( 266288 ) 2025/02/16 18:11:13 2 00 年金を増やして長い老後に備えます…年金月11万円・貯金1,200万円・66歳元会社員の誤算。「年金繰下げ」を決断も、想定外の事態で計画白紙に「自分のことを過信していました」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/16(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a39a39a42db94a09cfbd8dce16d125338964ae |
( 266291 ) 2025/02/16 18:11:13 0 00 年金を増やして長い老後に備えます…年金月11万円・貯金1,200万円・66歳元会社員の誤算。「年金繰下げ」を決断も、想定外の事態で計画白紙に「自分のことを過信していました」
年金は基本的に65歳から受給できますが、繰上げ・繰下げも可能です。特に年金が増額する繰下げは、長い老後を考えるとメリットが多いように思えます。しかし、繰下げ前提で老後の計画を立てても、想定外のことが起こることも……。
まずは簡単に年金制度からおさらいしましょう。日本国内に在住している20歳以上60歳未満の人は、公的年金の制度に加入して年金保険料を納める義務があります。
自営業者やフリーランスは国民年金に、会社員や公務員は国民年金と厚生年金に加入します。基本的な受給開始年齢は65歳ですが、65歳より前(最大60歳)まで繰上げて受け取ったり、65歳より後(最大75歳)まで繰下げて受け取ったりすることもできます。
繰上げをすると受給額は減少し、繰下げをすると受給額は増えます。このうち、繰下げについては、1ヵ月繰下げるごとに0.7%増加。1年間では0.7%×12ヵ月=8.4%増えます。
この計算で5年間繰下げすると42%増加、最大の10年繰下げると84%も増加します。例えば、65歳から受給できる年金額が月10万円の場合、5年間繰下げすることにより月14万2,000円の受給額に。10年繰下げると月18万4,000円になります。
年金は自動的に振り込まれるのではなく、自分で年金受給開始の手続きをする必要があります。そのため、65歳になって年金受給の権利がある人が繰下げをしたい場合、年金受給の申し込みを行わないことで、65歳より後に受給することができます。
繰下げは、国民年金(老齢基礎年金)、厚生年金(老齢厚生年金)それぞれ分けて適用できるので、片方を通常通り65歳から受け取り、もう一方を繰下げることもできます。
繰下げによる年金増額の割合は、この低金利自体においてかなり大きく魅力的ですが、受給のない期間(待機期間)の見通しが甘いと、計画倒れになることも。例えばこんなケースです。
年金を5年繰下げると5年で年金が42%増える。これはかなり魅力的な数字です。元会社員の松山和夫さん(仮名・66歳)もそう感じた1人でした。
松山さんの年金額は月11万円程度。また、働いていた会社には退職金制度がなかったため、コツコツと給料やボーナスから貯めた約1,200万円が貯蓄のすべてでした。
家賃も含めて毎月16万円程度で暮らすとしても、月々5万円、年60万円の赤字です。1,200万円あれば20年間持つ計算ですが、月16万円で収まらない月も出てくるだろうし、単身の松山さんにとって安心な金額ではなかったといいます。
そんな時に知った繰下げの仕組み。70歳まで繰下げれば、月15万6,200円ほどになります。松山さんは、早々と引きこもっても仕方ないからと元々70歳ぐらいまでは働くつもりでした。
年金をもらわない5年間をアルバイトの収入で乗り越えれば、残りの人生はぐっと楽になる……そう思い、65歳になっても年金受給開始の申請はしませんでした。
ところが、66歳になってすぐの松山さんの身体に異変が。胃癌が見つかったのです。手術を受け退院したものの、体調や精神面の不安などが影響して事故があっては大変だと、収入を得るために請け負っていた介護施設の送迎のアルバイトは、いったん休むことに。
「自分が長生きするとは限らない」という事態に直面したこともあり、5年の繰下げは早々と撤回。老齢年金裁定請求書を提出し、繰り下げた分だけ増額した年金を受け取り始めました。
「日本人は癌になる確率が高いとはわかっていたんですが、自分事では考えていなくて……。過信しすぎていました。長生きしたらということばかり考えていましたが、今は逆になっちゃいました」そう話す松山さん。年金については、わずかな増額ではあるものの、受給のありがたみを感じているとか。
このように「ここまで繰下げれば〇〇円に年金が増えるから……」そんな風に計画を立てても、想定外のことが起こることもあります。
