( 267028 ) 2025/02/18 06:12:38 2 00 なぜ存在感が薄れた!? 開業当時の時速は新幹線超えの431キロ かつて世界最速を誇った「上海リニアモーターカー」の“今”VAGUE 2/17(月) 20:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/599f20be566787dd87a54cf09a0684cdbc61f0f1 |
( 267031 ) 2025/02/18 06:12:38 0 00 中国・上海を走るリニアモーターカー、「上海トランスラピッド」は、中国の経済発展の象徴として、2003年1月の開業以来多くの注目を集めてきました。
上海浦東国際空港と市街地をつなぐリニアモーターカーが「上海トランスラピッド」だ
上海トランスラピッドの最大の特徴は、世界でもめずらしい超高速磁気浮上式リニア(マグレブ)であるという点です。
その最高速は、商業運行列車としては世界最速となる431km/hを記録し、上海浦東国際空港と龍陽路駅間の約30kmをわずか7分あまりで結びます。
しかし、開業から20年以上が経過したいま、上海トランスラピッドに実際に乗車してみると、かつてのような輝きを感じることはできません。
当時は近未来的であったその車体は、いまではやや古さが感じられます。また、座席やICカードもそれなりに年季が入っています。
さらに、現在では最高速度も300km/hに制限されており、「世界最速」の称号も返上しています。
上海トランスラピッドの存在感が薄れつつある要因のひとつが、片道50元(約1000円)という料金の高さです。
地下鉄を利用すればわずか10元(約200円)程度で上海の中心部までアクセスできることを考えると、この料金はやや割高です。
チケットは年季の入ったICカード
また、上海トランスラピッドの行き先である龍陽路駅が、上海市の中心部や人気の観光地から離れていることもしばしば指摘されます。
上海トランスラピッドを利用して上海の中心部まで行くには、龍陽路駅から地下鉄やタクシーに乗り換える必要があります。
ただ、そうすると上海浦東国際空港から直接地下鉄やタクシーを利用した場合と比べて、所要時間はほとんど変わりません。
上海ではタクシーの料金も割安であるため、効率重視の場合はタクシーを、コスト重視の場合は地下鉄を利用するほうが合理的です。
その結果、上海トランスラピッドは中途半端な存在となってしまっているのが実情です。
上海トランスラピッドには、浙江省の省都である杭州へと延伸する計画がありました。
かつて上海トランスラピッドは、431km/hという最高速によって約30kmの距離をわずか7分あまりで結んでいた
ただ、2010年には上海トランスラピッドとは別の高速鉄道である「滬杭(ここう)旅客専用線」が開業し、当初は最高速度350km/hでの営業運転をおこなっていました。
現在では300km/hでの営業運転となっているものの、上海から杭州までの約160kmを50分程度で結ぶなど、両都市の移動を支える重要なインフラとなっています。
こうした経緯もあり、上海トランスラピッドの延伸計画は現在までに大きな進捗が見られません。
さらに、2024年12月27日に開業した「上海空港連絡線」も上海トランスラピッドの未来に暗い影を落としています。
これまで、それぞれの空港間の移動には、地下鉄で約90分、バスで60分以上、タクシーでも50分程度を見込む必要がありました。
一方、上海浦東国際空港と上海虹橋国際空港をダイレクトにつなぐ上海空港連絡線を利用すると、両空港をわずか40分程度で移動することが可能となります。
料金も26元(約520円)と比較的手ごろであるうえ、15分間隔での運行されている点や既存の地下鉄と接続している点など、利便性にも優れています。
上海空港連絡線は「市域線」と呼ばれる都市型の高速鉄道のひとつであり、最高速度は160km/hと地下鉄をはるかにしのぎます。
現在でも上海市中心部とその郊外を結ぶ市域線がいくつか存在していますが、今後はさらに増えていく予定とされています。
上海トランスラピッドの車内。長時間の乗車を想定していないためか、日本の新幹線などと比べるとシートはかなり簡素
※ ※ ※
上海空港連絡線の登場により、上海トランスラピッドはもはやその役割を終えたと言っても過言ではありません。
一方、数少ない超高速磁気浮上式リニアである上海トランスラピッドは、上海を訪れる観光客から根強い人気を得ているのも事実です。
そのように考えると、上海トランスラピッドは上海を代表するアトラクションのひとつとして、今後もその価値を保っていくのかもしれません。
Peacock Blue K.K.
|
( 267030 ) 2025/02/18 06:12:38 1 00 この記事では、上海のリニアに関するさまざまな意見が寄せられています。
一部の意見では、リニアの最高速度が下がった理由や、中国製品の品質や安全性についての懸念が示されています。
一方で、リニアの技術やビジョンに対する期待や評価も見られ、技術の進化や発展に期待するコメントもあります。
最後には、日本におけるリニア新幹線の動向や、他国との比較も行われています。
意見の中には、技術や安全性、経済的効果など、様々な視点からの考察が見られますが、その中にはまだ疑問や懸念を持つ声も多く見られます。 | ( 267032 ) 2025/02/18 06:12:38 0 00 =+=+=+=+=
今や実験的設備に成り下がってしまいました。ロンヤンルー駅から市街中心部まで延伸するという話もあったんですが、立ち消えになりました。最高速度を下げてしまったのは理由があって、区間距離の関係で時速430kmで浮上走行しても、わずかな時間で減速することになるのでエネルギー消費の無駄という判断だったはずです。乗車定員にも制限がありますから、たとえ速度で劣っても輸送力が既存鉄道にかなわないということです。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
開業してから数年後に乗りました。 最高速で走るのは数秒だけで、かなり無理をした運行だと感じました。 揺れは日本の新幹線と同等か少し劣る感じでした。 現在スピードを落としているのは、おそらく中国製品有る有るで新しいうちは問題ないのですが、時間が経つと車両と軌道の両方に劣化が激しく、高速で走行するには安全性に問題が出て来たからだと思います。 報道はされず隠蔽されていると思いますが、リニアの事故の原因を徹底的に追及した結果、色々な事が解り安全面を考えて走行速度を落とさざる終えなかったのが真実だと思います。 中国と言う国の特性から高額の料金を取っている鉄道(それ以外の多くの物)に省エネなんて考えは有りません。 それよりも事故を隠蔽しようとしても情報が洩れて世界に報道される事を嫌がっています。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
最高速で運用されている時に乗りました。 空港から上海市内への移動は快適で振動が皆無の未来体験で衝撃的でした。 一方で、上海の街は大通りから少しでも細い道に入るとスラム街であり、中国という国が対外アピールする技術や文化と、実態との乖離が激しいことにも衝撃を受けた思い出があります。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
コロナ前までは上海に行けば毎回乗ってました。シートはボロボロになってしまい、外装も凸凹が目立つようになってしまいました。最新の乗り物の筈ですが吊り掛け駆動のモーター音みたいなサウンドなのが面白かったです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
つい姫路市のモノレールにダブッて見える。 始めは未来の乗り物ということで大盛況だったが、実用性が全く無い上にコストかかり過ぎということで数年で廃止されてしまった。もともと実験的なもので博覧会のアトラクションの感もあり、将来的には最高時速160km/hで鳥取と結ぶ構想もあったが夢まぼろしと消えた。 超高速リニアなら飛行機レベルの長距離でないと意味が無いだろう。むしろ見世物レベルでもいまだに存続していることに驚く。なんだかんだ言ってもそれなりの需要と経済力があるということだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中国は今、上海の常伝導とは異なり、日本と同じ超電導リニアを開発しています。彼らは採算抜きで国策として開発しています。開発期間の長い日本の方が商業化は早いと見られてましたが、例の親中派の前知事の邪魔のおかげで中国の方が商業化は早く達成する見込みです。 その開通セレモニーには前知事さんが貢献者として招かれるのではと言われてますね。彼は招かれたらほんとに喜んでノコノコ参加しそうですね。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
431km/hと300km/hで有意差が出る距離ではないし、駅の立地とか運行間隔とかで他の交通機関に負けただけの話かと。 日本でもA駅~B駅最速○分みたいな広告を見るけど、実際はA駅は市街地から離れた場所であったり、高速バスが頻発していて平均待ち時間+移動時間の合計では負けてたりみたいなこともあるし、最高時速とか最速所要時間で競うことにあまり意味があるとは思えない。
とはいえ、上海リニアは、自国の技術を海外からの旅行者に見せつける意味という点では最高の場所であったのだから、安易に300km/hに落とさずに、431km/hでの運行や乗車体験を提供する場として利用できたはずなのに、それをしなかったのは現代の中国の考え方なのかなと思う。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
記事が判りにくいが、結局上海のは300㎞/hで十分なのか?431km/hで営業運転しなくても中国人は文句言わないのか?
このリニアに乗った事があり、最高速度表示のときに記念写真も撮った。個人的には300km/hあたりまでは振動が少ないが、それを超え最高速になるとけっこう振動がありびっくりした。
同乗した中国人も最高速度時の振動は気になっているようだった。
日本もリニアが本当に要るのかなと疑問にも思う。東北新幹線は340km/hで設計されているのだから、あまり無理せず、第二新幹線を建設したらと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
静岡県知事みたいなのが出来ない開発独裁体制でも結局リニアは割に合わず鉄輪式で新たに作り直した訳ですから、日本のリニア新幹線なんて失敗が目に見えてますね。 そもそも在来線と新幹線で互換性が無いのが日本の不利なとこなのに、更に規格の違うのを作るとか将来性が無さすぎです。 品川、名古屋、新大阪で大深度ホームから乗り換えたらそれだけでリニアの速さがスポイルされてしまいます。せめて互換性を持たせた最新の鉄輪式第二新幹線にでもして山陽直通を維持してくれたら良いんですけどね
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
高速鉄道は長距離を短い時間で結ぶのが主な役割。東海道のビジネス特急も日帰りで仕事ができるのが魅力だった。新幹線は日本の経済発展の起爆剤となる。つまりタイパが高速鉄道の命と言っても過言ではない。お金と結びつかない高速鉄道は無用の長物。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
市中心部に乗り入れしないと意味が無く、延伸の話も消えてる以上このリニアは「観光客向けの観光車両」になりつつある。 いずれ、メンテナンス費の高騰で赤字が広がって廃止になるのでは?
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
同じ記事を書くなら何故きっちり調査しない? この線はもともとドイツからタダでもらったサンプル路線。車内のアナウンスは英語でのみ”Shanghai Maglev Demonstration Line”とはっきり言っている。
ドイツはこのサンプルを元に長距離の売り込みを図ったが、中国側は新幹線同様に合弁企業に技術提供させようとして譲らず、それをドイツが断った。この段階で1ミリも延伸できなくなった。新幹線の技術供与を断れなかったどこかの国とは大違い。ドイツ国内でも実用化されていない技術だから世界唯一なんだけど。
龍陽路側の路線のすぐ先には大きなマンションが建っている。最初から延伸できないことが分かっていたのです。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
20年ぐらい前だが、ホテルからタクシーでリニアの駅まで行って乗った記憶がある。数秒間だけ400km超の表示がされていたと思う。今振り返ってみると結構危険な状態だったのかもしれない。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
431キロ時代に乗りましたが、ずっと飛ばない飛行機みたいな感覚でしたね。 ゴ〜と音がしてそこそこ揺れます。 缶コーヒーは立たないと思います。 快適性は二の次の乗り物でしたね。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
龍陽路で降りてタクシー拾おうとしてもボッタクリばかりで更に近距離は完全乗車拒否されて文字通り路頭に迷う。浦東空港から静安寺までバスで行くか、まともなタクシーに並んで乗っていくか、時間を気にせず地下鉄2号線になるので観光目的以外のリニア乗車は敬遠されますね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
結局リニアは乗り換えないとどこにも行けないし、それなら地下鉄の方が直行できる分便利なんだよね。ただし地下鉄は成田エクスプレスやスカイライナーみたいなのは走っていないのでうんざりするほど時間はかかります。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
だってコレ買っただけでしょ 元々はドイツが独自開発してた物で、大事故が起こったのと、コスト超過を理由に、中国に技術を売却し共同運営してたが、中国が言う事を聞かずに勝手に改造しようとしたから、ドイツが見捨てたんです。 独力でゼロから技術開発する技術力は持たないから、増発も延伸も出来ずに、実験線でそのまま営業運転してるだけに過ぎません
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
成田空港から東京駅のシャトルバスが1000円で72分 距離が倍以上だがこれを乗車時間15分2000円って考えたらめっちゃ安いし便利だと思う
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
わりと日本でも「新交通システム」みたいなのは 不良債権になった路線もあったり、 廃止まではしたが高架の撤去に何億円かかるので野晒しとか。
ただ地下鉄や路面電車を延伸だけすりゃよかったのに 規格が違うのでつぶしが効かないとか。
あるあるすぎる話で他所ごとじゃない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2050年に大阪までリニアが開業する。 40%近くが65歳以上の高齢者。大阪(東京)に年1回行けるくらいの年金が貰えますか。若い世代は社会保険料を取られ手取りが少なくなる。 さらに25年が経過。 保線員が足りない、維持費に悲鳴。 コイルを取り払い枕木、レールを敷いて貨物を走らせているんじゃないでしょうか。
2070年の日本人口8700万人、50年で3割減少…外国人10・8%に拡大 2023/04/26 読売 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は26日、2070年までの日本の将来推計人口を公表した。総人口は、20年の1億2615万人から70年には約3割減少し、8700万人となる。このうち外国人が1割を占めると推計した。
▲10 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも距離的には、品川-横浜 間程度を走るだけであり 山梨実験線の3/4、新宿-成田の半分以下なのだ。 JR東海のリニア事業とは規模が小さすぎて比較にならない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日航 だったか 超電導でない常電動磁石で浮上するリニアを研究していたが 実現しなかった。時速300キロだったか、上海リニアとそっくりです。 磁気浮上なら300キロは遅いなと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
前職時代ですが、出張で行った時に乗りたくて予定に入れていました。 ところが親切なのか?空気が読めないのか?が不明な現地の担当者が空港まで送り迎えしてくれたことで乗る機会を失いました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
かなり前ですが出張の帰り道、話のネタとして空港から往復しました。 400キロを超えると、眼下の高速道路を走る車が遅く見えました。
今は50代、日本でリニアが走る日まで、生きていられるかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
幾ら批判が出ようとドイツの技術を使おうと、衰退しようと日本より先に走行まで出来ているのは単純に凄いと思います。構想から数十年経とうが未だに開通すらしていない島国は、周囲が能書きばかり垂れていたらあっという間に追い越されましたからねぇ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
本家の独トランスラピッドが招待客招いた実験線で死傷事故起こし解散、メンテや部品供給は大丈夫?あと低速時に吊りかけ駆動のモーター音がするのが謎。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アトラクションとして乗りました。 エアコンが故障してて各車両にはたらいに氷の塊乗せて冷やしてましてシュールでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
唯一の存在価値はアトラクションとしての利用だけど、それなら431km/hで走らないと魅力が激減。本当に中途半端な存在。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも東京大阪に固執せず成田横浜とか短距離路線を作っても良かったと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>>上海トランスラピッドの行き先である龍陽路駅が、上海市の中心部や人気の観光地から離れていることもしばしば指摘されます。
九州新幹線や東海道山陽新幹線でも、政治家の力で利便性無視の駅は有りますね。新岩国、新富士、岐阜羽島、そして政治家のエゴで最もダメな筑後船小屋
リニア予定駅も少々キナ臭い香りのする駅だらけ・・・
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
電気代が非常にかかるので300キロ走行をしてるとか。中国はお金が無いから節約モードだよ、運行もまもなく終了かもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これって確かドイツのリニア技術パクったやつでしたよね? 300km/hしか出さないならリニアである必要は無いでしょうね。 流石の中国でもこれを勝手に改造して"純国産"とかは言えなかったのでしょう(笑)
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
他国を下に見て溜飲を下げている内は、日本も成長出来ないと思う。 先ずは、自分が頑張ろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本のリニアは大丈夫ですかねー 一応普通に楽しみにはしていますが、必要性は理解できないままです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そうは言っても情報と技術の漏洩によって 20年も前に(ふた昔だよね)高速のリニアモーターカーを先んじて営業されていたんだね
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
写真見ると、座席の間の肘掛けないんですね ある意味2人掛けのロングシートみたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんかコンコルドや500系に似たニオイがする 商業には適切な加減てものがあるんだな
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本やドイツから革新消耗部品が入らなくなったかな? 噂は聞いてたが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に中国だからとかは別で、座席のシートが酷過ぎ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日本のリニアはどうなったのかな? しばらく話題になってないけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、線路さえできてません。無理なんで、中止すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、維持運営能力が無いから長くは続かない。中国は全てそれ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
割高と言っても成田空港アクセスより安い
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これを建設中からの営業運転し暫くまで五年間上海で仕事をしていました。初めは皆恐ろしげに見ていましたが、段々乗った人もで出来て、しかし乗るのが不便だから高価な所も有り、しかも1時間に1、2本誌か無かったかと思います。載ったら 6分ぐらいで着いちゃうんです。だからスピード感覚を味わえるも無い感じ! 当時、既に新幹線の量産が上海でスタートしだしたのです。現地人はあれは全て中国製だと自慢していました。私は呆れてしまって全ての図面を持ってると言ってました。 シーメンスはそれが怖くて止めたんでしょう!馬鹿な日本国鉄!は
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これぞチャイナクオリティ(笑)…の予感…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故現場を埋めちゃったヤツ?
▲4 ▼26
|
![]() |