( 266648 ) 2025/02/17 16:13:03 2 00 私立高の就学支援、上限45万円に引き上げへ政府調整 26年度から毎日新聞 2/17(月) 10:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f5d7b210c18fff34e3430cd0b02f6c2db4f146f |
( 266649 ) 2025/02/17 16:13:03 1 00 2023年1月11日、政府・自民党は、子どもが私立高校に通う世帯に支給される就学支援金の所得制限を撤廃し、支給額を約45万円に引き上げる最終調整に入った。 | ( 266651 ) 2025/02/17 16:13:03 0 00 首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影
高校授業料の無償化を巡り、政府・自民党は子どもが私立高に通う世帯に支給される就学支援金について2026年度から所得制限を撤廃し、支給額の上限を現行の年39万6000円から45万円程度に引き上げる最終調整に入った。支援金の拡充は、日本維新の会が25年度予算案への賛成条件に掲げており、維新から同意を取り付けられるかが焦点となる。
石破茂首相は16日、自民の小野寺五典政調会長らと協議し、私立向けの支給額について24年度の年間授業料の全国平均(年45万7000円)程度に引き上げる案を提示する方針を確認した。政府・自民内では物価高を踏まえ、さらに上積みする案も検討している。
現行の私立向け支援金は、年収590万円未満の世帯に年39万6000円を上限に支給されている。自民、公明両党はこれまでに、26年度に所得制限を撤廃した上で支給額を引き上げる考えを維新側に伝達。維新は大阪府と同水準の年63万円への引き上げを要求しており、引き上げ幅を巡る協議が続いていた。
25年度は公立・私立を問わず、年収910万円未満の所得制限を撤廃し、公立高の授業料に相当する年11万8800円を支給する。【高橋祐貴】
|
( 266652 ) 2025/02/17 16:13:03 0 00 =+=+=+=+=
都会の事情はわからないけど、 私立が一定数あるような地方では、受験を逃れ早めに進路を決めてしまいたい子が推薦入試で私学に流れ、 公立高校が定員割れが続き→定数を減らす→それでも数年のちにはまた定員割れ・・・・のような状態が続いている。
大学にもいえるけど、少子化に合わせてある程度私学を減らしていかないと、どちらも学費無償になんかになってしまったら公立高校が減り続けるように思うけど大丈夫なのかな!?
私立学校の経営に協力する対策のように思えて仕方ない。
▲471 ▼79
=+=+=+=+=
公立高校を失くしたいのかな?私立高校は助成金+授業料等が税金が導入されると収支の大部分は税金で賄うことになると私立だけどほぼ公立。公立の学校は避難所になり、近隣住民の人が避難した時のために、ある程度の水・食料・毛布等が確保されているけど私立は避難所になるの?公立の充実も大事なんじゃないかな。
▲258 ▼39
=+=+=+=+=
おおむね、私立学校は公立学校と比較して、必要とされる水準以上の教育や施設を与えるのに費用がかさんでいる点がある。この費用は利用者が負担すべき。
公立と私立の補助金の差は大きく、不公平である。補助金の額は公立私立ともに同額が妥当。
老朽化した校舎の改修、教材等の更新に税金をあて、学校全体の質をあげていくことが要点である。
これが大多数の意見だと感じています。今回の政府の政策は国民の意見に沿ったものとは考えられない。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
これが決まったら次は特定扶養控除の廃止だろうなぁ。 本来63万控除が所得制限付き高校無償化のために38万になったのだから、私学含めて全世帯無償化になればそれを維持するとは考えられないし・・・ 税制と児童手当や無償化などの補助は基準となる日が違うから、早生まれは大学1年の1年間は税制優遇なし、支援なしの二重苦になるんだろうな。 良いのか悪いのか・・・ 分かりやすく学費は全て所得控除されるようになればいいのにな。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
社会全体の子育てコストが上がると、少子化はより進むと思う。 教育費の無償化や給付付き育児休暇の促進は、現役の子育て世代の負担は軽くなっても、社会全体としては、子育てのコストが上がる。 これでは、自分が子育てを終えた後も、より増大した子育てコストを負担し続けねばならならない。 女性が専業主婦だった時は、社会的役目を果たしていないとして、肩身の狭かった独身者も、安定して働いてくれる労働力として、企業は優遇するようになるだろう。 そうなれば、晩婚化が進むのは必然。 そうなる事は予想できても、子育て世代は支援金の要求、給付付き育児休暇の要求を止めないだろう。 これは、よくある囚人のジレンマ。 例え、将来的な不利益が予想されても、協力関係が期待できない世の中では、黙っていたら、より損をするので要求せざるを得ない。自分も、当然、所得制限が撤廃されれば、いただけるものは頂く。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
単位制高校(通信制高校)にも目を向けてください。学び方も多様化しており、通信制高校を選択する生徒も増えています。特別な理由があって普通高校に通えない生徒もいます。普通高校と差をつける理由がわかりません。単位制高校(通信制高校)で学ぶ生徒が特別だとか、劣っているとか何かフィルターがかかっていませんか。カリキュラムの違いであり何も変わりません。同じ権利をもっていて、同じように扱ってもらいたいです。
▲80 ▼63
=+=+=+=+=
予算は国民からの税金をどのように国民に還元することが、より良い生活になるのかを真剣に検討しているはずだが、ガソリン税に関する説明・物価高の対応の検討などしているように思えない。 毎年国の税収が過去最高となっているのに対し、家計がひっ迫している状況ならば、今後5年間消費税廃止し国民生活状況を確認してはどうか。 就学支援を否定するわけじゃないが、全ての国民が納得する税の使い方をして欲しい。国会の話は正直議員本人が実感している話でなく、政争の具となっている気がしてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化、所得制限、多子向け等、大学も高校も制度をもう少しきっちり整理する必要があるのではないか。財源や公平性の面から、本当にこれで良いのだろうか。
私立高校が45万円まで拡充や大学ならば子供3人以上の頭数で無償化等、極めて不公平さが目立つ。 遂には政府によるハラスメント、政府自らが憲法違反を犯す、というワードが聞こえるようにさえなってきた。 政府は一体何を目指しているのか全く理解が出来ない。
例えば、所得制限や多子等制限等なく、私立大学も私立高校も国公立分のみの就学支援としたら、子供一人一人も公平となり分かり易いが、そもそも学費は各家計内の話しであり、何故政府や地方自治が関与するのか疑問でしかない。
少子化対策と言えば聞こえは良いが、本当に検証された正しい施策なのだろか。
そもそも税金はもっと幅広い国民に響き渡るような事に使うべきものではないのか。
▲100 ▼27
=+=+=+=+=
この間、私学の合格発表があってちょっと面白かったので共有します。 子供が偏差値55-65の私学を併願で受験し、奨学生対象となりまして 塾で同じ私学を受けた子達の結果 併願組→奨学生(当日学力テスト含み上位数%が対象) 専願組→奨学生対象なし ちなみに専願の方が30-40点の加算があるのにです。
また、専願で受験する子の多くは私学の偏差値の公立高校に合格できないから大学への進学を見越して私学専願がほとんどだそうです。※こちらの地域ではね。
ほんとうに、私学無償化必要ですか???? 経済的にどうしようもない状況ならば、中学校経由での申請のみにしたらどうですか?
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
県立高校が合併合併で偏差値に合わすと電車にバスにと距離があるところしかない。近くの2高は合併でもぬけの殻。私立が一番近く、コースも豊富で検討したのですが補助対象でなかったため遠くの県立に上の子は行きました。私立の補助があれば選択肢が増えていたので東京以外も一律に補助が出るといいなと思います。
▲32 ▼48
=+=+=+=+=
高校受験は公立だけの併願できないから、お金ない家庭もあるだろうから、補助はあってもいいと思う 今どき義務教育ではないと言うが中卒で社会に出にくいのもわかる。 公立でも私立でも一律45万を年間渡したら? 公立は絶対余るから塾や予備校費にする。 私立は足りない分は親持ち 親の為に使われない様に工夫は要るが、そしたら本人の努力以外の金銭的な格差は減るんじゃないかな?
本音を言ったら世帯年収で子供の人数加味して補助するのが一番だとは思う。 世帯年収1000万で1人と3人じゃ全然違うからね。
▲227 ▼97
=+=+=+=+=
長男は公立高校に落ちて現在私立高校2年生です。 所得制限もあり年間90万近く掛かります。26年度からだと卒業してしまうので、関係ないのですが、次男はこの補助金があるなら、50万ほどで済むので、公立高校を希望せずに長男と同じ私立にしようと考えてます。修学旅行も公立高校に通ってる子とほぼ同額の予算でシェラトンなどのホテルに泊まってるし、学食も充実してるし、文化祭は規模も予算も公立とは違うなーと感じてるからです。 教育面でも無料講座があったりと充実してます。芸術鑑賞会も劇団四季を観劇したりと楽しそうです。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
私立・公立に関わらず同じ額を支給する形でいい。つまりは公立高校の学費相当分のみということ。 また、税金でサポートする以上は学力や出席率で一定以上の線引きをするべきです。しっかりと学ぶ気力のある学生のみサポートすればいい。
▲109 ▼16
=+=+=+=+=
不必要な支援より、まずは義務教育の給食と制服、修学旅行代をなんとかしてみては。中学に上がらなきゃいけないのに、お下がりをもらえなかった人は、制服や必要な道具代に約10万かけなきゃ入学できない。 私立学校は贅沢品であることを忘れてはいけない。 義務教育を無償化して、公立高校を私立より魅力的にするために資金投入しましょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
公立の授業料は一人当たり年12万程度ですが、それで学校が運営されているわけではなく、100万円弱の税金が投入されています。 一方私立にも補助が一人当たり30万強でています。 もし、公立の補助が私立と同額だったら年80万ぐらいは授業料を徴収しないと公立高校は運営できません。 つまり公立は最初から大幅割引にした授業料が12万なのです。
よくコメントで公立より私立の補助額が多いのが納得できないという意見がありますが、このように公立はすでに直接学校に補助されているためです。
実際には公立は僻地や職業科なども維持するため、経費がかかる学校も抱えていますし、私立は入学金や施設設備費などもありますが、大枠はこのような形です。
人により賛否はあるでしょうし、それを妨げるつもりは全くありませんが、上記踏まえた上で、議論してもらえれば幸いです。
▲76 ▼26
=+=+=+=+=
公立を維持できないんだよ。先生の確保もだし、校舎のメンテナンスといい。親としても子供にいい環境で勉強させたいしね。今時、高校くらいは出てないとまともな職にはつけないから、高校は義務教育だよ。そして少子化で高校も大学もどんどん統廃合されていくだろうし。所得制限はやめてほしい。それこそ不公平だから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
維新は私立の上限45万円の政府案で予算案に賛成することになるだろう。国民民主は維新が予算案に賛成すれば成立するので壁は150万円程度で妥協することになる。
自民は安い買い物をしたということになる。ただ私立という民間経営の法人に無駄な支援金を支出したことになる。
維新の予算に対する姿勢は民意に反したもので、参議院選挙で議席が減るのは必至だ。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
私立高を受ける子が多い。しかも勉強ができなくても単願で出せば成績が低くても確約がもらえる。(場所によるが)受験したくない勉強嫌いが流れていく。県立は古い建屋が多いし人気が出ず定員割れ。少子化になる時代、私立も生徒を入れないとつぶれてしまうけどだからと言って公立をつぶしていくのはいいのか?むやみに補助がいいというものではないと思う。本当に勉強ができて金銭だけが問題で私立に行けない人は特待生を狙えばいいだけだし。と高校受験を終えた子の親として思う。政権に金の流れがあるのかなと思えてしまう政策。私立の金もうけにしかならない。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
公立はともかく、私立の支援は本当に必要か疑問。 地方は私立<公立、都市部は私立>公立の関係だが、都会が私立が魅力なのは設備というよりも、やはり授業内容の問題が大きいのではないか。
日本の授業は詰め込み型で社会で役立つのはほとんどないが、都市部の私立は創造型の授業を取り入れている。 なぜこれを効率で取り入れることが難しいのか疑問でならない。 どちらかというと、旧態依然で運営している文科省の問題を取り上げて、公立の授業のあり方を見直すほうが先ではないのか?
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
今年高校3年生。また間に合わない。結局590万から910万世帯は何も変わらない。散々期待させておいて26年度からって。公立高校落ちの私立高校の家庭はきついです。 子ども2人のため大学無償化も対象外。長男が国立で少しは助かってますが2人の子育て不公平だらけで腹立ちます。税金あまり納めてない人のほうに支援が手厚すぎる!支援受けてる家庭は塾にも行ってる。いい車にも乗ってる。一生懸命働く人がバカをみる。もう政治には何も期待しないので増税だけはやめてください。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
都外から都内の私立中高一貫に通う子供がいます。25年度からはやはり無理でしょうか。大阪、東京はすでに実施されています。物価の高騰に加え、去年から授業料が値上がりして生活がきついです。上限は上げなくていいし、施設料ぐらい払えるので、先送りせずにお願いします。首都圏の3県の知事、東京との格差を埋めるよう、声をあげて下さい。
▲123 ▼150
=+=+=+=+=
私立高校にまで出す必要があるのかという意見が多いですね。
残念ながら公立高校に不合格で私立高校に通う生徒さんもいるでしょう。 もう少し冷静に考えてあげてもいいんじゃないですか。
それに授業料相当額を支援するといったって、それ以外の費用も相当掛かりますからね。 公立高校の授業料は表向き安いように見えますが、実際は税金が相当額投入されていますよ。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
私学に就学した人にこれだけの金額を支援するのは愚の骨頂である。 支援するならば公立と同額にすべき。 公立は45万もかからないのだから私学就学者だけの優遇となり不公平でしかない。 何故政府というものはわざわざ不公平を生み出し対立を生じさせるようなことばかりするのか。 敢えてかな? きっとそうなのだろう。 そもそもお金が無いのであれば公立へ進学すれば良いのだ。 私学への進学を強制されている子はこの国にはいないはずだ。 自ら希望して私学を選択している人間に何故支援などしなければならないのか理解に苦しむ。
▲54 ▼25
=+=+=+=+=
私立って表現が合ってるかわからないですが、贅沢品の部類だと思うんですよね。
高額だとわかっていて入学するのだから、そこに援助する必要あるのかなと。
少子化で生徒数が減ってきて、私立の経営が成り立たなくなったとしてもそれは自然淘汰なのでは。
零細企業への支援と似てる。冷たいようですが無駄のように感じます。
▲79 ▼32
=+=+=+=+=
所得制限がないのは本当に必要なのか… 今、子どもに関わる仕事してますが、長期休みに海外、習い事たくさんの世帯がゴロゴロ。 色々手当や無償があって、本当に余裕が生まれるのは高所得世帯なのでは。。やっぱり「段階的」っていうのがお国は面倒なんだろうけど、そういうののためにマイナンバーあるんじゃないの?って思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私立の学校法人なんてやりたい放題のところが多いでのに(日大のことはみんなもう忘れたのでしょうか?) 日本は違法なことはダメで違法じゃなければ不適切なことをしても良いと言う考えの国ですよ。営利企業的側面の大きい私立校に多額の公費を投じることではないと思います。 少子化で公立高校の数減らして税金を減らしたいのは分かるが安上がりになるからと言って私立高校に公金を入れることになるのかが分からない。私立の経営者だけが儲かる仕組みになってしまう。 私立も無償化にしたら、良く学校を調べもせずに偏差値だけで入学してくる層が増えるだろうな。高いお金を払うからこそ、受験する前にきちんと調べる。私立は授業料を上げるだろうな。 公立高校もちなみに無償化しなくていいよ。義務教育じゃないんだからね。 朝日塾中等教育学校のように留学生だらけの学校にも税金投入するきかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その予算はどこから捻出されるのかね? 増税だろうな 東日本大震災の復興税の1%が防衛費に回されても怒らない日本人 復興税は復興税したら無くなるが防衛費は国が滅びない限り無くならない
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私立と公立の生徒の格差だけでなく、 教員や設備の格差も広がるのではないか?
私立は、教員の給与等待遇を良くするだろうし、 有能な教員は私立に行くでしょう。
中学生は、良い私立校に行くために、より良い学習塾に行くのではないか?
親も、高校での負担が少なくなるので、中学生のうちに、授業料が高くても評判の良い学習塾に通わせるのではないか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
子どもを私立中高一貫校に通わせているものです、富裕層ではありません。この法案、前原は高額納税世帯が恩恵を受けないのはおかしいとしていますが、例えば、国立大学医学部医学科ってほとんどは私立一貫校出身者です。要するに、安い国立の医学部医学科はお金持ちの子ども達ばかりなのです、この法案はさらにお金持ち達が恩恵を受けるだけですよ。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
累進課税で搾取され扶養控除減額され、タブレット購入必須、40代以上の親の賃上げ追いついてない状態で高校生に所得制限無しで公立相当額の支援までは理解できる。でも私立までとなると違うと思う。全国の何処にでもエリート私立あるわけじゃないからね。
財源足りなくても産まれた年がたった数年違うだけで支援金額差あまりにも大きすぎるので恩恵受ける層間で支え合ってください。 様々な支援ちょうど擦り抜け世代の子を持つ親としては、もう上の世代も下の世代も支えれません。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
私立高校の支援を引き上げるのなら公立高校も上限45万円にして下さいよ
私立に行かせたママ友は公立の偏差値が高い高校は受験させず 私立の特進の方が公立の先生より一人一人面倒を見てくれ 学校内も充実していてるから私立に行かせた。 子供が勉強をしないから私立にしか受験できない。 早く進路を決めたいから学校内が充実している私立に行くと決めた。 って方も多いですよ
授業料や制服代等も高いって分かってて私立に行くって決めてるんだから 『授業料等が高いから私立高校にも支援をして』との親の声を聞いて 上限引き上げって方向になるのがよく分からないよね
それなら公立の支援分に合わせるか私立の支援分に合わせるか どちらかにしてほしい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私立校の場合、上限額が上がれば それに合わせて授業料等を引き上げるんだから あまり意味は無いかな。地方の場合だと 公立に行けない生徒を受け入れる為に存立しているような学校がありますからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校で授業料はらってますけどそれを所得制限なしにしてほしい 子供の教育なのに 私立受けようとしてる人たちはお金かかるの分かってて受けるのにそこまで手厚くせなあかん? するなら偏差値の設定とかしなければダメな気がする
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
公立と私学で助成額の隔たりが大きくなると、 財源が税金であるため、 富の逆分配という側面を持つ。 それはちょっと違うと思う。
公立を併願できるようにすればいいだけでは? 第一志望に落ちたら、第二、第三の公立へ進めるなら、 金の無い層は確実に公立に進める。 中層、下層の公立なんて定員割れているんだから。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
なんで私立まで支援せねばならんの? 私立行く人は、教育方針に賛同してる人達だから無償化など必要無い。お金払えばその分高度な教育受けれる訳だから。子供が優秀なら、今まで通りの給付型奨学金や特待生制度があるだろう。
▲120 ▼77
=+=+=+=+=
無償、無償ってうんざり。 誰でも無償が良いにきまってる。 やるなら所得撤廃で金額一律で高校入学から卒業までの3年間の児童手当の金額を上げたら? 私立に使うのもよし、塾に使うのもよし。 何故施設の整った私立に3倍の支援金を出すの? 子どもの教育なら平等にしなきゃ。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ63万にできないのか… 海外に配る金はあって国民に使う金はないと言うことなのか。 少子化にどれだけ影響があるか分からないがやれることはやるべきではないか。 少子化問題をそもそも何も考えてない結果なのでしょう。 国民から税金は簡単に取るのにな…
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
支援より、まず集めないでほしい。 手元にお金があれば、各家庭でそれぞれ必要な事に使えるので。 そもそも国民から集めた税金なのに、なんで「支援してあげる」みたいになるのか。 どうせ選挙対策や癒着でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公立は実質無償化、私立は無償化とはいかないまでも支援を増額。 東京都の私立高校生への支援も47万くらいなので、全国レベルだとこんなところでしょうかね。 大阪の63万は、私立学校の授業料上限とセットなので、全国でやるのは多分無理。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
私学は教育費の支払い上限を決めるべき。 補助金支給しても、学校側が授業料などを値上げしたら意味がない。 まあ、コロナで病院にもそうだったし、ガソリンもそうなってるしで、結局は中抜きが目当てなんだろうな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
公立高校には1校あたり年間7〜8億円の税関がかかっています。また、耐用年数を超えた校舎も増えてきており、私立無償化を進めて公立高校の統廃合を加速するというのは既定路線だと考えられます。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
「どんな差があるのか疑問」
私学はあくまでも”商売”が前提の法人なんだから、ジャブジャブ出さないほうが良いのでは?!って思うの私だけ?
んで公立は約12万ってどんだけ何の差があるのか不思議でしかない。
こんな政策、単なるバラマキ手法でしかなく何の公平性もない。 何なら平等でもない。 政治をやる以上は平等はもちろん、公平性も担保されるべき。
バラまくのが政治ではない。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
公立高校落ちたら別の公立高校に入れてもらえないもんだろうか? あるいは、地域と成績でテスト結果から学校を振り分けて、みんなが公立に入れて、真の金持ちだけが私立を選ぶようになればよいのに。 そうなれば補助金などいらない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
引き上げるのはいいけど、結局そのお金はどこから捻出されているかってことだよね。授業料の無償化に使用するぐらいならもっと別のことに使って欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私立に助成なんていりません。もう少し公立高校を大事にしてください。 私の田舎の高校は、旧制中学から続いているのに、30年前の半分以下のクラス数になってて悲しいです。 高校も大学も不要なレベルの私立が多すぎる。少なくとも中学校やり直した方が良いようなレベルの高校と大学に助成金は不要。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
高校は義務教育ではないんだし、金がなければ公立に行けばいい。一部価値のある私立もあるから、そこはちゃんと精査した上で返さなくていい奨学金を充実させればいい。
▲43 ▼24
=+=+=+=+=
この無償化は我々の税金で賄われる。1番恩恵が少ないのが独身世帯。独身世帯に金残さないと子供産んでくれないからどんどん少子化進むと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内の場合、どうなるのでしょうか? 政府の支援からは除外されるのでしょうか? 結局、授業料だけでなく設備費とかが高いので そこにも適用可能なのでしょうか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
高い教育費が分かっていて私立高校に進学するのに、支援が必要って分けわからん。金がないなら公立高校へ行けって話でしかないよね。公立高校に行くにも困るって状況なら支援があっても良いと思うが…。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
税金なんだから公立高校の建て替えや授業の充実を図るために金を使ってほしいもんだ。 私立は金がかかると分かってて行くところなんだから最低限の支援でいいと思うよ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
で、25年度は910万円の撤廃だけ?これって、どれだけの対象がいるのかね?大した金額にならないと思うし、自民党からすれば最も「安上り」なオチ。維新派こんなんで25年度予算案に賛成するのか?今夏の参院選で、自公も維新も大幅に議席を減らしますね。26年度の話なんてどうなるか分からんよ。前原って、こんな安い土産で実績をアピールするのか?吉村さん、違うと思いますよ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
公立を潰したいのか。 偏差値の低い私立まで国民の税金で支払うのか。 それより経済を活性化して国民の所得を増やしてほしい。 国民にお金を使う用途の自由を与えてほしい。
▲121 ▼33
=+=+=+=+=
国民民主党のご機嫌取りのために私学授業料支援なんて自民党も落ちぶれたものだねえ。公立が120000円で私学が450000円、その差330000円は不平等だろう。公立を0にして私学を330000円にすれば納得が得られるだろう。国民民主もこの交換条件は卑怯そのものだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
590万未満って家賃やローンで10万取られて、 水道光熱費 通信費 交通費 税金 保険 車 他、必要経費があったら何も残らんけど。 ましてや、兄弟おったら未来の貯蓄も必要
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
普通は不安とか懸念を感じるんやけど、 大阪人は、今が良ければいいとか、自分だけ良ければいい人が多いため、維新が天下をとっている。そんな維新と選挙協力のためだけ組む石破政権。参議院選挙を乗り切れるやろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
公立がある意味がなくなるだろう。 税金ばかり上がって手取りがどんどん減る政策。 税金をあまり払っていない外国人のこどもが日本人の税金で私立に通う政策。 官僚が私立への天下りするための政策。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
我が家は、大学は多子世帯無償化だから問題なし。後は高校が無償化したらウハウハだ。長男は私立高校に行ってるから、25年度からの上限目いっぱい無償化まで頑張ってくれ。そして自民党を今夏の下野前に徹底的に打ちのめしてやれ! 今まで自民党が行ってきた年少扶養控除廃止継続、児童手当や高校無償化の所得制限などなど、高給与子育て世帯虐げ政策の苦労がやっと報われる。バンザイ!
▲13 ▼46
=+=+=+=+=
立憲は、給食費無償化にしろ! 維新は、高校の授業料無償化にしろ! そして、高額療養費の上限引上げは反対! なんじゃそれ!! 無駄な子育て支援の為に高額療養費が上限引き上げになるのに、立憲、維新は、こうしろあーしろこれはダメだ!だったら、子育て支援はやらなければ高額療養費はそのままですむんだよ! もういい加減、子育て子育て子育て子育て子育て、無償化無償化無償化無償化無償化て辞めて貰いたい! やり過ぎなんだよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何考えてるの? 学費がかかることを承知で私立選んだはず。 学費かけたくなければ、努力して公立行きましょう!そして、公立は大学を含め無料にしましょう! これでは勉強しなくなりますよ。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
支援する意味が理解できない。
誰彼構わず支援するのは反対です。
支援するのであれば それ相応の基準を満たした者を対象にしてほしい。
今の世代に甘すぎるよ!!
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
偏差値高めの私立は裕福な家庭も多いと思うが、 あまり偏差値の高くない受け皿的私立高校は就職組が多いから支援とかいるのか?と思う。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
これは決まるでしょ。やらないとダメでしょ。 私立に偏るだろうけど 公立+塾か私立でしっかり勉強するか どちらにせよ貧困格差縮まると思う。差別も
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
維新を抱き込むための参院選対策。 本来なら「所得制限なし、一律の」私立高就学支援など愚策であり不要。なんで余裕ある家計を公的に支えないといけないの?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
出産時の産院みたいに補助が高くなれば 私立の授業料が上がるのでは?と思ったのは、自分だけでしょうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
910万の所得制限なんてどうでもいいんだよ、、、 590万の所得制限を速やかにやってからの話なんだよな、、、 やっぱり庶民の経済状況なんて何も分ってないんだよ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
地元に、すごく人気の無い女子高校があるのだけど、これで当分延命できて閉学はまぬがれたのかな?そうだとするとその高校はきっと 維新さまさま! なんだろうな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
公立11万、私立11万で良いでしょ? またそこに税金使うのか。
うちもだいぶ前だがずっと私立行かせた。 好きで行くんだから払わせたら良い。
公立を潰してどうすんの??
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
もう割に合わない公立を私学に丸投げして、教育は人任せにしたいのですよ。国は。あとは私学同士で子供の取り合いしてください。と、いうことでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
子供が減ってるんやから、私学が潰れるのは仕方ないのでは?それを税金で救済するのはどーなんやろな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都内だけで良い。地方は地方のやり方で支援すれば良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いや不公平な使い方は、ほんとうにやめていただきたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
公立校で定員割れをおこしている地域は、私立校の支援はやめてほしい
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
私立に支援する必要ありますかね? 公立高校が無償されてるならそれでいいと思うのですが?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は今の人気取りだけに走ってないかい?将来えらいことになるぞ!先を読めない政治家が増えすぎた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やっと上げるのかと思ったら
なんと息子の高校は4月から授業料を7000円も値上げする。
意味ないです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
お金を配るということは、何で増税してくるんだろう。 軽減税率終了とでも言いだすかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府は何やってんだよ。自分たちの存続しか狙っていないようだけど、逆効果だと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの、いっつも数が多い団塊ジュニアの子育て終わったところからやるんだよね。 もう遅い
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
高3になる子がいます。 支援2025年度からお願いします。 世代間支援の格差が大きすぎます。怒
▲56 ▼24
=+=+=+=+=
国公立の高校の施設を整備してからやろ 私立学校側はいろんなもの値上げして懐肥やすだけやろ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
出来るなら最初からしとけよって話。自民は国民を舐めてますか?先生とか言うてもてはやしたらあかん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局都民だと都がやってるのに更に+になるという事ですか? 具体的に48万といくらになるのですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公立に行けばいいだろ。何の為の公立だ。高校は義務教育ではないんだぞ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
上限をあげるだけでなく、所得制限をなくしてほしいです
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
金が無いなら公立へ行けよ。 公立は無償化しろよ。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
私立行って金ないは通用しないよ。公立いけよ。どこに支援してんだよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元々子供は平等 所得による差はあり得ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少子化で学校を減らした方がいいのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
25年からでいいよ。選挙に使われたくない。直ぐできるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
支援金という名のばら撒き制度やめろ。 対象者所得控除で充分。
▲6 ▼1
|
![]() |