( 266608 ) 2025/02/17 15:29:10 2 00 「近代国家として驚くべきこと」。周回遅れのジェンダー平等、日本に突きつけられた厳しい勧告47NEWS 2/17(月) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aed7eb73393677df3c9325a7fd2a39d25fad9437 |
( 266611 ) 2025/02/17 15:29:10 0 00 女性差別撤廃委員会の対面審査が行われたジュネーブの国連欧州本部
「近代国家として驚くべきこと」「性教育の文言が検閲されていると聞く」
(写真:47NEWS)
2024年10月、「世界の女性の憲法」と呼ばれる女性差別撤廃条約に照らし、日本の法制度や政策を審査する女性差別撤廃委員会の会合がスイス・ジュネーブの国連欧州本部で開かれた。冒頭の言葉は日本の状況を知った委員がその席上で発したものだ。
2024年に世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ報告では、146カ国中118位―。近年、下位に甘んじている日本。「周回遅れ」から抜け出せないのはなぜなのか
会合を経て、委員会は課題の改善を厳しく指摘する勧告を出した。衆院選でも話題になった選択的夫婦別姓のほか、人工妊娠中絶、皇位継承を男子に限る皇室典範などが対象になった。ジュネーブでの議論と勧告内容、さらに当事者の声から、ジェンダー平等に向けた日本の今を探る。(共同通信=村越茜、松本智恵、小川美沙) ※筆者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。
▽世界の大きな潮流の中で
「センター・フォー・リプロダクティブ・ライツ」のホームページ
【勧告】刑法を改正し、中絶を「非犯罪化」せよ。中絶の配偶者同意要件は撤廃し、経口薬を含む中絶や緊急避妊薬などへのアクセス改善を
「本当でしょうか。近代国家として、巨大な経済を有する国の一つとして、非常に驚くべきことです」。2024年10月17日、ジュネーブ欧州国連本部の会議室で、委員の1人が目を見開き信じ難いというような表情を浮かべた。直前には日本のこども家庭庁の担当者が、人工妊娠中絶に関する母体保護法の規定で、死亡や行方不明の場合を除き原則として夫の同意が必要とされると説明した。
「私の体のことは私が決める」との言葉が象徴するように、中絶を女性の基本的権利と位置づけるのは世界の大きな潮流だ。国際団体「センター・フォー・リプロダクティブ・ライツ」によると、30年間で60以上の国や地域が中絶を自由化するために法改正を行った。フランスは2024年、中絶の自由が将来的にも脅かされないよう、憲法に明記した。
「#なんでないのプロジェクト」の福田和子代表
しかし日本では明治以来の「堕胎罪」がいまも有効だ。中絶は「経済的理由」がある時など、一定の条件下で認められているだけ。配偶者の同意を求めるのは、日本以外にはサウジアラビアやトルコなど少数派だ。委員は「最低でもこの同意要件をなくすことは検討できないのでしょうか」とも質問したが、政府の担当者は「個人の倫理観や道徳観に深く関わる」などと見通しすら答えなかった。
▽背中押された
中絶や避妊方法の選択肢の少なさも大きな課題となっている。2023年に承認された経口中絶薬は提供する医療機関は少なく、費用も高額となっている。世界保健機関(WHO)の必須薬品に指定されている避妊インプラントや避妊注射などは日本では認可されておらず、緊急避妊薬すら一部薬局での試験販売の段階だ。
性情報を発信する「
」の福田和子代表は「避妊や中絶は女性が自分の人生を考える上でなくてはならない権利なのに、ずっとないがしろにされてきた」と憤る。福田さんはジュネーブで審査を傍聴した。福田さんらが事前提出したレポートの内容を踏まえ、委員が熱心に質問する姿に、「声を上げていい」と背中を押されたと感じたという。
国連女性差別撤廃委員会の日本の女性政策を審査する会合
▽4人に1人「不十分」
【勧告】若年妊娠や性感染症予防のため、年齢に応じた包括的性教育を。内容は政治家らの干渉を受けないようにする
「(性教育の)文言は検閲され、3時間しか配分されていないと聞く。ひどい状況との指摘もあります」。ジュネーブでの審査中、委員の1人がこう切り出した。
日本では中学の学習指導要領で「妊娠の経過は取り扱わない」とする歯止め規定が存在し、性交や中絶については教えてはいけないと考える教員も多い。性知識の普及に取り組む団体は、「子どもたちが無防備な状態で妊娠や性暴力のリスクにさらされている」と危惧する。 中高生らからも具体的な知識が必要との声があがる。公益財団法人「プラン・インターナショナル・ジャパン」の若手組織「プラン・ユースグループ」が2021年、全国の15~19歳の男女約千人にこれまで受けた性教育の印象を複数回答で尋ねると、4人に1人が「内容が不十分」と答えた。
性知識の普及に取り組む「ピルコン」の染矢明日香代表は「ネット上には性に関する情報があふれている。だからこそ、科学的根拠に基づいた正しい情報を学校で教えることが必要だ。大きな弊害となっている歯止め規定をなくしてほしい」と強調する。 染矢さんも導入を求める包括的性教育は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が提唱している。性や生殖に関する自己決定が適切にできる知識を身につけ、人権やジェンダー平等を核に性的同意やパートナーを尊重する大切さなどを幅広く学ぶものだ。
▽「マイノリティ女性」交差的差別への対処を
【勧告】性同一性障害特例法を遅滞なく改正し、不妊手術を受けなければならなかったすべての被害者が賠償を受けられるようにすること
女性差別撤廃委員会はマイノリティの人々が直面している交差差別への対処も求めている。交差差別とは、性や出身、人種、障害の有無といったさまざまな違いに対する差別が絡み合ったもので、被害もより深刻なものになりがちだ。今回の勧告は、日本の最高裁が2023年、性別変更を認める要件として生殖能力をなくす手術を要求する性同一性障害特例法の規定を「違憲」としたことを挙げ、この判決の内容を実施することを求めた。
|
( 266612 ) 2025/02/17 15:29:10 0 00 =+=+=+=+=
周回遅れというか後で振り返ってみたら江戸時代の日本の方が性に対しては大らかだったわけで、明治になってキリスト教的価値観に合わせて社会的な規律を変えたら今度は周回遅れといい出す。今度だって日本がそれに倣ってシステムを変えた頃にはまた違う価値観が出て来て「遅れている」と言われることになるのだろう。スポーツなどでもよくみられるが自分勝手にどんどんルールを変えるのは欧米がよくやるやり方。かつてはそれで世界中の文化を破壊しては自分達に従わせて来たのだからその意識はどこまで行っても変わらないのだろう。いちいち振り回されていてもしょうがないと思う。
▲1202 ▼154
=+=+=+=+=
今のジェンダー平等は男性と女性の比率を近づける事で真の平等ではない。平等は男性、女性関係無く接する事だ。当然男性、女性の比率も関係無い。仕事柄、残業が不規則や体力の必要な仕事が男が多いだけで、女性が多い仕事もある。姓による事が多いだけだろう。また中絶の夫の同意は子供の為であり、法律と言っても、夫のDVや多産DVなど夫に問題がある時は認められる。子に対する権利は父親にもある事は当然の権利だ。産む、産まない権利が母親しか無い考えこそジェンダー平等では無いと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ランキング全体を見れば分かるけど、上位は欧米諸国ばかりで、アジア地域は軒並み低い 文化・慣習的な差異を考慮せず、欧米の価値観で測っているような自己中心的なランキングなので、こんなの参考意見程度の受け止め方でいいと思うよ
▲1557 ▼271
=+=+=+=+=
これもある種の文化闘争で、中絶の権利と産まれてくる赤ちゃんの人権はどこまでも対立するため、その線の引き方が国や文化によって違ってくるのは仕方がないところもあります。堕胎を罪とするキリスト教の影響が強いところでは、世俗の側が逆に中絶を権利として擁護する必要が生じます。そうしたバランスも考慮した上で、「G7で日本だけがー」的な中身のない議論に流されず、社会ごとにじっくりと考えていくべき問題だと思います。
▲348 ▼41
=+=+=+=+=
歴史・文化的背景を無視して欧米の一方的な価値観を押し付けるのはおかしいなどの意見が言われるが日本は1985年に女性差別撤廃条約に批准している。そして女性差別撤廃委員会から、その条約に照らしてジェンダー平等から不適切なことと指摘があれば、条約の締約国として謙虚にその勧告に耳を傾けるのが大事だ。 特に身体の自己決定権に関わることについては、基本的人権に関わる重要なこと。記事にもあった中絶の自己決定については早急に対処すべきこと。
▲43 ▼92
=+=+=+=+=
ジュネーブは日本ばかり見ないで中東とかアフリカ他諸国を見て日本に意見してもらいたい。なにもかもが欧米が正しいとかそれこそが周回おくれ。こう言う国連関係は日本は見直した方がいい。要らぬ事に日本の国民の税金をつぎ込む必要はない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
配偶者や性交相手の同意必須を通すなら、同意しなかった=出産及びその後の育児に関して責任を負う意思を示した、と法的にみなすようにして欲しい。結果妊娠して出産して新生児遺棄となったら、父親にも保護責任者遺棄致死を適用して。何が何でも公的機関が父親特定してくれ。 そしたらパパ活も行きずりもレイプも激減すると思うよ。少なくとも女が何言っても男側が避妊するようになると思う。避妊に関する教育も劇的に整うだろうね。
▲630 ▼102
=+=+=+=+=
なんか国連の勧告も主旨が違うと思う。 女性の政治参加のために国政選挙の供託金の引き下げって、安くすれば参加するというのは女性差別じゃないか。
男女関係なく、物価変動を考慮しての金額にすれば良い。 物価が高い時には男性だって厳しいだろう。
それより、議員活動での女性特有の問題、生理期間や育児期間のオンライン参加とか。
また、皇位継承の問題は、単純に性別の問題ではなく、象徴天皇の定義を明確にすることから検討する必要があるだろう。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
中絶の同意要件の撤廃検討の要請に対して「個人の倫理観や道徳観に深く関わる」と政府の担当者が答えたそうですが、様々な法改正などはいちいち国民感情など確認せずに行われていて、殺人罪における時効の撤廃など、改正により倫理観が強化されることだってあります。法改正が国民の意識改革をリードしてもいいと思います。
検討すら拒むその理由は何でしょうか。同意要件の撤廃は、望まない妊娠を強いられたなど、困難な状況に陥った人にこそ効果を発揮するもので、倫理観に欠けた相手から自身の人生を守ることにつながります。政府担当者の発言は、狭量な倫理観の現れと見られるでしょう。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
記事にあるようなポリコレっぽい事を書かれるとアレルギーを起こす読者も多いと思うので、記事の書き方がうまくないと思う。
問題の本質は『明治以降書き換わっていない法律が多い事』でしょう。衛生関係なんて「厳しきゃいいじゃん」という人が多いので、結核大量時代のをそのまま継続してしまう。時代に合わせる意識が全然ない。
堕胎なんて男でも「妊婦が望めばできる仕組みでいい」と思っている。問題なのはそれを法に転化できる機会がない事だ。もっと法は頻繁に見直されるべきだ
▲255 ▼34
=+=+=+=+=
中絶件数は日本が世界でも断トツに多い。それが良いことだとは思わないが、欧米のように中絶禁止の国が、なぜ日本の中絶要件がジェンダー平等に反するのかさっぱりわからない。 都知事を三期の長期政権務めている知事の性別は、どちらなのか。女性候補が負けるとガラスの天井と言いながら、当選したのは女性とかジョークにもならない。
▲505 ▼100
=+=+=+=+=
CEDAWのそれぞれの勧告自体には、それぞれ考えるべきところがあります。中絶の非犯罪化や性同一性障害に関することは積極的に議論される必要があります。
ただ、WEFもCEDAWも47NEWSも、なぜ客観的な定量化が困難であろう「ジェンダー平等の世界順位」なるものを根拠に批判をするのかが、甚だ疑問です。
このような態度は、これほど統計学が発達し、基礎統計学が浸透した「近代国家やその市民として驚くほど」非科学的かつ抑圧的な主張であり、「ジェンダーフリー」という共通善を共に目指すだけの善性を持ちうるか疑問に感じるほどです。
私なら「あなた方が、世界中の国や市民と共に協力してジェンダーフリーを目指すに足る善性を持つ機関・企業であることを、まずお示しください」と言いたいところです。
▲94 ▼13
=+=+=+=+=
上記でまとめられているのは、女性にとって都合の良いジェンダー平等策ばかりですよね。 女性にとって都合の悪いジェンダー平等策が一つも入っていないことに違和感しかありません。
男性としても、選択的夫婦別姓になっても全然構わないと思っている人は今は大勢いると思いますし、中絶要件にしても男性の同意欄なんか要らないという人も大勢いると思います。
そこではなく、日本では離婚した後の親権が女性に渡る割合が諸外国と比べても異常に多いこと、養育費も男性側から取るケースだけシビアなこと、結婚前に男性だけ最低年収要件や記載が課されたり、レディースデーや相席屋、結婚相談所の支払い等のような女性優遇措置が公然と明記されることを許されていたり、女性専用車両や女性限定トイレの数のほうが圧倒的に多かったりと、是正されたら女性にとって都合が悪くなるジェンダー問題はたくさんあるのに、そこはダンマリっておかしくないですか?
▲270 ▼82
=+=+=+=+=
いろいろ法的には現在に合わないものがそのまま放置されている日本、まずは憲法から見直して現代日本に合う法改正を行わなければならないが、国連には言われたくない問題が多々ある、日本の文化と歴史を毀損するような法改正はしてはいけません。
▲91 ▼21
=+=+=+=+=
性教育はしっかりお願いしたいです。 国内で中絶してる女の子は増え続け、NPO法人が支えていたりしますが、コンドームの使い方、生理の周期、精射の必要など、色々な事が分からないまま、子供がネットなどから誤った解釈をしたり、未知の世界に興味が湧き、痴漢に繋がったり、逆に男性は、痴漢に間違われないよう怯えたり、きちんと教えない事で、男性女性共に生きづらい社会になってると思う。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
中の観光地、何処も同じ内容でつまらないと聞きました。全てのものが同じでないから世界は美しいのだと思います。涙があるところに努力の灯が生じる。過去の大戦でも垣間見れるように、日本は世界が退屈にならないために異質で在る運命なのだと思います。
▲34 ▼32
=+=+=+=+=
聞くべきところは聞いて対応が必要だが、その国の成り立ちや文化などを無視した欧米系の価値観を押し付けていると理解できる内容もあり。国連も活動実績が必要なので言いやすいアジアにモノを言ってきているんじゃないか。 土俵に女性を上げないのはけしからんとか、女人禁制の修業の場の存在がけしからんとか言ってくるのかな。 まずは国連事務総長の男性ばかりを是正する提言をされたらどうか。
▲96 ▼26
=+=+=+=+=
世界では子供は父親に属すると言うのが普通。欧米人と結婚、子供ができたが離婚する時、子供は父親のものなので日本人妻は1人で帰国することになる。 友人のフィンランド人は夫婦別姓だが、子供達は父親の姓である。 中国、朝鮮では妻は夫の姓を名乗らせてもらえない。完全な別姓文化。 これは嫁いできた嫁は夫のファミリーとして迎え入れない、という事である。 別姓が近代、未来的、先進的とはとても思えない。これこそ差別ではないか。 なんでも海外のある部分しか知らないで、それを先進的、日本は後進的と知ったかぶりするのは滑稽である。
▲321 ▼102
=+=+=+=+=
5個の勧告ね。個人的な感覚としては、
1.反対派の最後の抵抗が激しくなっている。が、時間の問題のような気もする。解決せねばならない問題はあるが、「議論し続けなければならない」程、難しいようには思えない。 2.実は、本丸のような気がするが、解決は難しい。フェミニストの強い要求が必要になるが、実現は、フェミニストにとっても敗北と変化の無さに対する言い訳が「できない事態」となるため、彼女達のプライドに耐えられるとは思えず、要求が小さくなるだろう。 3.男性側の抵抗が激しい。DNA鑑定による嫡室推定の破棄や子の離婚による改姓等に全親権者の同意など、相当の女性側の譲歩が必要になると思う。 4.してね、ではなく続けてねなので、特に問題なし 5.無視すればよろし。
かな?
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
こないだとある商品の勉強会に参加したのだけど、40代以上の男性営業が「女性の手でかき混ぜています」と言っていて、「男性の手ではどう違うのか検証したのかよ」と思いました。 その勉強会に参加している私以外の参加者は年配の男女だったのですが、その方たちは何の疑問にも思っていないようでした。 世代間ギャップもジェンダー平等がなかなか進まない原因でしょうね。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
まだ女性が思った事を男性の気持ちに配慮しまくって発言しないとフェミって言われるから周回遅れだとは思う。
こういう議論をする時は貧困家庭の不幸が当たり前、平均的または平均より上の家庭を考えがちです。 江戸時代はジェンダー平等は良かったという意見もあるが。本当にそうかな?子供をわずかな金額で売る習慣が農村だけでなく下級の武士の家庭にすらあり間引きの習慣があった。 女性が性産業に売られたら平均寿命が20代だったり、男性も奉公はあるだろうけど。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
全部が全部賛成というわけでは無いけど、中絶周りの事についてはどうなんだろうと思っていた。女性に責任が偏っている割に、決定権や選択権も無いような気がする。中絶だけでなく、婦人科系疾患の薬や治療は(頑張ってる医師の方々には申し訳ないけど)海外と比べて2週くらい遅れているイメージがある。。妊娠出産の痛みなども歯科と比べると不親切で痛みが前提でなんて原始的なんだと思う事はあった(逆に歯科は痛み無さ過ぎてびっくりした。)今は無いかもしれないけど体重管理も人権侵害レベルじゃなかろうかと思う事はあった。。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
欧米の価値観という人もいるが、欧米だって100年前は男優先社会だった。そこから近代化を進めると同時に両性が同じ権利を持てる世の中に変えてきているわけだ。アジアの価値観が云々言うのではなく、日本が近代国家を標榜するのであれば、それにふさわしい価値観を作り出すべきだ。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
日本に勧告をしている人たち、日本の家庭で母親や女性が財布を握り家計の権限を持っていて、夫は自分で働いても妻からお小遣いをもらう立場であることを知らない。 働く女性は、キャリアアップを目指す人がいる一方で、結婚したら勤めをやめて主婦になって子育てに励みたい人もいること、結婚後も働き続けても責任や生活に余裕がなくなる役職につくことを拒否する人もいることを御承知ないのでしょうね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
>>しかし日本では明治以来の「堕胎罪」がいまも有効だ。中絶は「経済的理由」がある時など、一定の条件下で認められているだけ。配偶者の同意を求めるのは、日本以外にはサウジアラビアやトルコなど少数派だ。
そんなふうに感じている女性は果たしてどれぐらいいるのでしょう。 妊娠したら、ちゃんと産むつもりかそうでないか産婦人科で確認してくれるし、中絶したい場合も決められた週数の範囲であれば何の罪にも問われない。 配偶者の同意については、一応男女2人揃って出来る命であるので、あるに越したことはないでしょう。 手術ってところだけを見ても誰かしらの署名は必要になるし、配偶者やお相手の同意確認を取るのは非常に大切なことだと思う。 よくない関係や無理やりで作らされた結果なのか、周りが気づくきっかけにもなるし…日本の遅れではないでしょう。 カトリックをはじめとした宗教的反対理由が少ない日本の方が、良いぐらいだ。
▲66 ▼32
=+=+=+=+=
共同通信などもそうだが、自分たちがインテリエリートだと自覚したい人たちは、白人社会のインテリ層から「遅れている」と言われると、何も反論せずに下を向き、日本人に向かっては「この国は遅れているのです」と居丈高に言い張って、自己の存在をアピールしたがるね。明治維新からの伝統で当時の一部の啓蒙思想家の西洋コンプレックスを引き継いでいる。いい加減に抜け出せば。平たく現実とその民族が連綿と保持してきた文化的価値観を尊重したうえで見るべきだよ。フランスの通信社はこの委員会のフランスへの勧告を「歴史知らず」と嘲笑して吐き捨てていたがね。それは報道しないんだ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日本差別をしている国連女性差別撤廃委員会の話なんて聞かんくていい。何ならできるんなら抜ければいい。 が、私の結論です。 性教育の問題や中絶の問題やは日本で検討する必要はあると思います。夫婦別姓は反対です。 外国人に言われて合わせる話ではないという認識です。大半(多数)の日本人が夫婦別姓でも何でもを求めているならば、変えていくのも必要だと思います。 が、誰が、どのぐらいの人が、どうして求めているのかが大変疑問です。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
私はそうは思わない、というか”行き過ぎたジェンダーギャップ”という考え方を少し懐疑的に見ている。 男女平等という考え方とジェンダーギャップを同列で論じるべきではないし、男女平等、女性の雇用機会均等とか、女性の活躍や社会進出はむしろもっと大々的にやるべきだと思うが、ジェンダーギャップ云々って、 >「近代国家として周回遅れ」 ではなく、先日のトランプの「性は2つだ」発言や、USAIDの影の動きなどが取り沙汰されている中、むしろ今、そしてこれからのトレンドが”脱過度なジェンダ-ギャップ思想”であるはずだ。 この記事を書いたライター、そしての内容こそが「周回遅れ」だと思うがね。
▲178 ▼51
=+=+=+=+=
欧米に対する批判が大きいが、女性の自己決定権が希薄だからこそ、子供を作ろうとする動機が薄れているのではないか。
そんなリスクを抱えてまで、一時の感情で身籠ってはたまったもんじゃないですからね。そもそも「同意」したのかどうかも今じゃ、怪しい訳で、紙に残すぐらいのことをしていかないとこれからの家族は築けないのではないか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
中絶に配偶者の許可がいるのは本当に改めて欲しい 避妊や中絶に関する選択肢と手の届きやすさも改善されて欲しい それから何より包括的な性教育の普及 あまりに日本は遅れていると思う広まって欲しい
▲131 ▼58
=+=+=+=+=
女性からの意見が多いでしょうか?
女性と比べて軽視させているのか男性トイレのプライバシー問題(背中丸出しで施設や公園のトイレから見える)
レディースデーは不公平
男性が重いもの 虫を退治 男のくせに、などのハラスメント
身体的特徴はあるので棲み分けはきちんと必要な場面も多々あると思いますよ
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
日本で出産を経験した女性の25%には 流産の経験もあると聞いて その割合の高さに驚いた覚えがあります。
女性がいつでも自由に妊娠出産できるなら 構わないのですかが、 実際にはそんな事はない。 中絶を無条件に女性の権利とするのは 釈然としない。
立派な近代国家の体裁が整っても 少子化で滅亡したら意味がないので 勧告は気にする必要はないと思います。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
中絶に関しては同意できるけど、他は外から言われる事じゃないかなって感じ。他の方も書かれているが、ジェンダー・ギャップ報告は女性が圧倒的優位にあり、男性が下位にある状態を減点しない。女性優位を加点するだけ。少なくとも平等の基準にはできない。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
146位中118位なのは何故か。 そこから入るなら、「ジェンダーギャップの統計の取り方に問題があるから」で終わる。単に女性議員が少ないことが異常に響くような計算方法になっていることがおかしいだけ。 同じ国連機関のジェンダー不平等指数では日本はむしろ最上位なわけで、それとここまで乖離するのは、統計の取り方に問題があるから以外の結論は出てこない。
まともな問題提起がしたいなら、いい加減この無茶苦茶な統計を導入に使うのやめませんか?
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
平等というのは機会を均等に与えるという事。平等に扱えば競争や格差は生まれます。平等と公平を混同して語られるのでややこしい。弱者に有利にしろというのは平等じゃ無くて公平。ジェンダー公平と言い改めるべきだと思います。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
アジア圏は軒並み低いっていうけれど、韓国は94位、中国は106位、日本118でその中でも日本は低いのはなぜなんだろうね。 経済成長率も同様にこの三国の中では一番低いよね。 もういっそのこと順位を気にしないっていうなら140位ぐらいまで落ちればよいと思う。 順位付けるのに考慮しているのは、政治、経済、教育、健康の4分野で、その中で日本が低いのは政治面と経済面、後の二つは高い。 結局はケア的な仕事をやりたがらず、権力を握りたがる男性との争いってことなんだと思うね。男性が持っている既得権みたいなものなんだと思う。
公務員だって、ある地方公務員が論文出しているけれど、女性公務員だといわゆる出世ルートと言われる業務を割り当てず、育児関連とか今まで女性が主にやっていた業務を担当させるらしい。 出世ルートからはずれた業務ばかりさせいれば、出世するのに必要な経験を積めず出世しないのは当たり前です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、今の日本は実質、封建主義身分制制度になってます
年功序列制度や正規非正規身分差別、自営業と会社員との違いによる社会保障差別、
大企業を優遇して福利厚生をぶ厚くしてあり、酷い零細との福利厚生差別など、数え上げればきりがありません
制度が、身分差別主義なのです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
御都合主義が過ぎようというもので…。
「146カ国中」、国連加盟国ですら、193ヵ国ある。 データが作為的、国民に実感が無いのはこれが全てであろう。
「勧告」、錦の御旗にしてきたが、状況次第で使い分けようとでも。 皇位継承に関しては政府の姿勢はもちろん、世論の反発に不利を感じたようで、リベラルはこの問題の矮小化に躍起になっている。 今更ながら、国会では野党が「勧告」は誤訳であり、「推奨」であるとし、過剰な反応だと抗弁しているではないか。
何事も他者を頼る、見せかけの権威にすがる如し、呆れるものとしか…。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
はたしてそうだろうか? 例えば、親権問題は欧米は両親共に共同親権があるが日本は?? 此の手の論客は不都合な真実を徹底的に隠しますよね・・・隠しているそこには何があるんでしょうかね? ジェンダー平等なんて言葉で何を隠そうとしてるのかしっかりと知る必要はありますね。勿論、中には共感を覚える事柄も多々ありますし改善しなきゃいけない所はするべきでしょうけど、概ねそれらを隠れ蓑にして過激な思想を振り撒こうとする下心が見えてしまう界隈なので・・・やはりしっかりと知る必要があります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人類の歴史は今年で何年になるの?、この一瞬を生きる者達だけでそれも極々限られた関係者と扇動者が決めるには余りにも僭越で横暴すぎるのでは?、地球民投票でも実施して決めるべき問題であろう。一部の活動家が行うには事は過大すぎる、トランプ氏の指摘は至極的を得た問題提議と思う。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
この国の近代化は男性のためだけに行われてきたと思い知る。勧告の前からこの国の女性は親からジェンダーを躾けられてきた。4年生大学に行きたくても「女が~」と。我が父もそうだったが、後に4大卒のみの就職可の会社に資格を持って入社したことを伝えたことがある。その時に謝っていたが、時は既に遅かった。私もほぼリタイアの年齢に近かったから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジェンダー平等はとても重要な課題。これから日本の産業の生産性を高めるための構造的問題がこの男女の役割意識という足枷であることは明確だ。日本には独自の歴史的経緯から女性が「主婦」という役割を担うことで実現される家庭の安定を官民あげて支えてきた。そのやり方の限界をどう乗り越えるのこかはシステム転換の問題であって「近代化の遅れ」の問題ではない。なのにこれを「遅れた近代化」と喧伝すること自体が問題解決を遅らせる。伝統的な価値観を大切にする人たちもこれを変えなくてはならないことくらいわかっている。それを「遅れた」と蔑むことで社会の分断を生んでいることに気づいていただきたい。人をバカにするような議論の仕方は百害あって一理なし。
▲63 ▼72
=+=+=+=+=
「欧米の価値観を押し付けるな。無視すれば良い。」という思考停止のコメントが多すぎる。
大事なのは、なぜ勧告を受ける状態になっているのか、を分析し理解しておくことではないか。理解しておけば必要な反論はできる、その際に非難すべき国連側の誤解や押し付けがあれば非難しつつ、最悪資金拠出を停止すれば良い。逆に日本が直した方が良い点があれば、当然直すべきだ。 やはり無視するのは"欧米"に限らず世界的に、「反論できないから何も言わない。」とみなされるから絶対良くない。
日本は民主主義国家なのだから、男女問わず、日本人の国民の手で日本のことを決めるべきだ。特に本件は当事者たる日本人女性がどう考えているかが大事で、記事で出ている団体の女性達は明確な意見を持っているからともかく、それ以外の大多数の女性がどう考えているか。例えば、従前の男女分業の価値観の方が受け入れられているかも知れず、よく分析すべきだ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「委員は「最低でもこの同意要件をなくすことは検討できないのでしょうか」とも質問したが、政府の担当者は「個人の倫理観や道徳観に深く関わる」などと見通しすら答えなかった」。
女性差別撤廃委員は、男性の同意がないために中絶したくてもできない女性の困難を想像しているのだろう。一方で、日本政府担当者は、自分の同意もなく〝自分の〟子供を中絶された男性の屈辱を想像しているのだろう。想像力が、女性を心配する方向に働くのか、男性を心配する方向に働くかの違いだ。
妊娠・出産・育児が圧倒的に女性の負担になることを考えれば、どちらの想像力の働かせ方がまともか、答えは明らかだろう。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
昨今議論されている夫婦別姓。 これって見方によっては別姓の方が差別なのでは? 夫や子供は同じファミリーネームなのに妻だけ別。あなたは他から来た人だから家族じゃない!と言っているようなもの。 戸籍で別姓にする議論をするより通称で別姓にする制度をしっかり整える方が大事だと思います。
▲161 ▼135
=+=+=+=+=
国連が天皇制に口出しをするとは、一体何様のつもりなんだ? 国連には中韓のメンバーも入っており、以前から日本の天皇制に対する嫌がらせをしている。 国連勧告といえども、日本は毅然とした対応をすべき。 そもそも、一部の国の特権を認める常任理事国というシステムをもつ国連自体が、現代には全く合わないムダな国際機関である。 事実、国連は過去に一度でも紛争解決を解決できたためしがない。 それどころか、他国を侵略するロシアや、アジア太平洋の脅威となっている中国のような、今では世界平和を揺るがすような2か国が常任理事国であることが異常なこと。 今の国連は一度解体して、常任理事国制を持たない新たな国際機関を創設すべき。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦別姓は外国人が日本人になりすませるので反対。中絶は賛成。選挙費用も賛成だが選挙費用を低くしても女性議員が増える訳では無い。
ただジェンダー平等にはその国々での多くの問題があるので、海外がどうこういう話ではない。フィリピン元大統領ドゥテルテが中東の虐殺も解決できない国連は黙ってろと言っていたが、私もそう思う。
男女平等にした時に、女性で仕事能力が足りないIQの低い人はどうするか?とか女性総合職が育児する困難さなどの解決方法の提案がなさすぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中絶には夫の同意が必要なのはおかしい。 世の中の先進国には、中絶自体を許さない国もある。 また先進国のほとんどは性犯罪の発生件数が日本の10倍近い国々だ。 この組織がそれらの点で日本を称揚して、発生件数の多い国を非難したなどとは聞いたことがない。 要するに言い返さない相手をいじめているだけだ。 日本は堂々と非難し、これらの委員会に負担金が回らないように、その分を減らして負担金を渡してやることだ。 それはそれとして、中絶に夫の同意が必要なのはおかしいが、中絶の理由を絶対に署名付きで明記させ、それが民法の夫婦関係を円満に維持する夫婦の義務に違反しないことが必要だろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言われる程、日本は女性を蔑視も軽視も差別もしていないと思うが。 そもそも男性と女性は全く違う。大切なのはその性差を理解し、お互いに尊重し合う姿勢だと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
女性の権利云々の話に、何故、性同一性障害の話が出てくるのでしょうか? トランスジェンダーの課題は、女性の権利には一切関係ありません このフェミニスト達はトランス女性は女性だと言いたいのでしょうか?
トランスジェンダーに対して女性の権利を認めようとした為に、社会問題にまでなったのが今のアメリカなんですよ? ちゃんと別けて議論するべきです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず、ジェンダーギャップ指標の胡散臭さは多くの人に知ってほしいと思います。 他の方も言っていますが、実際に国連機関のジェンダー不平等指数では日本は上から20位くらいのところにいて上位、それでは叩けないので共同通信は取り上げないだけ。 日本が欧米比べて下位にあると言う結論を出す女性差別撤廃委員会という組織が問題。 この委員会は国連機関ではありません。ただの第三者委員会です。国連の名前を借りて広報しているだけです。 当然その勧告に日本国が従う義理も義務もありません。 長年ロビー活動してきた「あすくる」の井田氏のような日本を下に下げたい左翼活動家が関わっていれば上位にランクされるはずが無いです。 日本では妊娠中絶など戦前から妥当とされ市民権を得ている。 妊娠中絶禁止が前提に有る欧米の国が上位に来る指標をアジアの国々に押し付けるのはおかしいです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
中絶に関してはアメリカはトランプ政権になり規制の方向に向かうだろう。欧州においても揺り戻しから規制する方向になる可能性が高まると思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
男が育児し、女が働けば?解決するのかしら?海外は子供誘拐の危険があり、親は育児で通学に付き添う法律がある国などは育休が強制的に取れる。 日本は割と安全だったりする。
どの部分を見てどの部分が、ダメなのか?多分具体的に言ってもらえて無いので、日本人には理解されないのかも知れないよ。
シングルのママやパパが、苦しい生活したりするのは割と世界共通してるから、日本が特別なわけじゃないしね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
記者の方には申し訳ないが、わが国が近代国家とか先進国と言う思い込み、臆見に囚われていないか? 約150年ほど前、アジアで最初の西洋化近代化を始めた国、前世紀の終わり頃にバブルに浮かれた豊かな国=近代国家先進国とまじめに思っているのか? 漱石はじめ明治の作家たちが西洋化の薄っぺら、借り物なのを嘆いたが、その頃から我々の精神が大きく変わったと? 現代社会のどこに個人が、人権が存在する?個人がないのだから民主もありえまい。 選挙があれば民主主義か?お上意識が抜けたと思ってる?明治15年に自由民権が制限され、それ以来主権者は存在してない。 記者ともあろう方が、本気でわが国が民主政と思ってるなら、我々は暗示にかかりやすいか信じやすいか。特殊詐欺の被害が後を絶たないのも当然。 まぁ先進国と言われる国で、一切人権侵害や差別がないかは疑わしいが、少なくとも自国についてはもう少し正確な認識が必要では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中絶に関しては、法律も医療も、日本は不思議なくらい現状を維持しようとしている。 中絶方法も、手術よりも薬のほうが安全で、世界ではこっちが主流らしいが、日本は最近やっと承認された程度。 やはり偏った社会だと言わざるを得ないだろうね。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
民主主義の『個人は平等』という原則さえ、「莫大な税金を納めている者と、生活保護や低額納税者が平等はおかしい」とか、 中国やロシアのような大国は、全体主義や共産党が国民を指導するのが当然として国連も存在価値を下げ続けている原因なのかを欧米は真剣に考える時期に来て居ます
男女平等という原則?も、世界の国が集まって議論の上決めたものではありません 歴史・文化・宗教感等により、スタイルが変わるのは当然なのに、欧米価値観から少しでも外れていたらこのように批判し放題になります
日本の中での男女平等スタイルを国内で決めて、各国のかたちを尊重するように国連に求めていくのが正しいことでしょう
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
このメディアもそうだが、メディアの方が文化・文明論では先に入っているなんて思う増長満の塊がこんな記事を書く。何でもかんでもヨーローッパ白人社会の理論制度が正しいといつの間にかの教養課程で信じ込んでしまった片輪理論。男女同権は当たり前だが、男女肉体的構造から感情の在り方まで異なる生きもの、状況次第でその各々の役目も違うのです。生まれ育った地勢的異なりや、習わしなど上手に満足感ある慣習のなかで生きているもの。ヨーロッパの価値観が全てではないのですよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
「世界の大きな潮流」が正しいとは限らない。私の身体の事は私が決める、とは響きはいいですが、2割近い5人に1人は境界知能の方々ですから、社会が国家が群れのルールとして一定の制限をかねて守っているのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、これらの国に対する宗教的な 行いに対して批判すれば? この話は、国内の活動家と欧米が手を組んで 国民への遅れている!と言う洗脳活動 始めたと言う構図だよね? 最近そういう記事増えたでしょ? 欧米が言っている!とか云う『印籠』に 一喜一憂するべき話ではない。 とにかく欧米に弱すぎる(笑) 何なんだ?コレは。
一部指摘で 議論の余地がある話も有るのは認める。 父親の特定と徹底的な子供の 養育責任の追及などは。 コレも差し押さえ等段々と外堀埋めてきてるから 完全に逃げられないようにすれば良い。 今は実子かどうか鑑定も出来る。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ夫婦別姓ということが議論されたかというと、 そもそもは1979年の女子差別撤廃条約(内閣府のサイトに日本語訳あり)の第16条の1.(g) 夫及び妻の同一の個人的権利(姓及び職業を選択する権利を含む。)に基づいて、批准国は徐々に選択的別姓に移行しました。 日本は1985年に条約を留保なしで批准したからです。
夫及び妻の同一の個人的権利(姓及び職業を選択する権利を含む。)女子差別撤廃条約に日本政府は批准しているので今の日本政府は言い訳できないのではないでしょうか。
またこれに反対する自民党議員もこのことを知っているのでしょうか?ただ自分の票田になる地方や保守層、人口の半分の男性層の票の行方を意識しているのかも?
▲39 ▼62
=+=+=+=+=
しばらく前にNHKドキュメンタリーでヤノマミという、ブラジル奥地の少数部族の記録があった。その小さな部族に新たな命が誕生した際に、これをコミュニティに迎えるか認めないかは、母親一人が誕生時点で決めていた。(父親は部族の誰か分からない)外部から見れば凄惨な光景だが、その母親は淡々と当たり前のこととして行っていた。 原始的な生存環境を維持する少数部族の文化伝統の中で決めているルールだが、一方でこの記事では、近代的な女性差別撤廃条約とか言っているが、母親には新しい命(の可能性)に対する生存決定権があると主張する点で、社会科学に原始的な母系社会をモデルにしようとするエンゲルス的なイデオロギーを感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やれやれ。まだ周回遅れのこういう提灯記事が出るんですか。 ただこれは、本件に過剰反応している所謂右側の人たちにも問題があります。 あの人たちは国連の委員会の勧告は、国連の人たちが考えていると思ってるんですよね。
でもそうではなく、日本人の活動家がこういう勧告を出してくれとお願いして出してもらうという制度なの。
【引用】 「#なんでないのプロジェクト」の福田和子代表は(中略)憤る。福田さんはジュネーブで審査を傍聴した。福田さんらが事前提出したレポートの内容を踏まえ、委員が熱心に質問する姿に、「声を上げていい」と背中を押されたと感じたという。
ここで福田が告白してるように、日本人活動家がレポートを出してそれに応じて(表面的な「審査」をして)勧告を出しただけ。
「突きつけ」ているのは日本人活動家に過ぎない。それを皇室制度に国際社会が介入してきたと意味不明な反応した人は反省しましょう。
▲103 ▼30
=+=+=+=+=
日本の男女平等の実現は確かにまだまだで、この記事の中絶の同意等はひどいものだと思います。 一方で、よく話題にあがる平等ランキングは、昔から差別が大好きな一部の欧州連中の新しい差別用の道具に過ぎないと思います。 あまり有り難がるものではない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
有史以来、洋の東西問わず外交など政治の中枢はほとんど男性が担ってきた。 稀に女性の統治者がいるが、その帷幕は男で占められており、女性の登用には熱心ではなかった。 ロジカルな遊びとしてジェンダーフリーを唱えるのはいいが、現実に存在する性差を直視しない姿勢はいかがなものか。 まず生物として人間には寿命があるし、 次世代を生み出すには生殖活動が不可欠だし、 そのための適齢期、というものは厳として存在する。概念の進歩?ほど人間の生理は変化しないんだよ。
▲36 ▼28
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓なんかは国ごとの文化もあるので、制度自体に賛成だとしても余計なおせっかいだと思ってしまう。 ただ、中絶に関しては大きな問題。こればかりはこの委員会の忠告とか関係なくすぐにでも議論して夫の同意など不要にすべき。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
今、本当に自分で直接欧米の様子を手段は一切問わないので、直接見ることです。それしかない。あとは自分で常識的に考えること。本当にこの2つです。
それで言えば、毎日大量のニュースで嘘つかれています。ジェンダーに欧米は辟易しているのです。他にも温暖化とか様々な話に辟易している。 向こうの民衆がNOを言って撤廃していっているからその在庫を日本にごみ処分として日本は遅れている、周回遅れだと言っている。
最近、フジや中居が消えていったでしょ? あれは日本でも全方位で囲んで嘘を吹き込む機構に穴があいていってる現象なんですよ。白を黒と嘘で取り囲んで皆さんを染め上げて行った。その完全なカラクリが壊れていっている現象の一つ。本当に自分で直接、こうやってヤフコメ読めてるのだし機械翻訳やAIが使えるのだから外国の情勢を見るようにしてください。如何に日本メディアが嘘しか言わないか否応に思い知りますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちの価値観こそが近代であり、それ以外は前近代であるという無意識の民族差別が潜んでいます。 この弁だと、ムスリムの国は永遠に近代化が不可能で、家父長制度で生まれた文化はすべて前近代ということになります。
日本は7世紀に近代化の流れで中国律令制度を輸入し、男女性を戸籍の中で区分けする文化がスタートしました。 同時に仏教の輸入により穢れの概念が輸入されて、1945年の世界大戦敗戦まで、他文明に上書きされない日本文化が続いてきました。
やがて家父長制度は男女平等の流れ中で否定されましたが、家父長制時代に生まれ育まれた文化はいまだに残っています。その文化と制度が未分化な部分、たとえば氏姓制度などが、長期にわたり文化を維持した経験のない国家の代表にとっては前近代的に映っているのだとは思いますが、文化的側面を国民から無理に引き剥がそうとするのは、副作用が強すぎます。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
>>2024年に世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ報告では、146カ国中118位―。
具体的に他国と比較して日本の何が遅れているのか 記述できない時点で信頼性0ですがな。 まさかイスラム教の国よりも日本は下とかないだろうね。 対象国全てを同じ基準で数値化して比較してるのだよね。 採点者の主観で決めてなんかいないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は昔から世界の潮流がどうであろうと身に染まない事は退けてきました。中国から古代には多くのものを学んだけれど纏足とか宦官などは受け入れなかった。なんか今回それと同じような感覚が有ります。そしてその日本人の感覚は大体後世において当たっている。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
この共同通信の記者たちはジェンダー平等教ともいうべき偏った人達で、国連の報告(これ自体も偏見に満ちた偏った報告であるが)を錦の御旗にして、日本がいかに遅れているかと喧伝している。 トランプ大統領の最近の動きを見ても、ジェンダー平等なるものは世界の潮流でも何でもなく、一つの政治的意見に過ぎない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは欧米の価値観の押し付け以外の何ものでもない。ただ、日本は欧米には滅法弱い。今だに欧米出羽守が幅を利かせていますからね。日本には日本の伝統と考えがあり、それを毅然と説明して説得しないといけません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
欧米では行き過ぎたと 揺り戻しが始まっていますね 周回遅れと見るか巨大な社会実験をしてもらったと見るか いい部分だけじゃなく悪い部分もしっかり見て判断しないといけませんね と言ってもマスコミは都合の悪い部分は隠して事実確認できてないとかいいながら報道しませんけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
女性差別撤廃をわざわざジェンダー平等に読み替えていること自体が、多様性の尊重を目指す社会において、おかしい言動ではないですか? ディズニーランドに1人で遊びに行った男性が、現地で見ず知らずの女性から絡まれて「気味が悪い」とか誹謗中傷されるような欧米の国々から、周回遅れ呼ばわりされるのは納得がいきませんよ。 いったいどっちが周回遅れなんでしょうね?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>工妊娠中絶に関する母体保護法の規定で、死亡や行方不明の場合を除き原則として夫の同意が必要とされると説明した。
中絶にかんしては、除外規定があるんだから男性の同意が必要だと思う。妊娠は女性ひとりでするものではない。同意が必要ということは男性にも責任を担わせるという側面があるんじゃないのかな。 なんでもかんでも女性が担う事になるなんておかしいと思う。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
>2024年に世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ報告では、146カ国中118位―。
大学へ進学するつもりが全くない高校生に 模試を強制的に受けさせて 「お前の偏差値は低い。周回遅れだから1位を取れるように変われ」 と言っているようなもの。
仮に日本が1位になったとして日本国民は今より幸せになれるだろうか。
自分たちとは異なる価値観を一方的に強制的に押し付けられ、洗脳させられる。 そこに自由や平等、多様性といったものは存在しない。
あまりに無意味な勧告である。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
個人のマイノリティを保護すると言いながらマイノリティな国の政策を尊重しないのは矛盾だし多様性を侵害している。どんな政策にもメリットデメリットが存在するのでどれが正しいと言い切れるものは一つもない。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
何で中絶がいけないって産まれるはずだった子供を殺さなきゃいけないからだろ…性被害に遭ったとか、重い障害を持って生まれる可能性が高いとか、そういうどうしようもない理由ならわかるけど遊んでたら避妊失敗しましたって理由なら同情は出来ないよ…
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これの話題になるとどこからともなく宗教右派からの大量投稿がある。仏教系の産業は、裾野が広いからだ。 たしかに、寺からしてみれば、夫婦別姓など認めた日には、女性の実家墓への回帰、墓じまいが加速し、商売が終わってしまう。神社も同様だ。
だが、そろそろ恥ずかしいことは恥ずかしいと思い直さないと、寺や神社に政治を決められてしまう。
初詣で、神社でご朱印やグッズを買う行為、あれも自民への政治献金に化けるだけ。 あなたの破魔矢やご朱印帳は、自民党への一票と同じ意味ですよ、よ~く考えて下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはりそうなりますよね。今の現役世代に平等を極めたら男性の方が恩恵があるかもしれませんね。そのくらい不平等是正という大義名分の下に女性優遇は多いと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ジェンダー平等は手放しで進んでいると言えるのかな? そこはむしろトランプさんに賛同するわ。少数派のために大多数派が不便を被ったらむしろ差別が助長されると思うが。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
トランプさんは典型的な「昭和のオヤジ」に見えるし。 キリスト教の原理主義的な考えを持っている欧米人だっていくらでもいるだろう。多分平均的な日本人よりよほど保守的なのでは? イスラム教に至っては言うに及ばず。 日本が変わっていく事には反対しない。選択的夫婦別姓でも別に構わんと思うし。中絶するかどうかも女性が決めればいいと思います。 ただ国連がとやかくいう事ではないと思います。 はっきり言って「大きなお世話」。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
欧州基準に合わせる事か先進国や文明国の定義だった?明治時代では無い。多数決だけが正義では無いが一割の満足に九割が不満を抱える社会が健全だとは思えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
皇室典範は文化の話であってジェンダー平等とはまったく関係ない話です。 自分たちの思想だけで他国の文化を尊重しないやり方に意義を唱えた政府は立派だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
欧米先進国も深刻な分断を抱えているのに、いちいちアジアの小国に「勧告」とはずいぶん暇だよね。「ジェンダーギャップ指数」は彼らの文化や価値観で順位が決まるようになっている。政情不安定なアフリカ某国がいきなり上位に顔を出したりする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全て日本国民が決める事。連合国の押し付けにはあきれる。民意が反映されているのかをまず把握する事が大事なので国民投票やったらいい。男女別に統計をとって特に女性の意見を優先して反映すればいいだろ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
近代国家とかジェンダーとか、何でいつも世界基準ってうるせーの? 夫婦別姓にしても日本は日本で良い。 確かに男尊女卑は未だにあるが、これ以上世界に合わせる必要無くね? 平等平等ってありえないから。 体の作りが違うのに何もかも平等はありえない。 その上で認め合う、許容し合う精神を養えば良い。 世界の方がぶっ壊れていることも多々あるぜ。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
この手の話しは難しい アメリカやヨーロッパでも未だに人種差別があると話しがある そういった国がジェンダー平等と言ってあるかんじをもつのは私だけか 苗字や天皇は日本の文化だ外国にとやかく言われる筋合いはない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性差別撤廃委員会の言う周回遅れなんてどうでもいいよ。 日本は国際社会に敵視されない範囲でだけ差別撤廃条約の対応をしてればいい。それ以外は我が道を行くとかONLYINJAPANでいいと思います。 まぁ女性差別撤廃委の勧告に従わないくらいで敵視されることはないけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ジェンダー平等が少子化に繋がっているならばそれは「近代国家」以前に「国家」として成り立たない。それでもジェンダー平等を無理やり推進することは正しいんですかね、個人としてではなく国家としての話ですが。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
明治時代に作られた皇室典範をいまだに守っていこうとしている政府自民党はまさに一周遅れ、どころか化石のようだ。 それがどれほど日本を貶めているか本気で考えてほしい。 次の選挙でそれを争点にしてほしい。 イギリスはエリザベス一世の時も女性を王様にしていた。 それで世界がイギリスをバカにしていたか? ビクトリア女王の時はどうですか。エリザベス二世の時は? 男系、男系と固執している国を世界はどう見ているか、21世紀の私たちの見る目と同じです。
▲10 ▼10
|
![]() |