( 267103 )  2025/02/18 14:51:05  
00

自民・萩生田氏が高校無償化案に苦言「バナナのたたき売りじゃなく教育の充実がかなう議論を」 自公維の議論に「新たな格差生む」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/18(火) 11:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52200cf85a9ee41c9158cbe7c0720e033354cb77

 

( 267104 )  2025/02/18 14:51:05  
00

自民党の萩生田元政調会長は、高校授業料の無償化について、金額の変動ではなく教育の充実が実現できるかを議論すべきだと指摘した。

萩生田氏以外からも無償化について苦言が相次いだ。

また、私立学校の授業料上限について、教育政策を予算成立の条件に使うことに疑問を示した。

萩生田氏は野党との協議を重視し、教育の充実について議論を続けるよう提案した。

さらに、公立学校と私立学校の格差が生じないよう懸念を示した。

(要約)

( 267106 )  2025/02/18 14:51:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の萩生田元政調会長は18日、自民党・公明党と日本維新の会の間で行われている高校授業料の無償化の議論について、「バナナの叩き売りのように金額を上げたり下げたりすることが目的じゃなくて、それに伴う教育の充実が叶うかどうかということをしっかり議論」する必要性を指摘した。自民党の文部科学部会などの合同会議の終了後に語ったもので、会議の中では、萩生田氏以外からも無償化をめぐる議論について苦言が相次いだ。 

 

安倍政権で文科相も務めた萩生田氏は、石破首相が17日の予算委員会で就学支援金の私立での上限=年間39万6千円について「全国平均の授業料45万7千円をベースに検討を深める」と発言したことについて「そういう方向に向かって歩み出すことは了としたい」一定の理解を示した一方、「予算成立の条件に教育政策というのを使われることが、本当にいいかどうか」と指摘した。 

 

その上で、上限額について「何かサービス合戦で、バナナの叩き売りのように金額を上げたり下げたりすることが目的じゃなくて、それに伴う教育の充実が叶うかどうかをしっかり議論するためにも、年度明けも野党の皆さんとテーブルを囲むことを続けていただいたらどうかと提案した」と語った。 

 

さらに、「私立学校は自己負担をしているからうらやましいと思うような施設環境にあっても、公立の皆さんは我慢してきた部分もあると思う。そういうものが全て国費で賄われるということになると、新たな格差を生むという議論にもなりかねない」と危機感を示した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 267105 )  2025/02/18 14:51:05  
00

萩生田氏の発言には、高校無償化に対する懸念や疑問が多く表れています。

多くのコメントからは、教育の質の向上や公立学校の充実に資金を投入すべきだという意見、私立学校への国費支出に慎重な声が寄せられています。

一方で、教育において平等を重視する声や、環境格差の是正を求める声も見られます。

 

 

全体的には、高校無償化に対する議論は教育の質や公私立の格差、財源確保など幅広い視点から様々な意見が寄せられており、今後の教育政策に向けての方向性や議論の深化が求められていると感じられます。

(まとめ)

( 267107 )  2025/02/18 14:51:05  
00

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏の言う通りだと思います。 

与党も野党もそうだが、無償化や給付をゴールにしている安直な施策や提言が多いと思います。何でも配ってたら予算は足りないですよ。 

一番の目的は教育の充実であり、国民生活が豊かになることです。無償化することではありません。税金をかき集めて税収を上げるのではなく、そもそも税金を取りすぎず、必要な支援を中抜きなしで効率よく行うべきです。 

 

▲1169 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育ではない高校の授業料無償化をしかも私立も含めて議論するより、義務教育の小中学校の給食費無償化や幼児教育のサポートが先ではないのか。少子化で経営が厳しくなっている私立高校に便宜を図っているのではないかと勘繰られかねない。金持ちほど税金払っているからその子供に差もサービスをという維新前原氏の説明も納得性が低い。まずは給食費も含め小中学校の義務教育からしっかり質の充実を図るべきではないか。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教育は義務教育ではないので全てを無償化するのは非合理だと思います。 

例えば進学校に助成して優秀な人材を育成したり、高専や専門課程を持つ学科を無償にして将来必要な人材の育成を図るなど意味のある女性ならいいと思いますが、ただ何となく高校に通いただ何となくFランク大学に進学する学生の学費を無償にすることに何の意味があるのかと思います。そういう良い意味での競争は残した方が社会のためかと。 

 

▲603 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の懐を肥やすことにしか関心がないと思っていたら、茶々入れてきましたね。この言を借りるなら、自分の懐ばかりに関心がある議員でなく、国民のことを考え、真面目に政治に取り組む質の高い議員を選ぶことが大事。 

 

