( 266958 )  2025/02/18 04:53:29  
00

0~2歳の保育料、負担軽減検討 首相、実施時期は言及せず

共同通信 2/17(月) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ef9543c3eef968f5a572e5655cd1d46a9e30da7

 

( 266959 )  2025/02/18 04:53:29  
00

石破茂首相は衆院予算委員会で、0~2歳の保育料支援が不十分との指摘に対し、保護者の負担軽減策の検討を示唆しました。

具体的な時期は言及せず、「恒久財源の確保策と検討したい」と述べました。

また、保育施設の不足を受け止め、環境整備を進める考えも示しました。

(要約)

( 266961 )  2025/02/18 04:53:29  
00

石破茂首相 

 

 石破茂首相は17日の衆院予算委員会で、0~2歳の保育料への支援が不十分と野党から指摘され、保護者の負担軽減策を検討する考えを示した。「論点を整理し、十分な検討の結果に基づき、安定した恒久財源の確保策と合わせ成案を得たい」と述べた。具体的な実施時期は言及しなかった。 

 

 「保育料が高いことが原因で、保育園などに預けたくても預けられないことがないよう、環境整備を進めるべきとの指摘は重く受け止める」とも語った。日本維新の会の前原誠司共同代表への答弁。 

 

 保育料は現在、3~5歳は原則として無償化されている一方、0~2歳は住民税非課税世帯などに限られ、各自治体によって金額が異なる。 

 

 

( 266960 )  2025/02/18 04:53:29  
00

保育料に関する意見や子育て支援への提案が幅広くありましたが、一貫して子育て支援を重視する声や保育士の給与アップを求める意見が目立ちました。

また、少子化対策は単なる金銭的支援だけでなく、働く環境や育児との両立についても考えるべきだという意見も見られました。

さまざまな立場からの意見があり、子育て支援や少子化対策に対する期待や不安が感じられました。

 

 

(まとめ)

( 266962 )  2025/02/18 04:53:29  
00

=+=+=+=+= 

 

値段が高くて、預けたいけど預けれない人はどのくらいいるんだろう?うちは値段高いけど復帰しないといけなくて、預けざるを得なかった、のが正解でした。周りは認可で値段が高いから認可外の園に預けて少しでも安くしてる人もいるみたい。 

それよりも園児の相手を日々頑張ってくれてる保育士さん達にきちんと支払った分お給与をはずんであげてほしいです。 

 

▲203 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

預けたい人が預けられるのも大事だけど、休みたい人が休める制度も作ってほしい。近くの園は空きなしで預け先を探すのも大変だし、1歳とかで入ったら入ったで、長時間保育で体調不良とメンタル不安定…。集団生活に適応できる身体に成長するまで、預けて働けっていう風潮やめて欲しい。 

 

▲274 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

産後の状態って、 

上半身はインフルエンザのような熱と倦怠感と注射より痛い刺す感じの痛み 

下半身は交通事故で複雑骨折したような痛みと出血 

その状態で睡眠不足のまま2〜3時間おきに30分筋トレやマラソンするのを毎日24時間休みなく繰り返す感じ。 

+家事はきつい。 

もちろん、だんだん軽快していくし、働きたい人が働けるようにすることも大事ですが、3年くらいは子育てに専念できるようにする支援も必要だと思います。 

これはきっと贅沢なお願いなんでしょうけど、昔はそれが可能で少子化じゃなかったのに、と思ってしまう。 

 

▲242 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では2歳以下の保育料は給料が上がるほど高くなる仕組みになってる。復帰して給料が貰えても保育料が高くなるから、働くメリットも子供を増やすメリットもない。無償化でもいいけど、年少扶養控除を復活させるべきだろう。これは働きながら子供を育てて頑張ってる人に恩恵のあるいい制度だった。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「預けて働きたい人」と「自分で子育てしたい人」がいるから、両者にとってプラスになるような方策が望ましい。例えば、預けて働きたい人には保育料無償化を、自分で子育てしたい人には保育料相当分のお金を支給(振込)するなどのパターンはどうだろうか? 

あとは、ちょっと休みたい人や少し買い物に行きたい、リフレッシュしたいなどの思いを叶えるための一時預かり制度を全国的に整えていく必要があると思う。今は昔と違って祖父母に預けられる環境で過ごしている人は非常に少ない。全部母親が背負うことが多い。だからこそ、1時間でも2時間でも母親が自分の時間を確保できる環境って大切だと思う。こういうところに気付いて予算付けられる政治家が増えると嬉しいのだが。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前、自分の保育料は月4万だったそう。 

ただ、消費税は3%、ガソリンはリッター95円、物価は安く、扶養控除もあった。 

 

現在、未就学児2人の子育て、義両親と義祖母の介護に加えて就労。 

0~2歳の可愛い盛りの子供を、保育園に入れてまで働かなければいけないのは辛い。税金、保険料、物価高、高齢化社会、結構しんどくて気が遠くなります。 

 

▲170 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳〜5歳の保育料無償化を実現するという名目で、消費税は上げられた。 

 

0〜2歳は保育料無償化ではなく、自宅で世話する人に育児補助金を渡し、保育料は無償化しなくていい。 

子どもを増やしたいと国は考えているのに、自宅に親がいない生活を推奨している。 

おかしいと誰も気が付かないのだろうか? 

 

仕事をしながら、小さい子の保育園の送り迎えをするだけでも夫婦は疲弊する。それで子どもが増えるわけがないだろう。 

 

片方が仕事をやめるなり休むなりして、自宅で育児することができれば、育児する親も気持ちに余裕ができて子どもは増える。 

 

こども家庭庁を作っても、結局トンチンカンな子育て支援をして、少子化は少しも解消されない。 

なんでも無償化するのは無意味だからやめて。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見が多くありそうだけど、少子化対策と子育て支援がごっちゃになってないでしょうか? 

生まれるまでの支援は少子化対策になると思いますが、生まれてからは子育て支援だと思います。 

確かに、両方大切だと思いますが、 

今生きてる人が困らない暮らしを考える方が優先だと思います。ガソリン、お米、社会保険料、税金、などそれらを改め少しでも少なくすることで、結果少子化対策、子育て支援につながるのではないでしょうか? 

 

▲180 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の学者の方々によって、保育所が繁盛する国は、出生率が低いという統計が既に出ています。 

 

つまり、少子化対策の大きな枠組みとしては、保育所に預けなくても良い社会の形成が大切という事です。 

 

結局、0~2歳の保育料の軽減は、少子化の改善にはならない政策であるという事は世界で実証済みという事です。 

国にお偉い学者さんが提言しているのであれば、国は既にこの事実を知っているはずです。 

 

知っていながら、0~2歳の保育料の軽減をするのであれば、少子化対策をする気持ちは「無い」という事になります。 

知らないのであれば、情報収集能力がない無能な政府となります。 

 

▲164 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策のためにできることは何でもやるべきだ。 

少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるからだ。 

子育てには一千万円単位の費用と多大な労力が必要だ。キャリアにも支障だし、リスクもある。 

他方で自分で子育てしなくても他人が育てた子どもから年金もらえるシステムだ。 

子育てしない選択が子育てする選択よりも経済的にメリットになるのでは、生活を守るために子育てしない選択をしてしまうことを防ぐことができない。 

しかし、そのような選択が増えれば少子化が進行し、社会が維持できなくなって何もかも失う。結局みんなが困る。 

解決のためには子育てに給付し、子育てしない選択には課税が必要だ。それも中途半端ではダメ。子育てする方が子育てしない選択よりも経済的メリットになるようなシステムに変えなければ子どもは増えない。 

 

▲137 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代です。 

幼児~小学生の子が3人います。 

一人目は幼児教育無償化は無かった時代で保育料だけで342万円払いました。 

二人目は第一子カウントになり、250万円払いました。3人目は第2子カウントで126万円払いました。 

これからの人はこの負担が軽くなるんですか? 

何百万と払って蓄えなんかできなかった主に40~50才代の子育て世帯にも、負担軽減策を考えてください。 

 

▲142 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策って日本の未来のために最も必要な施策だと思っています。多様性の時代で結婚しない、DINKSによる生活の充実といった選択肢に加えて高齢化も進んでいる今、ここ20-30年で本当に深刻な問題を迎えます。せめて経済的な問題で子供を持てない家庭に対して、政府は最大限の支援をして欲しいです! 

 

▲78 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

お金だけの問題ではないと思う。 

 

保育料の負担云々の前に、まず産みたいと思う人が減ってるのは何故かということ。 

 

子育て関連の記事やコメント見ると「子育てがいかに大変か」「子育てってものすごくお金かかる」そういう内容ばかり目につく。 

 

楽しそうに見えないんだと思う。不況で自分が生きてくのも精一杯なのに、これ以上大変になるの?と産む前に尻込みしちゃうんだと思う。 

 

国民が生きてて楽しいなという国を目指せば、産みたいなと思う人も自然と増えていくんじゃないかなと。今のままの日本なら補助金をいくら増やしても変わりないように思います。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未満児の保育料は高くで良いんですって。できだけ育休を2年〜3年とってもらうようにすれば保育士不足も軽減できます。親と子が一緒に過ごす日々を大切にしてもらい、行政のサポートを手厚くする、それが暖かい家庭につながり、次の世代へ繋げていけるんでさよ。いくらGDPを増やしても最高税収出しても国民が疲弊していたら何の意味もないんだよ。なんでわからないの?なんでも無料にすればいいってことじゃない。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3〜40年前は専業主婦家庭もそこそこあり、夫婦ともにフルタイムって家庭の方が珍しかった。だから、男性が育休を取る文化もあまりなく女性が家事と子育てをしてくれていた。それが女性の社会進出や復帰の妨げになるってことで男性も育休を取ろうってなっていったんだろうけど、そもそも今は共働きじゃないとまともな生活できてる家庭って少ないじゃないだろうか。それにもかかわらず手取りは増えないし、男性の育休もまだまだ浸透していない。 

法整備としては数カ月単位で分割して育休取れますってなってるけど、実際は一回復帰したら次は使いづらい。子供が多かった時代と今で何が違うのかもっと深く研究して法整備していただきたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

0〜2歳の子は家庭保育が望ましいよ。 

預けなきゃ生活できない、仕事しなきゃ生活できない。ってのをまずは改善しなきゃ。 

 

育児休暇は2年ゆっくりとれるのが当たり前。子育て世帯は社会が見守る。ぐらいじゃなきゃダメだと思う。 

 

0歳から預けられるんだから働きな!!なんで預かってもらえるのにのんびり育児休暇とるの?仕事にでてきなさいよ!子供が熱でても預かってくれる病児保育もあるんだから!って環境がそもそも間違い。 

 

子どもが小さいうちは、家庭でのんびり保育できる余裕がないから少子化加速するんだよ。 

 

やってることが結局逆効果。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を増やしたいなら、保育料無償化や私立高校無償化は違う。 

手取りを増やす。 

補助金じゃなくて、自分が(世帯で)働いたお金で、子育て教育費を払えるように、手取りを増やす!頑張ったら手取りが増えると言う希望を持てる国になる事。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

0~2歳は運営費あたりだと1人当たり月に30万位掛かる。 

無理に保育園に預けるよりも、月に15万位渡して家で育児してもらった方がコストはかからない。 

あと愛着形成の時期でもあるから、出来たら親と過ごしてほしいとも思う。 

 

▲196 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは増やさずこのまま減らしていけばいい。昔は無理矢理結婚させられたり養子に入ったりしてたからなだけ。中絶とかもなかったし。 

60代以上が特に多いから、そこが死んだら問題なくなる。少数精鋭、田舎は自給自足、都会は今ある半分でやりくりする。少子化というか、適正化されたのが令和60万人ってだけ。増やす必要はない。産み育てたい人が産んだらいい。タダにするからって、産むわけない。これから不自由するのが目に見えているのに。パワーある人が産んだらいい。昔は強制されたから。 

 

▲26 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

3人目の育休中です。 

保育料軽減ではなく、全体的に手取りを増やしてほしい。税金を下げて欲しい。 

保育料安くなる、預けやすくなる、から働く!ではなく、せめて0〜2歳は家庭で見たいしその方がいいです。 

一時預かりや働きたい方は別としてですが。 

わたしは保育士なのですが、自分の子をお金を払い他人に預けて、他の子を見ているとわたしは何をしているんだろうとたまに思います。 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの話か… 

保育料か高い低いの議論の前に、 

子を預けなければいけないか否か、の議論をしてもらいたい。 

そもそも預けなくても生活水準を維持できる家庭ならば大半は預けない。 

女性の社会進出やキャリア形成が~と声高らかに言っていますが、少なくともリアルでそれを望んでる人には数えるほどしか会ったことないです。ほとんどは、「働かなくても生活できるなら働かんよね」です。 

 

それは決して怠けたくて言ってるわけではなく、我が子を自分で育てていきたくても収入的に難しい、ということ。 

日本の子育て支援は、「我が子をよそで育ててもらうための支援」でしかないことを理解してくれ。 

私自身はせめて年少までは預けずに育てたかったです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化問題は国の存亡に関わる問題なので本当の意味での「異次元の少子化対策」を実行してほしい。 

 

逃げ切り可能な高齢者はいいかもしれないが、今の現役世代以下は老後に今の社会システムが続くと思っていたら大間違いなので。 

 

▲53 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料については、所得高ければ高い保育料になる制度、やめてくれないかな。 

 

どこの家庭も小さな子預けながら、育児も仕事もギリギリの状態で、特にフルタイムの母は倒れそうに忙しい。 

これで低所得家庭の分まで払ってると思うと、腹立つのよ。同じサービス受けてるだけなのに。 

 

パートとか扶養に入ってるようなお母さんの家庭は、なんで保育料安いの。保育園の枠をふさがないでと言いたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園は3歳から無償かとなっておりますが正確には違います。 

私の子供は間もなく4歳ですが保育料支払っています。 

 

保育園は3歳児クラス(実質4歳を迎えるクラス)から無償化です。 

幼稚園は3歳になった月から無償化です。 

 

私も保育園預けるまで知りませんでした。 

私の子供は4月生まれなので3歳11か月まで保育料を支払っています。 

無償化といいつつ、保育園の無償期間を短くしてお金を取るのをやめてほしい。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てのうち保育の部分は施設がやれるんだよ。 

 

「躾」の部分は結局親がやらないと、 

保育士任せでは教育方針の問題で齟齬ができる。 

それも「子供が何かやらかしたタイミング」で 

親が言わないといけない。 

 

そこが完全に都会の子育ての思考で間違ってるところだ。 

キャリアと両立なんてしてたら子供がめちゃくちゃになるだけだ。 

現にめちゃくちゃなまま大人になってるZ世代多い。 

 

保育施設に公金を使うよりも 

子育てのために数年間でも専業主婦主夫になった人をもっと支援すべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収と地域等によるけど、年間で国立大学の授業料よりも高い場合がある。それだけ国立大学は安いのだが、大学院は分野にもよるが中国からの留学生がほとんど。この授業料設定を見直して、自国民の保育、教育に回したらいいのでは? 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で少子化対策を問題とするなら、私だったら保育、教育にかかる費用は公立の額を基準に無償化しますね。 

最低限の保育、教育を安心して受けられることが子育てには必要不可欠なこと。 

財源と言うなら、他の支出と精査して何が優先かを考えて見直せばいい。 

少子化が本当に危機的なら外国への支援などムダな支出はやめればいい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料が高くても預けたい人がいて、それでも保育園落ちてしまうので無償化のタイミングじゃない。うちの自治体は2人目から0-2歳も無償になってかなり激戦に。通年空きのある保育園に上の子を通わせていましたが下の子は0歳で入れず。 

1人目から無償になったら早生まれは保育園入園自体困難になってしまいます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急に子育て支援策の充実が多数出てきた。この点は歓迎する。 

 

しかしながら、児童手当拡充財源であれだけ大騒ぎして、高額療養費削る騒ぎにまでなってるのに、はるかに金がかかりそうな高校や給食の無償化は財源論スルー。 

 

数年たってみたら子育て支援金制度が相当、歪でなぜ児童手当だけそんなことしてるかわからない制度に見えると思うので、ついでにこちらの中止も議論したら。今ならまだ間に合う 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃなくて、、、幼稚園まで家で子供を見られるように補助金とか出した方がいいなー。あと本当に預けなきゃいけない人って意外と少ないと思う。今のお母さんたちって自分で子供見ようとしない。子育て大変だからって保育園頼り。そしてそれが当たり前になってる。「美容院行く時、保育園に子供預けちゃダメなんだけど染めたらバレるな〜w」って言ってるママさんいたなぁ それが常識になっちゃうの怖い、保育士さんたちも困ってるんじゃないだろうか 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

0歳4ヶ月で0歳児クラスに4月入園させました。 

本当なら少なくとも1歳までは育休を取りたかったけど、旦那の稼ぎだけでは当てになりませんでした。産休手当や育休手当あるじゃんとか思う人いるけれど、支給開始日から3,4ヶ月(ひどいと半年近く)経たないともらえません。産休・育休手当の支給があまりにも遅すぎる。 

そして1歳になった月での途中入園(うちの場合は11月生まれなので11月1日入園)はかなり厳しいと言われ、結局生後半年も経たずに保育園に入れました。 

 

昨年後期〜今年前期までの保育料は、産休育休で年収が下がった上に、定額減税分を引いた上での所得分割に応じた額だったので今年1年は1万円前後と助かっていますが、それでも負担になるものは負担になります。 

「1歳になったら職場復帰して働きましょう」ではなく、せめて幼稚園に入るくらいまでの年齢までは自分で育てたいと思いました。育休手当50%も低すぎます 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

預けてまで働かないように、余裕を持って子育てできる仕組みを作っていただけませんか? 

消費税0時代、私は幼稚園に通い父の一馬力で過ごせてました。 

物価の違いはあれ昔と今、対して手取りが増えてない事実。 

児童手当、こども医療無料、高校無償化に大学まで。いろいろあるのに働かなければならないご家庭が多い。 

ただで支援ができるはずないですよね? 

増税するんですよね? 

手取りが増えるように、先に税金等見直してくださいよ。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の育休も浸透させて、1歳まで妻、1歳〜2歳を夫が順番に取得するとか一般的になれば良いと思います。正直赤ちゃん1人に大人2人はいらないケースも多いと思いますし。 

2歳になれば大分しっかりするし、無理に保育園に預けなくていいし、育児仕事の本当の平等はワンオペを経験しなければ体感できないと思います。 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に働きたいと思っている女性そんなに沢山いるのかしら。一度会社を辞めたら正社員で社会復帰するのは難しいし、産休育休制度もあれば、辞めるのもったいないので会社にしがみつくのは当然では? 

本当は3歳ごろまで一緒に過ごしたいと思っているママさんもいると思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化だから、何でも無料化。。 

功を奏して将来の子どもが増えたら 

財源なくなって破綻しますよ、大丈夫なの? 

そっちの方が怖いです。 

こんなことよりも給与の可処分所得を充分に増やす方が賢いやり方だと思いますよ。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんが働かなくても良い、経済状況にしてほしい。3歳までは、お母さんは働かなくて良いよ。子供のそばにいてあげて。 

お金の支給よりも、人を育てる政策してくださいよ。 

税金下げて(消費税10年廃止にしただけでも1割手取りが増えることになる)、保育士さんの待遇改善、一時預かりの拡充、一般企業への育休延長義務化、なり、何でも思い付くでしょう。 

国民から巻き上げた税金なんだから、ばら撒かないで。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで国がとか言ってますが本当に日本の将来心配してますかね?口先で可愛いとか子供に言うより苦労して育てて貰った方がいい影響があると思います。金欲しさに税金に頼っても、そのツケが借金になり子供達の世代を苦しめますよ。 

本当に子供が大事なら我慢と苦労しても育てましょう、それが親の責務です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそれが意味があるのか。 

 

小学生の給食費の無償化や私立高校の学費補助、保育料‥目の前のこととすれば確かに自分の財布から出ていくお金が減ることはありがたい。その分、米を買えるし肉も買える。外食も遊園地も新しいスマホも買い替えられる、そんな考え方をする方もいるかもしれない。 

だから、子どもを作ろう、結婚しよう、となるかと言ったらノー。そこじゃない。 

目先のばら撒きで目眩ししないで欲しい。 

がんばって働いて稼いだお金を、アメ玉の為に使わないで欲しい。計画的に生きること、勉強や仕事に頑張ることが何者にも搾取されず、報われる国になることを望む。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳から保育料が無料になるのはありがたい限りだけれど、本当に子育てがきついのは0-2歳頃じゃない? 

親の体調や就労や給料関係なく、預けたい時に誰でもが預けられるような環境が大事かなぁと、子育てしていていつも思ってる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

めっちゃありがたい! 

 

時短勤務手取り15万で、保育料は産休前の年収で決められるから月7万。 

なんのために預けてまで働くのかわからないし、わざと落ちて3歳から入れたらもっと入りにくい。 

審査せずに無給で1年過ごすほど余裕はないから、わざと落ちて50パーセントの育児手当をもらうしかない。 

でも、2年ちょっとも休職したら会社に戻りずらい。 

っと、もうすぐ出産だが保育園のことも不安に思ってました。 

 

無料にすると倍率あがってしまうので、それはそれで困る。 

本音は3歳になるまで休みたいが、そうしたらもう働く気力なくなるから育休延長は決めてもらったほうが助かる。 

数万でも補助があるとうれしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で手取りが増える事が最重要かと思います。保育代だってお給料に余裕が有れば困らないはず。何をするにせよ時期もやり方も不透明。 

言うだけなら誰でも出来る。給料に見合った働きを望みます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の意味での少子化対策は、子育てにほとんど費用かからない事。高校無償化、大学無償化、保育園無償化。低家賃での住宅提供など施せば。子供3人とか4人ても不安無いなど。全員が全員結婚する必要ない。男でも3割位は、結婚に向いてない人がいる。いわゆるダメ男な人。女性もそれくらいいるだろう。マトモに働こうとしない人とかお遊びにほとんどお金使う人。結婚に向いてない人まで結婚させると不幸な家庭増やすだけ。要するに多子世帯を増加させた少子化対策を進めていけば良い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はいろいろと考えているようだが、ガソリンの税金など時期について決まってない政策が多いような気がする。 

期待だけ持たせるのはやめて欲しい。 

生活に直結する政策ほど早い時期に行ってほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に、未就学児を保護者で保育したい家庭への支援もしてくれますかね? 

 

産休&育休は6年間にしてもらえます? 

 

妊娠、出産、保育のために退職して、子育て一段落してから再就職って厳しいし、足元見られて条件も悪いんですよ。 

 

義務教育になるまでは自分の手で育てたい 

子供との時間を大切にしたい 

 

って保護者もいるんですよ。 

金銭的にキツイから働かざるを得ない 

退職したら再就職が厳しいから産休、育休にするしかない 

って人が大多数だと思うのは私だけですか? 

 

免疫力が低く、成長途中の子供の体調に振り回され、職場やパートナーに気を使ってまで働きたい人ってそんなにいるのかな? 

 

復帰する職場が保証されてて、給付金が貰えるなら働かないで子育てしてたいでしょ? 

 

少子化を改善するために、今の労働力を犠牲にしてでも安心してゆっくり子供を産み育てられる環境を作るべき! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内の市では保育料無償化がはじまったときから一貫して3歳児未満も保育料が無償ですよ。また副食費も無償化の対象としています。その点は高く評価されています。 

故 安倍元首相が国会で突然、「保育料無償化!!!」なんて仰せになったときは大変でした。社会の期待を煽っておきながら、ふたを開けてみれば公定価格の単価が高い3歳児未満は、例の如く財源が足りないから無償化の対象外なんて落ちになって、勘違いさせられた住民への説明に苦労させられましたからね。 

 

その安倍氏が断念した3歳児未満の無償化適用を果たして実行できるのでしょうか。財源はどうなったのですか?。やる気のあるところは内の市の様に自主財源で賄っています。今更、姑息な点数稼ぎをしないで、さっさとガソリン税の暫定税率の件にでも着手してください。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減も何も… 扶養控除を返した方がいいですよね 集めて配ると減ります だから、始めから減税がいいと言っている 先ず所得控除を178万にするべき のらりくらりネバネバ引き延ばすのは止めて欲しい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも子育て世帯に補助金やら給付やらと。 

働く国民全体の収入手取りが上がらなければ、結局何やっても無駄金だと思う。少ない子どもが大人になって、また収入が少なくて国の補助に頼るわけ? 

子どもいない世帯も自分の生活で手一杯、お上が取り上げる税額もたかが知れてる。 

こんなやり方ばかりで、先細りするのが目に見えてる。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦ともに氷河期世代です。高齢で産んだ子が1人いますが、保育料が高めの地域で、 

乳児(0〜2歳児)の3年間の保育料(認可)>国公立大4年間の授業料 

でした。今年少でありがたいことに無償化の恩恵にあずかっていますが、それでも給食費やら施設費やら諸々で、就学前に安めの私立文系4大の授業料近くかかりそうです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳で初めて保育園に子供預けた途端、毎週のように風邪をもらってきて 

3回目にもらった風邪が凶悪過ぎて同居の祖母が死んだ 

自分ら親も常に風邪をひいてる状態で仕事に行かなければならない上、熱が出たらすぐ迎えの連絡 

まともに仕事できなくなって月5万も払って預けるにはデメリットばかりで1か月で退園させたわ 

何よりもずーっと苦しんでる子供が一番可哀想だった 

保育園ってウイルスの巣窟だよまじで 

あんな所に預けてまで共働きしなきゃならない家庭が不憫でならない 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とても助かります。児童手当とかいうばら撒きよりはるかに効果的です。 

しかし、本当に重要なのは保育料の軽減より保育士さんの給与アップだとは思います。保育料が安くても、保育の質が保たれなければ意味がないので。保育士という大変なお仕事が正当に評価されるためなら、保育料は喜んで払います。 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから!そもそも親の国庫負担率を下げれば保育料も出せるでしょ!保育料の負担を軽減させるなら減税する事。保育料を支援した所で子育てが終わったら子育て時以上の負担が親も子供もかかるんですよ。子供は結婚して子供を作れば子育て支援が受けられるが、親はどうなると思う?またその子の子育てが終わったら?今の子育てに軽減された負担がまた一気に来るんですよ。子供にツケを払わせるのか?といいつつ結局、子供にツケを払わそうとする政策である事に気付いてほしいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと子供のカウント方法も修正して欲しいです。 

小学校に上がったら、社会人になったら、兄弟カウントにならないって変ですよね。 

年子だろうと年が離れていようと、結局トータルで掛かるお金は同じ。 

6歳と1歳で保育園通ってると1歳児の保育料って満額ですよね? 

ずっと不妊で2人目が出来なかっただけなのに損するのか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てする親としては無償になるのはありがたいです。 

でも保育料、給食費、私立の授業料と立て続けに無償化に向けてのニュースが出ているけど財源はどうするのでしょうか? 

国債に頼るのですか? 

子供の教育は無償化するけど、それにかかる費用は負債として残るから大人になったら自分たちで払ってくれってこと? 

自民党が政権を維持するため金をばら撒いて借金作って、返済はあとの世代に任せるっていうのは迷惑すぎない? 

国民のためじゃなくて自分たちの立場を維持するための手段として政策を利用してない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

0歳児を預けたいと思ってる人の方が少ないと思うのよ。 

働かなくてもいいようにするか、産後休暇を沢山あげて欲しい。 

大変だけど、可愛くて仕方がない。 

一緒にいたいよね。 

しんどくなったら一時保育出来る環境も大切。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元の少子化とか言って、なんで1番需要のある0歳から2歳の保育料こんなに高いの?なんで0歳から無償化しないの?疑問ばかりです。物価高、薄給、高い保育料で尚且つ待機のため保育園落ちる。育休手当も全額出ない。その上、市民税はきっちり取られる。差し迫っての出費のこととか考えるとなかなか産めないというのが本音。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

0〜2歳ぐらいの時は子供と一緒にいてあげて欲しいなぁって思いますが、物価高騰、増税増税で働くしかない。 

しかし保育料が高くて預けれない。 

今の状況は悪循環でしかない。 

本当にお偉い政治家の先生方、何とかしてもらえないですか? 

まぁいくら言おうと、自公の先生方は国民から血税を取り、苦しめる事しか考えていないから期待はしていないが、参議院選で自公立の先生方が落選する姿が見えて来ました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前総理から検討、検討って聞き飽きました。 

お金を取ることは決定が早い。 

いくつ検討を抱えているのでしょうか。 

 

脱線しますが、多分選挙に関心がなかった人たちま少しはこれではダメだと選挙へ行ってちゃんとした人を選びたくなってきたのではないでしょうか。 

いやこのままでは海外に日本取られちゃいますよ。選挙行きましょう。 

日本人で日本取り戻しましょうよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の消費者であり納税者 国民の人口こそ国力 

経済と同等の1番に来ないといけない対策 

全く成果の上がらない子供庁解体して日本人限定で来年以降生まれる子供に500万位渡してみろそっちの方が効果あるぞ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう政策のたびに、もうすぐ選挙があるからだろうと思う。 

何をするにもお年寄り主体の社会福祉のための増税、そして財源が無いというようなことを繰り返していたのに 急にお金がかかるようなことを打ち出してくるんですよね。本当に不思議。財源ないんだよね?と。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳になるまで手当支給するというならともかく、今年の4月からは逆に落選を厳しく取り締まって1歳からは無理やり保育園に行かせるわけですよね。 

 

なのに3歳からタダというのがよく分かりませんね。 

 

0歳からずっと半額、の方が合理的だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士さんって子供だけじゃなく独特な保護者とも関わっていかなきゃいけないから子供好きなだけじゃ続かない職種だと思う。 

主旨がズレてるコメントかもしれんが、ちょっと改善したくらいじゃなりたい人が増えないだろうな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳以上の無料化でさえ保育士不足で入園できないのに保育士の配置基準的にの0〜2歳を無料にしても入れないのが現実だよね 

保育士の待遇を改善しない限りは難しい問題だね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁の予算は7兆円。これだけの予算がありながら、何の仕事もせず、更に無駄な事に税金を使い、結果少子化は止められない。口先だけでやってるアピールする事が政府の仕事ですか?本気で未来の子供達に投資しないと本当に日本は終わりますよ? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の人とか、少数派を救う前に、大多数の国民の声を聞いて下さい。 

消費税なくせば消費も増えて、経済にとってもよいことがある。 

 

保育園の負担を減らせばその家庭の負担は減りますが、どうせ後々、『保育園負担軽減したお金は貯蓄にまわった』とか後で発表して、それで終わりでしょ? 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

増税には何の検討もなく即決で、相変わらず、こうゆうことは、実施時期を明言しない、検討だけ、、、 

いつものパターンだね、、、 

こんな石破や岸田や国会議員のせいで、日本は衰退していくなんて、もう言葉が無いよ、、、 

せめて、一刻の猶予も無いんだから、やるだけやって、それでダメなら諦めもつくけど(泣) 

ご先祖様や、明治維新などで「とにかく日本の為に!」と身を粉にした人は、どんな思いで天から見守ってるのかなぁ、、、 

戦争で「お国の為に」亡くなった人は、石破や岸田をどんな思いで見ているか、、、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都への集中による住宅費その他が負担になっています。 

昔あった省庁の他府県移転や企業の地方移動が有ればいいのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主との合意の減税もそうだけど、石破政権は「やります!ただし今ではありません」っていうのばっかり。 

結局、なにかの問題を解決したいっていう、そういう意気込みというか気概っていうのは石破さんには無いのかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料が高くて預けられない親なんているの? 

保育園に空きがない(保育園・先生が足りない)からでしょ 

そもそも片親だけの給料で数年過ごせれば幼稚園でもいいわけだし、そこを根本的に替えてほしい 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかやるかもしれません。なんて意味の無いことを言わないで欲しい。 

まずは産まれても食べることが出来なければその先に進めません。衣食住に関わる税金を無くすべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料の値下げより子どもが2歳ぐらいまでは預けずに済むような社会にした方が出生率は上がるんじゃないかと思う 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さんの給与を上げて産後のお母さんが働かなくても生活できるようにしてあげてください。そうすれば園の負担も減る、母の負担も減る、子どもの健やかな成長にも繋がる。少子化も防ぐことが出来る。お金の余裕は心の余裕。お母さんが育児に専念できる給与を旦那に!!! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

0歳から2歳は住民税に応じて値段設定されてるもんね。高額な人は8万弱いくよね。 

身を粉にして働いて、ただでさえ、多額の税金ひかれてまたさらに保育料がとられては、不公平だよね。二重課税状態。 

そりゃぁ、本来、子育てできる年収層の世帯が 

もう1人となりませんよ。 

とれるところから税金を吸い上げる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも話が支給とか対象限定な流れですが、とりあえず日本全体を楽しくしたいのであれば消費税ゼロから始めてください。人の財布を政府が握って勝手な使い道で自己満足しているのは納得できないですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在1歳の子どもを保育園に預けていますが、毎月3万円弱払っています。 

1人目でこんなにお金がかかってしまうと2人目が欲しくても、今の状況ですと経済的に厳しくて難しいです。 

保育料がなければ、、、何度も思ってしまいます。 

 

▲14 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料そのままで良いから保育士さんの給料あげてください。年度途中でバタバタ辞めて子供も不安そうです。残って頑張ってくれている先生たちが不憫。それより自治体で保育料が全然違うのもやめてほしい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は保育園代、2年で170万くらい払いました。 

今の若い人はいいね。給料上がるし、保育園代もなくなるの? 

姑にいじめられたから、自分が姑になったらいじめるみたいなのはカッコ悪いと思ってたけど、いざ、自分だけ苦労損みたいになると、妬ましいですね。 

あの無駄金なんだったの。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士です。 

石破に言いたい。保育士や介護士は人の命を預かってるんだから補助金を出せと言いたい。これでは保育士や介護士をやりたい人が減るぞと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから大学無償化か何か特典くれない? 

今の高校生や大学生は本当に外 

れの年代なんだよ、妊婦健診も2回しか無料券なく、年少扶養廃止、保育園料も全て払って、コロナで修学旅行や学校生活制限されて、児童手当も空白あるし、で、2026から高校無償化(息子卒業)こんな直近で変わるなんてなんか恨みでもあるんか?笑 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園経営者の私腹の肥やしになるだけ!今でも0〜2歳は1人あたり月15〜30万円税金が使われている。 家庭に直接支給してあげる方がよっぽど少子化対策になる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権と同じ『検討する詐欺』だろ。 

でも増税は素早く可決される。この国は腐っている。 

 

国民が政治家に何をされても『当選させる』からこうなる。 

 

バカをすれば『落選する』という緊張感が無いから岩屋外相のような売国行為を平然とする。 

 

外国なら暴動&暗殺だよ。トランプ大統領が狙撃されたみたいにネ。 

 

何をされても耐え忍ぶが美徳とか、もう終わりにすべき。 

でないと自民公明のせいで国が外国に乗っ取られる。 

 

日本を外国に売り渡す政治家は国会から排除しなければ本当にこの国は終わる。次の選挙で目にもの見せてやるぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化したとして、保育士の給料は国民の税金から支払われるのですか?まさかこれ以上税金上げないですよね?処遇改善する気あります?誰でも通園制度といい、何もかもお門違いなんですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原って自民党並みにやばくないか? 

主張が無償化(つまり給付、はらまき)ばっかで、増税、少子化、怠惰化の推進ばかり。 

私立高校無償化とか、、、 

 

維新も(利権に弱い部分あったにせよ)、社会保険料削減、減額とか、とにかく減税、税金無駄遣い削減を重点に頑張ってくれればよいのに。 

 

とにかく、政治家官僚が自分達の取り分増やしてバラマキを以て権力を維持、をやめて、減税して国民が自由にお金使えるようにする。※なお、相応の努力はしてながらほんとに困っている人達を助けるための支援は全然ウェルカム 

 

やることはこれだけだよ、我々の先祖が守ってきて、愛する子孫達(血が繋がっていなくても)が幸せに生きていける日本を滅ぼさないためには。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に思うのは、最低保証期間を決めて欲しいです。 

今はその制度があるも、自分の子供が使う年齢となった時に制度が残っているか不明すぎます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料安くしても、保育士が増えなければお子様を預かれませんが… 

保育士足りなすぎ問題をまず、解決していただきたい。特に地方は切実です。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

預け先が足りないことはずっと放置で保育料? 

今のご時世、子供を産んでくれる方が激減して国が負担する金額が少ないから言い出したんか? 

全ての物事に後手で自分らの私腹を肥やすことしか頭にない連中のすることは高尚すぎて理解できんわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料を収入で変える制度無くして!方や満額で毎月高額の保育料払ってんのに、非課税世帯だったりは無料おかしいだろ!それでみな一緒の保育?ふざけないで!同じ保育するなら、同じ保育料にしてください。なぜ,収入に応じて変えるんだよ!そこ見直せ!何でもかんでも非課税世帯は優遇されすぎ、コロナ以降さらに優遇されてんじゃん!これじゃ大変な思いして、汗水垂らして働いてるのがバカらしくなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなバカみたいな政策ばかりだから 

少子化は悪化する。 

正直、0-2歳で預けてる親は 

子育てする気のない親だよ? 

保育園預けて家にいたり、遊び回ってる。 

鬱陶しいし、自分じゃ面倒見きれないから預けてる。 

旦那が避妊しなかったり、旦那が「欲しい」ということで 

何人も子供作ってるけど、奥さんは子供の相手が嫌だから会社に戻ってる人も知ってる。 

それよりも、社会のために、みんなが幸せになる政策したら? 

物価高なんとかしなさいよ! 

誰が子供を育てたり、子供を産むかはわからないと思いますよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員数もそうだけど、人数多いと物事を決定するまでに時間かかりすぎるみたいだから、議員数も減らしてみたらどう? 

期待させて有耶無耶にされたくない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者より子供の方がずいぶん数少ないはずなのに、そこに金回さない政府。 

子供1人ならワンオペでもなんとかなるかもしれないけれど2人目で上の子抱えて新生児の世話とか無理だし保育園預けると負担になるから兄弟作るのやめようってなるわ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外遊して諸外国に多額の援助を表明することについても、日本国民の理解を得られていないので、「論点を整理し、十分な検討の結果に基づき、安定した恒久財源の確保策と合わせ成案を得たい」 

 

▲22 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE