( 267083 ) 2025/02/18 14:29:05 2 00 鈴木法相、省職員全体に月餅配布 選挙区の有権者もいた可能性共同通信 2/18(火) 10:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cacb71ae41a1c7b54b3757f6393c7a301e6d1bfc |
( 267086 ) 2025/02/18 14:29:05 0 00 記者会見する鈴木法相=18日午前、国会
鈴木馨祐法相(衆院比例南関東)は18日の閣議後記者会見で、法務省職員全体に菓子を1月下旬に配布したと明らかにした。関係者によると、中国菓子の月餅の菓子折りだった。公選法は選挙区内の有権者に対する物品の寄付を禁じており、職員には有権者もいた可能性がある。鈴木氏は「国会が始まるタイミングで、職員への慰労や激励の趣旨で差し入れた」と釈明した。
関係者によると、菓子折りは月餅3個入りで、包装には法務省の赤れんが棟の絵が描かれていた。鈴木氏は会見で、私費での購入だったとした上で「差し入れということに尽きる。詳細を答えるのは差し控える」と述べ、詳しい個数などは明言しなかった。
立憲民主党の小川淳也幹事長は「公選法の規定を無視し、買収疑惑につながりかねない事態だ。極めて責任が重い。場合によっては辞任に値する」と述べた。
鈴木氏は財務省出身で現在6期目。自民党麻生派所属で、財務、外務副大臣を歴任した。昨年10月の衆院選では神奈川7区(横浜市港北区)で野党候補に敗れたが、比例復活し、11月に初入閣した。
|
( 267085 ) 2025/02/18 14:29:05 1 00 記事全体を通して、法務大臣が公職選挙法に触れる可能性がある行動を取ったことに対する批判や懸念が多く見られます。
疑念を示す声や厳格な審査を望む声が多く見られる中、一部の意見では法務大臣の行為が暖かい同僚への心遣いであった可能性も指摘されています。
最終的には、法を尊重し守るべき立場である政治家がどのような行動を取るべきか、倫理や規範、法の重要性についての考察が含まれる様々な意見が寄せられていました。
(まとめ) | ( 267087 ) 2025/02/18 14:29:05 0 00 =+=+=+=+=
職場でもちょっと旅行してきたらお土産をくばったり、ちょくちょく差し入れをするのが好きな人はいる。ただし、国会議員は、政治にお金がかかると言って税金から政党交付金をもらったり、不正を疑われない様にしたりしている。冠婚葬祭でさえ制限があるのに意識が足りないと思う。
▲7257 ▼870
=+=+=+=+=
こういう事件で疑うのは、これまでも慣例的にあったんじゃないのか、ということ。
民間であれば組織の長や代表が自腹で社員に差し入れたり、記念品などを配ったり、時には慰労金を渡すなども珍しくないけれど、自治体や官では一般的には聞かない。 聞かないけれども、現業職などでは繁忙や夏季など労働条件が厳しい時、事故災害などの緊急時には、部門長などから差し入れされているのを見たことがある。
ただ、省のトップたる大臣の任であっても議員としての法は守らないといけないのは当然なんでしょうね。
▲150 ▼28
=+=+=+=+=
「法相はいいですよ。(答弁は)二つだけ覚えておけばいい。『個別事案についてはお答えを差し控えます』。分からなかったら、これを言う。これでだいぶ切り抜けてきた。あとは『法と証拠に基づいて適切にやっている』」 柳田元法務大臣の言葉
法務大臣は要職扱いではないから、ほぼご褒美人事 歴代、失言が続いている
しかし、私費で購入というが、法務省全員て一体何個購入し空輸したのか?
まあ、議員定数と議員報酬削減が急務ですな
▲4099 ▼427
=+=+=+=+=
選挙区の有権者に配っただけで罪になるか?ですが、 候補者や後援会が関わる場合、原則違法とされる可能性が高いです。選挙運動の趣旨がなくても、「寄附行為」として処罰されることがあります。選挙運動の趣旨が出れば買収罪(第221条)が適用されます。選挙運動の趣旨が必要だが、寄附の禁止(第199条の2)は意図がなくても成立する可能性があります。 公選法は非常に厳格で、「善意のつもり」でも違法となるケースがあるため、選挙に関連する金品の配布には細心の注意が必要ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1月下旬ということは、中国正月(旧歴正月)のお祝いになる。 巷には、中国製造の月餅も輸入され溢れている。 もし、中国製月餅を中国正月に配ったとなると、もっとややこしい背景があるかもしれない。公選法だけの問題ではないと思うが。
▲4354 ▼661
=+=+=+=+=
法務省職員全体なら数万人いるでしょう。 月餅3個入りがいかほどなのか、それを法務省職員全員に配る…って、いったいいくらかかっているのか。 それだけ大がかりなことにおいて、これが公選法に引っかかるのでは?…と、考えないものだろうか。 一般企業の上司が部下に…とは、立場上、わけが違います。 こういうことは、これまでの大臣においてもあったことなのか、また、別の省庁でもあることなのか、慣習化しているのか、その点も気になります。
▲111 ▼57
=+=+=+=+=
「公選法の規定を無視し、買収疑惑につながりかねない事態だ。極めて責任が重い。場合によっては辞任に値する」と言うのは、職員に選挙区に居住する有権者がいる事が明らかになって初めて成り立つ話であり、まず該当する職員がいるか否かを問い質すのが物事の順序だ。その程度の常識も持ち合わせていないのであれば、小川淳也氏の政治家としての資質も疑いたくなる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
旧正月の期間に、わざわざ月餅を購入して配ったのですね。購入先はどこの国の企業でしょうか? メディアには、選挙区の有権者の有無だけではなく、購入先との関係も、購入金額と購入費がどこから出たのかも、併せて追求して欲しいです。
▲2392 ▼288
=+=+=+=+=
とある1人の町議が、恒例の町の神社へ奉納された一升日本酒ですら問題になった事があった。
法相の場合、労いの気持ちは理解しますが、立場が違う。 公職選挙法違反での立件を希望します。 そのうえで、情状酌量がされるのは否定しません。
ぶっちゃけ、些細な事だと感じています、ですが政治資金法違反+脱税のパーティ券の売上が未記載の件、結局有耶無耶にされて終わりました。 政治家なら法を守らなくても良いのか?立件されなければ、罪に問われずやりたい放題。
今回も些細な事と、立件もされないのであれば日本の法律は守らなくてもよいのか?となりかねません。
ところで、なんで中国のお菓子配るの?
▲1484 ▼127
=+=+=+=+=
公選法第199条の2によって、政治家の寄付は時期や名義のいかんを問わず全て禁止されており、政治家本人自らが出席する結婚披露宴の祝義や葬式や通夜おける香典を除き、すべて罰則の対象です。
寄付は買収や供応の温床になりがちであり、寄付の有無や多少が有権者の投票行動につながりかねません。菓子を配るといった通常の社交程度の程度の寄附ですら厳しく規制されているのは、名義を変えて通常の社交の程度を超えて寄付するなど、脱法的に寄付にエスカレートしかねないからです。
法務大臣である鈴木さんが法の趣旨を理解せず、比例代表南関東ブロックの有権者が含まれている法務省の職員に寄附を行うのは、激励だろうが労いだろうが名目に関係なく完全にアウトですね。
▲1271 ▼223
=+=+=+=+=
小選挙区制で民意選挙に落選した人が比例代表制で当選する事自体が矛盾している。小選挙区制の区割りを見直して比例代表制は廃止すべきです。こんな思慮に欠ける浅はかな人が日本政府の法務大臣なんて日本国民の損失です。小選挙区の選挙民の方は正しい選択をされた。正しい選択をしなかった石破茂内閣総理大臣の責任だ。つまりは比例代表制の弊害だ。
▲803 ▼86
=+=+=+=+=
受け取った人によっては月餅の下には金色に光る楕円形の比較的柔らかい金属が敷き詰められていたりして。 しかし、本省だけでも約1,000人、地方組織合わせたら約52,000人。 月餅3個入りは安くても1箱500円と考えて、本省だけだとしても約50万円、 省職員全体と報道されているので地方組織も合わせると約2,600万円。 そりゃいくら税金あっても足りないですね。 公職選挙法違反違反ではなく、贈収賄としても追及してください。
▲568 ▼105
=+=+=+=+=
単純に 法相ともあろうお方が、公職選挙法の内容を知らずに職員の差し入れを行っただけ
行為が問題だけでなく 法務大臣として職務執行するだけの資質をお持ちなのかどうかが問われる事案
だいたい大臣付きの職員も注意を促さないというコミュニケーション不足も問題
ちょっと大丈夫なのか、日本の法務機関は? とも思う 冤罪事件も起こるだろ ましてや 記憶にない、書類を残していない、秘書がやった 等の言い訳ばかりの罪深き人たちを法に基づき裁けるのか、とても心配
▲235 ▼24
=+=+=+=+=
「国会が始まるタイミングで、職員への慰労や激励の趣旨で差し入れた」 思いやりのある立派な上司ですね。 昔の上司の一人は、定年退職に当たり、数人ずつを昼食に誘い感謝の気持ちを伝えていたね。いい時代だった。 小川純也君、重箱の隅の月餅を、公職選挙法違反、買収だとか言ってないで、もっと大きな幹事長の仕事をして、周りから感謝される議員になってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつて「うちわ」としても使用できる厚紙を配って問題となった方がいらっしゃった。それほど日本の政治にまつわる規制は厳格なものである。 これを「常識の範囲内」とするのから、それとも「厳格な法の適応を免れない」とするのか。対象となられている方が、法務大臣であり、場合によっては日本の司法行政への信頼にも関わる問題となる。 石破政権の「法の支配」が、問われている。 こうしたことで、閣僚が辞任することとなれば、少数与党の石破政権の求心力にも影響する可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治規制や選挙規制は抜け穴多い割によく分からんところは厳格である。 年賀状もダメだし。 同窓会名簿とかを元に手紙やメールで投票お願いするのもダメな一方で、勉強会やりますならOKだったりする。 票田やツテある人が有利になりすぎないようになのかもしれないが、個人・無所属で立候補するとそういう関連性の人達から当たるしかなく、逆に固定化を助長してる面もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の公職選挙法にも様々な問題点はあると思うが、そもそも論として法を一番重視しなければならない法務大臣が意識・行動の上で軽率である事自体が問題。
最近の政治家は何か問題を起こしても責任を取る事をしない政治家ばかり。 辞任すれば良いという問題では無いが、何か問題を起こしても、のらりくらりとかわし続けて反省や改善も無く居座るのは無責任極まり無い。
今の与党は総理を筆頭に言葉の一つ一つに重みが感じられない。気骨で威厳ある政治家が少ない。
高額な報酬や優遇特権を得ているのは、重い責任を持つからであって、その反面それに反した場合はそれ相応のペナルティがあって然るべき。
制度自体自分達で良い様に決めてしまっているから何でも有りなのだろう。本気でやる気を出して貰う上でも、議員の報酬は国民最低賃金+国・国民の豊かさ貢献度への成果報酬へ変える等しないとダメなのかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分がトップを務める組織内において、日々、業務に励んでいただいている職員に対して、激励を目的に菓子を配っただけで辞任に値するなどとの批判には違和感を覚える。 確かに、政治家だからこその公職選挙法の問題などもあるけど、この程度は緩和できないものだろうか?ある省庁内では大臣をお客様と呼ぶ風習もあり、仲間だとか上司だとかの認識ではなく、外部から一時的にやってきた素人といった認識。 こうした実態を鑑みると、信頼関係の構築や円満な指揮命令系統の潤滑油の目的で少し位なら許されても良い気もします。 勿論、組織外の者に対しては例外を認める必要はありません。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
過去には内輪1枚でも大事になったくらいだから、お菓子でしかも包装紙を包みなおしているなんて、問題になることくらい想像つかなかったのだろうか? お菓子を配ること自体というよりかは、その造像力が欠如しているところに危うさを感じます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
横浜の選挙区出身。2月頭は、横浜市内は春節モード。関内周辺では、中国の民俗を形にしたランタンが多くありました。そのような、背景を踏まえ、月餅を配付したのでしょう。大臣自身よかれと思ったことが、裏目にでてしまいました。収賄の意図はないと思います。職員への激励の手紙もあったでしょう。一般社会でも、良かれと思ったことが、裏目に出ることももありますね。昭和なら、とおったことが令和では通じません。令和のコミュニュケーションの難しさがあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東大〜財務省出身の法務大臣が自ら率先して公選法違反容疑を疑われることをしちゃダメでしょう。
鈴木大臣は、竹中平蔵らが言う"がんばった者が報われる社会"の「がんばった人」の一人だと思うが、現行の教育制度ではがんばった人でも立派な人にはなれないのである。即ち、丸暗記の受験競争に勝つことだけを重視する教育は、自分の頭で考える能力を伸ばすことはできないのであり、近年の多数の政官業上層部の不祥事は、このことを証明しているのではないか。
申し訳ないが、鈴木大臣が責任者として作成した政治資金規正法改正案もしょぼ過ぎるし、元々、この人には法務大臣はもとより政治家としての資質も無さそうだ。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
厳密に解釈すれば、恐らく公職選挙法に抵触するのだろう。例えば、私費で旅行に行って私費で買ってきたお土産を配っても、同じことになるのだろう。 国会議員は自分たちに甘いと思われている。国民の生活に大きな影響を与える法律を作る立法府の公務員が、そう思われているのは、甚だ問題がある。 法律は人間の全ての行動をカバーすることはできないし、それが証拠に脱法行為と言う言葉が伝実に存在する。これを考える時、国会議員の口から頻繁に聞かれる「関係法令には抵触しておりません」という言い訳が、とても不愉快に聞こえる。国民から主権を付託され、法令を作る任に当たっている人には、現行の法令を超えた、高い倫理観、道徳観、自律心が求められるはず。李下に冠を正して「別に李下に冠を正してはいけないとは、法律に書いてない」と言っているようなもの。自らの行動を律する規範は、自らの内側にある。そんな国会議員が増えてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員自ら省職員に菓子折を配る行為は明らかに公選法違反。おまけに配った時期が中国の旧正月に合わせて中華月餅とは何か意図した目的があってのことかも知れない。 出来ることなら鈴木法相の身辺を調査して結果次第によっては議員辞職勧告を突きつけるくらいはやってほしいが、残念ながらスパイ防止法も無い日本じゃ追及さえも難しいだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たとえば地方自治体の所有するホールとか施設においてイベントが行われるの事では主催者側から弁当とかの支給とかは基本的に貰わないという運営をしていると思う。
これはそんな気が無くても賄賂の一種と判断される可能性があるからだと感じてる。
一方民間運営のホールとかは当然ない。それはそこまで神経質になる必要が無いから。
末端がそんな感じなのに上位のほうは甘いね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
法務大臣としての価値観は全く見られないね 先ずは国民の鏡となるべき職員がこの様なことを平然と起こすこと自体能力がないと言っても過言ではないだろうと強く感じる この様な曖昧な人間が国会に立っていてはこの日本は価値がない日本としか思えない 選挙にも参加しない人間が過半数を超えますます暗闇に向かう日本になってしまうのではと危惧するしかない日本へと変貌してしまっている 被害にあう子供たちは可哀そうでならない 今の大人は自分さえよかったらいいと考えているとしか思えない 悲しい限りだ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
法律を作る職業である国会議員が法律の趣旨を理解していないこと自体が論外。一方で、この法務大臣の責任を問うたところで、世の中、何も変わらないでしょう。本質的には贈答可否の判断を議員個人に委ねている仕組が問題なのでは? 儀礼も含めて議員は、公の手続きを踏んだもの以外、あらゆる贈答を禁止することにすれば、判断基準は明確。そのくらいの覚悟がないと議員になれないようにすればよい。そんな覚悟ある人も少ないだろうから、議員定数も今の半分以下でよい。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
差し入れ云々ではなく、自身の有権者に渡すことが違法であれば法律違反として立件すればよいだけで、その罪において有権者が選挙で判断すればいいことだと思う。差し入れならば議員として問題ないと判断するのか、法律を軽視している議員として判断するのかは有権者です。
▲125 ▼69
=+=+=+=+=
中国に駐在していた時、秋になると絶対に欠かせない行事があった。 それが中秋節(中秋の名月)の月餅配りで、お得意様に月餅を配って歩くのが年中行事になっていた。 月餅は世話になっている人、友人、上司などに感謝の気持ちを伝えるために贈られる古来からの習慣で、台湾にも同様の月餅を配る習慣がある。 鈴木氏は自民党の中では台湾通として知られ20回以上訪台している、おそらく月餅の持つ意味を知っていたから職員に配ったのでしょう。 崎陽軒は台湾にも店があるから崎陽軒の月餅にしたのでは。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
法務省職員は約50,000人、月餅3個入り3千円、全員に配ると150百万円。さすがにそんなわけないよね。となると建屋全体を言ってるのかフロアを言ってるのか関わる人を言ってるのか。 500円前後だとまあ許してやれよとなるが、3,000円だと大人数に配るには高い微妙なラインのお菓子だな。後は選挙区の人がいる可能性の高い人数に配ったか。総合的に判断する必要がありますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
刑法には可罰的違法性という考え方があります。 文字どおり解釈すれば罪の構成要件に当たる行為であっても法が罪として想定していないレベルのものは罪ではないという考え方です。詳しくはネット検索してください。 判断は難しいのですが、少なくとも部下の職員に菓子を配ることが選挙の公正の観点から許し難い行為であるとは思えません。
▲166 ▼87
=+=+=+=+=
何を期待してこんなことをするのだろう。 一時の副大臣総崩れの後、閣僚の辞任が無くなった気がするけどこのケースはどうだろう。 少なからずや法務大臣には向いていないと思うけど。 地方創生の担当大臣が、ポケットマネーで各地のお菓子を配り地方の名産を省庁内で宣伝するとかならアリかなとも思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ルールは守らなければなりません。労いも大事です。両立させるための良い方法を大臣の椅子に座っていらっしゃる間にじっくり考えていただければ、同じような話に一喜一憂せずに済みますね。期待しています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には他意はなかっただろうし悪い人じゃないんだろうなとは思うけど、、、 ドーピング違反にならない様に気をつけるスポーツ選手より政治家は厳格に法を守ることを強く意識しないといけないと思う
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
6期目の議員に「知らなかった」はあり得ない。 法務大臣が「知らなかった」では済まされない。 ご自身のお立場を理解できないのなら、 とっとと辞任して欲しい。 このまま居座るのであれば厚顔無恥。 このまま無罪放免となれば、法治国家の「法治」って何?って国民は思うんじゃないかな。
ただでさえ理由の発表されない「不起訴」事案が多いご時世。法務省としては国民に説明がつくよう処置していただきたいと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近公職選挙法をめぐる話題が多いが、公職選挙法は法文の字面だけでなく、取り締まる側の判断が大きく左右する法律でもあるので、このケースでは逮捕はないが、しかし政治家としては行儀はよくない。
政治家の頭の中は、金をどう集めてどう配るか(使うか)しかないので、一種の商売感覚だ。
報道されたということは、今までこういったケースはなかったということなのだろうが、本人とすればそこに商機を見出したということだろう。
しかしこれは、日本国家のことを考えての行動ではない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
議員特に法務大臣が法律を破っていいのかという問題と職場での慣習でお菓子ぐらいを配っても良いのではという事かと思う。 個人的には合計数万円程度なら良くて数十万なら多いと思いますが、法律上問題あるなら今後は控えた方が良い 月餅でかの国の影響があるかのような意見は論外。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
やっちゃいかん事だし、法務大臣という要職にありながらこれって公選法に当たるかもという思慮のなさもどうかと思う さりとて悪気があった訳ではなく、毎日忙しい中お疲れ様という意味合いで配ってたんだろうなと思うとなかなか世知辛いなと まあ、繰り返すがルールはルールなのでダメなものはダメだけども 毎日ご苦労様、これで美味しいものでも食べてきなさいと心付け渡してたら進退も考えなきゃならんと思うが、お菓子程度ならごめんなさいで良いんじゃないかね
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
本件自体の是非を検証する能力は私にはない。 しかし、一般的に 過ぎたるは猶及ばざるが如し 水清ければ魚棲まず と言う。物事は万事、程ほどに。 あまりギスギスしてもなぁ。 月餅3(~1?)個で投票先を変える職員が何人居るのか、 それより職員全体の苦労を労う気持ちの方がどれほどプラスになるのか。 小事に囚われ大事を見失う、と言える可能性もある。 大体、公務員にそこまで清廉潔白を求めるなら民間はどうなのだ? コロナ給付金の時の騒ぎ、後始末まで見てホントにそう思ったわ。 (言っておくが私は公務員ではないぞ~)。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
こんなことやっているから、死刑執行命令が中々出て来ないのかと勘ぐりたくなります。頭を働かせるべきは、山積する本来業務の方です。 大臣からお菓子をもらうよりは、大臣がぱっぱと本来業務を片付けてくれた方が、法務省職員も無駄に残業せずに休めるから、そちらの方がより士気高揚や慰労になると思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
昔、外務省に勤めている友人から聞いた話。連日激務の中、当時の大臣自ら夜中の2時ごろにおにぎりとみそ汁を差し入れてくれ、感激して仕事頑張ろう、マスコミで言われるほど悪い人じゃないと思ったと・・・ この時は心遣いがどれほど士気向上に繋がるか分かる良い話だと思ったが、職員に有権者がいれば公職選挙法違反になりうるのですね? 世知辛いな。 公職にはそれだけ利権が絡み、悪意と善意の境界線が難しいということなのでしょうね?善意もNGとなるほど今まで悪意が多かったということなのでしょうね? 公職の方には襟を正していただきたいと思いつつ、善意だけではやっていけない世界なのかとも想像し、益々政治不信になってしまいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の世の中が情けない。会社でも上司が出張でもしたら部下に慰労の手土産買ってくるのは日常のこと。 政治家と言っても部下に菓子折り一つ配ればおかしいか? それとも今の選挙民は1000円の菓子折り一つで自分の思想(投票先)を変えるほど精神的にまずしい人達か? なんでもかんでも人のあら捜しばかりするのが受ける時代になったが、もっと人のいいところを見つけて報道する温かい時代にならないものか。
▲66 ▼43
=+=+=+=+=
なぜ和菓子ではないのか? 月餅は旧暦の8月15日の秋ごろ、中国の中秋節に食べる物ですよ? 1月下旬ということは中国の正月である1月28日大晦日、1月29日元旦にあわせた菓子折りですね。なぜ法相が中国の旧正月にあわせて中国菓子を職員に? どこから仕入れてきたのか? 外務副大臣の経歴もあるし、公選法云々より中国との関わりの方を掘り下げた方が良いのでは? 中国とズブズブの政治家が法務大臣に就いてる方が問題だと思いますが?
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
法務大臣のくせに公選法に関わるこんな単純な違反行為を犯して問題になるとはなんと嘆かわしい事か。かつて河井克行法相は妻で参院議員の選挙期間中に公職法違反を犯して辞任に追い込まれた。法務大臣は法治国家の要、他の大臣以上に高潔さが求められるべき存在である。総理は直ちに鈴木法相を更迭し職責の重要性を示すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厳格なのも理解しますが、日本人的な文化や慣習とかを大事にしたいですね。 お歳暮やお中元の習慣がタブー視されるようになり、様々な悪影響が出ており、経済面だけでなく、人間関係が軽薄になってきたことは極めて悲しい
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
市町村や市長のお土産や贈り物のレベルではない、 仮にも日本国の議員を縛る憲法はもちろん、庶民個人までを律する要である法務大臣ともあろう者が公選法で禁じている物品の供与による買収まがいのことを、地位の権限をねじ曲げて行使し平然としていることに、この政権の危うさと、司法がねじ曲げられていく不安を感じる。 これは誤りではなく作為があっての行動で役職上、立場からすると罷免でも良いと思う。
▲23 ▼38
=+=+=+=+=
こういう事をすると、発覚したら叩かれるのは分かっている筈。 それを承知でやったんでしょうからこうなる覚悟もしてたでしょう。
土産を渡すという行為を攻めているのではない。 まずご自身が国会議員であり、有権者の心象を買うような行為は厳に慎む立場だということを理解していないことは問題。 ましてやその土産代が税金から出されたのであれば尚更だ。
国会議員は集めた税金を差配する権限を持っているが、私的に流用するのは職務を逸脱しており、倫理的にも論外。 こういう事がしたくて国会議員になりましたと揶揄されるのは子供でも分かる。 一体何をやっているのかと言いたい。
国会議員の最大の仕事は票を得る事だと良く分かる出来事でしたね。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
月餅は中秋節に食べるお菓子です。 中秋節は旧暦の8月15日なので、年によって違いますが、10月の上旬くらい。 一般の人であれば、横浜の中華街とか、香港に行ったお土産で配るのも構わないと思うが。 法務大臣くらいになると、やっぱりそれくらいの教養は持ったほうがいいんじゃないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法令違反があった可能性があると言えばそうなんだろうけど、選挙民買収とかそういう意図をもってした悪質なケースとは思わない。 上司が出張土産にお土産買ってきたって話の延長線で、善意のフレームに収まる話だと思う。 公選法の線引きは、国民一般の感覚からは謎な規定(来客に対して粉のインスタントコーヒーは良いけどドリップ式はダメとか)もあるし、そろそろ全般的に見直す時期でしょう。
▲975 ▼405
=+=+=+=+=
これが公選法にふれるふれない以前に、 我が国の法務大臣の法的素養が ここまでアバウトで雑で浅はかという点が非常に心配です
月餅さんはおいしいです あの重量感、そして1つ食べたあとの満足感 月餅さんに罪はないので、今後も好きでい続けますが、 月餅さんのイメージをさげるのはやめてほしいです
▲918 ▼312
=+=+=+=+=
さしいれ事件は、たいした話ではないけれど、こういう法務大臣に「死刑執行のハンコを押す」ことができるのだろうかと思うと、大臣辞任が適当だと思います。 政権交代が起こると、かつての民主党政権のように、法務大臣が「死刑を執行しない」ことが予測されます。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
比例制度というのは自由民主党にとって本当に都合の良い制度だ。 国会議員の定数が諸外国に比べて多いのだから比例制など廃止して 小選挙区内での当選者だけにすれば国会議員の数が減らせる。 議員一人の歳費も他国に比べて異常に高すぎる。 国民の声が反映されないような国家が果たして法治国家と言えるのか疑問だ。 鈴木は以前にも収支報告書虚偽記載で取りざたされた人間 問題議員が当選してしまうのは比例制度の悪だろう。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木氏は会見で、私費での購入だったとした上で「差し入れということに尽きる。詳細を答えるのは差し控える」
そこそこの金額になるだろうから、それをやるという事は何かしらの意図があり、国会が始まったばかりのタイミングは慰労というのは無理があり。 そもそも疑われるような事をやってしまうのは法務大臣としていかがなものかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党さんの追及は理詰めでお願いします。 事前通告で金額等は提出させる。 「これは個別の案件ではなく、鈴木法務大臣の内容です」
1.配布した人数と月餅の単価の確認:配布した月餅の総数と単価を確認し、その費用を計算。 2.費用総額の確認:これにかかった費用の総額を算出。 3.社会通念上の妥当性:高額な場合、その金額が社会通念上妥当かを検討。 4.政治にかかる費用:自ら金をかけるように仕向けていないかどうかを確認。(費用はどこから?) 5.法律の遵守:法務大臣や議員が守るべき法律を確認。 6.公僕の収入:公僕である議員の収入は原則税金で賄われていることを考慮。 国会議員のいつもの言い訳で逃がさないことを望みます。 小選挙区で落選は、国民の民意を反映していな、比例で「余人をもって代えがたい」人はいません。 退場あるのみだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この事は2つの問題点をはらんでいる。 1つは、菓子を配ったことが違法になるかという点。 2つは、その購入原資が歳費であるということ。 なぜなら、年収400万台の方がこの菓子を配るだけ買えるはずがないので。 1つ目については、罪に問うのは難しい。選挙区以外の者にも配っているから。 2つ目は、夏の参院選で有権者が判断しましょう。無駄に税金を使う輩を排除しなければ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
完全に私費で賄って労いの意味のみで配ってるならそんな騒ぎ立てることじゃないと思う。 旧正月の期間に月餅を配った、何か裏の意味があるはずだ!なんて陰謀論の域を出ないのでは?
もちろんそこに本当に何か裏の意図があったことが判明したら別です。 とりあえず今は外野がやいのやいの騒ぎ立てるタイミングとは違うんじゃないかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
”一人一人にお菓子を配った”のが問題になっているのでは。職場全体に個包装で、しかもチョコレートとか普通のお菓子を差し入れとしてみんなが取れるようなところに置いて各自がとっていくという方法にすればよかったのではと思います。総務省に公選法に抵触するかどうかを確認すべきだったのでしょうね。なんで、しかもなぜ月餅なのかは謎。確かに美味しいけれど、苦手な人もいると思う。選ぶなら、口がパサつかない、休憩にちょっとつまもうかなと思える食べやすいものを選ぶということが大臣として部下を思う気持ちなのではないか。有権者の買収のみならず、地元業者への利益供与と見られる危険もあることは認識すべき。しかも法務省の赤煉瓦仕様ののし付きというのがいかにもセンスがない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
法務大臣なら法を遵守して他の模範示さないといけない。 しかし法務大臣たる人が日本では法を守らない例が多い。 公選法で言えば河合元法相は広島県の選挙区での買収容疑で実刑、公民権停止になったし、うちわ配布の松島みどり元法相も公選法違反しているのでは?と問題になり辞任した。不祥事をやらかした方なと何人もいる。 誰でも務まる大臣と言う位置付けなんだろうか? この方も,公選法に抵触するのでは?などと頭になかったに違いない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私費だろうが公費だろうが、税金で生活している人が省職員全体って事は何百個?も配れる余裕があって羨ましい限りです。公選法違反かどうかは別としても国民と金銭感覚が大きく違うということはよく分かった。多くの国民が日々の生活に追われてる中で、これだけ余裕があったら民意なんか分からないわなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法令違反が疑わしいなら省内の職員で助言する人がいなかったのか?パワハラやカスハラが世に横行する中、職員に気を使ってくれる優しい人だと思う。後SNSの言葉が乱れてることの方がよっぽど個人的には危ぐしている。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
菓子ぐらいでって思うが議員の給料から出したお金なら問題ないと思っちゃうが。法務省の職員だけなようだし、一般企業でも職場内で、お土産を配る人もいるしな。やっぱり国会議員と一般企業の社員と同じように考えたら駄目なんかね?この程度のことなら騒ぐ必要じゃないし規約で駄目となってるなら変えたら?菓子、ジュ-スは良いとかさ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
もう自民党には真摯に直向きに少しずつ国を強いては地球をより良き方向に向かわせる努力が少なくても私には見えない政治家たる者地球民の安定なくして国の安定はない日本は世界の雛形と言う事を肝に銘じて、世界で良き事が起これば、回り回って日本に良き事が起こる、また逆も然りで日本国民が不幸ならば世界も不幸だと思う。その事が分かる政治家に政を行なって欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これが公職選挙法違反だなんて社会通念上ありえないでしょう。 今民間でも部下が上司を評価する制度を取り入れている企業はあります。その企業で上司が部下にお土産や労いでお菓子を渡したしら買収罪になるのかwww。 そもそも職員が選挙区に居たからと言って、選挙に影響はありません。 鈴木法相に恨みを持つ人の嫌がらせとしか思えませんので、こんなくだらない事を誰が言い始めたのか公表してもらいたいですね。
▲72 ▼49
=+=+=+=+=
物品を配った意思には公職選挙法を犯すものはないでしょう。 しかし、法務大臣は法務行政のトップです。 軽微なものでも法を意識することは大切ですね。法務大臣という役職からしても辞任は 免れないでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
法律を守らせる責任者の法務大臣自ら法を破り、知らなかった軽率だけで済まされると思っているのか、今すぐ法務大臣を辞職して、議員も辞職して議席を党に返還すべきだ。法務大臣が法を破り責任も取らないのに国民には法を守れでは話にならない。裏金は政治資金だから納税はしないが、国民には脱税せずにしっかり納税しろといういう自民党の体質は全く変わっていない。
▲278 ▼82
=+=+=+=+=
必要以上に、地元の店から購入するのは、寄付に似たようなものだが、会食も当該議員達が選挙区にいれば、飲食による接待のようなもの。 以前、官官接待が問題となったが、政政接待は不問のようだ。 立法府の者達は、なんとも手前みそである。 議員達に、倫理や善という意識は無いようだ。徳だけは「不徳の致すところ」という文字に残っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業では慣例的によくあることで、現時点の情報ではそれほど悪質なケースとはいえないだろう。
ただし、中国政府関係者から買収目的で贈られたものの横流しならさすがにまずい。 選出選挙区からして、地元の菓子屋が余剰在庫に困っている話を聞いて、個人的に助けようと在庫まとめ買いした可能性もあり、後者なら辞任するほどの事態とは言い難い。
違法性がなければ、戒告と大臣報酬6ヶ月返納あたりで良いのでは。 今後の調査次第だが、これで重要案件山積みの国会審議が止まるのは噴飯ものなので、与野党とも追及するなら閉会後にして欲しい。
たかが職員が、という塩扱いをする大臣がここ最近のテンプレの中、わざわざ職員に労いの気持ちを示す生真面目な大臣も珍しい。モチベータータイプの指揮官なのかな。法務省員は多少は意気に感じて仕事に励んでほしいけどね。
▲39 ▼89
=+=+=+=+=
公職選挙法うんぬんよりも官公庁に昔からの村社会的な習慣が色濃く残っているということではないかと思う。例えば一般の企業である部長さんが役員に抜擢されたからといってこれは関係部署の皆さんのおかげなどと言って自腹の菓子折りを配ることなどはまず考えらえない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
1月下旬に法相としての仕事をしていたならば、法務省内の省職員に安価なお菓子を配布するくらいは良いと思う。 職務上の許容範囲内だろう。
省職員全員に渡すのは、止めたほうがいいかもね。 範囲が広すぎると、多数の有権者にアピールになってしまう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
次の選挙に危ういとみると、少数与党のどさくさまぎれて、なりふり構わず、何をするか油断も隙もあったもんじゃないですね。いやしくも政治家ともあろうものが、自己保身に駆られたのか、李下に冠を質すようなまねはしてはいけないと思います。返って有権者におぼえられることとなって墓穴を掘られたとも思います。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
法務省職員全体って相当な人数居てるのではないですか? 私費という事ですが、結構掛かったのではないの? それに何故中国菓子なの? 私費という事にしておいて、実は中国菓子製造会社からの寄付ではないのですか? 量が大量過ぎて職員に配布したのではと思いますが…? そもそも過去に他省庁も含め大臣が、こういった事をやった例は無いでしょうね。
▲55 ▼28
=+=+=+=+=
国会議員であること、議員と役人との関係性というか距離感の維持において あまりにも不注意が過ぎるでしょ 選挙目的ではないだろうけども、順法精神が最も問われる国会議員として この行動は党内で処罰対象にすべきだと思うね 「公明正大」が何よりも大事な政治のおいて、この行為はよろしくなさ過ぎる
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
法律を作る職業の人で更にはその部門の責任者の立場の人が、レベルが低空飛行 低すぎと書き込むとチェックで弾かれます。 優しい言葉をかけてもらえるなんて、良かったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木馨祐氏は裏金事件を受けて自民党が設置した政治刷新本部の作業部会座長でありながら、政治資金収支報告書への不記載が見つかり、国会で追及され謝罪に追い込まれた裏金議員の一人です。また、統一教会の関連団体の会合に出席し挨拶するなど教団との接点が明らかになっています。法務大臣としての適格がある人物とは到底思えません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「法務省の赤れんが棟の絵が描かれていた」とのことで、この建物に意匠が付帯しているかどうかはわからないが、公職選挙法抵触のおそれもさることながら、省(の象徴である建物)を大臣の私物のように扱うセンスもどうかと思います。
▲136 ▼66
=+=+=+=+=
法務省本庁で働く人は約5万5千人。検索すると月餅3個入りが1600~2300円と出てくる。もし省職員全体に配ったとすると880万~1265万円も払った計算になる。これが「感謝の気持ち」だけでポンと出せる金額だろうか?お金の出どころに関係なくアウトだと思うが、どうなのだろう?
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
なぜ月餅なんだろうか。 これ中国のお菓子でしょ。 もっと日本らしいお菓子にしたら良いのに。 虎◯の羊羹とかね。 購入費は自費なんだろうが、そもそもの給与は税金だし腑に落ちない点もありますね。 それにしても全体、ってどれだけ費用使ったのか知りたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
別に上司が差し入れしただけでしょ? 職員に公平に出したんなら別に叩くほどでもないんじゃない? こんな事て行ってはいけないのだろうけど、もっと質の高い記事を書いてほしい。 例えば、法務大臣が死刑執行についてどう考えているとか、事件時効についてとかその辺について記事にして欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
純粋に省のみんなが頑張って働いてくれるように気遣いで配ったのだろうと思います。脇が甘かったと言われるかもしれませんが、本当は良い上司になろうとする心遣いまで規定で裁くのは何だか淋しいです。殺伐とした関係ではいい仕事はできないように思うのは昭和人間だからでしょうか、、、。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
善意だったら許される??そんな事ある訳がないだろ。あって良い訳がない。 本当に善意であったかどうかなんて、一体誰が判定するんだ? 出来心100%だったとしても、やった本人は必ず「善意でした」と言うだろう。 そして、その真偽を確実に判定する手段はこの世に存在しない。 つまりは「善意でやった」と言えば、汚職し放題ってことだぞ? だから、純粋に物品を配ったという行為そのものだけで判断する必要がある。
第一、政治家は一般人じゃ無いんだよ。普通の会社員ならOKなことでも、政治家には許されない事なんだよ。 普通の基準で判断する事自体が間違っている。 これをOKと判断しているような人間には、絶対に公職へ就いて欲しくないね。 九分九厘、汚職塗れになるだろうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
性善説の立場で言うのであれば、彼はきっと良い人なのであろう。
部下を労う。 アメリカ、ドイツを中心としたヨーロッパ、中国、韓国などなど、世界では類を見ない日本特有の話ではあるが、若者が他人と交わらない世の中を好むようになった今はないのかもしれないが、一般社会(一般企業)ではこのような労いはあった話だ。
しかし自身の立場を考えれば、やってはいけない行為だったのではないでしょうか?
ルール(法律)で決められた通りの責任をとる必要があると思うのはわたしだけでしょうか?
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
釈明とは、言い換えれば弁解であり言い訳に当たるもので、小学生の子供が、やってはいけないことをして、親に問い詰められて、あれこれ言い訳を考えて話すようなことではないか。それを政治の世界で行って恥ずかしいと感じてほしいものです。 かつて、うちわを配って辞任に追い込まれた大臣がいた。公選法で定められたことを法務大臣自らが無視したことにならないか。 ものやお金を配る自民党の体質そのものではないかと思う。こんな政治をいつまで続けるのか。前近代的な政治を改める気はないのだろうか…!?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これやっぱ法務大臣てのがいかにもまずいよ 他の大臣でもダメだけど
法務省に限らず、役所は法律を市民に守らせてナンボでしょ それは何のためって、秩序ある社会を運営するためなんだよ そのために、日夜仕事してる公務員の人たちがいるわけで もし自分が職員として受け取ったなら、自分は何のために頑張ってるんだろうと本当に腹立たしく、情け無くなると思う 職員全体の士気に関わると思う 金額の多寡じゃないよ
今まさに遵法と妥協の狭間で市民と丁々発止してる公務員からしたら、マジで何してくれてんだとブチ切れると思う ほらみろ、法務大臣だって法律守ってねーじゃんと押し切られるわけだよ
私も基本的には細かいこと気にしない方だけど、そういうことを考えると、とてもじゃないけど「このくらいいーじゃん」とは言えない ダメなものはダメ ケジメは必要
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔、正月明けの始業式で紅白饅頭が配られ喜んだことがあったが、いい大人に、しかも公務員で、法務省の役人たちに、もらった方はどんな気持ちだったか知りたい。月餅も高くなって3個で千円くらいですか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これくらいOKというおかしな意見を持っている人が多くてビックリ。 OKにすると、複数回続けて送り続けることもOKになって、細かく回数などを法に書くことになるから、一切禁止になっている。 また、オーナー会社の社長と従業員と、大臣と公務員の関係は違う上に、公務員は収賄防止のために、利害関係者からものを貰えない。 大臣は利害関係者ではないだろうが、公務員は基本的にものを貰えないことも考えれば、大臣で無かったとしても際どい行為。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
厳しいな公選法 部下へのねぎらいもダメなのだなと思うとちょっとなぁと思わないでもない でも厳しいのには理由があるから仕方ない 一般の会社なら残業してる時や忙しい時におやつの一つもくれない上司なんて配慮足らんと思ったりするけど一般企業じゃないからね やること安易すぎたって話だね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公選法違反に抵触するといえば確かにそうだけど、省庁職員への慰労の気持ちで私費で月餅を配っただけで辞任に値するのか? 性善説に立ち善意の気持ちで行った行為であり、普通の会社でもよくある話なのだから、野党もそこまで目くじら立てると余計支持率落ちちゃいませんかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、肌感覚的に難しい問題ですよね 職員には、有権者がいるかもしれないけど、部下でもあるんだよね これについては、あまり突いても、社会が殺伐とするだけで、良いことないかと個人的には思います
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
厚紙の団扇はあくまでグレーゾーンで問題ないはずなのに、問題と言ってるエキスパートの人は大丈夫だろうか。問題になった人はちゃんとした団扇に印刷したものを配っていたからだったはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法務大臣がこれだ。 比例区で当選とあるが、こんな事をする人をよく自民党は選んだな。
公職選挙法を何だと思っているのか? 慰労のため?他の方法があるだろう、法を厳格に守ろうと思うのなら他の方法を考えるだろう?
裏金と同等の行為を、法律の抜け穴を突いて行なったり自民党の党員は法律を身勝手に解釈していると感じる行為が多すぎる。
そしてそんな人は日本の為にならない。
遵法精神、全ての国民に対しての模範となる行動を理解しなければ、政治家として国民の信頼を失い、崩れていく。
まぁ身から出たサビに気づかない人もいる、ここ数年の行動を見てると自民党は自党の危機にまだ気づいてないように思える。
この騒動もまた夏の参院選では自民党以外へ投票する気が更に強まる行動だと感じた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
線引きからするとそこまでの事でもない様な気がするけどあちら側のメディアからしたら格好な話なんでしょうね。 政治が揚げ足を取る様な場になっていますね。
それより親中議員の懐具合をしっかり調べるべき 外相が賄賂を貰ってるって話がアメリカメディアから出たけど… 中国絡みは日本メディアにとってアンタッチャブルなのかな? 最も批判的なメディアがあってもおかしくないのだけど…
▲11 ▼6
|
![]() |