( 266473 ) 2025/02/17 05:00:57 2 00 国内メーカーの携帯出荷台数、26%減で30年ぶり低水準…端末価格上昇による買い控えが影響読売新聞オンライン 2/16(日) 20:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6189ada36f459b3fd2f38e9ca8cd3528891844f7 |
( 266474 ) 2025/02/17 05:00:57 1 00 2024年、国内メーカーの携帯電話出荷台数が大幅に減少し、スマートフォンも低い水準であった。 | ( 266476 ) 2025/02/17 05:00:57 0 00 【グラフ】国内における携帯電話出荷台数の推移
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、国内メーカーの2024年の携帯電話の国内出荷台数は前年比26・0%減の569万5000台で、1994年以来の低水準となった。全体の8割弱を占めるスマートフォンは19・2%減の455万台だった。原材料や部品価格の高騰で端末価格が上昇し、買い控えが起きたことが響いた。
出荷台数はソニーグループやシャープ、京セラなど主要6社分の合計で、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や韓国サムスン電子の「ギャラクシー」などは含まれていない。スマホが普及し始めた2010年頃から海外メーカーが攻勢を強め、シェア(占有率)を奪っていることも出荷減少の背景にある。
24年は海外メーカーを中心にAI(人工知能)を活用した新型スマホの投入が相次いだ。一方で端末価格の上昇が負担となり、ユーザーの買い替えサイクルは長期化している。JEITAの担当者は「海外企業の台頭が続き、25年も日本メーカーの出荷台数は厳しい状況が続く可能性がある」と指摘している。
|
( 266475 ) 2025/02/17 05:00:57 1 00 ドコモのFOMA 900iシリーズは2004年から2008年にかけて人気が高く、機能面での進化も著しかったようです。
(まとめ) | ( 266477 ) 2025/02/17 05:00:57 0 00 =+=+=+=+=
ドコモが2004年から2008年にかけて販売していたFOMA 900iシリーズは人気が高い端末で飛ぶように売れていました。新しい機種が発売される度に機能面での進化もめざましく1年に一度のペースで機種変更していましたね。しかしながら私の自宅付近にあるドコモの基地局がFOMAに対応したのが2007年の時で、その時からやっと自宅でFOMAが使えるようになりました。私が初めて購入したFOMA端末は3Gではなく3.5GにあたるHSDPAと呼ばれた通信規格に対応したP903iX HIGH-SPEEDを購入しました。それまで長らくmova SH505iSを使っていたため初めてP903iXを使った時は凄まじい機能の進化に感激していました。 現在、国内メーカーの携帯が売れなくなったのは価格が高価という理由もありますが、携帯電話自体の機能面も成熟し過ぎて消費者にとって魅力的な端末がないからであると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日系スマホは別に使えるけど同価格帯の世界ブランドに総合的に二歩は劣るし、中国メーカーは除いてもiphone・Galaxy・Pixelのほうが無難だというのが残念ながら現実だ。唯一sharpは頑張っているが資本的には台湾系。 スペック面で比較して一歩劣るというのがまずあるが、OSアップデートやセキュリティアップデートの面倒見が悪くて長く使えず、リセールバリューが低いという致命的な欠点も抱えている。一年ごとの実質コストはかなり割高だ。 例えばiphoneは10年前(!?)のiphoneにまでセキュリティアップデートを提供した実績があるし、グーグルやサムスンは7年のセキュリティをとりあえず保証している。対してsharpは5年でソニーは4年、しかもソニーは少し前まで2年保証しかしていなかった。正直今のスマホで4年でオフライン専用文鎮というのは受け入れがたいと思う。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
10万円以上の製品、そんなに頻繁に買い換える訳ない。 テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン、同じような価格の家電は10年は使える。 菅さんが総務大臣だった時、携帯の安売り禁止してからは、買い替え需要が減った。 それと、目新しい機能も無くなった。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
たかがスマホに10万なんて使ってられるかよ。 そりゃ各種の割引で当初払う金額はモロそれじゃないけど、結局は支払うことになるんだから。 電話とメール、ライン(家族間連絡用)、通常解像度のカメラ、それさえ使えりゃ十分。 ゲームも動画もやらないからいらんし。画面も6インチあれば十分さ。有機ELじゃなく普通の液晶でOK。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
スマホにAIなんて別にいらない。 アメリカ中心の高付加価値商品の攻勢に乗る必要はない。
日本の家電と同じ失敗してるんで、いずれ外国製も売れ行きが落ちます。 いらない機能てんこ盛りなので。
台湾や中国の製品が売れるようになったのは 性能そこそこ、信頼性そこそこ、機能最低限、値段激安 だから売れた。
日本も見習ったらいい。AIも未搭載だし、カメラの画質もそこそこ そこまで高画質なカメラいらない。半導体の性能もAIなんか使わないから 安いのでいい。メモリの容量だけデカければアプリで何でもできる。
格安スマホつくればいい
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
消費者が貧乏なら、なおさら維持費節約で内蔵マイクロSDでクラウドストレージ不使用で自前ローカルストレージ完結や、頑丈なアメリカ軍MIL規格の耐衝撃性能で落としても壊れない丈夫さなど、本体価格に含まれない維持費まで節約できる端末を選ぶべきだな 省エネ家電や燃費が良い自動車、保険も安上がりの家や車と同じ そうすると日系が極めて有利になる。 中国メーカーはドコモn79バンドとおサイフケータイに非対応だし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当時からappleやサムスンが人気でしたが 国内メーカーを応援しようとIS04(のちの伝説のスマホ)を購入しました 当時から日本人の日本製信仰に当てにして品質は二の次だった国内メーカー 目先の利益しか考えてない思考が今のこの状況でしょうね
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
日本メーカーのは高くて大して性能も良くない。ここ5年くらいで更に差がついたね。もう復権は無理。キャリアの見せかけが無くなったら、盲目的に日本メーカーのを選ぶ人以外は選択肢にならなくなって当然かと。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
記事にも書いてありますが、日本メーカーがプレゼンスを失ったこと、日本人が貧乏になったのが原因かと。とはいえ、スマホももう飽和状態なので今から日本が力を入れる必要はないかもしれませんね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本の賃金は安い時代になったんじゃないのかな?しかし、いまだに殿様商売で世界の電子機器より割高で品質も普通と。 何を持って売れると判断してるんだろ? 日本製品は最近余計な機能付けすぎて、逆に邪魔になってるんだよ。機能のオンオフを付けてユーザーに選ばせろ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
スマホもスペックの進化もひと段落した あえて短いサイクルで買い替える理由が無い
そう言う判断をみんなしている、と思う。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
日本メーカーのスマホは魅力なし。価格が高いのに低性能、価格はそれなりに安くても同価格帯の中国韓国メーカーには完敗。日本メーカーが無くなっても困らないだろ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
もはや携帯無くして生活が出来ない世の中…メード・イン・ジャパンも今や昔話…家電も車も主食も衰退する一方…日本国民も今じゃ外国人にへこらへこら…やられたらやられ放し…政治家も官僚も外国人優先…どうしたもんだか…情けない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
SHARPはロースペックとミドルスペック帯のコスパがいいからまだまだ魅力的だと思うけど、SONYは誰向けに商売してるのかよく分からない。自分の周りでもSONY信者以外で買ってる人を見たことがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル機器が全部海外製になると 輸入品ばかりになり国力は弱くなる。 アメリカのように多額の関税でも掛けますか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
総務省が要らぬ規制をしたことで、囲い込みができずに、端末価格が大分アップしたのですね。 やはり、国民生活の敵は永田町にあり!ですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
中高年はむしろ「ガラホで必要にして十分」という方も多いからねぇ。その方面の需要取りこぼしも響いているんじゃないか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
買うとしても型落ち機種だろうね ここは貧困国日本だぞ?重税かす日本だぞ! 当たり前じゃん、政府は外国人が買ってくれたら良いと思ってるからね
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
国内メーカーでマトモにスマホを作ってるのはSonyだけでは? シャープは鴻海 元富士通のFCNTはLenovo 京セラは撤退
強者共が夢の跡
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上がらないのに、物価全部上がって、食べ物まで減らしてるのに!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
国内メーカーって未だにあるんだ。 あ!会社名・シリーズ目が国内メーカーなんだろうなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーが10年後こうならないでと 願います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ITの時代が続く限り日本経済は厳しいだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに対抗して、iPhoneに関税をかければいいのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏家族なので買い替えたくても買えずにいたら数年たってました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
価格が倍になれば、倍使おうと誰も思うよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そんな頻繁に買えるわけないわな。貧困国なめたらアカン。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
>端末価格上昇による買い控えが影響
グラフみたらスマホ以外の売上がなくなっただけやんけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い控えではなく単純に売れてないだけでしょ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
関税を掛ければと思ったけど、殆ど中国産だったでござる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんなん当たり前だろ
高すぎて買う金無いんだから
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ新しいガラケーに買い換えたいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原因は総務省の愚策。もう、スマホ業界は氷河期だな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
普通に日本メーカーは検討対象外。 バツゲームですか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前なデータ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
> 国内メーカーの携帯
日本で携帯なんて作ってないだろ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
スマホで完全敗北 次は自動車ですね
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
スマホ黎明期に国内メーカーがことごとく発熱するゴミ以下の商品しか作れなかったことが原因。あれでiphoneとギャラクシーにシェア取られた。周囲でもあの高額な発熱スマホの被害者はたくさんいた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃiPhoneでいいからね。iPhone買えない貧民は安い中華製アンドロイドを買えばいい。日系メーカーのスマホは秀でた機能もないし安くもない、立ち位置が中途半端。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本製のスマホは高くて性能が悪い 売れるはずがない!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
AI機能の、バカ高携帯なんかいらんわ。
▲7 ▼1
|
![]() |