( 266743 )  2025/02/17 17:53:21  
00

F-35戦闘機の日の丸「ナゼ赤くない?」じつは特殊能力の影響か!? 今後は“カラフル”になる可能性も

乗りものニュース 2/17(月) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5197fa0e57fcc1cf26920f8d664351e7fc97be

 

( 266744 )  2025/02/17 17:53:21  
00

2024年には、総生産数が1000機に達するF-35「ライトニングII」戦闘機が日本でも導入される予定であり、2025年には護衛艦「かが」でも運用可能なB型も配備される。

このステルス戦闘機は、ステルス性を維持するために特殊な塗料が使われており、そのため国籍マークなどもステルス性を持つ塗料で塗られる必要があり、ためF-35は灰色の国籍マークのままとなっている。

(要約)

( 266746 )  2025/02/17 17:53:21  
00

航空自衛隊のF-35A。矢印の灰色の丸が国籍マーク(画像:航空自衛隊)。 

 

 2024年は総生産数が1000機の大台を突破し、日本もどんどん調達数を増やしつつあるF-35「ライトニングII」戦闘機。2025年には、空母化改造が施された護衛艦「かが」でも運用可能なB型も航空自衛隊に納入される予定です。 

 

同機は、2025年現在もっとも成功しているステルス戦闘機ともいっても過言ではない飛行機ですが、ひとつ疑問が湧きます、なぜF-2やF-15「イーグル」といったほかの戦闘機のように機体の国籍マークを赤くできないのでしょうか。 

 

 実は、レーダーに映りにくいステルス性能を維持するために、塗料も重要な役割を持っているからです。 

 

 軍用機は用途に応じて、最適と思われる塗装が施されますが、ステルス機は塗料そのものも特殊となっています。現在、アメリカ空軍で運用されているステルス戦闘機F-22「ラプター」や、日本を含む世界各国の軍が導入中のF-35などには、レーダー波吸収材を含んだ塗料が用いられているとされています。 

 

 この塗料によって、レーダー波は熱へと変換され、レーダー反射断面積の低減が図られることで、高度なステルス性を維持することにつながっているのです。また、今のステルス戦闘機の塗装は3つの層に分かれているそうで、1層目はレーダーの反射波を低減するとともに外部の水分や空気との接触を断絶し、機体を長持ちさせ、2層目はレーダー波を、3層目は赤外線をそれぞれ吸収する役割を担っているとか。 

 

 そのため、色を塗るのもかなりの精度が求められます。F-35を導入している国のひとつ、オーストラリアを例にすると、塗装を請け負った会社が、F-35用に専用の塗装ブースを設置し、作業する際の厳しい条件をクリアしたほどです。 

 

 こうした特性から、たとえ所属国家を示す国籍マークであっても本来の色で塗ってしまうと、ステルス能力を損なう可能性が高いといえるでしょう。無用のトラブルを避けるために、国籍マークも機体と同様にステルス性を持つ塗料で塗られ、だからこそ世界各国のF-35は総じて灰色っぽいカラーの国籍マークとなっているのです。 

 

 ただ、2024年9月に納入されたデンマーク空軍のF-35Aは、主翼や垂直尾翼の国籍マークが国旗と同じ白と赤のパターンになっており、同年12月にデンマーク空軍が投稿した写真でも同じくカラフルな国籍マークであることが確認できました。 

 

 ほかにもアメリカ空軍で訓練中に敵機を演じる「アグレッサー部隊」の機体色は黒ベースのカラーや、暗い灰色と明るい灰色の迷彩パターンになっています。この流れを鑑みると、メーカーなどから公式な発表こそないものの、段々とF-35に使用できるカラーが増えていることがうかがえます。 

 

 ちなみに、ロシア製のSu-57はステルス能力があるとされていますが、こちらはロシア空軍ではお馴染みの青系の色をベ―スとしたデジタル迷彩パターンの塗装が施されています。 

 

 ひょっとしたら近い将来、我が国のステルス戦闘機も、グレー一色から変わっているかもしれません。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 266745 )  2025/02/17 17:53:21  
00

- レーダー波吸収機能を持つ塗料がどのような用途に使用されているか、特にステルス機以外の軍用機や民生用途にも使用されている可能性が示唆されている 

- F-35の製造数が増え、ステルス技術の汎用化が進んでいることが指摘されている 

- 赤い日の丸に対する意見は様々で、ステルス性や可視性の観点からの議論が行われている 

- 日本のX-2実証機の例から、日本の技術で特殊な塗料を開発する可能性が示唆されている 

- ロービジ化やステルス性に関する技術や護符についての考察がなされている 

- 自衛隊や米軍の装備に関する技術的な指摘や批判も含まれている 

- ステルス戦闘機における塗装や可視性に関する技術や設計に対する意見が多岐にわたっている 

 

(まとめ)

( 266747 )  2025/02/17 17:53:21  
00

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は、補足が必要だと思う。レーダー波吸収機能を持つ塗料は、ステルス機以外の軍用機にも、例えばB-1Bとかにも、更には、民生用でも、海上に掛かる橋梁など、下を船の通行が想定される様な構造物にも使用されているのでは。 

ステルス機に使用されているのは、レーダー波吸収材材塗料の中でも、更に特殊なもの、と言う事では。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前のファントムの時代、日の丸が大きかった頃はかなりの距離から目視出来たそうだし、白かったヘルメットもグレーのものと比べると大分目立ってたそうだから、もしグレー以外で塗装出来たとしても、何かのスペシャル以外では見られないのではないかと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配備された当初は、 

アメリカ軍、メーカーのロッキード共にステルス性能の維持にかなり気を使っていたようで、 

パネルラインをコーティングしたり塗料もかなり限定的だったようだ。 

なんだかんだ言われながらもF-35の製造も1000機を超えて、ステルス系の技術も汎用化しつつある。 

塗料の性能やバリエーションも増えていくと思うので、我々航空機ファンの目を楽しませてくれる特別塗装も増えるはずだ。 

記事の日の丸だが、 

赤ではなくグレーなのは低視認性のこともあるが、やはり日本の飛行機は赤丸に限る。 

復活を望む。 

 

▲92 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

可視光領域 

 

可視光だと雌雄の違いが分かりにくい蝶の羽根とか、紫外線だとその差が一目瞭然。この塗装も、可視光以外なら一瞬で識別できるのでしょうかね。そもそも、航空機は視認できる距離から反応するような何かではないですもんね。 

 

この次の欧州との共同開発とされる戦闘機、どんな形になるのでしょう。やはりステルス性を重視すると似たようになるのでしょうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

F35はそもそも機体の素材が特殊で、パーツは精製段階からステルス素材が混入され、表面処理がされる 

単に普通の塗料では塗れないか、塗ってもすぐ剥がれてしまうんじゃ? 

赤く塗るのも不可能じゃないが、専用の塗料が必要 

そして、当然のように希少で高価 

プラモとは違うのさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのロービジ仕様じゃないの。ずっとそう思っておりました。 

まあ赤塗色は赤外線近傍の可視光を反射するから赤いので、さらにそれもあるのでしょうが、国籍識別標ぐらいではたかが知れていると思います。 

ロービジ英国機のラウンデルのようにグレーピンクになるのかしらね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の先進技術実証機「X-2」心神のカラーリングが、白をベースに、赤と青の塗装だったから、他の色の電波吸収塗料も製造できるはず。何らかの決まりごとがあって、そのルールに準拠した機体で、あの色の日の丸としているだけで、ルールさえ緩和されれば、カラフルな機体だって今すぐにでも、製造は出来ると思います。 

ルールの緩和までは、待つしかないかもね。 

 

▲4 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

F-35の日の丸をカラーにするよりF-15やF-2の日の丸をさっさとロービジにしろと思うのは自分だけなんだろうか 

空自が戦技競技会をやっていたときに各飛行隊が色々な迷彩を考案して施していた時期があったが 

いくら苦労して良い迷彩を施しても日の丸ですべて台無しになると当時の関係者のインタビュー記事を見たことがある 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

来年2026年はアメリカ建国250周年 

200周年だった1976年は派手なバイセンバードに楽しまされましたが、来年もステルス機も含む米軍機の記念塗装に期待してます 

その際にグレー系以外のステルス対応特殊塗料も御披露目されるのではと思ってます 

 

超長射程ミサイルや随伴無人機との組合せ運用が主となってくるであろうこれからのステルス戦闘機はビーストモードでの作戦でもなければ、派手な塗装のママでの運用もイケるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ適切な性質を持った赤塗料が今んとこない、ってことはあり得るが。でもステルスでなくてもロービジ化はよくあるでしょ 

あと表敬飛行の場合はステルス性関係ないから目立つ記章つけてるかもだし、アグレッサーもステルス性より「敵を演じる」の方を優先してるんじゃないの 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロービジにしたけりゃ、F-15導入の時点でやってたはず。けど、その後も真紅の日の丸を使ってきた。F−35は契約上、オリジナルのままイジれないんじゃないかな。 

国旗の色には意味があるから、変えないのが普通。国籍章までロービジにしちゃうのは米英だけ。アメリカは星や帯の数、イギリスは十字を重ねたことに意味があって、色にコダワリはないからね。国旗と全然違う国籍章だし。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ロービジ仕様だし別に赤く無くても良いと思うけど、「専守防衛」のインターセプターとしてアラート任務に就くならある程度目立っても良いかも知れないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F35に限らず、自衛隊艦船のステルス技術が格段に向上しています。そこでなんですが日本、以外の国が保有する、軍艦、戦闘機なんかも、ステルス性能が上がっているはず、逆に見つけられるのかなぁ?皆さん、そう思いません? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないがレーダー波吸収材は日本の十八番のはずです。今まで見てきた中で赤系統が無かったわけでは無いと思うのですが気の所為だったのか海外には輸出していないのかどうなんですかね。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にカラフルになりますか? 

所属国、所属部隊を知らしめない為の低視認性塗装ではないでしょうか? 

国籍マークをフルカラーで採用するなら部隊マークもフルカラーで良いと思いますが…? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに塗料の成分の問題なのかな。単に視覚的なロービジが目的でも、かなり前からグレーがかった塗装が使われていましたので、少々疑問は残ります。言っちゃ悪いけどここは、「国産○○が米軍×××に圧勝」(実は一度だけ1機だけ)とか、過去にけっこう話を盛ってるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ? 

これって護衛艦の艦番号が薄~い灰色で書かれるようになったのと一緒で 

ロービジビリティ(低視認性)対策の塗装によるものだとばかり思っていました 

 

低視認性塗装もいってみれば相手から見えにくくする手法ですからステルスと言えなくもないですけど、記事の内容は電磁波の領域でのステルス性を論じているように読めます 

そっち方面の必要性で色落ちしているの?ほんとに? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来国籍マークを付け始めた理由は 

目視による敵味方の識別のため 

識別できない国籍マークなら、描く意味はあるのか? 

 

日の丸はグレーになったからな 

もうミートボールとは言わせないぜ 

(WW2で米戦闘機パイロットは日の丸をミートボールと呼んでいた) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍を示すという役割で考えるとカラーにしたほうが視認しやすいけど,ロービジという点では今のほうが良いのかな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス塗料は日本製を使用している噂があります。特に関西ペイントの電磁波軽減塗料は世界トップクラスです。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は日の丸が赤く無いのを残念に思っていたが、302飛行隊の特別塗装機が出た時、この機体はロービジが似合うのだなと感じた。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海自でも「ロービジ化」が進んでるけど、味気ないんだよね 

イギリス空軍もグレイの丸でロービジ日の丸は識別しにくいけど 

ステルス優先だから仕方なし・・・ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

F35は未だに実戦配備していない。 

ゆえに、スクランブル発進は、F15,F2(F16)で行っている。 

米国産の兵器は砲弾一つまで、使用するには米国の許可がいる仕組み。 

F35は147機購入予定だが、通常の約3倍の値段、頭脳部は別途、装備品も別途、別途だらけ、保守点検も勝手に日本では出来ない、 

いざと言う時、使いモノにならないだろう。 

 

米国忖度至上主義の自民党さん、何で兵器の自国開発、自国生産しないのか? 

ウクライナ戦争を見れば、自国開発、自国生産が重要だと分かるだろう。 

 

ちなみに米国の最先端技術の兵器開発に参入希望が700社申し出たそうだ。 

競争させ、優れた兵器をつくった会社と契約するスタイル。 

日本は真逆で、競争は無し、お仲間大企業に助成金を与え、兵器を造ってくれ。 

先端技術兵器開発は、兵器だけではなく、国の全体技術発展に波及効果を及ぼす。 

 

▲3 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

空母にハイビジ、機能特化な航空機郡が所狭しと並べられてた時代が懐かしい。。。 

プラモデルでも船本体作る前に飛行機のミニチュアバラして遊んでたもんなw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今どきの軍用機は目立たないローヴィジリティ塗装が基本 

ステルス性を保持する為の塗料も関係しているのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0から1は苦手だけど1から100は日本のお得意だからカラーでもステルス機能発揮できる素材を日本が開発しそう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス性が求めれれる以前も、肉眼での視認性の問題から、米軍などは地味な配色にしてたけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが特殊塗料を塗っているかわからないのでは? 特殊塗料については アメリカと日本とドイツがつよいんでは? 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官機は機体の色を赤にしてよ 

ステルス性能落ちるだろうけど平気平気。カッコいいから 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

白枠日の丸は目立つから今のままでよいです。 

航空際の時のみにカラフルにした方が良いでしょう。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

F-4世代は整備に時間が掛かったが、今は塗装仕上げに時間が掛かる時代かな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WW2時代の米軍パイロットによれば、日本軍機の日の丸はまるで的のように目立っていたそうです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県の航空自衛隊三沢基地に301、302飛行隊が実戦配備されているのですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

302飛行隊の特別塗装機は尾翼にカラーのオジロワシが描かれてました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タミヤの1/48にはこの日の丸デカール付いてるんだろうか? カッコイイな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日の丸は好きだが、戦闘機なんだから発見されにくい色でいいと思うけどな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い塗料が無ければ赤くなくても良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 2025年現在もっとも成功しているステルス戦闘機ともいっても過言ではない飛行機ですが 

 

他に候補がないだけだろう笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス戦闘機にわざわざ目立つ色を配色する意味ある? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白黒用に、デザインするべきだと思う、旭日旗を元に 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日の丸の赤はは離れてみると点「」になる 

狙いやすい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーの日の丸、単純にカッコいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロービジ塗装はいいな!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西ペイントがアップを開始しました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F-2の洋上迷彩に敵うものはない。(カッコ良さ優先) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディアクティブモードなんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「…こいつの日の丸は赤く塗らねぇのか?」 

 

「貴様… 塗りたいのかっ!?」 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

耳なし芳一の経文を書かなかった耳みたいな話ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の技術やったら出来るゃろぉ、。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この飛行機で拉致被害者を救いに行って欲しい 

北朝鮮の空域は穴だらけ 

 

▲5 ▼24 

 

 

 
 

IMAGE