( 266733 ) 2025/02/17 17:44:51 2 00 譲ったのに「サンキューハザードしない!」と怒る人も… 「違法行為だ VS やるのが常識」で大議論にも!? 「ありがとうの合図」であおり誘発や事故を招く可能性も!?くるまのニュース 2/17(月) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7323d5f76dc821de495cbf616b648189cd9b153a |
( 266734 ) 2025/02/17 17:44:51 1 00 ハザードランプは道路交通法では「非常点滅表示灯」という名称で規定されており、法律で定められた使用方法は道路や車道の幅員が5.5m以上の場所に停車または駐車している時に使うことが定められている。 | ( 266736 ) 2025/02/17 17:44:51 0 00 ウインカーを左右同時に点滅させる「ハザードランプ」。
車線変更や合流で譲ってくれたクルマへ、お礼の印としてハザードランプを数回点灯させる「サンキューハザード」という使い方も広まっていますが、実は「法律で決められた使い方ではない」という意見もあります。
[イメージ画像:AdobeStock]
ハザードランプは俗称で、道路交通法(道交法)などの法律で使用されている名称は「非常点滅表示灯」です。英語で危険を意味する「Hazard(ハザード)」から、いつからか一般的にそう呼ばれるようになりました。
ハザードランプの使い方を定める法律は、道路交通法施行令第18条2項にあり、「道路または車道の幅員が5.5m以上の道路に停車、または駐車しているとき」と定めています。
逆に言えば、それ以外の使用を「してはならない」とは書いていないため、そのことで直接的な違反になることはないようです。
あえて言えば、道交法第70条に安全運転義務として「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」とあり、これに違反すると「安全運転義務違反」となります。非常に広義な法律です。
ハザードランプをむやみにピカピカと使用して、周囲を惑わせているから「はいそこのクルマ、止まりなさい。安全運転義務違反です」として取り締まられたというケースは寡聞です。しかし、もし事故が発生して、それが無意味なハザードランプが直接的な原因と判断された場合は、当然ながら安全運転義務違反に問われることになるでしょう。
サンキューハザードのほかには、高速道路などで渋滞の末尾に差し掛かったとき「後続車に減速ないしは停止を知らせる」ために使われることがあります。
また、濃霧で視界が非常に悪く、ヘッドライトや尾灯の視認性が悪いときにハザードランプを点灯したまま走行することがあります。
これは、まさしくハザード(危険)を周囲のクルマに知らせ、事故を防止する有効な手段といえます。
SNSでは、サンキューハザードをはじめ周囲に危険を知らせるハザードランプの点灯について、好意的な意見が多数見られます。特にサンキューハザードは、円滑な交通とドライバー同士の意思疎通の手段、マナーとなっている様子です。
いっぽうで「道を譲ったのにサンキューハザードをしてくれなかった」と怒りを露わに“お気持ち表明”し、自分が社会の闇の被害者であるかのように嘆きむせび泣いて世間から同情を得ようとする、SNS社会に象徴的な投稿も見られます。
これは「あおり運転の被害を受けないため」という理屈を元に、とにかく道を譲られたらサンキューハザードやお礼は必須という考え方もあり、他人がそれに従わないと凄まじい怒りを表明する人もいます。
さらに、道を譲ってくれたがサンキューハザードを点灯する余裕がないと困ってしまったことを吐露するコメントも見受けられます。
先述の「道路交通法違反なのでは?」という議論とセットで、常にネット上で議論の的となるトピックと言えるでしょう。
いっぽう、パッシングや減速、ジェスチャーなどで道を譲ってもらった側が、焦って事故を起こす「サンキュー事故」も多発しているようです。
慌てて右左折を開始、お礼もしなければとパニックになって周囲の安全確認がおそろかになり、対向車や自転車、バイク、歩行者などに接触する事故のことを、そう呼ばれています。
ドライバーのマナーとして、道を譲ってもらったらお礼をするのはとても大切なことですが、それ以上に大切なことは、「安全確認をして事故を起こさないこと」です。
道を譲ってもらったときは、サンキューハザードをつける前に、基本である周囲の安全運転をしっかりと行いましょう。また、サンキューハザード以外のお礼の方法、会釈する、手を挙げるといった方法もあります。
車線の合流でも、サンキューハザードをおこなう余裕が無ければ、無理は禁物です。くれぐれも、安全第一優先にこころがけましょう。
なお、サンキューハザードを怠ったことで相手が怒り狂い、こちらに攻撃的な態度を取り始めた場合は、立派な「あおり運転」に相当します。
JAF(日本自動車連盟)はあおり運転を受けたときの対処法として「まず駐車場などの安全と思われる場所へ避難してください。できるだけ人目の多い場所に停車しましょう。ドアをロックしてためらわずに携帯電話などから110番へ通報し、脅しや挑発を受けても相手をせず、不用意に車外へ出てもいけません。警察官が到着するまで車内に待機し、身の安全を確保しましょう」といった注意喚起を行っています。
佐藤 亨
|
( 266737 ) 2025/02/17 17:44:51 0 00 =+=+=+=+=
道を譲ってもらったときは、サンキューハザードをつける前に、基本である周囲の安全運転をしっかりと行いましょう。また、サンキューハザード以外のお礼の方法、会釈する、手を挙げるといった方法もあります。 →自宅から車で細い道を進むと国道にわき道から進入することになります。基本的に国道での車に割り込むので譲ってくれた方に「ハザード」の点灯、会釈する、手を挙げるかのいずれかで感謝の気持ちを示しています。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
日中、ドライバー同士が確認できるなら会釈やハンドサインで十分です。そうでなければハザードを点けるのもありですね。 あくまで安全優先で、余裕があればすればいい程度です。それを強制したり、ハザードが無かったと怒る奴は運転しないで欲しいと思います。 ハザードスイッチを押す際には目線がそちらに行きます。全車種が決して押しやすい位置にハザードスイッチがある訳ではないのです。
▲96 ▼16
=+=+=+=+=
その昔、サンキューテイルという後続車に感謝の気持ちを伝えるグッズが売り出されましたけど、まったく普及しませんでしたね。 リアガラスに「ありがとう」とか「Thank you」と電光表示させる物までありました。
たしかにそんな物をわざわざ付けようとまでは思いませんけど、感謝を伝えたい気持ちは常に持っているつもりです。 気持ちが伝わってるといいな。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
手を挙げたり会釈で相手に感謝を伝えるもの。ハザードはありがとうのサインではありません。心の交流がないのでサンキューハザードとわけのわからぬものに拘るのかもしれませんが。昔はウインカーを出さずに無理矢理割り込んだ車がハザード出したものです。最近はあらゆる場合に違反をしている自覚がない運転手が多く、教習制度を見直す必要があります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サンキューハザードは結局自分も点けるんだけど、サンキューハザードを点けるのが常識とか、やらない人は悪いとか、そういった考えは無くなってほしい。サンキューハザードが無いくらいでイライラする人は普通に運転に向いてない。 サンキューハザードを点けることに気を取られてそれ以外のことが疎かになってる人もいるから、そういう人はサンキューハザード点けなくても良いから安全にそして円滑に運転することに集中してほしい。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
自分はシエンタに乗っているが、 ハンドル周辺ではなく、エアコンなどのパネルの上の助手席側寄りにあって、 直ぐ押せるような場所では無い。
道を譲ってもらったときとか、ハンドル切ってる最中だったりして、ハザードのスイッチを押すために、ボタンの位置を確認して手を伸ばす行為が危ないと思うんですよね。
▲55 ▼43
=+=+=+=+=
私はサンキューハザードをやらない派でした。 理由はハザードランプの本来の使い方から外れていると思っていたからです。 しかしサンキューハザードをする人が多くいて、やらないと変人と思われそうなこと、また、妻からもやった方がいいよと言われたので1年位前からはやっています。 正直、いまだに気持ちはしっくりときませんが。 さて、サンキューハザードについて一つ言いたいことが。 それは無理やり又は強引に割り込んだりとか、どんな運転をしてもサンキューハザードさえ出せば全て許されると思っている人がいること。 サンキューハザードは危険運転の免罪符ではありません。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
カーメーカーも何か代わりになる機能を開発してもらいたい。
例えばウインカーレバーを押すような、ハザードボタンまで手を持っていかなくても出来る簡単な操作で、三回だけ弱く点灯するとかの。逆にハザードは赤色点滅のほうが良いと思う。
自動車工業会で標準化してもらいたい。
▲15 ▼56
=+=+=+=+=
サンキュー事故だけはしたくないから右折時に、対向車に譲られても行かないようにしている。譲る側も相手が誘いに乗ってこなければ逆にすぐに行って欲しい。曲がるタイミングはこちらが決める。 原付スルー等に不注意になり事故を起こす可能性が増すだけだから。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
サンキューハザードは百害あって一利なしです。
事故を誘発しかねない、安全に資さない行為でしかないです。 気持ちの問題だとか、勘違いマナーの元です。
少なくとも、無くて事故が起きないのに、した事で事故が起きる行動はすべきではないでしょう。
当たり前ですが、片側しか見えなければウインカーと同じです。停車やバックのアラートとして使用するハザードと、サンキューハザードかどうかを峻別する方法は存在しません。
実際に交通事故は起きていますが、より過失があるとされるのは、言うまでもなくサンキューハザードを点けた側です。
▲34 ▼59
=+=+=+=+=
脇道からの飛び出しなど運転が荒い事で有名な所に住んでます。荒くてもいいから下手な運転をやめてほしい。 ハザードでサンキューするのが本当によいかは考えるところですが、その気持ちは羨ましいです。危険運転が平常な所では、危険な運転をしたと感じないのか譲り合いで成立するという気持ちがないのか、サンキューなんて気持ちもないドライバーが多いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はサンキューハザード不要論派です。道を譲ってもらっても手を挙げてお礼の態度を示すだけです。合流させてくれてもハザードは出しませんし、勿論自分が合流させてあげてハザードがなくてもなんとも思いません。それはお互い様の精神だからです。譲り合いの心で運転すれば事故は防げるのです。 「親切にされたらお礼は必要」なのは当然とは思いますが、ハザードの必要性まではないと思います。 譲り合い・お互い様が基本です。「譲ってやったのにサンキューハザードがない」と怒って煽り運転するなど遇の骨頂です。 「譲ってあげた。相手も嬉しかっただろう」で良いのではと思います。ギスギスした社会にしてはいけません。「お礼の態度を示さなければならない」は当然の事ですが、ハザード点灯がお礼の態度とは思いません。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
自分はもっぱら片手を一瞬あげるくらいしかしないですね。 個人的に運転が上手くないと思ってますし、会釈すると視線が外れてしまうのが怖い、同様にハザードランプはボタンを押すために同様に視線が外れるので、片手をあげるのみにしてます。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
「『サンキューハザード』は現状黙認されているが、厳密には違法」であることが大前提に記事の内容が書かれているようであり、 コメントもその認識を前提に書かれているものが散見されますが、 所謂「サンキューハザード」は違法ではありません。 違法とする法的根拠がありません。 道路交通法施行令18条及び26条の3に非常点滅表示灯等を使用しなければならない場合の規定がありますが、使用してはいけない場合の規定はありません。
警音器の濫用は道路交通法施行令54条2項で禁止されていますが、ハザードランプ即ち非常点滅表示灯の使用が禁止される場面の規定はありません。 このことにより、所謂サンキュークラクションが明確に違法である一方で所謂サンキューハザードは違法性がありません。 ハザードランプの使用態様により安全運転義務違反となるような場合はあるでしょうが、サンキューハザードによって違法とされることはありません。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
>いっぽう、パッシングや減速、ジェスチャーなどで道を譲ってもらった側が、焦って事故を起こす「サンキュー事故」も多発しているようです。
サンキュー事故は、譲られた運転者が、焦って無理な運転をするからで有って、ハザードとは関係無いのでは。 サンキューハザードは決して義務では無いが、 交通トラブルを避け、お互いのストレス軽減が交通安全に繋がる面も有ると思うから、 無理の無い範囲であれば、行う意味が有ると思う。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
はじまりはトラックドライバーだと言われます。トラックの箱車ウィング車だと、後方部が見えない。入れてもらったお礼でハザードをって聞いた事があります…とは言えこれも厳密に言えば違反なんですよね。サンキュークラクションも同様なんですよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ハザードは挨拶に使うものではない!、と言っても浸透してしまったのでしょうがないが。 合流とか車線変更とかマナーを守って行えばハザード挨拶なんて不要! 譲る方も円滑な通行の為に譲るのは当たり前で恩を着せるのはおかしいよね。 ハザードは文字通りの用途で使うもの。 勝手な思い込みは怖いもので「ハザード挨拶しない奴は悪」と思い込んでいる輩は怖いよ。 教習所でも試験場でも「ハザードは挨拶に使うものではない」ことを教えて欲しい!
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
違法かどうかと言われると、目的外使用ということになるのだろうが、お互いの顔が見えにくい車内では、なんらかの方法で意志疎通しておくと、余計なトラブルを避ける事ができる。 杓子定規では人の心は繋がらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来、運転席から行うことを見えないから車にさせよう!と言うのが目的だから乱発しても意味はない。例えば、先に行け!、邪魔だからどけろ!この先、ネズミ捕りあり警戒!、譲ってくれてありがとう!など。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
法律だけで言えばサンキューハザードも短いクラクションも違法だけど 譲ってくれたらハザードでもクラクションでもハンドサインでも頭を下げるでも 何らかのありがとう合図はしてほしいものですね。 無くても怒りしないけど、なんだかなぁって感じます。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
ハザードでお礼は失礼と思い、相手が見える時は手や頭でお礼してます。 大型車でどうしようもない時にはハザードもありますが、基本は目を合わせてお礼する事でしょう。 ルームミラーで見ながら手を挙げるのもあります。 それと助手席の人もお礼すべきです。 頭を下げられて悪い気がする人は居ない。 譲った場合にでも、相手がお礼をするしないに関わらず、お礼返しはする。 お礼をしているのが見えなくても、相手からは見えるかもしれないし、しない相手にもお礼をすべきとわかるだろうから。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
本線走行中に脇から合流する車に譲った際、ハザードを点灯されるより、本線の流れを乱すことなくスムーズに合流してくれた方が嬉しいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ハザードまでやってとは思わないけど、会釈なりありがとうってハンドサインはして欲しいかな。 何も譲ってあげても礼無しじゃ気分良くないし、、 最近はサンキューハザードやるドライバー多いし礼してくれるなどっちでもいいかな。
最低限譲ってくれたドライバーにお礼はするべき
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
サンキューハザードとかする・しないは自由ですよ。 ただ、譲って頂いたならハザードじゃなくていいけど会釈するなり 手を挙げるなりピッと感じのいいクラクションを鳴らしなりすると 感じはいいですよね。 若干強引な入り方や動きをしておいて何もしないのは反感を売ってます。 運転していると直接話せないし、意思の疎通が出来ないから サンキュー系はいいと思いますがね。 ただし、サンキュー事故もあるので自身の運転・動きには注意です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
警察にサンキューハザード禁止って周知して欲しい。違反行為なんだから。 プリウスに乗ってる年寄りがやってるとそんなんいいから前見てろって思う。記事にもあるけど焦って事故するパターンも実際あるんだろうね。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
このサンキューハザードは「譲ったのにサンキューハザードしない」と怒る人のためにあるのです 公道走行レベルの低い人、煽りっぽい人になぜ合わせる? だから私はしませんね こちらもハザードはなくても全く気にしません 工事区間で一車線になり入ったあとになぜハザードつけなければならないのか 普通の合流、普通の車線変更でなぜハザードつけるの? ハザード呪縛に取り憑かれてるようでね 初心者マークの付いた車がハザード点けるのにハンドルがブレたりしたことを何度も見たことあります そんなことよりしっかり前を向いて走ってください やらなくてもいいですから ハザード推奨してるのは中級レベルのブルー免許ドライバー 捕まってブルー免許なのにハザードつけないと怒るドライバー サンキューハザードは潤滑油とか言ってた専門家がいたけど何のため、誰のための潤滑油ですか? 抵抗勢力がいるから? 記事見ても今後もつけないです
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
自動車関連を扱う媒体ならばこんな風などっちつかずの適当な話題として扱うのではなくサンキューハザードなんて悪習はやめるべきだと主張して欲しい 交通社会の中で譲り譲られなど当たり前に機械的にやればいいことであってサンキューだの怒るだの情緒的すぎる 譲られて嬉しかった気持ちは別の誰かに譲ることで返せばよろしい
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
サンキューハザードの否定って、それが何の合図か間違うから良くないってことだよね?
じゃあ、まず分かって欲しいのは、もし君がサンキューハザードをされたら、それは何の兆候も無くいきなりされた訳じゃないんだ。
それ、サンキューハザードされる直前に、前に入れてあげたとか、先に行かせてあげたとか、何かお礼をされる様な行為をしたんだよ。
だからそれに対しての"サンキュー"なのさ!
でね、ここが見極めの一番のポイントなんだけど、 もし何もしていないのに、前車がハザードを出したら…
そう、君は何もしていないんだからそれは"緊急事態"だってことだよ。
だって、こちらは相手に対してお礼されることなんかしていないのに、サンキューハザードされることは無いからね!
ほら、とってもカンタンでしょ!
つまり「自分が何もしていない時のハザードは"緊急事態"」って覚えたらいい。
これで君も間違わないョ!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
違法だルールだ言ってる人達って 人間関係が上手く取れない人なの? ルールではなくマナーとして 取り敢えずやっとけ、って事も出来ないなら 周りの道路状況とかも解ってるのか心配になるな かと言ってサンキュー行為をしないからと 腹を立てる、ってのも 車を運転する人として大きな欠陥を持ってるとしか思えないけど
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
最近、山道で工事中とかで交互通行の信号待ちでは最後尾がハザード点けるルールを押し付けて来るやつが多い。 そりゃそう指示する看板があれば従うけどさ。 あくまでも信号待ちなのだから。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
路線バスでもやってるくらいなので、良くも悪くももう市民権を得ている行為ではある。自分がやってもらうと嫌な気はしないので自分もやっておいた方がいいかなというような認識。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
自分が譲ってあげる気持ちでしてあげてるわけだから サンキューハザードしないからって怒る人の気が知れない、 ただたんに器が小さいだけ。 会釈か手を挙げてくれればいいし もし相手が見えなかったら、入れてもらったってわかってくれれば十分。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ありがとうを示すのは良いことです しかしそれを示すのに何故ハザードランプを使うのか
正式名称「非常点滅表示灯」のとおり、 ハザード、非常といった単語を含む灯火を挨拶の代わりに安易に使う このことに何の疑問もためらいもないのか
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ハザードは緊急時用のもの、譲ってくれたら、手を挙げるか軽く会釈すれば、相手に伝わる、強引に割り込んでのサンキューハザードは、そもそも運転の仕方に問題がある。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
譲っても会釈も手あげたりもせず こちらが優先の場所でも当たり前のように無理やり入ってくるとか 珍しいものでも無いから、 もうなんとも思わなくなってきたわ まぁそういう人なんだろうなと。
善意の行動を強制はいかんわな。しゃーなし。と思うようにしてる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
気持ちの問題 感謝の意をハザードで知らせるのもその人の人柄 ハザード出さないからと言って怒るのは自分の価値観の押し付け 経験上、ウインカー出して割り込んで来てハザード出さない人はまだいい ウインカー出さずに幅寄せして割り込むドライバーは 価値観云々以前に危険だし乱暴な運転 運転マナーが悪いね
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもサンキューハザードなど大型トラックにスピードリミッターもついてなく東名も厚木以東しか3車線なかった時代に爆走する大型トラック同士のコミュニケーションで始まった話ですわな。
一般路の極低速走行のときに店舗や路地からの進入ごときでなんでいちいちハザードを点灯させなければならないと怒り狂うやつがいるのがわからんわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏と地方を営業車で走り回ってますが、地方ほどサンキューハザード率は高い。 首都圏は冷たい。ではなく頻繁に合流や車線変更が必要で、そこは暗黙の了解
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
私は基本的にサンキューハザードしませんし、相手にも求めません。 運転しながら慌ててハザードボタンを押す行為ってまあまあ危なくないですか? 個人的には必要ないと思います。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
今まで違法行為をなぁなぁで済ませてきたツケですかね。 個人的には行った方がお互い気持ちよく運転できそうですが、違法は違法ですしね。 法律が世間に追いついてない証拠でしょうか?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
「普通」の運転してるなら必要ないと思いますよ。 ・相手に態々ブレーキを踏ませる、 ・判断が遅くなって無理な割り込みをした、 ・相手が気を利かせた行動をしてくれた・・・ 等、明らかな場合は自分もするし、相手にもしてほしい。 普通の運転が中々出来ない人が多いけどね。
ウインカーは点けりゃいいものではい。 点けたと同時に動くバカが多すぎ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
サンキューハザードなどどうでもよい。 したければ、やれば良いが、それよりも右折待ちの車に右折を譲った時にパッシングして曲がっていくのは辞めて頂きたい。 サンキューパッシングはない! 喧嘩を売っているのと同義である。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サンキューハザードは基本しないし個人的にはしてもらわなくてもいい。 自分は夜間は見えないからやるけど昼間ならドライバー同士見えるし手で挨拶できるからそれでいいと思ってる。 本来の用途と違うんだからサンキューハザード強要するほうがヤバい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃお礼があるならその方がいいんだろうけど、サンキューハザードが無いからって激怒したり煽り運転するような人はいい人ぶって道をゆずったりしない方がいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
違法かも知れないがこれで捕まると思ってる人は誰もいない。 これで円滑になり気持ちにゆとりがお互い出来るなら今まで通り続けるよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
別に道譲るのってお礼してもらうためでも善行をした自分に酔いしれるためでもないし。 それで損した気分になるぐらいなら最初から譲らなきゃいいのに。善意の当たり屋みたいなもの。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
別にサンキューハザードは否定も肯定もしないが……
急な割り込みや充分な車間が無いところに強引に突っ込んできてもサンキューハザード出せばOKだろ って感じの運転する人は退場願いたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
譲る前からハザードだすのは駄目だね。 論外だね。
違法とマナー…実際に取締られるのなら違法論者の勝ちだけど、実際には… ありがとうの意思があればハザードじゃなくていい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
強引に割り込んで、ハザード出せば許されると思っているし。 あと、ハザード要らないから速く加速してくれーてのもいるし スムーズに運転してくれれば、要らないな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自分勝手な小さな正義を主張する連中が増えてきたな。 必要以上の譲り合いは交通事故を誘発するのでルールを理解した上で物事を言ってくれ!
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
前方の車と車間あけてるところに脇道から突然割り込んで急ブレーキ踏ませといてサンキューハザードはやめてほしいな!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはあきらかに譲ってくれたり多少強引にねじ込んだりした場合はサンキューハザード出した方がいいと思うね。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
もうすぐ50のおじさんですが、サンキューハザードもサンキュークラクションも若い頃はやってましたね。 今は、こうしてネットで叩く人ばっかりなので、めんどくさくてやってないです。 昔はよかったな…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
別に自分が安全に運転するために減速したり停まったりしてるだけで、前に入って何もなかったとしても気にしないな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分はサンハザ出す前に譲って貰ったんなら邪魔しない様に速やかに加速して欲しいですね 渋滞中は仕方ないけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも謝罪って言うのは基本的にやった側の自己満足でしかないと思う。相手側の許すかどうかも同様。
「謝ったんだから許せ」なんて傲慢だよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
面倒くさい世の中、どうでもいいよ 出したって、一回も点滅させもせず、出しただろうみたいな人もいるじゃない、そんなことまで気にしていたら疲れてしまうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サンキューハザードなんて不要、会釈やハンドサインで十分。 サンキューハザード出すのに集中しすぎてアクセル踏まないのがいるからね。 そっちの方がイライラする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
強引な侵入からのハザードは腹が立つ
譲ってあげたからハザードしてくれるのはありがたい
ある程度強引な侵入からハザードたくために減速する運転手はまぢ勘弁して
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一定数、サンキュー言わなかったことで怒りを表す運転手がいるという事は自分の身を守る意味でもやっといて損はしないって思ってる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
警察が違法だから取り締まります、自動車メーカーが合法的な合図の方法を車に取り付けます、と言えば、終わる話です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもお礼なんてしない。 相手からお礼もされなくていい。 こっち向いて礼をする暇あるならとっとと前向いて走れって思ってます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ハザードスイッチ押すのは目線が切れて危険とか言ってる奴いるけど危険じゃねーよw そんなこと言ったらバックミラーも見れないだろ 運転下手な奴ほどバックミラー見ないからそういう類の奴らの意見か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンキューハザードをしてもらう為に譲っているのではない んなもんどちらでもいい 譲って貰った時は俺はハザード3回程点滅させるけどね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ありがとうの意味で片手を挙げられなければハザード点けます別に深く考える事でもないと思うけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
譲った側が気持ちいいから俺は賛成派。 会釈と後続車両いない限りハザード炊きます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
割り込みの免罪符に使う輩が目に付く 基本要らない行為と思うがどうなんだろう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これって日本だけの風習なのかな? みんな大好きな「海外では〜」どうなんだろう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サンキューハザードが無いくらいで怒り狂う人は、車の運転をしないでほしいものだわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンキューハザードする暇があったら、加速してもらいたい派です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
規則と慣習の区別の出来ない人がいるんだよね。困った話だな。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、感謝される事を期待して親切するなよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サンキューハザードするから割り込みもOKと思ってるドライバーも居るね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昼間なら片手上げポーズしてるよ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
オバハンとかでハザードつけようとして、フラつく方が怖い 付けなくていいよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
渋滞列の後方になったときはハザードつけるしそんなこと一々考えたこともない
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
手も上げない、会釈もしないというのはいかがなものかと。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
もうサンキュハザードの記事はいいよ。 同じネタ何回載せるんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何回擦るのこのネタ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんなもん別に見てない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
パトカーもしてくれるよ
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
今日も日本は平和ですな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことよりクラクションを無くせ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誰もやらなければいいんです。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
要らない。 免罪符の如く使う奴いる。 要らない。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
こういう事で一喜一憂するのが無駄なので、自分は青ナンバー営業車以外には基本的に譲らない
女性ドライバー、高齢者、タクシーは碌な運転をしないので譲らない
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
道路を譲ってもお辞儀も軽く手上げもしないよね、女性は。 女性ドライバーの「女は譲られるのが当たり前」感覚は止めてくれ。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
ハザードを要求するくらいなら譲らなくていい。どうしてもマウント取りたいのかな。見下し人生を辞めなさい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いつからサンキューハザードか強制になったんだ? 勘違いマナー野郎は消えましょう
▲0 ▼0
|
![]() |