繰下げをやめたければ申請書を提出することで受給できるので、取り返しのつかないことにはなりませんが、「繰り下げて、受給のない期間は働いて埋める」といった老後の資金計画は頓挫する可能性があることは認識しておく必要があります。
また、繰下げには「年金が増額すると税金や社会保険料の負担が増えるので、手取りでは42%などの増加は得られない」「受給開始が遅くなる分、ある程度長生きしなければ得をしない(損益分岐点)」といったデメリットがあります。
結婚している場合、「年下の妻がいる場合に通常は対象になる加給年金が受け取れない」「夫の死後に妻が受け取る遺族厚生年金の額は、65歳時点の年金額を基に計算するため繰下げで増えた分が反映されない」といった注意点も。繰下げについては、メリット・デメリットをしっかり把握したうえで検討するとよいでしょう。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 266292 ) 2025/02/16 18:11:13 0 00 =+=+=+=+=
年金繰上げ繰下げの制度は、経済的には年金受給開始時期のオプションを持つこととを同じと思います。本稿のケースでは、66歳でがん発覚で繰下げ予定を予定より早めたとの話。別に繰下げる場合も年金機構に70歳まで繰下げしますというような届は必要ありません。日本人の65(60)歳時点の平均余命を考えれば、繰下げも必ずしも非合理な選択ではないと思います。また、公的年金以外の企業年金や個人年金、貯金や株式などの個人資産の有無、60~70歳くらいまでの間での就労の可能性など、個々人によって公的年金の繰上げ繰下げの望ましい時期は変わって来ると思いますし、また、病気やケガで予定変更もするのもありと思います。繰上げして思い出づくりしておけばとの話もありますが、誰も自分の未来を十分には予測できません。思い出作りが必要なら、公的年金には手を付けず、年に1回か2回旅行することも可能な人もいると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生活できる貯蓄が 少しあるなら、、 65歳で通常通りに受給して、運動不足解消を考えて、年金と給与の限度枠を超えない程度の 短時間のアルバイトでもしながら、シンプルに質素に暮らすのが安全です。この先年金制度がどうなるかはわからないし、自分の身体がいつまで元気でいられるかは、、。繰り下げは リスクが大きいのではないかなぁ。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
年金財政悪化により、将来年金がどれだけ支給可能か、そもそもそれが判らないのだ。 そして今後も自公政権が続けば、税金や社会保険料の値上げは続く事になる。 そうなると、年金支給額の増加が、即、手取りの増加に繋がるかも判らない。 それなら、貰えるものはもらえる時に貰っていかないと、足元をすくわれる。 この先の日本は、少子高齢化と人口減少の速度が悪化し、より不確実になる。 繰り下げ受給はリスクが高い。
▲117 ▼48
=+=+=+=+=
年金繰下げで働くなら、65歳からの年金控除額110万円を活用する為にも基礎年金は受給した方が良い丁度その控除額に収まるから。 ただ自分の住んでいる自治体で非課税世帯に収まる年金額も把握して、収まるなら増やさない方がいい医療費が安く済むし各種社会保険料も抑えられる。 収まらないなら報酬比例分は据え置いて増やしのんびり働くペースが良い、 働いている時に現役で急に亡くなる人はごく少数だから、健康には良いのかも。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
自分は今45歳(年収500万)ですが60歳で会社員でやってる今の仕事は辞めて年金繰り上げします。調べたら年金は月11万に減額されますが今までは趣味を仕事に副業(月15万程度の副業)でやっていたのですが年金を貰いながらそちらを本業でやっていこうかなと思ってます。そうすると年金+副業で月40万くらいの収入になるかな。多いか少ないかは分かりませんが60歳70歳で毎月40万の収入があれば少しだけ贅沢出来るかなって思ってます。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
近々親戚が、特別養護老人ホームに入居します。親戚の場合は、月々18万円かかるそうです。
これを聞いてから私は損得勘定抜きにして、元気なうちは働きなるべく年金受給を繰り下げて、月々受け取る年金額を増やそうと考えるようになりました。 多少貯蓄があっても、特別養護老人ホームに入居して毎年50万100万貯蓄が減っていったら、子孫が余計な心配すると思います。 月々受け取る年金額を増やせば、子孫の金の心配が少し軽くなるでしょうから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公的年金の繰り下げは個々の自由だが 余りお勧めしません 65歳時点で自分が貰える年金額と相談すればいい しかし少子化等年金に関する問題は多い 貰える時に貰うが基本と思う 個人年金保険で繰り下げ出来る会社もあるのでそちらの方が確実に信用できる
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
がんを始め、ほとんどの病気は生活習慣の乱れによるものだ。私は生活習慣を整えているので躊躇無く75歳まで繰り下げ、84%もアップした年金を120歳までもらう。年金は長生きしたもん勝ちだ。繰り下げると税金や社会保険料も増えるが、そこは国に寄付することにしよう。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
繰り下げはしなかったけど、商業地やそれに隣接する辺りに家を確保して 自炊すれば国民年金だけでも暮らせる。固定資産税の年額<一か月分の家賃。 国民健康保険料は使わなかったらゴールド免許のように割引して欲しいけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分は繰り上げしようかなと思ってます。 おそらく手取りの損益分岐点までは生きていない可能性が高いでしょうし、 超えて損したところで金額は知れています。 そもそも年金の総収入の資産に対する割合は知れていますし、 差額に関しては尚更です。 生活も質素なので、おそらく使い切れず死ぬでしょうから どうせいつからもらっても大差ない気もしますし。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
いつまで生きるかわからないから、繰り下げは選択肢にないという意見をよく聞く でも、たしかにガンなどに罹患する可能性はある ところが病気になっても簡単には死なないのよ、いまでは たしかに65歳頃から闘病することはあり得るが、それから20年の闘病とか普通に居るじゃない 年が行くほど医療費、介護費用の負担を考慮しておくべきですよ つまり、カネは要る 繰り下げは有力な選択肢
80までは生きる前提を持って老後設計は考えて置いた方がいいのですよ 死んだら経済的な心配はなくなるんだから、もし長生きしたらという〝if〟に備えて置いた方がいいと思うけどなあ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も現在、63歳です。あと2年待ってから、さらに、繰り下げることに、なります。さらに1年後の誕生日、66歳から、繰り下げのカウントが始まります。しかも繰り下げした年の65歳のレ-トになることを年金事務所に確認しました。上がる事もあるが、下がる事もあるので、考えものです。あたりまえですが、さらに、所得税158万以上、県民税市民税、国民保険料、介護保険料天引きされます。ひどい話です。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
年金は繰下げしても5年間は遡って請求できるので加給年金が貰えない人はとりあえず70歳になるまで繰下げて70歳になるまでに繰下げでもらうか65歳まで遡ってもらうか体調面も考慮して考えればいいと思います。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
人生、予定通りいく人といかない人はいる。 繰り上げ、繰り上げ、65歳から受給する人、 何を選んでも成功と思える人と思えない人はいる。結果から、何が一番良かったかは誰でも言えること。 未来が分からない以上、長生きリスクを重視するか、老後の前半を重視するか。 自分はこれまで準備した資産をも取り崩しながら、繰り上げも繰り下げもせず65歳で受給するバランス型かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
繰り下げしてもいいと思えるのは、65歳以上でも働いていた方が生活のメリハリがあって楽しいと思える人です。 働いた分、納める金額が増えるんだから増えるのが当然でしょうが、そこは年金資金の運用なので、試算上です。 実際、現役世代の人は払った分は取り戻せない試算になってます。だからIDECOが始まったわけでしょ。 国は将来に対して責任を取りません。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
繰り下げ期間って、前持って決めて設定するんじゃなくて、さぁ、来年からっていつでも申請して受給開始出来る時思うんだけど。 66才で癌になって働かないことになれば、その時点で、翌年から年金受給開始すれば良いのでは?
70才決めてたけど、予想外のことがあり、無収入になるこら困ったーって書き方は誤解を生むと思う。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
再送:私の場合は20歳から70歳まで会社員、70歳から超零細な個人事業主です。60歳定年からは給与半減で1年毎の再雇用でした。でもまあそんなものかと就業を続けました。公的年金は65歳から70歳まで5年間繰り下げる事になったので、5年間年金は1円ももらっていません。今は増額された公的年金だけで夫婦二人十分に生活できます。有期の企業年金はそっくり貯金、事業収入(いわゆる「一人親方」の現場作業です)は全部私の小遣い、妻は自分の国民年金を「これ全部私のもの」と、飼い猫3匹の餌代に費やしています。 入院や想定外の出費もありましたが、繰り下げてなくても想定外は起きるので、やっぱり繰り下げですよ、ありがたい制度です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
独身でいくらかの貯金があるのでそれをほぼ使ってから繰り上げ予定。 普通に65からもらってもそのまま貯金に回るだけで仮に早く亡くなっても使わなければもらわないのと同じと考える。 もらわない時期に無理して節約とか、そんなの全然しないし、年金で損得は考えなくてもいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
支給年齢が70歳になる可能性が有ります。 貰える内に貰っといて働ける内は貯蓄して おけば亡くなっても、家族に残すことができます。支給額高くなれば社会保険料、税金も 多く取られ、長生き出来なければ結果的に 損となります。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
失敗ではないのでは? 今まで手をつけなかった貯蓄が医療費に回せるんだから。 年金受給額が少ないから、高額療養算定基礎額も低いだろうがそれでも負担になるし、初期なら寛解する可能性も高い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
年金支給額が仮に15万としても、介護保険、住民税、所得税、健康保険が引かれて、13万6千円位になります。消費税があるので、12万4千円位の物を買うしかできません。そして年収は450万位必要です。支払った年金は企業が納めた残り半分もあるのですが、これはうやむやにされて表に出てきません。 自公政権は国民の税金を海外にバラマキ、2023年日本の政府開発援助(ODA)2兆7500億円、2022~ウクライナ支援1兆2000億円、計3兆9500億円。しかし能登半島復興予算は7150億円。 自公政権を今年で最後にしなければ、国民は搾り取られて、海外バラマキが止まりません。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
歳を経ったら、今日が一番若くて元気なのよ。 〇〇歳以上になったら繰り下げがお得とか、〇〇歳以下なら繰り上げがお得とか、いつまで生きられるか元気でいられるか先のことは誰にも分からない。
まぁ唯一分かっていることは60歳で皆が年金貰ったら国が困る、制度が破綻する、繰り下げたほうが国のトータルの支払いが減るってことだけ。
人生100年時代とか言うが、実際に100歳まで生きるのは4%以下の少数派なのにあたかも皆が100歳まで生きるような情報操作はお国のご意向を組んだ生保会社のご都合戦略でしかない…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
56歳だが、年金は繰り下げしない予定、繰り下げ10年の%は魅力だが、貰うときには5%になっているかもしれないし、健康寿命を考えると元気なうちに貰い使いたい。子には現金はあまり残せないが家、土地を残せれば御の字と考える。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
平均寿命を考えると夫の方が先に逝き妻が残される場合が多いので、妻の年金だけ繰り下げようと考えています。私が先に逝った場合に遺族年金が少しありますがそれだけだと心もとないのです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分の寿命は自分で決められないからね。 いくらたくさん貰えるからと繰下げて一銭ももらえないのは悲しい。 65歳からもらってボケないようにアルバイトで小金稼いで身体動かして、健康でいるのが一番いいと思うけどね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
知りあいも61で大腸がんで亡くなってしまった。亡くなる前に繰り上げして何回か受け取ったらしいが、当然掛けた金額分はもらえなかったとのこと。それを聞いて年金を貰うタイミングは難しいと感じた。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
繰下げ記事を多く見かけますが、10万円の年金を5年間繰下げて14万円になる。その間受けれた年金を取り戻すのに120×5=600÷48=12.5年かかる。70歳で受給して83歳。健康寿命が男女とも75歳くらい。それってどうなの。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
年金受給権は5年後に失効するからギリギリ繰り下げするか5年分もらうかを5年後に判断できる。 記事の人は5年経っていないようなのでそれまでの分をまとめて受給できたはずだが。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
保険は究極の賭博です。つまり偶然の勝敗に金をかけることで、年間も同じです。65で亡くなる方も100まだ元気な方もいますが、いざ自分はと考えるとわからないのです。 いろんな理由を挙げてどちらが得なんで記事はみんな誤りです。 自分の判断でエイヤと決めるのが賭博の常套。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
仮に今年度の話しだとして昭和33年西暦1958年生まれなら年金は満額になってますよね。繰下げ開始1年も増額支給ですよね。普通に入院して手術して高額医療で賄えればそんなに騒ぐ程金銭の計画は変わらない様な
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
病気は、遡って請求できるので、リスクにはならない。 5年の時効は、それまでは繰り下げ扱いにすればよいだけ。
それより、国民健康保険の負担増が、最大のリスクだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
62歳です。今は再就職の給料で食えてるので、デフォルトの65歳で貰うつもり。その時余るようなら貯蓄か投資に回します。繰り下げた挙句取りっぱぐれて国庫に入れるくらいなら、余らせて子供達に相続させた方が余程マシ…だって自分で稼いだお金だもの。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金10万と仕事して10万で74歳ひとり者。短命であって欲しいが長生きしそうだ。株投資なと含めて金融資産は400万しかない。株は長年やっているがトータルでマイナス。都営住宅に住んで家賃は安い。もうすぐ歳を取って役にもたたなくなる。大して税金を払って来なかった私は最後まで迷惑をかける。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
何歳になろうと働いて生活できるうちは年金は貰わない 早く貰わないと損だとか何歳が損益分岐点などは関係ない 全く貰わなくて死んでもかまわない、その分若い人たちのためになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働けるうちは働いて、働けなさそうだから受給して、で別に間違いでもない。 記事にある通り取り返しつかない事ではない意味不明な記事。 年金貰う前に死んだら払った当人には何も意味がないって言ってるようなもんで、自分の死期が分かるなら何も苦労はないわ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>また、繰下げには「年金が増額すると税金や社会保険料の負担が増えるので、手取りでは42%などの増加は得られない」
『繰下げにはデメリットが大きい』とコメント欄で繰り返し批判されたから繰下げ一辺倒の考えを修正したのでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年金は途中改悪されまくっているから、貰えるうちに貰っておいたほうがいいです。
自分もいつまで生きられるかわからないし繰り下げ受給なんてしないかな?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち生活出来ない高齢者の窃盗グループが増えるよね! 捕まっても失うものもないだろうし。
生活出来る力が無いから奪うしかやる事無いよね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
今は年金だけでは生活できないので、野菜を作り道の駅へ出したり、生活を工夫していかないと暮らしていけない時代だ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私は60才からもらったら住民税非課税世帯になるので60才からもらおうと思っているのですが、なにか注意することありますか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事、「予期せぬ何かが起きて計画通りにいかない」ことをイロイロひねり出して記事にしてるね。どうしたって何かあったらどうしようもないのに、どうしろと言うんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金月11万円・貯金1,200万円・66歳元会社員で 年金繰り下げ? あまり裕福でないようですがね 勇気ありましたな 誤算というより 明らかに大間違い
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
●これだけ保険料を払っていて受け取る前に死んだら損だよ。 一回は貰わんとだよ。 この先、受給年齢も上がると思うしね。 これに限っては、貰える時にもらうましょ。
いつ死ぬかなんて誰も解らないよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
自分の寿命がわかれば良いけど、普通(65歳~)貰った方が 良いと思っている。年金月11万って2か月に1度の半分の金額?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
82歳ぐらいが基準だから男性だと長生き出来るかだけで大して変わらない。 誰もが寿命が分からないだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや75迄繰り下げ一拓 癌には罹患しないし90迄生きそうだし がっぽり貰う方が気持ちいい
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
結婚と同じく 適齢期65歳で貰った方が賢明だよね!
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
年金は確定した分受け取れますが自分の明日が有る保証は何処にもありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どうせこたつ記事で実在しない話。こういう人がどうやってGold Onlineにつながるか不明。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事の内容は、いつまでも健康でいるとは限りません。 で、いいのかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
65歳時点で健康で活動的だったら年金繰下げもありだね!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
繰り下げているうちにお迎えが来た人はどうする? それこそ政府の思う壺。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
働けるうちは働く 働けるうちは年金受給を繰り下げる
簡単な話し
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に年金繰り下げを止めたんだからいいじゃん。 何て事無い記事だな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
年金を何時からもらうかの答えは… 捕らぬ狸の皮算用。一寸先は闇。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮名なんて使う必要は、まったくありません。 いつもの作文の記事ですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早くもらった方が得なんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
好きにすれば
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
青汁のオチがあるのかと思いながら読んでしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうか、困ったの
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この写真よ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人繰り下げないで長生きしたら確実に詰むから正解じゃないの
▲0 ▼0
|
![]() |