( 266448 ) 2025/02/17 04:37:06 2 00 《警告》日本が外国人材に選ばれなくなる“根本理由”「経済大国ニッポン」の過去を引きずる日本人の「時代遅れ感覚」NEWSポストセブン 2/16(日) 15:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5375111b10d50a6e1044d9ee9703375b6b8522c3 |
( 266449 ) 2025/02/17 04:37:06 1 00 日本の様々な業種で外国人材が欠かせない存在となっている。
外国から来た人々に対する日本人の態度は時代遅れであり、特に地方在住や年配者には古い感覚や差別意識が残っている場合もある。
外国人材の受け入れができない企業は、人を雇う側として基本的なことができていないとみなされる可能性があり、外国人材を適切に受け入れられる態度や考え方の必要性が強調されている。 | ( 266451 ) 2025/02/17 04:37:06 0 00 さまざまな場所で活躍する外国人人材
日本のさまざまな業種で、外国人材なしには立ちゆかなくなっている。円安で日本の魅力が低下している今、外国人労働者に選ばれ続けるためにはどうすればいいのか。そのヒントになりそうなのが、外国人材は日本をどう見ているかという視点だ。そこから見えてきたのは、時代遅れの日本人の意識だった──。
外国人材と人手不足の日本企業を多数マッチングしてきた「株式会社ジンザイベース」の代表取締役・中村大介氏が、外国人労働者の実態を綴った『日本人が知らない 外国人労働者のひみつ』(白夜書房)より、外国人材を受け入れるうえで大切な考え方をお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全4回の第4回。第1回を読む】
* * * インドネシア人女性は、日本人と接するなかで「?」と感じることがあっても、たいていは「多分、外国人に慣れてないだけだ」と思って流しているという。
そんな彼女も、初めて来日したときにはいまだに忘れられないショッキングな経験をしている。
まだコロナ禍の時期だった。日本での最初の職場がある京都に来て、1週間ほどしたある日、散歩をしていて花屋を見つけた。花好きな彼女が店に入っていくと、突然、店にいたおばあさんに「何しに来たの」と言われた。そして「あなたが来たからコロナが増えているんですよ」とも言われた。
さすがにショックだったそうだ。無理もない。
ここまでひどい話でなくても、「レジスタッフをしていたとき、名札を見て外国人だとわかって、違う列に移動した」(ベトナム人女性)みたいな話はよく聞く。
「日本語でコミュニケーションができるか心配で、それで日本人が対応している列に行ってるかもしれないし。僕はそれぐらいはあんまり気にしないですね」(ミャンマー人男性)という人もいるが、やはり褒められた行動ではない。
私が感じるのは、日本人でも年配の方と若者世代とでは育ってきた背景の違いが大きく、それが外国人に対する態度にも現れているということ。
特に、外国人と接触する機会が少ない地方在住、かつ年配の方となると、古い感覚が濃いめに残っている。若い世代では死語になっている外国人への差別呼称を普通に使う人もいる。時代を間違えているのだ。
正直なところ、ご年配の方々の感性を今から変えようというのは難しいとも思う。だが、外国人材とともに働く現役世代の人たちは、外国人を下に見る感覚を間違っても残存させていてはいけない。
日本で働くことの金銭的なメリットはどんどん目減りしている。円安のせいばかりではない。たとえば今、日本で働く人が増えているインドネシアは、20年後には日本を抜く経済大国になると言われているのだ。
こうした時代の推移を把握せず、いまだに上から目線で接しているようでは、外国人材に選ばれない国になってしまう。特に人手不足で外国人材を必要としている地方ほど、深刻な事態が起きる。けれども、いまだに「奴らは日本に来たがってるんだから大丈夫」「うちの会社に定着しないあいつらはおかしい」という感覚でいる会社もたくさんあるのだ。残念なことに。
それに対して、初めて外国人を雇う会社、これまで外国人との接点が少なかった会社にありがちなのが、「外国人だからといって構えすぎてしまう」こと。もちろん文化の違いなど気をつけなければいけないことはあるが、あくまでも「普通の人」を相手にするという意識も大事である。
日本人と言っても、出身地によって気質や文化の違いはある。性別によっても配慮しなければならない点は異なる。それでも、まともな企業ならば「みな同じ人間」という原則のもとに扱うはずだ。
ひと昔前まで「男の職場」だった会社でも、今はどこも女性社員へのセクハラ防止の配慮ができている。かつてはどう扱っていいかわからない「部外者」だった女性たちを、ちゃんと受け入れられるようになったわけだ。
働く人の国籍の違いも、同じように考えればいいのだ。
逆に言うと、外国人材の受け入れができない会社は、人を雇う側として当たり前のことができていない、という実態を露呈させているとみなされても仕方ない。
(了。第1回を読む)
|
( 266450 ) 2025/02/17 04:37:06 1 00 この投稿では、日本における外国人労働者の増加や労働環境に関する様々な意見が見られます。
- 外国での労働への選択肢が増えていることが指摘され、その中で日本との給与格差や労働環境の違いが述べられています。 - 日本の労働市場の課題として、外国人労働者に依存することではなく、国内の労働体制を改善する必要があるとの意見があります。 - 技術の発展やAI、ロボット化の進展によって労働環境が変化していく必要性や、外国人労働者受け入れに対する懸念も述べられています。 - 日本の教育や就労環境、経済政策などについて、今後の方向性や改善点が議論されています。
これらのコメントから、日本の外国人労働者受け入れや労働市場の構造に対する様々な視点があり、将来的な日本の労働環境や経済力に対する懸念や提案が示唆されています。
(まとめ) | ( 266452 ) 2025/02/17 04:37:06 0 00 =+=+=+=+=
アメリカ、カナダ、オーストラリア、欧州へ行けば日本の倍どころか3倍のお金を貰えますからね。しかし、そういった国々は競争率が高い。次に人気なのが、湾岸石油産出アラブ諸国。文化的にも、南アジアや一部東南アジアの国にも近しい、その上お金も沢山貰えるので労働は過酷だが人気です。3番手に韓国、日本の1.3倍~1.5倍のお金がもらえますし、外国人の就労支援制度も整っている。既に、日本はこれらの国に行けなかった人が泣く泣く行く場所です。つい25年前まではオーストラリアの人が円を稼ぎに、日本にやってきてた事もありましたがこうも時代が変わるのはなんだか感慨深いですね。
▲648 ▼65
=+=+=+=+=
日本は貧しくなり、質の良い移民労働力は来なくなるので、なるべく外国人に依存しない労務体制を作ることが肝要。 日本は寄ると触ると人手不足と言っているが、実際には2024年に過去最高の7千万人の労働人口になった。福祉削減とインフレの結果、老人が年金では食えなくなってシルバー労働力が増えたことと、非婚化及び家計が苦しいことで女性労働力が増えたことにより過去最高の労働人口になった。
▲617 ▼80
=+=+=+=+=
治安や国の将来を考えると、出稼ぎや移民先として選ばれない方がずっと良い。移民が増えた他の国の現状をみればわかること。 足りない人員を、日本人の知恵を駆使してAIやロボットで補う未来を作ればいい。 もともと日本は技術力に長けた国。人件費がいらないシステムを作り上げ、移民が増えるより国際社会で競争できる国となれば良い。 そんな賢い学生を育てるためには、優秀な学生に補助をだすなども必要だと思う。名もない大学に通う留学生の学費を無料にし生活費を出すより、成果が出るだろう。
▲340 ▼92
=+=+=+=+=
本気でAiやロボット化を進めないといけない。金融や放送、広告、出版業を始め人手はほとんど要らなくなる。某銀行のセールスレディがきて、複雑な手続きをセンターに問い合わせていたが、今Aiでのセンター対応を準備しているらしい。多くの人手がいるコールセンターでは高度な知識を習得した人の確保が今後は要らなくなるらしいと話してくれた。こういう職場はなんとかなる。もちろん人の手でないとダメな仕事もあるから、大いに困る産業もあるだろう。日本人がどこまで労働移動できるかが問われる。
▲100 ▼12
=+=+=+=+=
日本の政府自らが外国人労働者に対して、下に見る感覚で入国を求めているように技能実習生などという名称で、低賃金労働を当然としているのは日本の労働市場を助けてくれている人々に対し、高飛車・高圧的でその労働実態には何ら関与せず雇用者任せにしているのが問題で、逃げ出されてしまってるのではないでしょうか。頼るならそれなり待遇をしっかり福利厚生の充実を図り対応すべきじゃないでしょうか。日本人が外国に行ったときどう迎えられるかということにもかかわる問題だとお考えいただきたく思います。恥ずかしいことはしないでいただきたいですね。
▲242 ▼37
=+=+=+=+=
まずそもそもの賃金が安い。物価もそれなりに安い国ではあるが、シェアハウスさせてくれる物件が少ないのも海外から働きに来にくい要因ではあると思う。 それでいて日本では英語を話せる人が少なすぎるため意思疎通が難しい。日本語を多少勉強しててもやはりそう簡単に全てのニュアンスを理解するなんてことはもちろん出来ないわけでそこらへんも難しい要因だと思う。 日本語が話せないのに来るなという暴論を唱える人もいるが、日本に少しでも興味を持ってくれて働きに行こうと思ってくれる海外の人材は本当に有難い存在だと思う。それくらい選ばれにくい国だから。 海外の大手企業の赴任先でも日本は割とハズレ国扱いですしね。観光レベルで来るには良い国だけど住むにあたってはあまりにも日本語しか通じないのはかなり厳しいようです。
▲186 ▼48
=+=+=+=+=
熊本を見れば、今の日本がどこにいるかよくわかる。 台湾の半導体企業により地元が活性化し、労働者の時給は上がり、不動産価格も上昇中。今度は日産が台湾の企業の力を借りようとしている。 もはや自分達の力では日本経済の立て直しはできないほど、日本ならこれというのがなくなっている。 その現状を直視できずに、過去の夢の中にいる人たちがいる。 外国人を否定し、日本人の力を実力以上に評価する。 そのためか、世界がIT化に舵を切り、技術者養成に躍起になっていたとき、日本の政治はモリカケサクラをやっていた。 中国はグローバル化に向けて英語教育を小学校から導入し、子供教育を重視し、プログラミング教育も早かった。 日本は世界の変化を軽視した。経済大国意識が邪魔したのかもしれない。 そこには高齢者の増加が大きかった。欧米ではFAXが10年以上前から消えている。日本は高齢者基準で決めるからまだまだ廃止できない。
▲225 ▼70
=+=+=+=+=
まず、人手不足とは本当でしょうか?なぜ人手不足なのに労働環境が悪い、賃金が安いという話が出てくるのでしょうか?人手不足ならば労働環境を良くし、賃金を高くするべきです。それができない企業や産業はおそらくそもそもが社会に必要とされていないか、民間がやるべきことではないのでしょう。このインフレ、賃上げ、利上げで必要な仕事とそうではない仕事がはっきりしてきたと思います。必要ではない企業や産業が市場から退場するだけで人手不足はだいぶ解消するのではないでしょうか?
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
別に外国人に選ばれる国でなくてもいいし、それによって立ち行かないサービスとか事業が出てきても、それについては我慢すればいいだけだと思いますよ。そもそも、必要のないサービスや事業も多いですしね。コンビニとか、ホテルとか深夜まで開けておく必要もないし、何なら10時くらいで閉まったところで、何がが悪いんでしょうね。まあ、家賃が払えなくなって潰れるかもしれませんが…。社会変化のスピードが減速して、多少ゆっくりになるだけですよ。お年寄りや体の不自由な人にとってはサポートが受けられずに辛い世の中になるでしょうけれど、普通の人にとってはメリットの方が多いんじゃないですかね。変化が緩やかになるということは、暮らしやすいということですよ。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
出稼ぎ場所として外国人に選ばれない方が安心です。外国人を受け入れるということはこれまでなかったトラブルが増加し、日本人が安心して生活できない社会になるということです。日本は人材不足というけれど、公的機関や斜陽産業など人手が余っているところもたくさんあるはずです。うまく調整したり、AIロボットを活用したりして、外国人に頼らずとも日本人だけで回していける社会を創ってほしいと願っております。
▲281 ▼135
=+=+=+=+=
一昔前までは、スーパーで売られている野菜などは外国産が多かったのですが、今では日本産のものが増えています。また、ITなどの先端産業においても、外国主導の定義が日本の成長を牽引するようになりました。
こうした傾向が続く中で、外国人労働者は日本で高収入の職業に就き、日本人はインバウンドや農作業などの産業に従事するだけ、という構図が生まれていきます。
日本人から見ると物価が急上昇しているように感じるかもしれませんが、そもそも30年にも及ぶ不況の原因は、本来投資すべきではない対象に投資を続けてきたことにあります。回収が少ないため、次の投資に回せる資金が減り、このサイクルが続くことで、国民としては今まで当たり前だったものが消えていくように感じ、政府を恨む気持ちにもなるでしょう。しかし、実際には身の丈に合った位置へ移行しているに過ぎません。
外国人によってマネジメントされる時代が来ます。
▲189 ▼119
=+=+=+=+=
こうした時代の推移を把握せず、いまだに上から目線で接しているようでは、外国人材に選ばれない国になってしまう。特に人手不足で外国人材を必要としている地方ほど、深刻な事態が起きる。けれども、いまだに「奴らは日本に来たがってるんだから大丈夫」 →まさにこれ。東南アジアに実際に行けば、各国の発展の中で日本だけが経済、賃金が停滞し円安が進んでいることで本当に選ばれなくなっているんですけどね。トランプさんの様にオールジャパンでやろうとしたら物価がさらに上がります。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
コンピューターメーカーで長くハード、ソフト、ロボティクス導入などに携わりましたが人口減少などを受けて、製造業の現場でもかなり製造ラインのロボット化と半自動化、自動化で工場内の人員が少なくて済むようになりましたが今後は、より一層の省力化、省人化をして付加価値を上げて労働単価、給与水準を上げて少ない労働者、労働力を上げて国力維持をするしか無いと思います
今後は外国人アレルギーが強い高齢者が減る一方で予測通りに衰退するとしたら、頼んでも来日する労働人材は減ると思うので、役所は既に対策に向けて動いていますが、企業の動き次第なので早く行動すべきだと思いますが
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
80代前半の後期高齢者ですが、公務員60歳定年退職後、民間会社に5年再就職後、民間会社時に覚えたPCと向き合うのが今では日課のような毎日。その中から若い世代の感覚を仕入れつつ、古い良いところが失われて行く勿体なさも同量学んでいます。その感覚でいいますと、まさにおっしゃる通り。政界も経済界も、全く経済大国時に出来た感覚のまま、自分の立ち位置と過去に築かれた体制の中で、昔感覚のままひたすら目先のことを処していくだけの年代層が、ここ十数年の各界リーダーたちの素質。それが見事にバレたのが、あのフジテレビ役員たちの姿勢だったのです。今や日本が誇るのはスポーツ界だけ、若者はスマホで単純な情報取得満足時代、政界なんか党利党略でボロボロ、メディアは決まりきった記者クラブが申し合わせたような情報発信だけ。どうなるのでしょう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
神秘の国日本にしておけば良かった。観光立国にして安く受け入れると、神秘性がなくなります。また、観光地も開発され、どこも東京化するか、太陽光パネルの中に観光名所とか、日本人でもがっかりする開発が進んています。経済大国を引きずっているのは高齢者、技術立国だと思っている若者、政治家が日本の姿を示さなければならないし、日本人のプライドを取り戻さないといけないと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今度、技能実習制度が育成就労制度に変わりますね。 コレが更に酷くなりそうなのは政府試案では転職が少し可能になるんですが、田舎から都市部への転職がほとんど出来ない、外国人田舎隔離政策で都市部への育成者の転職を制限します。 ベトナムでは田舎に行かなければ実習生を集められなくなってるし、最近は漁業関連中心で呼んでたインドネシア人をベトナム人の代わりにしようと。 彼らベトナム人と違いムスリムって縛りが有るのでベトナム人みたいにならない、軋轢を生むのに…
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
4回分読んだ。個々の実例、エピソードがどれだけ全体を反映しているかは分からないが、記事にあるような例はたしかにあるのだろう。 その上で、記事全体からすれば、日本人とは異なる常識をもち、嘘をついたり、自己評価が高すぎたりするのが外国人労働者だとしても、もう彼らに頼らなくては日本経済は回らないということのようだ。永住権獲得が簡単すぎることが外国人を引き寄せている面があるが、金銭面などで太刀打ちできなくなっている以上そういう好条件で呼び寄せるしかない面がありそうだ。 結論的には、外国人の価値観や行動パターンについて無知であればつけ込まれるので、適応すべきは日本社会の側、ということなのだろう。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
今やオーストラリアに働きにいく時代だけど、昔は留学やホームステイ先だった。安いから。 で、お金がなくなったら日本に帰ってきて働き、またオーストラリアに行ってる人もいた。 今やそんな人いないよね笑 今はオーストラリアに行って職にありつけず、炊き出しに並ぶ日本人が増えているという。 日本人が世界の競争に晒されると、通用しないという事。 成長著しい企業はなく、世界的な企業も全く出てこない。老舗企業が未だに日本の人気就職先。 そんな国ありませんからね。
▲96 ▼23
=+=+=+=+=
今の段階で、外国人材に頼ってしまうと、10年から20年後の日本に訪れる本当の人材不足である超超高齢社会のときに日本は詰みます
今は序の口です、なせなら、今は米国の高金利で新興国が経済成長をストップさせていて新興国で人が余ってます
これが通常の金利に戻れば、新興国はとてつもない勢いで経済成長し、数年で日本を追い越します
当然、賃金は日本より新興国のほうが良くなります
そんなとき、今、日本に来ている外国人材は、日本に残ると思いますか?
つまり、今、来ている外国人材は、日本が一番人手が必要なときに、母国に帰りますよ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
足りない人員をAIやロボットで補えばいい、という意見が目につく。
産業の歴史は人減らしの歴史のようなものだ。 数千人数万人の手で織っていた織物を、たった1台の織り機で織る。 では人間が数千倍、数万倍豊かになったかといえばそんなことはない。 機械織りが普及すると、価格は人手の時の数百分の一に落ち、大量に生産しなければ元が取れなくなる。元が取れない織り手は放り出される。
機械化しても、一握りの金持ちが豊かになるだけだろう。AIを扱える高度な知識を持った日本人と外国人以外は、用なしとして橋の下で寝ることになる。 すると機械も需要がなくなり、結局破滅する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
花屋さんの例は、さすがに差別的な人の気持ちへの配慮の無い言葉だが、見下している訳ではなくても、文化が異なる以上はコロナなど得体の知らない感染症が流行るとやっぱり海外の人と接する場合は身構えてしまうところはある。 特に中国の方達は、一部の人であってもポイ捨ては清掃業者の仕事になるという考え方が日本人の飛ぶ鳥跡を濁さずの価値観とは大きく異なるから、日本に観光にしろ働きに来るにしろ、日本が合わせるのではなく、日本の文化を尊重してほしいという気持ちはある。が、別に一方的に日本の文化に馴染めという事ではなくて、海外の人材を受け入れる以上は、年功序列制ではなく、成果に見合うインセンティブや立場に起用するとか、宗教上の配慮などは欠かせないと思う。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
…、フツーに、高齢者の人は介護受ける中で海外の実習生に出会う確立も高くやってきて「バングラデシュ」の人が居たよー。とか教えてくれる〜うな感じで、慣れますけどね。
ホテル業に技能実習生として来日してる人、農業従事、建築技師の継承として、外国籍の人が非常に来てもらってる事は事実ですし。
(ついでにいうならば、海外からの働き手か居ないと農園の収穫や作業が間に合わない。本気に必要や人手。と住んで、活動してることは受け入れてる人も居るし、本気に必要な人手。 区域によっては半分の世帯が海外国籍、というエリアで。手入れ維持がないと、自然災害にも脆弱になるし。手が加わる環境、の維持のために、人が必要。というトコを支えて貰っている。産業を支えている、と強く感じる部分も多い。という感想)) 過疎化は本気に進んでるし。
ソレよりも、そこら辺トコ見もしないで感情でアレコレ言ってるだけの状態が、嫌だな。と
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本は労賃が安くて出稼ぎには向かない国だ。日本人も低賃金。出稼民はさらに低い。むしろ来ない方が懸命なのだ。過去の経済大国時代の感覚は事実だ。外国の方は3倍稼げる。移民難民には事実を告げ、低賃金労働者では見込みはないと諦めさせるのが正しい。しかも、移民難民の働きはGDPには貢献しないと移民推進国で財政、経済、安全保障、あらゆる面で数字によって証明されている。むしろ、生産性や付加価値が低く、犯罪激増で治安と経済を悪化させる。自国民以上にコストが重くなり受入れメリットはない。日本も犯罪が激増して社会保障費を圧迫している。人手不足で単純作業しかできない。そんな人材は必要でない。自公、官僚は欧米で失敗した移民推進を進めてる。その結果は中国人が失業保険、老人に年金、医療費を使い放題90日滞在で1億円を使われる。東大留学生も医療保険の使いまわしで1000万稼いだ。国民には増税だ。愚策で苦しくなるだけ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
あと最近になって排外主義が広まっているのも大きい この状態に至る原因はオーバーツーリズムや治安の悪化など様々だが、そこら辺の問題を解決しないで受け入ればかり続けていてはトラブルや事件が増えるだけだ
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
海外人材に選ばれないといけないことはないのではないか。 人が足りないのでなく、働かない日本人が増えているだけだと思う。 海外からの労働者を当てにする前に、日本人が働ける労働環境にする事を考えるべきだと思う。すぐ、他を当てにするのは、安易な政府と安易な事業者の考えだと思う。 それに踊らされ、外国人材の確保が必然かのような記事をよく見るようになった。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
少し前から海外の人々から言われていました、「日本は遊びに行くのには最高だが、働く場所としては魅力的でない」。働き方も独特ですし、ちょっと空気が読めないだけで排除される。しかも、賃金も安い。GDPの規模だけで見ればこれから先日本よりも豊かになる国々は東南アジアだけでもたくさんあります。これまで日本はずば抜けた先進国として発展途上国に対する”支援”を行う立場だとして自分を定義してきましたが、これからは”対等な取引”を行うという認識を持たなければなりません。上から目線の態度では、見向きされなくなります。ていうか、自国で働いた方が日本で働くよりも儲かる時代が来ますから。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
1998年から2000年代前半の金融危機からデフレ景気の底で沈んでいた時期を思い返すとなぜか曇り空しか浮かばない。何をやってもうまくいかなかった思い出を脳がそうイメージさせているのかもしれない、喘いでも誰も助けてくれないまさに氷河期だった。 人生は波あり谷あり仏ありって言うけど(言わないかな)上がった試しがない。 将来が不安でしか無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の物価や賃金が同じ様な水準になれば・・経済大国とは単に人口に比例するだけ。 いつまでも「経済大国」などと架空の呼び名に拘る必要は無い。
それよりも、いかに外国に頼らない暮らし(エネルギー、食糧、人材など)が出来るかどうかが重要なのである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本では日本語の壁も大きい.英語圏以外の国,例えば,ドイツやフランス,北欧に行っても,大きな街の店舗ではたいてい英語でコミュニケーションできる. 国際言語としての英語は外国人材獲得には避けられないだろう.
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本人が仕事を選ぶようになったから。 もちろん仕事を選べるようになるため、大半の若者が受験勉強をして大学に入りさらに勉強して研鑽を積んではいるのだけど。 返ってそれが障害になり、大学まで行ってレジ打ち?ライン?土方?トラック運転手?と給料の良し悪し以上にイメージでもう選ばれなくなってしまった。 実は事務職より給料が高い仕事はいっぱいあるんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の人は優秀だよ 日本人がやらないことをちゃんとやってくれる
問題は、コミニケーションが難しい 細かい内容が特に伝わりにくい なんだろう、日本人的感性のような部分がとにかく伝わらない 彼らからすると、「それに何の意味があるのか?」とよく思われる
まあ、日本はサービス過剰な部分があるので、 そこはグローバル基準だと日本がおかしいのだろうなと思う事にもしてる
だが、ただそれだけ ちゃんと伝われば(理解さえしてもらえれば) 彼らは真面目だし、厭わずに必要な作業をちゃんとやりとげる
なので、日本の人(特に経営者)は意識をそろそろ改めた方が良い いまだに薄給で使えるとか、そっちの方向性でしか考えられないなら その昭和脳はフォーマットして今の時代向けに書き換える必要がある
技能実習制度とか、すぐにでも廃止するべき制度です
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
労働者不足じゃなくて、必要ない職種に労働者が集まっちゃってるのが問題ではないんですかね? 自分のところは人口12万人に届かないのに、うじゃうじゃコンビニがあり、派遣会社があり、ドラッグストアがあるんですよ。 コンビニ一軒つぶれても、派遣会社が倒産しても、全然困らないくらいに。 派遣会社を転々としたり、コンビニ転々としている人に、例えば大型免許とったら引く手あまただよって勧めても、断られるんです。 職業選択の自由はもちろん守られるべきだけど、いま騒がれてる労働者不足って、無理して移民を受け入れるような種類のものじゃないと思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
日本は4面を海に囲まれた国で縄文時代より長期に渡って 独自の文化形成してきました 万系2700年に及ぶ天皇家などが良い例です 全ては4面が海と言う地政学的な条件によってです
現在の日本は45年連続の経常黒字国家です GDPも世界3位前後を長期に確保しています 経済的にはどうこう成る状態では有りません 教育水準も高く2024年の世界のIQランキングはトップです
日本の問題は少子高齢化ですが、段階の世代が御臨終を迎えれば 高齢化問題は解決しますので少子化問題だけです 次の問題は中国の軍事台頭です 岸田政権で国防費をGDP2%としましたので対処はされています
基本的に単純労働の外国人労働者は低賃金で税収より 医療費や子弟の教育費などの社会保障費の持ち出しが多く 日本経済に貢献する事は無く、財政赤字に貢献するばかりです
日本には世界の4大ロボット企業の2社のファナックと安川電機が有ります
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
長い目で見たら外国人は日本に入れるべきではない。なぜなら、文化風習宗教が異なれば、必ず不平不満が起き、お互いに主義主張をするようになり、争いが起き、そして遺恨が残る。この負のスパイラルに陥った国は没落する。それは歴史的、世界的に証明されている。だから、今の政府を否定しないといけない。民意で日本を変えないといけない。絶対に選挙に行こう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
”特に、外国人と接触する機会が少ない地方在住、かつ年配の方となると、古い感覚が濃いめに残っている。若い世代では死語になっている外国人への差別呼称を普通に使う人もいる。時代を間違えているのだ。”
実はこれは、外国人に対してだけではない。 例えば、都会から田舎に来る日本人に対しても、排他的な行動を平気で取る。 そんな人は、残念ながら珍しくも無い。 そしてその事が、田舎を拒否する原因となっている。 そんな事にも、そういった人は気が付かない。 原因がその人の無知から来ているので、第三者からは対処のしようもない。 本当に迷惑な話だ。
▲107 ▼27
=+=+=+=+=
全然違います、
日本人は、経済だけをみていないんです。 今の世界を見て、どうですか?海外に行きたいですか?
危険だし、大してよいものでもないのに高いし、不安定だし。
一番いいのは、日本です(ただ、政治が乗っ取られているので、それをたださないと行けないですが)。
世界が、資本主義が、物質主義が、悪くて日本がいいのです。
変な情報に惑わされるのではなく、日本人は、これまで通り、誠実に、優しさをもって、生きて行けばいいと思います。
もう資本主義は、終わると思います。次は、日本主義の始まりです。豊かで平和な世の中を築いて行ければと思います。私も、頑張ります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
っていうかそこまで媚びてまで外国人材に選ばれたいとは思えません。日本における人手不足とは労働力の絶対数が足りていないのではなく、雇用のミスマッチが主な原因だからだ。要するに企業側が求める人材と働き手が求める賃金等の労働条件が合っていないだけだ。実際に求人倍率が高い建設業や運送業、介護福祉士や保育士、飲食業やホテル旅館業等の労働条件は他の業種と比べ相対的に低く、年間休日が少なかったり、労働時間が長かったり、賃金水準が低く、働き手から敬遠されている事が人手不足の原因だ。それらを改善せず、手っ取り早く確保する為に外国人材に縋っているんだろう。外国人もこのような見え透いた薄汚い企みはSNSを通じて広く知られている。薄給でも真面目にしかも長期間働く人材が欲しいという自分勝手な事業者の為に移民だらけの日本に成り果てる事は絶対に許容できない
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
経済大国の過去を引きずるというタイトルは無関係じゃないかな?また、このコメント、業者のようだが、外国人は平等といいながら、田舎をばかにしすぎでは?
都内は外国人であふれていて、近所のコンビニは店員のほとんどが外国人だが、やはりサービスはひどい。常識がちがうのだろうし、コンビニの経営者にも教育能力はない。都内の人はあきらめているだけで、やはり、日本人店員がいたころのほうが、よほど顧客満足度は高かった。選べるのなら、避けるのは合理的な行動。
▲30 ▼40
=+=+=+=+=
外国人の受け入れはコストがかかりすぎる。 ゴミ出し指導からはじまり、不法投棄、犯罪、生活保護制度の悪用など、雇用している企業はいいけど、周りは迷惑でしかない。 また、外国人の受け入れ前提の手作業継続ではなく、機械化・電子化・不要な事務の見直し・廃止を強力に進めないと、生産性の効率化(経済成長)はできない。 また、安倍の円安政策で、外国人に安く働いてもらえる時代ではなくなってきており、今後、ますます円安になる可能性も鑑みれば、あらゆる分野で機械化・電子化・不要な事務の見直し・廃止を進めるべき。 特に、法律(行政)関係の手続きは、複雑で面倒なものが多いため、簡素化・廃止は必須。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
冷静に見よう。記事を書いているのが、移民ビジネスで稼いでいる企業の経営者。その人間が「外国人に選ばれる日本」だとか煽っているにすぎない、もっと日本に移民を入れたいからである。
そもそも日本政府が受け入れているのが、学歴やスキルや資産のある高度人材などではなく、本国でうまくいかなかったから日本でひと儲けしたい低層なのである。そういう外国人が多いから、すぐ最初の職を辞め、楽に稼げる仕事にうつり、外国人による犯罪も多発しているのだ。
外国人も思ったように稼げないので、違法行為で収入を増やそうとしている。詐欺、偽造、密輸、転売、空巣、強盗、殺人・・それを20年前より簡単にしているのは、スマホSNS時代であることが大きい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私の会社もアメリカの会社ですが、2018年に入社した頃はアジアでは日本法人は高い基本給で魅力的でしたが僅か5年後の2023年には韓国法人が日本法人の基本給15%高く、台湾法人とほとんど同じになりました。日本の低成長をしっかり感じています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に来てもらわない方が正解である。人口は減る一方で外国人への特別優遇ばかりで日本人は更に苦しくなる。人口と経済成長は一致しないから特に問題ない。外国人に頼るのではなく日本政府の政策次第であり投資をする事で経済が大きくなる。今の自民党、石破ではダメで高市さんが総理なら上昇の可能性がある。財務省の解体も必須だろう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
外国人に対する忌避感は世界中どの国にもある。特に田舎へ行けば、高齢者では顕著なのも同じ。 しかし「経済大国の過去を引きずっている」のは確か。国内にいるとあまり深刻には考えないだろうが円の価値はどんどん下がり1$=80円時代と比較すれば約半分、つまりは日本全体が半額セールということだ。 技術大国も今は幻想。IT関係の先端産業は日本では育たず、安倍政権での派遣労働拡大により非正規化が大きく進み技術の伝承も途絶えかけている。基本技術が伝承されなければ新たな技術も生まれない。 日本人の内向き志向も問題。マスコミの「日本すごいぞ」記事や番組を鵜呑みにして溜飲を下げるのは止めにし、自分たちの国を冷静に見直さなければ衰退する一方だ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本って人を評価する時、最低限の仕事をやってるかどうかとかより、どうでもいい様なところで人を評価し過ぎている様な気がする。 例えばバイト先なんかで仕事一緒にやってる外国人に、仕事きちっとやってるのに、その人の日本語能力なんかで人を評価してるのを見かける。 仕事きっちりやってるのに 日本語もっとなんとかしろよとかそんな事言われればやる気失うんじゃないかなと思う。 そんな事言う日本人に限って、挨拶程度の外国語も覚えた事のない人達の様に見える。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
本当に記事のおっしゃる通りだと思うけど、無理なんだよね、田舎の団塊ジュニア世代以上の人には(団塊ジュニア自体はまだマシだと思う)。世の中が変化したと頭で分かっていても無理なんだから、大半の意識していない人は尚更ですね。仕事がらそういう人を多く見てきた実感です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
難しい言語である”日本語”を覚えてまで日本で働く理由ありませんからね。
約20年、自動車設計やってますが リーマンショック前までは中国/韓国人が多かったです。 その人達もリーマンショックで母国にほぼ全員帰って その後はタイ/ベトナム人の割合が増えていき 今はその国の人たちも来なくなりました。
当たり前ですよね 日本語/英語/母国語の3か国語が話せて読み書き出来る人なのに 日本の安月給で働く理由がない。 母国に帰って”日本メーカーで設計やってました”ってだけで 日本にいた時の給与2倍とからしいですから。
今後、あらゆる分野で人手不足になるでしょうね。 仕方ないです。日本人ですら海外で働きたい人多いのですから。 それでも来るのは不良外国人で、日本全国が川口市みたいになるんじゃないですか?
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
日本人同士でも部外者に対してや同じ会社でも部署が違うだけで見下しとかやってる。
日本人というか人間の中に元々余所者は受け入れない気質は有ると思う。慣れしかないです。見慣れてやっと受け入れる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中小が多くて効率が悪い仕事してるので、賃金があげられない。 なら合併させて生産管理や総務、流通等を共通化すれば、まだ利益が出せると思う。能力がない家族が重要ポストで高収入だったりしてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも個人的考え。おそらく外国人の受け入れに比較的寛大で多様性に寛容な国民性のある国・地域で経済が比較的好調なところへ外国人労働者の方々はこれからよく行くと思う。マレーシアやシンガポール、台湾とかかな?
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
外国人労働者に頼らない社会の構築、それってつまりは東南アジアみたいに国民皆保険をなくして貧乏人は十分な医療を受けられません、健康に関しては自己責任で何とかしてくださいって社会のなのでは? だから介護や福祉サービスにしても金持ちしか受けられず、結果的に平均寿命は70代だ
格差社会が深刻なフィリピンなんかだと路上生活者が街なかに溶け込んでる、というか昼間は露店で野菜や日用品売って、夜はそのまま路上で寝るって人が結構いるけどさ ダンボール敷いて
だが、そういった社会だと助け合わなければ生活が成り立たないから、少子化は解決の方向に向かうのかも あそこは両親だけでなく子供も祖父母も地域全体で協力しあって、家族経営の飲食店を切り盛りしてる家庭とか結構ある 結果的に、昨年でも140万人以上子供産まれてる
フィリピンに住んでると、日本と比較して色々考える 物価は輸入品ばかりで日本より高いし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大抵は頭が悪いで片付く問題
昭和、平成では働かせてやってる感覚が蔓延していたし、実際そういった面もあった で、今はどうかと言えば、円も強くなければ、すでに経済大国ではないです 日本は債権国として過去の投資のリターンで食べている国 昨今では外国に投資され、インバウンドでカネを落として貰う側の国です
その時代遷移に未だ付いて来れてない人、僕はそれを頭の悪い人と定義します ただ、年齢の問題かと言えばそう単純でもなく 若い世代は時代遷移が短いので潜在的な頭の悪さが顕在化していないだけなのかもしれない 20年も経てば、その答えは出ると思います
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
>> 日本で働くことの金銭的なメリットはどんどん目減りしている。円安のせいばかりではない。たとえば今、日本で働く人が増えているインドネシアは、20年後には日本を抜く経済大国になると言われているのだ。
何かこの著者は、勘違いされてるようですね。 インドネシアの国民の人口増加に伴って、労働者人口も増えるがゆえに、国としての経済力が高まり、併せて市場価値も高くなるということですよ? 1人あたりの GDP がどれだけかになるかはまた別の問題です。 逆に言うと、これからの20年で日本がそれだけ衰退するということ。 中国は既に日本を抜き、世界第2位の経済大国になっていますよ。 経済大国の国民だから尊重する?エライ?あるいは日本で働かない? そういう問題ではないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人旅行者も来なくなるといいね。。 最近は賃金を上げて、物価上昇となり苦しい家計が多くなったろう。 賃金が上がらなくても 30年の物価が安定していた時代は良かった。 移民も来なくてもよい。 おもてなし崩壊で、夜一人で歩けない時代が来るよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「いまだに「奴らは日本に来たがってるんだから大丈夫」「うちの会社に定着しないあいつらはおかしい」という感覚でいる会社もたくさんあるのだ。残念なことに。」 とのことですが、
ついでに言うと、氷河期に大卒をいくらでも使い捨てできた感覚が抜けず国内若者についても未だ「雇ってもらえるだけありがたいと思え」、「辞めたのは根性なしだからだ」という感覚なので、別に【外国人だから】という問題でさえないように思う。
そろそろ【外国人だから】【若いから】業務能力問わず安く使えて当たり前という感覚を捨てて欲しいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
連日報道される外国人犯罪を通して日本人が外国人対する厳しい見方が広がるのがよほど都合が悪いのか、急に出始めた外国人が来ないと日本が困る的な報道。どういう隠された意図と思惑があってこの様な記事が出てきたかを良く考えるべきだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ日本はこの先落ちぶれる一方ですよ。 まだ楽観的に考えてる人が多いでしょうけど。 日本は、政治家や役人の待遇や立場が高レベルで保証されすぎている。
自分の私腹を肥やすことしか考えてなくて、国を良くすることは二の次、それでいて身分が保証されるんだから考えを改めるわけがない。
まだ小さい子供を抱えている若い親御さんたち、わかってるかな?子供たちにどんな未来が待ってるか。その中で選挙行ってない人は、それがどれだけヤバい行為だったかちょっと考えた方がいいですよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の方はいくら勉強をして日本語を上手く話せても、滞在が長くても日本人同士の会話の様な意思疎通は出来ない。 育ったて来た環境と習慣が違い過ぎるので、日本人と同じ感覚で雇用するのは互いに良い事がない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本人が楽をするために外国人を受け入れるのではなくて、日本人自身が不便と苦労を受け入れれた方が将来の日本国にとっては良い結果となると思う。国力が低下しても日本国は日本人自身で成り立たせるべきだと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
管理しきれてない政府が悪いんですよ 罰則規定もないからやりっぱなしの投げっぱなし。その辺がちゃんと出来てるならもっと人々は安心して受け入れるはず。 気軽に犯罪犯してバレたら帰ればいいや そんな状況に当たり前のようにしてる事がどう考えても悪い。不法滞在も多いし。 オーストラリア並みに厳格管理してからでしょ。仕事してもらっても治安が悪くなったら何の意味もないんですよ
▲83 ▼24
=+=+=+=+=
この記事を編集された方は外国人受け入れ派なのですね、少子化が進んだ訳をしってますか?外国人移民で苦労された国をご存知でしょうか?そして戦後の在日朝鮮人との悲惨な事件や治安に警備団を作った事等、綺麗事ではすまされません。根本的政策を誤り間に合わせ的な事をすれば必ず歪みます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ円安で1ドル100円時代の20万円が円安で14万円ぐらいの価値しかないので、日本で働く外国人が減るのは当たり前。それと最近、外国人を露骨に差別する日本人たちも増えているようだし、日本に魅力を感じる外国人は減っていくだろう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
人手不足というのは、現状の規模やレベルなどを維持しようとするからであって、無理をせず縮小すれば良い。外国人人材はメリットよりデメリットも多いので、そこも検証するべきだろう。何年後かには外国人高齢者が爆増するのではないか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同じ時間働くなら、オーストラリアの方が残せる金額が大きい。海外に出てまで働くんだよね。同じコンビニ店員やるなら、稼ぎの大きい方が良いじゃん。 それでも日本を選ぶのは、賃金以外が充実してるからね。お医者さんにかかるとか、日本人と同じ制度内だからね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
>働く人の国籍の違いも、同じように考えればいいのだ
国籍以外何もかも日本人と同じだったら苦労は無いけどね。 まず言葉の問題があるし、寮に入っても生活習慣の違いでトラブルになることもある。 外国人を雇う場合、国籍以外に意識しなければならないことはたくさんある。
>逆に言うと、外国人材の受け入れができない会社は、人を雇う側として当たり前のことができていない、という実態を露呈させているとみなされても仕方ない
それもどうかな。 むしろ外国人労働者を安い働き手としか見ておらず、酷い扱いをされて逃げ出したというニュースをしばしば目にするけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を書いた人は、日本の中だけを見て書いたんじゃないの。 それから、自分では外国で働いたことがないし、また外国で地元の人を使って働いたこともないと思うね。 はっきり言って、USAは最低単価(農業、牧畜は知らない)が決まっているよ。かなり低いね。それに比べたら日本は高過ぎだよ。 UE内では、まずは、どれだけのスキルがあるのかで、働けるのか、働けないのかが決まる。外国の資格は参考でしかない。実力で、出来るか、出来ないかで、金が決まる。 とにかく日本は甘いよ。日本の金が安いと言うなら、他に行けばいい。働き口があればの事だけどね。たいしたスキルもないのに金ばかり要求するのは、日本が甘いからだね。ゴネれば金を上げるからだろう。つまり、なめられているんだね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国も企業も安価で手にできるから推進。 その一方で技術者を育てない。 でも外国人労働者が行方不明になる事が多い。 無国籍の人減が国内に何人いるのかさえ調べもしない。 歴史観云々よりも自分たちの地位保全に励む議員が問題。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「インド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省」 ↑ これ当の本人、インド人達に聞いていた動画を見た。 インド人女子学生「もっとください」と。 この動画を見た時、「厚かましいなインド人は」と思っていたら違った。
日本に留学してもムダ。 日本の大学卒業して日本で就職してもIT関連の給料が安い、そしてインド人に適応された環境が整っていない日本の大学。 やはり米国、カナダ、イギリスのIT関連会社の方が数倍も給料が高いので優秀なインド人は300万でも日本に留学しないと言う理由で「もっとください」。 日本政府がITに優秀なインド人を求めても日本に来るのは、レベルが低いインド人になる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも人手不足なら待遇改善、技術革新、設備投資で十分に解決するし、現在以上の人手不足の高度経済成長期もそれで十分に解決できたし、それが基本中の基本。
しかし、外国人は賃金と物価が下落、社保と犯罪が増加、国富や技術が流出するなどデメリットばかり、彼等無しでは成り立たないのもあくまでブラック企業、献金、裏金を貰いながら手っ取り早く人口を増やせる地方議員、立場を悪用しながら飛躍や美化ばかりの駄文を載せるオールドメディアであって、恩着せがましいミスリードだ。
企業からいくら貰ってるのか知らんが、そんなに選ばれたいならいくらでもいる外国へ行けば良いのを日本に依存して、外国人を増やすか減らすかを都合良く時代に合うか遅れるかに擦り替えるなど理屈を捏ね回しながら手引きしようが、逆張りだ。
与党、政府もブラック企業、地方、外国人労働者(及び家族)の負の関係を断ち切るのに厳格化、厳選化せよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国人労働者は少ない方がよい。 日本人と価値観が全く違う。日本人は外国の国に合わせることができるが、 海外の人で日本に合わせることができる人は少ない。 観光客と生活者とではその意識は全く異なる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は東南アジアのものをいまだに下に見ている者はいるのではないか?日本は世界でも優秀な国だと思っている日本人はたくさんいるだろう。しかし、そうではなくなってきているのではないか?衰退の道を歩んでいるのではないか?このままいくと日本はなくなるのではないか?
▲63 ▼25
=+=+=+=+=
別に選ばれなくてもいい 人がいなければどんどんコンパクトにすれば良い できなければ仕方ない バスや鉄道の減便などやればいい 今までどうりの利用ができなくなるだけです 外国人には来てもらって構わないですがまとまって住むのではなく分散してほしい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
超円安もあるからアジアの労働者から見て魅力が無くなってきた日本。 良く考えて見ると日本の輸出商品にも魅力があるものが 少なくなってきた。よって日本人も自分の労働力を 円安で安売りすることでんどうにかやってる感じだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の賃金は安いが、治安が良かったり医療費が安かったりで住みやすいから日本で働く外国人もいますね。出稼ぎでなければ円安は関係ないでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の店員を都心のコンビニの深夜勤務シフトで目にするようになって十年以上経過した。 当初の外国人店員の日本語対応はとても心許なかった。ところが、五年前には、日本の都心にあるコンビニは外国人のアルバイト先として圧倒的な人気を誇るからだろう、おバカなネイティブ日本人より圧倒的に日本語も日本の慣習も身につけてコンビニ店員に従事している外国人しか居なくなった。 おそらく、2030年代の日本は、アジア系の外国人に侵食されているであろう。ただ、その頃には、アジア系の若者のほうが日本の若者よりも優秀であることが日常化しているので、”侵食”されていると思う事がないはずだ。 これって、日常の日本社会の仕組みの自給率が、食料自給率並みになることを示唆している。 つまり、海外から”逆鎖国”政策を取られてしまうと、一瞬で、お手上げ状態となる。籠城されたのと同じなのである。 日本の若者よ、今すぐに海外に脱出せよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>いまだに上から目線で接しているようでは
この考えの最たるのが中国製品は安かろう悪かろうで日本製より劣っていると言う発想だ。
電気製品では、半導体を筆頭とした電子デバイスはとうの昔に置いてきぼりにされて、スマホのようなハイテクも日本は全く歯が立たない。
自動車もその典型的な例だろう。韓国車は完全に下に見ているし、中国製のEVもバッテリー以外の部分は日本製の方が優れていると見下している人が多い。 ヤフコメでBYDの技術力は凄いみたいなコメントを書くと、ほとんどが青ポチの評価となる。海外での評価は足回りを含めて全然悪くないし、自動運転の技術なんて日本は中国とテスラにはもう1週遅れの状態で、まず追いつくことは出来ないでしょう。
と書くと青ポチの山になるんだろうな。(笑)
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
日本人でさえも驚くほど田舎は中世封建社会のように身分(生まれ)にこだわっている。まともな人ほど都会に流出してしまうから残りものがどういう人たちなのか想像できるだろう。地方の特権階級か隷属する階層だけだ。まるで中世世界のようである。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
知らない人を簡単に信用してはいけない。 女性だと特にそうだ。 外国人にえらばれるのではなく、日本人に選ばれるほうがいい。 好待遇にすればできると思う。 外国人にという時点で、人を安く使おうとすることで、根本が間違っていると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都会でも田舎でも外国から来てくれた若者に頼っているというのに、やれ国保を使わせるなとか、外国人の待遇を低く抑えることばかり考えている人がごまんといる。 ただでさえ安い給料しか払えないのに。 今の日本がそんなことを言える立場だと思っているのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いまだパワハラ、セクハラ、長時間労働となんでもあり、その上、社員へのサポートは手薄のブラック企業が大半。いじめられるために日本に来るわけではない。騙されてブラジルに渡って奴隷扱いされた昔の日本人のようなものでしょ。日本に行けば稼げるなんて昔の話。今の日本で働くメリットはない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まず「ニッポン」とか、小馬鹿にする気 満々ですよね。オールドメディアと、その記事。一方的で決め付けの激しいストーリー展開。
この記事は本当の話なの?何処の誰がインタビューに答えたの? そのインドネシアの若い女性は本当に実在する人物?
外国と日本。世界を自分の足で歩けば良い。 こんな作り話か何か分からない誰かの戯言よりも。マスメディアも含め、色んな世の中の矛盾が見えてくる。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
30年まともに昇給せず税金や社会保険はどんどん上がり手取りは逆に下がってます 企業は(安い賃金で働いてくれる)人が足りないといい外国に工場を建てたり 日本国内では技能実習生などという聞こえはいいが現代版奴隷制度を用いて日本人の収入が上がらないようにしてます マスコミもその片棒を担いでます
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中国は失業率が高いのに盛んにアンドロイドやら自動運転など凄まじい勢いでやっている。 何か、安易に外国人に頼ればと古い政治家は考えているのです。 円安だし、いずれ自国が好況になったら来なくなりますよ。 中国を見倣ってどんどん進めるべきでしょう。 遅れ過ぎて嫌になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
移民や外国人労働者が増えれば軋轢があるし、日本人がどんどん減少したら、国力は下がり今まで当たり前のようにあったサービスなどはなくなる。どちらがいいのでしょうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃあ、日本以外の先進国は学歴を大切にする超学歴社会ですから、日本以外の先進国が落ちぶれるわけがないってのは当然でしょう。 少なくともアメリカ合衆国、イギリス、フランス共和国、ドイツ連邦共和国、韓国、香港、台湾、シンガポール共和国あたりはそうですし、国民もみんな頑張りますし根性もあります。
学歴を大切にしない日本という国家に未来などありません!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
竹中抜き蔵さんには悪いんだけど、後は海外人材の派遣会社に思い切り手数料を現行の10分の1位に減じてもらいその分を出稼ぎ労働者の賃金に上乗せするくらいしか策はないんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の終わりくらいから日本はおかしくなったと思うので、規制やそれの元になる法律や政策を見直してみる事が大事だと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
稼げる金額は他国と比べ大きく劣る
日本人という質も劣ると思う
あなたが来たからコロナがきた? 外国人のレジには並ばない?
閉鎖的、差別的な考えしていたら嫌われて当然
それに 知らない土地で馴染めない生活、言語を使って生活している外国人の彼らの方が立派だと思いますがね…
一時期、外国人差別だとか騒いでいたけど どんな立派な総理大臣が誕生したところで 国民一人ひとりの意識が変わらなければ いずれ国際社会から孤立すると思うね…
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
うちのマンションの外壁工事に参加している人たちの 大半が東南アジア系の若者なんだが、残りは中年以上のオジサン もはや日本人の若者がやらない仕事を手伝ってもらって いる。いずれ彼らの国が豊かになった時がこの国の終わり の時だろうね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本人を増やす政策転換を。少子化を多子化へ。現在の海外から来てくれてる真面目でこの国に必要な人材の労働環境はいずれにしても改善しなければならない。日本国として堂々とした、世界に恥じない振る舞いを希望します。 しかし、素行不良や政治的思惑、日本国益を害する方は遠慮し、退去願う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は外国人に選ばれなくなるどころか若者が日本から出ていくようになる。 鬼のような社会保険料とかの税金のせいでね。 無論、労働環境も賃金の割によくないし、移民で回さないといけないような職場ならなおさら。
▲1 ▼1
|
![]() |