意味もなし 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ドツボの外務大臣に言われて態度を変えたら、そっちの方が驚くわ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

己に疑惑がかかってるのによう言えるな。 

相手にもされない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も変わりません。やめて頂きたい、岩屋さん。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

除外求める前に減税してアメリカに誠意見せろよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで何も出来なかったら外相としての能力ないぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は既に相手にされてないんですが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚顔無恥とはこの事です。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からのIR賄賂の説明しろよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…ルビオさんは鼻で笑ってるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

求めただけやろ 

手柄みたいに言うな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏は早く更迭するべき大臣だ。 

首相を外遊先で失態となる行動予定となったG20の件はこの人の責任そのもの。そして国務大臣に言っても何の抗議にもならない。 

何やっているのか?全く能無しである。 

また、米国大統領は、さすがにビジネスマン各国への交渉方法が旨い。 

ごり押しする前に交渉の余地を与え、条件を付き出す。 

下手な兵器や軍事力を使わずに、すべての国に交渉させられる方法を取った。 

日本も言うだけ番長やら形容詞的な遺憾だけではどの国も怯まない。 

現日本の政治家と言う職業では、日本にとって有利な交渉するだけのノウハウを誰も持っていない。 

日本も次期選挙では、政治家ではなく、ビジネスマン経験豊富な人を国政へ送るべきではないだろうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスに決まってる。やるだけはやった、と言う準備に過ぎない。トランプと良い関係が出来たと言っている石破掃除が電話でトランプに頼めば良いのだ。まあ仮にしたとしても 

日本の立場を主張した、と言って終わるのは目に見えているが。情けない国になってしまった 

。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日米会談で媚びることしかしなかった結果がこれ。 

国益にかなう交渉を何らせずにわが国の血税をアメリカに貢いだだけ。 

トランプの機嫌を損ねなかっただけで成功したとご満悦だったわが国の総理とメディア。 

間 ぬ けとしか言いようがない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

求めるのは当たり前なんです。 

ムリなら対抗手段を考えろ 

同盟国じゃない。ただの金づるなんですよ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが昔からよくやるまさに日本をターゲットにした嫌がらせ政策でしょ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり交渉術の幼稚さが目立ちますね。 

T・P・Oが全て外れてますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国には飼犬の様に何も言えないのに、同盟国には物言うのですか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が交渉しても相手にされないでしょう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKしょうもないこと報道するな!! 

岩屋の言などニュース価値も無い!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は駒なので使い捨て 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせやってるフリだけで何も出来ない岩屋容疑者 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE