( 267113 )  2025/02/18 15:02:53  
00

鈴木おさむ氏「古米という名前が悪い」小室瑛莉子アナも「イヤだ」政府備蓄米の放出に対し名称に

日刊スポーツ 2/18(火) 9:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d741c61a7dd68698f28eebce5e5e9461c3be3f7

 

( 267114 )  2025/02/18 15:02:53  
00

元放送作家で実業家の鈴木おさむ氏がフジテレビ系「めざまし8」に出演し、政府が備蓄している古米について言及した。

古米という名称について疑問を呈し、新米と古米を食べ比べる企画も行われた。

政府が備蓄米を放出する決定を受けて、鈴木氏は古米について独自の見解を述べたが、小室アナからは反対の意見が出された。

(要約)

( 267116 )  2025/02/18 15:02:53  
00

鈴木おさむ氏(2024年6月撮影) 

 

 元放送作家で実業家の鈴木おさむ氏が18日、フジテレビ系「めざまし8」(月~金曜午前8時)に出演。 

 

 政府が備蓄している古米が3月下旬にも店頭に並ぶという報道を受けて、「古米という名前が悪くないですか」と発言した。 

 

 鈴木は、番組MCの谷原章介、フジテレビ小室瑛莉子アナ、コメンテーターでジャーナリストの立岩陽一郎氏、鈴木円香氏と新米、古米を食べ比べた。 

 

 米の価格が高騰し、店頭から米が消えるといった「令和の米騒動」の真っただ中。政府は21万トン。お茶わんにして約32億杯の備蓄米を放出することを決定した。このうち、第1弾として市場に出す15万トンのうち、昨年収穫された新米10万トン。残り5万トンは一昨年より前のもので古米となる。 

 

 鈴木氏は、「アナウンサーが2年目から古アナウンサーと言われるのと同じ。2年米、3年米と言った方がええ」と持論を展開。 

 

 これには小室アナも「イヤだ」と反応していた。 

 

 

( 267115 )  2025/02/18 15:02:53  
00

この投稿では、古米や備蓄米に関する意見や情報がさまざまな視点から述べられています。

一部のコメントでは、古米や備蓄米に対する固定観念やイメージに挑戦する声もあります。

また、管理や保管状態によって味や品質が変わること、適切な表示や管理が重要であることが指摘されています。

また、価格操作や買い占めによる問題点や食品安全への懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 267117 )  2025/02/18 15:02:53  
00

=+=+=+=+= 

 

古米ねぇ・・ 

確かに精米後の白米を1年以上寝かせると、 

お世辞にも美味しいとは言えないが、 

玄米の状態で保存している場合は、 

食べる前に精米したら普通に美味しいよ? 

むしろ白米のムワッとした匂いが嫌な人は、 

あっさり風味になる古米のほうが好きかもしれない。 

今は備蓄米の味に不安を持つ事よりも、 

一般家庭に常識的な金額でお米が届くことが最優先なんだから、 

各自工夫してお米を炊きましょう。 

水を少し多めにするのがコツです。 

 

▲552 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

新米に対する古米なのだから過剰反応に思える 

また備蓄米よりも便乗値上げを狙った怪しげな業者が懐に入れていた新米の方が、保存状態を考えると食味にも安全にも疑問が浮かぶ 

特に悪い例では普段米を扱わない外国人が農家に押しかけて買ったものもあると言う事で、それらはかなり状態も悪くなるだろう 

きちんとした流通に乗った品を買う事で、おかしな転売を防いでいく事が消費者の側にも求められるだろう 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ一冬こすので昨年収穫された米も水分が飛んで炊く時には水を多めにする人も増える頃ではないでしょうか 

新米が出回る頃はお寿司屋さんなどは前年の米を使ったりされてますね 

品種によると思いますが新米だと水分が多すぎて寿司米がねっとりするので 

カレーライスのお米も固めが好きな人は新米よりも古米の方が美味しく感じたりと 

 

収穫年度と精米した日を記載すれば良いと思います 

それによってカレーや汁気の多い丼物の時には月日を経たものを選べばいいかなと 

ワインだって新酒は新酒(ヌーボー)と呼ぶけれど他は年代で分けてますし 

玄米で低温保管された物なら数年は炊き方で美味しく食べることがで来ます 

(精米したものを長く置くと糠の匂いが強くなったり乾燥が早くてパサパサになる事も) 

伯父が高齢で米作りをやめ、2年ほど保存された玄米で送って貰いましたが美味しかったです 

 

▲158 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはJAの冷蔵倉庫で保管されてるという話だから大丈夫だと思うけど、古米がダメなら「備蓄米」でどうかな。 

保存状態が良ければ古米でも美味しい。 

どんな保存状態だったかわからない異業種から突然参入した業者が持ってた米より備蓄米の方がよっぽど信頼感あるけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って温度管理もしっかりしているんで玄米保管であれば1、2年ではそれほど味が落ちる訳じゃないんだけどねー。 

 

コシヒカリなんかは寿司米として使われる訳だけど、新米だとねっとり感がありすぎるからあえて古米を使ったりする訳だし。 

ねっとり感が苦手な人だと、1~2年寝かせておいた米のほうが食べやすかったりする。 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古米というのは、余剰米があふれていた時代にの廃棄物として与えられた別称だ。 

