( 266963 ) 2025/02/18 04:58:59 2 00 「2馬力選挙」対策求め19府県知事が「緊急声明」N党・立花党首が斎藤知事応援で「2馬力選挙では」との声MBSニュース 2/17(月) 21:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a479ac337029c442f4ac4a1762ae55942402674 |
( 266966 ) 2025/02/18 04:58:59 0 00 MBSニュース
「2馬力選挙」と呼ばれ、他の候補者の当選を目的として立候補する選挙運動や、候補者を狙った暴力行為、不適切なネット利用などが相次いでいるとして、京都府や滋賀県など19府県の知事が連名で国に抜本的な対策を要請する緊急声明を発表しました。
声明文は京都府の西脇隆俊知事や滋賀県の三日月大造知事など19府県の知事の連名で出され、「民主主義と地方自治を守るための緊急アピール」と題され、「2馬力選挙」の行為が公選法のビラやポスターの数量制限に抵触する恐れがあると指摘したほか、国民の疑念を生むほか、応援された側が自由に行う選挙運動が事実上妨害されることにもなりかねないと訴えています。
また候補者や演説を行う人を狙った暴力行為、不適切なネット利用、投票率の深刻な低下などを問題視したうえで、「民主主義と地方自治の根源となる選挙の土俵が危機にさらされている。限られた選挙運動期間に十分な政策論争を公平に行い、有権者の神聖な判断を仰ぐことに支障が生じていることに強い憤りを禁じ得ない」と強調しました。
さらに政府や国会に対しては、選挙運動に関するネット広告収入や公費負担での新聞における選挙広告のあり方などを含め、抜本的な対策を講じるよう要請しました。
去年11月の兵庫県知事選で、NHK党の立花孝志党首が自身の当選を目指さずに立候補し、斎藤元彦氏を応援したことについて、「2馬力選挙」ではないかといった声があがっていました。
|
( 266967 ) 2025/02/18 04:58:59 0 00 =+=+=+=+=
「公職の候補者が他の候補者のための選挙運動を行えば、その対応によっては公選法の数量制限に違反する可能性があり、最終的には警察当局の判断になる」
2月14日の衆院予算委員会において、村上総務大臣はこのように発言しました。これは以前よりも踏み込んだ答弁です。
また、立憲の小西議員の質問主意書に対する政府答弁書には、公選法上の数量制限の根拠となる条文と罰則規定が記載されおり、他の候補者に応援された候補者に刑法の共犯が適用されて公民権が停止する可能性まで示唆しています。
こうしたことから、政府は具体的に2馬力選挙の違法性について議論していることが窺えます。兵庫県知事選の2馬力選挙も、事件性があれば警察が動くかもしれませんね。すでに動いているかもしれませんが。
▲242 ▼72
=+=+=+=+=
選挙で様々な数量制限を設けているのは何故か。金、物量、知名度、コネ等の影響を排除して、できるだけ候補者の公約と資質に焦点を当てるためだろう。SNSが明らかに選挙ポスターや広報車より有権者に訴求力がある以上、速やかに制限を設ける必要がある。現在の選挙制度の全てが良い訳ではないが、ルールには理由がある。勝てれば何でもあり、ではない。そして有権者も、立候補しながら当選する気がない詐欺候補者に騙されてはならない。自分に投票しないで下さい、と言いながら選挙に出る事が、詐欺師にとって経費対効果抜群なPR活動になっている。選挙への投票行動を刺激するプラス効果もあるのだろうが、有権者の生活と将来を考え、責任を果たしたいと訴える候補者にとっては正にふざけるな! だろう。利己的な政治屋も確かにいるが、だからこそ、候補者を選ぶ権利が有権者にはあるのだ。
▲34 ▼51
=+=+=+=+=
全国的にはあまり知られていないと思うが、先の山形県知事選挙も酷かった。 当初現職のみの無投票当選となる公算で、それは決して良い事ではなく、現職に対する不満の声も有った事は事実。 しかし突然現れた対抗馬は84歳の福島県人で、ポスターも張らず、選挙期間中も福島県から通って来て、山形県政について聞かれれば「山形県の事はよく分からない」と言い、落選後には「山形県知事は本命ではなく宮城県知事を狙っている」と言った。 その選挙のため山形県では4億円の経費が使われたと言われており、多くの山形県民は怒り心頭です。
被選挙権は民主主義にとって非常に大切なものですが、民主主義を愚弄するこのような候補者や立花のような者が出て来ている以上は、残念ながら何らかの規制をせざるを得ないと思います。
▲185 ▼32
=+=+=+=+=
特に選挙運動時におけるSNSの利用は、別に選挙運動専用プラットホームでも設けて一般のSNS利用と区別でもする様にすればいいと思う。勿論一切利益は発生しないようにすればいい。それと投稿に関する監視体制も整えておかないといけませんね。兎に角ね、SNSを悪用する人が多過ぎるよね。それと遊び半分で嫌な投稿をする人も居るのは事実ですよ。選挙運動期間中くらいは質の高い投稿や情報を見たいですよね。今でも斎藤派・立花派と反斎藤・反立花派がバトルを繰り返しています。正直何の為にって思いますよ。あれは単なる支持派と不支持派のネット上の戯れくらいにしか見えないね。兵庫県警も❝よくやるね、暇なのか?❞くらいにしか思っていないかもね。
▲31 ▼79
=+=+=+=+=
法制化は難しいよなあ。どんな対策になるのかワクワクしています。
一般的にですよ、自民1人立って他に野党1人が立っている選挙区で後から野党から1人立てば、その候補者は明らかに自民1人を利しているケースがあります。こういうのも規制されちゃったりすれば面白い。
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
これって規制する基準が難しいよね。 当選を目的としていませんって言わなければどんな演説しても問題はないだろうし。 演説内容の規制するのも色々と問題がある。 演説の内容を規制できるようにすれば、今度は都合の悪い政党や団体や主張への弾圧も可能になってくる。 単純に他の立候補者を褒めるのを禁止にするぐらいしかないが、それもおかしな話だよね。
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
これ以前の話、かなり昔から公選法に関しては黒がどんどんグレーになってて、河井夫妻とかつばさの党の黒川みたいな原始的で証拠がはっきりしてても中々逮捕に至らず起訴までにもとんでもなく時間が掛かる 大物議員とかだと公選法の解釈を捻じ曲げて逃げるケースもあれば、体制側が疎んじる相手に対してはマスコミが大騒ぎしてさも黒で在る様に印象操作するケースも今まさに起きてる
公選法に限らず強権持ちの国会議員が法を恣意的利用してる、己等の逃げ道作ったり己等や癒着仲間が頻繁に抵触するケースでは罰則がユルユルにされてて逃げるべくしてある
色々と正すべきモノが多過ぎる中で、自民党がそれを阻んでる構造
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
2馬力も、確かに見方によっては問題だが、裏で金を掛ける党の選挙もどうなんだろう。
金のある政党が強いので、イマイチ説得力に欠ける。
斉藤氏の疑惑もそうだが、選挙なんて準備や投票所の確保などで、お金がかかるんだから、ネットを使うなり、選挙に金をかけない方法を議論するのが先では? 勿論、候補者の一人当たりの予算も決めるべき。 ましてや、党首など他の選挙区への応援演説も廃止したら… 関係ある?他の選挙区の人が、応援に来るのも、2馬力と変わらない気がするが…
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
ネットの書き込みも公職選挙法で規制したら良い。
YouTube、X、インスタは公式アカウント以外の投稿も禁止し、内容や容量の制限する。
選挙用のHPは可とし、それ以外は全て公職選挙法で規制。 他人がSNSで遊説の様子をアップするのも全て禁止にする。
それぐらいやらないとデマも妨害も発生する。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
2馬力以上の効果があったと想像する。 汚れ役は、全て立花氏が行い、斎藤氏は、他人を悪く言わず、クリーンできれいなイメージで通した。好感度も上がったと思う。自ら悪者にもなったトランプとは違う。
立花氏も、最近は2馬力選挙を認める発言をしている。
▲70 ▼43
=+=+=+=+=
