( 266373 )  2025/02/17 03:10:54  
00

弁護士の紀藤正樹さん、大阪・関西万博『行きたいと思わない』67%の世論調査に私見「もはや時代にそぐわない」「バズるような対象がないと…」

中日スポーツ 2/16(日) 22:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d740f74199f1911a10e3f70828b8590504986f6c

 

( 266374 )  2025/02/17 03:10:54  
00

弁護士の紀藤正樹氏は、大阪・関西万博について毎日新聞の世論調査結果についてコメントした。

調査によると、万博に行きたいと思わない人が6割以上で、入場券の前売りも目標の半分以下にとどまっている現状を指摘した。

紀藤氏は、現代のネット社会では万博が合わない可能性があると述べた。

(要約)

( 266376 )  2025/02/17 03:10:54  
00

紀藤正樹弁護士 

 

 弁護士の紀藤正樹さんが16日、自身のX(旧ツイッター)を更新。4月13日の開幕まで2カ月を切った大阪・関西万博について、「行きたいとは思わない」という人が3分の2を占めた世論調査を毎日新聞が報じたのに反応して、私見をつづった。 

 

 毎日新聞によると、万博に行きたいと思うかという問いに対して「行きたいとは思わない」が67%を占め、「行きたいと思う」の16%を大きく上回った。衆院選比例代表のブロック別でみると、”地元”の近畿ブロックでも「行きたいと思う」が28%だった一方、半数の50%が「行きたいとは思わない」と答えたという。 

 

 日本国際博覧会協会は入場券について、1400万枚の前売りを目標にしているが、1月27日時点での販売状況は約737万枚と半数ほどにとどまっている。今回の世論調査は売れ行きが低迷している現況をあらためて裏打ちした形だ。 

 

 紀藤さんはこの記事を引用した上で、「今のネットで何でも知れる時代に万博はもはやもうそぐわないのでしょう」と指摘。「バズるような対象が大阪万博の会場にないとまずいのでは」と記した。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 266375 )  2025/02/17 03:10:54  
00

このテキストでは、大阪の万博に関する批判的な意見や疑問が多く見られます。

チケット購入システムの分かりづらさや、パビリオンの魅力不足、情報不足などが挙げられており、懸念があることがうかがえます。

また、過去の大阪万博や他の国際イベントとの比較や、現代の情報社会の中での価値や必要性も議論されています。

 

 

一方で、前向きな意見もいくつかあり、開催される実際の内容や魅力次第で人々が集まる可能性も示唆されています。

こうした議論を通じて、万博や大規模イベントが現代社会においてどのような位置づけや意義を持つべきかについて考えさせられる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 266377 )  2025/02/17 03:10:54  
00

=+=+=+=+= 

 

万博のチケットを購入したが、とても分かりづらいシステムだった。 

チケット購入時に入場ゲート(東or西)、入場時刻(9時~12時まで1時間刻み+17時)、入場日(入場日に限っては後日でも可)を登録する。 

パピリオンやイベントはチケットに紐づける形で入場日2か月前から予約を入れる仕組みで、入場日が確定しないと予約も受けてくれない。 

どこか日本以外の業者が作成したチケットシステムだろうと思うが、ちょっと馴染めなかった。 

 

それに4~5月は出来てないパピリオンもあると思うのでGWでもそんなに混んでない。チケットシステムも4~5月は空いてると記載があった。USJの方が混んでいるかも知れない。 

 

▲425 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや万博開いて公開するような技術があるでもなく、各業界やメーカーの発表会がネットや媒体を通して世界に伝播する時代だから、コンセプト自体が時代錯誤なんだよね。 

娯楽が少ない時代ならいざ知らず、人が寝る間も惜しむような遊びが手元にあるのだから、そこに本当に価値がない限りは人がそこへ移動することはなくなっている。 

今後は万博とかオリンピックとかと言うような金にまみれたイベント誘致よりMICEやコンベンションのような業界のイベントを重視すべきでしょう。 

 

▲483 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない。70年代の万博を見た人、行きたくても行けなかった人。見た人は感動して、行けなかった人は悔しさや夢を 

それを次世代にという感じで開催して欲しかったんだろうからなぁ。善意だけどズレてしまっただけ。 

1ドル360円 

その時日本にきたマクドナルドのビッグマックが1ドル。 

これを知ってるだけでも日本がどうなったのかはよく分かる 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って国ではオリンピックや万博はやるべきではない。そこでたくさんの予算をつぎ込むなら不景気で物価も高い中で毎日、生活するのに四苦八苦する方にまわしてほしい。 

とにかく政治が動いて開催する方にいってしまう。東京オリンピックもそうだった。一年延期するのもコロナ禍初期で学校も一斉に休校になったり習近平が来日できなくなったりしてやっとの決断だった。翌年だって本来はできる感じではなかった。しかし、開催すれば国民が盛り上がると言って無観客なのに開催。広告代理店などや政治が絡むとろくなことはない。維新の皆さん、参議院選挙のころは万博開催の中間の時期ですね。この時点で赤字まっしぐらならもう終わりでしょう。高校無償化なんて言ってられるのか?仮定の話は答えられないなんて駄目ですよ。ちゃんとリスクも考えて行動して下さいね 

 

▲388 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

生粋の大阪市民です。 

1970年の大阪万博は こらからの日本がどんどん経済発展していく時代だったからこそ 万博が珍しかったし、あの頃は 外国人(白人)に 出会うことさえ珍しい時代でした。 

しかし、今回の関西万博は 仰る通り、時代にそぐわないと思います。 

各企業でチケットが割り当てられ 

安く手に入れることは出来るが、全くもって 

魅力が無く、自分自身は行こうとも思わないし、回りで行きたいという声さえ 聞こえてこない。 

 

▲397 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ遠いところまで行ってみる必要を感じないという不便さに加えて、カジノ構想のための土地整備を目指しているなどといったネガティブなイメージが大々的に報道されたこともあり、多くの人が行きたいとは思っていないのではないでしょうか。 

