( 266658 )  2025/02/17 16:22:38  
00

備蓄米21万トン放出決定でコメ価格値下がり狙う 江藤農水相「必要あればさらに拡大」

TOKYO MX 2/17(月) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f298cb02a440a102005622da79a26566298b63af

 

( 266659 )  2025/02/17 16:22:38  
00

米価格の高騰に対応するため、日本政府が備蓄米を放出することを決定した。

21万トンの備蓄米を放出し、今後は3月初めに15万トンを業者に引き渡し、流通を増やして店頭価格を下げることを目指す。

コメの生産量が増えた一方で集荷量が減少しており、値上がりを見込んだ農家や業者がコメを抱え込んでいるという。

追加放出も視野に入れ、コメ価格の変化が注目されている。

(要約)

( 266661 )  2025/02/17 16:22:38  
00

高騰が続く米の価格に政府が動きました。江藤農水相は2月14日、政府の備蓄米を放出すると発表しました。江藤大臣は会見で「販売数量は21万トン。これは流通が滞っている、スタック(停滞)している状況を何としても改善したいという強い決意の数字だと受け止めてほしい」と力を込めました。 

 

放出するのは去年=2024年に生産されたコメを中心に、おととし=2023年のコメを加えた21万トンです。3月初めに15万トンについて入札を行い業者に引き渡す予定で、これにより3月末から備蓄米が店頭に並ぶ見通しです。流通量を増やすことでコメの店頭価格の値下げにつなげることが狙いで、こうした目的で備蓄米を活用するのは初めてだということです。 

 

2024年に生産されたコメの量は23年比で18万トン増えたのに対し、JA全農などのコメの集荷量は2024年12月末の時点で21万トン減っていて、農林水産省は値上がりを見込んだ農家や業者などがコメを抱え込んでいるとみています。 

 

江藤大臣は「必要であればさらに数量を拡大する」と追加放出も辞さない構えで、備蓄米の放出がコメ価格の値下がりにつながるのか注目されます。 

 

 

( 266660 )  2025/02/17 16:22:38  
00

(まとめ) コメントからは、農水省や政府の対応に対する不満や批判が多く見られました。

特に、価格の高騰や米の買い占めについて懸念する声や、投機や転売を防ぐための規制を要望する声が多くありました。

農家の立場や主食であるお米に対する意識も表れており、国内市場や需要と供給、外国産米など幅広い視点での意見が寄せられていました。

( 266662 )  2025/02/17 16:22:38  
00

=+=+=+=+= 

 

21万トンの放出では足りない可能性は十分考えられるだろう。とにかくジャポニカ種でよいなら、世界中から輸入という手段もあるだろう。 

 

そうやってかき集めて100万トン位輸入しつつ、その一方では、減反により作付け面積が大きく減っている状況を何とかすることが将来に向けて根本的解決につながると思う。 

 

つまり、増反政策に転換するのだ。そして余った分は輸出すれば良いと思う。日本のコメは品質が高いからいい値段で売れるはず。そして再びコメ不足が起きそうな場合は輸出をただちに国内消費向けに振り替えて出荷してもらう制度の構築が必要と考える。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の年間需要680万tと言われているが、冷害以降毎年100万tを備蓄している。 

 

それに食用米ではないが、別の名目で栽培されている米というのも農家には存在する。 

 

もちろん栽培方法に手抜きをするわけでもないのでそれらを食用米に転用すれば市場に流れる米は増える。 

 

品薄な状況を利用して、物を抑え高額転売する輩や業者が増えているが、そもそも政府がきちんとコントロールできていれば昨年の時点で簡単に解決が可能だったはず。 

 

保管期限を過ぎた備蓄米の行き先に癒着があったり、米の価格が上がることで得をする利権構造があって頑なに放出しなかったんじゃないかなと考えている。 

 

これも自民党政治が引き起こした国民目線ではなく自分目線の政治による害だと考えている。 

 

▲95 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の役人がすべて悪いのでは無いでしょうか。 

大臣なんて役人の指示に従うだけでしょう。 

 

農水省の役人は新米が出ても米の価格が上がり続けている事は判っているでしょう。 

その時点で備蓄米の放出もあり得る筈なのに、備蓄米放出の為の準備をしていないので、慌てて3月に入札開始する事にしたらしいが、「あまりにもスピードが無い」。 

 

国民がこれだけ困っているのに備蓄米放出の準備すらしていなかったうえ、入札開始も遅い。遅過ぎる。 

 

農水省の役人には仕事の出来るスピード感のある役人に変更して欲しいと存じます。 

 

▲121 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンが消えたと言っているが、違う。前年に比べて集荷量が21万トン減っている一方で、収穫は前年比18万トン増の豊作だった。つまり合計39万トンがため込まれて、市場に出て来ていないということだ。 

したがって 備蓄米の放出は21万トンでなく、販売価格が下がらなければもっともっと出してもらいたい。 

投機買いしたヤツらが大損するまで放出すべし。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

令和5年産米の需要量が705万トンでした 

令和6年産米の生産量が679万トンではそもそも足りなかったのではないですか? 

 

備蓄米21万トン出して700万トン 

インバウンドも更に増えてますし、今年は大阪万博もある 

これでも足りるかどうか微妙な量だと思います 

 

令和7年産米で放出した備蓄米を買い上げて補填するようですか、政策の変更もなしに急にそれほど生産量が増えるとは思えません 

平成30年に減反政策が廃止されてなお生産量が減り続けてるので、これからは生産量を増やす政策が必要だと思います 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兼業農家でお米を作っていますし、JAとは別な農家団体に勤務して居ました、当時(15年前)からお米作りは長期的に見て赤字で、作付け面積も減少して居ました、お米の消費量も減少しました、お米余りと言われた時代でした、しかし、お米作りの水田面積は確実に減少して、減反(当時は水田利用再編対策)しなくても、赤字でお米作りする農家は離農や作付け面積を減らして赤字の出ない面積にして居ました!一度休耕田にした農地は上手く管理しないと3年でお米作りは出来ない農地になります!消費者はサラリーマンです勤務して収入が赤字になるなら勤務しますか?農家は先祖代々の農地を守る為に赤字覚悟でお米を作っています!大半の農家は兼業農家になり勤務先の収入から赤字を補填してお米作りをしています! 

 

▲45 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農業で飯は食っていけないという事を聞きますが、都市近郊の農家はサラリーマンをしながら農業を片手間でやっているのが多いようです。家なんかも40坪、50坪もあるような立派な家に住んでますよね。このあたり本当の所得はどれくらいなのかよくわかりません。世間では農家というと質素な暮らしを思い浮かべますが実際はだいぶ違うようです。こうした中途半端な農家を保護する必要はもはやないでしょう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは20代の息子に還暦の主人と私で随分、お米の消費が減りました。この先高齢化核家族、少子化、独身が増えていくと昔よりお米の需要は、なくなると思う。独立した息子2人のうち1人は炊飯器も持ってません。隣県で今は月に何回かご飯食べにきてますが同居の息子、主人も含め私がいなくなればお米は家で炊かなくなるように思います。今の若い家庭もあまりにもお米が高いままなら、お米が毎食の主食でなくなるのが当たり前になっていきそうな気もします。飲食のチェーン店は、人件費も物価も高い中、このまま変わらずなら国産米ではなく外国産の米になりそうだし。 

石橋を叩きまくって壊れてから、遠回りするような国のやり方に、なるようにしかならないと諦めてます。とりあえず他のものをおさえて国産米買いたいと思ってます。 

 

▲21 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まもなく春になれば虫が湧く。備蓄米の放出だけでなく、衛生管理の取り締まり強化を各地方農政局に徹底させる指示をするという通達も効果があると思う。 

いい加減な衛生管理で放出された買い占め米は地域にもよるが連休前には虫が湧いて引き取る小売りもなくなる。 

騙して売る輩には徹底的な取り締まり。もしも末端に出回って消費者の健康を害した場合には刑事罰、死者出れば殺人罪適用と江藤さんがつぶやくだけでも効果あると思うが。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げする気ないでしょう? 