ただ目立ちたいだけ、動画をアップして金儲けしたいだけで、子供じみた事をして世間を騒がせる、常識が無いって言うか普通の人はが考えてもやら無いけど、常識以前の問題。 どれだけ、世間に迷惑をかけているか、コイツの為に税金を使ったか オレは法律に詳しいとか自慢げに己れから言う様なヤツ、警察は、沢山の告発を受理しているとはいえ、早い強制捜査して立件して欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今までさそういうことをやってきたのは自公じゃないのかと思うんだけどね。 今までさ長年ずっと自民党候補が公明に投票しろとか、公明が自民党に投票してとかやってたじゃん。 これも十分に二馬力選挙だし、結局は新興勢力がそれをやったことが許せないだけじゃないのか? 自公がやれば批判されないことでも、それと同じことを新興勢力がやれば批判されて潰される。 民間でも昔からある大企業だと許されることも、ベンチャーがやれば叩かれる。 日本という国はずっとそうだよね。 屁理屈つけてあれとこれは違うとか言ってるけど、本質的な部分で言えばやってることは同じよ。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
>昨年11月の兵庫県知事選で、NHK党の立花孝志党首が自身の >当選を目指さずに立候補し、斎藤元彦氏を応援したこと >について、「2馬力選挙」ではないかといった声があがっていました。
「「2馬力選挙」ではないかといった声があがっていました」どころではありません。立花孝志氏は兵庫県知事選挙中に「自分は2馬力選挙をしている」と公言していました。
今の公職選挙法のままでは、資金力のある候補者が自分の知人たちに頼んで、立候補に必要な供託金を肩代わりし、「2馬力」どころか「10馬力」の選挙も可能です。ポスターや街頭宣伝車などの選挙活動に必要なモノも10倍にできますし、選挙公報紙面や政見放送時間も10倍にできます。
完全に公職選挙法の趣旨に反した「抜け穴」になっていますので、公職選挙法改正は是非とも必要です。違反者には「刑事罰」が下るようにすることも必須です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏の前例があり、実際に選挙結果に影響を及ぼしたと思われるので、今後は規制が必要でしょう。 現状だと、3馬力とか4馬力とかでも、理論的には可能だろうから、そんなことになったら、いろいろ大変そうだ。
▲181 ▼24
=+=+=+=+=
立花以外にこんなことしねーよ。 立花も同じ手が通用するとは思ってないだろうし。 兵庫県知事選は立花にしてやられたってことでいいじゃないですか。 あっぱれですよ。誰も考えられないことを適切なタイミングで発動して選挙結果を変えてしまったんですから。 もちろん、斎藤氏が多くの人に支持されたからだけど。 あれ以降、立花の存在感が高まったのも事実だし、宣伝効果も凄いものがあった。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
普通は答弁聞いておかしいと有権者がすぐに気付くので規制をかける必要なかったのが分からない、信じてしまう有権者が沢山いる都道府県があったのが事を大きくしている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県知事が千葉知事選の熊谷氏みたく、 『自身への応援は迷惑だし、やめていただきたい』 とすぐに表明していたら二馬力問題もここまで大きくなってなかったかも知れない。それだけに見て見ぬふりをしていた罪は重い。
▲164 ▼30
=+=+=+=+=
発信力ねえ。 知事なんて誰がなっても同じ様なものかもしれないが、斎藤さんはないわぁ。 他の人が可哀想に見えるだけですから。 SNS利用も微妙なラインをウロウロしてますし、立花氏を最大限に利用しておいて、音沙汰なしですからね。 また、定型文しか出てこないような人ですから、ロボットでも同じかもしれませんね。
▲72 ▼51
=+=+=+=+=
立花氏は斎藤候補を応援したわけでもない。百条委員会のいかがわしさを追及しただけだ。百条委員会の結論が出る前に、議会が知事の不信任決議案を可決した。県民が選んだ知事を、議会が理由なく辞めさせられることができるとすれば、地方自治の崩壊である。府県知事はこのような事態を起こさせないように法的な措置を提言すべきなのである。二馬力などにかかわっている暇はないのである。
▲38 ▼57
=+=+=+=+=
なぜ2馬力と言うのか? その言い方がオカシイ。 同じ選挙に立候補しておきながら、他候補を、応援したから? 応援したのでしょうか?自分勝手な真偽不明な事柄を捲し立てただけ。 兵庫県知事は、迷惑だから止めてくれと言うべきだった。しかし、斉藤氏は、プラスになると思い、放置した。 斉藤氏は自分の実力でなく、立花のアジテーションで当選したのかもしれない。 もし、成功したと感じたら、斉藤氏の資質が問題だ。結構デマによる票も稼いだと思われるが、その獲得票数は兵庫県民の選挙棄権も含め、有権者全数の過半数に達していない。
▲65 ▼53
=+=+=+=+=
2馬力であろうと、3馬力であろうと、発信力がなければ意味が無いでしょう。 政見放送や選挙公報、ポスターなんて、実際の選挙にはさほど効果はないでしょう。 だから2倍になってもあまり結果に影響は無い。 兵庫県知事選挙はかなり特殊な例で、斎藤が制約が多々あり、自由にモノが言えず、発信力のある立花がある種「代弁する」みたいな形になったので効果があっただけでしょう。 通常は、それでも都知事選挙のように現職が各種利益団体の応援があるので当選して、発信力のある石丸や蓮舫が及ばないみたいな形になりますけどね。
それよりも、
>また候補者や演説を行う人を狙った暴力行為
これは、もっと報道すべきでしょう。吉祥寺米騒動の件も殆ど報道されないし。
▲47 ▼85
=+=+=+=+=
ネットで沢山 時事ネタやら選挙など見てきたが「蟻の一穴」現象が多方面に見られる。 選挙で言えぱ政治家に無能やら時代錯誤やらが多すぎ、テレビの時代が終わった事に気付いていない政治家は転職しなきゃ駄目だろ。幸いにも行政の失策により世間は人手不足だよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫も癒着や様々な事件で注目されたけど、声明を出した自治体やその件のメディアや県政の事情能力等は本当に大丈夫?で新しいネタがないかの方が気になるな。 兵庫の件は、どっちが本当かよく分からないので飽きました
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
「2馬力選挙」対策を「19馬力緊急提案」でおそらく次回に知事選に再選を目指す人達が言っている。「22馬力」よりも酷い。これは野暮。ましてや19人も組んで言うのは凄く違和感がある。
知事選ターゲット(市長選や他の選挙を想定せず)が判っていて既得権益を守る当事者(次回知事選に現職で出馬する人)が法改正を求める事は瘦せ我慢すべき。例え言い分が9割正しくても利己的に感じる。何か王様になっている。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤氏前、斎藤氏後で、2馬力選挙と呼ばれる戦略に対する風当たりが全然違うからな。 というより前は気づいたなかっただろうに。 斎藤氏後であれば明確にお断りするのが選挙戦略的に当然方向性。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県知事選挙で明らかになった事はメディアがパワハラやおねだり疑惑といった根拠の無いデマやウソを拡散し斎藤さんを当選させないように偏向報道したことでしょう。 これは2馬力選挙どころではない、民主主義の崩壊につながる重大な問題です。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
立花氏はオールドメディアに叩かれ、虐められてきた。 同じように虐められている斉藤知事を自分と重ねたところはあっただろう。 立花氏はこのイジメの構図をSNSで発信したかっただけ。 それが立候補の理由。 しかし、予想以上に斉藤知事が真っ当すぎて、再選してしまった。 2馬力でもなんでもない。 立花氏は斉藤氏を通して、マスコミの陰湿イジメ体質を否定したかっただけ、斉藤氏の当選は主目的ではなかった。 それなのに2馬力とか、結果論からの後付け理論でしかない。
▲54 ▼124
=+=+=+=+=
「2馬力選挙」は敗者側の言い訳に利用される側面が強い。当選すれば問題視されず、落選時のみ勝者への批判の材料とされがちである。 仮に兵庫県知事選で立花氏が当選していた場合、斎藤氏が立花氏を応援していた事実はなく、同じ状況でも「2馬力選挙」とは言えないだろう。また、稲村氏が当選していた場合、22市長会有志による「23馬力選挙」として、逆にもっと批判されていた可能性が高い。そもそも、立候補者には自分や他候補を当選させる力はない。選挙結果を決定するのは有権者であり、有権者が適切に判断すれば、選挙の公正性は担保される。選挙結果に不満を抱いている人々が負け惜しみを言っているようにしか思えない。
▲60 ▼199
=+=+=+=+=
兵庫県知事選が2馬力だから斎藤に軍配上がったわけじゃないけどね 真実は何かを県民が判断したから
で規制をかけるとしたら 供託金の額を上げるか 市町村選挙に立候補したら 次回立候補まで半年はできないようにするとか それでもネットの外野応援は今後も規制難しいので 時代に取り残されないように高齢議員は頑張るしかない。
▲54 ▼231
=+=+=+=+=
斎藤知事の演説を何度か聞いて家族と投票に行き斎藤知事に入れました。 その斎藤知事の選挙の時に、しばき隊と言う何処かの政党に頼まれて斎藤知事の演説を邪魔しに来ました それでも斎藤知事は演説を辞めずに演説をし続けました あの様子を見れば斎藤知事に入れますよ 演説を聞いていた人達からは、しばきたいに帰れコールでした 斎藤知事が再選されて本当に良かった 兵庫県は前井戸知事の時からおかしかった お金を使い放題 センチュリーしかり色々と悪事を知ってしまった以上は元に戻したくない 上野議員が集会を24日にやるとビラをまいてましたね 今でも画策するって嫌ですね
▲44 ▼70
=+=+=+=+=
卑怯だと思うのだろうが裁く法がないのだから現状は倫理的な問題でしかない。 選挙法が古過ぎて改善は当然必要だが何馬力が相手だろうが政策や実績がしっかりとしていればビビる必要ないと思うけどね。
▲24 ▼36
=+=+=+=+=
43分の19とは半分に満たない けれど「おかしい」と「やめてほしい」の意味が込められているなら その19に未来を強く感じます
兵庫県警が「竹内さん取り調べる予定など」 「なかった」と公言したなら
そやつは『嘘ついちゃいましたァ』 千葉へ繰り出す 次の迷惑を展開する
SNS、声高パフォーマンスに 振り回されないよう 千葉の選挙に望む
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ、具体的にどうやって当選を目的としないか見抜くの? 都知事選だって大半が受かると思ってないでしょ? あなたは受かる見込みが無いから立候補してはいけませんと言うの? それは民主選挙の否定でしょ。 その為に供託金制度があるんじゃないの? もし公選法違反の2馬力が行われたと思うのなら、その都度刑事告発すればいいと思うけど?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
抜本的な対策を求める声明? 何を寝ぼけたことを言っているのだろう、 国会議員が法律を変えれば良いだけ。 さっさと動かない国会議員がダメなだけだよ。 声明よりも国会議員に直接言えば良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
例えば比例で出て、選挙区の候補を応援する形の2馬力は規制しないでしょ 選挙区は自民党○○に、比例は公明にとか、選挙区は立憲○○に比例は共産党にと他党の支援をしてきたんだし
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>「2馬力選挙」と呼ばれ、 >他の候補者の当選を目的として立候補する選挙運動
この定義なら立花氏の活動は斉藤氏の応援が目的じゃないと思う。本来斉藤氏が何をやったかを明らかにした上で県民に選択権を提示するべき百条委員会が、なぜか結論が出る前に斉藤氏を首にして、不確かな情報でテレビと一緒に斉藤氏を貶めようとしてたから、不満の声を受けて兵庫県知事選に立候補したわけで、選挙中立花氏は「斉藤氏に投票をして」とは言ってないんだよね。
立花氏の確定的なウソは愛人の人数と手紙の出所くらいだが、テレビとメディアを使った斉藤氏へのネガキャンは悲惨だったと思う。結局おねだりのスキーウェアと着付けはデマで、パワハラは全部伝聞だった。そんな情報であの叩き方は非常識でしょう。
さておき2馬力反対をしてるのは多分兵庫と似たような県だと思う。端的に言えば左派的な地域。既得権が大きいから余計なことをされたくない。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
今回の兵庫県の選挙がなんであんな事になったかを考えるのが重要だと思うけどね。 あんな立花みたいな人間の応援でもなんで効果をもたらす事が出来たのか? マスコミの偏向報道と反齋藤派や一部県会議員の醜い誹謗中傷が選挙前にあったからでしょ。 だから立花でも正義に見えてしまったんだよ。 もうあんな選挙事態がないんじゃない。
▲22 ▼45
=+=+=+=+=
どう見ても兵庫県下の市長が一同に会して特定候補を支持表明したことのほうがインパクトも訴求効果も大きかったと思う。 お金こそ不正に用いられた訳では無いが、それ以上に公選法の概念に背く行為のように感じた。
▲63 ▼140
=+=+=+=+=
残念ですがもう一旦こういう勝手なことをされてしまうと、どんなに否定をしても少なからず影響は出ます。
それが人間心理と言うものです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
批判する人の中にも「二馬力の効果が云々」という人がいるけど 「カンニングしたけど点数悪かったので許して」と言われて許す教師はまともではない 不正の問題と不正が成果を出したかは全く別 うまくいこうがいくまいがまず失格処分
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
変な候補者が近寄ってきた場合、まともな有力候補者なら普通は千葉の熊谷知事みたいに明確な態度を取って拒否しますよ。 そもそも二馬力が疑われるような候補者に投票するほうも尋常ではないですし。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
あまり難しいことは考えないで、こんなことをするのは立花孝志しかいない。
彼のこれまでの罪をきちんと問うて、しばらく世間から隔離すればよいのでは。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
こちらの二馬力は極悪。 二馬力の最初は 立憲民主党 酒井なつみ、つばさの党は他の候補者には選挙妨害、酒井なつみには 後をついて回り名前を宣伝(ネット中継視聴回数五万回)。 つばさの党は 立憲民主党と同じ派閥、黒川は加計学園を追及していた市民団体、安倍総理を失脚させるために奔走していた。 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党が、国会内で、野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」との政策合意に調印した。
▲23 ▼82
=+=+=+=+=
対策というか、散々ぼっち再出馬ってだしておいて、選挙中もほぼニュースにしなかったMBSが? 今更こうやって、負けたから、筋書き通りにならなかったから、また斎藤知事いじめ。 だったら、最初から言えば良かった。いくらでも選挙中言えたのに。だんまりで。都合良すぎ。一切、稲村優勢でニュースにしなかったくせに。酷すぎる。兵庫の事、良くする気は全くないよね。情けない。もうニュースにしてくれなくていいです。迷惑
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
それもだけど、 兵庫県を除く 46都道府県の知事が連名で、 斎藤氏は、自分が関わる多数の件の疑惑で、 説明責任を果たさないのは、 政治家としておかしい
同じ知事として、見ていて恥ずかしい
と言えばいいのに
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
別に立候補して相手の候補を批判したり応援する事は普通にできる。 大事なのは知事になる意思があるか無いか、で単純な事に既得権益知事共が騒いでるだけでしょ。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
報道しない自由を標榜することが、どれだけ自社の信用を損なうかを。
ぼちぼちオールドメディアは認識した方が良い。
もう隠し事は通用しない。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
立花氏が言っている根っこの趣旨は「情報を偏って出すのではなくフラットに出しましょう」であって、そういう問題点を改善すればいいのに
何故か「二馬力」とか「SNSが問題」とか枝葉に意識が行ってしまうこのセンス。
それがダメだって言ってるのに。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
まぁはっきり言ってこんなんどーだってイイよ 2馬力だろうが3馬力だろうが 有権者によって決まるのだから 負けたからギャーギャー騒ぎやがる 負け惜しみにしか聞こえないな
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
斎藤さんが2馬力なら落選した稲村さんは23馬力だよ。 22の市長が選挙前に記者会見して稲村さんを支持しますと堂々とメディアに取り上げられてたよ。 立花さんは一度も斎藤さんに投票してや斎藤さんを支持しますなんて発言していませんよ。MBSも焼きが回ったかな!
▲28 ▼79
=+=+=+=+=
一度でもどこかで立候補したらある一定期間が経過するまで次の選挙には立候補できないようにすればいい。 節操ない奴が多すぎる。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
22市長の応援する22馬力はどうなるんですか?県知事戦に国会議員が多数応援演説に来るのはいいのか?選挙といえば国会議員の方が問題。小選挙区の比例区は廃止するべきでしょ。落選した議員がそれで復活するって最悪な民主主義を曲解したものだとおもうんですが。
▲69 ▼117
=+=+=+=+=
当選意思のない立候補なんて今に始まったことじゃないだろ。 党利党略による候補者一本化なんかも民主主義を歪めてるだろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
二馬力だめでも三馬力はOKなの? 最近思うが、制度設計がざる過ぎない? 学力の高い、想像力がない人たちが作ってるからね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
次のご自身の選挙のときに、ご自身に助力されても困るし、対立候補にされても困るということでしょうね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
立花に応援されると大変な事になるのが 分かったから、県知事選や市長選もやハイから国に対して、そのような選挙応援は駄目だと、さぁ立花よどうする
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏が2馬力選挙ならば兵庫県知事選での稲村氏は22市長による22馬力選挙も問題視しなくては成りませんね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
19府県の県の予算や天下り等しっかり調査するべきです! 兵庫県と同じような闇があるかもしれません! もう膿は出し切りましょうよ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2馬力なんての負けた方の言いがかりだ。 自分らは、組織票や市長22人の応援など、何馬力も使っていながら、それは問題ではないのか?
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
ネットに長年巣食ってると・・・だ。 二馬力選挙が二バ力選挙と読めるから不思議だ。
実体をよく表してるなーと思うてみてましたわ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
選挙の公平性は必要だと思うけど、この訴えに公平性は担保されてるか?
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
ハッキリ言って2馬力等、普通の選挙なら応援演説と変わりはしない。結局政権闘争の邪魔になるから規制するのでしよう
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
2馬力を言うなら兵庫県市長による稲村候補支持の22馬力選挙はどうなるんだ。まったくMBSの偏向記事である。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
完全に2馬力選挙でした。斎藤さんは頼みはしていないけど完全なる黙認していました。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
22市長の選挙期間の応援は大丈夫なんかい?偏りがある議論はやめてください。両方規制して。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
当選目的でないと立候補できないのであれば、共産党の立候補者のほとんどは立候補できひん。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
MBSさん、自らのメンツだけのために公共の電波をご利用でしたら、即刻電波帯返上して頂けませんか?
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
他の候補者は、市長を味方にしたり、政党を味方にしたり、それも2馬力と言えるのでは??
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
オールドメディアの虚偽報道の方がよほど民主主義を破壊している デマ・風説の流布ばかりやっているのやめて
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県下22市長といい今回の19知事といい、こんな個人でも発信できるような話をなんでつるんで訴えたがるのかね・・・。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
あと、こういう騒ぎを起こす政治活動の監視と抑制と懲罰もお願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
票割れ目的の立候補は取り締まれるのかな? それも2馬力と同じでしょ。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
立花本業どないしたねん!!来年からネット契約したらNHKから1000円聴取されるやんけ!! 意味わからん事する前にそっちをなんとかしろ
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
斎藤知事にころっとだまされる有権者がいる。民意を信用できなくなったら民主主義は終わりだ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
すごいね、兵庫県は 元彦法がどんどん出来上がって
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
立花氏が「露払い演説」した後に斎藤知事が演説の出来レース。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
これに対して斎藤知事は反論しないのか? 二馬力の何が悪いって言えばいいのにね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
19府県知事の中に兵庫県知事は入ってないのかな? 入っているはずないか(笑)
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
23馬力が問題にされないんだから3馬力以上ならok。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
この19名の知事署名には斎藤さんは署名しなかったのか?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
入っていないメンツがすごい。東京、大阪、石川、奈良、兵庫
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
稲村さんは23馬力でしたね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
同じく組織票は無くしましょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
当事者の兵庫と生みの親の大阪の知事はどないやねん?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
誰か一人くらい第二の立花氏求むとかやってくれんか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あんた達の大好きな組織票も禁止にしろ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そんな事より米の価格をなんとしろ政治家。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ほな、組織票や支持の表明は?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
せいぜい1.02馬力くらいだと思うが。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
2馬力はダメ 3馬力以上ならOKなんじゃね
▲4 ▼19
|
![]() |