( 267213 ) 2025/02/18 16:52:20 2 00 「問い合わせ殺到で10店舗→80店舗に急拡大」 くら寿司の異色メニューが大反響。「ド派手な1000円ホールケーキ」はどのようにして誕生したか東洋経済オンライン 2/18(火) 7:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd9665e36988836be4470c206fb173d8bde9e80 |
( 267216 ) 2025/02/18 16:52:20 0 00 パレードのようにレーンを流れる「プレゼントシステム」のホールケーキ(写真提供:くら寿司)/配信先では画像をすべて見ることができません。本サイト(東洋経済オンライン)内でご覧ください
ライター・編集者の笹間聖子さんが、誰もが知る外食チェーンの動向や新メニューの裏側を探る新連載。第1回は大手回転寿司チェーン くら寿司にホールケーキ登場のハテナに迫ります。
■パレードさながらに流れてくるホールケーキ
くら寿司のレーンに異変が起きている。
気付いたのは先月末、家族で訪れたときだ。遠くから、テーマパークの「パレード」のような、にぎやかな音楽が近づいてきたのだ。それも、ファミコンを思わせる電子音で。
音のする方向を見るとレーンの上を、ピカピカと輝くガラスの汽車とメリーゴーラウンド、液晶モニターがやってくるではないか。続いて、半円形の不透明なドームがやってきた。
ドームの上にはフラワーリボンがひとつ。モニターには、注文者のテーブルナンバーらしき数字が表示されている。
「いったいこれは……」と戸惑っていたら突然、「ちゅうもーく! ちゅうもーく!」という音声と共に、モニターに「注目!」の文字。と同時にパカッと半円形のケースが開き、中から「お誕生日ケーキ」さながらのホールケーキが姿を現した。
【画像15枚】流れるホールケーキに子どもが歓喜! くら寿司「プレゼントシステム」はこんな感じ
モニターの文字は「おめでとう!」に変わり、注文者らしきご家族が、慌ててケースからケーキの皿を取り出す。そうか。通り過ぎる前に取らなければ、流れていってしまうのだ。
この寿司店らしからぬサービスの名前は、「プレゼントシステム」という。2024年11月、「日頃の感謝を伝えるサプライズサービス」として土日祝限定で10店舗に導入され、大きな反響を呼んだ。子どもはもちろん若い世代にも話題になり、SNSでも多数拡散されたという。
さらに、クリスマスにはモニターの文字が「メリー・クリスマス!」に変わって半額提供も。
そのニュースを見て、「誕生日に使いたいので入っていますか」などと各店に問い合わせが殺到。これを受けて、12月末には80店舗で毎日オーダーできるようになったそうだ。
■登場するメニューは3種類
「プレゼントシステム」で登場するメニューは3種類だ。いちご、バナナ、キウイなどフルーツをカラフルにトッピングしたホールケーキと、同じくフルーツをたっぷりあしらったプリン。そして、いくらやカニ身、マグロなどを使ったちらし寿司だ。
オーダーは来店時にタッチパネルででき、メッセージは「おめでとう!」「ありがとう!」から選べる。価格は、ホールケーキとちらし寿司は1000円、プリンは800円と回転寿司にしては高額だ。しかしそれよりなにより、ド派手。このサービスは、いったいどのように生まれたのだろうか。
「プレゼントシステムは、商品力と並んでエンターテインメント性を重視してきた、くら寿司ならではのメニューです」と広報部 辻明宏さんは説明する。
■「プレゼントシステム」が生まれたきっかけ
くら寿司は1977年、大阪に持ち帰りの寿司専門店として創業し、1984年7月、回転寿司店として再オープンした寿司チェーンだ。
創業社長の田中邦彦さんは、当時から「ゲストを楽しませる」仕掛けを考える人で、市場で買った活け海老を、そのままレーンに流してゲストを驚かせたこともあるそうだ。また、紙芝居を1枚1枚パラパラ漫画のようにレーンに流したり、「モグラ叩き」のようなおもちゃを流したこともある。
「そもそも回転寿司自体が通常の飲食店とは違う、エンタメ性が強い業態です。レーンを回ることもそうですが、『100円でお寿司が食べられる』ことも、かつてはサプライズでした。
お客様が回転寿司店に来る理由は、お寿司が好きなこともありますが、レジャーに行くような楽しさがあるからだと考えています」(辻さん)
しかし100円という価格もレーンを回ることも、いつしか「当たり前」となった。
加えてコロナ禍以降は、“ナカショク”需要の高まりを受けて惣菜のレベルが上がり、Uberなど宅配サービスも充実。回転寿司に「わざわざ足を運んでもらう」動機が一層必要となり、「楽しい仕掛けや演出」を、これまで以上に考えるようになったそうだ。
そうして、「回転寿司なのに、こんなクオリティの高いものが食べられるんだ」と驚かれるほど本格的なラーメンの開発など、ゲストの期待を裏切るサービスを模索していくなかで、「プレゼントシステム」が生まれたという。
目標としたのは、メインのゲストである家族連れ、なかでも子どもが喜ぶ演出だ。あわよくば、20代、30代の好奇心も煽って、SNSでの投稿も促進したい――。そうやって、驚き、ワクワクを追求した結果が「プレゼントシステム」だったのだ。
システムの登場が2024年11月になったのは、2023年に同業他社チェーンで起きた迷惑行為も関係している。これを受けて大手は軒並み、レーンに寿司を流すのをやめてしまったのだ。
しかしくら寿司は、レーン上にAIカメラを取り付けて安全性を確保し、寿司を流し続けた。そして、「ライバルが減った今こそ回転ベルトを使って、エンタメ性のあるサービスができないか」と考えたのだ。
■あえて「アナログ」のこだわり
こうして生まれた「プレゼントシステム」だが、音楽も演出も、ちょっと“昭和”味がある気がする。
チープな電子音に、パカッと開くケース。汽車は既製品のフィギュアで、そこにLEDライトケーブルが巻きつけられている。手作り感が満載だ。
くら寿司にIT技術がないわけではない。むしろその逆で、業界トップクラスにデジタル化が進んでいる。前述の通り、大手で唯一寿司をレーンに流し続けられているのも、レーンをAIカメラで撮影しているからだ。
■スマートにしようと思えば全然できるけど…
しかも、このAIカメラと皿回収ポケットで、ゲストが食べた皿数をダブルチェック。タッチパネルから注文した寿司とレーンからとった寿司、両方の数を正確に把握できている。これにより、人の手がまったく介在しない「無人会計」が可能となっているのだ。
入店時は無人受付機が対応しており、寿司をレーンに流す量も、ICTでコントロールしている。
それらの技術をもってすれば、「プレゼントシステム」は音楽も演出も、もっとスマート化できる。スピード感も、注文した皿を運ぶときに使われる「専用レーン」であれば、もっと素早く運ぶことが可能だ。だが、そうはしない。
「通常レーンでもたもたと近づいてきて、『遠くから何かがきたぞ』みたいな演出をしたほうが、回転寿司ならではの楽しさがあるのではないでしょうか。“気を持たせるワクワク感”みたいな部分を、日本人は好むと考えています」
昔話を思い浮かべてみてください、と辻さん。
たとえば桃太郎は、落ちていた桃を拾うのではなく、「どんぶらこ、どんぶらこ」と川上から流れてくる。いわば「古来のサプライズ演出」だ。このアナログなワクワク感こそ、くら寿司が大切にしているものなのだ。
根底には、「お客様に楽しんでほしい、驚いてほしい」という、田中社長のサービス精神があるという。「くら寿司は、なんかいつも変なことしている」というイメージをゲストに持たせ続けたい、とも。
田中社長はよく、「我々は外食企業の前に、人を楽しませるサービス業である」「くら寿司が目指すのは、ただのレストランではなく食のテーマパークである」と言うそうだ。
ちなみに、「プレゼントシステム」開発を担当したDX本部は、タッチパネルのオーダーやアプリ予約サービスなど、最先端テクノロジーを駆使したシステムを構築している部署だ。アナログな開発への抵抗感はなかったのだろうか。
「たしかに、IT系やテクノロジーを手がける人にすると、何作ってんねんという部分はあるかもしれない」と辻さんは苦笑するが、「サプライズ感があって、なんか楽しい雰囲気で」と、仕掛けはDX本部に一任されたという。
というのもDX本部内には、くら寿司の風土をよく知る店長経験者がいる。だからこそ、期待に応えるシステムが完成したのだ。一見アナログだが、「注文者のテーブルについたらケースがパカッと開く」演出などにITも駆使されている。すぐ取らずにもたもたしていたら流れていってしまうところも、回転寿司の良さを損なわない設計なのだとか。
■一方で食材ロスには注意が必要
取材時で導入から4カ月、「プレゼントシステム」は想定していたよりも評判が良く、特に都市部で売れているそうだ。ただし、材料の在庫が必要で、売れ行きが悪いとロスが生じてしまうため、2月17日時点で68店舗にいったん整理し、ゲストの反響を見て拡大を検討する予定とのこと。クリスマスは需要が高かったので、ひなまつりなど、季節行事に合わせての展開も考えている。
|
( 267215 ) 2025/02/18 16:52:20 1 00 1. クリスマスのイベントや誕生日など、子供たちが楽しめる演出やサービスが人気を集めている。 2. 回転寿司チェーン店における新しい取り組みやサービスが注目を集めており、子供向けのケーキサービスもその一つである。 3. 一部のコメントでは、くら寿司の寿司の質やメニューの少なさについての批判も見られる。 4. 価格、サービス、アミューズメント性など、くら寿司に対する様々な意見や期待が寄せられている。 5. 子供の喜びや食べ物のクオリティ、価格、店舗の方針などについてさまざまな意見がある。 6. 新しい企画に対する肯定的な意見や、サービス向上に期待する声、店舗の課題についての指摘がある。 7. 回転寿司業態の変化や楽しみ方、食材のクオリティ、価格に関する議論が見られる。 8. 創意工夫やサプライズ演出に対する好意的な意見や、他店や食事の質についての批判も含まれている。 9. 子供向けのサービスやイベントに対する好意的な反応や、食べ物のクオリティやメニューの改善を望む声がある。 10. サービスやアイデアへの評価や期待、食事の楽しみ方や健康面への懸念が表明されている。
(まとめ)回転寿司業態に関する様々な意見や期待があり、価格やサービス、食材のクオリティなどについてさまざまな視点から議論がされている。 | ( 267217 ) 2025/02/18 16:52:20 0 00 =+=+=+=+=
クリスマス、友人と行ってみて見つけ半額だったので注文。めちゃにぎやかな音がしてきたから、まさか…と思うとこれがやってきて(笑)。エレクトリカルパレードか!って爆笑しながらまってたら、パッカーンって開いて。ネタにはもってこいなかんじ。味は安っぽいスポンジで、まっこんなもんかなでしたが笑いがとれたのでオッケーです。面白かったし恥ずかしかったです。
▲4267 ▼183
=+=+=+=+=
回転寿司も増え気軽に寿司を食べれるようになった。昭和時代では誕生日など何かのイベントがないと寿司なんて食べられなかった。 しかし、そんな回転寿司も変化していかないと飽きられる。基本は当然寿司である事は当たり前だけどサイドメニューも重要なアイテム。まさかホールケーキまで登場するとは。回転寿司で誕生会が出来る。子供達は大喜びするし親も用意もいらず済むから助かる。SDGsではないけど廃棄ロスを無くすには回転させない形態の店が増えて行けばいいですね。テーマパークは完成しない常に変化すると言われているけど回転寿司など飲食店も同じだね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
先日子供の誕生日ケーキを買ったけど18㎝5000円した、そのお店は去年までは4700円でその前は4500円だったからケーキも値上がりしているんですよね
そんななら小さくともホールで1000円なら安いし、今度行ったら買いたい
くら寿司へは子供3人含む家族5人でいきますが、それぞれがデザートを注文するとデザートだけで1000円はゆうに超えるので、そう思うと安上がりですよね
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
客に嫌な思いをさせず、むしろ楽しみながら 客に皿を片付けさせる。 という、ビッくらポンを生み出した 商売上手な、くら寿司ならではの 面白い発想だと思います。
▲2154 ▼40
=+=+=+=+=
これまで、タッチパネルで頼んだら出来たてのノリがパリパリの軍艦が来ていたのだけど、この間からレーンに流れていたクタクタの軍艦が高速レーンで来るようになった。 早く食べたいのではなく、パリパリが食べたかったので頼まなくなった。 そういう小さいガッカリが大きいんだけどな、と飲食を生業とする身としては考えてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親としては子供が喜んで笑顔になって興奮した姿が見られたら値段やお味はそれなりならオッケーです。 回転寿司でメチャクチャうまいケーキ食べようとは思ってないですし、千円で家族が盛り上がれたら頼んで大正解です。 メチャ派手で回りからも注目されて、少しこっぱずかしいのもいいですね。 回りも楽しい気持ちになれるエンターテイメントだと思います。
▲1394 ▼37
=+=+=+=+=
自分の幼少時ホールケーキなる言葉は無かった それも硬いクリームのバターケーキかアイスクリームのアイスケーキのみ それでも嬉しかったもの 田中角栄の高度成長以前の家庭の食卓は一月に一度肉出れば良かった 牛乳も幼稚園や学校の給食でお目にかかるものだった
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
コロナで大打撃を被り、手変え品替えアイデアをひねり出し顧客獲得に努力する企業姿勢には素直にすごいと思う。 ファミリー向けサービスとしてのケーキも然り。 食材の価格高騰の中、外食でささやかに誕生日を祝い子供の喜ぶ顔が見られるのであれば、1000円にしては美味しいね、程度の味でいいと思う。 家族で気軽に外食できるよう、減税含め政治には何とかして欲しい。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
ウチの小学生男児にはとても良いです!ケーキの質より、派手なイベント感でワクワクできるコチラの方が絶対に喜びます!味は、ケーキ屋さんには敵わないとは思いますが、回転寿司+ケーキ(派手な演出付き)で子供のテンションは上がるので、素敵なサービスだと思います(^^)
▲940 ▼27
=+=+=+=+=
子どもは大喜びで忘れられない誕生日になるでしょうね!中身が100円ケーキレベルであろうが、その準備とレーンを個人的にお借りする費用と子どもの笑顔代と思えば1000円でも高くない。 うるさいとか苦情でるかもしれないけど、美味しいお寿司をしずかに食べたい人は回転寿司に行かなければいいんです。賑わって楽しめるエンタメ寿司で進化し続けて欲しい!
▲672 ▼34
=+=+=+=+=
くら寿司の「プレゼントシステム」、 面白いアイデアですね! 回転寿司がエンターテインメントに進化している感じ。 でも、正直なところ、寿司屋でケーキ?って思っちゃいました
それでも、子供たちの喜ぶ顔を想像すると、 なんだかワクワクしてきます。 昔ながらの回転寿司の楽しさを大切にしつつ、 新しい驚きを提供する。 そのバランス感覚がすごいなと思います。
ただ、食材ロスの問題は気になりますね。 季節イベントに合わせた展開で、 需要予測をうまくできるといいですね。 これからの回転寿司、ますます目が離せなくなりそうです
▲201 ▼32
=+=+=+=+=
子ども達が小学生の頃は回転寿司によく行きました。中高生になると食べる量が半端なくなり串揚げ屋さんや焼肉へ行くようになり、回転寿司は子どもも友人と行くようになり。成人してそれぞれがひとり暮らしを始めると、家には夫婦ふたり。 スーパーのパック寿司で済ませて、外食そのものがすっかり減りました。 いろんなサービスを展開されていることはチラチラと耳に入っていましたが、この記事でさらにびっくり笑 久しぶりに行ってみたくなりました。 とは言いつつ、またスーパーで済ませてしまうんだろうなと思います。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
いいですね! この計らい。こどもは寿司が好きで誕生日も寿司が食べたいというけど、ホールケーキがあればいっぺんに済むし、しかも安い。 寿司と洋菓子店のケーキを別々に購入すると1万近くになってしまうし、このケーキ見た目も美味しそう!
▲223 ▼13
=+=+=+=+=
夫婦共働きで各家族が進む現在。 自宅で誕生会をするご家庭も少なくなっていると思いますのでいい案だなぁ。 と思います。 記事にもありましたが「フードロス」が一番の問題ですね。 くら寿司さんのアプリの事前予約。配送もあるでしょうから3日前営業時間内までとかにするとよいと思います。 冷凍菓子なら別ですが。 その方がお店側も客も良いと思います。 最近は1部分だけ切り抜いて批判する人もSNSの中に多く存在しています。 店もそれを食べた客も批判されそうな気がしてしまいます。
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
ケーキ単体としては少し高いと思うので、演出込みの値段なんでしょうね。 今はモニターに表示するメッセージを「おめでとう」「ありがとう」くらいしか選べないみたいだけど、好きな名前を入れたり文字の色を変えたりできるようになると「推し」の誕生日祝いとか、いろいろ用途が広がるんじゃないでしょうか。
▲207 ▼33
=+=+=+=+=
これ1月に友達にやりました! 当日でもできるし軽めのプリンなら食べやすいし寿司ケーキも出来るし何より騒がしくてすごく楽しいです。 大騒ぎコンベアを見ながら学生さんくらいの子たちがやりたい(笑)って盛り上がってました!学生さんでも気軽に友達にできる金額なのでオススメです。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
もう15年以上前から、くら寿司さんはお菓子に力を入れていました。 和菓子会社さんと商談をして、業務用のトレイで納品をして各店舗さんで使用するシステム。(密閉包装なので外からの菌が入らない)
寿司だけじゃなく、デザートも楽しみたい人はくら寿司さんは良いかもね。
▲127 ▼14
=+=+=+=+=
くら寿司は他の寿司チェーンがレーンに寿司を流すのをやめちゃったのに対して、AIカメラを使って安全性を確保しつつ、寿司を流し続けてるんです。しかも、無人会計や無人受付機など、デジタル化がかなり進んでいるってのもポイント
ところが、あえて「プレゼントシステム」はアナログ感を大切にしてるんですよね。もっとスマートにできるのに、わざと通常レーンでもたもたと近づいてくる感じにしてるんです。「遠くから何かが来るぞ」みたいなワクワク感を演出してるんです。日本人ってこういう「待たされる楽しみ」とか「ワクワク感」を好むんですよね
で、ホールケーキだけじゃなくて、プリンやちらし寿司もあるっていうのがすごい。タッチパネルで注文して、メッセージも「おめでとう!」とか「ありがとう!」とか選べるんです。これが1000円とか800円っていう価格で提供されるんですけど、そのエンタメ性を考えるとまあ納得の値段ですね
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
確かに子供が喜びそうですね。前に近くのくら寿司行ったとき、子供がジュース注文したのですが、レーンの勢いがすごいのか2つとも倒れて到着しました。くら寿司はみんなそうなのか、その店舗だけそうなのか。他のお客さんのジュースも倒れて運ばれていました。「倒れてる、可哀想ー」と言う声も聞こえてきました。蓋付きなのでこぼれはしないけど、どうなのこれ?って思いましたね。小学生と未就学の子供もその光景に衝撃をうけてました。 品数もちょっと少なくて、結局、近所のチェーン店に戻ってきました。沢山のメニューから好きなものを選べて、ガチャガチャしたりと、それなりに楽しめて、今のところ子供達も満足してるみたいです。親の私達も徒歩で行けるので生ビールも飲めるし。記事のケーキの存在を知ったら、子供はくら寿司に行きたいと言いそうですね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
家族や友人達で誕生日等のイベントを1000円のケーキで出来るというのは、良いと思う。 誰も、くら寿司のケーキにケーキ屋並みのクオリティを求めていないし、家族や友人達が「楽しい」という気持ちになれるなら、ある意味安いのでは? 小さい時にしてもらったら、記憶に残りそう。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
このサービスが始まってすぐに話題になった頃に、丁度家族でくら寿司に行きました。 結構頼んでる人が居て、居合わせた他のお客さんもレーンで楽しませてもらえる凄く素敵なシステムだと思いました。 来月娘の8歳の誕生日なので、やってあげたい。
今後も是非続けて貰えたら嬉しいです。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
子供さんは、喜ぶでしょうね。
くら寿司は色んなアイデアを考えて客を飽きさせない様工夫しています。
くら寿司は、独自の開発をしています。お寿司のネタが乾燥しない様蓋を付けているアイデアもそうです。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
くら寿司は子供がガラポン好きなのでいつも利用しています。当たると大喜びです。スマホから注文するとらさらにお得なことに最近気付きました。色々なアイデアを生み出していて楽しいお店だと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
くら寿司はいつも楽しそうなことをやってるね。 ただ、地域差もあると思うんだけど、自分の地域のくら寿司はあまり味が良くない…。 コラボメニューや期間限定メニューをみてコレ食べたいなと行ってみたのに品切れってのも多い。 そんなこんなで、片手で足りるほどしか入ったことないかも。 寿司屋でホールケーキでてきたら良いな〜、面白いな、とは思うんだけどね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
こないだ、その店の周年キャンペーンだかなんだかで、レーンに流れてる寿司はぜんぶ110円(だったかな?)ってやってた。通常1番安い玉子なんかもタッチパネルで注文するより安いわけで、久々にレーンから取って食べた。 くら寿司はカバーかかってるからレーンのお寿司もある程度安全が確保されてるし、取って食べるの楽しいね、ってたくさん食べた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いいなぁ!!子供4人、みんなお寿司(特にくら寿司!)好きだから外食で利用しますが、誕生日などでもリクエストされるから、ここでもケーキが食べられるなら喜びそう!味より雰囲気だからなぁ。自分だけ特別ってところが尚いい!近くのお店で出来るならやってあげたいな!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
面白そう。ただ他にも食べたいものがあって食べきれないと注文出来ないので、持ち帰り用の透明容器もタッチパネルで注文できたら嬉しい。輪ゴムとビニールもついてるとなおよしです。 初めから持ち帰りだとこれらが無料なので5円位にしてもらえると嬉しい。無料にすると大量に今使わない分まで貰おうとする人が出るといけないので少しでも料金は取ったほうがいい。 もしくは1テーブルひとセットは無料とかにして後は料金をかけるとか。 デザートなどは二品食べたくてもお腹に今は入らない事もあって食べられずに期間終了となる事も多いので。 期限は当日だろうけどそこは自己責任でいいですので。 お願いします。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
いいですね! 単純に面白いだけじゃなくて、小学生の息子のお誕生日リクエストはいつも回転寿司。 食べに行って、帰宅してケーキ食べてー…っていうのもいいけど、お腹いっぱいで食べられなかったりするし、お食事からケーキまで一気にお祝いできるのもいい!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
①いちご、バナナ、キウイなどフルーツをカラフルにトッピングしたホールケーキ ②フルーツをたっぷりあしらったプリン ③いくらやカニ身、マグロなどを使ったちらし寿司
③までくると、「ああ、なるほど」と思えますね。 見映えも申し分ないプチパーティ仕様とも言えそうなラインアップ。
もともとファミリーレストランが「廉価版リストランテ」からスタートして、省力化・低コスト化を追求すると同時に「(家族で)食事に行くこと自体を楽しむ」仕組みをあれこれ考えてきた過程と共通するものを感じます。
別の記事で考えたんですけど、この共通性を考えて回転寿司チェーンとファミリーレストランチェーンの規模を合算したら、決して「ファミレス」の市場自体は衰退してはいないようにも思えます。 でも何よりうらやましいのは情報部門に店長経験者がいる、これですね。 これあればこそ独りよがりにならないシステムが作れる、実に素晴らしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
回転寿司って、結構前から飲食を済ますところから、食のアミューズメント施設みたいになってますよね。 子供が小さい頃は非常に重宝したし、その子供たちも楽しんで使ってる。 じゃあ大人だけだと使わないか?って言うと、お財布に優しいからやっぱり重宝するw
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは良いですね
これとは違うジャンルですが、あるお好み焼きチェーン店でバースデー無料デザートを注文したところ、プチシュー盛り合わせに火がついた花火まで付いていて驚いたことを思い出しました
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
え?何これ?面白いですね! 知らなかったけど、是非ナマで見てみたいです。 今ケーキも凄い高いですもんね…お祝いごとと言えど躊躇するレベル。 お値段的にも良心的だし、こういうパフォーマンス的なのあると周囲のお客さんも笑顔にさせる気がして、なかなか素敵な企画だと思います。 くら寿司さん、毎度色々楽しませてくれて好きです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは子供たちを連れて行きたいね。
くら寿司は、県庁所在地の近くまで行けばあって、コロナの時は「蓋つき」だったので愛用していた。 だけど、近所にはま寿司ができ、県庁所在地まで行くならスシローということで、ご無沙汰している。
それと、あのガチャガチャはまだあるのかな。 あの景品が子供っぽすぎて、幼稚園の年長くらいの頃から、喜ばなくなった。
ケーキのためにくら寿司に行くのも・・・と思ったけど、ほぼちらし寿司と思われるケーキ?もあるのが気になった。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
誕生日だからとファミレスでケーキ注文ありきもいいけど、寿司がいい!と言う子供も、いると思います。 出来れば持ち込みも出来てケーキ屋のホールケーキでおめでとうが出来ればもっといいけど。 おめでとうなら、誕生日でも進学でもなんにでも使えそう。 お疲れ様なら、親とか、会社の人にも使える。 ただちゅうもーく、と言われるそうなので、やはりその部分は恥ずかしさがあるかもしれない。 ファミレスでバースデーの曲が流れて、誰だ?と注目されるのと同じかな。 くらは流れちゃうので、魚米とかみたいに、テーブルで止まってくれるといいですね。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
こないだなんかのテレビで見たな。 これはなかなかな素敵ですよね。 子供の誕生日とかにいいね! 女性が恥ずかしくないように食べた皿をすぐに回収するシステムも素晴らしいと思ったね。 テーブルも空くし会計も流した皿で瞬時に計算されてリアルタイムで表示してくれればわかりやすいね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
価格だけではなく価値。 エンターテインメント性を取り入れることで、競合との差別化が図れている。 単純な価格競争から抜け出し、独自の価値で利益を高められるのであれば素晴らしいこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
充分においしいのが衝撃でした 要は他が高すぎるのだと実感 今ケーキ屋で買えば5倍以上です 5倍美味しいなんてことは無いし量は半分くらいかと どうなってんだろう? いろんなチェーンが頑張ってスイーツ出していますが既に一般店より美味しいのはたくさんあります コンビニ業界さんの不断の努力が一般店を上回ってきているように思います 値段の差はもうどうにもならないとは思う
▲13 ▼65
=+=+=+=+=
肉類系を提供する店では、”お祝いに肉ケーキを”という店や、 ケーキ持ち込みOKという店もあるがそれは違うんだよねえ。 祝う側からすれば、ゆっくり食事を楽しんだ後に、 サプライズ的に提供される事に意味がある。 個室でもない回転寿司屋がやるのは他の客の手前、 どうかとは思うが、もっと居酒屋等個室がある店は、 貧相なお祝いプレートとかではなく、ホールケーキを出して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「くら寿司に行かなくなった理由」
かなり昔の記憶です。たしか食べ終わった皿をテーブルのすき間から投げ入れて落とす際の音がやたらうるさく、各所からの「ガチャガチャ音」が苦痛でした。 更に投げ入れるすき間から上がってくる鼻につく消毒塩素液とドブのような匂いに耐えられなかった記憶があります。 改善されたようですが定年になった今は「すしカバーレーン」のお寿司よりもオーダー寿司をタッチで選ぶ方が好みになりました。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
良いサービスで素晴らしい
でもバカが醤油さしペロやわさびテロ等の標的にされそう レーンで流すことによるイベント感は良いけど、スタッフの手運びの方が安心してサービス出来そう(スタッフの負担にはなるが…)
こういう新しい試みを行動に移そうとしてる企業のサービス精神は是非継続してほしいね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
うちの少食の4歳児も、くら寿司だとびっくらぽんがしたいが為に、一生懸命食べてお皿を投入してくれます!それ以来回転寿司はくら寿司一択です。ケーキも特別な日に注文してみたいです!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
反響は私たちの心に何を残すのでしょうかと聞かれました。なるほどホールケーキについてだったんですね。私たちの創造する回転寿司店とケーキが想像する寿司店は、どちらも店自体が回転することが理解されれば、もっと選択肢が広がるのだと思います。
▲8 ▼58
=+=+=+=+=
こういうサービスは子供たち限定にしてほしい 若者や大人もOKとなるとサービス乱用となり またYOUTUBERやTikTokerの悪ノリの餌食になってしまう そして寿司自体にも影響及びかねない
ケーキは相手の喜びを表現したものだということ 映えとか己のための自己満足ではない 寿司とケーキの取り扱い方 それを忘れてはいけない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
近年、日本人の糖尿病若しくは予備軍が異常に増えています。背景には欧米スタイルの食が原因と挙げられることが多いですが、個人的にはそれに加え、回転寿司、ラーメンなど食物繊維の少ない炭水化物まみれの外食が氾濫していることが要因だと考えています。 糖尿病になると、完治できず一生、病院のお世話になることになってしまうので気をつけてください。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
モニターの文字は「おめでとう!」に変わり、注文者らしきご家族が、慌ててケースからケーキの皿を取り出す。 ナイスアイデア・素晴らしい! 10店から80店も素晴らしい! ほかの客に迷惑かける人は?最初から出入り禁止したらどうですか?
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
子どもが喜びそう。いいアイデアだと思う。 反面、物価高、賃金の伸び悩みで どんどん小さくなる商品の規模 それを喜んで受け入れている心理状態 日本が貧乏くさくなっているように見える 賃金が上がるまでの一時しのぎのアイデアとしては良いと思う。
でもインバウンドで外国人はウニやイクラを気軽に買う。 欧米から見たら、どう感じているのだろう。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
くら寿司に数年ぶりに行きました。 鮮度が落ちてて正直、食欲無くしました。 子供も、うーん、って感じで早々に店を出ました 今のところ回転寿司チェーンではスシロー若竹丸 が美味しいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが喜ぶってことに価値を突き詰めたのが素晴らしいですね。(こうゆうのでいいんだよ、という) 子どもの誕生日に絶対に使わせてもらいたいです。 今のくら寿司はラーメンやポテトがあって子どもが喜ぶのでよく行きます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
クリスマスの時に食べました。 ハプニングで蓋が開かないまま流れていってしまって2回転させることに…笑 2回目もムービー撮ってたら取るのがギリギリになってしまい、タイミングが難しかったです。 味や内容は五百円なら演出込で納得、千円だったら高すぎだと思います。 季節イベント毎にスポンジやクリームの味、メインになるフルーツを変えたりしないと話題性は次第に落ちていきそうです。
▲71 ▼140
=+=+=+=+=
って言うか くら寿司大好きだったけど 先日久しぶりに行ったら ネタ小さくて 惨めな気持ちになった
ケーキがあるのは嬉しいけど
ネタ小さい限りもういきたくない
値段上がっても大きいネタ寿司が食べたい
本業で頑張ってください
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この取り組みは良いけれど、最近久しぶりにお店に行ったら、ネタもメニューもこんなに少ないの?独自のメニューもなくて、がっかりしたな。主力商品があってこそのサブ商品だということを理解した方がいいと思う。
▲67 ▼35
=+=+=+=+=
以前なら客の回転率で収益をだったんだろうけど今は寿司食べたら直ぐに退店されて喫茶店等の他店に行かれるよりも少しでも長居利用させて収益を上げる考え方やり方に変わったからでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供が喜びそうな感じやね。
あと大量山葵入りロシアン寿司も面白そうで良いかも分からないがw
でも回転寿司事件を思い出すような画像の背景から『ケーキに大量のワサビ醤油』など外部者が垂らす不届き者がケーキ周回中にしないと良いが防犯カメラ強化といっても頭のイカれている人はカメラがあってもやる可能性はある。
加え、このように大人気に至る商品企画を打ち出した有能な社員は普段と変わらぬ給料ではなく『特別インセンティブ贈呈』でモチベをアップさせ、より一層お客様満足度の向上や来店率に単価率を上げて活気ある会社に成長して欲しい。
最近やたらと物価高の酷さに容赦なく『眼鏡ダヌキの増税ラッシュ』に米騒動で国民に不安を与える等と漆黒ニュースが多過ぎ!
年明け早々フジテレビの件から始まり現状の社会情勢も厳しく自分まで未来が暗くなるので記事のように明るいニュースとバランス良く報道して欲しいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アイデア出した社員は素晴らしいと思う。 レーンを生かしたサプライズの仕組みと1000円というリーズナブルな価格で子供を喜ばせる事のできるコスパの良さ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
くら寿司は寿司で勝負できないからね マグロは不味いし、サーモンも見た目悪い しかも最近高級路線に走ってる 先日、日曜の昼に行ったけどガラガラだった 子連れにターゲット絞って 高い皿食べさせることにしたんだと思う 客が減ったから単価上げる いつまでもつのかな
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
もはや回転寿司屋ではなくアミューズメントレストランですね。 ところで寿司とケーキって食べ合わせいいのかな? 回転寿司とは言え寿司の横でケーキは食いたくないかな? 食べるのなら和菓子系だけど若い人には人気がないのかな? 寿司やだと思わないで行けばいいのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあサプライズ感と売上増には寄与すると思うが、在庫の管理発注(冷凍庫スペース確保など)とスタッフの手間を考えると、店舗と本部で議論の余地はありそう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これまだ直接見てないんですが、全然関係ない人が取っちゃうって事ないんですかね?くら寿司ではない店ですが、赤貝を注文してモニターに届きますって表示されても全然来ない事が続いたんですよ。よくよく見てたらレーンの反対側の爺さんが自分の注文した赤貝を全部取っちゃってたんですよ。家族どころかボックス席二つで一族総出で来てるのに誰も指摘しない。店員に言ったら慌てて持ってきたけど、当然その爺さんには何も言わない。このシステムでそれが起こったら興醒めですわ...。ちょっと今からくら寿司行ってきます。それと、シャリコーラ復活させてください。(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の居酒屋で、ケーキの形をした寿司を作ってくれる。刺身を花の形に巻いたものを乗せてね。まあ、海鮮丼とかちらし寿司の盛り付けが違うだけだ。
くら寿司でちらし寿司がラインナップされているというのだから、そちらを狙ったのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日久々にくら寿司むに行きました、が、サーモンはネタが今までと違う感じ、まぐろの漬けも味がイマイチ。 普通のメニューを頑張らないと、リピートで行きたいとは思わないでしょ。 サイドメニューでアイディア出しても、お寿司がイマイチならお客さんは戻らない。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
本部内にも店舗経験者が配属されているのはよいですね。 専門的な部署では現場への理解が浅くなりがちで何かと齟齬が起きやすかったりしますから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
くら寿司は寿司以外で勝負に出た。 対して、はま寿司は寿司で勝負してて、しかもくら寿司より安い。 例えば、ビントロだけでも 炙ったり、味付けを変えたりして確か4種類くらいある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、カッパ寿司が業界1位だったのも新幹線レーンというエンタメで他社と差別化できたという事もあるからなあ。 プラス100円玉回転寿司(便宜上)で未だにオーダー抜きでキチンと寿司回しているのくら寿司位じゃね? ロスを考えれば常に回すのは今や悪手に見えるけど、回っているのを見て食いたくなるという需要喚起もあるからなぁ。 くらの場合、AIカメラ等で客属性を分析して回すネタを決めてたと聞いている。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
くら寿司 先日久しぶりに1人でお昼に食べに行ったのですが
115円に値上がりしたのまではまだ良かったのです
でも最近は高級感を出して1貫のみっていうのがやたら増えてたし ガリも大根になってて 「ガリもまともに食えないのか」って思ったし
地方の平日の昼間だというのに なんで中国人がうるさいのか?
いつも通り食べてお会計は1000円軽く超えたし
なんかもう悲しくなってしまって… もう行く事はないだろうなって思った
この記事見るとターゲットの客が全然違うんだなと思った
安くて腹一杯寿司を食べるのが楽しみだったのに 残念です
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今の回転寿司はみんな回らなくなりましたね。久々にスシロー行ったら、どでかい画面があってそこから注文、レーンも単なる一直線じゃなくて、さいごにチョコっと自分のとこに来るようになってました。ロス考えるとあの方が良いのだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに目の付け所がいいね 子供の誕生日、どこに行きたいって聞けば、 回転ずしって答える子いるよね
そこでケーキまで出してもらえれば喜ぶわ
▲277 ▼2
=+=+=+=+=
失恋した時に一人でフラリと来店してホールケーキを大人買いして完食すれば、気分がスッキリしそうですね。 コッソリ一人で楽しめますし、良いと思います。
▲159 ▼77
=+=+=+=+=
楽しみながら食事できるって、素晴らしい。ちょっと近所の回転寿司に行くでも、こういったお楽しみがあると、子供でなくとも大人も日常が非日常になって、心が満たされそう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
AIや皿回収ポケットを駆使して.. という割には、昨年タブレットでの精算時に前の方の料金が紐ついてきて、高齢者を伴っていたのにかなりの時間と手間を要した。 なおかつ不快感も。
たまたまその日はオーダーしたメニューをしっかり覚えており、かつレーンのは取らなかったのでこちらから内容を申告も信じてもらえず..
簡略化して値段を下げてるので不足の事態が起こるのは仕方ないとして、その後の対応レベルが低すぎてガッカリした。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
独り身独身男性です。 ホールケーキは毎年クリスマスに買ってます(6号か7号サイズ) それを一人で切らずにフォークで食べます。 さすがに一度に全部は食べないですが、なかなかの小贅沢です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいのか疑問 マスメディアの刷り込みが激しい 選挙3ヶ月前なねにメディアで自民党イメージづくりが始まってる 貧困者と外国人高額の医療費をまかなうのは日本の国税 治療の為にわざわざ留学ビザまたは労働ビザでアフリカからくる人もいる 扶養家族を呼び寄せ保険に加入後、治療を受ける 留学生だと所得税住民税は免除され手取240万、ベトナム人がSNSにあげてます 日本人は所得税住民税給与天引き年間240万の手取りにするには年収500万のサラリーマンに匹敵する 留学労働+転売で単身ベトナム人は日本人より金稼いでます
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
くら寿司は、子どものことも考えてくれてありがたい、子どもが幼児の頃はガチャしたくて、行きたい行きたいとせがまれました。 これからも、子育て層を考えて頑張ってほしいです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最高。こんなの絶対子供が喜ぶ キラキラした笑顔が目に浮かぶ 例えケーキのお味が安っぽかろうが 付加価値を考えたら安いくらい
残念だけど近所の店舗はやってない やってたら絶対誕生日に行くのにー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
派手な演出かつ、ゆっくりレーンなら、他のお客様も楽しめるし、パレード見ながら自分も頼もうかなと思えるし。すごく賢い取り組み。そして何より超楽しそう!店員さんもウキウキしながら並べてそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
くら寿司は面白いですよね。食べるほどガチャ引けて、キリが良いとこまで食べてしまう。楽しませるのも商売も上手いなと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ッくらポン代も寿司料金に含まれてるって考えるとなんか損してる気分になるので、くら寿司はあまり行きませんでしたが、この記事読んで行きたいと思いました。食のテーマパーク楽しみたくなりました!
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
楽しい企画ですね。もう子供も巣立った私には利用する事はないかもですが、これが流れてきたら1人で食事していても楽しくなりそうです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
くらやスシローに行かなくなったのは2階まで上がらなくては成らないからだ。我々年寄りにとって大きなハードルなのが分かりませんか。はま寿司が 出来てから其処一本だ-。はま寿司が近くに出きた回転寿司屋は次々と潰れ ていきよる。皆乗り換えるからでしょう。腹が減ってぺこぺこなのに2階ま でわざわざ登らせる気が知れんわ-。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
クリスマスの時に気になってました。 1000円サプライズ、良いアイデアですね。 最近の回転寿司の“レーン”は意味ないと思ってましたが、その手があったか!と感動しました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
極小サイズのエレクトリカルパレードにくら寿司の本気を感じる…。 まぁ…子どもなら喜ぶかもしれない。 ディズニーランドの入場料が高くなったから これからはくら寿司のこれで
次はなんだ? ミニマムなスプラッシュマウンテンでもやるのだろうか(そうじゃない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
くら寿司天才だと思うw ケーキのクオリティはケーキ屋に任せるとして、これが回転寿司屋さんでやれるって凄いよ。店員がおめでとうございまーすって持ってくるのと、レーンにエレクトリカルしながら流れてくるのとでは受け身のテンションが違うわ♩ ちょっと恥ずかしいのがまた良いよねw 批判する人は頼まなかったらいいだけよ。とか言いながら近くのお客さんが頼んでたら気になって横目で見るくせにねw
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ケーキは解凍だろうから、何日間と消費期限があるとはいえ、 毎日出るかもわからない商品のストックを用意しておくのも大変そうだな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはアイディアだよな 別に特別美味しくなくて いいから手頃な値段で 提供してもらえるのなら ちょっとしたサプライズで 楽しいだろうね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子どもが喜ぶ、回転寿司屋が 回らない寿司屋になり、行かなくなったが くら寿司は、やってるんだね。 しかもド派手な、ホールケーキまで。 子どもの誕生日に、行ってみようかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
社長、今は会長かな?ディズニーランド目指す!と言われてたもんね アイデアは生まれる プラプラ歩いてると 風に吹かれた方がイイよ 歩ける間は 友と語り合ってるとピン!とくることも有る
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
凄い事だけど、益々日本は外食レストランが異常に安いと言われる。政府は賃金も上げてレストランチェーンの安売り競争も制限してくれ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これ食べにくら寿司へ行きたい。 食品ロスなんて関係ないよ。 そんなことしてたら、米みたいになる。 減反してちょうどいい生産量に近づけたのが、米価高騰の原因のひとつだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
某全国販売の洋菓子店の提携し美味しくて安くその店だけのオリジナル商品ができればさらに他店加わる事で相乗効果にも
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
回転寿司店のアイデアには驚かされます。次から次へと、客を楽しませる工夫が出てきます。回転寿司に行きたくなりました。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
回転寿司とかは小さい頃誕生日とか卒業、入学の時のご褒美だった。そんな回転寿司で自分の為にケーキが流れてきたら嬉しい
▲0 ▼1
|
![]() |