値下げするなら量ありきではないですよ。 

 

言うだけなら「50万トン放出する」と言えばよかったのです。 

それだけでコメの価格が下がり、農家やJA、買占めた業者からコメが出てきますよ。 

そうすれば、放出しなくとも済む可能性があります。 

 

▲83 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりの原因はどこのマスコミでもまだはっきりとはしていないことが重要 

知り合いの農家は米農家は70万戸あるので親戚に譲ったり自分で保管などすれば10万トンぐらいは簡単に不明になると言っていた 

それならいくら取材しても出てこない 

こういうことが繰り返されるのなら増産して余ったら輸出に振り分ければいいと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏以降のコメ不足で苦労した卸、小売店や飲食店・・・・ 

昨年と同じ轍を踏まないようにと米を確保しただけだと思いますよ 

その場合は普通に考えて市場には出てこないから 

備蓄米は備蓄米として流通すればよいですが 

落札した集荷業者が特に備蓄米と表記せずに令和7年産を高値で 

売りさばいたり、または計画出荷と称して不足分に充当して 

少しずつだしたりするのでしょうか・・・・ 

 

本当なら令和6年産対5年産を2:1の割合でブレンドして 

備蓄米ブレンド米と称して格安販売すべきですけどね 

多分しないでしょうね・・・・・・ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に50万トンぐらい放出しないと実際値段が下がることはないと思うけどね 

農林水産省はひたすら仕事が遅い 

全て後手後手にまわっていてまるで今の政権の動きをそのまま表している 

 

結局今放出決定しても実際出回るのが4月頃なら高い期間は2ヶ月は続くわけだし 

 

結局これを見越して年末ぐらいから動いてないとダメだったということでしょ 

 

もう今の自民公明に日本を任せておくとめちゃくちゃにされるから今年の参議院選で 

引導を渡した方がいいと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出も今大事です。然し農業政策基本から見直しが必要でしょう!放出も大事ですが放出価格?販売ルートにより下らない可能性も視野に入れた上、価格が高い事が大問題と云う事を一番に理解して欲しい! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞報道によれば、昨年JAグループの農林中金が投資に失敗して1兆5000億円もの巨額の損失を計上したとのこと。 

そのことに関連してネット上には、今回の米騒動はJAグループが農林中金の損失をカバーするために仕組んだのではないかという話がまことしやかに流れている。 

JAが農林族議員に働きかけて概算金の大幅な引き上げ(40%)を農水省に飲ませたということのようだ。概算金が上がればコメの価格も上がりJAの収入も増える。概算金の大幅な引き上げがその後のコメのさらなる暴騰に拍車をかけることになった。 

以上の説が本当だとすれば、農水省は国民に高いコメを食わせることによってJAグループの損失の穴埋めを国民にさせているということになる。 

今から29年前の住専処理の時にも、農協系金融機関の貸倒損失を救済するために農林族議員が動いて6850億円の税金を農協系金融機関に投入した前例がある。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように、流通米管理して、JAのみでの流通にして、生産量も調整すれば、今回のような事は起こらないかもしれない。 

けれど自由に作り、自由に販売や流通させる道を国民が望み、そのようになったんだからなぁ。 

どっちも、メリットデメリットあるので、難しいけれど。 

買付けを許認可性にしたところで、迂回ルート作るだけのような気もするし、「米は儲かる」の前例ができてしまった今、難しいよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝のニュースで中華系の外国人や人材派遣業者が米農家の所に直接行き、コメを買い占めているというニュースを見ました。 

 

その買い取った人達は転売目的で横浜の中華街等で売っているとの事。 

 

国はそれらに対して何らかの規制をかけ、日本の食卓を守る法案を出して欲しいですね。 

一部の業者達が利益を求め、そのしわ寄せを大多数の日本人が受けるなんて以ての外としか言いようがないです。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし1年後に放出した量を買い戻すんだろ? 

