( 267378 )  2025/02/19 03:45:46  
00

「業者を公表してもらってもいい」著名作家が政府の備蓄米放出で注文「出し惜しみあるなら…」

日刊スポーツ 2/18(火) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e84d4786ab59d6221f1d37bfd05f47426664a7f

 

( 267379 )  2025/02/19 03:45:46  
00

作家の吉永みち子氏は、政府が21万トンの備蓄米放出を決定したことに対して疑問を投げかけた。

彼女は、米の流通が不足している理由や業者の投機的行動について政府がどれだけ調査しているのか疑問を示した。

また、日本の農業政策の問題にも触れ、農家の高齢化や生産量の減少について議論を呼びかけた。

(要約)

( 267381 )  2025/02/19 03:45:46  
00

吉永みち子さん(2024年12月撮影) 

 

 作家の吉永みち子氏は18日、テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」(月~金曜午前10時25分)に出演し、米の流通不足に伴う価格高騰を受け政府が21万トンの備蓄米放出を決めたことについて、政府の説明に注文をつけた。 

 

 農水省は今月14日、備蓄米を21万トン放出することを発表。3月半ばをめどに業者に引き渡せるよう準備を進めている。 

 

 吉永氏は、放出された備蓄米は4月上旬にはスーパーなどの売り場に並ぶ見通しだと伝えられると「この問題は去年、急にお米が足りなくなったことを受けて、生産は増えていたのに流通が少なくなった分は、どこに行ったという話」とした上で「流通に目詰まりがあったと政府は言っているが、流通のどこが、どういうふうに目詰まりしたのかということを、きちんと解明しているのかと思う」と指摘した。 

 

 「(目詰まりの理由とした)どこかで投機的な目的があったり、出し惜しみをしているのなら、その業者をそれこそ公表してもらってもいいかなという事態だと思う」とも訴えた。 

 

 一方で、日本のコメ行政への注文も口にした。「(今回の問題は)去年からではなく、長年の日本の農業政策がいかに間違っていたかということの、1つの証明ではないか。農家の平均年齢は60歳で、20年後には80歳になって、今の生産量の1割くらいしか生産できないのではないか、とも言われている」と述べた。 

 

 また「それに対して、根本的にコメをどう守っていくのかをきちんと根本から。これまでの過ちも含めて、減反、減反でやってきたものをどう転換していくのかという、根本的な農業行政についての検討と、将来へのビジョンを示さないといけない時期だと思う」とも口にした。 

 

 

( 267380 )  2025/02/19 03:45:46  
00

いろんな意見が寄せられていますが、一部の業者や個人が不当な取引制限や転売行為を行い、米価の高騰を引き起こしている可能性が指摘されています。

政府や農水省の対応に対する批判も多くみられ、中間業者や転売業者の公表や取締りが求められています。

また、農家の高齢化や生産意欲低下など、生産現場の課題も指摘されています。

 

 

これらの意見からは、流通の透明性や不正取引の取り締まり、農業政策の見直しや農家の支援策の充実が求められていることがわかります。

議論が盛り上がっており、日本の主食である米に関する様々な課題について真剣に取り組む必要があるようです。

 

 

(まとめ)

( 267382 )  2025/02/19 03:45:46  
00

=+=+=+=+= 

 

いろんなメディア情報を見ているけど、中国人や異業種企業が買い占めを行ったと言う情報がある。政府にはこうしたところをしっかりと監視・規制して欲しい。会社名を公表するのも勿論あり。そうじゃないと来年もまた同じ問題が起きると思う。 

 

▲3220 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

果樹農家です。 

これ、最大の原因は流通方法です。 

 

口を開けば「儲かる農業を」「農協は悪」と言われる昨今ですが、今回の件で思うのは、消費者も生産者も農協出荷・市場出荷を軽視し過ぎてるということ。 

 

農協出荷ってのは確かに手数料はかかるけど、相当量を預けることで、市場の需給に合わせて価格は決まるという仕組み。 

 

一方で、米にしても農産物の小売が一般的になって、生産者も売り方にこだわり、利益を上げるようになった。 

特に米なんかは必需品ゆえに生産者優位の出荷方法&価格設定が続くことが、今回の件で明白になった。市場の価格決定は働かない。 

 

ネット販売、直売所しかり、多くの農家にとって儲かる農業ってのが、増産や品質じゃなくて単なる売り方になってしまったのが1番の問題。 

 

だから備蓄米とか出しても、必ず同じこと繰り返すよ。生産者も横着だし、消費者も安易に直売を選び過ぎ。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、タミヤのラジコンで40年ほど前のモデル(グラスホッパー・ホットショット等)のオリジナル(当時物)が高値でヤフオクで取引きされていた時期がありました。 

 

その頃、転売屋は地方の模型店にまでオリジナル品を探して買い付けに行っており、タミヤの看板を掲げた模型店でさえ定価以上の価格で販売していた店もありました。 

 

当時、大阪市内でもそのような模型店があり、『タミヤの正規取扱い店やのに、定価以上で売ってたらアカンのと違う?』と店主に言ったら、『これでも売れるんや。 見るだけやったら帰って!』と言われました。 

 

しかしながら、その後にタミヤ模型が該当するモデルを【再販】したのです。 

すると、ヤフオクでの取引き価格は一気に下落しました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年まで行われていた減反政策は日本人のコメ離れを背景としていました。 

 

しかし、この「コメ離れ」は「コメを食べる人が減る」ということではなく、「コメを一日三食必ず食べていた人が、1〜2食に減らす」という現象です。そして、この現象は既にほぼ完了していると考えられます。 

 

政府もその認識の下に減反政策を終了したのだと思いますが、その後もコメ農家は主として高齢化を背景に減り続けています。 

 

去年の夏以降のコメ不足とコメ高騰には、インバウンドや投機筋の影響など、いくつかの個別要因があるようですが、マクロで見ると遅かれ早かれ起きていた現象なのでしょうね。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的な目的による出し惜しみをする業者があるのであれば、その業者が儲けられないようにすればいいだけだ。 

 

備蓄米は市場の米不足解消のためですから十分な量が流通されるのを確認できるまで数量を限定することなく放出すると政府が宣言すればそれでいい。 

流通量が十分になって自然に価格が落ち着いてくれば在庫を隠し持っているメリットは無くなるのだから嫌でも在庫処分を始める。 

 

最初から放出量を提示したり後に買戻しするなどと手の内を見せるようなことを言ってしまえば業者に様子をみられるだけだ。 

為替の介入であれば、どの規模で目標の金額が幾らだなんて言いながら介入しないのと一緒。 

 

政治家も官僚も超がつくほど優秀な人が担当してるはずなのにやってる事がちょっとね・・・ 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん企みが見えてきました。 

米農家も高齢化や物価高による影響で、米単価を上げなければならなくなってきたところで、農水省と画策し、米の流通を自ら業者に依頼してマヒさせたのだろう。それにより、知らない業者のせいだという、悪者をつくり、米農家は儲かるようになった。そんなシナリオだな。 

宣言します、おそらく米単価は最終的に3〜5割り増しで落ち着かせる気でしょう。 

さらに、古くなった備蓄米も処理でき、その利益は、こないだ損益を出した農林中金に流れ、政治家の私腹を肥やすことになるのだな。よく考えられた企みであり、国民だけが苦しむというシナリオ。まさに、政治家の国民に対する復讐なのだな。 

さらに言うと、米備蓄倉庫の管理、これだけで税金が年間数十億消えてます。これも政治家に流れるんですね。とんでないやつらだな。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの流通不足と価格高騰の背景には、単なる需給バランスの問題だけでなく、流通の不透明さや業者の投機的行動の可能性も指摘される。政府は備蓄米放出だけでなく、流通の実態解明と適切な管理を強化すべきだ。また、長年の減反政策の影響で農家の高齢化が進み、将来的な生産減少が懸念される。単なる対症療法ではなく、持続可能な農業政策と明確なビジョンを示し、食料安全保障の強化を図るべきだ。 

 

▲1809 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者に売るのではなく、大型スーパー等に直接売ったほうが良い。 

 

そうすれば売り惜しみしていた流通業者が大打撃受けるから。 

 

玄米から精米するのは比較的簡単。個人が必要なときにコイン精米所でやっても良いし、スーパーが精米機を設置して顧客が買って直ぐにまとめてやれるようにしても良い。家庭用精米機が売れるかもしれない。 

 

▲1611 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で取り締まれないのであれば、吉永氏の言うように、公表や行政指導という手法は有りだと思う。 

現代社会は資本主義だの社会主義という以前に混合経済であり、国の介入は普通に行われている。その意味で野放しにするのが正しいとは言えない。 

米価はすでに利ザヤだの何だのという規模を遥かに超えた買い占め状態にある。隠匿すら疑われる。 

農水省は自らの不始末で今日の事態を招いたのだから、命懸けで挽回しなければならない。 

 

▲1178 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

新しく農業を始めるにはハードルが高い。 

先祖代々畑や田んぼを受け継いでいなかったら、まずは農地買収から始めないといけない。 

その次は機材を一式。 

JAに苗を貰えるようお願いする。 

ここまでで軽く数千万円。 

すぐに収穫出来る訳でもなく、数年後にやっと軌道に乗るかどうか。 

飲食店より回収サイクルが長い。 

農業のノウハウを教えてくれるご近所さんならいいが、新参者は商売敵だと敵視されるケースも。 

 

これでもまだ新しく専業農家になろうとする人増えると思う? 

10代20代の若者が農業始めると思う? 

農家で修行しても、その農地を貰える訳でもないし。 

政府として国として農業をどうしたいんだろうか。 

 

▲871 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の取り扱い業者の資格認定を厳しくすべき。彼等が売り惜しみしようが、転売を重ねようが、自由主義経済の中では咎める理由は無いが、米の保管に関しては一定のルールを守って貰わなくてはならない。冷蔵設備の無い倉庫で防虫剤を散布されたりカビ米を再精米されても、今の流通では防ぎ様が無い。国民の主食だけに厳しい取締りをやるべきだと思う。 

 

▲746 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍を問わず、インフラの窃盗や生活必需品・主食などの買い占めや転売に関しては厳罰化して欲しい 

平時だからまだ「米の値段が上がった」で済んでいるが、例えば隣国の武力行為にタイミングを併せて行われたら大変なことになる 

 

▲791 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省発表の生産量は、玄米での生産量で、消費者が買う精米での量と比べて、1~2割多くなる。農林水産省が玄米でも食べれると戦前からの時代遅れの基準で日本の主食である米の行政を行っていることが今回の米不足の原因の一つで、農林水産省が失敗を認めたくないために転売業者に責任を転嫁している。今回の備蓄米の放出量も不足量に対して足りないし、競争入札で買い戻しが条件のため米価格が大幅に下がることはない。備蓄米の放出も必要だが、今年の米の生産量を増やさないと来年以降も米高は続くことになるが、これに対して、何の対策もしないのが、今の政府だ。 

 

▲476 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

それが違法性があるならともかく現状では何ら規制もないのでしょう。個人的には農水省が価格監視をしていると思っていたが、何もしていないから値上げで利を得ようとする人にはやり放題の環境だったのでしょう。農水省が危機感を持っていなかったという事で業者の責任とするのはちょっと違うかと思う。 

 

▲296 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も優しすぎると思う 

放出量も時期も事前に発表する必要はない 

唐突に業者を集めて放出すれば良い 

転売ヤーどもに高価格で売り抜けを許さず我々のコメに手を出したら痛い目にあうことを思い知らせてやるのだ 

 

また放出する備蓄米にはひと目で備蓄米だと判別できるようにして欲しい 

そして国民は団結して備蓄米を優先購入し大損させてやるのだ 

 

むろん農家の収入は適正アップを図るべく以前の価格にまで戻る必要はない 

 

▲190 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで過去1年以内から新規に出品している人が増えてます。おかしくないですか?  

 

米を生産している人ならもっと何年も前から出品しているので履歴が残ります。すなわち、最近になって出品している人は転売ヤーの確率が高いと思われます。彼らが直売で買い付けて高値で売る、それでもスーパーより安かったり送料込で買いに行く時間も含めると安いから買う。商売の安く買って高く売るは当然だとして、問題はそこではなく転売ヤーがいることで必要以上の買い占めやストックにより品薄になり、高騰するということです。過去にもマスクや任天堂スイッチでも同じ事が起きてますが、そろそろ本気で対策しないと手遅れになると思います。米はマスクの時とは違い企業が参入しても容易に生産数増えないので、今後もう何年も値下がりは起きないと予想します。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの地方では農家から直接買います。昔から闇米と言われています。 

農家さんも毎年、8月には古米の残りを(30㌔1袋8千円位で)放出して9月からは新米を食べたいから。 

新米の価格は1袋1万円位です。 

農家さんの倉庫に取りに行ったり近くまで届けてくれる農家さんもいます。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量はある程度決まってますから20万トン買い占めると米の価格上昇現象が起き、所謂転売目的の買い占めが毎年起こる可能性があると言うことでしょうか? 

 

個人や企業の1社2社で20万トンもの買い占めは難しいでしょうが、大量の転売屋が数十キロ、数百キロを買い占めれば毎年米価格の高騰が起こりえます。 

転売好きの外国人が組織的に米の買い占めを行えば日本人の食の脅威にもなり得ます。 

 

米の買い占め対策は必須かと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出の当たっては、少なくともトレーサビリティ条項を付加した上で払い下げの契約を結ぶべきだと思います。 

 

5キロ1500円で落札した業者から消費者の手に渡るまでどのような経路を経て最終的に5キログラム何円で販売されたのか分かるようにしてもらいたいということですね。 

 

▲159 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から商品認可されたコメの先物取引商品があります。これがコメの価格高騰と時期的に一致しており、コメの価格変動に投機性を与えたと思います。 

コメ価格の高騰は農水省ではなく、財務省の責任によるものではないかと思います。この金融商品の取り扱いを禁止すれば、コメ価格の高値誘導はある程度防げると思います。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が高止まりしているのは生活としは辛いですけど米農家の利益にしっかり反映しているのであれば仕方ないと思います、しかし流通とか卸が利益を貪り農家の卸価格が値上がり前と変わってないのであれば、そこはしっかり対応して頂きたいと思います。 

 

▲136 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は農協だと思うけどね。 

今回は農協の力が働いているのは明白で、前回は農協がNOだったから、放出しなかったわけで。仲介業者も考え物だと思うけど、まずは農協と農協絡みの政治家を改革しなければ、今後、こういうことは起きる。 

それともう、減反はやめたほうがいいのと、農業に関してもっと人材育成にも力を入れたほうがいいと思うけどね。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を吊り上げる為に米を出さない業者が出るのは大問題 

自給率が低い日本で主食である米が唯一100%に近い食材 

この主食である米を流通を止めて価格を吊り上げることなど許されない行為 

ここは政府も本腰を入れて対処するべき、買い上げて溜め込んでいる業者が大きく損をさせることによりこういった行為はなくなる 

それには備蓄米の放出をJAを通さずに小売店へ直接相対価格で売ることが大事 

各小売店からの希望数を受けてから振り分ける 

そして物流倉庫に各小売店が割り当てられた数量を引き取りに行くといった感じが良いのだろう 

今、米を溜め込んでいる業者は相対価格よりも高い価格で買い込んでいるので大きく損をする図を作らなければ何度でも今回のようなことが起こってしまう 

数年前から中国ではニンニクや生姜が同じようなことになっています 

どこにでも悪知恵を働かせる奴はいるのですが早急に対処することが本当に大事 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来るともう大改革できますね。内部では大抵抗あると思うけど今しかチャンスはない 

 

石破首相江藤農水相にうちに減反廃止、余ったら海外輸出、作況指数の計算方法、高温障害に強い品種の早期開発などなど1から見直していこう。JA内にも前を見てくれてる人達はいますから、負けずに改革頑張ってください。 

 

末端はもうめちゃくちゃですよ…キロ1,000円越えなんて…備蓄米放出で解決しないけど、大きな一歩、根底から変えていこう! 

 

▲151 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私もまったく同じ事を考え、コメントでも言ってきました。 

中間業者の名前くらい把握されていると思うので、農水省HPで公表して欲しい。 

個人情報ではないので、出来るでしょう。 

何度も書きましたが、農水省の官僚其の他職員は全部で2万人もいます。 

検索すると 

『▼農林水産省は、本省(約5千人)と全国の各地方ブロック機関(約1万5千人) で構成され、総定員数は約2万人です。』 

凄い人数。 

これって、JAに出向の人もいるのでしょうか? 

こういう管理は官僚のお仕事で政治家ではない。 

官僚は日頃から情報を整理し蓄積して、問題解決に向けて動いて頂きたい。 

悪いけど、大臣や副大臣では分からない。 

普段から情報整理しておけば、そんなに難しい事ではない。 

備蓄米、その他米農家さんに関する担当部署はどこ? 

 

▲180 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年お盆明け、米が店頭から消えた当初は、卸業者も困ったと思っていたのです。総量としては足りているが、顧客が求める低価格帯の米は不足していたからです。値上げを交渉するか、赤字覚悟で値上げしないかで。 

 

ところが、マスコミが煽り、値上げしても買ってくれる者がいることが分かった。直接、買い取れることも分かった。で、一部の業者がハゲタカ化し、新たにハゲタカ業者も入り込んだんですよ。 

今は、これらの業者が、今年の端境期でも同じようになることを期待して、買い込んでいる状況です。 

マスコミ、煽られた消費者自らが起こした騒動です。今も、マスコミは煽っている。 

 

放出はこれを後押しするものです。放っておけば良かったものの、信念がない上、ええかっこしいの石破が強行した。 

高止まるだけですよ。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリズムがこういう問題を取材と目撃写真などで、業者を暴いていたけど、その力がジャーナリズムになくなってしまったとうことですか。芸能人はすっぱぬくけど悪徳業者をすっぱぬけない、いまのマスコミはなんなの?こういう問題こそ、すっぱ抜いてほしい。 

 

▲143 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードで直売したら。4月から5kgあたり2000円で。コスト掛かるんでしょうけど今回の原因を作った方々には痛い目見ていただかないと。 

1か月以内に吐き出さざるを得ないでしょ。高く仕入れた業者がいるでしょうけど1か月あれば少しの損失で吐き出せるんじゃないですか。だって今無いんだから少しは高値で売れるでしょ。なので既存在庫抱える業者に損失補助は無し。 

その上で米政策の見直しを早急にして欲しい。 

 

▲66 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年2月16日付の西日本新聞にて  

600キロの米が福岡市の建設会社にあったと報じられています。この建築会社は取材の中で「焦って安く売る必要はない」と発言もあります。  

福岡県の農家が通りがかりの男性から声をかけられ、JAより高値を示され、約800キロの米を売っています。  

佐賀県の農家は、名古屋市の卸売業者4社の訪問を受けて、JAより高値を示され、約3トンの米を売り、それ以降この業者に売っているそうです。西日本新聞だけですので他のメディアも取材すれば、色々出てくる可能性はあります。 農家から買い取ったこれらの業者が他者へ販売する場合、20トン未満であれば届出不要となります。 20トン未満の米を扱う届出不要の事業者が増えれば、農林水産省は在庫や流通の状況を把握することが難しくなるそうです。  

悪徳転売ヤーや悪徳中間業者が値をつり上げて儲かろうと目論でいる可能性があります。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の世の中で、需要と供給のバランスで、欲しい人が多ければ価格が上がるのは当然だと思います。 

もちろんその売買において、投機的な行動もあるかと思います。それは、米に限らず、為替、株、債券、コモディティ、その他全てにおいて実際に、行われているし、それが事実です。値上がりして、いつまでもコメは安いものというデフレ脳が、ずっと低価格にして、儲からない生産者を苦しめてきたから、次世代の担い手がいないのです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今も直売所はあるけど、もう少子化で労働者も確保が難しくなるんだし主食のお米に限っては中間業社を無くしてしまってもいいのでは。JAで適正価格で買い取って直売にしたらいいのに。物流も大変だからお届けに少し時間がかかるかも知れないけど、食べたいお米の産地のJAに申し込んでお届けとか。ふるさと納税でもそういう流通が確立してるから出来そうだけど。大手スーパーもJA直で仕入れ、浮いた中間マージンは必ず農家さんに行くように出来ないのかな。いろんな業界にも中間中抜き業者があって物事を複雑にしてるのを簡素化させたら悪事も目につき易いのに。利権者がそうはさせないんでしょうね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても5kg 3,000円を下回らないなら、農水省の施策は無意味です。「需給バランスの問題」「放出量が足りない」「市場の動向」「コスト上昇」などの言い訳は通用しません。本当に価格を抑えたいなら、投機目的で米を買い占める業者を公表し、流通の透明化を進めるべきです。JAや特定の業者がストックしているなら、それを公表しなければなりません。また、そもそも農水省の生産量データ自体が不正確なのではないですか?統計のズレを放置しながら「市場のせい」にするのは無責任です。過去に何度も「市場の需給が…」と言い訳してきましたが、結果として消費者負担が増し、問題は解決していません。政府が本気で米価を下げる気があるなら、単なる備蓄米放出ではなく、流通の構造改革を進めるべきです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと米を作れる土地や畑はあったとしても、肝心の人材がいなくなる。 

米農家は高齢化で減る一方ですね。 

政府が米農家を保護しないと、後継者不足で、誰も面倒な稲作などしなくなります。 

未来の日本のお米はとても高い食材になる可能性高いです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食米は国が一括管理を行い一般向け米価と商用向け米価の価格調整を、取れ高と物価指数を鑑みて卸売価格を決めそれを超える価格は認めないなど、但しブランド米は除くなどの措置を取り、併せて生産農家の補助やサポートを明確化して行く。一般消費者には米穀通帳なる戦後のコメ不足時代に学び世帯別に配布を行い、政府が決めた一般米価で消費者に渡るようすればいいのではないか、国民の主食を投機マネーにしては絶対にいけない、政府は自覚に欠けているので反省と毅然たる改善として米の投機マネーは厳罰化を法整備するべきである。 

見えない所で餓死者でていると想像出来ます。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

吉永さんの仰る通りだと思います。 

国が見誤ったのか、もしくは流通のどこかで止まっているのか。 

ハッキリしないと同じ事が今後も起こるのではないでしょうか。 

 

それと同時に、なぜ農家の方々が儲らず農業を止めるのか真剣に議論をした方が良いと思います。 

私個人の意見ですが食べ物が無くなったら人間は生活出来ないです。 

大切な事だと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食を作って下さっている農家の実入りがかなり少なく、時給換算すると最低賃金の数分の一というデータを見たことがあります。 

それを踏まえると、農業に従事している方の待遇がもっと改善されるようにならないと継続するのは厳しいのではないでしょうか。 

今後、国が保護することも考えないとならないのでは?と思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

独占禁止法第三条では、「事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない」と私的独占力や市場支配力の行使により不当な取引制限を行い、買占めや売惜しみなどにより値段を不当に吊り上げたり、逆に不当廉売をすることを禁止している。農家や農協、中間業者や販売業者が米の不当な取引制限をした場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処する。昨年夏から令和の米不足で米価が2倍から3倍に吊り上げられた原因にこうした不当な取引制限があり、公正取引委員会は厳正に真相を究明し、犯人を逮捕して懲役に処する必要がある。昨9月から新米が出れば米不足も米価暴騰も収まるなどと農水大臣は虚偽を言ったので、詐欺罪で10年以下の懲役となり得る。国民が大迷惑をしているのに、半年も過ぎてから備蓄米放出では遅すぎる。昨年夏に米の輸入制限廃止、備蓄米大放出をし、取引制限をした犯人を逮捕するべきだった。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に限らず食品流通は生産者から仲買、卸、小売りへの流れを透明化しなくてはならないと思う 

投機的買い占めや出荷量調整の抑止もだが食品は衛生も重要 

食品衛生をきちんと守れない業者が容易に入り込めない様な制度を整えるべき 

自由経済とはいえ無責任な業者を参入させるべきではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし高値で買うとコメを作る意欲も高まるだろ。 

異業種参入でコメの品質低下や高値止まりと悪い面が強調されるが、農家の生産意欲の高まり、高齢農家から企業農家へのシフト、JA支配の脱却とか良い面が出たのも事実です。 

あとは農水省が時代に合ったコメ行政を行うべきだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡市の米穀卸(小規模業者)に令和の米騒動について聞いてみた。「うちぐらいの規模のコメ屋でも、山形・秋田・宮城などのコメ農家に直接買い付けをしており、何軒かは出荷してくれた。勿論、農協ルートよりも高い値段を提示して買っている」と。ただ、日本でも有数の米穀卸、外国人(中国)ブローカーがかなり買い込んでいる事は間違いない、それが去年からの価格の吊り上げになっているとの事だ。現状では、国が備蓄米を放出しても、焼け石に水、価格は当面下がらないだろうとの事だ。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は食品の中でも最も重要なもの、それを投機目的で買い溜めする業者がいるのならその業者を公表して欲しい、生産量が昨年より多くて小売価格が昨年の倍以上ってどういう事、行政はしっかり管理して二度とこのような事がおきないようにして欲しい、ただでさえ異常物価高できついのだから 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震の影響で被災地の米の生産量は例年の20%まで減少しています。 

このまま農家を続けるのも難しい、廃業する人も多いと聞きます。 

ちなみに石川県の米の生産量は全国24位ぐらい。 

減少分が他で追い付かないことも米不足の要因にあると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長いスパンで、 

生産減って足りなくなったら、値上がって儲かる様になって来ると、 

新たに参入して来て、生産増えて。 

それに伴って供給過多になると、また値下がりするのが自由売買というものですよ。 

 

そこを、どう安定させるか?政府介入で規制するしかない。 

極論言えば、 

農家は高齢化で、あと数年で一気に減る。 

今の生産者が辞めますや、跡継ぎおらず廃業等の農地を国で買って、 

米は国営農業。みたいな事も必要かもしれませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい見方は 

・卸が米の販売価格が上昇するのを見越して在庫を増やすことはよくあること 

・但し余りにも量が多いので多数の卸が自身の倉庫をフルに使って在庫を持っても市場在庫に影響なんてほとんどない 

・外国人やスクラップ屋が在庫を抱えたとて同様で日本全国の米価格や在庫を高騰させ逼迫させることなんて殆どできないし、再販時に使い物にならない米とかどこも買い手がつかないから大規模にやる馬鹿はいない 

・基本的には減反政策はなくなったものの農林水産省や農協等が米の生産にネガティブになって生産量そのものが減ってることが原因 

・だから作況指数が良くても生産量がないから米が不足し価格が上がる 

 

卸が在庫を抱えるとか、中国人がスクラップヤードを借りて買い占めるとかそんなの農林水産省や農協の米に対する政策の間違いを隠すための目眩しでしかないしそれを報じないマスメディアは終わってるというニュース 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってないなあと思うのは、食糧管理法が散々叩かれて、今は自由に流通しているのです。なのに、どこで誰が買ってどのくらい貯めているのか、どれくらいが売約済みで売っていいのはどれくらいあるのか、わかるはずもありません。政府はそもそも管理していないので。だから業者を公表って無理です。 

個人的にはお米の保管て、嵩張るし、温度管理しないといけないから、怪しい業者とかは参入できないと思います。20度以上になるとコクゾウムシの卵が孵化してムシだらけになりますから。 

たぶん昨年9月から新米の先行消費が進んだから、絶対的に足りないのです。備蓄米を放出してもたかだか10日分。ゴールデンウィークにはお米が消えると予想します。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題が取り立たされないで何年経ってる事か。農家は儲からないって辞めていく人をどのくらい見たか。うちも辞めてしまって土地は譲ってもらえなかった。 

米の輸出は過去最高だっていう記事も目にした。なのに輸入するって。輸入するって事は虫とか外来種の心配もあるし、カビとか高熱に晒される事も考えると、外国米食べたく無いから農家の作ったお米をわざわざ買いに行ってたけど、それも手に入らなくなってきた。家庭菜園程度やってても野菜くらいしかやれないしすぐに終わってしまうから、減反政策やってる場合じゃ無いし、農業予算と支援が薄過ぎるし、削ってる場合じゃない。広島の種の保管庫もお金掛けて管理して欲しいし、外国に種を依存してる場合じゃない。耕作放棄地も外国人に売り渡してるんじゃないか?農家やってる外国人が増えた。 

財務省の下の方の人はどうか分からないけど、上の人間は米食わないのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作農家の代表者の平均年齢は既に70代のはず、従事者含めたら下がるだろうが代表者が引退したら資本金などもなく従事者が引き継がない事が多い 

あと10年程で待ったナシになるように思う 

農協は農家から田を借り豆や麦ばかり植えてるが、間違いなく限界状態となるはず 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年夏から始めた、コメ先物相場、ってのもアヤシイよね。 

先物相場の値段に、現物価格が追従する、ってのは、よくある話だろ。 

 

原油価格がWTIに引っ張られてる、とかな。 

 

相場参加者は、何かしらの指標を頼りに売り買いしてるものだ。 

単純に民間備蓄量、とかな。 

それみて、先物が上がり、先物の値段見て現物のコメ価格が上がってる、んじゃ? 

 

先物なんかマネーゲームだからな。参加者が少なけりゃ、価格操作なんか簡単だ。先物で値段を吊り上げ大量の現物を現実世界で売り抜ける、と。 

 

そもそもが、農水省の需要量見積もりが低すぎる、ってのも根本的な上昇圧力って気もするしな。 

農水省は今年の需要量を674万トンとしている。本当か?って。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年を見据えて同じことが起こらないよう今のうちに、米の買い占めや転売に対する罰則を強化するとか、農家からJA以外の業者への販売量を規制するとか、米の備蓄・販売に現状より厳しい条件(設置場所、温度、湿度など)を設けるなどして、飲食店や外国人らが簡単に買い占めできないよう法整備を行うべきではないか? 

とにかく日本の政治は動きが悪い。トランプとイーロンマスクのスピード感とはウサギと亀ほどの差がある。政治のシステムの違いはあれど、根本は危機感の問題だと思う。 

 

▲146 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>どこかで投機的な目的があったり、出し惜しみをしているのなら、その業者をそれこそ公表してもらってもいいかなという事態だと思う 

 

投機目的の買い占め転売で話題になるポケモンカードなどキャラクター商品ならいざ知らず米は日本人の食の一丁目一番地なのだから買い占め~転売などもってのほか、業者の公表に踏み切っても構わないと思うし今回の事を機に主要な食品の買い占めに対処できるよう法整備すべき。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も生活がある為、高く買ってくれる業者に売るのは必然。業者を公表すれば、その業者に売った農家も特定出来る。卸先の為に仕方なく高い値段で購入していた業者もいるかもしれない。品薄で高騰してればそういった行動にでてもやむを得ないと思う。農家自身が売り渋りしていたのかもしれないが、資本主義を推すこの国で、何が問題だというのだろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の売った先の公表はもちろんですが、売った業者がきちんと流通させるように、在庫管理の徹底、報告義務などの条件や、販売したお米には備蓄米と表示して、価格を釣り上げないように対策しないとね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの生産は将来、国が深い位置まで管理することを 

余儀なくされるのだと思う。 

国有田を維持して生産に携わる農業者を雇うというようなスタイル 

ソ連で行われていたコルフォーズのような仕組みになるのかと思う。 

採算が取れないのだからこういう組織の導入も検討してもいいんじゃないのか。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家もカツカツで暮らしを立てているから高く買いたいとオファーがあれば見知らぬ業者にだって売る人はいるよね。 

コメ流通は自由だからそれも止められない。昔のように食糧管理法で統制することは時代に逆行し今の時代あり得ない。 

せめて転売して中抜きをしている業者の名前を公表するような法律でも出来ないものかね。まあ立証することが難しいだろうね。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の平均年齢は68歳で、平均引退年齢が76ちょっとです。農家の男性の平均寿命が81歳ですから平均が80歳になることはないです。65歳以上が7割でそのほとんどに後継者がいませんから、20年先ではなく、10年もすれば、米の生産量は激減します。 

 

米騒動だとか備蓄放出が遅いとかいってますが、もうそういうレベルの話ではありません。国産の米が高級品になるのは既定路線で、人口が激減するまではそのままでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、農林中金が投資に失敗し1兆5000億円の損失を計上した。 

このことに関連して、今回の米騒動はJAグループが農林中金の損失 

をカバーするために仕組んだのではないかという話がある。 

JAがコメの価格を吊り上げるために族議員を巻き込んで、かつてない 

大幅な概算金の引き上げを農水省に飲ませたということだ。 

概算金の大幅な引き上げがその後のコメのさらなる暴騰に拍車をかける 

ことになった。 

もしそうだとすれば、農水省はJAグループの損失の尻ぬぐいのために 

国民に高いコメを食わせているということになる。 

かつて、住専処理の時も農協系金融機関の損失の穴埋めに6850億円の 

税金を投入したことを考えれば、今回の件も十分にあり得る話だと思う。 

当時、テレビはこのことを報じなかった。誰かに忖度してのことだった 

と思うが、今のテレビも同じだ。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者の廃業も目立ちますから、ますます米の価格は上がると予想されます!その原因はJAやJA子会社が農家から吸い上げているからですよね!JA子会社はあくまでJA職員の為の会社ですし、農家の組合員の事なんか何とも思ってないでしょうから。また、農水省が備蓄米の21万トンを業者入札で放出し、備蓄米の行方が分からなくなるという始末です。備蓄米を入札した業者は何処へ流したのか?やはり、農水省大臣が駄目ですし、農水省も言うことを聞かないという行政の体質が招いた結果だ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業、人材派遣業など異業種が買いっとってますが、倉庫の保管状態は大丈夫なんでしょうか?玄米とはいえカビや害虫管理できるのか疑問です。 

衛生面の切り口からも法整備して取り締まってほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部政府の意図的なミスリードです。 

コメが高くなってるのは、輸出重視で品質を国際基準に上げ、輸出優先で国内流通を軽視したから。 

そして、JAも高く売れればオッケーという政策に乗ったからです。 

いくら燃料や人件費、原材料が高くなったからって、こんなにいきなり値上げするとか合理的ではない。これは、国内売価をつり上げる策略です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の番組だったか忘れましたが、寿司や卵かけご飯等、欧米での「日本食ブーム」で、日本の生卵や米が欧米に大量に輸出されスーパーマーケット等にも大量に並んでるのを見ました。 

 

アメリカでは卵は円安の日本より一桁多い高い値段で売られていて、 

アメリカ産の米が日本では去年や一昨年の二〜三倍の値段になっていたので、欧米では日本産の米が日本の何倍も高い値段で売っても安いから、日本産の米の多くが欧米への輸出用になってしまってると思いました 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちには見知らぬ米ブローカーは来ませんでしたが農協より高値で買うよと言われて現金出されれば怪しくても売るかも。高い高いと言われても米作りの農業所得なんて1戸あたり平均1万円(農水省公表)。そこに田んぼがあるからしかたなくやっているだけ。わが家も20年後は作ってないでしょう。 

自由主義経済ならばより高値で売れるように画策するのは当たり前のこと。主食だから高値がけしからんというなら安全保障の観点で生産から流通まで全て国が厳しく管理したらいいのでは。もともと管理が甘いからこうなってる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米は足りているのか?とある県の農協直売店で2024年産のお米を買ったら黒く変色しているヘンテコな粒が多くて閉口した。トン数で言ったら足りているのかもしれないが、猛暑で普通に売り物になる米が減っているんじゃないかと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に同じように米不足が起き大騒ぎになったことがありましたね。緊急に外国産米を輸入しても不味いとかで捨てる奴らが多数出ました。今の日本人は主食である米を食うことをしなくなり米の消費が年々落ちてきているのに不足すると大騒ぎを繰り返し政府の対応が悪いと言う。米が無いなら他に食べる物はありますよ。米不足で飢饉が起きていますか? 

こんな時こそ冷静に天候不順など自然現象以外の原因を考え突き止めるのが必要じゃないでしょうか?それをするのがメディアの仕事でしょう。 

なんかおかしいですよ、今の日本人は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の根本原因を解決しないで備蓄米を放出しても同じことが起きるだろう。不正のため込みをして金もうけをすることや、高く転売することを禁じないと解決しない。農政は減反政策を始めた50年以上前から失敗でしょう。農協をJAに変えたって中身の仕組みが変わっていなければ相変わらずの天下り先でしょう。実際には田舎に外国人が米を買い付けに来て大量に仕入れている。主食の米を投機的な物にしてはならない。農水省は、頭の良い者と米作りの農業の現場をよく知っている者を集めて根本的に農政の改革をするプロジェクトチームを作って対策をするべきだ。米は日本人の主食であると同時に、評価の高い良質な米は外貨を稼ぐ最高の商品になる。 

国民の食料を安定的に確保することは最も大事な国防の問題だと思う。 

大砲や弾があっても食料がなかったら国を守れない。 

先の大戦で日本軍は各地で食料が無く戦うことすらできなかったという教訓を生かすべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本の主食であり規制は必要。精米20トン超等の規制を無くし農家以外の米販売は全て免許を必要にすべきでは。甘い対応をするから転売目的で混乱を招き、誰もが責任を取らない流れが生まれたと思わざるを得ない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「(目詰まりの理由とした)どこかで投機的な目的があったり、 

> 出し惜しみをしているのなら、その業者をそれこそ 

> 公表してもらってもいいかなという事態だと思う」 

 

全くその通り。 

 

対象の物品は、主食なので、転売ヤーや、インサイダー取引より丁寧に状況を調査し公開すべきだ。 

 

他、対応のもたつきが、在庫を抱えた、特定の業者への配慮などとは無関係であることも確認をして欲しい。こういった「配慮」も、献金の原資となりそうだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間20トン以上の売買となるとかなりの力持った会社の販売能力な気がする、届け出必要なハードルが高過ぎない?それ以下なら国に届け出なしでいいなら福岡の建設会社の様な販売目的の会社が増えてるのも納得やわ、届け出の基準下げないとこれからもこういう事起こるでしょ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職業選択の自由があるなら、農家が減少するとか政府の問題とすり替えしてるな。輸出すればと言うのが出てくるが問題はなくはない。 

減反だけの問題ではないのだ。 

エッセイストの肩書きで農家を語るなら「全国の農家」に話を聞いたほうがマトモな解答が得られるだろう。 

コメンテーターが米ンテーターにでもなって副業農家でもやれば話題になるかも。 

10年で水田は荒地に変わるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが余っているときは市場原理に任せよと言い、足りなくなるときちんと管理せよという。農水省も大変だよねぇ。 

しかし、一連の農水省の対応は何か大っぴらに言えない裏があるようで嫌な感じがする。 

コメは日本人の主食と言いながら消費量はどんどん減っている。日本のコメは品質が高いというが高すぎるので多くは輸出できない。日本の農家は小規模だから安くすることもできないし、後継者不足で廃田も増えていく。企業による営農も増えてきているようだが、これを推進しないと日本のコメは本当に危ないのではないか? JAの利権がそれを邪魔していないか? 自民党は米農家が減り選挙の票にならないからといって主食の生産をおろそかにしてはならない。野党も同じだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某牛丼チェーンの定食類は、おかわり自由だが不味いとは(カリフォルニアとのブレンド)感じませんでした… 

備蓄米放出で東北地方のある業者は、こめの値下がりを懸念する方々がいるようですが、近頃は日本の消費者が高価で手が出せなくなって敬遠され続け、米離れにしまったは元も子もないでしょ 

出し渋りして古米が増え、家畜も食べなくなるよ 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動の疑問なのはそもそも例え主食の米であろうと自由経済のひとつなわけで、それが仮に買い占めした業者がいても結果は市場価格に任せるべきと思う、米で無断で裏取引で輸出しているとか、法的問題がある証拠実例があれば別ですが、今まで農家が苦しみ抜いた時を考えれば1俵が20,000前後で昨年取引したのは正常、売価が30,000になるのは当然ですが 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前まで、コメ農家が米価のアップを求めていたのに政府は補助金も出さなかった。その為、コメ農家は後継ぎを失い、廃業するコメ農家が増えた。 

この廃業した田んぼは、小麦生産の業者に買われ、もう田んぼには戻らない。 

今更、出し惜しみがどうだとか言うのはおかしい。 

 

アメリカだって農家に対して保護政策をして余剰生産物を海外に売って、農業を維持してきた。 

完全な、政府と一部の国民の知識の無さが今回の米価高騰になった要因だと思う。 

一度荒れた田んぼはすぐには戻らない。国民は高いコメを買うしかない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足によるとしている米価格の高騰は、政府が主体だと思う。なぜこのような事態が発生したかと言うことを政府は国民に分かりやすく説明すべきだと思う。自民党の裏金問題同様自分たちがやった間違いは国民に正直に話すべきだ。同時に、一挙にコメ価格を一年前のものと同じになるかそれ以下になるよう備蓄米をもっと多く放出すべきだ。さらに、輸入米について関税を取り除き自由に輸入できるようにすべきだ。特に米国産のコメの関税をゼロにし、日本からの輸出物の関税を大幅に下げさせるようトランプ大統領と話をすべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おととしまではすごくお米が安かったんです。お米農家は窮々としていましたけど、著名作家はじめ国民は知らんぷりしていました。 

二年間でお米農家は二年分歳をとりましたけど、急激に高齢になったわけではありません。 

けれども、お米の値上げは供給不足、供給力の弱体化も一因ではないかと著名作家は言います。 

繰り返しますけど、おととしまではすごく安かった。忘れたふりをしているけど事実です。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度水田を減反政策で畑にしたものを、元の水田に戻すのは、技術的に簡単ではない事を知らないのか?水田は水を貯める様にしないといけないが、畑は水が溜まってはダメなのだ。水はけを良くしないと作物は作れないし、作業も出来ない。 

簡単に田んぼにしたり畑にしたりは出来ないのだよ。こういう、耕作者のダメにならない政策のてんかんと、中間の卸業者などの利益がちゃんと耕作者に行ってない政策はやめてほしいです。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流通で滞っているなんて言うのがナンセンスだと思う。投機を招くノー政の問題。 

ノー政が、農家に補助金をばらまいて、生産量を減らしているから、投機を発生させているんでしょ。 

さっさと減反政策、転作、飼料米転換などにカネを出すのをやめるべき。 

それをやめないかぎり毎年起きるさ。 

 

また、業者だっさて、秋までに、24年度米は計画的に出していくのが普通じゃないのかな。年間の取引契約に従って確保しなきゃいけないものも多い。 

そうした業者は、在庫があるからと問題だと言われる筋あいもないと思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるが、現在の法律で自由経済を取り締まる事は出来ないのでは? 

そう言う意味では、昨年末の状況からこういう事態は予想できたはず。 

 

予想もしていなかったのすれば、農水省の怠慢だ。 

農水大臣の言葉や方策からも米価を下げようとする強い意志は感じない。 

外国産米を輸入してでも価格を安定させようとしないのは、彼らの 

思い通りに価格は上がったからだろう。 

 

だが、予想以上に上がってしまい今更、備蓄米を放出して 

何とか言い逃れようと苦しい言い訳に終始する始末。 

新米が出たら価格は下がると言っていたのはどうなった? 

 

農水省の失態なのだから海外からジャポニカ米を輸入して 

価格を下げて安定させるべきだろう。 

 

また、今の状況を反省して中間買取業者は免許制にすべきだ。 

1トン以上の取引には免許が必要とすれば、オカシナ業者は 

参入出来なくしないと来年も同じ事に成るのは明白だ。 

 

本当にバカばっかり。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の根幹は、政府が農家に米を作ることを制限したからです。過剰になって米の価格が下がるのを恐れたからです。 

 食料は、十分に作って、価格が下がれば政府が農家に補填するというのか、先進国共通の食料政策なのに、それをやらずに需給均衡頼みで金を出すのをケチっているとこうなる。 

 天候に左右される農産物は、計画通りの生産量にはならないもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で調査すればどこで価格が上がっているのかすぐ分かるでしょ。 

販売店から辿ればいいだけの話。 

仮に仲介業者が多過ぎて大変だっていうのであれば、そもそもそのシステムに問題がある。(無駄な料金が上乗せされている) 

生産者さんも消費者のどちらも喜ばないよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで農水省は全く悪くなく「悪いのは業者だ」と言いたげですね。それこそが本当に実情に即した表現なのか疑問です。 

前農水大臣は「収穫が始まれば値段は落ち着く」と言い切りました。そして「備蓄米放出は米価を暴落させるからやらない」とまで断言し、その結果価格を以上に高騰させました。 

大臣の発表は、日銀総裁や財務官の発言と何も変わりませんよ?その発表の出来不出来で市況は大きく変わります。前大臣の発言は、大失敗も良いところです。 

既に一昨年の不作を受けて昨年の今頃には、事業者米が底をついてます。それを受けて事業者米の不足を補うように、市場向けの米が買われ始めているんです。明らかに市場に米が不足している供給不足の環境で、備蓄米放出がなければ、当面は需要過多。つまり高値になることが確定しているわけです。 

でもこれは投機ではありませんよ。米価が10倍にも20倍にもなるわけでなし。 

悪いのは大臣発言です。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAの米の買取価格が安過ぎて 

生産者の生活がままならない 

というのが問題で 

生産者が米を高く買ってくれる民間業者に 

米を売るのは自然な流れだと思う。 

今回のことでお米の買取価格が見直されて 

生産者が報われるのが1番だと思うけどな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米を作らないで小麦、大麦に変えると補助金を出している。これは減反政策だ。米の絶対量が減ったのが原因なのに、何処かの業者に責任を転嫁している。要するに量を減らして農業団体からの選挙の票目当てなんだろう。そこに生活苦の国民の事は気にしてないのだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米でどうにかなる問題かな。寄り道したスーパーで10㌔8000円超えていた。80の父は会社員やりながら米を作り続けていた。田があり、母がフルタイムで働き、祖母もいたから機械やら農薬やら揃えて来たけど、周りがどんどん休耕田になりつつある。作り手がいなくなり供給が少なくなっていると感じる。儲けや安定した生活がないと主食である米農家がなくなる。供給が減れば価格は上がる。国家として主食問題、食糧問題をどんなビジョンを目指しているのか。農水省大臣、国会議員たちは説明してください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融でも、金利が急激に変動したら、政府日銀が金利政策などで管理する、米も自由化したのだから、価格の安定に務め、価格が高騰した際の対応を考えているべきだったね 主食なのだから外国米の緊急輸入や備蓄米の放出など投機的な動きに対応できたはず、前の農水大臣の責任は重い 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通が目詰まりしてることがわかるように、どの業者がどのくらい在庫を確保しているか政府が発表しろときた。 

それをするには全国の米農家、米問屋が誰に(業者、個人問わず)どれだけ売ったかを政府が把握しなければならない。 

こういう人は本当にそういう方向で政府が動き出したら、それこそ人権侵害だ国民一人ひとりを監視してコントロールするつもりだなどと批判するよね。 

本当に聞くに耐えない。 

そんな無価値な意見を報道するメディアも終わってるが、そもそもそんな報道が成り立ってるのはこういうニュースを見たいと思う国民がいるから。 

国民としての責任を自覚すべき一般人も相当数いるということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま米の高騰が止まなければ、小麦だって高いわけだし、日本人の本格的な貧困化は避けられない。 

食料安全保障の面から言っても、米を国家管理資源に戻してもいいぐらいだけど、そんな大胆なリーダーシップのある政治家はいないよね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも減反が始まったのは国民の食生活がパンなどに変わってきたことも大きいとか。なぜパン食が増えたのか?それは戦後、アメリカが大量にある小麦を日本に買わせるためだったとか?我々の子供時代もお米が一杯獲れるのに、何故か?!小学校のお昼はパン食であった。当時は何も疑問を抱かなかったが。子供に味を覚えさせれば、一生食べ続けるだろうという計算があったそうだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足してる時期にタイムリーに備蓄米での対応しない事がコメ不足を助長している。 

しかも放出する備蓄米が2024生産10万トンあるという。コメ不足の中で 

備蓄米を優先して購入したことになる。農水省の役人は何を考えているのだろうか。担当者は、黙々と業務をこなしたに過ぎないと思っているんだろうな。市場原理を全く理解していない人々に任せておいて良いのだろうか。不安なるね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大混乱ですね、うちの方ではいきなり米価格2倍になりましたからね家計直撃です悲。農家さんは儲からない?コメの値段は不安定に跳ね上がるし、構造がもうおかしくなっているんでしょうかね? 

主食で投機や転売とかダメでしょ 

この機会に大改革するべきですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めなどを取り締まれと言ってる人がいるけど、買い占めって法律違反なの? 

安く買って高く売るが商売の基本なんだから、不足したら値段が上がって生産者を含む関係者まで利益を回すのが通常なんだと思うけどな。 

ここで値段を抑制するから、農業就業者が減ってしまったんだと思うけど。 

 

▲7 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE