( 266873 )  2025/02/18 03:15:55  
00

石破首相、小学校給食の無償化「26年度以降、早期に制度化」

毎日新聞 2/17(月) 15:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0841402ddc4b7ad1382428362d12b08641927fc

 

( 266874 )  2025/02/18 03:15:55  
00

石破茂首相は衆院予算委員会で、小学校給食の無償化を2026年度以降できる限り早期に目指すと述べた。

また、中学校給食についても速やかに実現したいと述べ、社会保険料負担が生じる「130万円の壁」対策については、25年度中に臨時措置を検討していることを明らかにした。

さらに、保育料引き下げや大学無償化についても恒久的な財源確保策とともに取り組む考えを示し、6月ごろに閣議決定する「骨太の方針」で制度の大枠を示すと述べた。

また、維新が主張する社会保険料引き下げに関連し、社会保障改革に向けた政党間の協議体を設置するよう党に指示する考えも示した。

(要約)

( 266876 )  2025/02/18 03:15:55  
00

衆院予算委員会に臨む石破茂首相(中央手前)=国会内で2025年2月17日午前8時50分、平田明浩撮影 

 

 石破茂首相は17日の衆院予算委員会で、小学校給食の無償化について「2026年度以降できる限り早期の制度化を目指したい」と表明した。中学校給食についても「可能な限り速やかに実現したい」と言及。社会保険料負担が生じる「130万円の壁」対策では、25年度中の臨時措置を検討していると明らかにした。 

 

 いずれも日本維新の会の前原誠司共同代表への答弁。首相は0~2歳児の保育料引き下げと大学無償化について「更なる負担軽減、支援拡充の論点を整理した上で、恒久財源の確保策とあわせて成案を得ていきたい」と答弁。給食無償化とあわせて、6月ごろに閣議決定する「骨太の方針」で制度の大枠を示す。 

 

 また、維新が電子カルテの推進などを通じて社会保険料引き下げを主張していることを踏まえ、社会保障改革に向けた政党間の協議体を設置するよう党に指示する考えも表明した。【村尾哲】 

 

 

( 266875 )  2025/02/18 03:15:55  
00

このコメントの中では、給食の無償化に関する賛否の意見が多く見られます。

給食の質や量の低下や財政難といった懸念が示唆されており、給食を支える人材や財源の安定性が重要視されています。

また、税金を使うことで負担が増えるという声もあり、政策としては一律の無償化よりも負担を適切に分担する方法を模索すべきとの意見も出ています。

一方で、給食が子どもたちへの重要な栄養源であることや、負担を減らすことが重要だとする声もありました。

 

 

(まとめ)

( 266877 )  2025/02/18 03:15:55  
00

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも無償化にして税金もどうかと思いますが少額でも保護者に負担させるべきだと思う。無償化して予算が少ないので給食の量、質低下を招いても現場にクレームいかないようにお願いします。とりあえず公立のみ無償化で私立にまで援助する必要があるのがも話し合ってほしい。 

減税して保護者に負担してもらった方がいいような気もします。 

 

▲6222 ▼677 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化されている自治体でした。小さな自治体だったので、もともと食育に力を入れていて、給食は美味しく、子ども達も楽しみにしていました。地産地消で地域の食材を多く取り入れていましたし、地域からの物品の寄付もあり、在校生のお父さんが育てた和牛やみかん、イチゴなども出ました。中学生が家庭科の授業の一環で考案したメニューが、実際に出されるのも、楽しかった。 

給食費の上限の制約があると、できないことだったと思います。ここの自治体で子育てをして良かったと思わせるぐらい、給食の充実は大きかったです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「減税」すれば良いです。子供がいる世帯だけではなく、これからの世代のことを考えると「所得」を増やすことが最も大事だと考えています。減税すれば、可処分所得も増え、様々な選択肢(生活費、教育費、趣味に使うなど)が増えると思います。毎年、税収は最高益ですが、ステルス増税や物価の上昇などで子供のいる世帯だけではなく、全世帯の生活が日々苦しくなっているのは事実です。だからこそ、「減税」することが、全国民が納得しますし、経済効果としても顕著に現れると思います。 

 

▲392 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の無償化については大賛成ですが、いつも思うことは財源よりも人材確保だと思う。 

 

こんなに人手不足と言われる中、調理する人、管理する人、運ぶ人等などを各学校に手配しないといけないとなると、民間企業の人材がいなくなるのではないでしょうか? 

 

公的にも民間でも人手が足りないのは、同じです。パワーバランスを考えて政策を発表して欲しいですね。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育での無償化は公立が原則ではないですか。私立進学は保護者の所得・教育感によるもので、少なくとも一部有料で良いのではと思います。 

予算委員会では、国民からの税金を自分達で国民に差し上げますと聞こえてしまう。毎年税収が過去最高となっていて財布の紐が緩んでいるのか、 

教育問題から話は逸れますが、多くの国民が納得する税の使い方をして欲しい。真っ先に物価高・ガソリン価格高騰に対する議論が聞こえてこない。 

国民生活が少しずつ改善する期間例えば5年間限定で消費税5%に引き下げる。 

税収は10兆円位減るが、5年前の総税収を上回る。 

これなら国民の負担減となり、不満も減るだろう。 

国会議論が政争の具となっている気がしてならない。 

 

▲4093 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、他の方も一部書かれてますが、やっぱり公立だけで良いのでは無いでしょうか?私立を無償化にするのも確かに良いとは思うのですが、大阪府の公立高校の定員割れを見ていると、やっぱり私立は無償化しない方が良いと思います。そして、小学校の給食費の無償化は、やっぱり助かりますね。でも今は、物価高対策、例えば、軽減税率だけ期間限定で下げるとかして欲しい。それと、議論の進まない、ガソリン税の暫定税率の廃止を急ピッチで進めてほしい。国会議員の皆さん、本当に生活が苦しいんですよ。今議論を進めるのは物価高対策だと思います。全く貯金も出来なくなってしまっています。どうかよろしくお願いします。 

 

▲418 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

公立小学校に勤務する支援教員です。豊かな豊食の時代に生まれた今の子どもたちは、当然のように『嫌いだから』『不味いから』と言って給食を平気で大量に残します。栄養を考慮して作られた給食の重み・有難さを保護者も同様に理解していないように感じます。 

給食費無償化になったら、とてつもなく残飯が増えるのが確実です。 

しっかり保護者が支払うべきです。 

 

▲3589 ▼451 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策が根本から間違っていると思います。 

出生率の多かった昔の方が今なんかより、国からの支援は全然なかったと思います。 

支援やサービスが昔より充実している今の方が出生率が低いのか? 

答えは簡単です。 

国民の税の負担をかなり減らして手元に使えるお金をしっかり残し、経済的に豊かになれば育児もちゃんと出来るし、給食費も払えます。 

政府がやるべきことは、支援でなく、経済対策と減税です。 

昔は物価も安く税も安く、親族からの支援もあった。 

賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ。 

今の政府は後者です。 

国を預かり、導く者として、しっかりして下さい。 

 

▲2336 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

色々無償化しすぎ。親は無償化で助かるっていうけど財源は税金でしょ。 

将来、働き出したら無償化の恩恵受けた子供は増税地獄になるのでは・・・ 

今の政策、子供からしたら後々増税ばっかりでお先真っ暗なんじゃないかな。 

人気取りで無償化にしたいなら与野党共に議員削減・給料下げて財源にします!の方が人気もでるし、少しは尊敬されるんじゃない 

 

▲2603 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生と大学生二人いてますが 

保育園代11年間全額払いました。年が離れてるので割引などない。総額500万は払ってるかな。給食費も。私立高校大学も。決して高所得ではない。夫婦で共働きした結果支払ってきました。もちろん大学代も500万交通費込みで。ほんとに痛いですが、無償化の話などなかったので子供の為払ってきました。正直これから増税は困ります。これからの親は少子化だから無償化当たり前になりそうで親の質が下がりそう。このつけはこれからの子供が払うことになります。団塊ジュニアも税金納めなくなったら大変だよ。 

 

▲2232 ▼354 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人などイスラム教徒が増えていますが 

その子供のハラルフードまで無償化するつもりでしょうか 

ハラルフードは食材の運搬から調理提供まで「全て」イスラム教徒が行うのが基本です 

つまりイスラム教徒への巨大利権になりうるわけです 

イスラム教徒の子供が多ければ提供コストは下がりますが 

数人程度のイスラム教徒への提供だと一食数十万円のコストがかかるという試算もあります 

その無償化提供コストは税金です 

ハラルフードの無償化は国がよくよく検討するべき課題です 

少なくても市町村レベルで論じるべきではありません 

 

▲916 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地元、小中学校は公立だけで小さい自治体ですが既に始まってます。公立だけだからできるのか、小さい自治体だからできるのか。出来るところと出来ないところの差は何だろう…私立は設備や授業等で公立とは差別化があり、費用も高いのだろうと思うと私立も一律無償化となるとしたら違うような気もする。 

 

▲511 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化もありがたいですが、ある程度は負担しても良いと思います。 

・カレーライス 

・冷凍みかん 

ここに牛乳も付きますが、これしか記載されていない献立を見ると、いくら栄養素的に足りていてもなんだか悲しくなります。 

おかわりできるだけの量が残っているわけでもないようなので、足りないと感じながら給食を終える子もいるようです。 

無償化の反動による悪い影響が子ども達にいかないように、給食の内容がこれ以上質素にならないことを優先してほしいです。 

 

▲328 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化ではなく今までどおり給食費を負担してもらったうえで、そこに上乗せで国が補助して給食の内容を充実させてほしい。 

都内の公立小学校の給食を見たけど、自分が小学生だった頃と比べて考えられないくらいに内容が貧素になってる。 

成長期の子どもがあんな内容の食事で満足できるのだろうか。 

とても悲しい気持ちになる。 

食事は生きるためのエネルギー源だし、人間の欲求のひとつだし、学校生活の楽しみのひとつでもある。 

とにかく内容を充実させてほしい。 

 

▲246 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料や給食費の無償化は30年前にやるべき事でした。団塊ジュニア世代が社会人になる頃に。今となっては何をやっても、婚姻数や出生数が増える事はありません。もう分母つまり若い人の絶対数が少ないので。団塊世代が団塊ジュニアを潰すという皮肉な結果となりました。予算を物価安定に使えとか、可処分所得を増やす努力をとかいう方もいますが、2度と日本が好転する事はありません。イノベーションを起こせるか否かにかかってますが、アメリカや中国やインドの政府の様なバックアップは日本はしません。古い言葉ですが、日本はオワコンで無理ゲーの国なのです。ゆっくり死んでいきます。 

 

▲247 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するのは良いけども、ちゃんと必要な予算を確保した上で実施して欲しい。 

都道府県で無償化しているところは、予算が足りなくてどんどん質が低下している。こんなんで足りるの?って献立が散見される。 

また、無償化して配布するのは良いけど、しっかりとどう使ったのか後悔するようにして欲しい。 

間に訳わからない会社が入って中抜きする事が目に見えている。 

業者を選定する上で、しっかりと判断する様に制度作りもお願いします。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料、給食費など何でも無償化していますが、一部の人にだけ恩恵がいくと対象外の人は不公平感を持ちます。少子化対策にはなっていません。少子化対策ならば、子供の扶養控除復活や消費税減税、高齢者(に限りませんが)を中心とした金融資産課税強化などを実施するべきです。こういった公平感ある施策を実施ください。また、額は少いかもしれませんが、外国人に対する健康保険や生活保護などの優遇措置、一時金の支給を直ちに廃止する事での減税も可能だと思います。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化と共に学校側への給食費がどれだけ保障されるのかが問題だと思います。 

近年の学校給食では質素な内容が問題視されており、限られた経費のなかで給食センターはボリュームを抑えて栄養バランスを重視した献立を考えるしかありません。 

食べ盛りの児童には物足りない食事であり、低所得家庭においては学校給食が1日の主食になっている家庭も少なくありません。 

単に無償で喜べるわけではなく、こういった観点からも無償化の内面的な部分も視野に入れて頂きたいです。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給食無償化、うちの区は一昨日の10月からなり大変ありがたいことと思っていますが、お米や食材費高騰したことが原因と考えてますが、学校がHPにあげる給食写真を見ると質が下がりと量が減ったように感じました。 

確か、給食は1食300〜400円程度ですが、栄養士さんも材料費高騰の中で献立を考えるのはとても大変だと仰っていました。 

恐らく、本当なら価格改定して1食分の値上げを希望しても難しい状況なのは重々承知でありますが、無償化と言っても財源は税金です。 

食事は身体をつくるのに必要不可欠ですから、非課税世帯は就学助成金を申請していれば給食費や教材費や修学旅行費などの援助が受けられるのですから、私は給食は有料に戻して1食分も値上げして満足感のある給食に戻してほしいです。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ26年度以降かつ早期にですからね… 

言うのはタダではありますが、ガソリンの暫定税率も然り…現実的には起きない。に1票ですね。 

法律の改正が必要な部分もあるとはいえ、本腰入れるならば、もっとアピールしてもいいですよね。 

特に暫定税率なんて、子がいるうちは嬉しいですが…いない世代からすれば給食無料化より遥かに嬉しいはずなので。 

そこまで話題すら挙がらない。と言うことは、そう言う事なんだろうな。と思っています。 

 

▲286 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食現場で働いています。 

世の中が野菜不作や値上げで騒がれる度に、献立の品数や内容が「これだけ?…」「なんか精進料理だな…」「色がないなぁ(野菜の種類が減った)」など感じています。 

なんでもかんでも無償化をうたうのではなく、健康的な発育のためにしっかり行き届かせなければいけない栄養素は確保して欲しい。その為なら、今まで通り給食費を保護者が払うのは当たり前であって良いし、そこにプラスで国からの手厚い補助があれば良いと思う。家庭の事情が様々なのはわかります。私自身ワンオペの苦しい世帯です。でも、だからこそ、学校にいる時ぐらいは(1日一食ぐらいは)しっかりと栄養士の先生に管理してもらえる、この歳の子達に正しい食事をお腹いっぱい与えてやってほしい。 

見た目の時点で食欲を削がれるような(ガッカリさせるような)内容や、お腹ぺこぺこで下校する様な食育では、学校給食の意味がないのではないでしょうか。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化、給食費無償化、ある区では修学旅行費まで公費で賄う。これが本当の少子化対策になり得るのだろうか。税金で子供を育てるのと同じ。我々の親世代は、教育を受けさせようと、両親共働きで教育費を捻出してきたし、我々の子供を育てるにも、贅沢はせず教育に回してきた。今の世代は、教育費に神経尖らせることなく、その分余裕が出来て少しの贅沢も出来る。それはそれでいいのかもしれないが、それが抜本的な少子化対策にはならないと思う。 

 

▲143 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教員不足をなんとかしてほしい。 

先生が病欠や産休になっても先生が足りずに校長や教頭が間に合わせで入る始末。。。 

雑務対応する用務員や採点の外注事務など免許なしの人に仕事を振れるようにしたり、教科担当制にして子育て世代の時短の先生を利用するなど給与プラス働き方改革が必要と思います。 

 

▲146 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に子ども達の食育に対してプラスになるのかマイナスになるのかで大きく評価が変わると思います。まぁ自公政権のやる事なので全くもって期待感はありません。 

SNSで見た画像なので真偽は定かではありませんが、ある地域の小学校で出されているとされる給食がまるでシベリアに抑留された旧日本兵の食事かと思う程粗末なものだった事に衝撃を受けました。 

僕が小学校に入学したのがちょうど四半世紀前。当時の感覚としては身体の小さかった僕にとっては1日の食事の中で給食が一番豪華でお腹いっぱいになる食事でした。 

今となってはそれに育ててもらった感謝はもちろんありますが、知り合いの小学校教諭に聞いたら当時の給食費よりも今の方が高いみたいですし。 

僕は未婚で独身子なしで今後もそういう展望がない分、世の中の子ども達には大変で辛い事の多い時代だけどとにかく元気に楽しく育って欲しいです。他所のおじさんだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供がいますが、無償化は望んでいません。 

家で食べても食費はかかるので、無償にするのは本当に困窮している人への支援で良いと思います。 

最近の給食でメニュー変更のお知らせがあり、予定の果物が調達困難なため、缶詰に変わりました。おそらく、価格の影響もあると思います。 

共働きで時間もなく、料理も得意ではないので、給食のように栄養バランスを考えた食事を家では出せません。 

値上げしても仕方ないので、質や量はこのまま確保して欲しいと思います。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の給食の内容見ましたが、正直無償化でなくてもいいから、もう少し給食費払ってもいいから内容を充実させてあげてほしい。なんかもう、味とか彩りとか関係なく、とにかく栄養をとるために食材を入れてますみたいな感じで。給食センターの方も少ない予算でこの物価高の中、献立考えるのすごく大変だと思いますよ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家計は助かる。ただ他の問題意識も必要になってくる。それは税金の使われ方だ。 

食材を提供する農家側にとっては学校給食は安定した需要源だし、地域経済の活性化にもなるだろう。地元の新鮮な食材が使われることでブランド価値の向上にもなる。 

がしかしだ、無償化により予算の制約が厳しくなる可能性があり、農家側が価格を抑えなければならない状況が生まれるかもしれない。また品質要求の増加や自治体によっては支払い遅延のリスクも考慮する必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことではないと思いますが、ニュース映像で最近の学校給食を見たところ、お盆の上の内容がずいぶんシャビーだなあと感じました。昔からこんなだった? 質・量ともなんだかなあと思われ、高学年ともなれば足りないのではないかとも思いました。 

ですので、給食無償化を導入するにせよ、弁当持参も認めてはどうかと思います。お母さん(お父さんかも)の手づくり弁当は子供にとっても嬉しいと思います。質・量とも給食よりマシでしょう。食べ盛りの子供が腹一杯にならないのでは気の毒です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タダにして質を下げるのだけはやめてもらいたい。なんなら給食費はそのままでもいいからちゃんとした給食を出して欲しい。うちは共働きだから給食の存在は非常に助かるし今の給食費で大丈夫かな?とか思ってる。子供が不自由なく暮らせるように共働きしてんだからそこは間違いなくちゃんとやってもらいたい。もちろん事情があってひとり親の家庭もあり、子供を育てるのに大変なご家庭があるのも知っている。そういった込み入った事情の方を助けるのはいいけど、子供にだけは政争の具として給食費無料だから安い物食べさせてるとかだけはマジで勘弁して欲しい。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも無償化って言うのも問題だと思うけどね。給食に関わる職員、委託先従業員だって無償で働く訳じゃない賃金は税金で賄う訳です。食材、光熱費だって無料ではない。せめて半額とか3分の1は負担してもいいのではと思う。将来的には議論しながら無償化も検討すればいい。今まで子育てして来た家庭は授業料も給食も補助も無く全額払って来たんです。少しは負担してもいいと思うんだけどね。いくら少子化対策と言ってもね。 

 

▲76 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

児童手当をそのまま給食費に当てればよいだけでは?子供の為に使われて未納問題も同時に解決出来る。学校の中で少なくとも子供達は平等な扱いになる。現在 児童手当を支給されていない家庭に対してどの様に対応するかを決めるのが国の仕事。現金支給すれば良いといった訳ではないのです。 

非課税世帯への現金ばら撒きも良い加減にしてもらいたい。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の予算で給食を無償化しても、市区町村の財政により、粗悪な給食内容になる可能性があるのなは明らかで、全国で差をつけるべきではない(食の栄養バランスという面で)。 

 

しかし、その土地土地の産直品を有効活用するのは当たり前で、個性があってしかるべきだ。 

 

つまり、予算を自治体のみならず、国家として「平等に」分配し、中抜なく適切に使われることで、子どもたちの権利を最大限に活かし、給食事業における最大の成果をあげられるだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子の給食の献立表を見ると、毎月色々とメニューがあってどれも美味しそうです。 

長期休みに入ると、栄養を考えたお昼ごはんを毎日作る大変さを思い知ります。 

毎月数千円の給食費の分が浮くのは家計にとってありがたいですが、学校に通っていなければ家庭で作るはずのご飯を給食として食べさせてもらっているので、払える家庭は現状のまま給食費を払う形でも良いと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学校の給食無償化、ついに本格的に進みそう。でも財源どうするの?って話は避けられないよね。特に大学無償化まで視野に入れるなら、持続可能な仕組みが必要。社会保険料の「130万円の壁」対策とセットで進めるのはいいけど、制度設計が雑だと結局負担が別の形で増える可能性も。6月の「骨太の方針」でどこまで具体的に示せるか注目。教育の公平性と財政のバランス、しっかり議論してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食無償化は、自治体独自で実施していますが、財政状況の厳しい自治体は、無償化できないでいました。 

地域により差がありました。 

 

何校かの小学校で勤務しましたが、一食300円程度の給食費ですが、未納の家庭があります。 

未納のだからといって、給食を食べさせないことはできないので、無償化はありがたいことだと思います。 

 

子育て家庭への支援は必要だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年高校を卒業する子が居ます。 

私達の世代は、こんなに厚い子供手当も無く 

かなり大変な思いをしてここまで来ました。 

はたして、子供手当は本当に子供に使われているのでしょうか?自分達の子供は自分達の収入の中で育て、自分の子供達が高校を出たら、これからは他人の子供の為に、増税、正直な所、 

不公平感しか無いです。これからの世代は 

子供手当は貰って当然だと思うのでしょう。 

こんな中給食費まで無償化?少子化の問題は何でも無償化、手当で解決するのですかね? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食事を公的負担とすると内容は貧しいものになると思いますけどね。 

公的費用の支出にはかなり強い圧縮圧力が掛かりますから。 

給食制度自体は親の負担を減らすためにとても良い制度だと思いますが、受益者である親は相応の負担をすることが質の保証に繋がると思います。 

 

だったら児童手当を5000円増額した方が総合的に見て良いと思いますが、現物支給にしないとギャンブルや酒タバコで浪費して払えなくなる保護者とかいるんだろうなと、思ってしまいますね。 

給食は貧困児童生徒にとっては生命線ですからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年中学卒業する子供がいます。 

小学校6年間で30万弱の給食費を払いました。 

どこかで区切りができるのは仕方ないですが、 

この世代は、生まれる頃に扶養控除廃止、保育園卒園した途端に保育料無償化、最近は受験真っ盛りのなか、次の学年から私立高校の支援の所得制限廃止。 

当時は納得して払ってたし、損してないのに凄く損した気分で悲しくなります。 

無償化の政策は無償化するなら嬉しいに決まってるけど、少子化対策として考えると的外れな物が多くてガッカリします。 

一番望んでいるのは扶養控除な復活です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の無償化は少しやり過ぎだなあと感じているひとりです。自治体に取ってみればこれも子育て応援施策として売りのひとつになるのかもしれないのですが、受益者負担の視点がぼやけてしまう施策なのではないかと感じて成りません。無償化されていない現在でも100%保護者負担で賄っている給食は皆無なはずで、税金の投入がなされている。ただ、年々物価高等で負担も大きくなってきているのもあるので、保護者の負担を減らすためにある程度の税金投入は必要であろう。しかし、全額補助となると、給食があってよかったという感じが薄れてしまうのではないかなあと。食べものは体に入って消費されるものなので、負担すべきではないかなと思うのです。ふつうに弁当作ったり、外に食べに行ったりするのと比較しても安く昼食が食べられているのには違いないわけですし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化と聞こえはよいが、一人あたりで金額を決めてしまうと、安かろう、悪かろうとなってしまう。 

あくまで自治体主導にして地産地消、子どもに安全な食品でというルールで運用しなければいけないと思う。 

無償化と称して、金額の上限を設けると結果として質の低下を招くのは間違いない。 

高校無償化も私立までやろうとすると自動的に学費に上限がかかることになるので、私立高校は教師の給与も施設予算も公立以下となってしまい、とんでもないことになってしまう。 

無償化とは聞こえが良さそうだが、税金で負担するだけなので、弊害も起きやすいことも理解すべきです。 

政府はまた財源とか言うでしょうし。 

財源は少子化対策とかジェンダー平等とかでただNPOに流すだけの計上してる予算を全部削って作ればよい。 

方法としては地方交付税交付金として自治体から予算を募って金額を決めるべきです。 

 

▲39 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生と年長さんの子供が居ますが、給食費無料にしてほしいとは思いません。学校で給食を用意していただけるだけありがたい。なのでお金は払って当たり前かなと。それより第三子以降の手当を厚くするのではなく、第一子や第二子への手当を考えるのが少子化対策には必要なのではないかと思います。我が家は3人、出来れば4人欲しいけど物価や税金の値上げで2人が限界です。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子どもが2人いる主婦です。 

無償はありがたいけど、自分の子どもの給食費まで無償ってなんか違う気がします。 

産んだ時にも援助してもらって、今も児童手当ももらって、市からは子ども医療無償で病院に行ってもお金は自分の財布からはでません。他にも沢山の援助をもらってきました。 

でもこれで十分です。ご飯ぐらいは自分で産んだので、責任もってお金をはらいます。 

なんでもかんでも無償をいう国のお偉い人達は、給食の無償がもしスタートしたら誇らしげかもしれないけど、うちの子どもたちが大人になる二十年後、どれだけの税金を納めていくのか不安にもなる話です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化にして親はありがたいのかもしれないけど、いずれ給食センターなどで働く人がいなくなってしまうと思う。 

低賃金、重労働若い人がやりたからないと思う、若手が少ない、ご年配の方が多い印象、常に人が足りないしそういう状態でやるから初心者だと負担が多く感じ入って来てた人が辞めてしまう。 

 

安心、安全で美味しい給食を提供するのは大変だと思う。 

自分だったら支払って自分の子に食べさせてあげたい。 

地域によって違ったらすみません、そもそも給食は全額負担してないと思います。 

安心、安全を守る為にも無料にせずに負担してもらった方が将来的に良いのではないかと思ってしまいます。 

給食センターがどのように運営しているのか詳しく分からないのでなんとも言えませんが。 

働いてくれる人がいなくなってしまったら提供できないわけですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の本来の目的ってなんなのでしょう。貧しいお家の子でも学校では栄養を摂れる環境をということだったのではないでしょうか。 

それならば、義務教育である小学校、中学校での給食無償化はむしろ当たり前だと思っています。 

(食や作ってくれる人に感謝しないというわけではありません) 

 

児童手当だの、〇〇サポートだの配るより前に、取るものを減らすというのがいいように思う。 

確実に子供自身が恩恵を受けられる制度が整うことを望む。 

 

▲99 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するのはいいですが、無償化とは受益者負担をなくすというだけで 

負担者がいなくなるどころか幅広く全年齢層から税金でとるということに他なりません。完全無償化には反対です 

日本はあくまでも自由主義経済社会であります。受益者負担の考えは基本的なことです。 

わずかな負担でも扶養義務者が負担するべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の中学校はコロナ禍を期に学校給食が事実上廃止になった。 

今では復活しているのか知らないが、お弁当業者からお弁当を注文するという形に変わり、だったら、自宅から持っていった方がいいとなり、結局、給食を戻すかとなったときに、今の自宅弁当の方が子供は嬉しいとなり、給食システムを再稼働するのもいろいろ課題があり、給食そのものがなくなったのだ。 

 

そこで、給食の無償化になるとどうなるのだろうか? 

給食システムの再構築からやるのだろうか?それとも、お弁当の学校は無償化から対象外になるのだろうか?それとも、給食相当の金額が振り込まれるのだろうか? 

 

私はこの問題って本当にお金だけで問題が解決するのか非常に疑問。 

学食がある私立なんかは無償で学食が食べられるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年少扶養控除の廃止を原資とした子ども手当・児童手当と同じカラクリになりそうな予感です。原資が必要なのですから、何かしらの増税が必要となります。結果として、非課税世帯は給食費分でプラス、高額納税世帯は増税でマイナスとなるのではないでしょうか。 

子育て支援をするのか、貧困層の救済をするのか、正面から説明すべきだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄です。少子化も止まらないと思います。 

今の時代は便利で豊かになりすぎて1人でも楽しめるのだと思う。 

スマホさえあれば大丈夫って人も多いし。 

女性もガンガン働いてキャリアアップしてお金が稼げれば結婚しなくてもいいやって思う人もいると思う。 

植物も栄養をあげ過ぎると、花を咲かせて実をつける事をせずに、葉っぱしか出てこない時があります。そういう時は枝を引っ張ったり水切りしたり危機感を与えて本能を呼び覚ますのですが、人もある程度の不便さや危機感があった方が恋愛も結婚も促進されるかも。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今子どもが中1です。産まれた翌年に年少扶養控除年がなくなり、保育園も卒園した2年後に保育料無償化に。今度は小学校を卒業した2年後から給食費無料になりそうだなんてめちゃ腹が立ちます。払ったお金返して欲しい。家族みんな入院したり、何かの事情で行政のお世話になるようなこともなく、税金、社会保険料は払わされる一方です。 

若い頃もっと経済的に余裕があればもう1人子どもが欲しかったです。今、年齢的にはまだ産めるし、世帯の稼ぎもあがり、もう1人産めるかなという気持ちもありますが、どんどん悪くなる今の世の中に希望が持てないので産む気になりません。上2人の子はまだまだ若くて何も分かってない時だったから産めましたが、30過ぎた今、産んで良かったのか、将来子どもは大変な思いをするのではないかとすら思います。こんな世の中少子化になって当然です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策ではないですね。無償化といいつつ上限を設定するでしょう。物価と人件費が上がっているのでそこに吸収され、今よりも少し負担が軽くなるぐらいのイメージではないでしょうか。正直値上げしたくてもできていない自治体がほとんどでしょうから、「無償化」になるのと同時に給食費の値上げです。 

 

それより気になるのは給食で食いつないでいる子供たち、虐待を受けている子供たちです。子供の数が少いのですから、一人の取りこぼしもなく、大切に育てなければなりません。そういうところにお金を使って欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかのご家庭や地域によりけりかもしれませんが、我が家では毎月約5000円程度の給食費が引き落とされています。 

特別無償化して欲しいなどの気持ちはありません。むしろ無償化された場合、今よりもっとおかずが少なくなるんじゃないか?質が悪くなるんじゃないか?など少し不安に思ってしまいます……。 

消費税や無駄な政治家さん達を減らせば経済も周り自然と手取りも増え、消費に繋がり経済的にもですがたくさんの方へ恩恵が行き届く様な気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は良いとしても、逆に給食費という指標が無くなるから、自治体間とかで内容に差が出ないか心配だ。 

それと次はフードロスを問題にされるのが目に見えているが、対策は子供が好きそうなメニュー・味にするしか無く、そのためには経費が激増するだろう。 

美味そうだが金のかかる給食、それこそ地元の○○牛とか、有名菓子とかを頻繁に提供する自治体もでてきそうだ。 

住民が払わなくてよいとなれば、自治体への要求が増えるのは自然な流れかと。 

どうせ国の補助金は全額出ないだろうから、残りは自治体の持ち出しになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化、無償化と言っておりますが、一番大事なのは1食あたりの価格改定。要するに値上げです。ただの無償化になっても食材の納入業者はうれしくありません。価格の適正化も同時にしていただきたいです。なぜか学校給食は要求事項が多く、食材は基本的に国産でなければならず、添加物も使用してはいけない事が主たるルールとしてあるのに1食あたり250円~300円という訳の分からない価格設定のままの自治体が多くあります。その価格ですら長くて9年間払わない親が多数存在する。その手の不払いをこれ以上増やしたくないということで値上げにずっと臆病なままであるのも理由のひとつ。例えば小学校5年生の男児に「国産無添加で、飲み物に牛乳が付いた昼食を外で食べておいで!」と言って300円だけ渡す親がいるのだろうか…。普段はどれぐらいかかるかわかっているでしょ?学校給食となるとお金を払うのを急に嫌がる親が多数いるのは残念。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが少なくなって給食費の無償化はやりやすいのだろう。小中と連携して行くとよい。食品ロスと給食はつながる。残飯の多さはひどい場合は50%近くが残る。小6中3の子どもの三学期の受験の為の1ヶ月間の欠席はクラスの30〜50%を超え、学級閉鎖レベルだ。給食は調整しきれずごっそり残飯となる。日本だけで毎年600万トン以上の食品ロスが出る。世界の食糧支援が毎年300万トン程度だと言う。給食費の無償化よりも先に考えるべき問題だ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題は良く解るし、取り組むべき喫緊の課題であろうが、悉くそういった施策の恩恵を受けられずに来たタイミングの悪さで数十年平行線の給料で耐え続ける自分がいて、まだ仕事も満足に覚えていない新入社員が優遇されるこの世を憂い、虚しくなるのは仕方がないことだと思う。こんな生活をするために一所懸命働いて来たのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに給食無償化のみでは少子化の改善は難しいかと思います。ただ、低所得世帯の方に取っては、小学のみでも有り難い事ですから、まずは早期に実現して、中学へ拡大させる事が先決では無いかと思います。そして、出産や育児の面でも充実させる事が必要だと思いますが、やはり景気回復を成し遂げ国民の生活にゆとりが生まれる事が少子化に歯止めを掛けるためには、不可欠だろうと思います。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まず色々な無償化等も良いと思いますが、なぜそのように貧困化しているかの辺りから変えなくては無駄な事かと思います。 

無償化のために増税等発生する位なら海外に向けるお金をまずは国内に向け基盤を潤して納税の余裕を持たせない限りは同じ事の繰り返しと思います。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は良いことのようだけど、そのガチガチに決まった予算内で給食作るから自分が子供の頃と違ってどんどん内容が貧相になっててビックリしました。ちゃんと予算取って無償化して欲しいし、取れないなら一部親の負担増やしても良いから子供にしっかりした給食食べさせることを何よりも優先して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう。野党が人気取りのためになんでもかんでも無償化と争うように謳い、少数与党だから実現に持っていく。 

一時期の人気取りのために、皆の税金をばらまく。 

本当に必要なのかをみんなで考える前に早く決めろ早く決めろと与党に詰め寄る。 

いろんな野党がそれをやるもんだから、子育ては本来は親の責任でやるものなのに、苦しいなか子育てを乗り越えた人たちまで負担を強いる。その人たちはこれから、高齢になった親の介護などの負担が掛かってくるのに。 

 

野党、そんなことで本当の支持は受けられないよ。要求というものはエスカレートするものだしね。 

 

▲282 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子の学校では区の方針で去年から無償化されたけど、それはそれで親達の間では給食のクオリティが下がるのではという不安がありました。 

というのも校長が頑張って食材は近隣の農家と交渉して安全なものを仕入れて、味の方もこの小学校では偏食の子がいろいろ食べ始めるっていうぐらいで、無償化は嬉しいけどそれでクオリティ落ちるようなら有償でも良いという意見が少なくありませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の小学校の給食費は安い。 

物価は上がってるのによく工夫して栄養のあるメニューを考えてくださるり関心しています。 

 

それより、夏休みなどは給食がなくかなりお金がかかる。 

長期の休みの日に給食だけ食べられるように整備できないのかな。 

学童も卒業の4年などは夏休みに午前だけでも登校して給食後下校にしてくれたら、と思ってしまう。 

これだけ働く家庭があるのだから、少子化対策として、給食費問題と一緒に考えてもらいたい。 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

給食は無償じゃなくていいですよ。払える家庭もたくさんあるわけです。そのために働いているのですから。 

貧困家庭にはそれこそ手厚く無償にするべきだと思います。それより、公立学校により寂しいメニューを強いられている学校が沢山あるようです。子供達にはしっかり栄養価の高く、量や品数もあるご飯を食べさせたいです。 

そこに予算を割いてほしい。 

私の一存など何も変わらないとは思うのですが、こんな私でも、お金をどのように使ってほしいか、本気でやればできることたくさんあると思います。 

恐怖や私服を肥やしたい野心でなく、じゅゆすいな日本への忠誠心をもち、未来を見据えた政治家が心から出てきてほしいと願うばかり。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の小学校給食無償化は有難いです。 

でも私立に関しては入学の時点で公立より費用がかかるのを了承した上での進学なので、公立と同等の給付で良いのでは?何でもかんでも無償化して、これ以上税負担増えるなら生活出来ない。大学の無償化に関しては、一定以上の学力がある人を対象とすべきだと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでやねん。なんでも無償化したら、ありがたみを感じる感性もなくなるし、人の質も下がると思う。 

 

将来計算して家庭があり子育てをしている夫婦もあれば、違って本当に金銭的に困っている親もいるだろうから、そういう人には安くするなどでいいんじゃないか。 

 

子育て中の親だって愛情があったり、将来の日本のことを考えている人は、支払うこともやむおえないと思うでしょう。自己評価より、日本の将来の質を考えてくれることが大事だと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょんな事から、給食のパンを 

食べる機会があって。美味しい。 

だけど、焼いてみたら、 

薬品の匂い。凄い匂い。 

これ大丈夫かって思った。 

牛乳が決して良くないとか、 

その時、その人の体調により、 

みんな同じじゃないんだよね。 

残しちゃいけないとかじゃなくて、 

バイキングの様に、 

選択出来ないといけないと思う。 

これ、授業にも言えるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化を税金でやることは実質的に「独身税」に他ならないわけですが、なんでもかんでも無償化して項目が増えていくと「独身税」の総額の把握が難しくなり費用対効果の検証もできなくなっていく気がします 

これから子どもを育てる予定のある若者から独身税を取るのもおかしな話なので、反発が大きくて難しいのでしょうけど明示的に独身税を設定してしまうのが正しいと思いますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供がいますが給食を無償にしてほしいとは思いません。 

我が子達は妊婦検診には無料クーポンがあり、子ども手当ても受給、医療費も未就学児まで無料、今も医療費月最大500円でOK、幼稚園でしたが預かり保育も途中から無償になり…と様々な恩恵を受けてきました。私が子供の頃とは比べものにならないほどの援助です。でも生活自体は昔のほうが経済的精神的にも余裕があったように感じます。 

それなら消費税を下げて国民全体が得するようなことをしてほしいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の学費無償化より、小学校だけでは無く義務教育中の給食無償化の方が先だと思います。 

献立内容も質、量がしっかりした給食を食べさせてあげられるよう財源を確保しなければならない。 

横浜の給食のような事にはなってはいけない。 

私立は公立より高い物を食べさせるのなら、公立の支給金額を差し引いた金額を保護者に払ってもらえばいい。 

昭和後期に義務教育を終わらせた身ですが、その時の方が良い給食を頂いていたと思う。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生を持つ父親です。 

学費無料、給食無料いいと思います。 

ただ一つ考えて欲しいのが結局の所、経済対策をすれば良いだけの話じゃないでしょうか。 

子供にしっかりとお金を掛ける経済的余裕があればいいだけであって独身の方々にステルス増税してやる必要ありますか。 

まずは手取りを増やしてしっかりと経済対策して下さい。 

お願いします。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費の無償化なんてしなくて良いです。ウチは1人4,500円払ってますが、家では食べない珍しいメニューもあり、デザートもあり、子供達も毎日給食を楽しみにしているほどいろいろなものが出ます。親からしても感謝したい内容です。 

それが無償化されて予算に収まる程度の食事内容に落とされるなら、今のままで良いです。 

ウチは就学援助がギリギリ受けられないくらいの低収入ですが、自分の子のご飯代くらい自分で払います。それよりガソリン代とか安くしてもらった方が全然良いです。 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちですが無償化は絶対反対です。 

今でさえ物価高騰だなんだと言って、地域によってはひどく少ない品数であったり、全く足りない量であったりしています。昔の給食とは違うのです。もし無償化すれば、タダなんだからとどのような食事が出てくるか分かりません。 

私たちは給食費を払います。もともと子どもの食費と考えれば当たり前の出費です。お金は出すので必ずしっかりとした食事を提供してください。払える払えないはまた別で、払えない人が給食費くらい払えるようになるための政治をお願いします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無償化なんて必要ないと思うよ。 

給食費程度のものは払って当たり前。 

そもそも支払える能力があるのに、払わない親が居たから 

こういった問題が出てきた。 

携帯、スマホの通信費は支払っても、子供の給食費は払わないのかね。 

どうしても生活困窮で給食費の支出が難しい世帯については、 

役所に減免申請をして無償にしてもらえる仕組みにすれば良いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって無償化しない方がいいのに。たとえば戦後のどこかで始まった教科書の無償配布化も、すごい豪華でカラーの高級ブックが対してみもしない図工や家庭科でも毎年新調され配布されて税金無駄になってると思う。ああいうのは学校保管で貸与で十分なのに、税金で無償化になると、際限なくお金をかけるか、変にしょうもないものになるか、のどちらか。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は、給食費を払えない家庭もあるため、とても良いと思う。 

一方で、びっくりするほど栄養価の悪い給食をネットでしばしば見かける。国の財源で給食費を払うならば、給食費の予算を引き上げるか、委託会社をしっかり調査するなどして、子ども達にはちゃんとした給食を提供してあげてほしい。パンと牛乳とおかずがコロンと乗った皿、そんな給食の写真を目にして驚かない人がいるんだろうか。 

給食はほとんどが委託しているため、委託会社の売り上げになる仕組みがあり、子ども達が口にする食材料費の原価がとても低い。 

無償かだけでなく、そのお金がちゃんと子供たちのために使われているかどうかまで、検討しないと、委託業者が儲かるばかりで、粗悪な給食が改善しない。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は子育て世帯にとって有り難いことだと思いますが、質はちゃんと保証してあげてほしいです。保育の仕事をしていますが、物価高のせいもあってか給食のメニューがどんどん寂しくなっています。「最近、唐揚げでないね。」「フルーツないの?」と給食を楽しみにしている子は寂しそうです。もちろん、子どもの好きなメニューばかり出すわけにはいきません。でも、成長期の子どもが食べるものなのだから、成長に必要な栄養と安全は大切にしてあげたいし、クリスマスにはデザートがつく等たま〜にお楽しみがあってもいいと思うんです。 

 

▲64 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校給食の無償化、今現在の国民生活を考えるとそれも必要でしょう、だけど、学校給食の質という面に関しても改善する必要がある様に思うけど 

 

聞いた話しだと、最近の学校給食は、ご飯・スープ・1つの小さな皿に野菜と魚1切れ…という日があったり 

日によっては、食パン1枚、小さな皿に野菜と魚1切れ…という日があったり 

物価高騰で充分な給食を出せないのは分かるけど、小学生や中学生にもう少し良いものを食べさせてあげても良いと思うのに 

 

小学校だけ給食無償化とは言わず、中学校でも無償化してあげようよ 

 

少子高齢化問題の決定的な解決策が取れていないのだから、学校給食に対してまで『財源が』なんて言わないで欲しい 

 

海外に数千億や数兆という資金をプレゼントする余裕があるのなら、そういう財源を日本の為に使うべきでしょう 

 

▲328 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

違う違う、そうじゃない! 

 

給食には契約農家や酪農家、給食センターの職員さんや栄養士など、たくさんの人が関わっている。衣食住にお金がかかることは当然のことで、たかだか2百数十円程度であっても、それは、食材や携わってる方への感謝であるべきだ。 

 

給食費が負担な家庭には、また別の支援があるわけで、食べたものにお金がかかるのは当然ではないだろうか。 

 

無償化にしたことで、ありがたみも薄れてしまうようで心配。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前驚いたんだけど、自分の通ってた高校の定員が、自分の頃より120人も減ってました。 関東近郊で、公立目指す子の多い地域で、一番の進学校です。私立高の数も私の時代と変わってないです。そして、人口増えてるにも関わらず。そんだけ少子高齢化なんだなぁってびっくり。批判もあるけど、この数字見ちゃったら、本気でいろいろ少子化対策していかないと、本当にまずいんじゃない?って思いました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化によって、材料が調達できずにメニューが変わることがありました。 

子どもたちにとって給食は楽しみの一つであります。 

それに制限をかけるような無償化には賛同できません。 

給食費を払いますから、しっかりとした給食を提供いただきたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化と言いつつ今より高額になって、きちんと使われるなら良いかもしれない。 

この時代になっても少ない・貧相な給食があって、それが改善されるなら。 

また、支払いが自動化されるなら不払いや教員負担も減らせるだろう。 

先行してやっている自治体もあるんだからできなくはないと思う。 

 

昔からおいしい給食を提供できている田舎より都市部の給食未経験の所の方が難しいのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の日本は給食の無償化など話題に上ることは無かった。 

いまから十数年前、日本の貧困化が進み、お弁当を学校へ持って行く経済力のない家庭が激増。 

学校給食が話題に上り、今は給食の無償化に至っている。 

そもそもの貧困化が事の原因である。 

もちろん給食の無償化も悪くはないが、同時に貧困化阻止と豊かな日本の創生こそがこの問題の決め手となる。 

貧困化を推し進めてきたのは経団連と自民党政権である。 

生産工場の海外移転と技術実習員制度による低賃金化が最大要因。 

昔の日本はこんなバカなことはしなかった。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食などどっちみちかかるものに対して無償化する必要はないと思うけど、恒久的な財源の話しするなら少子化は目に見えているんだから無償化しても全然平気だし、少子化が止まって財源が厳しくなるならそれこそ幸せな悩みとして立ち向かえば良いと思う。財源がなくなる不安より少子化が進む不安の方が圧倒的に多いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化よいと思います。 

必要なものを充実させ、恩恵を受けていると実感できるのならば、税金を払っている意味を見出せます。 

スウェーデンの見習うところは見習って充実させ、日本人のベースの幸福度が上がることを期待します。 

 

ただし、基本的に増税は反対です。 

増税と教育の充実化は分けて考えます。 

まずは、無駄使いしているところを徹底的に変え、それを財源として欲しいものです。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体によって違いはあるけれど、給食費の徴収は学校(つまりは学級担任や学年の会計担当教員)の仕事になっているところが大多数だ。ところが、給食費を含む学年費を滞納する保護者は実に多く、これを督促する仕事が教職員の大きな負担になっている。教職員の負担軽減という観点から、給食無償化には大賛成だ。 

 

▲42 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

認識不足でしたね。もうとっくに無料なのかなと思いこんでいましたが、何故日本の政治はここまでのんびりと進める事が出来るのでしょうか。義務教育の恩恵は識字率が非常に高いと言う事で世界的に有名ですが、飲まず食わずでは少しおかしくありませんか。子ども食堂がボランテイアなどで運営されていますが、これって本来は国が国民の税金を使ってやるべきことなのではと思いますよ。それが出来ないなら私が収めた税金を返して欲しいです。そっくりそのまま子ども食堂に寄付する方が利害が絡まず気持ちが良いですよ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうだが、とにかく無償化という言葉がよくない。 

教育を受ける権利というものを確立させ、その中に給食を教育の一環として盛り込むという発想に立って行うべき。 

各地の給食センターも地域によって様々な努力を講じられていることと思いますが、ここに国からの手厚い援助が入ることで今以上に充実した食を提供できるとなれば「食育」としての側面も出てくるのではないでしょうか。 

この件もそうだが、どうにも政治家は税金を使ってやってるんだという発想が強すぎるように感じる。給食無償化に端を発するこの話題も、これからの日本を支えてくれる若人をどうやって支援していくのかという視座から物事を見つめ直す契機にして頂きたいものです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の給食がステルス値上げしているそうです。 

みかんやリンゴが小さくなり、汁物などトータルの量も減っているとか。 

私は学校にいる時間が長い子供達や職員の方達にはちゃんとご飯を食べて欲しいと思います。 

ロスが多くて無駄ということがなければ 

ある程度家庭で負担するべきと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、給食や学費を無償化すれば助かる人は多い。しかしながら、小学生や高校生がいない世帯には恩恵はない。税金を全国民に使わず一部の人々だけに使用するのは不公平だと思う。そんな小手先のことではなく、消費税率を下げるとか、所得税や社会保険料を減額するとか、誰にでも当てはまることを議論・実施して欲しい。限られた無償化を大々的にアピールすることで、本来やらなければいけないことから目をそらしているような気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食を作ってる会社が破産して、学校給食が提供出来なくなり、急遽お弁当に切り替わった学校がニュースで取り上げられましたよね。こんなこと過去に一度もなかった。小学校の給食無償化は有難いし速攻で決めてほしい。その一方で学校給食を作っている企業にも目を向けてほしい。薄利でいまギリギリ持ち堪えてると思う。オーバーツーリズム含め、いろいろなことが大きく変わる時が来たのだと思います。これまでのやり方に甘えず、変化させ日本をよくしていきましょうよ。国民のために仕事しない政治家を排除して、日本人が日本のために行動を起こすときです。いまがそのとき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回娘の受験で、私立無償化だと聞いていたので、私立も視野に入れて考えましたが、やはり、その他の部分での金銭負担の不安が拭えず公立校にしました。 

低所得層も背景はさまざまで、父親が働きたくないから働いていなくて母親の収入のみの家庭も低所得層。身体を壊してしまい、片方の収入に頼るしかない家庭も低所得層。 

 

103万を超えないようになんとかその範囲で働いていても、両親の収入合わせて590万超えちゃうから、結局支払う金額が多くなる…。 

無償化の意味ない。 

だったら給食費無償化を先にして欲しかった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE