( 266659 )  2025/02/17 16:22:38  
00

米価格の高騰に対応するため、日本政府が備蓄米を放出することを決定した。

21万トンの備蓄米を放出し、今後は3月初めに15万トンを業者に引き渡し、流通を増やして店頭価格を下げることを目指す。

コメの生産量が増えた一方で集荷量が減少しており、値上がりを見込んだ農家や業者がコメを抱え込んでいるという。

追加放出も視野に入れ、コメ価格の変化が注目されている。

(要約)

( 266661 )  2025/02/17 16:22:38  
00

高騰が続く米の価格に政府が動きました。江藤農水相は2月14日、政府の備蓄米を放出すると発表しました。江藤大臣は会見で「販売数量は21万トン。これは流通が滞っている、スタック(停滞)している状況を何としても改善したいという強い決意の数字だと受け止めてほしい」と力を込めました。 

 

放出するのは去年=2024年に生産されたコメを中心に、おととし=2023年のコメを加えた21万トンです。3月初めに15万トンについて入札を行い業者に引き渡す予定で、これにより3月末から備蓄米が店頭に並ぶ見通しです。流通量を増やすことでコメの店頭価格の値下げにつなげることが狙いで、こうした目的で備蓄米を活用するのは初めてだということです。 

 

2024年に生産されたコメの量は23年比で18万トン増えたのに対し、JA全農などのコメの集荷量は2024年12月末の時点で21万トン減っていて、農林水産省は値上がりを見込んだ農家や業者などがコメを抱え込んでいるとみています。 

 

江藤大臣は「必要であればさらに数量を拡大する」と追加放出も辞さない構えで、備蓄米の放出がコメ価格の値下がりにつながるのか注目されます。 

 

 

 
 

IMAGE