 ただ、古いという言葉は、単なる時間の経過を表した言葉であるから、それに意味を与えるのは、人のこころでしょうか。 

 お金を掛けてしっかり管理しているので、古古米辺りまでは間違いなく美味しい。 

 それ以前分についても、十分食用に耐えるものです。そこらで適当に管理されたものや安物よりはよっぽどマシです。それに、備蓄は非常時用です。非常時に味を云々できるとは、なんと幸せな時代なのでしょう。 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては、別に名前が変わったところで印象が変わるわけではないけど、政府が備蓄している5年前のコメとなると古古古古古米となる訳で、単純に言いにくい、指折りしながら数えないと正確に言えないので年数米の言い方は良いと思います。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の常温のところに、精米されて湿度管理もされないまま置かれた23年度米と、玄米のまま低温貯蔵された23年度米では全然違うと思う。 

もっと言うと、これが流通の荷替えのたびに温度が上がったり下がったりも良くない。 

適正に管理された米なら古米も殆ど気にならない程度だろうと思う。 

なので、古米か新米か、が問題なのではなく、流通経路が大事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って玄米の状態で冷蔵されてんだよね?だったら2年目なんて普通においしいと思いますよ。農家だったからその年の一発目の炊き立てご飯はめちゃくちゃ美味かったけど、そこからはふつーーのご飯としか思わないし。 

新米・古米とうるさく言う人は違いが分かるようで分からないんじゃないかな…いまは炊飯器もすごい良いし、保存もいいし。というか家庭で炊いたご飯冷凍とかするんだし変わらないよね。 

 

持て余してる田んぼたくさんあるんで新米食べたい人田んぼやってほしいよ。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が溜め込んで店舗に出回らないとかいうことが続いてしまうと米騒動どころか打ち壊し騒動にまでなってしまうのではないだろうか。コメはいったいどこにいってしまったのか状況の把握をしっかり行い慢性的にならないよう対策をして欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米の状態で保存しておけば劣化は小さいので、2年米という言い方にするのはいいアイデアだと思います。 

古米=まずいという人はイメージに引っ張られ過ぎ。大切なのは精米した日です。 

令和5年産でも精米日が近ければおいしい 

令和6年産でも店舗で放置されている精米日の古いものは急速に味が落ちます。 

 

▲113 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家の経験則から言わせてもらえれば、主食用米は保管状況により品質が大きく変わります。 

農家さんや農水省のように、温度湿度水分量管理が適切なら、新米と前年産とで大きな違いは生じません。概ね、飲食店毎の炊飯の差よりも小さい程度に収まります。 

しかし、素人業者が倉庫に野積みしたまま放置すると、暖かくなる頃には飼料米にしか使えないほど劣化します。 

農水省の想定通りに、素人業者の買い占め米が市場に出てくるのであれば、低価格米に飛びつくのは危険。こうした疑心暗鬼が、値崩れを妨げるかも知れません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

古米がいやなら、”オールドライス”でいいやん。 

 

熟女ならぬ、”熟米”とかね。 

 

JAの備蓄倉庫は、JAの直売所と同じ敷地内にあるところもあり、30kgの備蓄袋を5kgや10kgに小分けして直売所の販売棚に並べるなら即日放出が可能なんですよ。 

 

コメの保存施設と販売実績のあるものを提示すれば、小売業者も備蓄米の直接買いつけ出来るようにすれば済むって話なんです。 

 

中間で中抜きしてる卸売業者の見せしめにもなりますね。 

 

そもそもこの令和の米騒動は、国が日本人の主食であるコメを先物取引化して自由化にしたところから、投機目的でまともに温度管理も品質管理も出来ない異業種の業者が乱入して大混乱になったのです。 

 

国がア ホすぎなんです。 

 

▲68 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はそんなに新米新米と騒がなかったけどな。 

バブル期あたりのグルメブームからじゃないかな。 

折角古米なら 

普通に炊いて食べても美味しいけど 

酢飯にしたり炒飯に使うと 

むしろ新米より美味しいかもね。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動で昨年秋初めて新米というものを購入した。以前は安ければいいという感覚で古米や欠けたり白く変色したりしてるブレンド米を買っていた。新米は確かに少し美味しい気がしたがそんなに変わらないと思う。自分は味オンチなのかも知れない。自分のように古米と聞いても安ければ率先して購入する貧乏人がいる。むしろ古米と書いてあると得した気分になり買いたくなります。悪いイメージは無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米と古米にもっと価格差をつければ買い占めや売り控えが減ります。新米にこだわる人もいれば古米,古々米で充分満足って人もいる。ちなみにお米を一番安く買えるのは町のお米屋さん、交渉すれば新米古米,多品種を上手にブレンドして作ってくれます。もちろん配達依頼すれば割高になりますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米でいいよ 

名前を変えても味が変わるわけでもないし。 

古米という名前だと美味しくなさそうで嫌だ、という人たちはそうじゃない米を買えばいいし、自分は食べてみて美味しかったら、より安い古米を買う。今のお米の値段は高すぎだもの。精米してなくて貯蔵してあるお米だから、精米したては昨年秋収穫のものと比べて、ものすごく味が落ちるわけでもないと思うし。 

昔の米不足のときのタイ米だって、全然美味しくないって言われてたけど、実際食べてみたらそんなに騒ぐほどまずいと思わなかったしね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を嫌がっているのではなく古米自体を嫌がっているのでしょ?粘り気や風味が落ちるからね。それだけ現代が飽食の時代となり、有難みが薄まったということですね。古米は江戸時代まで人気があったのです。炊くと量が増えて腹持ちがいいからです。米不足の今、古米は有難い存在ですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気にするほどでも無いのでは? 

TVニュースでは、特に区別や明記しないとか、流通している米とブレンドさせ販売とか様々みたいだし。 

個人向けじゃない飲食店や給食向けとかって話も。 

 

どうせ状態が良い新米と食べ比べないと違いなんて、分からないだろう、最近の炊飯器が良い感じに炊くだろう。 

 

刈取りから1〜2年の経過より保管状態の方が影響するのでは? 

投機目的の米、物流倉庫どころかコンテナで野ざらしや、洗剤や柔軟剤など臭いがキツイ物の近くなら、臭い移りもw 

 

てかさ『2年米、3年米と言った方が』 は無意味w 

2025年2月、収穫2024年が次が出るまで新米、 

2年米だと言っても、次が出れば3年米では? 

 

また、ストック(値上がり待ち)が放出されても、タイミングにより古米、2年米? 

同様に、2年米と言い備蓄米を出しても3年米。 

 

そもそも『新米』も「いつの新米」だよって事だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人もコメントしてるけど、精米せずに冷暗所で保管してたら二年経っても美味しい。 

人の味覚によるけど、普通に食べれますね。 

コロナ前は知人から保管庫に入らないからって、新米の季節になると前年まで保管していた分を数十キロですが頂いてました。 

精米しに行く手間はありましたが、美味しかったですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり米を食べなくなったけど実家から玄米で送ってくるのでドンドン貯まっちゃって、最近送るのをやめてもらうまで、古古古米を食べてたけど新米の水々しさはないけど炊飯器の水加減は表示通りで大丈夫だし味も問題ない。最近の炊飯器は優秀だし。 

古米なんて普通に美味しいと思いますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、売り物に付ける名前として微妙なのは事実。ただし、「古米」はあくまでも「新米」と対にする呼称であり、しかも「古米」「古古米」「古古古米」と「古」を重ねるだけで取れてから経過した年度を表現できるもので、意外と便利な呼称でもある。 

そういうところに感情的に反応するような人が、遺伝の「優性・劣性」に噛みついて変えさせたんだろうな。(一応、意味合いとしては「顕性・潜性」の方が妥当ではあるんだが、大人はともかくこの言葉を習う子供には伝わりにくい。まあ「顕在・潜在」のことなので、分かれば簡単だが。) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の発端は農家から仕入れる時のJAからの概算金が安すぎたために業者に流れた。もっと思い切った概算金を提示できればよかった。 

その業者も米業者じゃ無いのも居る訳です。その業者達が値上げの為に出し渋りをしているのが今までの状況です。政府が備蓄米放出しないのがいけない訳ではありません。今回のこの様な事で本来備蓄米放出などあり得ません。有事の際に放出する米なのですから。ある意味政府も被害者です。勿論一番の被害者は古米を買わざるを得なくなる消費者ですが。、 

 

▲54 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

放出されるのはほとんどが24年収穫で、23年収穫はごく一部やろ。 

5年分100万トンから1年分を出す。 

 

問題にするなら、これで価格への影響が薄い場合に、追加でだすと 

23年分が主体で22年が混じるようになるから、備蓄放出の影響が見込めんことだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無知で自己中心な意見。新米、古米、古古米と言う風に、昔から5年前迄の 

古古古古古米迄は田舎では使われていた言葉。籾の状態で保管されている 

ので、籾外し・風選・精米の段階で酸化した糠部分を余分に削り落とせば 

匂いも風味も悪列とは言えない状態にできる。元々、稲科の植物は籾を 

外さず、湿度と温度と黴と蟲に注意すれば5年は持つもの。 

我が家も柔らかく水分が多い新米と、散らしや押し寿司などに使う古米と、 

糯米と混ぜて菓子類の牡丹餅や煎餅に使う古古米とに分けていた。 

籾を残して置かないと災害があったら次に苗を作る事が出来なくなるので、 

必ず古古米までは籾を残していた。 

頭の中に精米後の米しか思い浮かばない人には理解できない話なので 

仕方が無いかもしれないが、籾の状態で保管した年数に合わせて、 

籾外しから精米までを行うのなら大した問題で出ない。知識不足の見解。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員会館と農水省の食堂は古米優先に使うべきでしょ。価格高騰が続いてたのは米に無頓着だったから。少しは米に関心を持つように、古米を味わって食べてほしいね。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急の時に放出することになっている。今回は緊急時、災害級であるなら贅沢は言っていられないはず。災害等で避難している人達の食料事情を考えれば、通常の生活が当たり前ではない、それが他人事ではないことを自覚しないといけないのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟成させて美味しくする方法とかだれか考え付かないんでしょうかね。新米神話が崩れれば米の値段も落ち着くかも知れない。それから、異論はあるでしょうが米だけは専売システムにして国の管理が必要だと思う。市場に任せたらダメだというのは今回の騒動で明らかになった筈。生産も個人に任せるのでは無く国家公務員の仕事としてやるべきだと思う。主要な食料は国家公務員が生産。良いと思います。話それますが、国民の生命、安全に関わる産業、業種に従事する人、例えば医師も国家公務員であるべきだと思う。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうですね、古米と言わずに24年産とか23年産とかにすれば良いのに。備蓄米は玄米で温度管理も徹底して保存しているからそんなに劣化はしないと思う、昔は新米より古米がうまいと言われた時代もあったそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら昔みたいに「お救い米」とでもいうか。 

 

問題点はそこではないでしょう。 

国民の多くが知りたがっているのは、「なぜ、コメが品不足なのか」「米はどこに消えたのか」という点。 

 

オールドメディアでないところからの情報では、転売目的でコメを買い占めている外国人業者が日本にいて、その保管法もムチャクチャで、それらのコメが一気に放出されたら健康被害が起きるかも・・・と懸念されている。 

 

国に求めるのは、そんな事態を起こさない法整備。 

米の管理についての法制化だけでも買い占めはできなくなると思う。 

 

▲28 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと管理してた古米なら新米と大して変わらないんですが、今年は買い占めてテキトーに管理したものがこれから出回ります。 

備蓄米の入札業者もちゃんと管理できるか疑問なので標記よりも、管理方法の明記を義務付けるなどの対策とってほしいですね! 

 

転売ヤーと一緒でユーザーの気持ちを考えない人我喜屋それも食品に手を出すことに疑問と情けなさを感じます… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーミングを変えて味が新米と同様になることはない。 

しっかりと品質は新米より落ちるが値段は安い。 

とそもそもの品質表示を通らせる方が正解。 

しかし、古米と新米を食べ比べれば違いは明白だが、古米も新米より味や風味は落ちるがそれだけを食べていれば、それが普通となり全く違和感を感じることはない。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別に名称はどうでも良いです。今回の備蓄米の放出にあたって気になってるのは、備蓄米がそれと分かる表記なしで市場に流通することになる点です。備蓄米がすべて中食や外食の用途に回るのなら問題ありません。どうもそうではなくてスーパーの店頭にも並ぶ可能性があるようです。また、そうでなければ一般消費者に対する米価高騰の有効な緩和策にはならないでしょう。 

 

であれば、店頭で消費者に分かりやすく一般流通米と備蓄米は識別できるようにして販売すべきではないのでしょうか。これは「差別」ではなく「区別」のためです。別に備蓄米をさげすむ意図はありません。2023年産米まで含まれているなら当然の処置と思うのですが。 

 

▲19 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

営農者なら分かるが、そもそも市場に出回ってる、いわゆる当年収獲の新米だって、???で、自営の米と比べて、触感・味ともにはっきり違う。保冷庫に入れてる米なら別だが、温度が安定した土蔵の中で、籾の状態で保管していても、5月くらいから匂いがきつくなり、味・触感が衰えてくる。JAのカントリーや中卸の米屋の米なんか、誰がどんな条件で作ったか分からない状態で、集めて、ごちゃまぜになった状態で加工され、流通される。一応、トレサビリティは求められるが、自己申告なので、あってるかどうかさえも分からない。名前を変えて、米が美味しくなるなら、そうすればいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の呼称なんだから別に気にならない。 

個人的には秋に収穫された一番米を「新米」だと認識しています。 

「新蕎麦」も同じです。 

これを人に例えるなんてどうかしていますよ。 

 

炊飯器の性能が良くなったので、一昨年の「新米」もちゃんと美味しく炊けますよ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

精米前の籾で普通保存します。 

精米して保存することはしません。 

精米機にかけると玄米でも長期保存できません。玄米も常温なら2ヶ月程度が限界。金を掛けて低温保存しなければ長期保存は無理です。 

だから、そんなことするのはおかしい業者だよ。 

そもそも、ある年に収穫された米は、その年の12月末までは新米と呼ばれますが、1月になれば全て古米です。 

だから、今では新米なぞ存在しません。 

その程度の話です。 

あとは保存業者がまともで、何処ぞの政府のように5年も放置してなければ味にも問題などありません。炊く時に水加減を考えれば良いだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呼称はどうでも良い。古くなれば味がおちるだけの事。別に袋に古米とはかいてないし。逆に新米詐欺みいたいな所がある。福岡の鞍手の兵四郎米という生産農家の米があるが、一年前のコメに新米と表示して北九州の百貨店で販売してた。おかしいと思って販売員に翌日尋ねたら、新米時に冷凍して保存してたから新米だと言う。こんな事がまかり通るなら古米より新米表示の規定を厳しくした方が良い。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古米という名称は、多分に、備蓄米の存在を消費者の意識から切り離し、米価の下落を防ぐ意味合いもあるだろう。 

実際には、米がこれだけ値上がっていれば、多くの人は2年前だろうが3年前だろうが気にしないだろう。もはや主食にクオリティを求める時代ではない。中古車が売れたり、中華テレビが売れたりしているのと同じこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は古米にしなきゃいけないのです。新米と古米は炊く時の水分量を微妙に変える必要があるのです。確かに、JAや精米業者も、温度や湿度を一定に保ってはいるけどね。それでもやっぱりこだわる飲食店の大将は新米と古米は違うらしい。あと知らない人に。新米は年内しか表示出来ません。だから、今現在に新米表示はあり得ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米とか備蓄米と言う名称より、熟成米とした方売れると思う 

ウィスキーは年代物方が好まれるし 

 

まあ、備蓄米を出荷される前に精米(お米を磨く)をすれば米が酸化した部分が無くなるから美味しいはずです 

 

▲3 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに鈴木おさむさんの言うとおり、ネーミングって大事です。 

「熟成米」とか「じっくり米」とか、 

もっとポジティブな名前をつければ、 

消費者も手に取りやすくなるんじゃないでしょうか。 

 

それにしても、お米の値段、最近高すぎですよね。 

家計を預かる身としては、 

少しでも安くなってくれることを願っています。 

ただ、農家の方々の努力も忘れちゃいけません。 

適正価格で安定供給できる仕組みづくりが必要だと思います。 

 

結局のところ、名前よりも中身が大事ってことですかね。 

美味しければ、何年物だろうが関係ないはずだから 

 

▲37 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

別のある番組では、現在では「古米」「古々米」という表現ではなく、「○○年度産」。。。例えば、「24年度産」「23年度産」に、というのに修正されています、という解説をされていましたが、、、、コメントするのであれば、こういう情報のアンテナも張ってほしいと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の諸物価高騰を考えれば、コメの値段が上がるのは当然だとは思います。農家さん守る意味でも食糧自給率確保の意味でも…同じ意味で買い占め売り惜しみで暴利得ている輩は潰す必要があります…この時期に昨秋収穫した米が不足する事はあり得ませんよね?収穫は秋一回なんだから…明らかに価格操作でその利益は生産者に渡っていません…年内買い戻し分を含め海外から大量に輸入してでも転売ヤーや売り惜しみしているヤカラを潰すべきだと思いますけどね?昨今の野菜の高騰も同じ様な気がします、食料品でこういう事が起こるならいっそ輸入規制やめて自由競争させても良いのかなと思わざるを得ません 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古米でも古々米でも管理がしっかりしてると味はそんなに落ちないよ、乾物みたいなものだから。 

備蓄米は管理がしっかりしてるから大丈夫だろうけど、管理が悪いとカビや虫の心配が出てくるから建材倉庫に置いてるという業者からは買いたくないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもいま日本に「新米」ってほぼ存在しませんよ。 

令和7年産米がいま「新米」と呼べるわけで。 

もう年越しちゃったから、いま倉庫にある米は6年産も含め新米と呼べない。 

 

それはさておき、保管状況のよい5年産米=まずいというのは固定観念が過ぎるでしょう。 

米にも油分はあり、それが酸化することでおいしくなくなるが、5年産玄米を精米して、つきたてをすぐに炊飯する、浸水時間を調整するなどでヘタな「新米」よりもずっとおいしく食べることができる。 

 

獲れたての「新米」は水分量が料理によっては多すぎる場合があり、特にすし飯や炊き込みご飯なんかでは注意が必要。 

安定された冷温熟成の前々年度米の方が都合がいい場合もままある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね。日本人はこの「古米」という言葉に支配され過ぎだよ。古米でも古古米でも日本で作られた米なんだから美味い。「消費期限」とか「賞味期限」と言う言葉に支配されている事と同じだと思うんだね。自動販売機で他の販売機と比べて価格が安く売られている販売機があるんだよ。頭でっかち程「品質に問題のあるものだろう」と勘繰るんだな。品質そのものに問題があれば売っちゃいけない訳でね。こんなものはそれを設置する側が決めている事を分かってなきゃいけない事なんだよ。今は昔の様に「メーカー希望価格」ってのが無い。独禁法に触れるからね。特に食べるものは、我々の親世代がやっていた「匂いを嗅ぐ」って事をやらんといけないね。匂いを嗅げば食べて良いかどうか分かるんだ。今の若い人は腐った卵の匂いは知らんと思うが、とてもじゃないが嗅ぐことが不可能なくらい臭いよ。ちょっと話が逸れちゃったけど、言葉だけを見て判断したらいけないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは多分、正しい認識が無くてイメージ先行する人がいるからということですよね。 

 

古米は古米でも、買ってきた精米が1年経つのと違って、備蓄米は恐らくこれから精米しますからね。 

そんなに差は無いかなと思いますよ。 

 

というか、高い買えないと言う人のために備蓄米を放出するんだから、風味が落ちるとか贅沢言ってんなよって話ですけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだ。 

古米と言ってる連中は大いに反省すべし。 

この件に関しては、政府の方がましだよ。2024年産米、2023年産米・・・と言ってると思う。 

テレビがことさらあおってるだけだ。 

備蓄米は9℃で保管されているから、3年経過したお米でも十分食べられるよ。私は自分で作った有機米を実際に食べたことがある。ただし、化学肥料や農薬漬けのコメはどうかな? 2年経過したコメの方が美味かったな。古米とわざわざ表現してるテレビ人に問題がある。 

2024年産米を常温倉庫に大量に保管してる業者の米こそ、5月頃になると臭いだろうと思う。早く放出しないと、売れなくなるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は安定的に古米を混ぜた標準米ってのがあったよね 

安いし私のような子育て世代は助かりました 

味にうるさい方には不評でしたが 

 

食管法が悪いのでは無く、政府の運用が悪かっただけ 

こだわりがあろうが無かろうが一律の買取価格 

味は二の次、見た目と量 

農家を守るでは無く利権を守っただけの制度でした 

 

備蓄米と言えば先入れ先出しのはずだと思うけど 

普通に放出すれば良いだけだったのになぁ 

どっかの組織を守りたかっただけかなぁ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だろうが古古米だろうが備蓄米なんてそもそも非常時のための保存食なわけだから、そんなものに美味い不味い言う気は無いけれど 

放出に焦って投機目的の保存状態の悪い米がどこへ行くのかが気になる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5年程前の米を市中にと報道あった 

保存状態が良いので味に心配なし!との事 

だから(兼業)農家として正しく言えば 

「古々々々々米」!益々悪いイメージ 

保存状態が良くなかった昔なら「古々米」時点で 

味に期待はほぼない?でも今は保存技術も進歩してます 

古米:2023年に収穫した米 

「古々々々々米」は2019年収穫のお米 

舌が微妙な私なら違和感ないでしょう 

しかし敏感な舌お持ちの方なら余程良い炊飯器で炊かない限り? 

新米との違い分ると思う 

だからってその方が「不味い」と言うのは、新米とは味が違う 

と言ってるだけでしょう 

 

『古米』をどう呼び変える? 

・〇〇年産 

・年季の入った米 

・熟成された米(これはダメでしょうね) 

安く買えるならどんな呼び方でも良い!が殆どかと 

政府、法律が!じゃなくもっと早期に対応すべし。は間違いない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

袋に書かれるわけでもない一部の業界の名称変えたところで意味ないでしょ。結局、消費者は何年度産とか、いつ精米されたかを表示で見るわけだし。 

 

言う通りに◯年米にしたり、もっとポジティブに聞こえそうな熟成米とかにしたって、それが新米と同じ味になるわけでもないし。当然、管理が甘くて味が悪いのに当たれば、新名称に嫌なイメージを持つだけ。 

 

名称が本質を無視して悪いイメージとか、本質が伝わりにくいなら名称変えることで売り上げが変わることもあるが、本質で避けられる商品の名称を変えても意味はない。そんなんするなら、古米を美味しく炊く方法とかを広めたほうがマシ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「新」の反対は「旧」とか「古」だろうから、新米との比較で古米という言葉を使うのはごく自然な事。中身を変えず名前だけ変えて古い印象を消そうって発想が詐欺的。世の中そういう名称変更で逆に違いがわかりづらくなったものって山ほどある。で「 2年米、3年米と言った方がええ 」って。今でも令和5年産米とかいう表現は普通に使われているし。文字数制限がある場面でこういった長い表現がが使えない場面があるというのは素人よりそちらの方が専門家でよく知っていると思うけど。こんなつまらない批判をしている暇があるなら古米の品質が高い事を世間に認知してもらうように時間を割く方が何倍も有益。個人的にはきちんと管理された古米と新米の違いは判断できない。なので店頭に古米が並んでいて価格メリットがあるなら普通買う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の消費者は名前を変えれば納得する。 

 

消費者を馬鹿にしたような話だが、実際にはそんなことで妙に納得させられていることがどれほど多いか。 

 

売上税が消費税に代わったのもそのひとつ。ドロボーが万引きになり、傷害事件がイジメとなり、言葉の激しいイメージが真綿で包まれたようになれば納得する。 

 

それが消費者感情というものだ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄期間は5年ですから、最悪5年前の米がでてくるかもしれませんね。やはり3,4,5年の保管米は古米という呼称が適切かも。 

5年過ぎると格安で食用以外に放出されるとのことですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピラフや炒飯、おかゆ、炊き込み飯ならば普通に食べられると思う。あとは米粉にして唐揚げに利用しても美味しいし、田舎では古い米を炊いたものに塩や砂糖を混ぜて漬け床にして野菜や魚を漬けて食べたりする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米(白米)ではなく、籾摺りした玄米を低温倉庫に保管するので天候不順で作柄が良くない年のお米より一年前のお米の方が品質が良い時も有ります! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは呼び方ではなく政府です。 

備蓄米放出すら何らかの利権でしか発動されず動きも鈍い。 

与党の独断で、ウクライナの保証国になり、アメリカに150兆円投資したうえ関税は払わされ、外国人に免許や生活保護、医療費、司法試験を優遇し留学も学費も免除、外国人や議員が事件を起こしても不起訴で終わり、今度はインド人を5万人受け入れ年間300万支給、議員には超先進国な報酬で国民には多種多様な重税、物価は上がり続け、昇給より税金上昇が早く手取りは増えず、米も足りない、薬も足りない、道路も陥没しまくってる、こんな後進国でしかない日本を、まともな政府なら先にどうにかするはずです 

こんな国にしたのは与党や帰化通名議員、政治に関わる宗教団体です。 

日本人の様々な訴えも、財務解体デモも報道されず、選挙さえ宗教・組織票に左右されるこの国では、もうフランス革命のような日本革命でも起きない限り日本人に未来はありません。 

 

▲48 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

新米という言葉がある以上古米って表現は仕方ないと思うし、また、確かに古米と新米では普通に味が違うが、その昔、稲をはざ掛けして天日干し時代の新米と古米のさほどは無いと思うよ。これ、実感! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米以外は全て古米、名前が悪いと言われましても知らんがな。 

そんなどうでもいい問題にミスリードする記事なのかな? 

 

備蓄米を出すのは本当に不足してるからなのか値上げのためにどこかにプールされてるせいなのかとか、マスコミならもっと本質的な問題を視聴者に届けてほしいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米という名前がわるい、という方が賛同できない。 

古=悪い、新=良いって言いたいんだろうか? 

現在の古米のイメージが悪くなってるだけであって、古いという事が悪い訳じゃない。 

古酒とか、古いという文字を使ってもいいイメージの物もある。 

古米=悪い、というイメージが今あるなら、古米=寝かせたお米でさっぱり味、とイメージ着くように持っていかないと、古=悪いだから2年米にする、としても、イメージが変わらなければ、今度は2年米=悪い、になるだけだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、政府はまず国民の抵抗感を少なくするため令和6年産の米を中心に令和5年の米を含め放出、との報道でしたが。 

令和6年産は今我々が食べている去年出来た米と同じだと思うけど。昨年産は古米なの? 

もうちょっとちゃんとした情報を伝えて欲しいけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米があるから新米が引き立つ一面もあるわけで。そして新米も言葉の使い方によってはポジティブでは無かったりする。新米議員、新米社員など。 

文化や伝統を否定しすぎるのもどうかと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は古米。 

しっかりと状況をかみしめて、何故こうなったのか、どうすればよかったのか、どうするべきかを考えるべき。 

名前を変更して、なんだか上手くやったように思うのは問題の先送りにつながる。昭和の発想。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米」に対して「古米」という表現があるだけのことで、別に名前が悪いわけでもないだろう。 

「新米」の方が美味いはずだって先入観があるから「古米」だと評価が悪いようになってしまうけど、保存状態が悪いわけでもなければ古米が不味いわけでもないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和5年産の古米を食べても、農家以外の人はまずわからないですよ。 

 

だって一般の人は、新米と表示してある古米が混ざった米を買って食べているわけだし、普段から美味しい米を食ってないんだからわかるはずがない。 

 

古米も新米も玄米で保管し、食べるときに精米すればそこまで品質の劣化はないです。 新米も保管状況が悪けりゃ美味しくないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は古米のほうが珍重されたけどね。 

古米は水分が少ない分合わせた調理方法もあるし、今の保存方法だと気になる程でもない。 

 

マスコミに煽られず気にせず食べましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに古米って言い方はよくないね、一年前の米なんか普通に二月くらいなら売られてたんじゃないかな? 新米と混ぜて売られたらわからんだろうし飲食店の炊きたてとか丼ものになってしまえば更にわからないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「古米」と言う名前はイメージが悪い。備蓄流通米の方が良いと思う。 

だが 他の米とブレンドして売ったり 古米と言う表示をしなくて良い事から流れ出したら口にすると思う。そこは 区別して欲しいと思う。 

 

古米が出る前に24年度産の米を買い占める人が出て来ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方代えても物は同じだし。 

拘り出したらきりがない。 

それよりも現代の古米は保存法も進歩していて悪くないということを(もしそうならですけど)アピールするほうが意味のあることだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だ!新米だ!銘柄米だ!って 

騒いでる間は、本当の意味でコメ不足じゃないし 

何だかんだ言って、買う余地がある訳だしねw 

コロナ気に、懐がギリギリだった時なんて 

複数産地米、良い言い方すればブレンド米しか 

買えなかったから…。 

古米、古々米OKって感じでもあった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米=昨年の米、一昨年の米は古古米、その前の年は古古々米とか単に区別してるだけの言葉なんですけどね。 

言い方だけでいつの米か分かる便利な言葉なんだけど、自分の感覚だけで生きてる人が発言力持つととんでもないことになってるのは最近の風潮ですかね。 

古古々米とかになると「なんとなく可愛いイメージ」とか言い出しそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米だからまずいというより日本の農業政策の闇に位置する米だからまずいんですよ。 

基本的には農協が買い取ってるんですが美味しい米を作ろうと努力している農家の米は独自の流通ルートに乗って高値で取り引きされています。 

農協が買い取っている米はこうした競争原理から外れた米でそもそもすぐに食べる前提の米じゃないからまずいんです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、何でもかんでも文句いうのもどうかと思うよ。 

ケチをつけてるみたいで嫌な気分、後ろ向きな気分になる。 

前向きな言葉にならんかな? 

「とは言え、私たちが美味しいといっているお寿司は古米の方がおいしいらしいし、古株もいやだけど、おい新米とか青二才と言われるもの嫌だから、古米にも古米の良さがあるでいいんじゃないの?」で話を落とすくらいの余裕が欲しいのね。 他人の批判している人も見ると頭が良いと感じるより、余裕のなさを感じてしまうんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の報道は変。米の呼称なんて枝葉末節の話です。 

農水省ももっと糾弾して責任追及すべきです。 

あと、買っておいて溜め込んで値を吊り上げてる連中。 

中居氏の件よりも、もっと取り上げなければいけない事は日本には沢山あると思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べられる腐敗は発酵。食べられる古い肉は熟成肉。ボジョレーヌーボーは、多少出来が悪い年でも表現の妙で褒めちぎる。規定された表現自体から疑問を持って、ちょっとした工夫で苦境を明るく乗り越えようぜ、そういう趣旨のことが言いたいのでしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のために米をためこんでる業者がいるようですね。それって政府でどうにかならないの?美味しく食べる方法があるなら、それを万博で使って、通常の米は一般人に流通してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は古米で用途があるんですけど、特に加工品(冷凍)でとても扱い易いって業者から聞いたことあるなぁ。低温保管の古米は水分が低いから加工に向いてるんだとか。 

因みに中国じゃ新米より古米の方が価値あるって研修生が言ってたけど、日本の新米食べたらアホみたいに旨いってバクバク食べてたってばよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に古米でもいい思うけど。 

古いとか味が悪そうなんてイメージないし。 

メディアがそうやって印象操作してるから悪いイメージになるんじゃないかな。 

名前変えて誤魔化されるよりは古米と表記してその分安い方が消費者にとっては嬉しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

て、言っても、鈴木氏も新米と5年米(備蓄米)が並んでたら、新米買うんでしょ。 

ということは、5年米は新米より安く売らないと売れない訳で、新米を安くする必要はないんだよな。 

いくら、備蓄米を放出しても、新米=備蓄米にはならないんだから。 

まあ、無けりゃ買うだろうけど、今は全く無いと言う訳じゃないからね。 

スーパーにも並んでるけど、ただひたすら価格が高いだけ。 

JAが味を占めて、もう価格を下げたくないんだよ。 

と言って労働力である下級国民達を死なせる訳にもいかないから、下級国民用の米として備蓄米を放出したんじゃないの? 

来年も再来年も下級国民は5年米だよ。 

それが政府の方針。 

ちなみに5年米は翌年6年米になるわけではなく、家畜の飼料になるwww 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は毎年に二十万トン米を買ってます。5年で百万トンの備蓄です。3年以前の米は廃棄処分です。無駄な事を平気でやっています。戦後間も無くに決まった法律に従ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ鈴木おさむさんの地元の方で祖父母が農家やってお米も作ってますが古米余ってればそっちわざと貰う 

玄米でちゃんと保管庫に入ってるのは普通に美味しい 

っていうか古米かどうか判断できないくらい 

古古米でも新米と一緒に食べ比べてどうかレベルだと思う 

それより今買い占めしてた業者が適当に保管してるの出してくる方が美味しくないと思うけどなー 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近心配に思うのは、今まで米なんか扱ったことない業者が高値で売り捌こうと米を買ってるけど、保存状態が悪くて質が悪くなった米を売りに出したりしないどうかという事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何年産か明示して売ってるから、値段が同じなら、2023年以前産米より2024年産米を買う人が多いでしょう。 

安くなってたら、2023年以前産米を買う人も増えてくる。 

今は店頭に米が無いのではなく、高すぎるだけだから。 

呼び方よりも、値段ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米が高騰してる中、呼び方がって言えるのはそれだけ余裕があるからでしょうな。庶民は古米でも備蓄米でも何でもいいから安く買いたいってのが本音だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に古米にそんなに悪いイメージはない。 

昨年とれたお米ってだけのこと。 

そうやって一々昔から言われてる名前とか言い方にケチつけることそのものが逆に悪いイメージはを作ってるようにしか見えるんだけどなぁ。 

作家や学者、広告、メディア関係者に多いこの手のタイプの人の論調に社会全体が安易に流されないことも大事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米も古米も味に変わりがなく美味しいという声が多いのだから、古古米も安くして放出すれば良いと思うのですがね。 

3年米と言う米ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に弱腰の某政権が米を自由化してしまった。初めは文化(宗教)で次に胃袋(食糧)を掴んで気がついた時には植民地で身動き取れずに、食料安全保障を手放してしまった某政権。 

何でもかんでも市場原理を持ち込まれた結果の需要が供給を上回って価格暴騰。 

 

子育て世代でも就業できるくらいの所得補償をせめて米英くらいにしないと、たくさん作ったら買い叩かれる仕組みのままでは、供給は先細りばかりで価格暴騰と収穫直前や収穫直後の米の盗難が 

当たり前の世になるでしょうね。 

 

そのうち農家の人のボヤキが出てくるでしょう。「食べもせず金儲けにする人間より、食べる分だけ荒らす動物の方がまだマシな方だ」と。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに備蓄米ってなんて表記して販売するのか気にはなってた。問題はそれがいくらで販売されるのかだと思う。 

これでそんなに安くなってなかったら高くても新米を買う人がほとんどだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい名称・・年度で表記が一番ではないかと・・?高騰と云っても古米表記では対応も人それぞれに分かれる事も・・?五キロ4000円の隣に古米表記五キロ2980円が並ぶと心理的に無理する人も??大きな字体でなく年度表記が無難ではないかと?? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE