( 266723 ) 2025/02/17 17:33:36 2 00 餃子の王将「わずか2年で5回値上げ」も、客足が減るどころか増え続けるワケ…中華チェーン絶対王者の「おごりなき戦略」現代ビジネス 2/17(月) 7:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1d05cd884aa19eccdd255d163a46d369ec54d0 |
( 266724 ) 2025/02/17 17:33:36 1 00 日本の中華・ラーメンチェーン「餃子の王将」が2月14日から値上げを実施した。 | ( 266726 ) 2025/02/17 17:33:36 0 00 写真:現代ビジネス
日本最大の中華・ラーメンチェーンである「餃子の王将」が2月14日から前年6月以来の値上げを実施した。
2023年、2024年と2年間で実に4回の値上げを実施したが、コスト上昇分を吸収できず、ここにきて再値上げに踏み切った形だ。値上げしても業績好調を維持したままの状態だった餃子の王将だが、今回の値上げで客足に変化はあるだろうか。
人手不足で苦しむ外食業界で、「餃子の王将」はその値上げした分を、確実に賃上げの原資にしており、人を大切にする企業としてのイメージ向上にもつなげている。
'24年の春季労使交渉で、基本給を底上げするベースアップと定期昇給などを合わせて平均月額3万9162円と過去最高の賃上げを実施した。しかし、賃上げはしたものの、原材料費、物流費、光熱費等の高騰分を補うまでには至らなかったとの理由で、今回の値上げに踏み切るようだ。
対象は、定番商品であり、特に米と小麦粉の高騰から麺飯類の値上げが目立っている。しかも、値上げ額が165円と大きなラーメンもあり、他も100円以上の値上げ品が多い。
「今までが安かったんだから仕方ない」と顧客が今まで通り来店してくれるだろうかが今後の見物だ。おそらく、値上げに対する顧客の不満を販促関係で補完し、お得感と満足感を出して客数減を回避してくると筆者は予想する。
外食業界は全体的に、物価高騰・円安・賃金上昇・水光熱費の上昇などコスト負担が増加傾向にあり、依然として厳しい状態にある。餃子の王将もその同じ環境下で運営しているが、順調に業績を伸ばしている企業の一つだ。
同社は基本であるQSC(クオリティ・サービス・クレンリネス)向上に一層努めたことに加え、新テレビCMの放映や「ぎょうざ倶楽部」お客様感謝キャンペーンを中心とした各種企画を効果的に実施している。そして、店内外の販促を強化して124万名の「ぎょうざ倶楽部」の会員数を獲得している。
こういった積極的な取り組みの結果、直営既存店実績('24年4月~12月)は売上106.5%、客数101.2%、客単価105.2%と軒並み増加している。直近の繰り返しの値上げにもかかわらず、客離れを起こさないどころか、FC(出荷)売上を含む全社売上は、35ヵ月連続で同月比過去最高を更新している。
結局のところ、「町中華ブーム」を追い風に、個人中華店と比較しても、まだまだ安く美味しい中華を食べられるからと顧客は餃子の王将に満足しているようだ。
なお、価格改定を行った商品については単なる値上げではなく調理の改良点とどこが変更されたかをわかりやすく説明しているなど、同社の顧客ファーストの姿勢は変わっていない。今後の原材料価格の趨勢を見極めながら、適正利益の確保に向け、次なる対策を講じているようだ。
ではここから、餃子の王将が値上げしても客離れを起こさない「強さ」について、個々の要素から検証していこう。
商品は、標準化した万人受けする味つけとなっている。少量サイズも拡充しており、追加点数を上げて客単価向上を狙っているようだ。なお、価格は、元々が安かったが、今回の値上げで町中華店との価格差は少なくなっている。
接客サービスは、フレンドリーな接客である。ロボットにはできないホスピタリティある接客を目指す餃子の王将。外部講師を招いて接客トレーナー研修の実施、清掃マニュアルのブラッシュアップによる徹底した衛生管理など従来の弱点克服に力を入れている。
また、餃子の王将を語る上で忘れてはいけないのが、チェーンとしての統一性を遵守しながら、地域の店舗ごとに個性を発揮している点だ。
店の基本姿勢としては、餃子の王将はチェーンとしての基本は守りながら、各地域のニーズに合致したオリジナルメニューの販売など、店舗にも独自のメニュー開発する権限を委譲し、従業員のやる気を引き出している。
また、可能な限りお客さんの要望も受け入れ、一定の範囲で顧客の要望を聞き入れたカスタマイズ化にも対応している。
ちなみに同じ看板でも店によってばらつきがあるのも特徴の一つだ。餃子の王将は、同じ看板であっても、立地タイプや店舗規模に大きなばらつきがあり、そこにフランチャイズも加わり、経営形態も違うから、店によって差が出ている。そこに魅力を見出す顧客も少なくない。
中華チェーン業界を見渡すと、店舗数ランキングでは1位が餃子の王将の724店舗(2024年12月末時点)で、2位のバーミヤン363店(2025年1月時点)とは、実に倍の差がある。
普通に考えれば、業界のプライスメーカー(価格決定者)として慢心になってもおかしくないのだが、そこは餃子の王将、おごりは一切無い。
店舗開発にしてもそうだ。中長期的視野に基づく経営戦略の一環である新市場開拓戦略として、新コンセプト店「GYOZA OHSHO」(現在4店舗)を出店。女性の視点と感性を発揮させた「王将女子チーム」による、女性をメインターゲットとした店舗だ。今後もマーケットニーズに合わせて、合致した業態開発をしていくという。
相次ぐ値上げで、もう行かないという選択肢もある。それでも餃子の王将に引き寄せられてしまうのは、このように市場における絶対的な「存在感」があり、顧客のブランドロイヤリティは高いからだ。
中華が食べたい=餃子の王将へ。この根強いイメージがある限り、たとえ値上げしようとも、しばらくは餃子の王将の地位は盤石であり続けるだろう。
【こちらも読む】『「ワタミのサブウェイ」成功率は“かぎりなく低い”と言える残念な理由…美味しいのに「日本人にさっぱり流行らない」のはなぜなのか』
中村 清志(中小企業診断士・中村コンサルタント代表)
|
( 266725 ) 2025/02/17 17:33:36 1 00 この記事には、餃子の王将の値上げに対するさまざまな意見が寄せられています。
一部のコメントでは、値上げに対して「安いチェーン店に行かざるを得なくなっている」といった声や、値上げに対して疑念を持つ意見が見られます。
一方で、餃子の王将のコストパフォーマンスやサービス、アプリ会員特典に対する肯定的な意見も見られます。
また、値上げに対して「値段が上がっても美味しい店なら行く」という意見や、値上げとクオリティの関係性、他の外食店の値上げについての比較なども述べられています。
最後に、昔の価格や品質と現在の価格や品質の変化についての懐古的なコメントや、餃子の王将でのバイト体験などの個人的なエピソードも一部に見られます。
(まとめ) | ( 266727 ) 2025/02/17 17:33:36 0 00 =+=+=+=+=
未だ値上げしたばかりだし、結果が出るのはもう少し経ってからだろう。地元の駅には餃子の王将もあるけど、この記事にあるような街中華が数店あって、ラーメン半チャーハンが800円で普通に美味しいので、私は殆ど王将に行く事がない。家賃が掛からず、夫婦だけでやってる街中華は最強だと思うけどね。
▲1165 ▼199
=+=+=+=+=
財布のひもが固くなっているから、安いチェーン店に行かざるを得なくなってきているのでは?
車だってそう. 軽自動車が増えたのではなく、軽自動車しか買えない層が増えたと思う。 景気が上がり、国民の給料が底上げすれば、少し高めのお店に行ったり、普通車や高級車が増えると思う。 日本は貧困層が増えていると思う。
▲471 ▼49
=+=+=+=+=
餃子の王将は、私の親だと行ったことがないようで、近所のフードコートに出来たからと物珍しそうに餃子を買いに行っていた。美味しかったようでたまに持ち帰り食べているようだ。 私は以前から利用していたが、休みの日の習い事の帰り、サクッとお酒とつまみを食べられる店として友人と利用したり、梯子酒で利用をしていたが、昨今は利用しなくなっていた。コロナの影響が大きく、梯子酒はしなくなったし、友人や家族とは専門店に行く機会が増えた。
▲54 ▼83
=+=+=+=+=
餃子の王将はチェーン店には珍しく、店舗裁量幅がかなり大きいように感じる。 価格や味のばらつきはそれが理由で、あの店が美味しい、自分はこっちが好み、あっちの方が安い……というのが、餃子の王将店舗同士で起こりえてるのでしょう。 看板メニューの餃子すら違って、もう個人店舗と言っていいんじゃないかってくらいの違いすらある。
それが競争力となって現れてきてるのかもしれないですね。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
相対評価だから、回数が何回だろうと、他より値段が安いなら何回値上げしても客は減らない。
ただ、市場の空気感はここ2年で相当変わってきている。当初は良いインフレとか言われて、値上げしても我慢すればゆくゆくは自分の所得もそれを追いかけて上がっていくと考えた庶民が貯蓄を減らしても値上げにたいして支出を抑えなかったし、むしろ歓迎する反応を示した。
最近はそのような歓迎は音を潜め、物価高が未来永劫自分達の所得UPに繋がらないと言う人も増えた(一部大手企業など賃上げしてもらってる人は除く)。
なので、値上げに批判はしなくとも、それに応じて支出を抑える防衛行動を起こすようになり、今現在の値上げは消費を引き下げる悪いインフレだろう。
記事は一年位周回遅れの感覚で、少し現実の景況感に追いついていない感じがする。
▲290 ▼59
=+=+=+=+=
王将も日本全国色々な店があるから、一概には言えないけど、正直美味しいと思うのは餃子ぐらい。 その餃子も味が変わってニンニクが弱くなったと感じて、以前より美味しいと思わなくなった。 以前ジョブチューンに王将が出た時に焼きそばとかが一流シェフが関心するぐらい美味しかったとの事ですが、私の住んでるところから一番近い王将では、その焼きそばも含め、他のメニューの全然美味しくありません。 接客もイマイチですし、どうなってるんだろうと疑問に感じています。 本部の方々は各店舗の調査を徹底し、こういう店舗の教育をしていってほしいです。
▲181 ▼62
=+=+=+=+=
王将が昔と比べて値段が高くなって量が減ったという意見が多いが、昔の客層は貧乏学生で安くて量を求める人が多かったと思うが、先日久しぶりに夕方に行ってみたら、1人で食べてるサラリーマンの人が多くて客層も随分変わっていた。それにしても、あの狭いカウンターで夕食を必死に食べてるサラリーマンに哀愁を感じた。
▲25 ▼68
=+=+=+=+=
値上げが痛く無い層だけが王将の場合は客層ではないとは思います どちらかと言えば高級志向では無い訳だからこそ、ターゲット層を考えても値上げは確実に影響が出てると思うけど とはいえ、値上がりの果て、昔使ってた店の利用をやめて王将行く事が増えたってタイプの人も居るのかも知れない
他と比較してもコスパも良く、他の中華で、テーブルチャージにお金取ったり、2000円を超えてるラーメンを食べるくらいなら絶対王将を選ぶと言う人も居るだろうし、人気は変わらずあると思う 自分も王将好きです 近くに無くなってしまって行けなくなってしまったけど
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
餃子の王将は、店による味のバラツキも多いけど、そこはその店の特色と考えれば納得できる範囲に収まっています。 また、店舗毎にある独自メニューやセットメニューの違いも楽しいですし、値上げした後でも競合店と比べて高いと言うレベルではないので、良く知らない土地でも安心して入れる店として利用する事が多いですね。
▲58 ▼43
=+=+=+=+=
値上げが続いてると言えど、一回の値上げ幅をできる限り小さくしていればね。それに餃子の王将自体元々安かったからというのが大きいと思います。 ファミレスで言えばサイゼリアが良い例です。値上げはしているが他のライバル店はそれ以上の値上げ幅なので、それと似たようなものです。
そもそも外食産業そのものがもはや贅沢部類になるのも時間の問題なのです。それだけここ数年スタグフレーション(独りよがりな物価高)が被害を齎しているのです。一番の原因は財務省による原油高でこれにより全てのモノやコストが高騰してるのです。国民はそれを理解し、次の選挙で財務省の犬という連中を排除する事しかできません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ餃子に関しては唯一無二だから常識内の値上げなら普通に行くかな。 行き付けの餃子の王将はカウンターからキッチンが丸見えで華麗な流れ作業にチームワーク、中華鍋で踊る料理が見ていて気持ち良く楽しませてもらってます。
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
京都人ですから、気軽に食べられる外食として、欠かせないのが京都王将。
私にとっては、美味しい美味しくないを超えたところにあるのが「京都王将の餃子」で、餃子と言えばこれしか無いと言う感じです。 もちろんよく行くので、割引券とか会員カードもゲットして、大食漢の夫と2人でおなかいっぱい食べて2500円〜3000円いかない。 野菜も新鮮で美味しい。 しかもレジの人は、親切でアプリの使えるクーポンとか、ちゃんと言わなくても使ってくれる。
個人的には「値上げ、いいよ。いいよ。仕方ないよねー」と言ってあげたい。 でも、今回の値上げのあとは、ちょっと我慢してほしいなぁ。 3000円は、超えないようにお願いしたい。
▲44 ▼75
=+=+=+=+=
家庭を持って定期的に行くようになりました。 始めは30年ほど前に受験で上京した時、たまたま入った武蔵新城駅前の王将でしたね。当時はこんなに安くてボリュームのあるチェーンがあるのかと驚きました。何を頼もうがほぼ餃子付き、そして雰囲気は今とは別物で下町の小汚い町中華って感じで床の油でヌルヌル、中国だか台湾だかの意味不明のBGMが流れてましたね。 今の雰囲気やメニューにも満足してますし、美味しく利用してます。 あわよくば当時のノスタルジックな店舗の姿も再体験してみたいとも。
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
王将は②世代に渡り大好きです。確かに昔は安くてボリュームあって美味いのが魅力でしたが、今の王将は美味いしか私には残ってません。世の中の不景気が飲食店のせいではないけど正直そこまで払ってまで持ち帰り餃子で駐車場もまともに止めれず苦労してまで食べに行くお店には思えなくなりました。町中華さんの方がかなりお安いしお店独自の味の違いが楽しめるのは王将よりいいかな。たぶん余程でなければ私は今後王将には距離を置きますね。
▲101 ▼31
=+=+=+=+=
王将さんよく利用させてもらいます、イートインもテイクアウトも 餃子は正直美味しいと思うし手頃な価格で大変助かります 餃子倶楽部の割引やクーポンもとても魅力的 私は社長さんの悲劇から一層利用するようになりました、何とか協力したくて
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
餃子の王将の本社に知人がいますがフランチャイズ店と違う店が有るそうですが見分けるのは難しくてメニューが違う見たいです。何処の飲食店も物価高上昇が止まらない状況で人件費や削減しながらもやり繰りが大変なのは解りますが値上げするばかりでは知恵を使って欲しいです。餃子の王将は値上げしてもお客さんが減らないない事は素晴らしいです。キャンペーンでポイントカード溜めて割引券渡したりしてお客さんの心を掴んでると思います。数日前も2月限定のみそラーメン食べに行きました。
▲27 ▼64
=+=+=+=+=
王将ヘビーユーザーです。アプリ会員になれば毎週水曜日に餃子2人前注文で1人前無料となるクーポンが発給されるのが良いですね、但し悩みのタネとして毎週水曜日に同じ店にずっと行くのはキツイし、恥ずかしいんだよね…毎回餃子1人前無料となるクーポン使うのは…だから近場の他の店に行っております(笑)あとシルバー会員5%引き、ゴールド会員7%引き、プラチナ会員10%引きと会計時の割引があるのは本当大きいですね。皆んなで目指そうぜ、プラチナ会員!
▲68 ▼151
=+=+=+=+=
餃子は値上げしたとしてもコスパは高い。 先日、焼きそばを注文しましたが、値上げが酷く味もそうとう落ちていました。 驚いたのは肉が全く入っていなかたことです。 苦情のメールを入れましたが、店長からメールがあり2人分作っていたので偏ってしまったの内容でした。 いくら2人分で偏ったとしても一切れぐらいの肉は入るはずです。 恣意的なものを感じました。 王将の焼きそばといえば餃子、焼飯についで看板商品だったはずですが本当に残念です。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
町中華はブームなのに昔からの個人の中華屋さんは店をたたんで行くから需要と供給のバランス見ればまだまだ王将は伸びそう。 更にインバウンドの中には日本食から日本の町中華へとその食指を広げてるところも需要を後押ししてるかもね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
餃子200円炒飯400円の頃は頻繁に利用していた 炒飯700円餃子300円位なのか今 調理も個人差がありすぎてひどい 赤羽で食べた炒飯は卵しかなく肉すら少量しかなかった それ以来いってない炒飯に700円出すなんてすごい時代だね 絶対客が来なくなって大量閉店が来ると思う
▲274 ▼87
=+=+=+=+=
この記事には異論があります。「中華が食べたい王将へ」は空想でしょう。人気メニュー焼き餃子や天津飯などもはや日本料理と言えます。つまり中華料理では無いオンリーワンだから人気があるのです。しかしセットメニューで1000円までが限界です。それ以上は、割高と感じてしまいす。結果がでるのはこれからです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近初めて行ってみたが、餃子というもののメニューが非常に沢山あるという印象。値上げしたとのことだが、それでもまだお手頃値段という感じ。ただ肝心の餃子よりはほかのメニューのほうが自分としては評価が高い。とにかく庶民が気楽に入れる印象。ただし店によってかなり評価が変わるみたいだが。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
昨日久しぶりに餃子の王将に行って感じたのは 明らかな質の低下 こんな感じじゃなかったのにと思うことが多くあった 接客もこちらから言わないと何もない もちろん過剰なサービスを期待してるわけではなく料理が運ばれてるのに箸がないとかそんな程度の話 餃子も昔は店舗で包んでいたはずなんだけど セントラルキッチンで作るようになって美味しいけどなんか違うと感じてしまう 何がどうなってるのか知らないけど多少の値上げは昨今の物価上昇で仕方ないと思うけど質の低下はしてはいけないと思う
▲138 ▼99
=+=+=+=+=
昔から王将大好きな自分からすると、ずいぶん高くなったと感じています。もはや格安中華ではないなあと
ただ、餃子やチャーハンはおいしいし、やっぱり高くても王将に行ってしまいます。これだけの物価高なので仕方ないですね 自分みたいに高くてもやっぱり、王将に行きたいって人は多いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
王将が選ばれる理由は そんなにいいものではないと思う 値上げは続いていたが メニューを厳選すれば800円弱でで それなりのランチを組めたけど 今回の値上げで割といい線を超えたと思う じゃぁ昼飯はラーメン屋でええかとか 王将じゃなくて他の店でええか というラインに届いた感じがする
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ヤフコメでも米や野菜やらの記事には高くて大変というコメントがたくさん。ということはこれらを扱う飲食業界も大変なはずなのだが、値上げが許されない意味がわからない。それなのに文句を言うコメントばかり。 会社としても利益の出ない事業を手間暇かけてやる意味はないので、多少顧客を減らしてでも、値上げしてでも来てくれる顧客を大切にしたい戦略なんだろう。プラチナ会員ができたのもそういう戦略にシフトしたからだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今はどこの格安チェーンでも定食やセットを頼むと800~1000円はしてしまうし、企業側からすれば値上げをするなら今が値上げのし時だろうね。 ただ餃子だけで言えば王将はそこまで美味しいとも思わない。 うちの近くには「餃子の満州」っていうチェーン店があって、ここの餃子の方が美味しいよ。 知ってる人は知ってると思うけど、関東や一部の地域だけのチェーンで全国区ではないけど、餃子は本当に美味しい。 そして安い。 ちなみに先日初めて「大阪王将」の餃子を食べたけど、ここの餃子はマズかったー。 なんか冷凍食品の餃子のようなチープさを感じた。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ハッキリ言って、今までは安い中華風を食べに行っていた感覚でしたが、今はかなり値上げされており高くて美味しくない中華ってイメージになった。 だから殆ど行かなくなり、街の個人中華屋に行くようになった。王将より美味しいし同じくらいかやや安い価格で食べれる。 探すのもまた楽しいし、オススメですよ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
餃子の王将はあてはまらないと思いますが自分は極力、チェーン店のランチには行かないようにしています。 理由は工場での大量生産でフランチャイズ店に加工食品に近い状態で出荷し店で加熱して提供していることで安価に提供しているということだと思ってるからです。 今の世の中、外食産業だけでないですが企業価値の向上でサラリーマン社長が何億もの年収を得ている訳で。 お腹は多少膨れるかもですがその安全性には不安を感じていますので信頼がおける個人経営の店で外食します。 昨今の食材高騰のなかご苦労されているとは思ってますのでビールなどの水物を注文してたりしていますが主人には適度な値上げをお薦めしたりしています。
▲30 ▼179
=+=+=+=+=
王将とは関係ないけど、某イタリアンファミレスは王将とは逆に、値段を維持するためにクオリティとサービスを下げた。 僕が好きなアンチョビと真イカのピザだけでなく、唐辛子も無くなり、最近はペンネアラビアータまで無くなった。 価格維持のための企業努力は大事だけど、客の心の満足度を下げるのは負債を未来に押し付けているだけ。 そういう意味ではクオリティを維持するためのあえての値上げに踏み切った王将を、僕は評価する。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
将来の人材確保の為にスタッフの賃上げも必要だろうし 原材料や光熱費の高騰にも対応しないとだし 国内産食材を大量仕入れでこれでも価格努力はしてるんたろうけど さすがにここまで上がり続けると庶民の利用頻度は下がるかもですね 今5%オフで利用中ですが今年は10%どころか7%オフの会員になるのも危ういかも
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昨夜、まいばすけっとで小ぶりながらも8個入って200円前後の生餃子を購入しましたが、予想外に十分美味しかった。 値上げを繰り返す外食産業など利用しなくてもまだまだ美味しい物は食べられますよ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
関西にいた頃、もう40年くらい前って王将はどちらかというと、安さが売りで汚い店って印象だった。お客さんはほぼ男性、学生さんが多かった印象がある。当時から味は良かった。しかし、今東京で見かける王将はキレイで、家族連れが大半。すっかりイメージが変わりましたよね。確かにメニューはどれも美味しいし、ご飯にも酒にもあう。近所にできてほしい店です。
▲45 ▼51
=+=+=+=+=
某おにぎり専門店で梅のおにぎりを最初食べたとき隅まで具が入っていてふわっと握っていて美味しかった
その後何度か買っていたが最近具が真ん中と上にしかなく握り方もコンビニより少しマシくらいな感じになっていた
値段変わってないので原材料費等が上がった影響なのかもしれないが買おうと思わなくなった
餃子の王将は昔1000円で餃子5人前買えて今より大きかった
値段が上がって小さくなっても美味しいしまた行こうと思う そもそも餃子の王将って材料一緒だと思うが味が店によって日によって違う 正直たまに外れって思うときもあるけどまた行く
価格維持して不味くなったり量が少なくなったりしたら行かなくなるだろう
昔に比べて値段ずいぶん上がってきたがまだまだお世話になると思う
つぶれないように頑張って欲しい
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
1か月の賃上げが約4万・・・そのための値上げですか・・・。値上げしてるのだから、売り上げはその分増えるに決まってる。ま、客数も増えてるのは想像外ですが。どっちを向いて商売しているのか、いずれ問われることになるんじゃないかなと。ぶっちゃけ、餃子に半チャーハン、3個餃子で1200円なんて、もはや行けないレベルですよ。1200円出すなら、もっと他に行けるとこを考えてくると思います。主力商品である餃子ももはや、魅力がなくなったといっても過言ではないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えばびっくりドンキーやサイゼリヤなどの外食では、値上げする一方でメニューが貧弱になったり、配膳ロボ、自動精算機の導入で店員さんをほぼ使わないなど、客からすれば手抜きとも言える省力化が目立ちます。 それに対して、餃子の王将では厨房を見ればわかりますが職人さんが鍋を振っているので(バラつきはありますが)美味しいし、信頼感・安心感が一味違うんじゃないかなと思います。
▲26 ▼98
=+=+=+=+=
先週、間違いのないチャーハンが食べたくて下北沢の王将に行ったのですが… 作り置きが出てきました。中は温かいのに表面が冷めて固くなっている。 あ、同時に頼んだ餃子は焼き立てが出てきました。 かれこれ30年通っていたのですがこんな事は初めてです。 多分料理人の問題だとは思いますが、個人店と違いチェーン店だと店のプライドを持ちにくいとかあるんでしょうか。 下北沢王将というブランドが崩れてしまったのが残念でなりません。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
ラーメン店で1000円の壁などと騒がれていますが、これが現実なのよ。 気にせずラーメン店も王将の様に値上げするべきです。
私は低所得者の部類に近い人間ですので、給料が入った時くらいしか外食はしませんが、従業員さん達の為にも値上げはした方が良いですよ。
美味ければ多少高くても食べに行きますから
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
チャーハン500円でよく食べてたけど高くなってしまい行かなくなりました。でも、牛丼も高いんだよな。チェーン店は値上げ幅大きいけれど個人でやってる店の値上げ幅は小さいからまだましなのでそっちに行ってます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
相次ぐ値上げで行かない、という選択肢はあまりないのではと思う。なぜなら他の外食チェーンも値上げしているから。餃子の王将が高いならバーミヤンって、バーミヤンだって同じでしょ。ハンバーガーとかファミレスも、なんだかんだコンビニだって上がってますよ。原材料費の高騰で家で作ってもそんなに安く済ませらえない。 結局みんな上がっているんだから、食べたいお店に行くだけ。最後の決め手はやはり味ですよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
多くの人は値上げ自体には肯定的だが、値上げしたからには味は落とさないでねと言う部分が本音。王将はそれができているので客が離れない。 それとは対象的なのがサイゼリア。 値上げはほとんどしないし味もそんなに落ちて無いが、最近は行かなくなってきている。 それはメニューが陳腐化してるから。サイゼ飲みをしたくてもメニューが減って満足できなくなってきたし、ちょっといい感じの料理は(最近追加された)量と価格が釣り合わない。 結果行かなくなっているのだ。 ラーメン屋とかもこの味でこの値段はなぁと思うような店がだんだん増えてきた。
結局価格と満足度のバランスの取れている店は客が納得して利用すると言うことだと思う。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
近くに出来てよく通ってます。さすが店名に餃子を冠するだけあって、餃子は日本一です。皮が破れない。量が多くてどこよりも安い。庶民の味方です。一人で行った時は、カウンター席でチャーハンの料理人さんの横で眺めていますが、その手際の良さは芸術ですね。
▲30 ▼91
=+=+=+=+=
昔のクオリティの餃子なら1人前300円でも良いんだけど、明らかに味が落ちている。 1番の変化は「皮」。 20年前の方が皮がもっちりして厚みもあって美味しかった。
それから、これは店舗レベルの問題だけど、近所の店は油をひきすぎて揚げ餃子になってたり、中がねちょねちょの半生だったりする。 後は焦げカスが大量にこびりついてるとか。 だからいつも焼いたのを持ち帰ってたんだけど、最近は冷凍のを買って家で焼くようになった。
でもそれだと味の素の冷凍餃子でもいいかなと考えたりする。 ノーマルだと王将に軍配が上がるが、「黒胡椒にんにく餃子」は王将と互角。 「黒豚大餃子」とか王将を超えるのもあるからね。
今のところ他の選択肢を知らない客が妥協して買っている。 でもだんだん学習してきて、皮を買ってきて自分で作る人も増えていくと思う。 客が増えてるのは一過性で、そのうち客離れが起きるでしょう。
▲147 ▼81
=+=+=+=+=
そもそも、餃子以外は高め設定だったと思うから気にしていません。 味は特に美味しいとは思わないけど、無難な味。 便利な場所にあって、駐車場があって、服装やマナーなど気にしないで気楽に入れるお店として利用しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、昔は町中華の方が割高感はあったが、王将の度重なる値上げで今や値上げを最小限に抑えてる町中華よりも高いし、質も向上したわけではない。 それかと言って量が多いわけではなく、感覚的に昔より減った気がしてる。 個人的にはもう、王将は余程のセールでもしない限り行かないね。 未だにこんなに支持される理由が分からない。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
値上がりしたと言ってもやはりまだ安いし、他のチェーンや町中華と比べたらやはり餃子の王将に行ってしまいます。まして私の場合、駅からの帰り道の途中にあるのでどうしても行く回数が増えてしまいます。ただ、150円アップの五目そばあたりはちょっと手が出なくなるかな。
▲30 ▼42
=+=+=+=+=
王将は個人的に好きやから結構行くけど店舗の味の差をホンマどうにかして欲しい 天と地の差がある
値段上がったって基本的に物価が上がってるから正直感覚がバグってよくわからん
何がとかじゃなくて言い出したら全部高い
話ちょっと逸れるけどおにぎり一個180円高い言うてるけどサンドイッチ350〜400円ぐらいでそれは高くない判断なのか? 高い高い言われるけど他も大概やん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
美味い店なら値上げしても来ます!! 値上げの仕方なさ。ユーザーもわかっています。 安いに越した事はないが、今のご時世仕方ない。 正直に値上げすると言えば納得して食べに行くし安心して欲しい。 どこかの天狗コンビニの様に、底上げしたり中身減らしたおにぎり売る様な詐欺をしなければ、ユーザーは離れません。 値上げして、ユーザーが離れた店は価格とクオリティが見合わなかっただけの話し。 潰れて被害者ぶっている経営者は、能力がないだけだと強く思います。 こんな時代でも、生き残ったり業績を上げてる企業も沢山ある。 味だけでは、経営は出来ない時代です。 ヤフコメ民に言われてる様なお店は終わってると思って欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
王将は小さいサイズのものもあって、食べれる量が 調整できるのがいい。
他の店では定食しかなくて量が多いけど値段も1,000円以上 するなど少食の自分にはそもそもきつい。
また、値段が安いのに野菜や肉などが料理にふんだんに使われており バランスの良い食生活ができる。特に一人暮らしで栄養が偏りがち な人にもオススメ。
値上げといってもランチで1,000円いかないので、割高感はないかな。 他の店だと普通に1,500円近くする店が増えてきたからね。支払後に レシートをみてぎょっとすることがある。
▲69 ▼124
=+=+=+=+=
ワイが学生バイトしてた20数年前は大阪やのに時給750円やった。餃子1人前189円で半額の日は夜な夜な餃子を包んでいた。シフト入れられて過ぎて扶養外れて親から怒られたことも。厳しかったけどホント良い経験ができました!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
流石に今回の上げ幅はキツいね。 餃子もやけど他の一品物は町中華屋さんを越してるでしょうよ。 50年近く前なら焼き飯+焼きそばが500円やったのになぁ。 餃子も店で包んで今より美味しかったです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
餃子しかおいしくなく、安いから利用していました。ラーメンで勝負する店と同じような価格なら、ラーメン屋か他の町中華行った方が幸せになれます。物価高騰以前に社長が亡くなってからメニューが改悪された。餃子の価格次第で行かなくなる店の一つです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
払えない客が来なくなっても一つ上のクラスから客が降りて来る構造になっているのかも知れませんね。 徐々にユーザー層が変化しているのかも知れません。 高くなったから行かない客は引き止めることはできません。 まだ王将ならコスパがあると感じる客層を相手にすればビジネスとしては成功です。 そのためにはクオリティ維持を王将はやっていると思いますよ。
これから先、格差は広がります。 どんなビジネスでも払うことのできる客層をターゲットにすべきです。 ラーメン屋はこれができないから潰れてしまいます。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
近所の王将のメニューはフランチャイズ店らしいメニューでそれはそれで良いけど毎回王将の記事やニュースを見るたびに京都の色々な王将の店のオリジナルのまんぷく定食の味を懐かしく思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
王将の某店で数年前に炒飯を注文したところ、調味料の入れすぎで、あまりにもしょっぱくて食べられなかったことがあり、それ以来行っていない。700円出してまで、わざわざ食べる味ではない。安いから行っていただけで、インフレで値上げラッシュになって、価格と味に釣り合いのとれない店が多くなった。ここに限らず外食自体を控えるしかない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分の行っている王将は店員が外国人スタッフで、店員の態度が悪すぎて行かなくなってしまった。日本の独特の文化というかサービスなんて理解出来ないだろうから、外国人が接客業をやるのは無理だと思う。文句を言っても日本語わかりませんみたいな態度をすればやり過ごせると思っているような感じも余計に腹が立つ。そもそも日本語わからないなら接客業をやるなよって言いたい。異国で働く以上、その国の言語は勉強して習得するのが普通でしょ。
▲167 ▼25
=+=+=+=+=
王将って直営とフランチャイズの比率はどうなんだろうか? 明らかに店によって味が違うのはフランチャイズ店だと思う。 直営店はメニューも同じだし安定の味。ラーメンとか天津飯食べたら分かる。 だけど、直営店でもサービスランチは若干、店のカラーがあるね。 それだけは、あまり値上げして欲しくないね。サラリーマンの味方。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
王将好きです! でも店舗間の格差というか、すごく清潔感あってバイト君感じ良くて明るい店もあれば 早く出たくなる空気感と無愛想で提供も遅くてレジ対応もいまいちな店もあるのが大規模なチェーン店てな感じがします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは品質を伴っているなら日本経済全体にとっては良い事です。値上げを叩いたりネガティブなコメント残したりする人達は値上げ叩きで回り回って自分の給料が変わらない状態になることを理解した方が良いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1年前 60km 離れたら 王将 にたまたま食事に行きましたが結構 値段は高かったですね。ですがちゃんときちんとしたものを出してるし 店の雰囲気もいいので客が来なくなるということはないですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
僅かな値上げでもわざわざ報道されるものと、こうして着々と値上げしていくものと、なんの違いがあるのだろう? マクドナルドがいくらか値上げしたとして、生活に影響はないので同じかと。 セブン-イレブンも、マメに10円とか20円とか値上げしていってますよね。 それが働く人の賃金アップに直結しているなら仕方がない事です。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
人件費が毎年確実に上がっていくので価格もそれに合わせて上がっていく方が経営として健全だと思う。
最近は便乗値上げみたいな物も多いですね。カップ麺とか… 結局売れなくて価格が戻りつつあるけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
餃子の王将はチェーン店だけど手作りだから店によって味が違うのが特徴で多分繁盛店とそうでない店が存在すると思う
他のチェーン店のどこで食べても同じ味って”工場の味”って事だよな
それに値上げしても安いしすでにそのイメージが定着しているから今後値上げしても耐えられるんじゃね?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
どこに行っても食べれるギョウザの王将 高くなったとはいえ、他に中華料理が食べれるチェーン店はないのが事実です しかもこの値段と早さはマネ出来ないでしょう ただし上がり続けて割高感が出れば客は減ると思いますね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
王将は店舗ごとにメニューや味付けを変えても大丈夫と本部が通達してるから、店舗によって美味い店やそうでない店に分かれる。 初めての店だとどんなオリジナルセットメニューが有るのか?楽しみに行くこともある味は運次第だがハズレはあまり無いかな〜
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分は週末パチ屋とかに行くので昼は外食になるんだけど、王将よりもコスパ高い店多いからそっち行ってしまうな…。まぁ、家族で考えたら気軽に行けるし良いとは思う。自分も持ち帰りで買ったりはするし、分からなくはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局他で外食するより安いしメニューも多い。値上げなんて別に王将だけがやってるわけじゃないし。 回転寿司チェーン同様、幅広い客層があるのはかなり強みやと思う。 ラーメン屋単体やともうやれないのが現実
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ポイント貯めるのが結構大きいような気がする。 5%OFFカード欲しいからポイント貯めてしまうし、 5%の次は7%OFFカード欲しくてまたリピートしてしまう。 7%OFFは結構大きいからうれしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上のヘビーユーザーですが、最近は利用が減りました。 安かったのであれやこれやと様々な皿を楽しめましたが、今はハズレのないよく食べる皿のみのオーダーになってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
王将は値上げの割にそんな美味くなってる訳でもないから引っ越しを機に行かなくなったよ、前は週二ぐらいで行ってたんだけど。もう気軽にちょっとそこのラーメン屋寄ろうかという時代ではなくなったので疲れてしまったわ、家で冷食の餃子とかチャーハンで良いやと思うようになったよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
王将の客数って増えてるんだ 自分は前回の値上げ以降めっきり行く頻度が減った 個人的に王将に求めている点は安い、早い、美味い 早い、美味いは相変わらずだけど安いとは感じなくなってきた 今の王将って餃子と炒飯で約1000円だから昔の王将を知っていて最近行ってない人は驚くだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原材料価格や人件費の高騰にも関わらず最高益を更新しているのに更なる値上げ。 多少値上げを繰り返しても、客足は落ちないと足下を見ているのだろう。くやしい。
安くて美味しいものを腹一杯食べさせたいと言っておられた大東社長がご健在だったら、こんなことにはなってなかったかと。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
他がそれ以上に高すぎるんだよね 王将だって値上げはしてあるが、それでも相対的に見ると全然問題の無い範囲
ラーメン専門店でさえ1000円の壁を突破しつつある時代に、炒飯ラーメンセットでも3桁維持してるなら同じ″中華″の括りなら絶対王者でしょう
▲41 ▼28
=+=+=+=+=
ファミレスとしては大成功。 京都では安くて美味しい汚い店でやってきたのに全国展開で大幅な路線変更。フランチャイズ店はどんどん潰してメニュー名とかも変更、何十年来のファンとしては別のお店になったみたいです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人件費、材料費、光熱費それら 全てが値上がりをしているのだから 今までと同等の品質やサービスを 提供する為にも値上げはするべき だし、客側もそれらの諸事情を 理解しているのではないでしょうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まず店舗によって味が大幅に違うこと、そして接客態度も非常に悪い。 制服のままカウンター席で賄いを食べていたり、厨房で大笑いしながらお喋りしてたり。食べてる人がいる前で失礼かと思う。
近場にあるという利便性かつアプリでお得な特典があるから行ってるようなものの、それがないといかないと思う。 増え続けてはいないと思うよ、行ったら大体少ない20時台なのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お一人様だとカウンター席から厨房の様子を、見ながら食べられるのが、好感が持てますね、ああ私の焼き飯炒めてるんかなーとか思いながら待ってる時間も楽しいかな
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
某回転すしチェーン店とは大きく違う。時給でさえ、150円/時近く差があるし、何より人を大切にする会社と言うのが伝わってくる。 毎週のようにコラボで新メニュー。 それを覚えてこい!とか、何故もっと早く提供できないのか?と罵倒してくる某回転すしチェーンにはもう行かない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
一年前かに王将の繁盛店で回鍋肉定食を頼んだが、キャベツだらけで肉を探すのが宝探し状態だった。 おそらく今だとキャベツ量も減ってるんだろうな。 セブンの弁当じゃないが、一度このような経験をすると二度と同じメニューは頼まないよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
餃子なんて値上げしたといってもまだ激安やもんね。 宇都宮に出張した時に、土地の人にどこの餃子が安くてうまいですか?と聞いたら、餃子の王将の餃子が安くて一番おいしいです、という答えが返ってきたことがあります。 私は関西の人間なんで餃子と言えば王将です。いくら名物とはいえ、一人前400円を超えるような贅沢な餃子は恐ろしくて手が出ません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この小刻みな値上げは、単純にどこまで上げれるか探ってるんだろうな。 業績的には年々営業利益も上向きだから、それで言うと本来は上げる必要ない。 売上と利益のバランスみながら最大利益とれるように値段設定してるだけ。 別に値上げ自体は企業の自由だし、客がそれをどう感じるかだけなんだけど、「インフレによる食材や光熱費の高騰で仕方なく値上げします」みたいな建前上のウソで値上げされるとマイナスイメージになるだけ。 セブンみたいにテキトーな文句で便乗値上げすると消費者にそっぽ向かれるだけだから、王将もそこは認識すべき。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ女性だけで来店するのはハードルが高いようには感じるな。 女性客が来るのは、旦那さんや彼氏に連れられて来るか、一人で来る場合は持ち帰りが殆どで、いまだに女性客だけで店で食べてる姿は多くない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
久々に王将に行って餃子2人前と焼飯頼んだら何と1200円もした 昔なら1000円でお釣りが来たが今は1200円もする。学生時代からよく行ってたが、まさかここまで値上げしてると思わなかった。 それでも土日は今でもよく並んでるよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン一杯で165円の値上げは便乗値上げでしかない。家でラーメン一杯作っても人件費を込みと考えても今までと比べて165円もプラスにはならない。ましてや大企業は大量に材料を買う事で家庭とは比べ物にならない程安価で仕入れているはず
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でも他の飲食店も軒並み値上げしていますからね。特に高いと思いませんし、時代の流れやポテンシャルに見合った値上げによっての価格設定であれば、顧客離れは起こらないのかとは思いますよ。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
値段上がって客が増え続けるかは まだ、わからんかな。 店により、その時の調理師さんに よってかなり味が違うし 対応が違う。 量も違う。徹底されていない印象。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げが賃上げになればいいんだろけど、実際は大手と公務員だけになって、少し前の皆んな賃金上がるのかなって雰囲気から、ただの値上げばかりになってきたように感じます!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1000円の店が1200円(20%増)になったのと500円の店が800(60%増)円になった場合を考える。 自分の給料が同じように上がってれば、割安感のある1200円の料理を食べに行くけど、自分の給料が上がらなければ、結局は安い店に行く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の値上げは頂けないかな?私はヘビーユーザーであるが止めようかなと初めて思った 今まで問題なかったからこれからもないなんて言えない お昼は仕事柄外食でこれまでは王将を利用していたが回数が極端に減るのは間違いない
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ブラック企業にお金を落とさないことで少しでもブラック企業根絶に貢献しています。 外食はだいたいブラックだから意味ないって?
・自社がブラックであることについて、後ろめたく思って大っぴらにしない企業 ・自社がブラックであることについて、誇りに思ってテレビで公開しちゃう王将のような企業
どっちがまともな企業になる可能性が高いかという話です。
▲6 ▼4
|
![]() |