 

跡地に病院を建てるとかだったら、はるかにイメージは良かったし、だったら行ってもいいかな?と個人的には思うけれど、跡地がカジノでしょう?ってなると、食指が動かないというのが正直な印象です。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセプトは未来へ何とかかんとかだったにも関わらず、未来が見えない。AI駆使して、案内もロボット、場内案内は入口でスマホでQRコ-ドよみとれば混み具合、ルート案内も見ることができる。また、場外でも自宅でTVで見学が出来れば暑い日でなくとも高齢者、身体的不自由者の方々も参加できますよね。リングは構造物ではなく、夜に光で浮かび上がる宇宙と地球を描く、勿論円形でも良し。各パビリオンを自動バス、動く歩道で繋ぐなどなど。たこ焼きが未来の何を示唆するのやら、訳わからないですね。 

 

▲267 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見るのと直接見るとは違う。 

同じなら旅行やハイキングなんて皆さん行かないでしょ? 

開幕前に33%の人が行きたいと思わなくはないと思っているなら上出来だと思う。 

あとで実際に行った人が良いという反応なら行きたい人も増えるし、そうでないなら行きたくないと思う人が増えるだけです。 

 

▲59 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

旧大阪万博には明らかに「熱量」があったよね。開催する側ばかりでなくでかけて行く観客=国民を含めた話。開催する側がうまくやったとかなんとかではなく、とにかく国をあげて「熱っぽい」イベントだった。 

 それは今でもビデオで見られると思うが山田洋次の名作「家族」で確認できる。大阪万博はこの映画のために設えたかのように思うくらいに当時の日本(社会)、日本人というものを象徴して余りあるエピソードを提供していたな。あまりに熱っぽかったためにその受け皿が欲しいという(?)国民の熱意が「太陽の塔」を残すことにつながった。と私は思っている。 

 で、今度の万博だが、まるで「熱量」はないよね。熱量はないのに、モノだけは仰々しく(けばけばしく)万博しようとしている。さすがに会期中はそれなりに賑やかになるだろうが、それ以上は望めまい。 

 終わったらすべてを(リングも)とっとと解体撤去して忘れるのが一番、だな。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博IRに限らずなんだけど、ここ20年くらいの大阪を見てきて思うことがある。 

元々は大阪は東京に並ぶ西の大都市だった。それが過度な東京一極集中で、経済は地盤沈下し、人口減少には歯止めが効かず、引ったくり等の様々な全国ワーストを獲得してきた。 

要は近年の大阪の動きは、国が東京一辺倒で地方を見捨ててきたのが要因で必然の流れなんだよ。 

大阪側からしたら、このまま何もしなければ沈没するんだから黙って待つくらいならあの手この手で何でもするよな。そこにつけ込んできたのが中国資本を中心とした海外勢なんだと思う。 

これは大阪を責めれる話ではないんだよ、全ては日本の国会議員による失策の結果。 

大阪は目立つが、他の地方もヤバいよ。特に北海道とか。地方に住んでる人間はよくわかると思う。 

 

▲100 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス評価が先行しているのも確かだが。 

 

本当にトラブル無く開催するには真夏の期間を中断することを勧める。 

または数百人収容できる診療所を会場の真横に建てる、または会場内に建てること。 

 

多分真夏にはそれぐらいの熱中症患者が運び込まれてくるだろう。 

院内の内部は数時間の点滴加療ができるベッドをダーッと数百並べる事、入院は必要ない。 

 

ともかく熱中症のケアは万博プロジェクトの中で処理し、外部の医療期間は頼らないことを肝に銘じてほしい。 

 

▲154 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に行くなら万博よりユニバ-サルに行きたいと考える人が、関東圏に多いと思う。何が魅力か分からない。空飛ぶ自動車など夢の話ではなくなってきている。関西の地元に人は、近いので行くかもしれないが、魅力がなければ高い金を払って見に行く人は少ないでしょう。企業の前売り券も、相当数がどこかに横流しされるのではないか。購入した企業も。無駄には出来ないし、行く希望者も少なければ、当然そうなるでしょう。 

 

▲120 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃親戚の伯父さんと行ったつくば万博は今だに鮮明に覚えている。NTTのブースだったか、今では当たり前のテレビ電話やネットワークを使ったショッピング、こんなことが近い将来当たり前になるのかと思っていたら、本当に実現していた。漫画の世界が万博という期間限定の最先端技術が体験できる点では感動した。リニアモーターカーも数十メートルだったか乗った記憶がある。それから数十年たち、今は情報もインターネットからいくらでも取得できる。もはやこれまでと同じような万博って時代が求めているのか?オリンピックと同じで大人の利権ばかりが目に映り必要性を感じない。チケットも高額でパビリオンもまだまだ建設中。恐らく行かないだろう。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私が10才の時の万博 

観る物ほとんどが感動して遠足含めて6回行きました 

人間洗濯機、動く歩道(今なら何処でもありますが)アポロ11号の月の石 ソ連館、日立、古河パビリオン、太陽の塔 まだまだいっぱい思い出がありますが、今の時代に感激や感動する展示物や建物が果たしていくつあるのか(行って見ないとわかりませんが) 

 

それと、当時と今は、景気も悪いし(尼崎から、タクシーで、吹田まで往復した)そこまでして行く気になるのかなとか 

とにかく、主な交通路は、地下鉄中央線だけですよね 

行きは良いけど、帰りは、ゾッとしますよね 

梅田から、タクシーでも、5000円以上かかりますよね 

そんな事考えるとあまり、、になりませんか? 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大阪万博に行く予定で既にチケットも準備してはいるが、はっきり言ってチケットの購入方法、会場内にあるパビリオンへの予約方法、肝心のプロモーション活動などその全てに出来の悪さは否定できないと思っている。 

 

とは言え、多くの日本人の気質や性分を考えればなんだかんだ言いながらGWあたりから徐々に人が増えて夏休みをピークに来場者が増えていくのは容易に想像できるので、会場の雰囲気と希望のパビリオンはさっさと観ておくつもりでいる。 

 

▲99 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

地味でも良いからもっと未来が見える万博であって欲しかった 

太陽光パネルのフィルム化、5G小型アンテナ基地の窓ガラスに貼るフィルム、電力の無線化等 今の日本がやろうとしていることが伝わってこない万博は単なる商業イベントになってしまってる 

次の未来もアメリカからやってくるのでしょう 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか愛知万博は、大黒字だったはず。大阪も経済効果を得た上に、黒字を期待して誘致したのでしょうけど。これだけ前評判が悪いと、いいイメージが全然わかないですね。 

 

個人的には、近場で開催されているのであれば、せっかくの機会なので行ってみてもいいかな?と思うけど、新幹線などを使って、わざわざ出向くのには気が引けてしまうかな?といったところですかね。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にオンライン万博だとして、視覚と聴覚で得られる感動と、そこに触覚と嗅覚も加わるリアル万博では、得られるものが違うとは思っています。 

 

ただ今じゃないというのが、今回の万博の負のイメージにつながっているのかなと。 

 

コロナ禍もあり、運の無さもありますが、20年以上なかった著しく物価が上がること、それに見合った賃金上昇がないこと、また日本の遅れが顕著に見える化さてしまった等、鈍感な人でも日本って先進国でも最下位にいるのでは…と言う点も含めて、今回の万博に不寛容になってしまうのだと思います。 

 

正直開催される足を運んだ人からしたら、良かったとは言われなくても悪くなかったくらいにはなるのでしょうがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当、その通り。 

色々問題が発生しているからじゃなく、万博自体がね。 

前回と今じゃ、状況が全く違う。 

多くの情報を好きな時間に検索し閲覧する事が可能。画像も動画もクリア。 

娯楽も豊富。 

多額の金をかけて一時的な箱モノをを建設をして取り壊すのは、時代にもそぐわないのでは? 

建設資材も高騰しているし建設現場の人も不足しているのに、万博なんて優先してやる事じゃないでしょ。 

 

目的は万博開催以外にもあるのかもしれないけど、万博が時代遅れって発想が浮かばなかったのかな? 

 

最初は批判されても、開催されれば人はくるって強気な発言していたけど。 

チケット売れていないよね? 

想定した経済効果を得られず、無駄な税金を投入する事になったら、どう説明するわけ?説明するだけじゃ済まないよ。 

 

橋下さん 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい日本人の割合が16%だとして、日本人のうち2000万人位は自律的に動けないとしたら、1億人の16%なら1600万人だろう。1400万枚を目標にしてるんだから、ある意味アンケートの数字としては16%で十分じゃないか。それともあれか。日本人が100%行きたくなるようなアトラクションを作る必要があるというのか。そんなものはこの世にない。もちろん、国のイベントなのだから、行きたい日本人の割合を50%くらいを目指す必要はあるとは思うが、そうなると行きたいけれども行けない人が3600万人くらいできるけど、それは良いのか。 

個人的には、このイベントは無くても問題なかったとは思うが、それでも生きたい人が行けるシステムならそれこそ特に問題はないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の下水道管の崩落といったインフラ整備に国家予算を割くべきであって、 

そもそも 

オリンピックや万博などに国費をかけるべきでない 

かつての高度成長期ならともかく、 

成熟期にある今の日本に、国際的なイベントを開催するほど、 

そうした体力はもはや存在しない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博の際は、世の中は高度経済成長期真っ只中。 

 

今ほど家電や生活技術も進歩しておらず、近未来的なものが珍しいと思えた時代だ。 

 

しかし今は、1970年に比べ全てが格段に進歩しており、近未来的なものは身近でも当たり前にある時代。 

 

1970年のような物珍しさや新鮮味を感じる事が、今の万博にはないのだと思う。 

 

この弁護士さんも仰っているように、今はスマホやタブレット、PCという情報、娯楽を楽しめるツールが身近にあり、昔と違い現代の人は、わざわざ高いお金を払ってまで万博を見に行こうと思えないのでしょう。 

 

おおっ!と目を見開くような珍しいもの、楽しいものがなければ、この万博の不人気は変わらないのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学校の頃、自転車で行ける距離の所でつくば万博が開催されました。前半はガラガラでしたが次第に混むようになりました。 

大阪万博も始まってみればマスコミが宣伝して前評判よりは客は入ると思うけど。 

それとも、この前の東京オリンピックみたく誰も話題にもせず忘れられるのかな?まぁ、関東在住の私には、この不景気な時期に関西まで見に行ける金も時間も無いので行けそうもないですが 

 

▲67 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の関係者の皆さんは一生懸命 

目玉になりそうなモノや 

コレを見に来てほしそうなものを探してるんだろうけども 

何か今一つピンとこない 

 

ガンダムをよそから持ってきて 

高さ制限とやらで立った状態でもなく 

形を変えてまで飾る意味は? 

ガンダムの祭典でもないのに 

クールジャパンとかでアニメが有名だから? 

 

火星の石 

そういうのも聞いたけども 

 

昭和時代の宇宙が未知の世界で 

前回の大阪万博とかの 月の石 

それが宇宙が凄い時代の月の石の展示ならまだ判るけど 

今の時代に火星の石でそれを言われても・・・ 

 

俺の中では火星の石に全く興味もないし 

じゃあ他に何が見るものあるってなったら・・・ 

何があるの?? 

 

前売りを買ってるのも協賛企業の出資だろうし 

下手したらそこの社員が無理から買わされてるとか? 

まあ行きたい方はどうぞ楽しんできて下さい~ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まって、会場の様子などが、テレビで報道されたり、万博に関連した番組や万博スポンサー絡みの商品の販売も始まるでしょ。それらに刺激された人たちが、空いてるなら行ってみようかと一斉に動き出すと思います。前売り段階で、失敗を決定づけるのは時期尚早だと思いますよ。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の中身が未だに全然見えないですからね。 

テレビで紹介されてるパビリオンも普通に地方の博物館と大差ない「ふ~ん」って内容ばっかりですから全然興味がわかないですね。 

もう少し隠し玉や問答無用に圧倒される凄い物を見せて欲しいんですけど今はまだ期待出来なそう。 

出て来る情報も「ランチが」とか「〇〇のライブが」とか「アンバサダーが」とか万博ならではの事が全く無いですしね。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博もやる前はこういう雰囲気でしたよ。 

地元は反対の嵐、絶対に成功しない大赤字になると批判しかなかった。 

案の定開催直後はガラガラで人はいない、地元ではそれ見たことかの大合唱。 

しかしその後は来場者が増え続け、休みの日の前は徹夜で並ばないと日本館やドイツ館などの人気のパピリオンは入れなかった。子連れで徹夜する家族も多かった。 

そして最終的には目標人数の倍の動員に成功、黒字で幕を閉じた。 

 

▲30 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字が確定の無駄な事業という事になりそうですね。ある程度は国も補助するのでしょうが、大阪府、大阪市の財政も食い潰す事になって行きそうです。結局は住民負担もあるのでしょうかね。 

海外客が来たとしても国内からの集客が無いと入場者数は増えないでしょう。宿泊施設も高額になるだろうし、万博がなくても周辺の京都、奈良は飽和状態ですからね。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

というより、1970年代の日本は世界に向けて発信できる技術があったが 

現日本は衰退の一途をたどり、企業単位で世界に向けた技術を発表出来ないレベルまで下がってしまい、万博というのに相応しい物を提供出来ないから 

人々の関心や熱意を見る事が出来ないだけ 

後、もし今の日本で万博をするなら、アニメーションを全面に押し出した 

パビリオンをした方が100倍人来たと思う 

それくらいしか日本が世界に見せれるものが無くなっているというのを 

今の国民は理解出来ないし、わからないと思うけど 

残念ながらもう今の日本が世界に向けて戦える技術はほぼなくなって 

万博が出来る企業そのものがほとんどないのが現状だよ。 

まぁ全部政府が外資産業を重視する謎方針だからなんだけどね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、国際的なイベントとして大阪・関西万博が開催されるが9月には東京でやはり国際的なイベントである世界陸上が開催される。自分はすでに男女100メートル決勝が行われる日のチケットを入手して今から楽しみにしている。万博だが、おそらく直前になれば手のひらを返してマスコミが取り上げ、それに釣られ人々が押し寄せるかと。でも、万博に世界陸上の様な魅力が全くもって自分には感じない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイテクなのかアナログなのか中途半端だけど極端過ぎるイメージがあってよくわからない。 

家が近所だったら暇つぶしに一回は行くってなるけどわざわざ行きたいにはならないかな。 

税金を投入して返りというか利益みたいなのがどれくらい出るかは気になってる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州に住んでいますが、周りで万博の話題は全く上がりません。正直、このニュースを見るまで忘れていました。前回の70年万博の時は猫も杓子も、という感じで盛り上がっていたし、亡父も行きました。確かにカジノありき、メタンガスの危険、浪費の傘という感じで良いイメージがほとんどありませんが、現在のテクノロジーを見るには、企業のコンベンションなどのほうがはるかに詳しく見ごたえもあるでしょう。万博を開催すること自体、少なくとも今の日本では不要という感が否めません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は中学生のころ初めて大阪万博を見に行きました、その時代には岡本太郎氏の太陽の灯がかなり話題になっていました叉アポロ13号の月面着陸成功により月の石が展示され展示館は長い列が出来とても見ることはできませんでした、当時は海外の国のパビリオンも入場者が列び中に入るとその国の特徴ある展示物など凄かった思いでです、今回の万博は何がメインなのかよく分からないし後の跡地は大阪カジノ構想がありカジノありきのイメーシしか無いのが残念。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「今のネットで何でも知れる時代に万博はもはやもうそぐわないのでしょう」 

 

よく聞く意見だが、普通に多くの展示会が開かれ盛況なものも多い。 

 

では彼らが何のためにそういう展示会へ行くかというと、ひとつはイベント性。ネットで情報が得られるからといって、そういう展示イベントと単なる情報は決してイコールにはならない。 

そしてもうひとつが、情報の整理や取捨選択。この手間が大変。「まとめサイト」なるものが多く存在するのはそういう事。 

 

故に万博がもし集客が上手くいかないとすると、原因は別のところにあると言えると思う。 

それに、そもそもが本当に万博に人が集まらないかどうかも怪しいですしね。 

 

特に開始されたらグルメ情報なんかも連日報道されるでしょうしねえ。多分、今この手のイベントで一番の目玉ってご当地グルメの類じゃないのかな? 

 

▲44 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がどうのこうのいう前に、このチケット購入システムやパビリオン予約システムを作ったのはどこのどいつなのか?ひどすぎる。もっとまともなものを作れるところは山ほどあるだろう?海外の人はどうやって取るのか?会場案内もパビリオンも不明だらけで、どうやって予約するのか?責任者を出せ(笑) 

 

是非、TVやネットで話題にしないように、このまま不人気で会場に人が来ないように、切に空いた会場の実現をお願いします。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

距離の問題で関東圏以北はともかく、近場の関西圏ですら行きたくないと思う状況ではね。展示内容以外の問題が大きな弊害になっていて、仮に無料でも行きたいかと言う質問があっても、恐らく行きたくないと言う割合が高い結果になる。要はユーザビリティが悪すぎると言う事。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車とか「見てみたい」「乗ってみたい」とおもえるような物がどんどんトーンダウンしていって興味の熱が冷める方向に向かうとダメだよね。 

魅力があれば自然とある程度の数字にはなるものだけど、ほとんど万博の内容について話題になるニュースが聞こえてこない。チケット販売が不振とかネガティブなものばかり目立つ。 

開催時期に向けてどんどん盛り上がっていくような広報戦略が全然ないね。 

 

それにイメージキャラクターのミャクミャクがあまりにも気持ち悪い。公式サイトなどへアクセスしてもあの血しぶきのようなどぎつい赤の柄がいきなり目に入ってきてブルーの色とのコントラストは嫌悪感を覚えるし、そこへ長く留まろうと思えない。少なくとも人を惹きつける魅力はない。 

 

オリンピックなどで可愛いキャラクターのデザインされた大会ではグッズが人気で売切れたりするけれど、今回の万博ではおそらくグッズの販売は不調だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックとかなら説明がなくても何が見られるか判るけど「万博」って名前だけじゃ何が見られるか判らなくて行きたいとはならないな。昔の万博イメージすると世界の情報に触れられるってだけでワクワクしたかも知れないけど誰でも海外旅行できる時代に「世界」を無理やり集めたようなイベントに魅力は感じないな。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃大阪万博を批判しても仕方ない。 

批判するなら2027横浜博覧会の中止を求めるデモを神奈川県庁と横浜市役所前で拡声器でも使ってやれば良い。 

ついでに新幹線の京都乗入れも中止に向けて頑張れよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って今のような情報インフラがない時代、他国の文化や芸術、技術なんかを直接見る機会がある「貴重なもの」で、それこそ国を挙げた一大イベントでしたけど 

 

今って各国各企業がそれぞれエキスポ開いて勝手にやってますし、その様子もネットで簡単に見られるんですよね 

学術的な専門知識に関わる情報もネットで一次情報が簡単に検索できるし、文化や芸術なんかは能動的に調べればいくらでも触れることができます 

 

情報化社会が進んで「現地まで持ってきたものを皆で足運んで見る」必要がなくなったんですよね 

「見た」という体験に重きを置く人もいるでしょうけど、それはただの思い出の話で価値の話じゃないですから、やっぱりそれを理由に人を集める力にはならないんですね 

 

今の時代、万博が価値を持つことって難しくて、そこにかかる費用に見合った動員は見込めないです 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金、物価高、過去最高の生活保護受給者数(特に地元大阪は多すぎる)。こんな日本で税金を多額に使い関心も無い状況で予定販売を半数まで売れたのが奇跡てすね。多分、参入企業やスボンサー達に義理買いさせているのだろうけど。しかもそのチケットを転売しているんだから大阪万博の無意味さを露呈している。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バズるような対象がないと?開幕する前にバズるとかあるのか? 

美術館、博物館はバズらなくてもそこそこ人気あるし、万博も開幕したら大分人気になると思うけど。 

興味無い人も多いだろうが、なんせ国のイベントとなるとわざわざネガティブキャンペーンも盛んになるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の目玉の1つの火星の石ですら、テレビで放送されましたし、わざわざ行く必要ありますかね?皆さん言ってるようにUSJ行くのでは? 

万博でわざわざガンダムやポケモン、スシロー、プロレス、空飛ぶヘリコプター、お土産屋でビニール袋無し…等、魅力が0です。チケットも購入が難しいし、試しにチケット予約覗いてみたら種類が多くて何が違うのかも分からなかったです。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

紀藤さんの言うような軽い話ではなく、大阪万博の会場になる夢洲はマジ危険です。 

2024年3月28日、夢洲の万博建設工事現場でメタンガスによる爆発火災事故が発生しました。100㎡が吹っ飛び、地下を結ぶ鉄扉はひん曲がり、天井にも穴があく大事故でした。万博協会は「対策しているから大丈夫」と言いますが、現在もメタンガス・一酸化炭素・硫化水素・アンモニアなど可燃性の有毒ガスが噴出し続けています。 

「万博招待事業」で子どもたちの乗ったバスが駐車され、乗り降りしたり、休憩して弁当を食べたり、買い物などができる、子どもたちの過ごす場所の周囲を囲むように「ガス抜き管」が敷設されています。ガス爆発事故後、万博協会は各種有毒ガスの検知結果を公表。 

一酸化炭素の検出結果だけでも相当ヤバいことが判明しました。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意見はありがたいです。人生初めての万博。すごく行ってみたい。空いてたらいいなー、可能な限りいっぱいのパビリオン見てみたい。行きたいと思わない人は本当に来ないで欲しい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、メディアがネガティブキャンペーンをしている所が殆どです。 

メディアは万博の内容を伝えるのがある意味仕事だと思いますが、建築費が膨らんだ、参加国が少なくなった、チケットが売れていないなど批判ばかりです。 

そりゃー各参加国の内容が判らない状態で、チケットは購入しないでしょうし、まだまだこれから判ってくれば行く人は増えると思います。ましてユニバーサルスタジオジャパンへあれだけ行っているのですから、大阪へ行って万博も行く人は多いと思いますが… 

 

特に偏った世論調査程あてにならないものは、私はないと思います。 

もう一生で観る事がない人が、日本の人口割合で解る訳ですから私は行きたいと思っています。勿論、これからチケットは購入します。 

 

▲40 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

紀藤氏がこういう問題の権威でないのなら、別に記事にすることはないと思う。最近そういう記事が多いが。自分はこの万博に元々反対だが、ある時点まで来たら中止するわけにはいかないから、どうせ金をかけて始めたのであれば少しでも良い結果にした方が得という人もいるだろうし、そういう人は文句ばかり言っていても仕方がない。左派には当事者意識のない無責任な人が多く、文句ばかり言うのが好きなんだろうが。東京五輪もそうだったんじゃないか。個々人の価値観が分かる。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の高度成長気での大阪万博とは正反対の評価ですが、仕方ないでしょう。 

今の時代に魅了してないし、ワクワクしない。 

先ず子供らが興味持ってない現状で、話題すらない。 

昭和の頃は、全国的なフィーバーぶりで子供らが親にせがんで頼み込んでました。 

時代の違いはあれど、あまりにも全国的に感心持たれてない万博は、負の遺産です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バズるような対象がないとというのは要所を捉えた一言だと思う 

動画配信、あるいはインスタに映えるような顧客が自己表現のプラスにしたいような華のある催しというものがこれからのイベントに求められてくるのだろう 

もっともそういう事を差し引いても東京五輪や今回の万博はツッコミどころ多数で時代にそぐわないという以前の問題な気はするが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも今の日本が好景気だったら。 

万博見たい!という意見も多かったかも。 

 

でも残念ながら、今の日本国民の殆どは。 

「食い繋ぐだけで精一杯」 

「そんな中で何が万博?」 

ってのがリアルな世論でしょう。 

 

それが如実に反映された結果に過ぎないかと。 

 

▲231 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行く行かないは本人の自由だが、いまさらだが国益になるもの、皆が価値を感じるものを実施するべきだと思う。 

 

万博でなくとも、モーターショウや最新ロボットの展示会のような催しは、ほぼ毎年開催されているわけだし、最新の技術を見たいのであれば、そのような場に行けばよい。 

 

万博にしても五輪にしても、政治家や元政治家や一部の大企業の利権に利用されているだけのようにしか感じない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀藤氏の私見には疑問が残る。 

 

万博の目的は、単なる「バズる」ことではなく、若者世代を含む子どもたちが最新技術や文化をリアルに生身の身体で体験し、視野を広げて他国と交流を促進することにある。 

 

ネットで情報を得られるとはいえ、実際に触れ、五感で感じる体験の価値は変わらない。 

加えて、過去の万博も開催前には懐疑的な声があったが、結果的に多くの人が訪れ成功を収めている。 

 

大阪・関西万博も、開幕後に評価が変わる可能性は十分にあり、現時点で「時代遅れ」と断じるのは早計だ。 

 

 

私見を言うにも、もうちょっと考えて見解を述べてください。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階でこれが気になるとかってのが無いので行く行かないの前に目当てにすべき何かすらわからん… 

大阪は美味しい物も多いのでとりあえず行ってご飯食べて帰るのも全然良いと思うが、万博自体のウリが弱いなって思う。開幕されれば何かしら出てくるので今よりは好転する可能性はあると思うけどね~逆に言えば今が最低値なのかなと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果をそのまま信じることはできない。 

今は『万博なんか行きたくない』と言った方がかっこいいと思っている人も多い。 

街頭インタビューで「選挙に行きますか」と尋ねたら8割以上の人が「行く」と答えるのと逆の現象とも思える。 

紀藤さんの意見が正しいかどうかの答え合わせは半年後にはできる。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補の時から賛成する人など、いなかった。対抗のエカテリンブルクに決まってたら、ロシアのウクライナ侵攻などなかっただろう。アゼルバイジャンのバクーなら、美しいカスピ海眺めて是非行きたかった。ロビー活動で無理矢理落札したのだろうけど・・こうなるの目に見えてた。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校単位で行くにも運転手不足で貸切バスの予約も困難らしいです。万博会場の送迎バスも予定する運転手数の確保ができていないそうですから減便の日もあるかも 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、いいではないか、人それぞれ、私は通期パス30,000円を買ったし、既に4月中に3回の予約を入れている。世界各国のパビリオンを回ろうとすると6回以上は行く必要があると思う。ただ行くだけではない、行くにあたっては事前にその国の歴史、文化、国際関係は当然、勉強していく、私は今でもかなりの歴史通、人類史通、国際政治通である、その私がこの機に再度学ぼうとするわけだ、行かない人、興味のない人には分からない世界である。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券について、1400万枚の前売りを目標の理由は、入場時間の短縮が目的であって、事前に売り上げを確保することではないですよ。 

また、時代にそぐあないとか、それは終わってから反省するときにいう言葉であって、始まる前は、みんなで盛り上げるのがマスコミの仕事ではないのか? 

やろう!って決まったのに、ぐちぐち言うのって、感じ悪くないですか?大人としてどうなのでしょうか? 

 

▲14 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気が悪いから一部の景気がいい人だけ行けばいいと思います。オリンピックもそうでしたが、一部の政治家や企業の利権だらけの万博には行きたいとも思いません。能登半島地震が起こり、それどころではなかったはず。万博を中止して能登復興に使って欲しかった。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえみんな生活するのがやっとで、興行の類は人気のものでも観客動員が軒並み苦戦してるというのに、魅力も何も感じられない万博に誰が高い金を払ってわざわざ行くんだ。 

たとえタダ券もらっても行かないかも知れないレベル。 

しかも空撮映像を見るたびに地味な画があんまり変わってなくて、「これが本当に間もなく開幕するイベントの会場なのか…?」と心配しちゃうほど。 

それに何より、そもそもがこんなにお先真っ暗な国で先進技術がどうのこうのとかやったってさ…何か虚しいだけじゃない? 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、人出が増えてくると、いつもの手のひら返しが目に浮かびました。未来のことは誰にも予測はつかないのです。とりわけ報道の予言は当たった試しがございません。魅力的なパリリオンがあるそうですから、行った人から伝われば、会期末には案外多くの来場者になるでしょう。 

 

▲31 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を批判するのはその人の勝手だけど、考えないといけないのは、批判する人はあの大きな空地をどうすればよかったと考えてるのか?ということ。政策を考える立場の人は目の前の問題になにか答えを出して実行せねばならない。その責任のない人がその場のことを想像もせず、無責任に批判するのは違和感あるねえ 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでなんでも見れるなら、プロ野球もサッカーもコンサートなんかも中継でいいんじゃないかと思うけどな。 

物を買う時も現物を見たい派なんで、見たければ行く人はいると思う。 

問題はそこまでしてでも行く何かがあるかどうか。 

それがあれば見に行く人はいるのでは? 

 

とは言え人の多いところには行きたくないので万博には行かないが。 

ちなみに十分行ける範囲に住んでますが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では失敗するだろう。と予測する人が大半だと思う。 

 

ただ開催してから個人がSNSなどで発信した内容で(主催者は何とも思って無かった物が)皆の目を引いたり、映えるって事になる恐れはある。逆に口コミで更に行こうと思う人が減ってしまう事も有り得る。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお金を掛けた箱物の世界的な催し物のオリンピックが当初予算から大幅に予算が増えて汚職が蔓延してたのが露呈した。この記憶が鮮明なのにまた箱物でまたまた当初予算から大幅予算増。もうこういう無駄な税金を使うのはうんざりという国民の総意でしょう?半分売れてると言っても企業に無理やり買わせてるのは何万枚あるの?うちの会社でもチケットは無料なので行きませんかと何度も何度もメール配信が来るよ。ホントに行きたくてチケット買ってるのは何人くらいなんだろうね。余らすわけにいかないから最終的に政府がある程度企業にお願いして買い取らせると思うよ。もちろん甘い汁の約束もね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいと思わない人が多いのに、ボランティアには想定以上の希望者が応募しました。また、大阪市のテストランには大勢の希望者が殺到しています。なぜでしょう。メディアの批判的煽りが世論を誘導している気がしますね。また参加企業が購入したとされる入場券にも各社希望者が殺到しているようです。実は行きたいのだが、メディアに乗じて今は否定的立場を演じている世論が多いのだと思いますよ。開幕してメディアやテレビの情報番組が手のひらを返したように万博特集を組み、毎日のようにワイドショーでは会場内のパフォーマンスを取り上げるでしょう。TDLやUSJはいつでもいけますが、万博は期間限定。そして、もうあなたが生きている間に日本ではこれだけの各国が参加する万博の開催は見ることができないでしょう。今の時代に生きているあなた、行かなきゃ損ですよ。 

ちなみに私は万博関係者ではありません。 

 

▲29 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、他の万博関連記事に『大阪府民だが、万博には行きたくない。ガス爆発、一酸化炭素、ヒアリ、その他自然災害等のリスクもある上、帰りは同じ時間帯に帰宅する客が少ない橋を経由して帰ろうとする事も考えられ、猛烈な混み具合になる恐れがあり、明石の歩道橋事故のような事になるかもしれない。そんなリスクの塊のような所にわざわざ幼い子供を連れて行きたいとは思わない』という旨をコメントしたところ、反映されずに消されていた。 

いろいろと奥が深そうだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は絶対に行きます、不評なうちに行っておかないと、後々混んでて回り切れない事が多いので早めに行っておきたいと思います、USJみたいにずーっとある訳じゃないので、一生懸命に国と府が考えてのですから楽しいと思います、何年か後にいい思い出にしたいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催するならちゃんと開催してほしいんですよ。別に興味がないのではありません。興味はあります。ちゃんと開催されないので行っても意味がないと思ってしまうのです。200近い国と地域があって、外国パビリオンの参加が30数ヶ国しかないんですよ。いい加減にしてください。大変残念です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の時に大阪吹田の万博に行ったが、あの頃はスマホも無く、何しろ情報が無く、実物を自分の目で見れる事の期待が大きくワクワクしたものだが、今となっては万国博覧会って???もう必要ないし、混雑した場所にわざわざ行きたくない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博なんてあってもなくてもいいと思います。 

まず、何が目玉なんですか?そしてチケット購入がややこしい。 

それに何日に予約してパビリオンも予約制で抽選で重ねてややこしい。 

こんなんだからチケットが頭打ちになるんですよ。 

大阪維新は是が非でも成功させたいが、万博をアレに利用するなよと思う。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確か 

MLBの日本開幕チケットの最高額が 

15万円とのこと 

 

いっそ30万円にして 

大阪万博の前売20枚との 

セット縛りにしたらよかったのに 

 

他にも色々 

応用できるイベントがあると思いますよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁だのガソリン税撤廃だのは「予算が~」って言う割に、オリンピックや万博は予算がいくらオーバーしようと平気で何倍もの金を出すのよな。 

誰かが得するからとしか思えんのよ。 

 

もうさ、一人一台のスマホやPCというインターネットの時代で大抵の知りたい情報は手に入るのよ。 

吉村さんが「IPS細胞で作られた心筋が見られます」って言っていたけど、それを生で見たくて足を運ぶ人がいるかも疑問。 

いても医療関係者でしょ。 

ましてやインバウンドで大阪の宿泊費もバカ高くなって、高額な入場料払って行こうなんて思わんよ。 

米も高くて何でもかんでも大変な時期にのんきに「万博おいでよー」もたまったもんじゃないだろ。 

てかわざわざ行ってそれだけ得るものがあるのかという魅力を感じないんよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博はゴリ押し感がスゴイが、既に赤字の可能性を視野に入れて何処が負担とか言ってた時期がありましたよね。本当に赤字になった時に何処からのお金にしろ元々は全て国民の税金ですよ。関係者の個人資産で対処する様にしないから、1度決まったら公共事業などは絶対中止にはならない。 

年度末の予算の使い切りも含めて初めから分かっている様な無駄な使い方はやめてほしい。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通り、ネット時代に万博はそぐわない。 

ネットに触れていれば世界各地の情報がこれでもかと流れ込んでくる。いわば毎日が万博状態なわけで。 

わざわざ大阪の埋立地にまで足を運ぶ必要がある「目玉」が未だ提示されないのは、そもそもそんなものは無いということなのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目標の半分の737万枚だって 

その何割かは 

さまざまな自治体や関係会社た「付き合い上買ってくれた」もの 

なんだろうな、って勝手に考えてしまう。 

 

お前は何も知らないでいい加減なこと言うな、というなら 

それでもいいけどさ 

737万枚すべてが自発的に買われたものだとしても 

目標の半分に過ぎないんでしょ? 

 

本来ならすでに売れてしまっているはずのものが半分も残ってたら 

CMをうたなくてはならない、 

ひょっとしたら万博の存在さえ全国にいきわたっていないからかも… 

という理由で、また予算をつけて 

いまさらの「広報活動」にさらにカネをかけて… 

 

と、悪循環このうえないよね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしIRの為の万博なのであれば盛り上がりに欠けても少しくらい赤字になってもいいのだと思う。 

ただ、その赤字を埋めるのはカジノの利益なのであれば不安しかない。 

外国人にお金を落として貰う為のカジノではなく、日本人が負けることで利益を上げるカジノになりそうで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催後2ヶ月経った時に手のひら返し状態、すなわち大盛況となっていると予想します 

その時は批判していた人達のことを思いっきりケナしたいと思います 

大阪におけるインバウンド状況、街づくりの進捗、様々な指標の右肩上がりとなっていること、海遊館、USJ他ウォーターフロントの目覚ましい発展、万博後のIR設置 

これらによってますます人物金が巡って来ることが目に見えているのに万博を低評価しているなんてホントに頭悪いなぁと思います 

紀藤さん、予想大外れしたら丸坊主にしてテレビでお詫びしてから2度とメディアに出て来ないでくださいね 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代にそぐわない、バズるような対象がない 

 

一理あるけど、不人気の根本的な原因は違う 

こうした国家イベントが政治屋と、そこに群がる企業利権の巣窟に過ぎない、ということが広く知れ渡ってしまったから 

東京オリンピックが致命傷だった 

 

それでもあえて行くという層が16%もあるんだから、オレオレ詐欺や闇バイト、ロマンス詐欺にころっと引っ掛かる人間がある程度いるのも納得 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこではなくオリンピック同様オールジャパンでなく党派性が強く帯びる分断構造にしてしまった事だろう。国葬もそうだった。一度左右の色分けをリセットしないと延々不毛な対立による不振が続いてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の珍しいものや最新の何かが見れるなら行ってみたい 

でも現時点、テーマも展示物も全く魅力がない 

 

夏はめちゃくちゃ暑いから外で並ぶの嫌だし、 

メタンガス出て引火したら危ないとかいうし 

あのキャラクターも好きになれない 

 

行きたい要素がない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大阪万博に行く予定で既にチケットも準備してはいるが、はっきり言ってチケットの購入方法、会場内にあるパビリオンへの予約方法、肝心のプロモーション活動などその全てに出来の悪さは否定できないと思っている。 

 

とは言え、多くの日本人の気質や性分を考えればなんだかんだ言いながらGWあたりから徐々に人が増えて夏休みをピークに来場者が増えていくのは容易に想像できるので、会場の雰囲気と希望のパビリオンはさっさと観ておくつもりでいる。 

 

▲99 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

コミケは人を集める。 

なぜか? 

それは「来場者」が単なるお客さんではなく、「参加者」という意識を持っているからではないのか。 

同人誌を買う、写真を撮るなど、参加者として自分の「推し」を支える。 

単に「見る」とか「買う」とは違うのだ(これは、「推し」の通常のライブなどでも同じだろう)。 

今回の万博に果たしてそういった部分があるのか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない飛び道具(そのもの)とかじゃなくて、もっと未来感がある物があったら良かったね。 

今、ホリエモン氏とかが推している都市型ロープウェイなんかだと、工費の節約、省エネルギー、土地の有効利用など踏まえて考えられていて面白かったんだけどなぁ。 

ま、70年代と大きく違うのは「ワクワクする未来」なんてものが人心にはほぼ無いよね。 

やたら生き辛い世の中 

絶望感のある世界情勢… 

一生懸命稼いでも「次の世代に持ち越せない」って理由で何ぼ盗っても許されると思ってる政治家やら役人達。 

何だか皆生きるのが精いっぱいで万博とか観に行く心の余裕が無かろうと思うわ。 

5年連続で税収が上振れていても「お戻しする状況に無い」とか言う総理大臣… 普通に「入った金、全部使っちゃうからねーんだよ」と言いたいわ。 

そんな国になってるから「万博とかの余裕無いだろーが」となるのは当然でしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国費でビルの高さに相当するサイコガンダムの実物大を作って動かし、周囲にビルを作り、観客がビルの窓から鑑賞するぐらいの目玉展示が無いと、人気は絶望的と思います。木で丸い大きな建物を作っても、私は全く興味がありません。そもそも目玉の展示になるようなものがあったら、とっくの昔にインターネットで公開されています。博覧会まで、待てるわけがありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直厳しい。当初はまた大阪万博の再来だと喜んだが皆の言う通りあまりに目玉がない。BTTFの空飛ぶデロリアンの展示とか最新3DVRの体験とかアトラクションとか定期的に有名人のライブとか大阪の有名ラーメン・たこ焼き販売とかユニバのようなことしないと無理 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックにしてもこれにしても予算が当初より大きくなった理由の検証がなされないがせめて検証をしてほしい 

やる前から失敗と言われているのだからせめて今後の改善につなげるぐらいはするべきでしょ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博、タイミングが許せば行ってみたい。 

まだ始まっていないし、興味を引くかも大事だけれど、開催するのであれば、行って意義を考えたい。行ってないのにあれこれ評論する人の意見は、結局個人的には参考にならないと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいと思っていたけど、SNS情報から指紋認証まで情報を取られる事を知り行くのを辞めました。 

「ハッキングされました」で某国に情報流されてハッキング祭りになりそうな予感がするのでね。 

恐るべきは万博事務局がこれを主導し、日本政府も認めている事です。 

もう既に国家首脳部の侵略は完了しているのでしょうね。 

 

▲54 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京とか横浜とかで開催だったら行ってみようかな?となるが、わざわざ遠征してまでは行きたいと思わない 

 

もっと小規模なイベントでもパシフィコ横浜なら行くかも知れないけど幕張メッセだと躊躇して宿泊必要な距離だとまず行かない(ハマってる趣味ならば別) 

それと一緒 

 

神奈川県民 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE