( 266408 ) 2025/02/17 03:50:43 2 00 夫婦別姓と通称利用拡大「両方進めるべきだ」最多24% 世論調査毎日新聞 2/16(日) 18:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/310eb9ddc9faa508b0a9a026a83547b7c4af70f0 |
( 266411 ) 2025/02/17 03:50:43 0 00 第217通常国会の召集日を迎え、記者の質問に答える石破茂首相=首相官邸で2025年1月24日、平田明浩撮影
15、16日に実施した毎日新聞の世論調査では、選択的夫婦別姓制度の導入を巡る議論についてどう思うかを尋ねた。別姓制度の導入と旧姓の通称利用拡大の「両方進めるべきだ」が24%と最も多く、「別姓制度の導入を進めるべきだ」(22%)を合わせた別姓制度を肯定する意見は46%だった。一方、「旧姓の通称利用の拡大を進めるべきだ」も22%あり、意見は割れた。「どちらも進める必要はない」と「わからない」は、それぞれ16%だった。
男女別にみると、男性では「通称利用の拡大」が26%で最も多く、「両方」が22%と続いた。女性では「両方」と「別姓制度の導入」がともに26%で、男女で違いが見られた。
今国会では、選択的夫婦別姓制度の導入が主要テーマの一つになっている。立憲民主党などが導入を求めているのに対し、自民党では導入に否定的な声も強く、意見が割れている。自民支持層に限ると、「通称利用の拡大」が29%と最も多かったが、「両方」(20%)と「別姓制度の導入」を合わせた別姓制度を肯定する意見は38%あった。【野原大輔】
|
( 266412 ) 2025/02/17 03:50:43 0 00 =+=+=+=+=
海外は夫婦別姓だと言うけど、日本とは姓名の歴史も文化も違う 例えば韓国は完全夫婦別姓で、女性は生まれた時の姓から一切変えられない 結婚しても変わらず、こどもは皆、夫の姓を引き継ぐので女性側が極めて弱い立場であることを表している
また、欧米ではミドルネームがあり、結婚時に相手の姓をミドルネームに入れるなどができるので受け入れやすい部分もある 夫婦別姓が導入されれば、夫婦間の苗字をどうするかという問題は解決するかもしれないが、今度は子どもの姓をどうするかという問題が新たに生まれかねない
選択的夫婦別姓が本当に日本に合うのか?無理に導入して新たな問題が起きないか?良く考えてもらいたい
▲183 ▼78
=+=+=+=+=
家族の一体感とか絆とかを、こうあるべきと国から言われる性質のものでもないし、 姓が同じかどうかで何か変わるのであれば、結婚で女性は95%の人が改姓していますが、実の親兄弟と姓が異なったら、女性側の家族と絆は薄れるのでしょうか。 人によって感じ方が変わる主観や感情論で議論をせずに、論理的、建設的な議論を してほしいです。 この問題は価値観に関わるものでもあると 思うので、党議拘束を外して採決するのがいいと思います。
▲61 ▼31
=+=+=+=+=
2年前に入社した会社で、上司に「Wさんは、本名はIさん(結婚した旦那さんの姓)だけど、Wさん(旧姓)でいいから」と言われ、最初は違和感があった。
日本は、二重国籍禁止である。 そんな国で、旧姓使用を拡大し、2つの名字を時と場合によって使い分ける、なんてありえないことだと思う。 法律上、夫婦同姓にするなら、旧姓使用を一切認めないようにするべきだし、旧姓使用を認めるなら、選択的夫婦別姓を導入するべきだと思う。
そういえば、パスポートに旧姓併記が認められているようだが、外国では、戸籍上の氏名を本名として名乗り、旧姓は認められないのに、外国で提示するパスポートに旧姓を併記して何の意味があるんだ、と思う。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
個人的な話しになりますが夫婦別姓が認められていないので婚約したパートナーとずっと籍を入れていません
女性が姓を変えるのが当然という空気と パートナーが長男一人っ子であるために相手に姓を変えて欲しいとは言いにくいです
私の家はかなり古い家で姓を残すために先祖があらゆる手段で大切に守ってきた名字です 名字自体希少である上に私の代では受け継いで行く男子が少ないです そして姓は私の大切なアイデンティティにもなっています
今は夫婦別姓が日本でも認められるのかどうか見守りながら結婚を先延ばしにしている状態です こういうカップルもいるのだと一つの例を知っていただければと思います
▲51 ▼70
=+=+=+=+=
旧姓の通称使用はもともと国がなかなか選択的別姓を採用しないので、増加した女性会社員の声に応じて民間から始まったもの。
もともと国は通称使用など一顧だにしていない。三十年前の法務省法制審議会の議論でも、通称使用は早々に廃棄され、いまでも法務省サイトの案には通称使用は出ていない。 どうしても別姓を阻止したい保守派政治家が苦肉の策で、民間に追随して通称使用を声高に言いだしたのだろう。
私自身は選択的別姓賛成で、通称使用には基本的には反対だ。だが、民間企業ですでにかなり広まっているので、選択的すぐに廃止すると混乱をきたすだろうから、すぐには廃止せず、徐々になくなっていくようにする「発展的解消」が最良だと思っている(徐々になくす具体的方法はまだ考えつかないが)。 一部の保守派政治家の言う「通称使用の法制化」などは、とんでもないかぎり。選択的別姓採用どころではない混乱が起こるだろう。
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
「旧姓の通称利用の拡大を進めるべきだ」と「どちらも進める必要はない」の否定的な意見は38%と約4割に上る。「わからない」も含めると、過半数を超え、国民の幅広い理解が進んでいない状況がうかがえる。最近では子の苗字はどうするのかを始め、問題点が徐々に明らかになりつつあり、国民の注目度も上がっている。国会は拙速な議論をすべきではなく、各党の政治的思惑で強引に成立させることを控え、国民の納得いく結論を得ることが必要であろう。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
別姓にしたら、両親両方の姓を入れたい、という意見も出るでしょうしそうなると海外でよくみられるやたら長いフルネームみたいに日本もなるんでしょうか。ピカソの本名ものすごく長かったような。 もっとも日本も昔は諱と通称があったり、改名を頻繁に行う例が珍しくなったりと、今のような姓と名だけのシステムになったのは明治以降らしいですが、非常に合理的だと思いますね。通称利用拡大だけで十分かと。
▲113 ▼77
=+=+=+=+=
別姓制度の導入と旧姓の通称利用拡大の「両方進めるべきだ」って新しい選択肢が登場しましたね。
同姓維持(どちらも進めるべきではない)と通称使用拡大は合計38%。わからない16%ですが…
もう少し紙の意図が露骨にならない文章にできないものでしょうか。
選択肢に夫婦同姓(通称使用不可)と原則夫婦別姓の選択肢を入れて欲しいです。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
別の氏でも家族の絆に影響無いと主張する、選択的夫婦別姓推進者。それなら事実婚で好きな氏で家族を形成すればいいんじゃない?と思うけど。大多数がどちらかの氏を名乗って家族を築いてきており、選択的夫婦別姓が出来ないから困ってますって日本に何人いるの?選択的夫婦別姓じゃないから結婚出来ませんって言う人もいるようだか、ただ単に結婚すら出来ない理由を法律婚の責任に転換してるだけだろう。 そんな思考回路だから、結婚すらできないんだよって周りのお友達も教えてあげたらいいのにね。結婚して子育てして家族を持つという事は、氏がどうのこうのと言うレベルでは無いんだけどね。つまり法律を変えてまでやるレベルでは無い。手遅れだと思うが、考え方変えないと結婚や子育てなど絶対に無理。経験から断言出来る。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
「別姓制度の導入」も、回答者が具体的にどのようなものを想定しているのか曖昧。中には、結婚制度とは別に仏国の同棲制度「パックス」のようなものを導入してはどうか、との意見もある。 少なくともこのアンケート結果を見て言えることは、国民の間でも議論は煮詰まっていない、と言うことだろう。拙速に法制化すべきではない。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
これまで「姓」とは、基本的に父系の血族継承を表す概念であり続けてきた。女性の側が97%改姓してきた図式を改めたいとして、相変わらず戸籍筆頭者の97%が夫の側となり、父系の血族継承が続くことに、いま選択別姓導入を目指して闘争している女性たちは果たして納得するのだろうか。母系の継承をしやすくする更なる制度変更を求めるのではないだろうか。そこが気になるところです。
▲31 ▼89
=+=+=+=+=
両方進めるに賛成です。 ただし、公私の区別は、公的なものは戸籍名(選択的夫婦別姓)で統一し、私的に通称名(ファミリーネーム)を使うことが合理的。
私案ですが、 ①戸籍制度は残す ②元の姓を変えず婚姻手続き可能とし、養子や連子も同様とする ③原則、子供の姓は戸籍筆頭者と同じ ④原則、公的手続きは戸籍名とする ⑤通称名として戸籍筆頭者の姓を登録し、名乗ることを許す。
戸籍制度を前提に①③⑤、要は外国人との婚姻手続きと同様として、日本人にも②を可能とし、④によって契約・研究・資格・特許などで氏名の単一性・継続性を確保する。
家族の一体性や親子の呼び名の統一は日常生活などで⑤を活用する。通称名はそういう使い方がふさわしい。
通称名を公的・法的な場面で使わせようとする案は外国では通用しないし特許など戸籍名を法で定められ、なおかつ国内に限定できない分野もあるから無理筋である。
▲20 ▼88
=+=+=+=+=
2点。
・夫婦別姓で党議拘束を掛けようとしている森山氏が日韓ハーフであると報じられている事
・在日本大韓民国民団が発行する機関紙である民団新聞で「夫婦別姓法案がなかなか上程されないのは日本の戸籍制度のせい、差別の根源は戸籍制度、戸籍制度の廃止を」と触れられていたという事
これらの情報が出てる時点で「無し」です。 詳しく書けばもっとある。 これらを無視して夫婦別姓の必要性を説いている方は日本人でないか、ちょっとあれな方かの2択だと思うのでもうこの話は結構です。
「戸籍制度は守られる」なんて言っている人が大量にいますが、信用に値しない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
「姓」の承継は、遺産相続とセットにするのが良いと思います。嫁さんの姓を変えたいのなら、嫁さんも養子にする。子供の姓も同様で、姓を引き継いだ側の親の財産を相続する。すごく単純な話だと思います。そもそも家制度ってそういうことですよね。
▲3 ▼36
=+=+=+=+=
進次郎さんと、野党賛成派が動いてくれた時から私もICBM(中距離弾道ミサイル)に負けないくらい、賛成を言い放ってきました。言い換えれば 雪野砲か小熊砲です。 両方進めるべき…これも素晴らしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ夫婦別姓ということが議論されたかというと、 そもそもは1979年の女子差別撤廃条約(内閣府のサイトに日本語訳あり)の第16条の1.(g) 夫及び妻の同一の個人的権利(姓及び職業を選択する権利を含む。)に基づいて、批准国は徐々に選択的別姓に移行しました。 日本は1985年に条約を留保なしで批准したからです。
夫及び妻の同一の個人的権利(姓及び職業を選択する権利を含む。)女子差別撤廃条約に日本政府は批准しているので今の日本政府は言い訳できないのではないでしょうか。
またこれに反対する自民党議員もこのことを知っているのでしょうか?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いずれかにメリットを感じる人がいるのなら、両方進めて現行制度と合わせて3択にするしかないでしょう。 実際問題として、選択的夫婦別姓導入時に、これだけ広がった旧姓通称使用を廃止できないと思います。 賛成派の中でも、立民・公明がそういう方向性を示唆している。 賛成派の強硬派と反対派は、両方進めるべきという意見を敢えて無視している。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
今度は4択か 同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる(既にほぼ実現されている)これで法改正せずにほぼ解決する 通常国会で重点的に取り組んで欲しい政策の調査で10項目中1番は物価高対策38.6%選択的夫婦別姓が10番目の1%、国民が優先を望んでいないし得するのは政治家・弁護士・経済界 パスポートで不便がと言うが海外でも併記や親のファーストネームと自分のファーストネームを繋げる国もある、日本だけが特別ではない 子どもとパスポートの姓が違ったら連れ去りなのではと疑われる可能性があり、一緒に外を歩くのに親子である証明書を持ち歩く必要がある 別姓で全てが解決するとは限らない 旧姓利用の拡大としてパスポートの(旧姓/Former surname)所持人自筆も旧姓で行う様にすれば良いと思います
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
うわーあり得ない。 私は選択的夫婦別姓は賛成(戸籍法は維持)ですが、通称を公的に認知することには反対です。 よく政治家さんが立候補する時などそうですが、その人の背景が分かりにくくなる。 光宙なんてつけられた人がなかなか名前変えられなくて子供時代から苦労するのに、一度犯罪を起こした人が通称利用でスルー出来るって、おかしな話でしょうよ。 基本日本の法律って狡く立ち回りたい人に有利に出来てますよね。
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
通称など必要ない。名前はその人のアイデンティティそのもの。それを結婚制度で変えさせる事自体に問題がある。人権意識の問題だと思う。そこまで夫婦別姓が問題だというなら、昔のように苗字を廃止してファーストネームだけにすれば良い。戸籍制度を維持したいがために夫婦同姓にこだわる政治家がいると思うが、戸籍制度は個人主義とは相反する。
▲35 ▼75
=+=+=+=+=
両方といことは、選択的夫婦別姓を認めるのも同じ事。だから、反対です。戸籍制度は変えない方向で、考えてほしい。事実婚の拡充、パートナーシップ、旧姓使用拡大でいいと思います。子供が結婚する時に、選択的夫婦別姓など、はなから話題にもならなかったし、友人達もそんなことを言ってるのは、そういうこだわりが強い人の問題だと言ってました。それなのに国会で議論になり、そういう方向に向かっていることに、疑問だと感じているのではないでしょうか。LGBT理解増進法のように、勝手にやってほしくないですね。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
私は「選択的」である以上は、享受する人が少数であっても導入すべきと思います。特に年配の方に反対意見が多いのですが、自分が反対なら、選択しなければいいだけです。むしろ、若い世代が自由を謳歌するのを、妬んでいるという非常に醜い「村社会的精神論」が凝集していると思われます。加えて、反対意見に多い、家族が安定しない、というのは何の根拠もなく、世界で100ヵ国以上が別姓で家族崩壊しているという証拠が全くありません。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
なんか「選択的夫婦別姓」っていってるのにこの記事のタイトルでも「夫婦別姓」となっていて別姓にしなければならない、と勘違いしている人が大部分なんじゃないか? 同性にしたければすればいいし別姓にしたければすればいいってことなのに。
子供の姓は18歳になったら自分で決められるとすればいいと思う。 よく見るのは「家族の絆が……」ってことだけどそんなので壊れるような絆なら最初から壊れていると思う。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
夫婦別姓を導入した場合、制度適用に対してどれだけ費用がかかる概算なのかな?
もちろん、費用は国民の税金から支払われる訳だし、この制度導入のために一体いくら税金が必要になるのか。または私達の生活にどんな影響や負担が加わるのか。 それがわかれば、今なんとなく賛成の人も反対派に回る気もするね。
▲61 ▼63
=+=+=+=+=
103万の壁、ガソリン税、外交、物価上昇、医療費、夫婦別姓 ここのところ話題に出る政治的ニュースです。他にも問題山積です。 アンケとるならこれらから今政治が優先すべき課題を聞いてほしいです。 はっきりいって現行制度に通称拡大で十分。時間かかる議論は重要事項の後にしてほしい。
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
家族は同一の姓であるべきだと思うので、別姓は反対だし、通称使用もビジネス上に限定するほうがいいと考える。いづれにしても国会で裁決するなら、党議拘束は外すべきだと思う。議員個人の考えで議論しあってもらいたい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
私は反対。 その理由は 家族の一体感が薄れる恐れがある事と、とりわけ子供にしてみたら親との環境が悪化する恐れがある。 また両親の間で子供の氏をどっちにするのかスムースに決まらず出生後14日以内の提出に間に合わない場合どうするのか? 立民案は「裁判所での調停」というが、いったいどれだけの件数を受け持つと思っているのか?14日以内に全て裁けるわけが無かろう。 そして賛成しているのが、政党では、立民、共産、れいわ、社民(自民党の3割の議員も賛成だが党の公約違反の造反者である) 朝日新聞やTBSも賛成。 国民の6割が反対、もしくは旧姓の通称使用で良いと考えている。 親が旧姓を使いたいからという独断によって、子供の環境悪化や家族の形の変化に目を向けていない。 簡単に言うと「子供の環境?それより私が旧姓を使って仕事をする事の方が大事」という事なんじゃないか? これだけみても賛成する理由は無い。
▲83 ▼69
=+=+=+=+=
「選択的」夫婦別姓制度は ・夫婦別姓 ・夫婦同姓 の「選択」を当事者夫婦に任せようとする趣旨である。
夫婦同姓を希望する者には今まで通りで良いとしている訳で 夫婦別姓を強要している訳でない。
つまり、選択的夫婦別姓制度という少数者の人権保障が 夫婦同姓希望という多数者の人権侵害になる訳ではない。
約30年前の平成8年の法務省民事部会でも 選択的夫婦別姓制度を導入を認めるべきであり、 現在の戸籍制度はそのまま維持するとの見解を出している。 その答申に基づく、法務省の国会法案提出自体を握りつぶしたのが 当時の自民党であり、現在言われている「失われた30年」の元凶となっている。
したがって、少数者のために多数者が不利益を被るという主張は 理由なきプロパガンダに過ぎない。
▲69 ▼61
=+=+=+=+=
不都合・不便・不利益を根拠に、法律改正を行うことには反対します。
不都合・不便・不利益が解消されるということは、その個人に利益がもたらされるということ。
法律改正により大多数に対しに利益がもたらされるなら納得できるが、一部の人にしか利益がもたらされないのに法律を改正するということには、反対。
夫婦別姓の導入で社会の負担も増える。
夫婦別姓は子供にやさしくない。 子供にやさしくないということは、未来志向ではない。
夫婦同姓は、将来の子供という存在を念頭に置き、家族として一つの姓の実現を目指し、対立や価値観の違いをしっかり話し合って一つの姓に決めるという、人間的で平和的な物事の解決を促す制度である。 それを一部の個人的な利益を理由に放棄させるような制度は採用すべきでない。(それができない場合は、事実婚を選択すればいい)。
現状の夫婦同姓は非常に良い制度だと思う。
▲119 ▼104
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓をいつまで棚上げするのか。もう、導入に向けて具体化すべきだ。反対派は「日本の文化を壊す、子どもが可哀想、家族が崩壊する、中国や韓国が喜ぶだけ、中国の反日工作」など根拠なき反対論ばかり。そもそも夫婦同姓は日本の歴史と言う程長くは無いし、事実婚夫婦の子どもが苗字が違うから虐められた話も聞かない。別姓を選択した夫婦は子育ての段階でなぜ父母で苗字が違うのか説明をするはずだ。また、子どもの苗字をどう決めるかは各家庭の問題であり他人が余計な口出しをすべきではない。中国や韓国を例に出すのは右派が無理にこじつけているだけ。ならば右派も親近感を覚えている台湾だって別姓の国だ。あくまで選択的なので同姓が良いと言うカップルに強制するものでなく選択肢を増やすだけだ。この問題は本来は右とか左とか政治的イデオロギーで捉えるべきではない。困っている人達が居る以上は選択肢を用意した方が良い。
▲47 ▼54
=+=+=+=+=
皆様、夫婦別姓に何故反対するのか?と聞かれていますね。 そんなの、男性側が嫁をもらえなくなるからに決まってるじゃん。
男性側は、女性を自身の家計に嫁がせて自分の家計を繁栄させたい。だから男の子供には金をかけて育ててるんですから。(女の子はいつか出ていくから大学にいかなくて良い的な発想もあるんでしょうね) つまり、別姓だと妻と子供との繋がりが薄くなるから、そりゃ困るよね。
ちなみに、私は夫婦別性大賛成です。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
日本人に成りすましたい敵国人を利するだけ。 別姓利用拡大についても以前に比べれば緩和されてるんだし、その路線を継続していきましょうねでいい話。 共働きが増えるに当たり、旧姓のままだと色々煩雑になる…というのがそもそもの問題で、それはある程度解消されてるんだから。 現に国会議員だって旧姓のまま活動できる人がいるんだから、現行制度で対応出来ているという証左だろうに。
そもそも議論に使われる時間にさえ、我々の税金から議員報酬として金が出てるんだぞ。 生産性高く、効率よく、ただひたすらに日本と日本人の利益を高める事だけに集中しろよ それが国民の信託を受けて政に携わり、報酬として国民の血税を貰ってる者達の当然の使命だろ?
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
夫婦別姓は何十年も前から問題になっているのに通称でどうにかなると思っているのか 資格関係は免許の名前変更を義務付けられているが通称推進派は関連法律が何本あるか分かっているのだろうか 関連法案の改正に何年かかるのだろうか
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
毎日新聞の調査は合理的。両方進めるべきを含め選択的夫婦別姓制度の導入推進が通称利用拡大・不要よりも多数であったということ。特に、不都合を感じている女性は導入推進の比率が高い。
選択的夫婦別姓制度と通称利用の拡大の両方を進め、同姓を望む人は姓を変更し、通称利用の拡大を望む人は通称を活用し、別姓を望む人は別姓を選択すれば良いだけ。これが、選択的ということ。予算通過後、法務委員会で積極的な議論を交わし、早々に衆議院を通過させるべき。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
戸籍は、家族姓設定、個人名記録、親族関係記録の三つの機能を持ちます。 日本では、結婚して夫妻が新たな戸籍「家」を作り、家族姓「ファミリーネーム」を持ちます。 家族姓を持つ「夫妻で新戸籍を作成する制度」の中に、家族姓という概念の無い別姓婚を押し込もうとするから無理が生じます。
・「現在の戸籍婚=新戸籍作成婚=家族姓婚=同姓婚」→旧姓使用可能 ・「国際結婚」 ・「別姓婚、パートナーシップ」 に分ける。
別姓婚では、夫妻新戸籍を作らず、夫妻の婚姻関係を各々の実家の戸籍で記入し、母の戸籍に子供を記載する。
日本でも海外でも、子供の姓を夫の姓に合わせる慣習や圧力が根強くあります。 子供の姓の決め方について、家族姓婚では夫妻が決めた家族姓に合わせるため問題は起こりません。 しかし別姓婚では争いが起こります。
昔の日本には妻問婚があり、夫妻の力のバランスを考慮すれば、子は母の姓でよいでしょう。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
早くやるべきだ。反対派の理由は家庭が壊れるとか根拠の無い理由が多い。夫婦別姓が嫌ならそういう人と結婚しなければ良いだけだ。世界から遅れた昭和の考えをいつまでも残す必要はない。ネット高齢者に惑わされてはいけない。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
選択的なんだから早く進めて欲しい。夫婦同一性が良いと考えるカップルは今と変わらないんだから。別姓も選択できることは良いことです。早く法制化すべきだ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
導入賛成派は通称で不便さの解決しないから夫婦別姓にしたいと思っていたが 夫婦別姓も導入してその上通称の拡大もしてほしいとか意味わからんね。 多様性と言っているからそう言わざるを得ないんだね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日本が夫婦同性になったのは、明治になってからたいした歴史はない。選択的別姓なのだから同姓が良ければ同姓にすればいいだけ。子供の姓だけど、私の周りでも一人っ子同士の結婚で子供2人がそれぞれの名字を名乗っている家を知っています。養子にしたそうです。でも家族がバラバラになったとは、ききませんでしたが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まず社会や子供たちへの影響を議論すべきでしょう。 急いで決める必要はありません。将来的には衆議院を解散して選挙の争点にして白黒はっきりさせるべきです。
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
まだ意見がわかれているとはいえ、別姓容認派の方がかなり上回っている。それと別姓制度を同姓を望む者に強制しないという点を素直に考え合わせれば、選択的夫婦別姓制度はGOという結論しかない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも選択的夫婦別姓制度の賛成派が偉そうに言う程大していない。あと、賛成派はただただ盲目的に「賛成」なだけでリスク等一切言わない。もはやグローバルスタンダードすら時代遅れなのに。日本には日本の培った歴史とこれにまつわる背景、島国固有の文化と考え方が大多数でたかだか2割の賛成派が何を偉そうにしているのか。少なくとも今じゃない。と言うか「選択的夫婦別姓がなくても大して苦労しない」のが結論だろ。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
こういうのは偏りありますから、「国民の」総意ではないですし参考にならないと思います 毎日には毎日の思想寄りの人、他新聞にもその思想寄りの人が読むわけですから
そう考えると毎日の1/4は、少ないとも言えるのではないでしょうか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府は夫婦別姓について大まかなロードマップを示すべきと思う。 夫婦別姓と通称利用拡大のどちらで進めるかで採決を取る。 通称利用拡大に決まれば、現行通り問題点を解消してゆけばいいし、 夫婦別姓に決まった場合、 戸籍制度の詳細と通称使用の廃止や限定化を決定する。 「両方進めるべきだ』はあり得ない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
【風が吹くと桶屋が儲かり→夫婦別姓で日弁連が儲かる】
夫婦別姓って、親子別姓、父子別姓、母子別姓、兄弟別姓、姉妹別姓、爺孫別姓、婆孫別姓となり、社会混乱を引き起こします。
そうなると、”子供の姓を巡る訴訟案件”は増えますよね。 そうすれば、弁護士は儲かりますよね。 だったら、日弁連は推したがりますよね。 日弁連や弁護士達は、立憲民主に献金してでも応援しますよね。
ようは、そういう図式です。
同じファミリーネームが嫌なら、最初から事実婚で十分でしょ。
わざわざ、日弁連を儲けさせるための議論など、今の国会で必要ありません。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
反対の人達は、夫婦同姓にすれば良いだけで、賛成の人達が、夫婦別姓を選択しても、夫婦同姓の人達が不利益をこうむるあわけではないのに何故反対するのですか?
夫婦同姓の法律は、明治31年に、「家制度」が制定された時の残骸です。女性に参政権もなかった時代の男尊女卑の残骸ですよ。
家制度が制定される前、封建制度時代の唯一姓あった武士の世界でさえ、嫁いだ先での姓は、実家の姓だったのですよ。 現在のように、強制的に夫婦同姓なんてなかったのですよ。 日本の2000年以上の歴史のなかで、夫婦同姓の歴史はたかだか130年程度です。
夫婦同姓の法律は、世界中で日本だけです。戸籍制度がある中国、台湾でも、夫婦同姓の法律などありませんよ。
▲36 ▼48
=+=+=+=+=
何のために夫婦別姓にするのか? 夫婦別姓をして一対誰が得をしますか?誰が不幸になりますか?
世論調査と言うが、私の周りで夫婦別姓を推進したい者など一人の一人もいない。名字の違う(例え呼称であったとしても)お父さんとお母さんを見て子供はどう感じるのでしょうね?家族の絆までもを引き裂きたいのが今の政府!!
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に反対するのは保守派ではなく日本の歴史を偽造したい壺派や日本会議派です。源頼朝の配偶者は何という姓でしょうか?明治ですら途中まで夫婦同姓ではありませんでした。夫婦同姓のどこが日本の伝統なんでしょうね? その上、旧姓の使用拡大は単なる通名の拡大に他なりません。通名使用を問題視していない方は筋が通っていますが、通名使用を問題視している方が主張するのは筋が通りませんね。
▲46 ▼68
=+=+=+=+=
世論調査だったら新聞業界の軽減税率適用廃止の方が支持率高いと思います。夫婦別姓よりもまずは新聞業界が他業界と同じ税率になる方が先だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私は男だけど両方進めるに賛成です てか選択的なんだから別姓にしたきゃそれでいい
それに改姓するのは圧倒的に女性が多いから女性の意見に比重を置くべきとも思う
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
とにかく戸籍制度は死守。子供がいる場合は家族同姓。外国人が通称名を名乗る場合は本名併記。政治家や裁判官などは3代前までの出自を公表。
これなら選択したい人は夫婦別姓にすればと思う。まあ今の内縁関係と同じ感じですかね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
夫婦別姓に反対している方々、現在の「強制的に同姓」という制度がなくなったら何か困ることでもあるんですか?
なぜ赤の他人様の家庭の事情に首突っ込んでまで、同姓を強制したがるのですか??
自分は同姓が良ければ同姓にすれば良い。
他人の家にまで、自分の価値観を強要したがる意味がわかりません。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
反対派「選択的夫婦別姓ができるとなりすましができるようになる」?? はぁ?さっぱり意味が分かりません。
むしろ通称拡大して戸籍とは違う氏名を使えるほうがなりすましは容易になります。
それにどこの国だろうが夫婦同姓の強制は外国人には適用されませんので、外国人は全く関係ありません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
世論調査された人が、良い点、悪い点をどれだけ理解しているかが問題。 にしても自民党の左側と立憲は主義主張がピッタリ、自民党左の人は立憲に合流すればいいのに。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日本はかつて夫婦別姓だったって主張する人たちも居るけどさ あれ、まさしく夫婦別姓推進派が嫌悪する家父長制そのものだからね 妻は他家の人間で、子供はみんな父親の姓を名乗る それが男女平等だとでも?
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
「夫婦子供別称」と名称変更するべきです。連れ子がいる場合、ひと家族で3種類の苗字が存在することになってめちゃくちゃになります。夫婦別称なのは韓国。日本の文化を破壊したい韓国勢力が暗躍しているのかと疑いたくもなります。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
夫婦別姓は今のままで良い。なぜこんなことに時間を費やしているのか?甚だ疑問で他のコメ主の言う通り他にやることあるでしょ!って感じます。
この数字も無理やり出して来てそういう方向へ持っていこうという表れで無駄なことしかしない
よくこんなことで政治家もとい首相でいられるなとある意味感心しますよ、
コウガンムチが服着てるような人ですよねw
▲69 ▼33
=+=+=+=+=
また意味不明なアンケートして世論誘導ですか・・ 新聞は公平公正な報道する規定がないから偏向し放題 しかし国民は公平公正だと勘違いしている 1面に1か月ほど自分達の思想信条を書いているだけだと広告載せてはどうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民アンケートでは「通称使用」が1位だがなぜ立憲やマスコミや石破は別姓に拘るのだろう。
1.通称使用の拡大 45・2% 2.夫婦別姓への改正 37・5% 3.夫婦同姓の維持 14・7%
男尊女卑の韓国では基本的に夫婦別姓で子供は父親姓で妻だけ旧姓だ。日本も昔は夫婦別姓だったが明治31年に欧米に合わせ夫婦同姓に変更している
■夫婦同姓の国 ・アメリカ (別姓可) ・イギリス (別姓可) ・ドイツ (別姓可) ・日本 (通称可)
■夫婦別姓の国 ・中国 ・韓国 ・台湾 ・シンガポール
アメリカはアジア系などは別姓らしいが白人はほとんどが同姓だ。 自民党はマイナカードも免許証も口座も通称使用ができるようにしており戸籍まで別姓に拘る理由が不明だ。別姓は家族内がバラバラな姓になるなどデメリットが多く中国では子供の姓決定でよく揉め両家乱闘もあるらしい
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
パスポートも戸籍も免許証も、とにかくマイナンバー情報の全てを「通称利用拡大」で対応出来るようにすれば良い。 まあ、そうなりゃ一体何の議論かって話ではあるが……
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
それも良いけど、その夫婦から生まれた子供の姓を どうするのかが気になる。子ども別に自由に選べると言うことか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことにリソースを割かなくていい 今政治が最優先でしないといけないのは経済対策や社会保険料の低下、防衛でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんで結婚して別姓にしないといけないのか?別姓にしたいならフランスのように事実婚にすればいい、もちろん結婚と同等の権利を持てるならいいだろう、年金、保険、その他も。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
で? 現状維持とかの意見はもっと大きな数字じゃなかったか?
情報操作。 情報操作は止めようね。
だから、日本のオールドメディアはUSAIDとの関係を取り沙汰されるんだよ。
自分達の立ち位置を良い加減に理解しょうか。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
オールドメディアがいかに偏向報道をしても、強制的に親子別姓となる法案は、国民の大多数の賛同は得られないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
両方進めるなど、馬鹿げた案が出てくるものだ。本当に自民党は石破をおろさなければ参院選はないぞ。 別姓などあり得ない。ファミリーネームは、ファミリーで固定してこそファミリーネームである。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
結局この問題って間違った認識はびこっていたりや、具体的な方法が未確定なんだよね
まずは問題の棚卸しや、正しい認識からじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
各政治家の言分・理屈は多数あるが簡単な事ですよ。二択あるのみなんですからどちらを選択しても批判はありますよ。さっさと決めれば良いでしょうが?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強制的親子別姓になること、強制的兄弟別姓になることの賛否を聞いてもいい。 大人は自由意思で判断出来ても子供は不利益を解消しづらい。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
通名で生活してる外国籍の方も日本にはたくさんいるのにね。 通名だってこと自体、言われないと分からないことも多いのに。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
>今国会では、選択的夫婦別姓制度の導入が主要テーマの一つになっている。
違う違う。マスコミが無理矢理主要テーマだとか言って争点化して、それに目玉政策がない立憲が全乗っかりしてるだけだよ。
▲52 ▼26
=+=+=+=+=
両方ってなんなんだろう。夫婦別姓が導入されれば必要ないのでは? 元々の姓使いたいなら別姓にしたら良いだけなのに。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
はぁ? ①両方進めるべきだ24% ②別姓制度の導入を進めるべきだ22% ③旧姓の通称利用の拡大を進めるべきだ22% ④どちらも進める必要はない16% ⑤わからない16%
①の意味がわかりません、この制度議論に詳しい人なら「おっ?事実婚の整備拡大か?」とわかりますが、そんな人は国民にはほとんどいません。 毎日新聞は何をしたいのでしょうか?笑 ちなみに、読売・産経が通称利用拡大、朝日・毎日が別姓推進です。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦別姓にして出自を隠すのが都合がいい国会議員が多い。基本的に中韓に合わせたいだけ。世界的に主流ではない。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
伝統的な名字と名前は 名字プラス名前ではなく
徳川とくがわ 名字(家名) 次郎三郎じろうさぶろう 通称(字) 源みなもとの 氏(本姓) 朝臣あそん 姓(かばね) 家康いえやす 諱(本名、実名)
こんな感じ これが伝統的。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓を認めるのであれば逆に外国人も含めて通名の使用は禁止すべきだと思う。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
親の都合で苗字が違う兄弟って想像したことあるのか? それにそこまで選択的夫婦別姓進めないといけないことなのか? 「両方進めるべきだ」24% で?四分の一 で?
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
韓国でなぜか日本の差別の根幹は戸籍制度のせいだ!なんてわめかれてるらしいね。今日本の政治家でやっきになってこの悪政を進めようとしている連中の背景が透けて見えてこないかい?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
この課題ってそこまで重要?って思う。困る人ピンポイント過ぎてそれより優先すべき課題たくさんあると思う。
▲37 ▼24
=+=+=+=+=
こうやって政府と外圧と左翼とマスコミにより、国民全体からかけ離れたところで、またもや国益を害する大切なことが、いつの間にか決められていく。
そして、日本はさらにガタガタになり、取り返しのつかないところまでいく。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
男性が変えることにすれば一発解決 法人役員登記も不動産登記も国家資格も何もかもやってみたらいい 男の開業医も開業弁護士も社長も名前変えてみたらいいのに
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
夫婦別姓が認めてられる先進国の人は日本がこんなに夫婦別姓について時間を掛けて議論していることに???だろうね! 他に議論することあると思うけどね~
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
戸籍制度を廃止するためのステップと噂があります。またこれを進める議員の出自が日本ではないというのも。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
多様性の名の下に夫婦別姓を推進するというのは少数派のために多数派が不利益を被ることになるので反対。
▲41 ▼27
=+=+=+=+=
思ったほど賛成派が多くなくて、男女差もありませんね。思い通りにならずに報道に苦慮してる様子が伺えます
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
夫婦別姓は家族を壊すと共に子供に悲劇を産むのですべきでない。 通称使用は社会では浸透しており問題ない。
▲37 ▼34
=+=+=+=+=
近年、私の周りで婿に行った人が2人いる 2人ともわざわざLINEで名前旧姓にしてる 男のプライドなのか わたしなら拘り無いけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『誰が』一番望んでいるかだよね。 選挙の時にそんな話出てたか? 外国人政治家だけで、勝手に決めるのは止めていただきたい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
夫婦別姓を許してはならない。日本国民にとってデメリットでしかないでしょう。導入には絶対反対です。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
これまで同姓で不都合はなかった これからも、家族同姓でいい 行政手続に、新たな無駄手間を追加する必要はない
▲2 ▼16
|
![]() |