▲38 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏は個人的にあまり好きでは無いが、これに関してだけは一理ある。私立まで無償化する事は公立潰しに拍車を掛ける事になり、当然格差は出てくるだろう。安上がりで予算案が通れば良いかの如く政策決定していくのは全く日本のためにはならない。アメリカにとんでもない規模の金額を約束したり、私立無償化とかいう暇があるのなら、まずは年収の壁(所得で区切らず)と暫定税率廃止、あらゆる税制改革の3点を最優先事項でやるべきである。これらが出来なかった時は夏の選挙で痛い目に遭う事になると思う。 

 

▲568 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題で信用はしていないので、言葉だけかもしれないけれど、言っている事は真っ当だと思う。 

私立高校と公立高に行った二人の子を持つ親として、私立はクーラーがあり、講習も充実。スクールバスもあり、学内研修や修学旅行。なにもかも充実していた。塾に行かなくても学校で全てが終えられるシステムで高い金額を払っただけの事はあった。 

一方で、公立高校。施設はボロボロ。トイレも壊れそうなくらい。この時代にクーラーはなく暑さの中での授業なのに、制服はポロシャツなのもなし。簡単な講習はあるが、基本、塾に行かないと充実できない。修学旅行も普通に国内の京都など。 

 

この違いがあるのに、私立は45万。国公立は11万。その充実した施設にその差額が使われていると思うと、高校無償化時代に国公立に行く意味をあまり見出せない。 

その点もきちんと議論して欲しい。 

 

▲489 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化にしてしまうと 

今度は又違う税金を国民に負担させるでしょう? 

森林税など早く決まるし 

違う税金も直ぐ決まる国民に還元する事なく 

次々税金を拵える本当に何処まで 

国民から税金を取るつもりなのか 

今の国会議員は自分達のやった事を認めず 

話をすり替える天才 

今度は又どんな税金を考えてるのか! 

復興税はいい加減やめて欲しい 

決まった事はあくまで(税金)取り続ける 

本当にきつい現実を国会議員は分かっていない 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育に関して、この方は真っ当な発言をされている印象。 

色々な報道がありますが、適切に活躍できるところでがんばってほしいです。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、こんな発言をする前に、裏金を何に使ったのかを明確にして欲しい。衆院選に当選したからと言って禊が終わった訳ではない。それから政策を述べて欲しい。 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米国での事例を参考に、米国でも同じようなことが行われたが、結局その金額分が私学の値上げにつながった 

 

 これは当たり前だが、私学の学費は経済原則によって決定されている、つまり親が払える限度(あるいは奨学金の限度)いっぱいで設計されている。 

 

 私学は教育環境をできるだけ向上させることで、生徒を集めているので、できるかぎり金が欲しい、給料が高ければ有能な教員も集まる。 

 

 そして私学への助成をどんどん拡大していった結果、米国は私学の天下となり私学が経済界、政界を支配し、政策を左右し・・・といった結果になったが 

 

 それに伴い私学学費はどんどん上がり、一般の庶民には決して手の届かないものになっていった 

 

 私学への助成を一律反対するわけではないが、仮に公立高校入試に失敗した生徒への配慮ならば、公立高校の定員を増やせば済む 

 

 目的もわからず金を出すのなら、選挙目的といわれても仕方がない 

 

▲134 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的には大学の数を半減させることやるべきだと思う。さらに必要な学部や学科を精査して人数を決める必要がある。最近では自動車整備すら怪しくなって来ているので、工業高校や高専、専門学校を充実化すべきだと思う。なんとなく普通科の高校から流れて大学に行くようなシステムはやめるべきだと思う。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校から高校までは公立をきちんと整備して、エアコンなど一定レベルの環境で勉強ができるようにすれば良いと思う。今の状況なら公立校は中学まで年収関係なく昼食代、教科書代、制服、修学旅行ぐらいまで支援してあげたらどうか。いっぽうで私立を無償化する必要はないと思う。 

 

勉強したければ公立でも十分できて、公立であれば基本的にどの家庭でも行かせてあげられる環境を作ってあげてほしい。 

 

それにかかる一人当たりの費用が、私立への補助と同じぐらいの金額になるならそれこそ本当の公平じゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化は要らない。もちろん大学無償化も不要。義務教育までにかかる費用のうち、自己負担になっている部分をできるだけ公費補助にしてあげて欲しい。そして、それは一部の自治体だけではなく全国の義務教育で受けられるように公平であって欲しい。高校へは行かずに働く人も少なからずいるのだからそこも考慮して、税の使い方は公平・公正にお願いしたい。学ぶ人への支援は、全体ではなく、成績優秀者への奨学金として。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題として私立と公立で設備差が激しいわけで、その差が何で生じるかと言えば高い授業料だった。 

高い金を払う代わりに充実した環境にいられる。 

これは真理であって、覆すべきことではないと思うけどね。 

皆が平等で皆が無料って社会主義的な思考って感じないんだろうか。 

まして、高校は義務教育ではない。 

であれば、給食費の無償化とかの方がよほど効果が出ると思うんだが。 

財源論っていうすり替えも辟易だけど、こういう”そこじゃない”っていう議論を持ち出して、限りある予算を無駄に使うのは辞めて欲しい。 

皆が頑張った分だけ報われる。だから、頑張れる。っていうサイクルになるために予算は使ってほしいと思うんだけど。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田さんでも懸念を示している事案だ。 

普通に常識持った方は、営利企業の私学に授業料無償という選択はないですよ。各家庭の考えで、施設面、教育の充実、スポーツの関係で選択するのは当然自由です。市民プールで泳ぐより、民営の様々な機能のあるプールの方が楽しいです。そちらを選択する方は自費でどうぞと言う事ではないでしょうか? 

血税でする施策って限度あります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな格差を生む。というのが何を意味しているのかよく分かりませんが、教育とて受益者負担ということは必要だと思います。 

しかしその点においては、この案が高校無償化と謳っていても入学費と授業料程度の無償化であって、私立にはその他にも教材費、施設料、高額な指定服や指定靴・鞄、高額な研修費や修学旅行費など諸々の費用がかかりそこは、負担を(そもそも教育サービスを受ける代金を支払うことを負担と表現するのもおかしいのですが)するわけなので受益者負担は十分に行われるわけです。 

公立と比較してかかる費用が以前より縮まることは確かなのですが、直ちに公立による公教育が崩壊するとは思えません。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の費用は、授業料だけの問題じゃない。かかる経費は、それ以外も多い。交通費もある。誰でも機会の均等だけでいけるものではない。公立高校に出される経費は少ない。また、どこもいけないレベルの子らを含め、セイフティーラインの存在でもある。維新の狙いは、公立高校潰しであり、教員を減らすこともあることも忘れてはならない。まず、国としては、義務教育への対応を重視すべきでないか。高い私学への補助は、親への感謝も忘れられることにもなる。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校と言ってもそれこそピンからキリまで、因数分解もまともに出来ないようなのが高等教育と呼べる代物かどうか疑問に感じる。億の年収を超える人の子弟でも無料化する必要があるのだろうか、方やヤングケアラーで学業優秀でも進学を断念する子もいる。高校無償化を唱える人は本気で弱者に向き合っているのかよく考えて行動して欲しい。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の中高は自己負担だから多額の教育費を生徒に対してかけているとお思いだが多くの私立は公立と殆ど変わらない。公立中学校の中学生でも一人当たり100万円程度の教育費が自治体から支出されます。学校や自治体によっては公立のほうが一人当たりにかけている教育費は高いという話もあります。つまり学費を無償化しても子どもが私立に通ったほうが税金は少なくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進めば、高校の数も減らさなくてはならない。私立高校が無償化となれば進学者は増え、代わって公立高校への進学希望者は減る。 

 

将来的には、結果的に公立高校への進学希望者が減ることのほうが望ましいと考えるえらい人もいるのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校でなく、国公立大学の授業料無料化の方が良いのでは?高校は、家から通える。大学は一人暮らし等が必要でお金がかかる。国公立なら国や都道府県の意向も含ませやすく、今後必要な人材の育成にも役立つのではないか。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

施設費が無料になるわけではないので、充実した施設環境が羨ましい云々は、論点がずれている気がします。つられているコメントも多いので、正確な情報伝達をしてほしいです…。 

 

今回の話は、あくまでも「授業料」に対する支援金の拡充で、しかも大阪方式と違い上限ありなので、学校によって、家庭の授業料負担がゼロになるわけではないです。 

年間授業料60万くらいの学校だと、差額20万くらいと施設費等は、当然、家庭負担です。 

 

それくらいの負担になるなら私立に行きたい・行かせたいという家庭は増えるかもしれませんが、やはり公立一択という家庭も残るでしょう。近くに良い私立があるとも限りませんし…。 

 

なんにせよ、無償化という言葉が一人歩きし過ぎていると思います。 

 

▲52 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に通うのは自由ですが、私立側の金額設定も自由です。 

なので私立側を選んだ方に多く支給するのはおかしいと思います。 

 

であれば、公立側の設備や環境を改善する方にお金を注ぎ、多数を受け入れられるように整え、入学試験も3回位に増やせばいいんじゃないですか。 

 

結局、私学ルートに金を出した方が、国は他に何もしないで良いからね。 

高校は電車通学とか当たり前だから、統廃合させてスリムに良い公立を作って欲しい。 

 

大学は国立が人気じゃないですか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏の言う通りと思うが、現役世代が望むなら良いと思う。予算のバラマキによる財政赤字を返すのは現役世代だ。日本がすぐ破綻する訳でも無く、その頃は今の高齢者はいない。現役世代が自分の将来を考えて賛同するなら良いと思う。自民も野党の要望をのみ、次回は膨らんだ予算で政権を野党に任せるのも良いと思う。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化より、義務教育(小・中学校)の充実とかに充てる方が利にかなってる。 

国民の三大義務(勤労、納税、教育)の教育とはどこまでの範囲(義務教育まで?高校?大学?)がいまいち解らないが、無利子の奨学金予算を増やすとかした方が、本当に学びたい子供を抱える庶民にとっては、嬉しいと思うのだが・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞こえはいいんだけど、私立まで無償化は明らかにおかしいと思いますよ。だったら私立の小中学校はどうなるんだという話にもなる。そもそも私立じゃなければ高い教育が受けれられないわけじゃないし。公立だけでも無償化になれば、教育機会の平等は担保できる。 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、私学の少ない地方は、何も変わらない。 

不公平感や地域格差は強くなるし、子育て世代の都市集中が加速すると思う。 

 

たしかに萩生田氏が言う通り、教育の充実というのは大事だけど、これは金を出せばできるという話でも無いし、具体的な議論が必要。 

 

それでも、教育予算の拡充は重要だと思う。30年遅いけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田さんは裏金で好きではないけど、 

教員の免許更新制を廃止の英断したし教育に関しては明るいと思います。公立と私立でトイレ一つにしても全く違います。ましてや公立教員は欠員ありブラック労働も改善出来ていないのに質が保てるんでしょうか?ばら撒きではなく所得に応じて子供の扶養控除があれば一番平等です。 

特に地方の私立は滑り止めで誰でも入れるし、宗教法人が母体の所もたくさんあります。 

勉強そっちのけで可愛い制服やカフェテリアで猛アピールしているような学校も無償化ですか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公立幼稚園が閉園に追い込まれています。 

無償化と少子化で公立高校もなくなってしまえば、私立に行けない経済状況の家庭の子は、高校にも行けなくなりますね。公立に比べ、私立高校は授業料以外が高額になるので… 

それよりは、公立高校の施設や教員を充実させた方が将来的に良いと思います。 

少子化で私立高校が失くなるのはしょうがないのに授業料上がった分税金が入るなら、定員少なくして授業料上げればになりかねない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思う 

私学に行くのは、そこにしかない学べることがあるから行くようにならないと、何のために国費を出す必要があるのか分からない。 

この際に私学は卒業したらどんなことを学んだから次の道にへ進めるものを出した方がいい。国費が入る以上、国は言えるはずだし、国民も何の学校かは知ることができたほうがいい。 

私学は進学校か専門校とか内容をもっとはっきりさせた方がいい、公立行けないからの私学ではお金がもったいない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思う 

私学に行くのは、そこにしかない学べることがあるから行くようにならないと、何のために国費を出す必要があるのか分からない。 

この際に私学は卒業したらどんなことを学んだから次の道にへ進めるものを出した方がいい。国費が入る以上、国は言えるはずだし、国民も何の学校かは知ることができたほうがいい。 

私学は進学校か専門校とか内容をもっとはっきりさせた方がいい、公立行けないからの私学ではお金がもったいない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校に税金を使うのであれば、税金を払いたくありません。日本の未来を考えるのであれば、私立校ではなく公立校にそのお金を投入し、質の改善や教師の待遇改善などを進めてほしいと思います。少子化に伴い、これから学校は淘汰されていきます。その際、淘汰されるべきは私立校であり、公立校であってはならないと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見には賛成する 

高校は義務教育では無いのだから一律無料は教育のレベルを下げまくるだろう 

本当に勉強したいのなら奨学金の枠を広げるとかやりようはあるだろう 

ましてや私学にも税金使うのは???と思う 

私学は営利企業でしょ 

その前に国民の生活を守る事でしょ 

家庭に余裕が生まれれば高校代は払えるだろう 

違う使い方を考えて欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思う 平等のチャンスや教育の充実が目的のはず 勉強しない子までも誰でも無償化になるのは本末転倒 せっかく無償化になっても、勉強せずに中退してしまう子もいる そもそもですが、子供達に十分な扶養控除があれば保育料も給食も学費も払えます 今は共働きでも苦しくて、半分以上の子が奨学金の借金をしている 何人育てても控除も無く、月1万円の児童手当を足したくらいで子供が育てられると思っているのだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏の意見は「正論」です。 

 

例えば、小学校や中学校を見ても分かるが、 

学習塾とか習い事が流行るのは、 

無償化された「義務教育」の内容が 

劣っているからで、 

それを高校にまで広げてどうするのでしょう。 

 

…タダより高いものはない 

 

教育は「教育の中身」を問うことが重要で、 

教員のレベルを向上させ、 

教育内容の質を向上させなければ 

意味がありません。 

 

そもそも公立学校の教育内容が充実していれば、 

子供らは学校を終えた後、 

わざわざ塾通いに奔走する必要がなく、 

結果、家庭の経済的負担も軽減されていた筈で、 

それこそが 

真っ当な子育て支援とは言えないでしょうか。 

 

多額の税金を投入して無償化したものの… 

学力の低下した 

やる気のない子供たちを 

輩出するだけなら元も子もありません。 

 

国民の税金をムダに浪費するだけの 

高校教育無償化といった 

安易なバラマキは、 

絶対に止めるべきだと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろカネの問題で叩かれてるが、この件で言ってることはさすが元文科大臣という感じだね。 

 

「教育無償化」で争われてることは、教育の本質から離れたところの議論だ。 

無償化するお金があるなら、他に使うべき教育予算があるだろうと思うよね。 

教員の長時間労働によるなり手不足、施設の老朽化・・・・等々について、どうしていくのか?これらも重要なことだ。 

 

限られたお金を、「教育予算の何に使うのか」という議論なきままに、「無償化をする、しない(枠拡大)」ということで決まってしまっていいのだろうかね??? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でないから、萩生田の発言に反対はしない。陸軍や海軍の学校とあれば、愛国の一環として無償は必要だけどね。 

つまり子供手当もらっていたとあれば、軍隊・兵役導入の際には義務を全うという時代がやってくるかもしれないね。生保廃止含めて、反日から愛国の転換を期待したい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金額は公立私学どちらも一律、私学に行きたい人は、追加のカネを払う。これが平等。 

税金使って格差拡げるなんて、頭が狂ってる。平等でなければならない。本当は高校行かない子供にも給付すべき。子供に掛かるお金に差別するべきではない。もしくは、高校まで義務教育化する。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

○○無償化は、そもそも増税抜きではできない政策です。北欧やドイツやフランスでは、高等教育の無償化は実施されています。教育は社会全体の利益と考えられ、その結果、一応は国民的なコンセンサスの下で、税金によって賄われています。 

 消費税はデンマーク:25%、スウェーデン:25%、ノルウェー:25%、フィンランド:24%、ドイツ:19%、フランス:20%と紹介されています。 

 日本の議論は給付ありきの議論で、負担の現実を語りません。与野党が談合して、まず給付をなし崩し的に決めてしまい、3年後か5年後か、今の石破体制や今の野党の幹部たちが去ったあとの宿題にして、とりあえず逃げ切りを図っているようにしか見えません。 

 与野党の幹部たちが非常に姑息で、○○な連中にしか見えません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荻生田氏はあながち間違っているとは思えない。ただ過去、教育の質や充実、子育て支援、無償化……について、点発の打ち上げ花火的な施策は悉く失敗が未遂に終わってきたことを考えると、そもそも今の官僚や議員に「教育の質」や根本的に関わる構造も含めた改革や見直しはできないと考えるのが妥当だろう。 

文科省、こども家庭庁が想定していた以上の少子化が進み、高度情報化やlCTの浸透で子どもたちが学ぶ環境は数年前に比べて激変しているのに国会議員は同じ話ばかり。 

生成系AIが人間の認知と学習経験の過程を根底から変えつつある今の教育臨床においては、従来の教育委員会や教育大閥に支配された既得権が急激な変化を阻んでいる。国際競争力に繋がることが全てではないが、真の科学教育や論理的自発・能動的な思考を保障する質の高い教育や飛び級や年齢に関係ない学校制度の枠組みを柔軟化することに時間と金を費やすほうがマシな気はする。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賛成。私立については公立に行かない、行けない層が行くべきであり、まずは公教育の充実にお金を注ぎ込むべきでしょう。また国立上位校や大学院の教育を充実させるのなら、国の役に立ち理解ができます。 

私立はわざわざ選択するか公立の下位校も落ちた人が行くべきであり、そこに税金を注ぎ込むのは納税者として全く納得がいきません。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料を無料化しても、 

教育の中身そのものが劣化している。 

教員が集まらないのに、調整手当は1%増(来年度から) 

10%まで段階的にと言っているが、 

人口減による教員減を待っているように感じる。 

金をかけずに質を上げろというのも限界行きはすでに超えているだろう。 

 

裏金疑惑が残る議員でなければ、文科大臣として色々動かした人だったからもっと評価上がっただろうに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ましてや財源捻出出来ずに増税などしたら絶対に許しませんよ。 

高校無償化は増税してばら撒くので無く不要不急の補助金などの予算を見直し新たな財源を捻出する事が最低条件です。 

一度取った税金は絶対に手放さず一度付けた補助金も利権化して絶対に見直さず民間で当たり前に日々やっているスクラップアンドビルドを国は全く考えません。 

増税してばら撒くだけの政党や国会議員を全員退場させない限り日本は良くなりません。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は公立の義務教育だけでいいと思う。 

今はほとんどの人が高校行くからまぁ公立校なら納得できなくもないが、私立校に税金出すのは違うんじゃないかな。 

大体高校は入学試験があって学力によって学校が分けられてるんだから、同じ公立でも差があって然るべきだし。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「バナナの叩き売りのように金額を上げたり下げたりすることが目的じゃなくて、それに伴う教育の充実が叶うかどうかということをしっかり議論」とあります。 

 

そのような議論も大事かと思いますが、、、 

まずは手に入らなければ、それ(教育)が良い(充実している)かどうかすらもわからないと思います。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題潮目は変わったんだよな。 

いろいろ公的サ-ビスに所得制限にもうけたり優秀な人間に投資 

するっていう時代はコロナ前までで時代は変わったんだよ。 

みんな平等にっていう時代に変わったんだよな 

今20~30代の世代や今の学生は大学無償化すれって声が圧倒的に多い。 

若い人って勝ち負けっていうより協調って考え方多い。 

欧州に近い考え方になっているのかな? 

 

だから高所得まで無償化する考えや優秀な人に投資すべきっていうのは 

時代に合わない。 

 

憲法や経済については与野党違いはあるが教育について 

無償化は自公維に限らず他の立憲や国民れいわ共産のスタンスも変わらないので 

粛々と無償化されていくだろうな 

今は条件的だが将来的所得撤廃や公私学校完全無償化されるだろう。 

 

まあ結論から言って無償化にしなきゃいけないのは少子化に尽きる 

条件つけてやる時代は終わったそういうことだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとずれている。 

生活コストが上がっているのに、 

それに見合う控除額への引き上げを渋るから、 

さまざまなところで歪が生じている。 

 

子供の学費。 

特に高校の授業料などは必要不可欠なものだ。 

中卒ではまともな就職は望めないから。 

であれば、授業料がちゃんと支払えるよう、 

国民の可処分所得を確保すべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を多く払っても良い教育環境を求めて私学に望んでいるのだから多い負担は諦めて欲しい。私学の金銭的な負担を耐えられないので公立を選ぶので、負担が近くなるのはどうかと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は本当に要らない、無駄以上に毒だと思います 

有益なものには対価があるべきで、優秀で意欲のある学生を授業料免除にすればい良いし、給付の奨学金を出せばいいよ 

 

▲158 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高校授業料を無償化する必要があるのか? 

義務教育を終えた後 自分たちの意思で高校へ進学したのなら有償で教育を受けるのは当たり前だろう。 

ある一定額を全般に補助金として配布するに留めるべきだと考える。 

 

▲49 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏は裏金問題でミソを付けてしまったが、彼の教育に対する見識は確かだ。歴代文科大臣の中でも優れている。彼の言うように、私学は施設設備が充実していて、公立に通う生徒は羨ましいと思いながら、授業料が高いから仕方ないと割り切ってきた。私立を無料にするなら、公立の生徒がかわいそうだ。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高校までは事実上の義務教育なのだから、無償化するのは良いと思う。 

ただ大学は違う。国立大学の授業料は下げるべきだが、私立大学への助成を無尽蔵に増やすのはやめるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら同額じゃないとおかしいよ。頑張って公立行って 古い校舎で勉強している子が11万。私立で中高一貫校で、綺麗な整った環境で勉強している子が47万の補助…。今対象じゃないから 余計におかしな政策しない方が…って思う。公立だけ 何にもお金かからないの方が 頑張る子はトコトン頑張るんじゃない? 

 

▲89 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は必要ない。 

やっても能力と実績を兼ね備えた 

ダイヤの原石達に限定するべき。 

 

その辺の石ころを磨いても何の価値もない。 

そんなのまで無償で高校、大学に行かせても 

日本にとっては将来的にデメリットしか無い。 

 

そもそも財源が税金である以上 

無償ではない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよね、今だからバナナのたたき売りみたいなことを口に出して言えるけど、今日本は急激な人口減少が起こってるんだよ。これが成立して将来どうなるの?はい、お金が無いからやめますじゃダメなのよ。もっと先の先を見越して国民の血税を大事に使うべきじゃないのかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言うと、なぜ私立を無料化するにか? 

公立で満足できない、だから金を払って私学に行くんだろ 

日大問題時に、私学の独立性を盾に、 

文部科学省の調査拒否していますよね 

私学教員に残業代未払いが問題になっているのに、 

支払い拒否してる学校が多いですよね 

そんな状況で、税金で無償化した時に、 

問題が起きた時に調査拒否させるんですか? 

また、無償化すると公立との何が変わるんですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題で私立も無償ってやっぱり納得できません。 

 

国会議員の票稼ぎにしか見えません。 

 

公立なんて無償て当然と思われるけど、私立ならわざわざ頑張って無償にしましたって言えますもんね。 

 

そんな所に補助金出せるなら、減税して欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の充実とは何でしょうか?「新たな格差を生む」とおっしゃるなら現状でも格差があるということですよね。それに対する是正提案はお持ちではないのでしょうか?よく東大に何人、早慶に何人、京大に何人と難関大学への合格者数を自慢げにされている高校がありますが、教育の充実とは自慢をすることですかね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は裏金とか色々あったが、あの教員免許更新制度を廃止してくれた。大学との利害関係が確立し自腹で3万ほど払って何も得ることのなかった最悪の制度を無くしてくれた。現役教員として感謝している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くこの私立高校無償化の政策を誰か止めて。子を持つ親もやめてほしいと願っています。無償だからラッキーではなく、子ども達への将来の借金になるんですよ。親の世代に払うべきものです。我が家は公立でいい 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、私立はただにしたらダメだが、今のままでも都内とか基本的なところはまだだいぶかかるのでは? 

うちの姪っ子私立の高校生で、無償化になっても施設費やら積立やらなんやらで月に7万くらいかかると言っていました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、大衆受けしそうな無償化案だが、維新は財源を示していない。 

自民党は、もし維新案を呑むなら、財源をクリアにしなければならない。 

そうでなければ、単なる税金への付け回しに過ぎす、国民全体の負担に転嫁されるだけだ。 

法人税をアップするとか、富裕層への課税を強化するとか、軍事費を削減するとか、いくらでも財源論を戦わす事ができるはずだ。 

IMFの勧告はそういう事を言っている。こんな程度の事を外部から指摘されるのは恥ずかしい事だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無い地方には無関係な話。 

都会地では多様な教育の選択肢が保障されて人口が集まり、高校の統廃合が進む地方では過疎化に拍車がかかる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを押し通すなら、Fラン大学への助成金を廃止してもらいたい。 

全て、高校生になるのは基本的には賛成。 

真に学びたい若者はモラトリアムを提供するような、ま、馬さん鹿さん大学に入るわけない。 

高専出の甥っ子は稼ぎがすごい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の充実も!然ることながら、保護者方々に取っては、「無償化程」有り難い制度は在りません。中学校でも、入学と同時に「制服夏冬、体操着ジャージ、カバン等の」備品がバカには成りません。高校入学にも、同等かそれ以上の備品代を要する教育の充実等は!これ以外に、考えたら宜しいよ親で在るなら、子供の備品揃え無ければ成らない無償化程!有り難い制度は在りません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この無償化反対に関しては珍しく意見が一致したよ。これは税金の使い道が間違っていると思っている。それよりも高額医療費の方に使った方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では、子どもに関係ないない居住地域や兄弟の数、親の年収での支援の格差にも言及ください。これまで支援されなかった家庭としては、累進課税をやめてほしいんですよ。共働きなら引っかかるような所得制限は恣意的だし、地域差に何の言及もせず対応もしない政府って何なんですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一流大学を出てもこの日本の有り様を見れば分かるだろう。学歴では国は良くならない事が。大学を増やすより職業訓練校みたいな即戦力として使える人材を育成しないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立も私立も一定額の補助が公平だろう。これは教育の機会の側面で需要者側向けの改革。 

 

供給者向けの改革も必要で教育の質を問うべきだ。私立大学専願のカリキュラムには補助すべきでない。わざわざ税金を投入して、1−2科目しか勉強させない出来損ないを作ってどうするつもりだ?  

むしろこちらの方が日本にとって深刻。日本中ばかばかり。自分がばかだと言う自覚も無い。だから滅びに向かっているが、それに全く気づかない。それを理解するには本質がわかる深い洞察力と論理力が必要。脳みそツルツルでは歯がたたない。世界的なAIの議論に私立は蚊帳の外。決まった作業を命令されるだけの奴隷。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで私立校の無償化が必要なのだろうか?もっと時間をかけて議論して、その金を払わされる納税者の理解を求めてほしい。そもそも第2自民党を自負する維新が言ってること自体が眉唾もので、単なる人気回復政策としか感じられないんだけど。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立も無償化されるなら、みんな私立を受けるよね。 

実現されたら公立を減らして教育の民営化を行っていく事になっていくと思うんだけど、それは譲っちゃならんところを譲っているようにも思える。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立までも所得制限なしに無償化し、公立から私立への移行を進めることに多額の税金(1000億円以上?)を毎年投入する意味が有るのか。Fランク高校〇からFランク大学〇の卒業生を増やしてなんになる。働けよ、若い労働力が足りないのだ。例えば、道路の陥没のみならずインフラの老朽化は早急の対策が必要だ。私立高校への進学率を高めて日本が豊かになるのか、国民が幸せになるのか、優先すべき課題は他に沢山有る。ばら撒き政治は、もう止めよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化より、減税と103万円の壁の引き上げでしょう。 

世の中の経済を回さないと国民の生活は向上しない。外へも出かけられない。従って金を使わない。例えばサラリーマンのお小遣いも増えない。 

したがって帰りの一杯飲みも我慢する。飲食店も儲からない。こんな単純な経済の仕組みもわからないのか? 国民の財布を閉めさせて血税とるだけでは、江戸時代の◯代官と同じ。庶民の生活に活気がなくなるだけだ。許さない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化案は少子化対策にもなりえて、公立校教師付属対策にもなりえる。 

萩生田氏はうやむやにした問題をきちんと清算せずに、熱りか冷めた今の時期にそもそも論などを言える立場に立てていない。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有名私大にエスカレータで上がる特権持ってる私立高校まで無償化する必要はないです。公立同額の助成で充分です。それより公立の設備改修に配慮してあげてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは正論だし、文科相経験でもあり、コロナ禍始まりのころに全国一斉休校について親分安倍氏に意見した強気の人なので、執行部批判なんか屁でも無いでしょうね。残念ながら、執行部は政権維持のために維新の顔を立てることしか考えていないので、教育の質や格差は置き去りだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナの叩き売りをしてるのは自民党。維新は維新なりの政策思想を説明してる。それに賛否あるのは当然として、自民党が予算案賛成を安く買い叩こうと維新に値引き交渉してるだけ。 

 

国民民主党の年収の壁に対しても同じ。今年178万円を目指すと幹事長がサインしておきながら、178万円が算出された政策思想の根本議論からは逃げて、安く買い叩く理由を探しては屁理屈をこねてるのが自民党。 

 

萩生田氏も、あたかも野党側に非があるような主張で、党内のガス抜きに手を貸しただけに感じます。批判の声をあげる役がいて、そうだそうだと言わせて、それで終わり。いつも通りの自民党のセレモニーだと感じてしまいます。 

 

維新の松井前代表と関係が近く、衆院選では応援演説までしてもらった萩生田氏が、あたかも維新を批判したかのような声を上げたらガス抜き効果も抜群でしょう。よく言ってくれたと。 

 

自民幹事長との会食報道もありましたね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことを言うのはいいんだけど、この人のやり方は気に食わない。問題が起きた時の大臣ではまともな改革案は言わないけれど、大臣をはずれ、責任を持たなくてもいい立場になれば、正論を言う。 

いつも、自分が正しかったんだと言わんばかりで後出しじゃんけんが多いんよ。だから、一向に信用度はゼロ。せっかく、正論で国民が得するとこをいってるのに、帳消しになるんよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが余計なこと言って共通テストの記述式試験を中止に追い込んだだけのことはある。 

ギリ、公立の無償化と私立の公立と同額の助成までは認めてもいいか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策はバナナの叩き売りじゃない、というご意見は御尤も。 

尤も過ぎて話にならない。 

それより「教育の充実」とは何ぞやという点が気になる。 

賛成か否かは置いといて、無償化は主に家計の話からきていると認識しているのだけれど。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権としては、予算を通すために維新と国民民主のどちらと組むのが安上がりに済むかを天秤にかけているのだろう。そしておそらく130万の壁だと税収が減り上りが少なくなるから高校無償化でお茶を濁すつもりと思われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、考える方向が根本的に間違っている。国民の手取りが増えて豊かになれば既に子供がいる家庭は教育にお金かけれるのよ。無償化したって結婚してない若者は結婚して家庭を保とうと思わない。だって苦しいんだから。現役世代が豊かになって経済が回ってようやく結婚を考えることができるのになぜやらない? 

賃上げと減税をやらなければ日本は前に進まないだろ。財務省と自民党は日本を滅ぼしたいんだろうな。そうとしか考えられん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい教育にはお金がかかるとしていた方が優秀な大人が子供のために頑張るからええんよ。金持ちから金とるためにええ学校は授業料高くしておこう。それでも本当に優秀な子供は大学以後逆転するからちょうどええんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荻生田氏が正論かと 

 

ただその前に 

何故に税金で無償化させてまで高校に進学させないといけないのか? 

=税金で進学させることによる効果(社会への還元)は何か? 

の議論が必要では 

 

現行の私学助成金で相当金額をすでに支出しているのですから 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の設備費は別途支払いがあり、かなり高額、公立も設備費を私立のように個人負担にすると充実するのではないでしょうか? 

それまで税金でやろうというのは違うと思うし… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたに教育語られてもねえ、という思いはありますがそれはさておき。 

高校教育を義務教育化するという手はないの? 

補助入れまくってるんだったら入試ありのまま実質的に高校教育義務化したらいいのに。 

維新の無償化は地域コミュニティを壊し都構想成立を狙ったものと感じます。 

本当に次世代国民の教育を考えるなら高校教育義務化も議題に上がるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏はまともなこと言う人ですね。 

公立の定員割れの状況で私立無償化になんの意味があるのか 

高校生がいる世帯に向けての政策で国民の生活は潤うのか 

疑問しかないことに税金使うから財源がなくなる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかコロナ禍と似ているな。ワクチン、食料補助なんでも無料が流行ったがその結果、税金、健康保険が爆上がり。どう考えても公立10万に対して私立40万以上なんて差別もいいとこ。公平に公立と同額でいいでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、まともな事言ってる。 

私立に補助はいらない。 

私立の方が施設などは良い。そこへ行きたいなら受益者負担は当たり前。 

そんな事に補助はせず、公立の設備改善などにお金を使えば良い。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角「金は出したくない」でも「金は徴収したい」ばかり。 

ガソリン補助に使った総額よりも、トリガー解除した方が安く済むのは明らかなのにしない。 

官僚の余生と威厳を保つための無駄に苦しめられているのは庶民ばかりだ。 

選挙に行くしかないのだが・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE