( 266663 ) 2025/02/17 16:28:17 2 00 「本当はトラウマあるが、グッとがまん」立民・野田佳彦氏が石破首相に思い吐露 衆院予算委日刊スポーツ 2/17(月) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ea35ec651061179bd9f992799c138959b7ea08 |
( 266666 ) 2025/02/17 16:28:17 0 00 立憲民主党・野田佳彦代表(2024年10月撮影)
立憲民主党の野田佳彦元首相は17日の衆院予算委員会で、2025年度予算案の審議への協力姿勢を示した上で、自身の政権での予算案審議をめぐる「トラウマ」を口にした。
石破茂首相との「現旧首相対決」となった野田氏は、予算案審議について「我々はいたずらに予算を人質にとって衆院の通過を遅らせたり、年度内成立を阻むことはしないというふうに決意をしている」「与野党が知恵を出し合い、国民のためによりよい予算を作っていく姿をみせることが、政治に対する信頼を取り戻す第1歩になるのではないか」と述べた。その理由として「実は本当は、トラウマがありましてね。私の時は、(予算の)年度内成立ができず暫定予算を組んだんです」と、民主党政権で自身が首相を務めていた2012年当時の予算案審議を振り返った。
「これ(暫定予算)はあんまりよくないんですよ。国民生活を考えた時に行政執行が切れ目なく行われること(が必要)。外交でも政権が不安定と思われると足元をみられてしまう。自分にとっては残念だった」とも述べた。
「2012年の3月30日に暫定予算の審議が衆議院に戻ってきた時、厳しく責任を問うてきたのが、(野党)自民党の筆頭理事だった石破茂さん。その時に苦しい答弁をしたのが、私と安住財務大臣でした」と、現在、衆院予算委員長を務める安住淳氏の名前に触れた野田氏は「ここはグッとがまんをして、思うところはありますけど、なるべくお互いにいい予算をつくるために知恵を出したい」と、石破茂首相に呼び掛けた。
その上で、安倍派の政治資金パーティー裏金事件をめぐり、衆院予算委員会で議決された旧安倍派の会計責任者の参考人招致について「思いをくんでいただき、与党や自民党がしっかり汗をかいていただきたい」と求めた。
石破首相は「12年前、そんなことがありましたですね。私どもも、いろいろ改めねばならないことはたくさんと思っている」と応じた上で、国会招致については「ご本人の意向も確認し、可能な限りの働きかけはしているが、(国会の)議決の重みを受け止めた上で、引き続き必要な努力はしてまいりたい」と述べるにとどめた。
|
( 266667 ) 2025/02/17 16:28:17 0 00 =+=+=+=+=
政治によって国民の生活はガラッと変わります。 プラザ合意を飲まされ、バブル経済を引き起こし、バブル崩壊して氷河期世代が形成された。 氷河期世代を安価な労働力に仕立て上げ、超少子高齢化となって、膨れる財政赤字を次世代に残さないと言い、現役世代をすりつぶし、さらなる少子化を引き起こす。 1990までの堅調な経済発展を終了させて、失われた30年と呼ばれる長い不況を起こしたのは政治です。 この政治を継続させるか、国民の元に取り戻すかを決めるのは国民です。 自民も立憲も私には同じに見えます。
▲245 ▼25
=+=+=+=+=
玉木さんや自民党の西田参議員、他の財政出動派の議員さんたちが言ってる通り、財政が良くなる事は否定していない。プライマリーバランスも黒字になるなら越した事はない。だが、今は減税による景気を底上げが大事。急なインフレで実質ステルス増税になっており(年間12兆円増税、消費税換算4.5%増)、増税の割合を2%まで(5兆円程度)増える割合を抑えようということ。国の税収が上がる事は良い事ではあるが、急増過ぎてこの30年間苦しんだ国民が、さらに追い討ちをかけられ疲弊してしまい、このままいけば消費マインドは下がり買い控えがおき、物が売れなくなり、物価が下がりデフレに戻ってしまう。緩やかなインフレと、それに応じた毎年の給与アップが同時に起きて先行きが見えてこそ、財政も健全化し景気が持続するのでは?と思う。各国や30年前の日本が実施していた、物価高を反映した基礎控除引き上げを再開するだけのこと。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
政治思想だけで考えたら石破と野田は考えが近い。 立憲は烏合の衆の集まりだし分裂して石破と野田は一つになって連立を組んだほうが良いと思う。 そうなったら、それに反対する国民の受け皿になる政党が伸びてくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の為により良い予算を作っていく姿を見せる事が、政治に対する信頼を取り戻す第一歩だと発言された。現状の物価高騰、30年間経済成長なく、賃金上がらずの現状を踏まえて、日本国家の中長期的ビジョンへの道筋として、増税路線を踏んでいる現少数与党と立憲には、日本を任せられません。今の日本で緊縮財政(PB黒字化目標)と増税路線セットと、グローバリストに丸め込まれている政策政党には任せられないという事です。このままでは、日本は米国はじめ、諸外国の植民地の様相の国家になっていきます。世界に誇れるはずの歴史や文化を道ずれにして。ほんの一例ですが、沖縄や北海道(中国・ロシアに近いですね)などの大切な日本の土地等が、中国などに買い占められていますが、日本国は法規制していますか?国益守れますか?
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
国民の為になることならグッと我慢なんてしないで言うこと言って欲しいよね。多少乱暴でも国会議論で総理を罵倒するぐらいの気迫があれば存在価値があって面白い展開が期待できるけど現状ではまず無理でしょうね。軍事・外交なんて現実的なことになると纏まりが無くまるで借りてきた猫の如く右往左往している状態です。自民同様に俯瞰的に国民生活を分析出来ていないから重箱の隅を突っつくような局所的な内政問題ばかりに集中してしまうんだよね。立憲が日本の将来に期待を抱かせるような審議案を提出したなんてまず聞いたことがないもん。たまにはど迫力のあるけんか腰の審議を見たいものです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
予算の中身の精査は大事な事だと思う。 高額医療保障制度の改悪などもならないよう反映して欲しい! でも野田さんも消費税を上げた”ザイム”の人。 この人は失われた10年で終わらせることが出来す30年に延伸させたことに影響を与えた政治家だと思っています。 自分も「ツケを先送りにしてはいけない!」と脅されたうちの庶民の一人で増税は仕方がないのだと思わされていたが外貨建てではなく円建て国債の発行で日本で債務不履行が起きることはない。 円安で食材やエネルギー高騰での”コストプッシュインフレ”に賃金アップは追い付いてないし、年金はマクロ経済スライドで固定化。 遺族年金も恒久から5年限定に改悪されることが既に盛り込まれていて将来への不安は増すばかりでこれで景気回復する訳が無い! 私は減税・手取り増、庶民の味方を掲げる政党に投票しに行きます!
▲109 ▼40
=+=+=+=+=
いい加減、経済を無視した財政健全化を辞めてほしいというのが、今一番の希望です。 財政健全化ばかり気にして国が衰退していくのなら何の意味もない。 例えるならお金が欲しいからとと衣食住を完全に無視して節約するようなもの。 そんな事をして体が潰れたら元も子もないのと同じで、経済という健康を無視した財政健全化により日本は徐々に衰退していっている。
▲150 ▼16
=+=+=+=+=
保守系ネット情報によると、年末に立憲の幹部から自民党へ連立の打診があり、党内の石破に近い若手に検討させたという その後の石破首相の発言でも連立可能性について、あらゆる選択肢は否定するものではないと、曖昧な答弁だった まだ煙の段階も、予算を通す為と自らの政権維持なら何でも有りだろう。小渕氏は慎重な考えに対し、岸田に近い木原氏は唐突感が無い様な検討はする必要があるとか。 参議院選挙予想だと改選数過半数125議席に対し、自公で50議席が過半数ライン。自民凋落がどこまでいくか、当選に必要な票は前回の倍40万票が必要とも言われる 自民党の改選議席は57議席、公明党は14議席、自公で必要な過半数は50議席 勝率自民党が7割公明党7割で何とか過半数維持が可能 自民党の57×0.7=40議席しか当選しないが十分あり得る。公明はこんなものだ。自民党の凋落しだい。連立ならアウトと思うが、楽しみだ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国民のためによりよい予算を作っていく姿をみせることが、政治に対する信頼を取り戻す第1歩になるのではないか。証人喚問して国民のより良い生活や信頼を取り戻せると思っているから、支持されない。それが未だわからないのが不思議です。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
立憲は予算合意の条件として自民党に選択的夫婦別姓を飲めと要求してくるだろう。それに対して自民党はどう対応するのか。党議拘束をかけないと進次郎や野田聖子などの3割程度いる賛成派と野党で夫婦別姓が成立してしまう。党議拘束を旧姓使用拡大でかけると阻止できるけど、リーダーシップがとれない石破ではそれもままならない。あとは森山幹事長がどう党内を統一するかだろう。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
無責任野党が政権交代を実現させたかったから平成6年6月29日に成立した村山富市内閣を参考にするべきである。外交・安全保障政策では自衛隊・自衛隊の海外派遣、日米安全保障条約を認め、内政では被爆者援護法、広域警察、中央防災会議、団体規制法、総理補佐官を創設、オウム真理教を破壊活動防止法の適用範囲内に指定しようとしたりと一定の評価を下せる。故に社民党と共産党は外交・安全保障政策では自衛隊・自衛隊の海外派遣、日米安全保障条約を認め、立憲民主党は外交・安全保障政策では平和安全保障法制で限定的な集団的自衛権の行使を容認し、改憲を実現させ、最低限自衛隊を9条に追加し、明確に自衛隊合憲と認めるべきである。そうしないと無責任野党は現実的な外交・安全保障政策が立案できないと政権を任そうとは思われず、いつまで経っても無責任野党を中心とする野党に政権交代が実現しないのだ。外交・安保政策は一緒が一番でいいのである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>外貨建てではなく円建て国債の発行で日本で債務不履行が起きることはない。 これはほんとうですか?? どうしてそうなるのでしょう??
投資支出を借入金(国債)で賄うのは、複数年に渡って利用して償却していく財産であることを考えれば、まったく違和感はありません。しかし、消費的な支出、福祉経費や医療費など、いわば家計の生活費に当たる部分までも借入金(赤字国債)で賄う? 過去の借入金の利子もすべて借り換えた上で、さらに赤字国債を増発しなければならない状態が健全とは思えないですが。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
国民民主党の減税案をみるにつけ同じ減税でも昨年の岸田減税がいかに効果的であったかがよくわかる。1回限りのピンポイントのあぶく銭だったから消費に廻る。定額減税だから高額所得者が得をしないのに加えて減税できない低収入に人に手厚く給付した。このクラスの人は余裕がないからもらったお金は消費に廻る。結果は今出ている、こういう減税なら実質経済は成長する。けれども国民民主の減税では成長しない。とにかく岸田前首相の業績を過小評価すべきでない。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
国民民主に騙されている人が減税と騒いでいるが、支出に対して税収が少ないため減税は出来るわけがない。そんな道理のことさえも理解出来ない人が多い。出来ることは税体系の見直しであり、ある人・組織は減税になるが、別の人や組織は増税になるということ。
具体的には、大企業・高所得者の実行税率が中小企業・低所得者より低いという歪んだ税体系の見直しが中心になり、法人税の特例措置の見直し・高額の金融所得課税・所得税の累進性の見直しなどである。
▲5 ▼42
=+=+=+=+=
「これ(暫定予算)はあんまりよくないんですよ。国民生活を考えた時に行政執行が切れ目なく行われること(が必要)
石破内閣が狙っているのはまさにそれ。予算が可決できないならそれはそれで胡座かいて待つ。金が行き渡らず自治体や公共サービス、インフラに影響が出て「もうどうでもいいから早く可決してくれ!」と兵糧攻めにされた国民が根を上げて野党に批判が移り、予算案に協力せざるを得ない世論に変わるのを待っているんだろう
ただ、総理になって財務省にあっさり懐柔され消費税増税に転じた経緯のある野田元総理率いる立民との与野党協力が実現したところでね。同じ穴のムジナ。信用できないことに変わりはない
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国民生活がこれだけ苦しくなっているのに、自公も立憲も、国民の手取りを増やすことよりも、財務省の主張する財源の方が重要だと思っているようです。例えば、敵が攻めてきて、国民に死者が出ている時にも、財源が~というんですかね?今、国民は物価高や増税などの負担増などの敵に攻められて、苦しんでいるのに、財務省の方を向いている自公も立憲は、国民には必要の無い政党です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
民主党時代にガソリン暫定税率公約を実現させてない 今はやるしかない 民主党時代の国民民主党も同じ増税に賛成した面々だ、国民民主党も最近増税を出しては世論の反応見てまずいと見るや火消し いかに国民に寄り添うふりした公約をいったところで、行動と実現がなければ世論は見抜く、何をしたのか結果が全てだからね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民も、公明も信用できないが、野田も信用できない。 野田が代表でいる限り、立憲も信用できない。 野田は自分は減税もしているというが、根底からの増税論者であり、立憲が政権を取ったら、間違いなく、増税が更に進むだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外交で足を引っ張るのは予算が通常どおりではないとかはあまり関係していないと思うし、外交は外交の政策。 日本の経済に関わる予算に対して、民意は増税ではない。増税ならむしろ予算をとおさなくても良い。 関係のない理屈をごねるなと言いたい。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
>厳しく責任を問うてきたのが石破茂さん。苦しい答弁をしたのが、私と安住財務大臣
なんか因縁めいたものを感じるが、国民生活のためにいい働きをしてくれればいいし、与党も財源ガーとばかり言っていないで、参院選を睨んで思い切った政策をたてれば、支持率も回復するかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破は完全に期待外れだか野田もダメ。 野田は多少の犠牲は覚悟で自民を追い詰めるべき。こういう甘いところが、かつての惨敗につながった。 政治は権力闘争なのだから、仮に予算が通らなかったとしても、選挙で過半数取れなかった自民が悪いだけのこと。妥協したら自民から感謝されると思っているなら考えが甘い。舐められるだけ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
立憲野田氏にせよ、石破にせよ、さらに維新の前原氏にせよ、そもそもデフレにもかかわらず、緊縮財政主義者なのだから、財政運営能力がないのは明白である。よって残念ながら、どのような予算審議を行ったとしても信頼性がないのである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
野党が伸び悩むのは中国などの日本の主権を侵害する国に妥協しているかのような態度にある。国内問題は国家が生き残ってこそ取り組むことができるのであっていくら国内で国民が喜ぶようなことをしても侵攻されて国が破壊されたら何の意味もない。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
代替予算を出す段階では有るが、最初に財務省の数字を見直す事が大事なのでは! 政治家は、国民からウケを狙うのでは無く、数年先を見て効果の高いものから優先。 アベノミクスの尻拭いは自民党議員が率先してやるべきもの。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
国民生活に直結する予算を人質にしないことは、民主主義下の政党では当然のことだ。 自慢することでもなもない。 トラウマなどはものごとを真剣に進めようとすれば誰にでも出てくることだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党は立場上綺麗事ばっかり言うから、見聞きしててしんどい 国益や国民の事を思うなら、はっきり言えないまでも、切り捨てに近い考えを持つべき あれもこれもとやられると、財源のために増税ばかり 財務省の上に、増税なしと減税努力義務を基本法としたやりくり省を作って貰いたいもんだ となると、また財源か。いい加減にしてくれよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ国民民主党の103万円の壁打破の公約が気に食わないからここで潰しとけってことでしょ。 ここで最大野党の立憲が予算案に賛成したら自民党にとって国民民主党は用済み、蚊帳の外におけるものね。 でも、次の選挙で立憲民主党は実績をなんてアピールするのかな?「国民民主党の公約を無効化し、減税を阻止しました。立憲はこれからも自民党と結束して財務省に寄り添い、増税路線を死守します」と正直に言えるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは記憶がかなりいいんだろうな 答弁の七割は昔ばなしだもんなあ 未来の事は何も語らない 多分飽きられるのも早いだろう 国民が石破さんになにを期待したのかわかっていないんだろな 今の椅子も棚ぼただったのに欲がでてきたんだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲野田は国民を30年苦しめて来た消費税を10%に上げた張本人だからね、 最近選挙を意識してガソリン税の廃止とか言い出したけど上がったら手の平返して増税推進派になるだろう
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
久しぶりに国会中継見ました。相変わらずの儀式で、議論をして何かを決める、ということにはなっていません。 少数与党にになっても、キッチリ検討する程度の答弁で、そのまま。野党もそれ以上押さない。やっぱり日本の政治は劣化してますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
概算要求の後ろには、 陳情もあれば、災害に社会的影響、 ときに支援企業・団体との癒着…。
で、財務省も大蔵省の頃のように 厳しくも言い辛く、内閣人事局で 政権に寄せた方が出世とか…。
そんなんで70兆円超の税収でも、 125兆円の歳出に、112.5兆円の 過去最高を連続更新の予算案。
美味しい政策や、満腹で満足と 感じるような公助なぞ無く…。 出来たら共産主義のユートピア。
良い落とし所が見つかると、 調整が出来ると良いのだけどね…。
暫定予算はそれをもって政権運営 能力なしとケチつけて倒閣運動に 利用するから。補正予算もあるし、 結果的に暫定でもとは思う。
米国のように俸給払えず行政機関が 閉鎖とか無いよう人件費など基礎分 は通して、高額医療費のように大臣 がコロコロ立場変えるような、半端 な分はじっくり精査でも。
そうすれば通常国会後にパリ旅行へ なんて事も減る。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
腐り切った自民党と同じ方向でどうなの? 増税についても自民党とまったく同じではないのか? 財務省も自民党もいずれ無くなる組織だよ。 国民を第一に考え、豊かにできない組織は力ずくでぶっ壊すしかない。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
食品の消費税をゼロにするぐらいの政策を打ち出せない政党にいったい何ができるのだろうか。野田が党首である限り、自民党と何ら変わらないことを国民は知っている。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
納税者はグッと我慢どころではありません、報道一切されませんが、財務省、国会議事堂前のデモが開催ごとに人数が増えて5回目も開催予定だそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田も石破もどの議員も言うことは理想的なことを言う。 国民みんなが幸せになれるような国作りを、 議員は襟を正して誠実に職務を全うすべき、などと。 しかし言うことはそれなのに、やることはまったく違うことばかりするから口先だけなんだと国民誰もがわかっているので政権を誰も信用してないんだよ。 それをいいかげんわかれ!
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
こいつが全ての元凶 消費税を上げるとき、必ず野田が現れる そして財務省は全て野田のせいにして、増税を繰り返す 絶対に野田を叩けば埃はでる しかし、それは財務省と直接ではなく2社通してるから国税庁ですら見つけられないルートがある 野田岡田安住小川は財務省の人間といっても過言じゃない
野田が立憲民主党の代表をすると国民もトラウマあるんだよ!!! 石破岸田小泉と茶番コントを繰り返しやがって、もうそんな演出に誰も騙されない 自公維新立憲国民は全て有権者を騙し財務省の予算案を全て通してきた
有権者はもう騙されるなよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元祖増税の好きなおじさん野田佳彦 何度間違いを指摘しても検証もせず己の過去発言に固執する思考に変化がないの老人 地元の選挙民は、間違った投票が同胞を死に追いやっている責任を厳しく追求されるべきだと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
俺は佳彦君に言いたい事が沢山あるけどね。 本気で政権を取りにいくとか、ほざくのもいい加減にしてくれ。 あなたが党首のままだと逆に埋没していく事になりますけど。 消費増税を推進した張本人が、何をほざいているんだか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
先の衆議院選挙で自民党を下野出来なかったところで政治家野田は終わりにして欲しい。 増税派の貴方に野党を名乗って欲しくない。 代表を江田さんに代わって欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田君は我慢できるかもしれないが、多くの庶民は我慢ならんぜよ・・・。
野田君は自民党と連立を組みたいのかもしれないが、参院選では自民、立憲、ともに壊滅的な結果が出るよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野田君は我慢できるかもしれないが、多くの庶民は我慢ならんぜよ・・・。
野田君は自民党と連立を組みたいのかもしれないが、参院選では自民、立憲、ともに壊滅的な結果が出るよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だから立憲なんかに投票しても無駄なんだよ 結局は腐敗しまくってる自民党の思いどおりになっちまう もしも庶民が生活を良くしたいなら参院選は絶対に自公立に投票しちゃダメだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラウマは消費増税解散をやって民主党を瓦解させて安倍独裁にしたことだろう。何処に増税解散をやる政治家が居る。あれで辞めるかと思ったらまた党首とか日本はあり得ない国家。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん、素晴らしい 与野党は国民のために十分議論して、より良い予算にしてください 野田さんにも石破さんにも、期待しています
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
野田さんか〜自民もそうだけど経済のグローバルな専門知識を取り入れてほしい。単に消費税は他国がもっと高い!しか言わない政治家は駄目だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲からもこんなことを言われる現政権、情けないと思いました。 逆に予算を人質にとって、さらなる譲歩を勝ちとろうと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済ボロボロ超円高放置しといてよくいうわ野田をさんは 相変わらず反省ないんですね 野田政権がもう少し早く終わっていれば半導体企業も倒産することはなかったとなくなられた社長さん言われていたんでしょ 修正案見てもバラマキばかりで来年度の財源は全く示さない テレビでも全く取り上げられないほどの愚案
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ戦うとき。 多少の混乱があっても、自公政権を倒すためには、しっかり戦わなければなりません。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
所詮、立民も増税容認派だからいつ寝返っても不思議ではない。国民の見えないところで、裏取引みたいなことだけはしないでもらいたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
野田さんに期待するほうが間違い。 次で自民とともに立憲も消さないとな。 選挙に行くか?日本沈没か?国民の資質が問われてる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
凄く人間的な感覚が垣間見えてよい話ですね
国民の為にどちらの党にも頑張っていただきたいです
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも、12年前からメンツが変わってない事が問題なんだろう 国民はなぜ同じ人を選ぶのか不思議だ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
増税論者の2人が何を言おうが、茶番劇。 さっさと減税しなさい。 増税に協力する自民党、立憲民主党、維新の会だけは駄目だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自由立憲党は、排除していかねば。 石破、野田の増税タッグを生かしてはならない!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
国民はあなたがマニュフェストひっくり返して消費税増税したことにトラウマありますよ。 立憲は消費税25%目指すんですよね。我慢できません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
だからこそ自公は、 せめて103万、ガソリン税、食品消費税、学費については対応すればいいだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何言ってるの? 自民党とは違うって選挙で言ったんだから自分達の違いを主張して戦えよ!! 論戦始まる前から白旗って....いい加減してください
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
立憲さん、路線を市民目線に変えた方が良いですよ。 今は完全に財務省に洗脳されてしまっている気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わかりました すぐ実行します そういうリーダーシップを見せてくれ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
何も変わらん 本当に失われた30年。変わらずいてくれ たわけが。 河村たかしを総理大臣にしよう。庶民革命。いいがね いいがね。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
ただ能力が低いだけ。トラウマの本来の意味を知らずに使っている。(大抵、過去の嫌な思い出程度に使われがち)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あなたの私情など、どうでもいい。 予算成立しなくていい。 連立が組みたいだけでしょ。 与党は、甘い汁がたっぷりですものね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お互いにあーだ。こーだ。意味不明な言葉で応戦しないで、メリハリをつけて語って貰いたい。平民より。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通過を遅らせたり、年度内成立を阻むことはしないというふうに決意をしている??? いっつもやってることだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり人の事言えないよ、過去に貴方も経験あるだろう批判ばかり立憲の特技かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
グッと我慢するなら、そのトラウマについて、わざわざ言わないほうが良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民のトラウマはかつて野田が自公と結託して消費税増税を決め込んだことです
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
野田はくだらない前置きが多いしそもそも消費税を上げたのは安倍とお前だろ。民主党もダメ、立憲民主党もダメ。お前達には期待してねーよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「がまん」するのは勝手だが、財務省の犬になった立憲に国民が「がまん」することは期待しないでくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を導入して、国民を貧困に陥れ、国家衰退を招いた党が、何を言うのか?? 責任を取って下さいね m(_ _)m
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ヨシヒコは総理のイスでも用意されてるんじゃないか? 自分だけ政権交代。 これなら可能。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
グッとがまん…何を批判しようがブーメランで返ってきそうなので何も言えなくなってしまうんだね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
安倍との交渉で増税だけ実行して議員定数削減は無視した悪代官。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
国民は野田に言いたいことがたくさんあるのよ。 増税張本人のくせにとしか思ってないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今更何を言ってもダメですよ、もう終わっています。さっさと自民党に鞍替えしたらどうですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破もそうだが 今更野田を信用できるか! どちらもいい加減大概にしろ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
逃げ切りリタイア世代の昔を懐かしむ茶飲み話だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民生活を考えてこなかった30年の結果ですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グッと我慢して良い予算をつくりたい? おめでたいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何で消費税の減税を言わんのじゃ?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
何で消費税の減税を言わんのじゃ?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
トラウマって、消費税増税のことじゃないんだ、なるほどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな野田のニュース流すんだったら国民が財務省デモをしている記事を出せよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の ポチ になった野田元総理
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
根拠はないが野田氏は総理にはなれないと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
でも減税は提案しないんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税野田君も引退時期だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん、ぜひ自民党に行ってください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
って言えとザイム官僚にいわれたか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増税決めるからだろ。
▲1 ▼0
|
![]() |