だったら、米の生産を増やさない限り、秋に収穫しても同じことの繰り返しだろう! 

本当に農家やJAが必要以上に抱え込んでいるのか? 

昨年、8月9月の米不足の際に新米を先出ししてるから不足状態が起きてるんだろ? 

本当は不足してるのを口が裂けても無いとは言えないから、誤魔化してると思う 

21万トンどころか、それ以上放出しなければ、必ず8月9月になれば同じように店頭から消えて小出しに価格高騰した状態で少量ずつ並ぶ 

農林族やJAに配慮して票が欲しい自民党 

減反政策やめろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が決まってから一段とスーパーの米がなくなっている。 

おひとり様1袋の制限も続いている。 

5kgで5000円が主流になりつつある。本当に流通が滞っているだけなのか疑問に思う。 

減反政策の失敗、生産の回復はしばらく難しいのではないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が集荷した米は全農が買い受けし流通量を調整しているので、そこにメスを入れないと供給不足で価格は下がらない。 

農林中金の巨額損失の影響が作用しているのも忘れてはならない。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出したところで作付面積が減少していて需要が供給量を上回っている現状ではコメ価格は下がらないでしょう。政府放出米を買い戻すのであれば更なる値上げが予想される。 

直ぐに、コメ価格を下げるには備蓄米買い戻さない。米の緊急輸入をするしかないでしょう。 

農水省は転売ヤーのせいにしてますが! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が値下がりして農家の収入が下がったら米の値段もっと上がると思うよ。 

どんどんつくり手辞めるからそれこそ国産米欲しくても手に入らない時代が来るから… 

 

50歳位で若い世代って言われるくらいだし。 

燃料肥料その他もろもろ上がってるのに農作物だけ安くなければならないって普通におかしくない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本人の主食です 

最近の異常な値上げはお米が投機目的や転売のマネーゲームの対象にされている気がしてなりません。金融商品がマネーゲームの対象になったつけはリーマンショックが起こり世界中が混乱しました。そうならない様にお米は今の内にきちんと法律を整備をし、投機目的で購入出来ない仕組みにしてほしい‥‥ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は20万tの米が不足すると米価格が倍になってしまうというなんとも脆すぎる農政と食糧管理体制が露呈してしまっているのではないかと感じました。 

400億〜500億ぐらいで相場がここまで狂ってしまうのであれば外資などが入って来たら非情に危うい状況だと思います。 

このような状況を半年間も放置し、仕事をせずに国民を苦しめる政府や農水省は辞職していただきたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の結果、米の収穫量が需要に満たないのなら、値上がりも仕方がありません。 

 

しかし、農水大臣がスタックしている、と言っています。彼らはそれなりの証拠を握っているのでしょう。だとすれば、現在の米価格高騰の原因は、買い占め、停滞です。 

 

論点をずらしてはいけません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て、慌てて在庫を出す業者がどれくらいいるかですね。 

並行して、今年の秋は間に合わないとしても、来年秋の収穫量の調整を農水省にはお願いしたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雲隠れした21万トンは調査しないのですか?調査してはっきりすべきでしょう。また備蓄米は何故倍の42万トンを放出しないのですか?行方不明と同じ数量放出なんて、意味を持たないでしょう、同じ放出するなら、21万トン隠したことが無意味であることを知らしめる、42万トンを放出すべきと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に政策が間違いと認めない農水省には責任能力はない。 

米が値上がって、国民から官邸から叱咤されたから放出する。これで市場が落ち着いてくれれば。など本当に行政として管理能力があるのか? 

そもそも、供給がギリギリの米生産。 

減反政策をずっとやってきて、需給バランスの歯車が狂いはじめて来たのに、市場流通のせいにし、自分たちは何もしない。 

米価の維持を続けるがために日本の農業自体の衰退を招いているのだ。 

市場主義に任せるというのなら、生産から流通までもっと自由にすべきだ。農地法や生産原則を見直して、新規就農や企業参入をもっと推進すべきであり、過剰生産となれば、輸出や飼料へと転換できるようにうまく調整するのが行政の役割ではないだろうか? 

