( 266758 ) 2025/02/17 18:07:51 2 00 マジですか!!?? [中国メーカー]がいよいよ本気出してきた問題ベストカーWeb 2/17(月) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/844f9ab93389f97e05c2e1932635be82a6a2bd49 |
( 266761 ) 2025/02/17 18:07:51 0 00 タイ開催の2大モーターショーのひとつであるモーターエキスポが、2024年11月28日〜12月10日の日程で、首都バンコクにて開催された。2024年の最大の特徴は、出展メーカーの半数にものぼる中華系メーカーの拡大にあった。
※本稿は2024年12月のものです 文、写真:大音安弘 初出:『ベストカー』2025年1月26日号
日本車の巨大市場のひとつであるタイ。新車販売では日本車が上位を占めるが、ショーでは中国車の存在感が増している。何しろ約40の出品ブランドのうち、半数が中国車ブランドで、今回新たに9つの新興EVブランドが加わった。
中国車の動向として、タイでニーズが高いピックアップトラックや、アルファード人気にあやかろうと高級ミニバンが増えた。
会場での新車予約では、EVが約四割にも上ったことに驚愕。販促の優遇対策も効いただろうが、EV検討者が増えているのは確かだ。新車予約の1位こそトヨタだが、2位はBYDだ。
対する日本車は、新車投入が少なく、勢いもない。ぜひ各社共に奮起し、日本車大国を死守して欲しい。
中国ジーリー傘下の高級EVメーカーの大型ミニバン。450kW/693Nmの2モーター4WD車。
116kWhバッテリーを搭載し、航続距離は686km(NEDC)。装備もエアサスやヤマハ製30スピーカーなど超豪華。価格は309.9万バーツ。
BYDの高級車ブランドがタイ進出。その第一弾はJMS2023にも登場した大型ミニバンD9だ。
1モーターのFFと2モーターのAWDをEVのみ。FF車の性能が230kW/360Nmで、航続距離600km(NEDC)。価格は199.99万バーツから。
日本よりEVが充実するタイに、PHEVを初投入。全長4.7mのミッドサイズSUVで、1.5LエンジンとモーターのFF車。
走行状況によりモーター、ハイブリッド、エンジンを使い分け、高効率を謡う。価格99.99万バーツから。
VWが大型出資したことで注目された中国EVメーカー「シャオペン」の大型高級ミニバン。
新プラットフォームを採用した最新作で、エアサスや4輪操舵機能を備える。2025年春の納車予定で価格は279万バーツから。
ピックアップトラック王国への導入を目論み、参考出品。豪州仕様と思われる右ハンドル車を持ち込んだ点に本気を感じる。
1.5LのPHEVの4WDだが、高い悪路走破性と上級SUV並みの豪華装備を誇る。
中国、朋克汽車の超小型EVで、現地の会社が輸入販売を行う。全長3mの4人乗りの3ドアハッチ。
駆動用電池容量9.2kWhで航続距離116km。最高速100km/hとなる。価格は29.9万バーツと安さが売りだが、市場の反応は薄め。
ジャパンモビリティショー2023で発表された「IMV0」を、2023秋よりタイで販売を開始した新興国向けピックアップトラック。
本来はビジネスカーだが、その武骨なスタイルはカスタマイズ向きともいえる。もちろん、タイの街角で活躍中だ。
日本でも人気上昇中のトライトンの本場がタイ。
日本仕様は、最上級アスリート同等仕様のものが導入されるが、生産地でもある現地では多数のバリエーションがある。写真はダブルキャブのMT車をスポーティにカスタムしたもの。
マイチェンモデルを同ショーでタイ初公開。いすゞD-MAXのOEMだが、最新の魂動デザインによりマツダ色を強化。
ダブルキャブと後部スペースを広げたフリースタイルキャブを設定。いすゞの2.2L新エンジンも搭載。
ピックアップトラックD-MAXの姉妹車となるフレームSUV。
同ショーでは、D-MAXと共に新たに採用された新開発の2.2DDI マックフォースディーゼルエンジンを発表。性能と効率の向上が図られ、ATも8速化された。
デンザが参考出品した全長5.2mの高級シューティングブレーク。伸びやかなスタイリングは、欧州スポーツワゴンを強く意識したもの。
贅沢な内装は、派手さを抑えた上質な空間に仕上げた。2.0LターボのPHEVとBEVを用意。
ハイエースかと思ったら、そっくりデザインの中国の商用車メーカー「フォトン(福田汽車)」のEVバン。
エンジン車をベースに電動化。航続距離は270kmと短め。小型バス仕様も用意され、2025年にタイに導入予定だ。
中国GWM(長城汽車)の高級車「WEY」が、タイ導入を予定する大型ミニバン。ファーストクラス旅行をコンセプトに生まれた贅沢さが自慢。
1.5LターボのPHEVだが、前後にモーターを搭載する4WD。337kW/644Nmとパワフル。
ハイラックス風デザインを持つフォトンのEVピックアップトラック。エンジン車をベースに開発。
ダブルキャブの後輪駆動で、航続距離は550km(NEDC)。デジタルメーター仕様となるなど乗用車ライクな作り。2025年販売予定。
|
( 266762 ) 2025/02/17 18:07:51 0 00 =+=+=+=+=
どんどん作るのは良いが、ゴミの対策もやって欲しい。 時代の変わり目にはよくある事だが、何が正解かが分かりにくい時には良いものも悪いものも同じに見えて混乱する。 しかし車は車であり、その性能が無視されることは無い。 日本で売れる車は世界を制する。 当然それをわかってるので色んな車が入って来るが、国内ではごみ処理する施設が充実して無いので、売れなければ持ち帰る義務を負わせるべきだろう。 中には危険な物質がたくさん含まれている。
▲169 ▼53
=+=+=+=+=
今の中国の戦略は、世界中のGSを減らして、充電スタンドを増やすことです。今のBEVのリチウムイオン・バッテリーには決定的な欠点があります。レアアースとしてのリチウムやコバルトを多量に必要とし、重量、航続距離、リサイクル、充電時間に問題を抱えています。これらにおいて内燃機関やハイブリッドの方が利便性が高く、BEVの販売を加速させるには、今のインフラを破壊するしかないのです。GSが無くなれば、仕方なくBEVを買うでしょう?夢の全個体型バッテリーの開発が困難になった時、リチウムイオンバッテリの性能が無限大に伸びる可能性はなく、不便さに対する慣れだけとなりかねません。今は少なくともインフラとしてのGSを残して、ハイブリッドと共存させるべきです。
▲130 ▼43
=+=+=+=+=
情報がかなり古いと思う。 EV.PHV車は中国では手厚い補助金があり、更に優遇税制を適用している。なのでいまだに売れている。
しかし、東南アジアでは一番急激に伸びていたタイもEV車の販売は2024年前年比8%減 EV車のシェアは約10%にとどまってます。 インドネシアもシェアは約7%程度と低迷。特に直近は激減している。
タイはクレジットの要件自体が厳しくなり、それも原因で車自体の売上が落ちた。ただ、EVのシェアも止まってます。
▲46 ▼29
=+=+=+=+=
BYDの2024年の販売台数は427万台で、NEVでトヨタを抜き去り世界首位なりましたし、ガソリン車を含めた販売台数でもホンダ、日産をあっさり抜き去りました。また、昨年の日本国内のEV販売においてもBYDはトヨタ超えを達成しましたし、今年末には先進運転支援システムが搭載された低価格高性能プラグインハイブリッド車の日本投入も予定されていますから日本でもますますBYDは勢力拡大するでしょうね。
▲40 ▼124
=+=+=+=+=
ちょっと前はコピー品訴訟でやらかしまくってた中国だけど、それを学習してヘッドハンティングも力を入れて、力のないところは淘汰され始め、洗礼されてきましたね。 でも、 あのやたらと目立つBYDのロゴはちょっとイケてない。 車両品質については、選別したものを品質に五月蝿い国向けに充てていると聞きます。 未だに中華クオリティと揶揄する声も多いけど、グローバルで知名度上がってきているブランドは資本力もあり、中身もしっかりしたものを作ってますよ。 私も仕事で最近中国メーカーのデバイス使ってるけど、機能面やサービス体制、価格、ニーズに応えるスピード感は感服するものがあります。 国内でも競合するメーカーは有るけど、全ての面で一歩遅れているのが正直な印象なので胡座かかずに競争できる力をつけてほしいものです。
▲45 ▼59
=+=+=+=+=
そもそもこれからAIの使用率が伸びるので電気が足りない。 たぶん深夜電気も無くなると思われる(深夜にAIを使う為)
EVが増えれば電気代が更に上がる。 損をするのはEV車に乗らない人と車を持ってない人になる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
BYDはてっきりシーライオン7でPHEVを出してくると思いましたがBEVだけでした。 やはり、このサイズでBEVより安い価格でPHEVを出すのは厳しいのだろうし、排ガス規制に対応できなかったのだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この手のニュースにはBYD万歳、最高って特定投稿者が湧きますね で、過去の投稿を名前から掘ると中国、BYD称賛投稿を連発、面白いので病みつきになります タイ市場は中古車が出る数年後に答え合わせが出ると思いますがね。タイ市場は中古取引が活発で新車取引より中古取引が多い市場で20年落ちの車も普通に値が付く市場で取引されてるので。5年落ち、10年落ちがどうなるかで…
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
タイの気候温かいから、冬がなく、EVの車載電池にすごく適しています。ガソリン代が必要ない、小遣いが増えます。タクシーなどの運転職業の人には優しいです。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
多額の原稿料をばらまいていますからネガティブな記事は書けない!のは理解出来ます!がかつてのウインドウズ95の様に頻繁(当たり前)にフリーズする(自動車は人の命に直接関わる)現状に違和感しか在りません。ジャーナリストも食い扶持を確保する為に必死(生活が掛かってますから)です。しかしジャーナリスト本来の使命(ネガティブをメーカーに突きつける!そしてより良い改善)を忘れ去った記者には見向きえされない現実が待っていますよ!此が売れない勘違い(なんちゃってジャーナリストの)なれの果てです。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
何も褒められたことではなくて、過剰生産したものを押し売りしたいだけでしょ
一帯一路に反発する国も出始めてるから勢いで押し切りたいだけ
依存率が高くなると借金まみれにされるからバレたら拒否られるのは当然
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
未来の選択肢が増える事は悪い事では無い 中華製品の信頼度も、将来的には上がって来て 15年後位にBEVを手頃価格で買えようになったら、選ぶかもしれない。
▲11 ▼63
=+=+=+=+=
いつのまにか 高額 な値段になってしまった 日本車には興味はない 200万円以下で PHV それで10年は 壊れずに乗れる 中華 車が出たら 間違いなく 僕は買いたいです 頑張って欲しいです
▲35 ▼120
=+=+=+=+=
暖かいからバッテリー車には追い風。価格比較高いから庶民には小型EVなんだろう。充電インフラがあれば買うだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
少子高齢化で日本市場は今後ますます縮小の一途。当然狙いはアジア、アフリカ市場だが、電話が固定電話すっ飛ばしてスマホになったように内燃エンジンすっ飛ばしてEVへいくだろうね。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
日本以外の海外で市場食われているから侮り難い。 そろそろ日本でもたまーに見かけるようになった。 気がついた時には国産家電みたいになってるかもしれない。 危機感ゼロで爆死覚悟とか罰ゲームとか言ってるのは頭が昭和感覚の中高年だけ。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
5毛ホイホイ協賛記事を承知で。
本気だす! イコール 売れなくて困ってる不良在庫を無知なタイ人相手に絶賛投げ売り中。バンコクのBYDディーラーでは同一車種が1日で150万値下がりした事も。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本にトヨタ他のメーカーが無くなって、アメリカの自動車メーカーも全部つぶれて、世界に中国メーカーだけになっても、日本では売れないと思うよ。 悪い事言わないから、日本で中国製売るの止めたほうがいい。 損するだけ。
▲150 ▼51
=+=+=+=+=
怖いだけ、路上での火災でもアスファルトを舗装し直さないといけないほどの火災になり、迷惑千万以外の何物でもない。
▲86 ▼39
=+=+=+=+=
今年はBYDとジーリーは相当のBEVを入れて来そう 迎え打つ日本はスズキ位?ヨタもスズキのOEM 日産は出せないかも? 始まる前に終わってますね
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
国内の販売会社が年間20台の販売台数を目標としてるってテレビでやってたけど、そんなんで日本で成功できるの?BYDさんよ。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカ・日本を含め団塊世代技術者ベテラン等のアノ国『中国』がヘッドハンティングしている。電気製品などは100%コピーか+アルファー(笑)だ 車・バイク・電気AI関係等など 古い技術や先進技術を持つ(匠)を大事にしない企業等は ヤバい(失笑)!
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
最近こういうEVに関する中国上げBYD上げの記事が露骨すぎますよ タイで中国EVが頭打ちって記事が先月あったのに
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
1960年前後は日本もアメ車のパクリばかりだった。ブルの310やセドリック、コロナ、クラウン、いすゞヒルマン、ダイハツ・コンパーノなど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本のメーカーは、まだ本気を出していません!(様子見)ものづくり国家、技術力を充電中てとこかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
提灯記事。
タイにおける中国車のシェアを調べると良い。
トヨタの1/10水準で、もう頭打ちだよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
中国国内では中国メーカーの EV車が火を吹いているのを 日本のマスゴミは報道しないのはなぜ?
▲61 ▼21
=+=+=+=+=
su7 は高いですが、100万程度の車があるらしい。それ欲しいかもしれません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不動産と違って車は輸出が出来てしまう。デフレの輸出は本当に迷惑だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もーいいじゃん( -᷄ _ -᷅ ) こんなん売れない、とか選ばれる訳ないって本気で思ってるなら静観しとけばいいじゃん。
なにをピーチクパーチクとwww
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
BYD勢いあるね 国産と比べると割安感あるよね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ベストカーが持ち上げいるだけで 中国車など誰も注目してないよ!
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
いくら本気だしても日本では売れないと思う。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
問題は中国ではなく、本気出せようとしても実力のない日本だ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
こんな記事上げるベストカーWebにマジですか!!??
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
お互いにネガティブキャンペーンはやめよう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
死にたくないから買わない、乗らない。 間違ってる?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
写真ぐらい出して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前路肩で燃えてたけど…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自爆してCO2大量に排出してるけど!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ベストカーっていったい何なの?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これまでは本気でなかったらしい。笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流石に走る中国製スマホはいらんわ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
"本気"って何の略?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本車「明日になったら本気出す!」
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
韓国車と同じ末路になるだけ。 いくらい安くても数値的な性能が良くても信頼性はないし雑なイメージしかない。中国産、韓国産は日本ではブランドイメージが悪すぎる。
車はあればいいという人は乗るかもしれないが、いつも小綺麗にしてステータスとして乗っている人が多い日本で売れるとは思えない。アフターも心配しかない。
世界的に販売シェアでiphoneと肩を並べるサムスンでさえ日本で使っている人はほとんど見かけない。 「韓国や中国のモノなんて」って感情はなかなか解消されないだろう。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
乗るなら若い子たちかな。それとレンタカー。 ある程度の年齢の人は乗らないでしょうね。中華製の品質に命を委ねるなんて怖すぎる。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
ただで貰ってもいらない中華製。 命と引き換えじゃ。。
「笛吹けど踊らず」な賢い日本人には、何を唱っても響かない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
自動運転でもないのに走り出す、燃える、爆発する中国車 安かろうすごく悪かろうな車に命を預けたくはない
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
国の境をしばしば脅かす勢力。
有り余る人民を自在に活用する組織。
それを購入する民度。
哀れ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中共から金貰って記事書いてるライター多いと思います。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
日産すら危ういのに中華製は買わん!
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
天安門事件
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お金貰っちゃったのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか・・・書き込みご苦労様です(*´▽`*)
▲1 ▼1
|
![]() |