( 266898 ) 2025/02/18 03:45:42 2 00 不倫トラブルの大阪・岸和田 市議会解散と市長失職に伴う選挙経費はなんと1億円超産経新聞 2/17(月) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1808feaae419b3eb66581f5d85ddd296e3c94db7 |
( 266899 ) 2025/02/18 03:45:42 1 00 永野耕平市長が昨年12月に記者会見して失職したことに伴い、大阪府岸和田市長選が公職選挙法に基づき50日以内に行われる。 | ( 266901 ) 2025/02/18 03:45:42 0 00 昨年12月に記者会見した大阪府岸和田市の永野耕平市長
永野耕平市長の失職に伴う大阪府岸和田市長選は公職選挙法に基づき、50日以内に実施される。市選挙管理委員会などによると、投開票の日程は3月30日か4月6日が有力視されており、18日の会議で決まる予定。資材費などの高騰を受け、前回選よりも選挙関連経費が上振れする可能性が高い。
選管によると、令和4年1月に行われた前回の市長選で要した関連経費は4437万円だった。
為替相場などの影響を受けて近年、ポスター掲示板の設置などに必要な資材費などが高騰。投票所入場券の発送にかかる郵便料金が昨年10月に値上がりしたことなどもあって、次の市長選の経費は5千万円を上回る可能性があるという。
選管の担当者は「ポスター掲示板も、何人分を準備すればいいのか、短期間で選挙戦になるため事前の把握が難しい」と話す。今月2日に投開票された市議選では、9000万円超の経費がかかっており、永野氏の女性問題に端を発する形で実施される選挙の関連費用はトータルで1億円を上回る計算になる。
永野氏は不倫関係にあった女性から性的トラブルで提訴され、昨年11月に500万円の解決金を支払うことで和解していたことが発覚。説明責任を果たすよう求めた市議会側に対し、永野氏は性加害を否定した上で「裁判内容は秘匿とされ話せない」と繰り返した。市議会側は「市政に混乱を招いた」ことなどを理由に12月20日、永野氏に対する不信任案を賛成20人、反対4人で可決。永野氏は同24日に市議会を解散した。
|
( 266900 ) 2025/02/18 03:45:42 1 00 この記事には、岸和田市の市長選挙に関する様々な意見や問題点が寄せられています。
一部の意見では、不倫問題自体は個人的な問題であるべきだとする声や、選挙費用が高額すぎることに疑問を持つ意見が見られます。
市町村の首長や議員の倫理や責任、選挙費用の使い方など、地方自治体の選挙における課題や改善点が議論されています。 | ( 266902 ) 2025/02/18 03:45:42 0 00 =+=+=+=+=
選挙これこそがオンラインだろう、デジタル省は何のためにあるのかを問えば、紙を無くすことに力を入れるが、選挙方法などをすれば、これこそが節約になるのではないだろうか、それこそ面白い結果もでて、日本も変わるかもしれない、街に選挙ポスターの顔を見ても政治は変わらない それに、公約などの事実も残り政治が正しい方向に向かうかもしれない
▲837 ▼189
=+=+=+=+=
岸和田市民です。岸和田市は、近隣の市が庁舎を建て替えているのに対し未だに建て替え工事が進まないほか、着実に市の人口は減っていて、喫緊の課題が山積しているのにこのような桁外れの支出です。 不倫問題は個人のこととおっしゃる方がいますが、少なくとも選挙を二回もすることは避けられたのではないですか?ちなみに私は永野氏が市長になることには反対しています。
▲5034 ▼337
=+=+=+=+=
民主主義には、手間もお金もかかる。選挙となれば選挙管理、投票にお金がかかるのはしかたがない。 公職選挙法で「立候補禁止」にならない限り、立候補は自由。 前回当選した市長には、それなりの投票数があったことだろう。それも自治体有権者しだい。 投票というのは重いものだ。 次の選挙で選択の自由があるのだから良いと思うしかない。
▲79 ▼104
=+=+=+=+=
市議やら市長やらの不祥事で選挙のやり直しがちょくちょく行われる。 そのたびに多額の税金が投じられる。 インフラ整備や公共福祉などやらなければならない事業は山積しているのに、予算不足で手を付けられていないものも多くある。 選挙のやり直しなんてまったくいらぬ支出。 人間だから間違いをすることもあろうが、一生懸命職務を行う上での間違いならともかく、私利私欲での間違いは許されるものではない。 やり直しの経費もある程度本人が負担するべき。
▲2239 ▼119
=+=+=+=+=
確かに100点満点の人の方が望ましいけれど、永野氏の女性問題は犯罪として立件されたわけでもなく、岸和田市民に損害を負わせたわけでもなく、自己の利益に走ったわけでもない。 次の選挙で市民の判断を仰いでも十分なのに、あえて1億円の税金を無駄にするように決定したのは市議会。
▲22 ▼57
=+=+=+=+=
不可抗力の場合を除いて、任期満了を待たずに失職した市長に対して再選挙の費用を負担させる仕組みがあってもいいと思う。 全額は現実的に不可能でしょうが、一部だけでも負担させるべきだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙経費ですが相場よりもずっと高い代金が業者に支払われています。 例えば、ポスター ビラです。 公費で使えるほぼ限度額まで使っています。 そんなにしません。 まずは選挙管理委員会で市場調査するべきです。
▲2317 ▼65
=+=+=+=+=
市長の不祥事で選挙になり無駄な市税が使われるのですから、市民の皆さんで市民に損害を与えたということで市長相手に民事訴訟を起こしたらどうでしょうか。 昔から不義密通はお家のご法度とされ重罪でした。 不倫は悪いことだと子供の頃から教育するのも大切だと思います。
▲842 ▼62
=+=+=+=+=
先の兵庫県の再選挙時も、億の金が出ているが 本当にそれだけ経費がでているか疑問、選挙やるから選挙業者に任せ切りで、業者の見積りそのままで精査してないのが原因ではないか? これだけ費用が必要な再選挙を行なう事に、不信任を可決した議員、市長共に考えて得るとは、 思えない、どうせ税金でやれば良いとの事か? もう少し、選挙に関しての法整備が必要ではないかと思う。 あえて必要性がない税金を使う事は、市民も納得してないと感じる
▲446 ▼39
=+=+=+=+=
永野市長の失職に伴う大阪府岸和田市長選は公職選挙法に基づき実施され関連経費が約1億円になるとの事である。セクハラやパワハラなどコンプラがシビアな折に和解したとはいえ市長という立場で市民に寄り添い市政を預かるなどあり得ない。永野市長の身勝手で岸和田市民の大事な血税を無駄に使う罪は重い。永野市長の退職手当を選挙経費に充てでも良いのでは。
▲509 ▼24
=+=+=+=+=
記事の不倫と言う言葉に違和感を感じます。単なる不倫なら奥さんから相手に対して損害賠償が発生して、今回の様に相手に対して損害賠償に基づく和解金は発生しません。裁判所は今回は立場を利用した性的関係の強要があったと判断し、判決前に当事者間で和解金を支払い結審しました。議会も単なる不倫を理由に不信任決議を行っている訳では有りません。選挙が始まり、メディアやSNS上で単なる不倫に話がすり替えられないか危惧します。
▲270 ▼15
=+=+=+=+=
市長のような「市の顔」となる人は、当然、政治手腕だけでなく、「人間性」や「人物そのもの」が問われるわけで、致し方ない結果だと思います。「1億円を超す選挙経費」がかかったとは、本当にもったいないお金の使われ方をしたと思います。市町をやめさせるうえで必要な手続きとは言え、法制度的に、こんな大金がかからない解決の仕方はなかったのかなあって思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
庁舎建設問題について。 最大会派公明党と市長の対立が原因で、もともと可決されていた現地建替えの議案が、昨年の当初予算案の否決によって覆された。これは公明党側、市長側それぞれが特定の業者を優先したいという利権争いが背景にあったことは周知の事実。不信任案にはあたかも市長の失態であるかのように記されていたが、これこそが政局争いの象徴的な出来事であることを忘れてはならない。
公明党は元々令和2年に自ら可決した議案を覆し、その結果、建設期間・費用の負担は倍増。さらに、新たな建設予定地の地元町会との話し合いもこう着状態で、収束の見通しは立たない。
市民目線で見れば、今回の騒動に限らず、市長も議会もどっちもどっち。権益や政局争いに翻弄され、市政運営は停滞し、市民の負担ばかり増えている。 昨年の当初予算案否決も深刻な問題だったが、ここまで関心を持たれることはなかった。この温度差にも少し考えさせられる。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
不倫はプライベートとはいえ、不倫をするような人は自分の欲のために人に嫌な思いをさせても良いような人なので信用できません。夫婦仲が悪かったとしても、慰謝料を払わなくてはいけないとされるような事を結婚している状態でしてしまうという所からしても信用できません。 経費1億はどうかと思うけど、不倫するような人を選んだ代償…と思うしかないと思います。信用できない人より信用できそうな人に市を作ってもらわないと。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
SNS時代になりお金のかからない選挙に変えていくことが可能じゃないかと思います。 選挙ポスターもデジタルサイネージにすればどうか。 最初の投資は必要だけどその後はデータを各地へ一斉送信することでビラ貼りの人件費も紙代も要らなくなり結果的にお金が掛からなくなる。 選挙活動は政府が公式YouTubeを期間限定で配信したりデジタルサイネージでやればかなりお金は抑えられると思う。
▲310 ▼101
=+=+=+=+=
婚外性関係は、堕胎させると9000万円も払わされたり、不信任になって議会解散しても妻以外は認めてくれなかったりで、大したことないことではないので、それで発生した子供もこの少子化の中、生きやすい様に、別姓論議を機に、事実婚でも困らない様に裁判しない限り任意の認知を義務化するべき。岸和田市長選では、婚外子(及び嫡出否認子)の出生届の窓口対応などを争点にすると、堕胎を防止して出生に繋げる、少子化解決に向けた全国的な事例になり、よいでしょう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
市議、市長と最悪の選挙パターンがあり得る選択肢があり得る可能性も見込んだ上で議会が決議をしたのだから、それも民意。民意で選ばれた市長を失職にすると言う事は、それだけ時間とお金が掛かる事も踏まえて安易に執行させず熟慮を重ねる為のもの。選挙のお金が勿体ないから死に体でも市長を座らせるのか、それでも時間とお金を掛けてでも失職にしたいのかの二択を選ぶとなれば、どっちが良いのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の首長選や市議会からこそ規模も小さいのでネット選挙導入した方がいいよねの事例になるのでは。選挙なんて義務ではなく権利なんだからこの選挙方法やめますと言ったところで難しい,面倒だなんて言ってる年寄り達はどうしても選挙に参加したいなら自身でその方法を習得すべきだと思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、選挙は私ども市民が「やって下さい」とお願いしている訳じゃない。出たい人が出る訳でしょ?それに公金である税金を投入する意味があるのか?って思う。(委託金は必要みたいですけど)
いっそのこと、立候補者均等割りで選挙費用を負担してもらうのはいかがでしょうか?それによって立候補者が資産家に集中し、民意が反映できないと言うのなら、投票率によって、その負担額を減らす方法も考えられる。例えば投票率90%なら、10%の選挙費用を立候補者総数で割る。投票率30%なら、70%の選挙費用を立候補者総数で割る。いかがだろうか?
▲48 ▼53
=+=+=+=+=
何度もやり直す事を税金の無駄遣いだと思う。 住んでいる人達が収めた税金なのに一度なら住民も許せ部分もあると思う。 しかし二度目となると住んでいる人達が不信任案を通す議員達えの不満も出ると思う。 岸和田市を見ると地元民には色々とあると思うが、行政を行う市長選挙を何度もやり直す事が税金の無駄遣いだと思う(個人的意見です)
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
元はと言えば市長が、まいた種であって不倫女性から性的トラブルで訴えられてお金で解決する事が、性加害を想起させるものであって、自治体のトップとして、そうした疑いがあってはならないですから、秘密保持では無く事実関係を明らかにすべきで、それが難しいのであれば、身を引く事が妥当な判断では無いかと思います。議会解散して選ばれた議会で再び不信任の可決をされた事や、ご自身の蒔いた種によって市長選挙で多額の費用が掛かる事も重く受け止めるべきだと思います。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
触法行為でなくてもコンプライアンス違反をしていれば、社会的な信用がなくなる時代です。確かに民事かもしれませんが、そのことを議会は受け入れなかったということだろう。その事実を受け止め、判断したらよかっただろう。不信任決議が可決されたときに、辞職して選挙、議会を解散し、新市議会で再度不信任可決になることが読みきれなかった人には市政を預けられないだろうな。立候補は自由だが市民はそれなりの判断をするだろうな。となれば本当に無駄遣いの判断になるだろうな。市議である妻はどう振る舞うのだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不信任を簡単に出すのだから議会解散も出さないと二元代表制の均衡がとれないよね。岸和田市の財政がひっ迫して庁舎も立て替えれないのだったら議会もわかっているはず。それなのに不信任を出した。選挙経費が無駄だと思うのであればもっと市長と議会が話し合って折り合いを付ければよかっただけ。それをしなかった議会にも責任はある。
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
現職市長が不信任案可決した時点で辞職して市長選挙に再出馬して市民の判断を得るのは理解できるけど議会解散した意味が分からない 市議会議員選挙29名出馬で定数24人 仮に市長派が全員当選していても2回目の不信任案は確実に可決するわけで時間と金の無駄 できるだけ市長報酬を得たいだけにしか感じられない
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ビラ、ポスターなどなど選挙の経費は業者のためにある。 ポスター、ビラをなくしてすべてオンライン上でやれるようなシステムを総務省が作れば、選挙の金もふくめ選挙のやりかたそのものが変わるし、投票率も上がる、若者も投票所に行かなくて済む。 個人認証はマイナンバーカードと自撮り写真を照合すれば問題ない。
▲570 ▼191
=+=+=+=+=
正直「政治にお金がかかりすぎる」と思う。 市長選挙に1億って何に使ってるのか内訳を知りたい。 また国政でも「税金を集めて配る」という無駄なやり方が年々歳入額を押し上げてる。 富の再分配は必要だとは思うけど「助成金」や「交付金」など、本当に税負担の公平は保たれてるのか?と感じます。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
こういう失職については、賠償請求をすると言う法律を作るべきですね。 そうすれば、馬鹿なトラブルも起こさず 国民・市民に対して、職務を正直に専念させ 任期満了をさせるための保険になると思うんですけどね。 賠償を法制化することで 国民・住民と本人の間、双方に幸せが訪れると思いますね。
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
市のトップが、市民に対して不誠実なまま、市政の舵取りするより、お金がかかっても、信を問う方が、市民も新たに選ばれた人に安心して、市政を任せられると思う。この場合お金より、信頼関係を築くことのほうが大事。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
不倫トラブルと見出しにあるが、(元)市長は不倫と言っているが、相手は性被害を訴えている。それ以上に、議会で当初は不倫すら認めず、しかも和解には含まれていない秘匿条項を勝手に持ち出して議会できちんと説明していない。要は性加害の疑いに加えて議会で嘘をついてきた事の方が問題。議会解散と議会選挙はムダだったがやむを得ない。市長選で最終決着をつける他ない。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
全国から注目される市長選挙になる事は間違いない。 岸和田市民がどのような答えを出すのか興味は尽きないが、市長の妻を市議会議員に当選させちゃうくらいだから、現職が当選する事もないとは言い切れない。 関西人特有の『うけ狙い』が発動されない事を願う。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
市長の不倫で不信任決議っていうのは、どうだろうか?極めて個人的な問題なので政治と切り離して考えるべきだと思います。市長として職務を遅滞なく行っている限り関係の無い話です。市長、不倫のお相手さんと市長の奥様ご家族間で問題を解決すればよい事です。そんなことに多額税金が使われるのはいかがのものか?そんなことに議会動くのもいかがなものか?大体の人は、関係ないし被害も受けていない問題に多額の税金が・・・・
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
投票券の送付っている? マイナンバーカードを普及させたいなら身代わり投票防止にそういうのこそ結びつけて、所持していない人間は身分証持って役場に取りに行けばいいのに。 それか全員期日内引き取りにしてかわりに投票証明書が数万円分の所得控除になる特典をつければ 現役世代は減税になるからこぞって役場に行って投票するよ
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
何で必要経費を積み上げた金額で選挙を行う必要があるのか。
限られた予算内で、どう選挙を行うかの検討してない事に強い違和感と嫌悪感を感じる。
公務員の癖に、税金を全く貴重なものだと思ってないところが一番の問題であると思う。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアらしい報道だなと感じる。 公務員叩きに繋げたいんだろうが、この経費は民主主義に則った経費であり必要経費なんだから仕方がない。 こんな悪意ある報道をしてるヒマがあったら、自分とこのグループ企業の法外な損失について報じるべきでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
和解金を支払って解決した事は正しいのですよね?んで市政に混乱をきたしたので不信任決議ですか?他の方のを拝見すると5年前の件との事、私は不信任決議を行った議会に対しても???が出てしまいます。市政が上手くいっていないのなら本来はそこをもっと追及し、議会が市長の政策に対してキッチリと正誤を判断していくのが本来の市議会の在り方ではないのですか?安芸高田市の石丸市長時代の議会をネットで見ていましたが、議員が地元にお金を引っ張りたい側と少ない予算をどう使うか側(市)との論戦と旧態依然とした議員が未だに地元にお金を引っ張る事を目標としているのを見ていて、人口減少。予算減少する中で若者には何も残す気が無い高齢議員を見ていてだめだこりゃと思っていました。国政もそうですが党利党略や派閥政治を今後も行うのですかね?まぁ、派閥が無いといくら良い法案、政策を提案しても反対されて行政が停滞するだけってのも解りますが
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
専門家の意見に「有権者は、多額の選挙経費がかかっていることも含め、議会を解散した永野氏の判断の妥当性についても注目するのではないかと思います。」とあるけれど、それじゃあ他の人が立候補しなければ現職が無投票でするんだから、立候補するなってことか。特に勝てない選挙なら選挙費用が無駄ってことなのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも市議選は、維新の中途半端な離党処分が原因の一つだ。 市議選9,000万超は維新による「血税のムダ遣い」の一つだと思う。
政策の対立による不信任決議で議会解散なら分かるが、個人の性加害疑惑が原因の不信任決議なので、市長選だけで十分だった。 ただの『議会に対する復讐』『自分の嫁を市議にしたい』という個人的理由による議会解散と市議選に見えた。
経費の掛かる選挙形式も変えるべきだと思う。いまだに昭和のやり方だ。 従来の野外掲示板は、もはや注目度も低いし、経費の無駄だ。 市役所、郵便局、銀行など「待ち時間のある」屋内や、デパートなど「人が集まる」の大規模商業施設内に『電子掲示板』を設置した方が、経費も安く選挙の注目度も上がると思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
不倫を政治の問題にするべきでは無い、これだからまともな政治家が出て来ない 出来る男は彼女の2人や3人居ても全くおかしくない、政治家になったら蜜の味は味わえ無いんです…………それならやらない方が良くなってしまう、はじめからモテない人は良いでしょうが、寄って来られたり、寄って行ってうまく行ってしまえば………ではありませんかね? モテる事の無い人はそう言う意味では問題が無いとなるのでしょうかね? 人間(動物)として誕生したからには、幸せを味わう為です。 これ以上はAIが作動してしまうので。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
岸和田市とは、甚だ珍しい自治体のようです。 『不倫』とは昔は『浮気』と称しておりました。 私生活における個人的な問題であるはずです。
岸和田市議会は、市政に係る問題として市長不信任とは、 市議会はマスコミに乗せられたのか、 あるいは、市長が財政改革に着手して、市会議員たちの既得権益を 脅かそうになったので、『不倫』を市長不信任に摩り替えたかもしれません。
いずれにしても、岸和田市は、またまた選挙で、税金が浪費されますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてこれだけ強気の姿勢を取れるのか。。。 民意で当選したのだから、市長の責任は市民も痛みわけって言うのは納得できないです。市長失職から再選を目指すのであれば、当選しなかったときは市長選にかかる費用を何割負担する等それ相応のリスクを負ってもらわないと。 出る得は許されません。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
産経新聞はこの記事で何を訴えたいのでしょう? もっと言えば、岸和田市民や国民に対してどういう印象を与え、どういう選挙結果をもたらしたいとお考えなのでしょうか?
「なんと1億円超」の経費がかかる選挙をすることになったのは、市長の私的な不祥事によるものではなく、議会が不信任案を可決したからです。
もし産経新聞が「そんな税金を無駄遣いさせることにらなりけしからん」と思っているのであれば、その選択をした議会の責任ですから、あとは岸和田市民による選挙結果で評価が下されることでしょう。
我が国の法律は、民主主義を守るためにそれだけのコストが必要という思想・立て付けです。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
選挙にお金が、、とありますが 不倫は法的問題があるわけでもなく不倫相手は妻から損害賠償を請求されうる加害者的な立場でもある 選挙費用もかかり、政治空白もできるのであれば仕事とは分けて考えることができないかな?? 暴力や不同意性交といった犯罪であれば別ですが、、
任期満了で次の選挙の時に選択しうる材料程度と思います
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この人の選挙費用、税金から当たり前のように垂れ流しにするんじゃなく、クラウドファンディングにでもしたらどうだろうか。善意でお金出してくれる人がどれだけいるか見ものだし、自分自身の至らなさとお金のありがたみを学ぶいい機会になるのでは?
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
当然こうなるから、普通は辞職するんだけどね。 日本も法律変えないと。
オンラインで不信任投票とか、金がかからず、市民の投票で全ての議員、自治体の長を失職させられる仕組みが必要でしょう。 議会か裁判所の命令で実施させるとかして。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恋愛のプロです。しかし、このような形で恋愛が話題になるのは非常に残念です。不倫関係が原因で市長が失職し、それに伴い新たな選挙が行われるとなると、市民の負担は計り知れません。本来であれば、市政の発展や市民の生活向上のために使われるはずの税金が、個人的なスキャンダルの後処理に充てられるのは、納得しがたいものがあります。
また、今回のケースでは、市長が説明責任を果たさず、市議会との対立が深まった結果、不信任案の可決と市議会の解散に至りました。こうした事態を招いたこと自体、市政の混乱を招き、市民の信頼を大きく損なう行為と言わざるを得ません。
恋愛は個人の自由ですが、公職にある以上、その影響を考慮する責任があります。今回の件を教訓に、政治家としての立場と公私の区別をしっかりと認識し、市民の信頼を裏切らない行動が求められるのではないでしょうか。
▲36 ▼114
=+=+=+=+=
首長、議員の刑事事件もしくは個人的問題で選挙が強いられ、その結果本人が落選した場合、選挙費用を全額負担させるよう法制度化すれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が行われるのは、不倫に伴うトラブルがあったからではなく、それに対して議会が不信任決議を行ったからです。 たとえば議会が問責決議などにとどめていれば、選挙は行われませんでした。
もちろん、議会は市民の代表であり、市民の意思決定ということですので、何らかの選挙を行い、そのために多額の費用が発生するとしても不信任に値するとした判断は尊重すべきだと思います。
▲310 ▼250
=+=+=+=+=
選挙費用は市長のせいだというのは無理がある。 不倫問題は市政の良し悪しとは関係がないが、それでもその事実をもって不信任としたのは議会の判断。 費用の発生要因を作ったのは議会だが、それが民主主義でもある。 支出があるのが悪いことならば不信任などしなければ良いが、それが正しいかといえばそういうわけではないと思う。 つまり民主主義の必要経費なわけで、これを叩くのは違うと思う。
▲43 ▼77
=+=+=+=+=
他県民なので意見する立場ではないのは承知…の上のこと。 失職の理由によっては、退職金を没収するとか、経費の一部を負担させるとか、公人である以上、そういった覚悟があって然るべき…と思うのですが、どうなのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不信任が可決され市議会解散させた市長の責任大、その時点で自分が辞職して再出馬していれば市議会選挙費用不要だったのだから市長に選挙費用を市長に出させたら?選挙費用は永野もちつていうのはどうですか?金持ちみたいやから大丈夫でしよう、和解しなければ成らない不祥事起こした時点で市長不適格です、不祥事は無かったと言うならばとことん裁判で闘ったら良かったのに️
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不倫ってあくまでも民事的なトラブルだし、相手方と奥さんが納得する形で解決すれば終わりで良くないんか?
そりゃ不倫するよりしない方がいいかもしれないけど、オフィシャルにその責任を取らされるって違和感しかないかも。
市長が不倫したからって市政に迷惑がかかって被害を被った人でもいるんかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
家庭内では解決し、相手方とも解決金を支払い解決したのに騒いで市長選にした市議会こそ政治の無駄ではないか? プライベートの白黒より市政を進める姿勢が大切では?市議会議員は皆さん一点の曇りもない私生活を送っている自信があるのでしょうね。
▲29 ▼50
=+=+=+=+=
岸和田市民を名乗っていろいろ意見を申されておりますが、そもそもそのような資質の無い人間を選択してしまった事が過ちの始まりだった訳です。 仮に、現市長がやり直し選挙に出馬し、まさかの当選したらそれは市民の意見という事で受け入れるしかありませんね。 またまたSNSでかく乱されそうですね。 まずは選挙に行くことです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
岸和田市の歳入の約44%は地方交付税と国庫支出金、つまり国の負担。
市長選挙の費用が1億円としたら、約4,400万円は全国民が負担する事となる。
岸和田市民は自らが選んだ市長がしでかした事なので負担は当然として、何故関係の無い他の地方の国民が訳のわからん市長の性加害に4,400万円も負担しなければいけないのか?
岸和田市はその分、地方交付税を返上するか?大阪維新の会に負担求めてはどうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やるせないが、そんな市長を選んだ市民にも多少なるとも責任が。 「維新だから」って理由だと思うが、維新も玉石混交。ちゃんと見極めなきゃ自分たちが痛い目にあう。
それと1つだけ言わせていただきた。「不倫問題」ではなく「性加害」である。女性側は納得しておらず、不倫処理では破格の和解金500万も払い、女性に口止めまで求めたって… 完全に認めてるようなもの。 ちゃんと警察が動ければ 議会も解散せずに済んだのに、残念でならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の解散で嫁が立候補して市議に初当選したみたいですね。 それで合点がいった。
失職して食い扶持がなくなるのが嫌だから、会見にわざわざ嫁出して、世に顔覚えてもらい、嫁が市議になることで食い扶持確保したかったんでしょ。 市議レベルなら知名度だけで当選できるし。
そのために一億超使いましたとさ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
選挙費用かかりすぎだ。 もっと安価でできる方法はないのか? これだけ費用かかるなら議員にはボランティアでやってもらわなきゃ人口減少過疎化による税収不足で議員の人件費で自治体が逼迫する地域も出るのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに不倫だけなら夫婦間の問題かもしれないが、相手が心身共に傷つき事実を話せないからと一方的な言い分を信じていいことにはならないし、そんなことしてる人に政治をやってほしくないよ 相手の不倫相手だと言ってる府議も引っ張りだして裁判でやりあって自分の言い分が正しいか争えばいいじゃん ただし、市長選に出ず個人でやってよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
経費って、税金でしょう??不倫トラブルで和解金500だか払ってるレベルでしょ?? 市長なんか、市民に毛が生えたレベルだから、法律的に考えたら不倫離婚慰謝料奥様側に300位なんだから、500を相手方にとは多いなーと思う。何したかは、分からないが。。 結局、一般的以上に払ってる時点で、トラブルは市民が報道を見て、考えうる事はあったって事だと思うし。そんな人が勝手な自分の良くするとか、改善するとかの気持ちだけで、税金無駄に使う。何で私的な事を市民にまで押しつけるのか。家族や夫婦間で、話し合いで解決するのは、勝手だし、好きにすればだけど、何で意固地にやるやる頑張る言う奴に、税金かかるの??これも多様性やら自己主張の2次災害では?? まず、社会の最初の単位である家族を幸せにできず、トラブルに巻き込む時点で、それより大きな規模の社会を幸せになんかできないでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岸和田市議達は選挙内容によってはその経費を賠償する規則なり条例なりを提案し可決するべきだ その間も市長歳費は発生しているし、再度の不信任可決に備えて妻を市議にもしている強かさ 個人の事情での選挙は無駄な税金なので岸和田市民は変換請求裁判を起こした方が良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不倫がプライベートとするなら原因の発端もプライベートなので私費で選挙をしてくれ。 任期切れなら公費は当然だと思います。それだけ責任ある行動と市政をしっかりやって下さい。考え方は違うが公費はみんなの苦労した給料から納税した金です。使わないで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この時代に置いて、未だに選挙ポスターや看板などに莫大な経費をかける事自体がおかしい。私は田舎住まいだが、選挙看板やポスターを見て立ち止まり「誰に投票しようか…」と考えている人など見た事が無い。 いつまで経っても投票所へ赴いて用紙に記入するしか無いし、選挙そのもののコスト削減など考えもしていないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家、タレント、有名人などは一点のくもりもないクリーンな人で なければならない。法令に違反することは論外として、例え個人的な 問題であっても醜聞を集めるような行いは襟を正す意味でも失職すべき だと思う。まして市長ともなればなおさらだ。 人の上に立つからには尊敬される存在でなければならない。 不貞行為を行うような人物を市民のトップとするわけにはいかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不祥事による満期に満たない再選挙費用はそれに関わった人らに負担させればいい。 嫌なら公務に就かなければいいし、公務に就くならそのくらいの覚悟でやってもらいたい。 1番無駄な金使う原因になってどうするの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不倫は個人の問題と言うのはあくまで一般人に対しての意味合いが強いですね。 このような公人、特に政治家等は税金が絡むので個人の問題にはなりません。 従って、このような自己管理もできないような人間はこの立場に相応しくありません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
不倫トラブルって個人的な問題市長の嫁はとりあえず許しているんだから不信任と再選挙とか無駄金使って市民は憤りどころ呆れてるかもね。
岸和田市民じゃないからどうでも良いけど自分達が住んでいる地域でくだらないお金の注がれ方をするなら問題にして全員減給にすべきだよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
不倫って市長をクビにするほどの重罪なの? 相手に対して何らかの犯罪行為があったの? 不倫された被害者って奥さん(家族も)だけど、許してないの? 要は不倫を言い訳に政争なんじゃないのかな? 市議の皆さんは自らの行動に気を付けないと、 親市長派の目が厳しいよ。
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
産経新聞はこれまでもずっと、「不倫トラブル」という言葉を使用しています。 これの根拠は一体何なんでしょう?
「原告の雇用関係を左右し得る優越的な立場で、社会的な上下関係が自ずと形成されていた」上で行った性行為が不倫なのか、性加害なのか?
この説明がなされていないと感じる人も多いと思います。 メディアとして、安易に「不倫」「トラブル」という用語を用いて良いのでしょうか? それとも、意図的に印象操作しているのでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仕方がない
不倫自体は犯罪でもないし、市長を失職する要件でもなんでもないが、議会や市民が不適切と判断し、莫大な選挙費用が発生するのも前提の上で、不信任案を可決し失職に追い込んだのだろうから。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
選挙経費は「市民の負担(税金)」となるわけではないので、そこは心配いりません。
選挙経費は交付税により措置されることになっています。つまり国の負担です。国の負担も、税金ではありませんので気にする必要はありません。
悪い言い方をすると、選挙をやるとその分市や市民にとっては「臨時収入」になってしまうという話なのです。 まあ、そんなつもりで選挙を仕掛ける首長や議会はないと思いますけど。
何にせよ、これで一億円がムダに消えてしまうと考えるのは間違いなわけです。 むしろ逆で、一億円が市に入ってきます。
▲48 ▼143
=+=+=+=+=
ホントに維新って所は問題児が多いですね!維新の運営メンバーや代表や元代表のコメンテーターも他党の政策の猿真似等をせずに、又他党の上げ足を取らずに、維新独自の政策や党員が問題を起こした時の対象等をしっかりと基本ルールを作って下さい。余りにも当選した後で地元住民とのトラブルが多すぎます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、身を切る改革を唱える維新から公認された候補の選ぶ道をですか…!?維新の言う、身を切る改革とはどういうことか、維新の側に説明を求めたい。 維新の主張することと、この行為は違い過ぎませんか…!?これほどの無駄遣いをしていながら、身を切る改革などどの口から言えたものか…!その身を切る改革とは、誰の身を切ることを言っているのか。明確な説明を求めたいのだが…! 大阪の有権者は、妄信的に維新を支持するのもいいが、維新の言う身を切る改革をも一度考え直した方がいいと誰でも思うのではないかと感じませんか…!?維新を支持していて情けないと思いませんか…!
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
どんな結果や過程になろうとも岸和田市民の民度があからさまになる選挙ですね。 さぁ、現職を含めどんな方が新市長に選ばれるのか?得票率や割合にも注目です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
身から出た錆なら実費でやれよって話だな。 真面目に生活してる国民が納めた税金をなんでこんな不倫トラブルの補填のために使われないといかんの? ルールだからとか言うならさっさとルール改めろって思う。 こんな人のために1億も使われるのはどう考えてもおかしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも維新から除名されたら辞職するって言ってたのに離党勧告って甘い処分でお茶を濁すからこんなことになる。離党届出してる奴に離党勧告ってふざけた処分をした維新に最大の責任がある。 それにしてもこんな時は吉村さん出て来ないんですね。離党したから関係ないとでも言うのですか?なんとか言ったらどうなんだい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
こんな一般的な道徳すら守れない人間が、自分の私利私欲為にやりたいって手を挙げるんだから自費でやるのが筋では? そもそも選挙はもちろん議員に税金で報酬等支払われる事もおかしいと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不倫どうこうではなく、市長としての仕事ぶりを評価すればいいのでは?
解散と選挙については議会の不信任案が原因で起こったこと。
議会に一切責任はないってことはないでしょう。
というか、公私混同しすぎじゃないですか。
率先垂範を求めたい市民の気持ちもわかりますけど、総監視社会の現代ではなかなかそれもむずかしいかと。
客観的には岸和田市はいったい何をゴタゴタやってるんだろうという印象しかないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不倫と言えば国民民主党の玉木代表も不倫だった。 国会議員は不信任案での失職はないのかな? それとも国会議員の不倫はそんなに騒ぐほどの事もなくスルーする体質なのか しかも代表の立場はもうすぐ回復する。 岸和田市長も玉木代表も表面化した後何の臆面もなく業務に携わっている あの神経は我々一般庶民から見るとすごいの一言です。 我々だったら恥ずかしくて世間様に顔を向けられない位の気持ちになる。 それとも議員さんたちは恥を知らない鉄面皮か。 国民から選ばれた偉い人とは言え少しは恥を知る必要がある。 一国民として恥ずかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>市議会側は「市政に混乱を招いた」ことなどを理由に12月20日、永野氏に対する不信任案を賛成20人、反対4人で可決。
記事を読んだ程度しかわかってないのですが、「市政に混乱を招いた」って何だろう?具体的に中身が無いので記事だけだとわからないですね。市政の何が止まっているとか具体的な例あるんですかね? 市の職員は市長が浮気したことで仕事を止めることはないと思うのですが。市長が動けなかったとしても、代理として動けるで副市長もいるでしょうし。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
韓国ではないので、法を超えて市民感情が力を持つなど有り得ないが、2度の不信任を突きつけられても再度出馬するらしいとのこと。これをメンタル強いとは言わず非常識で、且つ、日本人としての美徳感や倫理観が欠落しているとしか思えないですね。しかし女房同席での会見も人として如何なものかと思いましたが、女房も市議会立候補していたんですね。しかも当選とは…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙費用とは関係ありませんが,不倫は個人の問題かつ家庭内の問題なんて言い分が,大手を振って歩く時代になってしまいましたね.この(前)市長さんもそういうお考えのようで,とても不思議な感じがしますね.
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不倫は双方の合意がなくては成立せず、示談金の支払い相手はそれぞれの配偶者。示談金の支払い先が相手の女性だったということは不倫トラブルと呼ぶこと自体がそぐわない
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
選挙日に投票所いるスタッフは市役所の職員ですが、給料とはべつに手当が出る。それかけっこういい金額もらえる。 その手当を下げればは選挙費用は随分さがるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家やお役所の方々は そもそも 税金や公費をいくら使おうと自身の懐は 痛まないから無駄使いなんて感覚が ない。もしそれによって自身の収入が減るなんて事になったら こんな事やってられないでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
会社の社長が仮に不倫して会社の評判落とし業績が悪化したら、会社法の規程で株主代表訴訟を起こすことができる。算定にも拠るが何億円もの訴訟はザラにある。万一本人が死んでも妻や子が訴訟の被告人を引き継がねばならない。この市長の市に与えた損害を賠償させる法的な方法はないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
っていうか不倫は個人間の問題だからいい加減外野は関係ないと認識しろ。 エンタメとして週刊誌が面白おかしく取り上げてるのを、「まーたゴシップがいってるよ~」くらいだった国民が、突然真に受けだすのはどうかと思う。 本当にいい加減にしろ。
っていうか芸人にしたって公人にしたって、 不倫問題真面目にいちいち言ってるやつ周りにおらんぞ? 絶対どっか特定勢力がやってるだろ。
時代が変わったとかを合言葉にしてるけど、そんなのは誰も主張してない。 確実に誰かが毎回仕掛けてる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
公式のポスター掲示板、減らしたらいいと思う。 何十年も前から決まった場所に設置されるけど、街の様子も変わって誰も通らないような道になってるところもある。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
市長も情けないが、議会も安直過ぎると思う。市長を不信任決議で辞めさせるのが市民の為になっているのか?話し合いで説得、議論を尽くした上ならともかく、そのお金があれば、出来る事があったはずだが。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これだけのエゴ剥き出しの市長も大変だけど、この人を選出した市民にも責任がある。これだけの人物だから市長になる前から色々と問題があったのではと思うのだが当選している。金が掛かるとかだがこんな人物を市長にした責任も市民にあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、いつからか芸人、スポーツ選手、政治家ありとあらゆる「目立つ人」に不倫NGを求めるようになってきたね。 つるし上げる、マスコミ、週刊誌の関係者はどうなのだろうな? 芸人は面白いのが仕事、不倫も芸の肥やし、スポーツ選手は結果を出すこと、政治家も個人的にふしだらでも政治家として社会の役に立てばいい。 不倫は本人と家族、相手の問題であって、社会的に取り上げるって意味があるのか? と思う。 家族が重病・大けがをして、名医でないと手術できないとき、その名医が不倫していたら、あなたは手術を頼むの止めますか? 私は依頼します。
▲2 ▼3
|
![]() |