( 266848 )  2025/02/17 19:48:49  
00

「駐車券紛失で8000円」京都市のコインパーキング 高額の理由、運営会社の見解は

京都新聞 2/17(月) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06cda5ada714545784f9a6397f1fead83c936e67

 

( 266849 )  2025/02/17 19:48:49  
00

京都市東山区の女性がコインパーキングで駐車券を紛失し、8千円を支払う必要があった出来事が報じられている。

現場で紛失を気づき、支払い機でボタンを押すと高額な料金が求められたが、具体的な金額は案内板には書かれていなかった。

運営会社は「入庫時間が不明になるため」と説明し、料金設定しているとしている。

この事件に関連し、国民生活センターや弁護士からも紛失のリスクを利用者に押しつける行為に疑問の声が上がっている。

(要約)

( 266851 )  2025/02/17 19:48:49  
00

駐車料金の支払機にある「駐車券紛失」ボタン。女性は約2時間の利用で8千円の支払いを求められた(京都市東山区) 

 

 「駐車券を紛失してしまい8千円かかりました」。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に疑問の声が届いた。投稿者によるとコインパーキングを利用した際、券をなくしたため通常の数倍に当たる料金を支払ったという。なぜ高い金額を要求するのか。運営会社に聞いた。 

 

 情報を寄せてくれた京都府八幡市の女性(61)が利用したのは京都国立博物館前の駐車場。友人と一緒に博物館を訪れ、同館で駐車料金の割引を受けるため車から券を持ち出した。 

 

 2時間ほどして車に戻った時に券の紛失に気付いた。支払い機にある「駐車券紛失」のボタンを押すと、8千円を要求された。急いでいたので支払ったが、後で「高すぎじゃないか」との思いがこみ上げた。 

 

 この駐車場の最大料金は平日800円、土日祝日1200円。利用方法が書かれた看板には「駐車券を紛失された場合当社規定料金をいただきます」とあるが、具体的な金額は書かれていなかった。 

 

 運営会社によると、券紛失時に高額な料金を求めるのは「入庫時間が不明になるため」という。いつ駐車したか証明するものがなく、過少申告の可能性を加味して金額を設定しているという。 

 

 金額の算定方法については「営業上の秘密にあたり回答は差し控える」。ただ、紛失して料金を払った後に券が見つかった時、あるいは駐車時間を証明できる場合は差額分を返金する。 

 

 同社の回答に女性は「2日分くらいの最大料金ならまだ分かるけど、8千円も何に費用がかかっているのか」と首をかしげる 

 

          ◇ 

 

 コインパーキングの駐車券を紛失した際に高額な料金を請求されたという相談は国民生活センターにも寄せられている。利用方法が書かれた看板に「紛失時の料金が書かれていない」という声もある。また、消費者問題に詳しい弁護士は「紛失のリスクを利用者に押しつけるのはおかしい」と指摘する。 

 

 国民生活センターによると、コインパーキングの使用料金が書かれた看板表示の分かりにくさに起因する相談が22〜24年度で各200件超寄せられ、駐車券紛失に関するものも一定程度あるという。 

 

 

 その内容は「(料金案内の)看板に紛失時の料金が書かれていない」「指示に従ったら数万円求められた」など。同センターは券の保持と合わせて、交渉の一材料としてドライブレコーダーといった使用時間を証明できる資料を控えておくことを推奨する。 

 

 消費者問題に詳しい増田朋記弁護士は読者から寄せられた相談について「事業者は駐車時間をごまかす人にペナルティーを負わせる狙いがあるのだろうが、正当に支払おうとしている人にも一律に料金を請求してしまっている」とし、「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。それにもかかわらず、実際の利用時間に関係なく券紛失時に要するリスクやコストを一方的に利用者に押しつけるのは問題」と指摘する。 

 

  

 

 

( 266850 )  2025/02/17 19:48:49  
00

このテキスト群では、駐車券の紛失に関する話題が中心となっています。

意見は様々で、駐車券紛失時の料金設定や対応について賛否が分かれています。

一部のコメントでは、駐車場側の規則や料金設定について理解を示す意見もありますが、中には料金設定に疑問を持つ声も聞かれます。

また、駐車券のない駐車場やナンバー認識システムの導入など、より効率的な解決策についての意見も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 266852 )  2025/02/17 19:48:49  
00

=+=+=+=+= 

 

8000円ならまだまし。 

管理会社にもよりますが、駐車料金の高い大阪や東京とかだと、駐車券紛失は3万円頂きます。とか書かれているところもあります。 

 

駐車料金の高いところは、普通に停めても数千円。 

最大料金のないところは24時間程度停めると1万円2万円になることもあります。 

普通に停めて駐車料金を払うよりも、駐車券紛失のほうが安くなってしまうとわざと紛失する人が出てしまうので、駐車券紛失時は通常の停め方をしてもならないような価格にされているところが多いです。 

 

ですので、駐車券だけは紛失しないように気をつけましょう。 

 

▲3810 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに紛失で8000円は高い気が済ますが、やはり駐車券が駐車の証明になりますので、まずは自身で気を付けて紛失しない事ですね。 

それに、駐車場により蹴りですが、この様でない駐車場の方が相当数です。 

1つの駐車場の事例だけで、全ての駐車場がこの様な事ではない事も、しっかりと説明した方がいいと思います。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も昔、駐車券を紛失したと思いゲートの紛失ボタンを押したとき、8000円と表示されて驚いたことはあります。幸いその時はよく探して見つかったので事なきを得ましたが。 

確かに、紛失時の請求額が明確に記載されていないパーキングでは特に「え!?そんなに取るの!?」と思ってしまう気持ちは分かりますが、そもそもどれだけ高額な請求であれ、そうなる原因を作ったのはいったい誰なのかな?って話ですから、物の管理をしっかりしましょう。 

 

▲88 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円なら妥当なんじゃないかなと思います。 

紛失した際の料金が書かれていないのは少し問題もあるとは思うが、書いてしまうとその料金を超えた場合に紛失したとする者も出てくる恐れもある。 

弁護士が「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。それにもかかわらず、実際の利用時間に関係なく券紛失時に要するリスクやコストを一方的に利用者に押しつけるのは問題」と言っているようだが、それらを調べるにもそれなりの労力と金額がかかると思うが、それを払って減額の交渉すれば良いのではないでしょうか。 

 

▲333 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の病院に付き添いで昔ながらの有人の機械式駐車場に駐車したことがあったが、健康保険証やらお薬手帳やら出し入れしているときに駐車券を紛失してしまったことがある。恐る恐るスタッフさんに伝えたら「車と顔覚えているので大丈夫ですよ、1時間くらいですよね」で難なく出庫でき、感謝。 

そこはスタッフさんが日によって違うのですが、皆感じの良い方なのでいつも安心して利用しています。 

 

▲1448 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車、ETCXという駐車場の入出庫の管理と支払いを出来るシステムがあるので、それを導入して、アピールすればこういうどちらにも無駄な事は少なくなると思います。 

 

普通のETC車載器で対応できるし、導入もクラウド型で機器が少ないので、安価に設置できるとおもうし。 

 

▲16 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの場合 駐車券 車の中に置いて用事を済ませるけど、割引受けるため駐車券を持って車降りるときが危ないですね。 

自分は必ず財布に入れるようにしてます。 

失くさない自分の決まり事作れば良いと思います。 

 

▲956 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側の気持ちも理解できる。 

わざと紛失して、嘘の入庫時間を報告してパーキング費用を安くしようとする人が後を絶たない。 

最もひどい事例は、身体障碍者スペースに入庫する際、「身体障がい者カード」を忘れたと言って、健常者なのにも関わらず堂々と入庫して駐車している人がいる。だんだんと人の質も変わってきているので、規則もそれに沿って変わるのは仕方ないと考える。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて運営側でした。 

一般のコインパークで48時間を超える駐車をご遠慮いただく案内してますが、ある程度の長期が有ります。 

そのため、10日分程度の紛失料金を頂く設定になっています。 

特に病院やその周辺では、車で来て入院の場合に、平気で1か月程度の駐車になります。 

わかっていて紛失と機械で申告の場合もありますので、駐車券紛失には注意してもらうしか有りません。 

 

▲1588 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

この駐車場の最大料金、1日止めて1200円となっていますが、2日止めた場合に本当に2400円になる料金設定でしょうか。 

2日目からは、1時間300円なりの通常料金を請求するというコインパーキングは多いです。 

もしこういった料金体系だと48時間止めたとして、1200+7200で8400円。 

そう考えると、8000円は別に法外ではない気がする。 

 

▲1678 ▼345 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若いころ一回駐車券を紛失して、5000円取られたことがあったけどそのときも、理不尽よりも自分のやらかしぶりに呆れたのを覚えている。高い授業料になったけど、物を無くすことのリスクを身に染みた機会だったと思う。 

そりゃあ、正当な利用時間で正規料金の何十倍も請求されたら釈然としないかもしれないけど、ほとんどのパーキングでは入庫する前に分かるように告示されているのでしょうがないんじゃないのかな。分からないようになっているのなら問題だと思うけど。もし紛失のリスクに納得できないのなら、他のパーキングを探してよとなるわけだし。現状、駐車券を無くさないように努力するしかないような気がする。 

 

▲736 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。それにもかかわらず、実際の利用時間に関係なく券紛失時に要するリスクやコストを一方的に利用者に押しつけるのは問題」 

で、その調べる費用を利用者が駐車券を紛失したことに何の落ち度もない運営者に押し付けるのも問題でしょう。その費用を紛失した利用者に負担させるなら現状と同じような金額になると思いますけどね。もしその費用を運営者に押し付けるなら、駐車券を無くしてもいいと利用者が思うようになり、調べるための負担が運営者にのしかかります。そうすると運営者は料金を上げざるを得ない。そうなったら駐車券を無くさず正しく利用していた利用者はたまたものじゃないでしょう。 

 

▲1132 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら、駐車して数日停めっぱなしにした場合とその日に停めた場合を区別する事が難しいからだと思う。紛失した事にすれば、数日停めたままより安くなってしまうのであれば駐車券の意味がない。だから高額になる。最近は車のナンバーで判断される駐車場が増えたけど、街中のコインパーキングでは導入はコストがかかって難しいだろうから仕方ないですね。無くさなければ問題ないし、無くした自分への戒めとしたら良い。 

 

▲375 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車スペースを貸し借りするという、小なりとは言えこれは立派な契約行為。駐車券はその証しな訳だから紛失した側に過失があるのは確かだろう。にも関わらず 

 

> 現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。(中略)リスクやコストを一方的に利用者に押しつけるのは問題 

 

とか言っちゃうのはカスハラなのでは? 

原因を作った利用者がペナルティを受けなくてどうするんだろう。 

駐車場側に非があるとすれば金額算定の根拠を示さないことでしょ。妥当な金額かどうか、弁護士ならそこを追求しないと。 

 

こういうことを言う弁護士が「消費者問題に詳しい」と紹介されちゃうから日本のカスハラ対策はハードルが高いのよね。 

 

▲720 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラで確認というのは、誰かが他の業務を中止して確認する必要がある。 

また、防犯カメラ動画を見るのも、会社にもよるが、現場でサラリと見れるのもあれば、本社など然るべき立場の人の了解を得ないと見られない事もある。 

それらの手間や時間あたりの賃金をかけて、得となる事は何も無い。 

 

▲357 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

高いか安いかは置いておいて、紛失する方がペナルティを被るのは仕方のない事だと考えます。 

注意書きに書いてあれば失わない様にするとか考え方がおかしいでしょう。 

初めから無くさない様にすれば良い事だし、高くていやだと感じたのであれば、公共交通機関と徒歩を利用すれば、駐車場を利用しなくて良いんだし。 

ただでさえ観光バスの多いその地域に自動車による走行車数減らす事にも繋がるから、自動車の乗り入れ控えた方が良いと思いうますよ。 

紛失した駐車券が見つかれば返金に応じる姿勢があるんだから、金額設定には懲戒的な意味もあるんでしょう。 

二度と無くさないで下さいという。 

不本意なお金の取られ方をした事に憤慨する気持ちは分からなくはないですが、落ち度があったんだから今後同じ事繰り返さない様にしよう、と胸に刻まれれば良いと思いますが。 

 

▲128 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ある大手家電屋さんの駐車場で、出口で料金を払うところで駐車券の紛失に気付きあせったことがありましたが、そこのインターホンでのやり取りですぐ購入した品物を確認(担当者さんのすぐ手元で確認している感じ)してくれて、わずか10分程度で無事に(無料で)出られたことがありました。店舗直営の駐車場でなければ8000円は仕方ないかもしれませんね。 

 

▲134 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の料金は、「気軽に無くしてもらっては手間がかかるから困る」から、抑止効果を狙って少し高め設定ですよね。 

そりゃ、監視・防犯カメラもあるし、昨今ではナンバー自動読み取り装置もありますから、過去の入出上記録を見れば実際に停めた時間は分かるんでしょうけど、だからといって駐車券をテキトーに扱い、一々電話してきて手間をかけられたのでは他の業務が困る。だから、その際には少し多めの料金をいただきますよってことでしょう。 

 

一部の駐車場で行っている、カメラを使用して駐車券を無くしたシステムが、ゆくゆくはたくさん導入されるのではないかと思います。そうすりゃ駐車券なくしたどうこう要らなくなりますからね。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、某ショッピングモールに派遣で行ってたことがありますが、「駐車券失くした」「大きいお札しかない」と言う方は高確率で駐車料金踏み倒し確信犯でした(顔認証システムあるので警備室でわかる) 

しかしながらそれを指摘すると揉めるのでほとんどスルー、毎日など悪質な場合は、後ろの混雑覚悟で人が出向いて… 

(今は後払いや電子マネー払いがあるので、先に述べたようなことは無いようですが) 

 

抑止力としてそれなりの料金をお支払いするのは必要かと思います 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

約款と同様に利用者に紛失時の設定金額を明示しておく必要があると思います。 

が、それを逆手に取って、その金額以上に放置駐車する可能性もあるので、駐車券を紛失しても、監視カメラ、利用ログなどから正規の金額を機械的に正規の金額を計算して、それに紛失対応費ということで幾分かを上乗せすればよいと思いますが。 

説明がつかない金額の請求は訴えられても仕方がないと思いますね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題は運営会社によって対応が変わるでしょうから仕方ないと言えば仕方ないでしょうね。 

昔出口のバーが破損していて券を入れるところも調整中と書かれており困って呼び出しボタンでお金払いたいのですがどうすればいいですか?と確認したら「破損しているので結構です」と言われたことがある。 

気分的によくなかったので、それでも払いたいと申し出ましたが「本当に大丈夫なので」と言われ礼を伝え出たことがあります。 

私の場合は特殊でしょうが結局は会社次第なんでしょうね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券は保管場所を決めておかないと結構見失いがちですし、 

財布に入れた場合、財布からお札を抜き出す瞬間に落としてしまうといったこともあります。 

最近増えてきたナンバー撮影式の駐車場は駐車券紛失の心配がない点では便利ですね。 

 

紛失に関しては自身の過失ですし、紛失をよそおって悪用する人の対策で 

駐車券紛失時は高額に設定されているわけですから、 

甘んじて受け入れるしかないのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で駐車券を紛失してしまい、警備室に話しに行ったら管理会社に連絡して欲しいとの事でしたので、ゲートの精算機に記載されている番号に連絡して、車両のナンバーを伝えたら料金は取らずにゲートを開けてくれました。患者割引きをして貰う為に駐車券を社外に持ち出すのですが、それからは駐車券を無くさないように注意しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん無くした方に根本的な原因があるとは思いますが、8000円の高額請求に異論する気持ちもわかります。よく利用している24時間打ち止めの立体駐車場がクリスマス料金で倍額+打ち止め無しに設定されており、目が飛び出る金額を払ったことがあります。さすがにそれはどうかとも思いましたが、確かによく見ると書いてあったので、確認しなかった自分が悪いなと思い払いました。でもしばらくモヤモヤしてましたね。 

紛失時の料金もそうですがコインパーキングを利用するときは事前によく確認したほうがいいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もドジりました。 

入れる場所を決めているのに、こんな時に限ってポケットに突っ込むんですよね。 

その時は年末で忙しさもあって、5,000円支払いました。 

お店とパーキングの運営は全く別なんです。 

落とし物無かったですか?って聞いて1枚あったんだけど、時間をあいまいに言ってしまったのも悪かった。ズレていて渡してもらえず、店舗の入口からお店のあちこちに「○日~○日は駐車券の紛失には5,000円が必要です」って注意書きもあったので、お店としては親切に対応してくれてる。 

ドラレコ見返してる暇もなく、神様が私に、「だから日頃から注意しなさい」って言われてると想い、誰かのお給料に反映されます様にと寄付だと思って支払いました。 

最近はカメラで精算もあるけど、車持っていかれるリスクがあるので、やはり駐車券でゲートが開いた方が安心です。 

違反もそうですけど、一度やらかしたらやらなくなるもんですよ~ 

 

▲106 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

券をなくしたと主張して不正を働く人がいるから、その場合は最大の金額あるいは多額を要求しますよ、ということですね。ただ、その金額に合理性はなく、罰則のようなもの。なくしました と主張する人が続出しては、事務が煩雑になる、そのための抑止力ということもあるでしょう。 

が、時間をかけて調べたら今どきICTですから、わかるでしょうね、正しい料金が。 

抑止力と考えるのが妥当なのでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムス駐車場はナンバープレートを認識して、出庫時にナンバープレート番号を精算機に入力して清算する方式が最新の様で、駐車券紛失のリスクが無くて良いと思います 

 

そうでなければクレジットカード清算が出来る精算機も多いので、入出庫時にクレジットカードを読ませて、出庫時にカードか現金精算かを選択する方式にして駐車券廃止すればいいと思いますが 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の地下駐車場で駐車券を紛失したときに管理室に行ってナンバーを紹介したら入庫時間がわかり、正規の料金を支払って終わりだった。今どきの駐車場は監視カメラがあるから、調べればわかるはずだけどね。コインパーキングなどでは面倒でやらないんでしょうね。あと、通常コインパーキングは最大48時間。それを超えると清算が出来なくなり、出庫できなくなる。しかしそんな時には固定料金があってそれを払えば出られる。もしかすると1週間とかだと逆に安くなるかもしれないね。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券をなくした時に高額請求されるのは、ある意味で仕方がないことだよね。監視カメラの設置や、スタッフが対応するコストを考えれば、それなりの料金設定になるのも当然。悪意のあるごまかしを防ぐためにも、こういう仕組みは必要だと思う。 

 

利用者側も、大事な駐車券をなくさないように気をつける意識が大事だし、もし紛失したら、そのリスクを受け入れるしかないよね。事業者側も返金対応の仕組みを用意しているみたいだし、こういうルールは適切に運用されるのが一番だね。 

 

▲251 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でログを提出して、高額請求についての返還を求めるならいざ知らず、業者の監視カメラを利用し業者側が確認する必要があるなら、時給換算及び手数料その他実際の車両の駐車利用料で8000円が妥当になる可能性もある。 

 

紛失するほうが悪いって思うけど、なかなか納得いかないよなあ。。。  

 

逆手に取ると、1カ月間放置して、紛失した体で8000円払って出たら、めちゃ安く駐車できることにもなる。 問題が増えて、合理的なルールができるのがいいことじゃないですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一度駐車券を紛失したことがあった。 

その時は料金支払い機の横にある直通電話に連絡したら、「入庫時間を教えて下さい、確認しますのでそのままお待ちください」とのことで、数分待ってたら「確認できました。1時間のご利用なのでそこの機械に料金が表示されますのでお支払いいただき出庫してください」で無事数百円で済んだ。 

この記事を読んで、良心的な運営会社で良かったと思った。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で仕事で頻繁にコインパーキングを使用しますが、紛失時の8000円なら全然高くないと思いました。普通に使っても3000円位かかるし。 

とはいえは、平日の最大料金800円から考えるとかなり高い気もする。 

地域の相場から感じ方は違うんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、駐車券を紛失した時に出庫するところに設置されていた電話で紛失した旨を伝えたら「車の色とナンバーと入庫時間」を教えて欲しいと言われて教えたら通常の料金で出庫できた。おそらく入庫時の状況をカメラで撮影していてそれと照合したんだろうと思ったけど、コストもかかるだろうからそれなりの規模の駐車場じゃないとできないかな… 

 

あと、最近はナンバープレートを撮影していて駐車券自体無い所があったりするよね…あれは便利、、 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに駐車券を紛失して申告した時間での支払いにしてもらえたのに、次の時に間違ってその時の駐車券を入れてしまい、説明したけどダメで高額支払った人がいる。 

無くしたことないけど車や財布の中は綺麗にしておくのと、入れる前に日時をきちんと確認しようと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券を入れたまま出てこず、値段も出ずに管理会社に説明したところ、 

入れた駐車券が自分のか証明できないということで紛失扱いと私が機械を壊した疑いがあるとかで10万円取られたことがあります。証明出来たら差額返金しますということだったから、 

書類をかわしてきました(私の手書きですが) 

後日、差額の99100円振り込まれていました。 

急いでいたから仕方ないものの私の落ち度でもないのに10万円は腑に落ちなかったので消費生活センターには連絡しました。 

 

▲66 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側から言えば駐車券を無くしたぐらいで8000円も請求されれば高額に感じるが、経営者側に立てばまあ妥当な範囲内だと思う 

仮にその車の実際の駐車時間と正規の料金の計算と受領のコストを経営者側に負わせれば、経営者としては現場に誰か人間を行かせる必要が出て来るので、結局人件費と考えればそう金額は変わらない 

また、防犯カメラ等を導入せよとの意見も多いが償却途中で新規に機材を導入するとなれば、基本料金の値上げに繋がりかねない 

駐車券を紛失した人の料金を下げる為に駐車券を紛失していない人の料金が上がるのはおかしいので、やはり紛失しないように気をつけるしかないのではないだろうか 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

場所も場所だし観光客や海外の人が多いから、そんなことが多いんじゃないか。 

 

まあ納得するように仮に考えると、 

 

「クルマを出す前に管理者に連絡して来てもらい、ドラレコ画像を見てもらって証明し、『駐車代金と手続き出張料』を支払う。か、 

 

「その時に、そのクルマで、その画像とその領収書を持参して、管理者の元へ行く」。か。 

 

その手間や時間、それを思えば、 

 

自分の過失としてどちらも選択しないで8000円を支払うことは妥当だと思えてくる。かな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円ならかなり安い方ですね。 

悪質な所だと数日間置き逃げした挙句無くした、さっき入ったと嘘を付く人や、ゲートやフラップ板を破壊して逃げるパターンもあるようで。 

先日自分も駐車券紛失して支払わされた金額は1日の上限の6日分でした。 

後日でも駐車券が見付かれば返金しますとの事でした。 

まぁ1番の問題は金額か高い事ではなく、駐車券を紛失した自分にあると反省しております。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前宇都宮のとある銀行脇の駐車場で駐車券を紛失した際、据付てある電話経由でコールセンターに事情を説明。 

ただ、その時の対応がとても不親切で手続きは教えてもらったが、紛失した際のペナルティ料金の類は一切教えてくれず、ただ表示された金額(この時は5000円)を支払えと言われた。 

一方、都内某所のドンキは似たようなケースで事情を話したところ、その駐車場入り口ゲートで再発行した上でそのまま出てくださいと案内を受けた。 

そのドンキは2時間分の駐車料金相当の買い物をすると2時間無料(ほぼ600円くらい)で買い物プラス所用で2時間半経過していたのだが、超過の30分の料金はいいですととても良心的な対応だった。 

今は防犯カメラ等でわかるようにはなったとはいえ、紛失した際のペナルティ料金は仕方のないところかな。 

ただ、その際のコールセンターの対応によっては料金に納得がいかないケースはあるように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券が見つかったとか駐車時間が明らかにできれば差額を返金するというのだから良心的にも思えます。ただ、あらかじめ紛失の場合の料金を明示すべきでしょう。コインパーキングは最大料金や、平日と土日の料金の違いなど、大事な情報がわかりにくい場合が少なくないと思います。 

 

▲53 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、駐車時間は機械のログで分かるのではないかと思ったりしますが、そうではないのでしょうか。記録確認に必要なスタッフの対応料金を、正規の請求金額に上乗せして払ってもらうような形がフェアな気がします。人がうごくと、人件費はや手間は結構かかりますからね。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券を無くして人を呼んで確認してとなると、時間もかかるし人件費もかかるし根拠があるかは別として一律8000円を払ってすぐに出られる方が早いし分かりやすいし良いと思います。 

ただ事前に分からないのは不親切。もし3万請求されたら私は高いと思うし、個人の感覚でしかないですが、あらかじめ明示しておけばモメないのにな、と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他業界の類例として、鉄道の切符を紛失した場合は一般的に「同じ切符を買い直す」ことになり、実質的には正規料金の2倍徴収です。しかも、紛失した切符を後から発見したら払い戻しを受けられる(ただし手数料が必要)、という親切仕様。不正申告の恐れ、という点では鉄道の方がはるかに容易ですが、払い戻しはそこに対しても一定のブレーキになっていると思われます。 

 

しかも、懲罰的に高額を徴収するという建前であれば、金額を非公表というのは本末転倒で、矛盾した方針です。 

駐車券がないと入庫時間が不明、という点にしても、管理者側のリスク管理不足という側面もあると考えられます。例えば、レンタルビデオ店で会員証を紛失していつ借り出したものかわからないからと高額料金を請求したらこれも大きな問題とされるでしょう。確認する手間に対し一定手数料を徴収する程度は許容範囲としても、正規の数倍にあたる額を定額徴収というのは解せません。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。」 

 

人間1人がソレに対応するためにかかるコストが一切考えられていない。会社の規模や経営の仕方でレートは変わるけど、1時間あたりの単価は1万円でも昨今では珍しくも無い。タイムズみたいに日本全体に展開してる会社ならその対応だけでも膨大なコストがかかる。そのうちAIでそこんところが解決するかもしれんがね。もっとも本来は発生しないコストが利用者側の都合で発生してるのだから何かしらの金額を請求するのは当然となる。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提:紛失したほうが悪い。 

8000円:この場合10日分だけど、駐車して放置している人がこれぐらい置いておくことがないかというと、そうでもないので、ペナルティ的に不当に高いとは言えない。あと、ログを見たりして時間を正確に出せばいいという内容があったが、駐車券があれば自動でできるのに、それを人間がやれば、それなりの手間と時間がかかると思われるので、その手数料(としては高いかもしれないが)として請求されても文句は言えない。 

あとは、手間と時間をかけて回収を試みる(管理会社との折衝、裁判など)をするかどうか。でしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週サッカー見に行った帰りコインパーキングを精算しようとしたら新札を受け付けないタイプの機械だった 

幸いにも駐車場にジュースの自販機があったので新札3枚でドデカミを3回買って駐車料金分の100円硬貨を作って無事帰路につけた 

停める時は値段しか気に留めないけど落ち着いてちゃんと確認しなきゃねと思った 

駐車券もスリとか強盗とかじゃない限り自分で気をつければ紛失なんて基本的に防げるんだからしっかりしないとね 

8000円が高いか安いかわからないけど、こんな事で生活センターに相談するのは少しカッコ悪い 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事前精算ではないのであればまたは車が精算機の近くに停められたのなら持ち歩かない方がいいかも 

お財布とかカード入れにすぐしまう癖をつけておけば基本はなくさないはずなのだけど 

駐車券発券機近くのカメラで管理会社が入庫時間を確認してくれたら本当は嬉しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は免許取って30年駐車券なんか一回も紛失したことが無い。紛失したら大変だから財布とか絶対紛失しないところを決めて注意してるし。多分駐車券を紛失する人はズボラでぽいっとポケット突っ込んだり普段から駐車券に限らずいろんなもの無くしたり紛失したり忘れたりする性格なんだろうな。今後もっと需要なものを失くさないように気を付ける教訓代と思えば。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の肩を持つわけじゃないが、仮に10,000円分駐車して、紛失しました、8,000円でっていう人が多かったんじゃないかなぁ。 

しかし、駐車場の仕組みはよくわからんが、駐車券を入れたら、料金計算するのだから、どこにどれだけ止めたかぐらいはシステムでわかると思う、めんどくさがらず、しっかり確認して、料金を支払わせるだけど良いと思うけどな。 

 

いや、それよりもお札1,000円しか使えないとか、古いと使えないとかはせめて無くしてほしい。 

最低限、10,000万円まで使えるとか、キャッシュレスは入れてほしいなぁ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば月極駐車場なんかでも無断駐車に対していくらいくら請求しますという看板があったとしても実際裁判になれば近隣有料駐車場の料金を参考に駐車時間分しか請求出来ないという例もある。 

月極駐車場でもこれなのに、パーキングで8,000円が認められるはずがないって思うんだけどね。多分訴えた事が無いから判例も無いってだけなんだと思う。今の時代ならカメラとかだって容易につけられるわけだしね。 

むしろ前者の方が本来契約者が停められるはずなのにそういう車のせいで停められなくて迷惑するわけだから時間分+αの迷惑料があっても良いと思うんだけども。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券紛失についてはやはり失くす方に責任があると思う。ただ紛失の場合いくらもらいうけますという明記が無いのに支払わせるのは駐車場に責任があると思う。 

表からはっきり見える場所に大きな文字で「紛失した場合はこれだけ支払いいただきます」と書けばその条件で停めたら賃貸契約が成立するのだから、それが高いと思うならば停めなければ良い。停めて駐車券を失くしたのなら払うべき。 

意外と単純な話だと思いますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は自分もある民間商業施設の駐車券を紛失しました。 

「あーこりゃ料金余計に取られるなあ」と思ってインフォメーションに申し込んだら「本日分の規定の最大料金でいいですよ」と言われ至極安堵した。 

民間商業施設だったらこんな対応できる所もあるけど、24時間営業の駐車場じゃどこを料金の起点にするか掴めない、という事情は分からないでもない。 

しかし今のパーキングはロックやバーが無いが代わりにカメラでナンバーを抑えているところが増えており、それをもっと普及させれば駐車券紛失によるトラブルは無くなる。でも今度は料金を払わず踏み倒される可能性は高くなるから事業者さんにとっては悩みどころなんだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券無くすのがそもそも悪い 

 

運営側からすれば数日止めて駐車券紛失と言われる場合を想定して金額設定しているだろうから文句言うのも筋違いな気がする。 

運営側のコストやリスクを利用者に押し付けるなという意見もあるが、嫌ならそのパーキングを使わなきゃ良いだけなのでその指摘も微妙な気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不満なのはわかるが、このようなイレギュラーな対応というのは人件費がかかるもの。落ち度のある利用者から既定の金額以上を請求するよりは、自動で既定の金額を払ってくれた方が良いと思っているのではないか。 

8000円という金額は妥当性のある金額だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

設備設置の時期なんだろうな。2011年にオープンしたSCで駐車券無くしたを申し出たら、車のナンバーから入庫時間を確認して再発行してくれた。 

あと昨年オープンした電気店の駐車場は駐車券無し、ナンバーを入力すると車が映し出されて精算する、買い物していたらレジでQRコード貰って割引も受けられる。今は入庫時からしっかり写真撮られているということだね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券に限らず所有物失くすってことは普段から管理がザル過ぎる証拠。 

そりゃあ管理会社としても長期間停めてたかも分からないからそのくらいは徴収するしかない、ってなる。 

失くしたらこうなるってことをたった8000円で教えてくれたんだからむしろ感謝するべき。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3万請求でした。 

1時間弱停めただけなのにそれはないよう・・。 

1時間探したけど見つからない 

 

看板の管理会社の情報があまりなくネットで探し当てて電話した。 

入庫時間・車のナンバー・車種で録画データを確認してくれてその時間に入庫したと分かって遠隔操作で正規の600円で済んだよ。 

所要時間2時間以上。 

辛い経験でした。 

 

以降、なくさないように降りるときに再確認してます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる > 監視カメラが入庫口には付いて無くて、出口にしかナンバー確認できるカメラが付いてない場所も多々あのます。駐車場の監視はは、遠隔で一人で30か所以上を監視しているので、時間がはっきりしていても、確認業務に時間と手間が掛かります。紛失したのだから、仕方ないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的でない駐車券紛失かどうかを見分けるのも、コストがかかる。利用者側の不注意を業者側がコストをかけてカバーするかどうかは、業者の経営判断に属するだろう。 

 

紛失で高額なコストがかかることがわからないような表示をしておいて、実際には100万円徴収、とかだったら問題になるだろうけど、 

普通に説明として書いてあって、かつ、世の中に一般的にあるような八千円という設定だったら、争っても業者側が勝つぐらいの話。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも券の紛失が原因なわけで、「なくすなよ!」と突っ込まれそう。 

 

最大料金は、駐車場会社のサービス料金なわけで、券を紛失した人にまで 

そのサービス料金を適用させる必要はないと思いますけど。 

 

最近だと、入庫時にナンバーを撮影してくれて 

出庫時にナンバーを入力して精算するタイプもありますよね? 

こういうものに代わってくれば、こういうあらぬ文句を言う人も 

いなくなるとおもいます。 

(設備変更のための費用がかかるから、色々問題かもですが・・・) 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円は安いと思うよ。実際にはそのための確認作業などを考えたら正規料金に手数料乗せるのは妥当。明記した場合8000円以上の時間止められることもあるので、非表示の方が心理的に抑止する効果ある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者側の自己責任もあるけど、防犯カメラで確認すれば一発なんじゃないかとも思う 

そしてそれの確認手数料と考えれば3000円~5000円くらい上乗せされても仕方がないかなと思う 

運営側からすると、条件の複雑さと悪用リスクを考えれば8000円くらいは落としどころとしてアリだなと思ってしまった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、例えばだ駐車券を無くしました。から始まって、では確認します。で監視カメラの映像を確認する為に監視カメラの記録媒体を切り替える。記録媒体の映像にアクセスし大凡の時間を元に車の出入り時間を両方とも確認する。 

 

さて、この工程に何人の人間と時間が掛かるでしょうか?。 

 

連絡を受ける、内容を聞いて必要事項を次の部署に繋ぐ。 

情報を元に当該駐車場の監視カメラを特定し、記録映像を取り出す為に記録装置の切り替え等を行う。 

記録装置の中から日付、時間情報を元に当該車両の入庫、出庫を確認する。同時に機器操作も確認する。 

 

当該データを持ち出し可能な状態にして、対応する部署に送る。 

 

当該部署で再度確認し運転手に連絡する。 

 

まあ、机の上のノートパソコンで全てが完結すると考えてる人には理解不能だろうけれど、データセンターが海外だったりもするわけですけどね。www 

 

▲39 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。それにもかかわらず、実際の利用時間に関係なく券紛失時に要するリスクやコストを一方的に利用者に押しつけるのは問題」 

 

そもそもが人を介在させないことを前提とした利用料、 

利用者の不注意で発生する追加の個別対応は人件費他の諸費用を請求されても仕方ない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラをチェックすればいいって意見もあるようですが、普段はかからないチェックする人件費を考えたら一定額かかるのはまぁ普通かなと思います。それをいくらとするかはまた別問題となるでしょうが、携帯電話等の事務手数料3000円もだいたい一律でこのくらいの値段で根拠よくわからないですしね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「現在は監視カメラや駐車場の使用ログ(履歴)を調べれば利用時間が分かる。それにもかかわらず、実際の利用時間に関係なく券紛失時に要するリスクやコストを一方的に利用者に押しつけるのは問題」 

 

一方的って、高額なのはどうかと思うが監視カメラや駐車ログからというがオンラインで繋がっていて直ぐ確認できるなら良いが、現場までいかないと行けなかったり監視カメラの場合その車が入庫したのを見つけ出さなければいけない手間暇はどうする。 

まぁ最近は車のナンバーで清算する方式があるからそれに切り替えてもらえば紛失のリスクは無くなるけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は入口にバーがなく監視カメラのみの駐車場も多くなってきました。利用者は紛失のリスクがなく便利ですが、不正にどのように対処しているのか不思議です。設置や維持費が安いので、常習犯以外は見逃しているように思えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコの映像とか無くても、大体は駐車場のどこかに防犯カメラが付いていて、やる気になれば入庫時間は確認できる。それをやらずに一方的に費用請求するのはおかしいと思う。 

チケットを無くすのが悪いというようなロジックなら、無くなるようなチケットを渡す方が悪いともいえる訳で・・・チケットレスの駐車場増えているから、徐々に変わっていくと良いですね。 

 

▲10 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券で駐車時間を区別する方式は時代遅れの手法だ。中国の駐車場のようにナンバープレート認識機能を用いて車両を識別し料金を計算するシステムこそ合理的な解決策である。実際、券発行機を設置する従来方式に比べ、設備導入コストもはるかに低く抑えられる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、駅の近くにある結婚式場の駐車場が1日数百円と安かったので停めたら、結婚式が挙式される日だけ1時間2千円になっていた。 

15時間ほど停めていたので3万円請求されたが、手持ちが無かったので受付に行って相談したら2千円で許してくれた。 

そもそも結婚式の有無は分かりにくい場所に掲示されていて、勘違いを誘発するのでちょっとヒドいと思った。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪巧み防止なんですよね。 

長時間駐車の末、 

駐車券紛失で実際に停めた時間より 

安く出ようとする輩がいるんですよ、、 

なので、駐車券紛失の場合は数十倍の 

料金を設定するのが当たり前なんです。 

そういうわけなので、きちんと証明出来れば 

係の方がきちんと清算してくれます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日間駐車するよりも高い料金にしとかないと、無くした事にして申告すれば安く利用できてしまう。 

この読者の女性はそんなセコイ事を思いつかないから理不尽だと思うのかもしれないけれど、金の為ならなんでも思いつく人達に対応する為のルールと思い従うしかないと思います。 

ただ駐車場側も紛失時に請求する金額を記載していないのは揉める元になるのでしっかり記載しなければならないと思うけど。 

駐車券は無くさない様に気を付けよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないでしょ。 

何せ、旅行で1ヶ月近く駐車しても駐車券を紛失したと申告すれば数日分で済むなんて話が広まればそう言った目的の車で駐車場が埋まりますからね。 

人件費削減で無人駐車場とした結果避けようのない話ですよ。 

寧ろ10日分で済んでいて駐車時間を証明できる物が有れば取り過ぎ分は払い戻すと言っているだけ良心的ですよ。 

こうした問題への対応が、最近流行りのゲートなし駐車場です。 

ゲートなしだと、入庫時刻は自動で記録されるので駐車券を失くしても車のナンバーで確認できますからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時なら、駐車券レスで入庫と出庫が把握出来る方法が有ると思いますが、例えば多く人が所有してるであろうスマホを活用するとか、そう出来れば駐車券紛失の心配は無くなる。スマホを紛失しない事前提ですがね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い事を言うなと…駐車場の使用ログを見るとの事だが、その行為自体が運営会社に無駄な業務又はサービスをさせているのだからお金払うのは当然では?駐車場入庫時間を証明出来るようにドラレコ?そのドラレコ映像を会社側が確認に行く、会社に行って確認して貰うにしても人件費、交通費かかるんですよ。何でもかんでも無料でサービスさせようとするのが間違い!そもそも何故無くす?たかが駐車券、簡単に手続き出来るだろって思ってるからじゃないの?なんでもかんでもサービスって思ってる日本人が多いのが問題やね。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 高速道路の通行券を亡くしたことがあります。出る時に無いのを思い出し、最後に止まったサービスエリアで もっていたので そこで 落としたと思い、その話を料金所の人に話すと、料金所の人がサービスエリアに電話して、事実確認ができてということで、通常の料金ですみました。この話を読んで、あの時 通行券が 出てこなかったら いったい いくら請求されていたのだろうか・・・と、怖くなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税+管理費以上の収入がなければ駐車場経営は成り立たない。固定資産税は、特例が使えないため、住宅用地の最大6倍もかかる。その上、常時稼働の監視カメラなんか導入したら、高額の設置・維持費用がかかるし、確認にも人手と手間がかかる。ロック板を遠隔操作する費用も高額だ。利用者側のミスの責任まで押しつけられては駐車場は経営は成り立たない。駐車券紛失で多少高い金をとられるのが嫌なら、最初から駐車場を利用しなければ良いだけ。お客様は神様という意識の人間が未だに多い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう意味でも、最近増えてきているゲートのないカメラ録画方式のパーキングの方が駐車券そのものがないから紛失の心配もないし、左ハンドルでもいちいち降りなくていちし、利便性がいい。旧式のパーキングは利用しないようにしています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これカメラ録画とログを見ろにかかる工賃が無視されてるのは散々言われてるからいいとしてもそもそもの話、このタイプの機器はいつ入ったかのログなんて持ってないのよ。だって、駐車券が入庫時間持ってるのに機械の方で覚える必要がないから。 

駐車券取るタイプは駐車券とデータを照合してるみたいなのじゃなくて単純に駐車券に何日何時何分に入庫しましたって磁気データが書き込まれてるだけなのよ。 

だから、確認しろと言われてもカメラ見るしかないし金が入ってる精算機はともかく発券機側はカメラが見てないなんてこともざらにある。 

だから、割引のために駐車券持ち歩くなら財布にいれるなりなくさない努力をしてくれとしか運営側は言えないよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラとかログを調べられる人材を24時間用意しろっていうのかね?券紛失という過失に対して一方的に駐車場側が補償するのもおかしな問題。 

 

8000円で済んで良かったと思う。駐車違反になるより安いと思えば納得できるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円であれば明細の付け替え、監視カメラの確認(現地駆けつけの可能性)含むと1人動いたらそれくらいかかるかもですね。 

 

また、少し余談ですが駐車料金ってなんで個人宅もそうなんですが皆さん自由に決めているのでしょうね。 

 

自分の駐車場、管理会社、色々ありますが、1万円から3万円、たまに5万円を見ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地の繁華街などにあるコインパーキングなどは、時間帯によって法外な料金を取り、しかもその金額は精算機の横に小さく記載されているといった悪質な所が少なくないので注意が必要です。そういうパーキングを見つけたら必ずGoogleマップのレビューなどで注意を呼びかけるようにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車券をなくす方が悪い。 

防犯カメラを確認するのであれば、それに要する人件費や機材費を請求するのがスジである。 

そんなことは現実的ではないので、高額な請求になっているのだろう。 

高額な請求をされたくないのであれば、駐車券を無くさなければいい。 

それが常識だと思うのだが、もはや常識ではないのだろうか? 

 

▲156 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ8000円は高いにしても監視カメラやログを確認するのにも人件費がかかり、手動で精算した場合、何を証拠にその金額にしたのかの証跡も必要になる。そう考えると一律8000円も仕方ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバー認識カメラもなく、駐車ます指定でもなく、ゲート入った先は自由なマスに止められる駐車場だと、入った時間の証明はなかなか難しそう。 

その車が駐車場の外にいた最後の時間が証明できれば。 

当日や前の日に他の駐車場でナンバー認識するやつを使ってたりしたら、そこの精算記録が少しは証明になるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかな 妥当な金額だと思うけど 

世の中には先払いや 駐車券無の駐車場もあるわけで そこを利用すればこういうリスクは無くなる 駐車券がある以上 それが証明書だから失くしたらある程度のペナルティは仕方ない 運営側だってリスクはある 安い値段に設定すればわざと無くす輩も出てくる  

例えばですが ホテルや自宅の鍵を無くして 鍵交換のなったら何万円も請求される それと同じことだと思うけど 違うかな 

人間だから うっかりとか失くしたりとかあるとは思うけど 自分はちなみに一度も無い 何度も失くす人は根本的な対策必要ですよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の規定であれば、紛失は個人の責任なので8千円でも1万円でも仕方がないとは思いますが、クレームの原因が大体「文字が小さい」「記載の意味が理解しづらい」とかが多いです。なので「文字は大きく分かり易い説明」が大事なのかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近うちの近所でカード式からナンバー読み取り方式に変わりました 

ご存じの通り出庫時に自分のナンバーを入れて清算をするのですが、他車種ですが同じ4桁ナンバーで複数台出てくる 

珍しいなーと思ったら入庫時間が何日も前 

清算しないでお出になられたんですね 

こういう時って運営はどうするのだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身も駐車券を紛失して高額請求されて払った事がある。駐車券紛失は利用者の責任だけど「入庫時刻の確認が出来ない」なんて子供の言い訳レベルで呆れる。対応が面倒なのは理解出来るけどカメラ設置等管理業者が出来る対策はやるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常習しているならともかく、一回のミスでこの金額はぼったくり。失敗した人が常習しているのか管理するのが面倒だから、大金をぼったくてもそのままにしているのだろう。法律的にも顧客に全ての責任を負わせるのは問題があるのではないだろうか。法律が不備であるなら改正して、ぼったくりを防止するべきだと思う。 

 

▲8 ▼35 

 

 

 
 

IMAGE