放出したから終わりではなく、これから政策転換すべきかを明示しなければ、監督官庁として終わっている。出来ないのであれば解体すべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の無策によって 流通業者に暴利を与えることに 

一般的な値上げなら不満はない 

昨年 5K 1500円ぐらいだったのが、3500円は上げすぎ 

 2000円ぐらいが、相場ではないか? 

農協に任さず、大手スーパーに流通米を配ってほしい 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で売ろうと溜め込んでいる連中にとって困るのは十分に供給される事。 

 

必要であれば??? 

それでは連中は吐き出さない。 

 

ハッタリでも十分以上…三十万でも四十万でも供給すると発言すれば急速な値下がりを恐れて市場に出してくる。 

 

小出しで様子では高値で売りたい連中も小出し。私達消費者も買い貯め買い占めも変わらない。 

 

政府は溜め込んでいる連中が高値で売り抜くのを待ちたいのかね… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出決定でもわけのわからない外国人や転売目的の他業種の人、万博インバウンド米需要見越して出し渋る業者等には購入できないようにしなければ結局消えた?21万トンのように市場に備蓄米が放出分が出回る事がないのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出に当たって、何の規制もせずに、やった結果がこうでしたでは、国民は納得出来ない。 

自分の所有物を放出するようなコメントはやめて欲しい。 

税金を使った、政策なのだから、国民の納得いく結果にする努力を忘れていると感じます。 

単なる入札では、望む結果にはならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日10Kg6,000円くらいのブレンド米を購入しました。 

これまでは銘柄に拘ってましたが子供達にお腹いっぱいご飯を食べさせたいので変更しましたが美味しければ良いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人の主食のお米ぐらい余るぐらい作っておけばいい事でしょう? 

それを長年に渡って農水省が意味不明の減反政策を続け、高齢化している農家の人達をいじめ倒して作るのを諦めさせておかしいよ。 

国が今の状況を作り出していて、しかも移民を大量に入れるからお米の転売ヤーが農家にお米を買い占めに来るらしいよ。 

そのせいで流通量が減って価格がつりあがってるんですよ。 

国は農家を援助してお米の生産量を増やしなさいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がJAより高く買い取ってるからと訳の分からない業者に売って自分らのコメは確保してるから売った後のことは知らないとか言ってるとコメ離れに拍車がかかるか輸入米を国は買い入れろの消費者の声が高くなって農家は自分で自分の首を絞めることになるかも知れないよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給が丁度いいところに収まるなんて事は、ないんじゃないかな? 

天候リスク、インバウンド需要、業者の買い占め。主食は、余裕がある生産のもとで政府が買い上げて値段を決めればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は海外でも評価が高く、輸出先はいくらでもあります。取り急ぎ、輸出米耕作農家の補助金は無くして、減反も中止して米作を推進すべきです!どうして戦時下でもないのに米不足なのか?これで戦時になればどうなるんだ?農水省の平和呆け?中露への協力?は困ったものですよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は「必要であればさらに数量を拡大する」と追加放出も辞さない構えで、備蓄米の放出がコメ価格の値下がりにつながるのか注目されます。 

▲ 

頑張れば~、落札者に1年以内同量戻し入れ義務つきです。要はレンタルもどきです。落札者がいるかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食であるコメを投機に利用する事を許してはダメです。自信が答弁しているように“マネーゲーム”的な要素があるとするのなら、今後こういうことが起こらないように、すぐにも厳しく規制する法整備をして欲しいものです。まずは、政府が“新米が出回れば品薄は解消され、価格も落ち着く”として対応しなかった事を国民に謝罪する事から始めて下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はお米の値段つり上げてる人達でしょう。 

副業で買い占めて希少価値上げて値段つり上げて高値で売れば儲かるし。 

ビジネスだろうけど食べ物でそれをやっちゃうと飲食店とかも値段上げたりするから結局みんなの首しめる事になっちゃうんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は、備蓄米の放出量を先に言ってしまうという致命的な失敗を犯した。 

これで下がるはずの米価は下がらずじまいとなるだろう。 

 

最初に放出量を言ってしまうと、その後が推測ができるでしょう、25年の収穫時期まで持たないと。だから備蓄米放出でも米価は下がらないのだ。 

 

本来なら備蓄米放出を決定した時に「米価が安定するまで」と言えば価格は確実に下がった。 

 

まさしく農林水産省の失態。米価高騰のときの誤判断、そして今回と失策は2度目ではないか。 

 

農林官僚に責任を取らせろ! 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事をするぐらいならJA改革するか米農家を儲けさせる形にさせてくださいよ 

生産能力はあるんですよ。JAが上限設けてるから米農家は儲からない。田畑の土地は余ってるのに作る意味が無いから放棄地になる、後継者が居なくなる 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

業者にいくらで売るのか明示してもらいたい。 

それがなければ、価格は下がらないと思われます。 

今の半額程度が普通の金額です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画でなんの管理もなされてない倉庫らしき所で 

精米前の米が積まれてました。コレを精米業者が買い叩き 

JAに流すのでしょうか。 

まだまだ高い米買って虫付き痛み、だまになった米食わなきゃならないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも農家から玄米を購入・販売できる自由売買制度が投機プレーヤーによる買い占め、売り渋りを産み、小遣い稼ぎの転売ヤーが暗躍することになる 

米売買は許可制にし、無許可業者らによる闇米販売を取り締まらないと今後も投機マネーが飛び交うことになるのだろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、トランプ大統領が自動車の関税を免除してもらいたければコメの輸入自由化をしろとプレッシャーかけてくれれば、効果大だろう。 

 

消費者は美味しくて安いカルフォルニア米の恩恵を受ける。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後同様の買い占めを防ぐために、20t以下の転売は登録不要という制度を全て登録制にした方が良いのでは?と思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売する奴らに渡ってたのでは意味ない。米は転売できにくいようなしくみを作っていくべき。何かを投入してあとは丸投げといういつもの政府のやり方ではだめだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の媒体で特集してたけど福岡の建材会社の倉庫に買い占めて保管してたらしい 

今から出処不明な米は品質と管理状態も悪いから購入しない方が良いですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米まで投機対象にするとは… 

結局、国を安売りする、国力が弱くなるということはこういうこと。 

日本の立場が強い時は手を出せないが、弱くなったら格好の餌食。 

性善説なんて通用しない。 

まだまだ思い知らされるな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更放出しても 

色々と嘘だらけで破綻してます 

足りてないのですから 

さっさと輸入するべきですね 

そして減反などやめて生産を増やすべきです 

後、農水は責任を取るべきです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博用で、大量に米ストックされている様です。さらに昨年の米輸出量は過去最大になっています。国民目線でみると、どちらも何だかなぁ、、と思ってしまいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず値下がりを期待してコメを買わないようにしましょう。 

そうすれば放出前の値下がりも期待できます。 

5kg3000円を切るまでは買わないこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

57年米作りをやってきた農家です。去年の作況指数に疑問を感じています。前年比反収60kは減収している様です。地域差はあると思いますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50万でも100万でも必要なだけ放出すれば良い 

大切なのは米の投機に手を出した者たちを破滅させて二度と投機対象にさせないという決意を見せつけること 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで薄利多売で頑張ってやってきた米屋や農家さんが可哀想。いきなり出てきた中国人や、買い占めてる別業態の会社を規制する方が先でしょ。米が無いじゃない。隠し持ってるから高くなるんだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

溜め込んだやつらが米の保管の素人なら、粗悪米になり、値段が付かなくなるのは目に見えている。早く放出したほうがいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米って多分がめつい業者の倉庫だから、その買い占めで負債を追うようなレベルで放出してほしい。 

逐次投入の愚を犯さないで欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を変えるにはサプライズしかないのに!何で50万トン出さないのかなぁ!50万トン分は今年の作付けを増やしてもらえはいいのにね。やる気なしの石破政権にはあきらめしかない! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏からずっと政府は何してたんですかね? 

国民負担はそっこーで決定するのに、国民が助かることにはなかなか決定しない。 

景気は悪くなる一方、子供は育てられない、人口減る、衰退という未来。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり殆どを安く集荷したJAや既存集荷業者は市場価格の高騰でボロ儲けなんだろう。中国とかスクラップ業者の責任にしているが、出来レースだろう。 

そこを暴かないメディアも同罪。ジャニーズやフジテレビと何も変わらない。ネットが何処まで暴けるか️ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が値下がったら値下がったでそれを買い占める人が殺到して結局お米買えないなんてことにならないか心配になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協なんかが買うことになるみたいだから、下落しないった話もあるね。そもそも、21万トンが消えたのは、やらなくてもいい大阪万博の備蓄米だったという話まで出てきたね。これも失策だね。いらなくないか?自民公明維新国民立民。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

では、入札やめて販売価格を安く指定したらいい。投機目的や転売ヤーが高値で購入すれば高騰価格は維持され、国民生活を圧迫しつづける。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農協と自民党はグルなのよ。天下りと政治献金で結びついている。 

米の価格が微減ぐらいでは消費者の怒りは収まらない。参議院選挙で自民党を大敗させることになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オカズが高いからせめて、ご飯くらい安く買えるようにしてください。 

あとは納豆とか安い食材でやりくりするので。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米輸入しますとか言えば一気に暴落だな。 

更に輸入米の関税米国と同じにしますとかあれば尚良し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力でオレンジのように将来カルフォルニア米等が並んで、いつの日か赤旗日曜版の広告を見てプレミア減農薬国内産を買う日が来るのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月末までは価格が下らないから、買い溜めした商人は、3月末までに損しないように売りなさいと助け舟を出してるように聞こえる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米購入原資は税金で 国民に委託されてやってるんだから もっと真剣にやってほしい。 

どこ向いて仕事してるんだかわからない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省によると6年の米輸出は過去最高で6万8千トンですと 

国内市場がこんな状況なのにね 

何考えてるんだか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年10月から12月に備蓄米の放出をして居たら、此れ程大事に成らなかったのに、今更放出だ何て言うのは余りにも遅過ぎる、其れも市場に出回るのは3月下旬だ、、、シッカリしろよ農水大臣 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5キロ1500円前後で販売してください。2000円超える価格では効果ありません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の責任ではなく、農水省またはJA等の杜撰な管理が問題だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を応援する政策して貰いたい。 

余れば食料が不足している国に輸出すれば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに役所のやり方。日銀と同じ。少しづつ小出しにするのでなく、全量放出と言えば、それだけで下がるのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米もたまには新しくした方がいいだろう。安価で放出してください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米を使い切ってからが、ストックした高額米を放出するタイミングですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の横流しで懐を温めてきた官僚と業者 。 

その構造をを守って親族会社を織り込む自民党。 

まぁ米に限った事じゃ無いけどね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より21万トンないないした犯人を捕まえて! 

外国がらみだからこそ声を挙げて糾弾するべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めている業者に制裁をして下さい 

 

おかげで米の価格が勝手に調整されている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的で買い上げ・隠し保管している業者に痛い目を。 

さもないと繰り返しの連続は必至。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人や建設会社等が転売する米って安全なのかも分からないしヤミ米としか思えないから私はタダでも要らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因追及しないのかな?放出して様子見だけだったら今後も変わらないのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先に低価格を提示して、転売ヤーから高く買わない(安く買い叩く)ようにすれば転売ヤーは、勝手に詰む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもsも30年前くらいの米の価格に戻っただけだから 

政府は何もしたくないのよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月で60万トン消費するのに、1月先に20万トンでは逆に足りなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらん。輸入自由化と関税撤廃で良い。 

日本みたいな汚職国家ではそれが一番価格が安定する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭農水相さま、本当にありがとうございます 

今後ともよろしくお願いします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の為替介入のように「効果なし」みたいにならないことを祈る 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE