( 267418 ) 2025/02/19 04:27:48 2 00 2月上旬のコメ価格、9割高騰 5キロ平均3829円、農水省共同通信 2/18(火) 17:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5496b67d2305ff93077834a159749b13ff73e300 |
( 267419 ) 2025/02/19 04:27:48 1 00 農林水産省が発表した情報によると、東京都内のスーパーで販売された5キロのコメの平均価格が、前年同期比で89.7%高い3829円だった。 | ( 267421 ) 2025/02/19 04:27:48 0 00 スーパーのコメ売り場=東京都内
農林水産省は18日、2月3~9日にスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期と比べ89.7%高い3829円だったと発表した。1月下旬には政府が備蓄米放出の新方針を表明していたものの、高騰が続いた。江藤拓農相は2月14日に最大21万トンを放出すると具体策を発表し、3月下旬にもスーパーなどに並ぶ見通しで、値下がりに転じるかどうかが注目される。
金額にして1811円の値上がり。前週比でも141円高かった。全国約千店舗のスーパーの販売データに基づいて農水省がまとめた。販売数量は前年同期比9.4%減だった。
江藤氏は18日午前の閣議後会見で、14日の放出発表後、コメの流通取引が活発になっているとの認識を示した。卸売業者から小売業者に対し、コメを売りたいという声が「かなりの数出てきている」という。
農水省は17、18日、集荷業者を対象に備蓄米の説明会を開催し、入札手続きなどを説明した。江藤氏は、参加者が多く「非常に関心は高い」と評価した。
|
( 267420 ) 2025/02/19 04:27:48 1 00 【まとめ】 日本のお米価格の高騰に対して、転売や買い占め、政府の備蓄米放出などが議論されています。
価格の安定や農家の収入向上のためには、市場の適切な調整や国家の介入が求められており、今後の対策や政策の検討が重要となっています。 | ( 267422 ) 2025/02/19 04:27:48 0 00 =+=+=+=+=
お米は日本の食文化の中心なのに、転売や買い占めで価格が不当に吊り上げられるのは許されないね。今回みたいに政府が備蓄米を放出して対応するのも大事だけど、根本的に転売目的の買い占めを厳しく取り締まる仕組みが必要だと思う。
実際、お米の価格が上がると家計にも大きな影響が出るし、転売ヤーのせいで本当に必要な人に届かないのは問題。野菜や生活必需品みたいに、米の転売行為に対する罰則を強化して、市場を健全に保てるようにしてほしいね。
▲4342 ▼124
=+=+=+=+=
米農家ですけど今までが安かったことと小売の仕入れ形態が根本の原因だと思います 肥料も農薬も燃料も機械もコロナ前と比較して相当値上がりしているのに全く価格転嫁できていなかった 白米5キロ2000円とか生産者の感覚だと心底ゾッとする価格です 私も今回を機にようやく値上げできました もうこちらの希望価格が通らないところとはお付き合いをやめるつもりです 外食や中食をはじめとした食品企業が米の調達を安定的にできているのは実際に米農家が作業に取り掛かる前に価格を決めて契約栽培を行うからであり、秋になってから価格を提示させた上で一番安いところから仕入れるという小売のスタイルは今回のような流通状況ではあおりを食らう 事前に価格を提示するのは生産者にも生産者から米を仕入れる卸や集荷業者にもメリットがあるわけで価格の安定にもつながり消費者にもとっても良いことなのでまずこれを推進すべき
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
価格を吊り上げる為に米を出さない業者が出るのは大問題 自給率が低い日本で主食である米が唯一100%に近い食材 この主食である米を流通を止めて価格を吊り上げることなど許されない行為 ここは政府も本腰を入れて対処するべき、買い上げて溜め込んでいる業者が大きく損をさせることによりこういった行為はなくなる それには備蓄米の放出をJAを通さずに小売店へ直接相対価格で売ることが大事 各小売店からの希望数を受けてから振り分ける そして物流倉庫に各小売店が割り当てられた数量を引き取りに行くといった感じが良いのだろう 今、米を溜め込んでいる業者は相対価格よりも高い価格で買い込んでいるので大きく損をする図を作らなければ何度でも今回のようなことが起こってしまう 数年前から中国ではニンニクや生姜が同じようなことになっています どこにでも悪知恵を働かせる奴はいるのですが早急に対処することが本当に大事
▲1832 ▼105
=+=+=+=+=
石破さんの5割増しってどこ界隈? 一昨年末との感覚では2倍(5キロ:2000円→4000円前後)なんだけど? 昨年頭で1~2割程度の値上がり、そっから徐々に上がり、新米出回り初めで 一気に高騰と言う感じ。。。(番組で見かけるグラフ通りの印象)
そもそも新米が出回ればとか関係なく、減反とコメ作りの廃業促進により、 需要と供給がギリなんだよね。 だから新米が出回った所で十分な量の供給が出来るかと言えばそれはNO。 米農家に助成金を出して過剰生産分は輸出で調整すればいいだけなのに。。。 どちらも海外で実績アリな政策だけど、農水省とか誰かが今回の件とかに 嚙んでる?
カロリーベースなのも気になった。 昔は違ったような、、、と思ってたんだけどその感覚は合ってたらしいw
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんか報道によると、今スーパーに業者から米の営業電話が増えているようですね。米をストックして高値で売ろうとした業者がいるんですね。仕事ってなんの為にやるんでしょうかね?それは、周りの人を助けるため、周りの人に助けてもらうため、そしてそれで幸せを実感する為なんですよね。 人を困らせる仕事なんてこの世の中にあるんですね。そういう仕事をしていても人生は幸せになりませんね。
▲1339 ▼47
=+=+=+=+=
新米を米取引業者以外が投機目的で大量に農家から直接購入しストックしている、農家が少しでも高く売りたいのは理解出来るがこのような業者は米専用の備蓄倉庫があるわけはなく温度や湿度管理が出来ないため品質劣化が激しく備蓄が長引けば質の悪い米が消費者に回ってくることになります、政府は食の安全と安心安定を担保するため今後何らかの施策を講じてもらいたい。
▲856 ▼20
=+=+=+=+=
こういう時に、農水省など国がしっかり取り締まって転売をさせないように、警告をするべきです。米の出荷量は減っていないとのことですから、どこかで間に入って高く売る人間が多くいるんですよね。 米はきちんと保管しないと虫が湧くし、転売するものが食べられる状態なのかも怪しいと思います。(それも勿体ないし、個人から買いたくもない。) 高値で販売することを禁止して、通常価格で買えるように、国主導ですぐに動いてほしい。でないと、必要な人に行き渡ってないし、無駄に利益を吸い取ろうと思う奴らの思うツボは納得がいかない。
▲678 ▼22
=+=+=+=+=
米は日本人の主食であり、国民の食糧安全保障に直結する重要な資源です。
台湾有事や大震災などの緊急事態に際しては、パニック買いが発生する恐れがあり、東日本大震災時においても、米や即席麺、パン、パスタ等が不足した事例が記憶に新しい状況です。 したがって、国は米の流通を消費者に届くまで一元的に管理する必要があると考えられます。
また、減反政策の転換も併せて検討すべき課題であると思います。
▲480 ▼22
=+=+=+=+=
大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、これだけ 値上がりしている状態で放出価格は市場に決めさせていて大丈夫なのだろうか? 価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。 農水省の度重なる失敗が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。
▲507 ▼20
=+=+=+=+=
旦那が仕事の合間に有給取って実家の米作りを手伝っているので家族の食べる分はもらってますが、もう実家の親も高齢で後2.3年で米作りを辞めたいと。地域の農家もどんどん後継者がいなくなって、今後旦那が継ぐか迷ってます。今のお米の値段なら生活していけそうだと言っていますが、この先また値下がりすると心配なので、賛成も出来ず…。 日本人が日本のお米を作って食べられるように、ある程度きちんとした金額で落ち着いてほしいものです。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
あんたらに言われなくても、スーパー行きゃあ高騰してるのはわかるよ。あんたらがやるべきことは、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」に謳われているとおり、「主要な食糧である米穀(略)が主食としての役割を果たし、かつ、重要な農産物としての地位を占めていることにかんがみ、米穀の生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保するための措置並びに政府による主要食糧の買入れ、輸入及び売渡しの措置を総合的に講ずることにより、主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資すること」と「政府は、米穀の需給及び価格の安定を図るため、米穀の需給の適確な見通しを策定し、(略)米穀の需給の均衡を図るための(略)米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営及び消費者が必要とする米穀の適正かつ円滑な流通の確保を図るとともに、米穀の適切な買入れ、輸入及び売渡しを行う」ことではないのか?
▲611 ▼80
=+=+=+=+=
お米の価格高騰に注目が集まり、農業政策に対する批判が強まっています。 しかし、この価格高騰の原因は農業政策の失敗だけなのでしょうか。自分は、日銀の利上げの遅れによるインフレが、お米や生鮮野菜に強く影響していると考えます。 お米だけでなく、キャベツ、白菜、大根、ブロッコリー、ネギ、レタス、ジャガイモなど多くの野菜の価格が高騰しています。これらの価格高騰は、天候の影響と説明されていますが、果たしてそれだけでしょうか。 日銀がインフレ期待を高めてしまい、そのインフレ期待が食品に強く影響しているのであって、米や野菜の価格の沈静化には、利上げを急ぐことが必要だと思います。 こうした事情を日銀も理解しているからこそ、日銀プロパーの方々は利上げを急ぐような強気の発言をしているのではないかと憶測しています。 理解していないのは、総理や担当大臣で、7月の参議院選挙で敗北して、この事情を理解するのでしょう。
▲34 ▼35
=+=+=+=+=
米価格が高くなっているのに肝心な米農家の収入は変わらないらしい。米価格が生産者に還元されない仕組みがそもそもおかしい。消費者にとって米価格が高くなるのは大変だけどそれが生産者に還元されれば担い手不足解消にも繋がると思う。農協をはじめ不当な買い占め業者が儲けるのは甚だ納得いかない。きちんと生産者に米価が反映される仕組みを農林水産省は作るべきである。
▲276 ▼26
=+=+=+=+=
農薬や肥料代、人件費などの米農家さんの経費が上がったことによって値上げするのだとしたら、米農家さんを守るためにも適正価格まで上げるべきだと思う
ただ転売ヤーとか中抜きしてる業者によって農家さんへの実入がさほど変わらないのに値段だけが倍近く上がってるならそれはおかしいと思う
ただそうなると米を買えない人達も出てくるから、国が農業やるなどして、非課税世帯や生活保護世帯、学校給食などに配る米や野菜を作る構造も同時に必要だと思う
▲102 ▼26
=+=+=+=+=
自分の住んでいる地域のスーパーでは最近店頭販売価格がやや下がり気味です。スーパーがいくつもあると消費者は広告を見て少しでも安い店に流れる為、少しでも安くした方が売れるのは当たり前。 店も集客の目玉にし頑張って安目にしているようです。 日本では米価格でもめているのに、海外では日本産米がアメリカの米より安値で沢山販売していると言う情報を先日読みました。 一体どうなっているのか政府に説明してもらいたいです。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
農林水産業は基本中の基本というか生きていく上で不可欠、重要な部分。 米を含め農作物を作る人達がギリギリの生活を強いられるのは問題だと思っています。 だから米の価格が上がるのは仕方ないし米農家さんが少しでも儲かってくれるならありがたい。 でもブローカーチックな人達がピンハネして値を釣り上げるだけなら…やめて欲しいと切に願います。 それも仕事なんだと言われたら何とも言えないが… なるべくほんの少しにしてください…です。 米の価格を釣り上げすぎてしまって食料に困る子供が出てきたら…それだけは無い様にと思います…
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
一時期と異なり店頭に米がないという状況は見かけない。しかし、無かった時よりも値段は上がっている。正確性はわからないがある見かけた記事には農家さんの収入は変わってないらしい。 何処に値上がった分がいっているのか?そこをどうにかしないと米を増やしても値段に何処まで影響があるのか?以前みたいに手頃な価格に落ち着いてほしいが。 今回の米の値上がりの最大の原因は米が不足した時に国が放置した事により中間マージンを増やす事を定着させてしまった事にあると個人的には思う。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
転売ヤーに加えて売る場所の規制も必要 簡単に売りやすい(流動性が高い)から転売ヤーが増える側面もある
どこかのフリマアプリで米が高い価格で出品されているのだが無法状態で取引されている マスクの時から変わってないし本格的に規制が必要なんじゃないか
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
日本のコメの生産を守るためには、農家は一番高く買ってくれる業者に売却していくことが重要だと思う。収入が増えればコメ生産を継続することになるでしょう。業者が日本以外の国に売却するとしても日本国内でのコメ生産量を維持することが大事だと思う。消費者としては高くなりすぎたと感じたらコメ以外を探すことになるだろう。量が足りないならば輸入量を増やせばよい。どこかで日本国内のコメ価格がバランスすると思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
この問題は高くなったことではなくて、中間業者が生産者のことなど一切考えずに、自分たちの利益の事ばかり考えていることにあると思います。 農家の方々が利益が増えたのであればそれは良いことだと思います。
▲375 ▼25
=+=+=+=+=
テレビでは新規の業者の買いあさりや、問屋等が流通させていないとかあるけど、案外 大手スーパーなんかが、去年の新米を一挙に契約したのではと。 そもそも、米の消費量と生産量が同じなんでしょう。 農水省が備蓄米放出といっても小手先の政策で、どうやったら米増産できるのか、増産して国内で余った米をどうするのかを考えたほうがいいと思う。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
今のコメ価格高騰の要因には転売目的による投機も一部にはあるかもしれないが、ほとんどは薄く広く日本全国、企業から一般世帯まで各自が備蓄した為ってのが本当のところではと思う。
米って店頭や飲食で年中手に入ったり食せたりしてるけれど収穫時期に違いはなく年一回だろう、精米保存じゃ味が落ちるし玄米常温保存ではコクゾウムシがウジャウジャ湧いてくる、保存するにも冷蔵設備は必須だ。
今は農協ルート以外の自主流通ルートが出来上がって流通量が上回ってしまってるから市場価格のコントロールが農協系ルート主導では決まらない。
全国に展開する飲食店はコメが無いと商売できない、去年の様に米不足と言われだし新米が出てもしばらくはコメ不足が続いた、その期間3ケ月と見積もると米で商売してるなら年間消費量3カ月分の最大25%は自前で備蓄しておきたいと思うのが企業心理だろう。
米好き一般世帯も5・10k程度備蓄したら。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
本当に価格吊り上げの為に米を買い占めたりしてるのなら、買い占めした業者に売上の50%の税金を掛ければと思う。米以外の売上も対象にすれば、金輪際、価格の吊り上げなど出来ないと思う。もちろん業者が危なくなるのであれば、潰れないように貸付をして、金利を払わせる事も重要。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
主食の米については、政府が早く法整備をする必要がありますね。 これは値段だけの問題でなく、食品の衛生管理にもかかわる事態。 食管法廃止時とは時代背景も変わり、グローバル化により日本在住の外国人も大量に転売目的で購入できてしまう現実。
食料安保の観点からも、早急に法整備をお願いしたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
過去数年の市場流通量が、年間約500万トン台。 今回の備蓄放出は年間市場流通量の25分の1。 単純計算で、約半月分の流通量。 正直、価格が下がっても一時的なもので終わりそうな気がするし、 むしろ夏にかけて一層価格が上がる気がする。
冷夏の年みたいに、外国産の米も輸入・流通させて、 米流通の総量を大幅に増やすべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスクやトイレットペーパーなんかはコロナ禍で品切れでもドラッグストアではほぼ定価で一時的に値上げした製品も価格は元に戻りました。しかし米は元に戻りません。品切れで価格を露骨に上げて、流通が戻った時も価格を戻すことはしません。米の値上げで厳しい状況の農家の人達が潤うならまだ納得できますが、そうではないと聞きます。世の中が物価高になっている中で、どさくさに紛れて意図的に値上げして利益を取りたい勢力がどこかにいるとしか思えません。日本の主食は米なのでこういう値上げはあってはいけないことだと思います。今は5kgが4000円とか当たり前になっていて、以前はセールで1200円で買えていたので信じられないです。早急に対処しないといけないでしょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
入札しても高値での入札になるだろうから米の値段は今とあまり変わらないと思う。国は値段を下げるというより品不足を解消しますというだけだと思う。そうなら値段を下げ、品不足解消して欲しいのに国民の感覚とズレている。卸価格を決め、抽選制度にして決まった業者に卸価格を報告させ 、それを買った小売り業者に販売価格を報告させ不当な価格を設定した業者名を公表するなどの事をしなければ前に近い価格になんて戻らないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヒノヒカリ兼業農家です。 本業は車屋さんです。 去年までの価格では米を作っている意味がわかりません。 苗代、肥料代、防除代は批判もあるかも知れないですが、正直私個人としては安価だと思います。 ただ時間だけは合わないです。 毎日の水量調整、畦草刈り等、業としている方にしかわからないことがあります。 常に頭を使います。 休日も費やします。 私は米を売っていません。(ただ先祖代々の土地を守るためです) 本業の車屋の時間工数と比較しても全く割りに合わないですね。
現在の金額が妥当だと思います。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
実家で田んぼを持っている者です。 米は大規模農家に委託して作ってもらってます。 こちらでも米の価格は上がってます。 きのう、スーパーで5キロ3600円でした。 コメ不足は、ただの、買い占めだけではない。 米農家はほぼ高齢者です。機械も何台もいります。機械も高額で、休みは少ない。 国が進めた減反政策による、生産量が足りないこと、インバウンドによる米の消費拡大、買い占め複数の要因で米不足が起きてると思います。 このまま米の価格を安くしたら、ますます生産者が減り、コメ不足に陥ります。 いったんやめると、すぐ米作りをすることは困難なのです。 生産者がかわいそうです。 生産者を守ってほしいです。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
農水省は真面目に米の全体量を把握して公表すべきである。 米作りを続けているとわかるのですが、3年前の暴落価格で周りの人は 稲作をやめてしましました。 それから2年続けて高温障害で収量が減りました。 昨年は最盛期の6割程度の収量だった。 私の実感としては絶対量が足りなくなっているということです。 まあ、個人のできることは限られていますが、米作りは継続してゆきたいとは思っています。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
家庭用の米はいつも知り合いの農家さんから買っていますが、金額は去年から一割増えたぐらいです。 ちょっと厳しいとは言っていましたが、さすがに損はしていないはず。
だから9割上がるのは農家さん以外の要因だと思います。
市場原理かだれかの思惑か。
とりあえず国は備蓄米を出すタイミングが遅すぎる。 値段調整とは言うけれど、供給が安定してから出したって余るだけ。
▲185 ▼24
=+=+=+=+=
いわゆる「資本主義」は既に崩壊していることが分かります。 資本主義の原理からすれば、このように2倍になっても、それが需要と供給の結果なので、国民は我慢すべきなのですが。
これからの日本は、重要物資の価格は国家が保証する「社会資本主義」を目指すべきです。 これは、日本が高度成長期に米や塩など価格統制をしていた時期に戻れ、ということです。ガソリン高、食物高、電力高・・・これを機に日本らしい市場経済と政府のあり方に戻りましょう。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
特に米が顕著だけど農家ってほとんどは続けても借金が膨らむだけってくらい利益が無さ過ぎるのが現状なのでそこの改善としての値上がりは早急に行わないといけないのは事実。ただそのためにはまず庶民の懐事情を大きく改善しないとますます飯が満足に食えなくなるだけ。 ただ今回の転売や投機対象にされたことによる急激な値上がりは国産の農作物の価格改善に思いっきり冷や水をぶっかけた形になるね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
放出すれば当然安くなる。今は無理に買わない事だ。正しい保管がされていない玄米や精米は古米より品質は落ち、虫がわくことも多い。いつもの信用のおける店で買うべきだろう。良く分からないネット販売はリスク大だ。価格は変わらないとか高くなると言う人は、買い占めした転売ヤーが多い。政府も価格が上がるならさらなる放出をすると言っているから転売ヤーが喜ぶ行動は控えるべきだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国は入札で売り出すのでなく、国に大手スーパの一角に一般消費者への米のダイレクトな直販所を設けて直販して頂きたい。昨年価格で売り出せば民間の吊り上げ業者はそれを更に買い占めるか逆に買い占め米を狼狽売りで放出するかしかない。買い占めによる価格操作は新たな新米が発生する初秋までしかできないので買い占めた業者は今、国の定めた昨年価格で売り出すか初秋まで待って狼狽売りをせざるを得なくなる。 米生産量に不足があるでなく米価決定権は農協とか特定業者にあるのでなく国にある。短期政権でなく安定政権を目指すのであれば一部の利権団体ばかりに目を向けず国民から敵視される行為は避けて頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費予測が660万tで、収穫が697万tだから余ると言っているが、 収穫量は籾なので温暖化で空籾などが多く精米まで行うと1割以上った。 数値的に消費量より出荷される数量が少ないと言うのが実情。 米などは政府が最低額を決めるため、JAなどが少し上乗せした額で仕入れ て買い入れ価格の倍以上で小売店に並ぶ。 今年は政府が15~45%の買入値上と早期出荷報酬60gあたり3千円を 上増ししたので倍くらいになるのは当然のこと。 米農家は現状でも赤字か薄利多売なので今年も終業する人が多数おり、 収量が消費量を上回る事はもう起きない。20年後には収量が3割未満まで 落ち込むことが判っているが政府は農家へは何もしないので終わりは近い。 今年も夏頃には店頭の米が消え始めるが、今後は更に早く米が底を突く 事が常態化していく。休み無し、赤字必須の農作物なんて保護しない限り 消えていくのは当然だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出の発表があってから、米の先物価格はうなぎ登り このようにデリバティブ市場でマネーゲーム化すると、さらに高騰する それを知る者は、もっと高くなったら売ろうと市場に米を出さない すると先物を買う動きも出てきて手が付けられなくなる 円安を踏まえて、海外のファンドが目を付けて、現受けでもしたら市中に米が無くなる
この先、新米が出て来るまでは、赤いダイヤならぬ、米は白いダイヤになるだろう 解決策は、覆面介入で先物価格を下げて、総量規制を行う そして、農水相は即刻首
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブローカーでも価格操作に参加してるんでしょうね。 いくらなんでも、ほぼ2倍にまで価格上がるのはおかしい状況。 買い占めは勿論、個人や企業での不要な備蓄が横行して、足元みる業者が更に便乗しての悪循環がここまでの異常事態を招いてる。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
新米の時期のコメ買い取り価格が60kg16000円くらい、今では26000円程度で取引されている 4割以上の含み益があるので、多少価格が下がっても転売屋はまだまだ黒字 今年の夏にかけてまたコメ不足になるという観測もあり、一段高も狙える 割のいいギャンブルです
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
なぜか、農家に米がない時期に値上げが起きる。 何でも物価が上がる時代です。 一次産業の農業も肥料、農機、乾燥費用など高騰しており、生産コストが高くなっています。 本業ではありませんが、田植えから稲刈りまでしたことがある者からすれば、決して楽な仕事ではなく、生産量によってはマイナスになります。 新米を収穫して、まだ半年ほどです。 農家が報われる値上げでないのが残念に感じています。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
無理に高い米を食べなくていい。 自分はパンと麺類に切り替えました。
みんなが米、米と騒ぐから買い占められる。 「じゃ、パンでいいです」とそっぽ向きましょ。
お腹が満たされるなら米じゃなくていい。 その時その時に割安な物を食べるべきですよ。
今後も色々な食品が値上げするでしょうね。 あれやこれや選り好みしないで食べるのが賢い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
米価格の高騰は様々な要因があると思われる 1.農水省の減反政策による米不足 2.JAが農家から買い取る価格を大幅に上げたこと 3.卸業者が流通量を絞り価格を釣り上げている この他にもあるだろうがこの3つが大きな要因なのは間違いないだろう 少なくても1.と2.については政治的に解決していける話ではないだろうか 3.については政治的にどこまで介入できるかは問題ではあるが、ひとつはJAが自らの直売所で小売価格として適正と思われる価格で販売することではないだろうか 合わせて卸業者を介さずに一定量は直接小売業に卸すことを可能にする そうすれば自ずと高値では卸すことができなくなり価格が下がるのではないだろうか もしくは、米の流通経路をしっかりとトレーサビリティできるようにして、農家やJAから卸業者に流れた米がどこで滞って価格が上昇しているのか追えるだろう 一刻も早く対策を講じてもらいたい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
放出する米もあまり品質の良い米ではない。 有事の際は「とりあえず食べれれば良い」というクオリティーで保存しているため災害備蓄倉庫にある米は結構傷んでいる 国の全国各所にある倉庫が業者が使うような業務用冷蔵倉庫であるならば平時に膨大な電気代を税金で払っていることになる 市町村単位の倉庫は避難所となる病院や学校、公共施設の倉庫だが私は冷蔵設備のある備蓄倉庫を見たことがない どこもコンクリート打ちっぱなしの窓のない地下にスノコの上に山積みになっているイメージだ。 政府が放出する備蓄米はちゃんと抜き打ち検査なりをして虫やカビが入っていないだろうが、店頭で政府の備蓄米か転売企業の米が見分けがつくのか心配である 茶色い袋に入った米は購入は避け、ビニール製の袋に入ったいつもの米を買った方が割高だが安全だ 「転売品ではありません」みたいなシールが本来の米屋さんに配布できれば良いが無理だろうwすぐ悪用される
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の主食である米が高くなるのは困ったものだけど、これまで農協が農家の皆さんを牛耳って労働に見合わない対価でいいように支配して儲けてきた反動も一つの要因だと思う。真面目な農家さんが、農協の言う事聞かずに自由に売ったらこんな儲かるんだ、って事に気づいただけ。ただし、不当に買い占めて異常な高値で売ろうとするブローカーには罰則を儲けて欲しいし、安い輸入米を国産と偽って売る中国系の仲卸は早めに摘発して欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ロサンゼルスの近くに住んでます。ほとんどの食材が恐ろしく高いですが、日本産の米は5kg 20-25ドルぐらいで手に入ります。日本の方が高いのはホントに不思議です。ちなみにたまごは12個入りですが安いもので4ドル(トレジョ)ぐらい、他のスーパーだと6ドル超えたりします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が2倍以上になったとは本当に頭に来るガソリンと同じく補助金を支給すれば良いのでは?もしガソリンも米と同じく2倍になったら何とも思わない。米は日本人にとってはなくてはならない商品では!ネット販売は禁止すべきだと思う何でもネットで売れば良いというのは間違い規制をかけ違反したら処罰すべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米、ガソリン、野菜類、その他全てと言っても過言ではない物価の高騰。 とりわけ米の異常高値は痛すぎる。 政府の備蓄米処理でどうなるのか、政府が価格の予想を出さないのだから、さっぱりわからないし、古いお米では購入意欲に大して変化無いのでは、とも思ってしまう。 闇業者が米を裏取引で、農家から高価買い付けしているらしいので、法的な取り締まりも早急に必要。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
『備蓄米を放出後、1年以内に買い戻す事』も決まっている。米の価格がマネーゲームになっている事も問題だが、備蓄米放出により何らかの利権のカラクリがあるような気がする。 巧妙に、そして合法的に税金を中抜きしてネコババする利権体制や制度を作って、甘い汁をすする組織をどうにかしない限り、ただただ税金が流れていく構造を壊して欲しい。って出来ないだろうけど。
今回も本質は変わらず、無駄な税金が一部の組織にわたる政策になるだけな気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県の住宅街で30キロ25000円超で販売しているってニュース有りました。以前にはマスク不足が有った時には路上で販売が有りましたけど、今回のは米穀類販売許可証を持たない一般人が販売しているそうです。販売先が不透明で保管が雑だった場合には虫が混入している事が有るので気を付けないとダメですよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
主なコメントの中に米価格の高騰は自由化の結果であり、これを受け入れるべきだという意見があるが、その意見には異議がある。米は日本人の伝統的な主食である。つまり、日本人の命に直結した大事な財産だ。この財産を守り抜く事が政治の責務であり、自由化で語るような話ではない。今回の米価の高騰は、今まで農林業の管理を行なってなかった政治の責任であると思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格が上がっている要因は、 ・転売による買い占め ・大阪万博による需要を見越した買い占め ・ふるさと納税でお米を目当てにしてる人が多数 などがあると思います。 買い占めは皆さんが指摘してるように保管状況が悪そうなので、くれぐれもネットのフリマやオークションで買わないようにしましょう。 また、日本人の主食であるお米が投機対象になるのは良く無いので、政府は対策するべきだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県在住。近所の著名スーパー4件程でコメの値段を見たら5キロ4000円以下なんて無かった。3829円なら直ぐに品切れになるだろう。何でこうズレるのか。千葉県人は高いコメを買わされているのか。いや、5000円の声も聞く。寧ろ恵まれていると感じていたのだが。どうやらこれは2週間前の調査データという結論に達した。と言いながら、沢山のスーパーの価格を見てきたおかげで、3500円以下の無洗米を入手済み。時間的余裕のある人のみ、入手できるという印象。野菜類も爆謄しているので、焼け石に水という印象。特売に拘り、頗る健康。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
都会に暮らす人は気が付いてないかもしれませんが、地方郊外や山間部の田畑が荒れ地になってる景色が急速に増えてます。 農家の高齢化と採算にあわない農業を敬遠し後継者がいない現状を変えないと米価格は今後も上昇するでしょう。 政府が食料自給率を上げる考えがなく輸入依存に頼る現状を変える必要があると思いますが、政治献金のメリットの無い農業改善に動く政治家や政党はなさそうですね。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
93年の米騒動の時は城南電気の宮路社長がヤミ米29トンを買い付けて5kg6000円で買い付けたあきたこまちを半額以下の原価割れで売り出したのを思い出しました 今の日本人の米消費量は93年の米騒動時の供給量より少ないんですってね それだけ米離れが起きてるのにまたこんな事態が続けばますます日本人は米を食べなくなってしまうと感じてる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも玄米の買取価格が1年前より4割、5割上がってるので、値下がりしてもそれ以下には絶対にならない…
それにしても、昔だったら『魚沼産コシヒカリ』の様なブランド米の新米価格みたいな値段で普通の米しか買えない(というかブランド米って今どういう値段だろう?近くのスーパーでは見ない…)。
それほど美味しくないのに高いままだったら、米離れは加速してしまうのでは…?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
私は、去年の末から、実家から30キロずつ13000円(送料込み)で送って貰ってます JAに出しても安くしか買ってくれないし、卸業者や小売店、スーパーなど、仲介業者が多すぎて、ぼやいてます 米だけでなく、JAを通さずにすると、十分に採算は取れるって だから、周りの農家の人達も、ピンハネが少ないから、助かると 精米機を近くでは、50キロでも、1000円かからないそうです 母に、もっと支払うと言っても、要らないと お互い、Win Winだからって
一体、どれだけピンハネされてるのって聞いたら、それは言えないと 直接、小売業者に持って行く農家が多いそうです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米を新規に大量に購入する企業やプレーヤーは、大きな冷蔵倉庫の保有を義務付けるべきだ。投機目的で買い上げても、きちんと冷蔵倉庫に保管しないと、普通の倉庫だと夏の猛暑酷暑で品質・味はガタ落ちになると思うよ。飲食店や一般家庭も、信頼できるお店から購入はしないと、年度や銘柄や産地や品質などが悪いお米を買わされて失敗するかもしれませんよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大阪で米の卸をしています ここだけの話、卸業者も米は余ってます 大阪万博に向けて米をストックしておくようにとのことなので、溜め込んでます、すいません 米農家に聞くと、投機目的で米を購入する人もたくさんいるみたいですよ、これからメルカリとかでも販売されるそうです 早く安くなるといいですね( ◜ᴗ◝)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
凶作でもなかったならこんな高騰するのは買い占められているんでしょう。ただ転売目的なのかどうか分からないみたいですが、昨年のこともあって飲食店は確保したいだろうから多めに購入したかもしれないです。人間が食べられる量は大きく変わらないのでいずれどこかで需給関係は変わると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放出米を入札で業者に販売するとしているが、政府は、放出米で儲けようとしているのでしょうか?最初から販売価格を設定して、さらに一般消費者に販売する方法を明記させて、卸売業者に販売するなど、米価格を下げる施策を考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の食品等も短期間に何度も値上げを繰り返しており、今まで安かった米の値上げも仕方がないとは思う(この高騰は異常だが)。ただし、加工品などは今後値下げされることはほぼ無いが、野菜や果物などの生鮮食品同様、豊作時は値下げしてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
未だに買占めが原因と思い込んでいる人のなんと多いことか。 そういう人達は、個人の米農家がめちゃ凄い速さで廃農している現実を知らないのだと思います。 しんどい作業と赤字スレスレの米作は、誰も作りたがらない。 つまり、米の絶対量が不足に転じたのです。 殺虫剤まみれの外米が入れば状況は変わります。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
幸いにも長年からお世話になってる知人が農家で(一俵)30kg=1万円で直接買ってます。 本当にありがたく、今回の米騒動は、スーパーで買う人は大変ですよね。。 農家さんから直接買った方が ご家族が多い方とか、大家族の方々からしたらスーパーよりオススメかもです!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
行きつけのスーパーは5キロ4000円超えも珍しくないです。3500円を切るお米は大体品切れしています。3月に更に値上げとお知らせが貼ってました。備蓄米の効果はあるのか心配です。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
『米の自由化』にも限度がある。
なぜならば、米は日本人のリアル主食。 米がなければ生死に関わる食料である。
高騰を通り越して『暴騰』そのものだ。
要因は、買い占めと天候不順(猛暑)と言われるが、それでも生産量はギリギリではあるが、統計上国内需要量は確保されている。
なのに米が足りない、不思議しかない事態。
近年、国産米の海外輸出が爆増をしている。 国内で需給が逼迫しているにも関わらずだ。 少なからずこのへんも要因と指摘をしたい。
国民生活苦になるレベルまでの事態にある一方で、海外へはバンバン輸出、案の定足りなくなり、代替で備蓄米(古米)や輸入米で凌ぐ…本末転倒だろうよ。
あと備蓄米は、去年ないしは一昨年に収穫された『古米』だからね。
減反政策の完全廃止と水田水耕農家の再拡充、供給量緊急時の米価価格統制と、国産米の輸出規制を真剣に考えなければならない時期に来ていると考察する。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
転売や仲卸はもちろん問題だけど一番の問題は自民党政権下で長年減反政策をして日本米の生産を減らしてきたことです。その需要と供給のバランスが反転したのが昨年の夏の7月ごろ。 グラフを見ればこのままだと米が高騰し買えなくなるのは分かりきっていた話だったのに、さらに減反政策を進めてこの有様。しかも米農家は95%が赤字で若者は参入したくても借金を背負い続けないといけない為参入できません。
日本の食料自給率は低いのに新規参入に力を貸さないどころか、今頑張っている農家の力を削いで廃業に追い込み、自民党政権下で日本米の輸出に巨額の補助金を出しています。 日本人はお米が高くて買えないのに、少ない日本米を外国には補助金まで出してまで安く売ろうとする。おかしくないですか? 農林水産省も一体どういう仕事をしているのか、自民党と一緒に日本を壊すつもりとしか思えません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのマスク不足の時と同じ。 転売目的の買い占め等のせいで米が不足している。 政府は米は足りていると言うが、買い占めのせいで結果的には足りなくなっている。 米農家に普段取引のない、異業種の者も買いに来ているらしい。 米が転売で儲かると分かったからでは? コロナのマスク不足の時に、マスクがフリマアプリで1箱5万円でも売れたのが分かり、目の色変えて買い占めていた者も多かった。 同じ事が繰り返されている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
倍になったととか転売業者、転売ヤーが動き回っているのは問題だけど、お米の適正価格というのは実際幾らなのだろう。 スタバの飲み物なんかを見れば、今でもお米は十分安いんじゃないかと思うけどね。 散々コメ離れだ糖質制限だと、日本人はお米を安かったことにあぐらをかいて見下してきたんだし、きちんと米農家の収入になるような形で現状の価格を受け入れる覚悟を持ったほうがいいんじゃないの。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今の状況では、米農家にとっては良い傾向と思います。 第一次産業の後継問題が解決出来るかもしれない、今が普通の値段であると訴える農家がいますかが本音かもしれません。安い価格で買い取る機関より、民間業者に売ったほうが米農家にメリット。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本人の主食のお米が9割高騰というのは、インパクト大ですね。 そしてお米で起きた事は他の農産物でも起こり得ます。 今朝のニュースでは関係者が生放送で、お米の高騰はふるさと納税と大阪万博だと言っていたそうです。 国民の事を第一に考える政治家が少ないと、日本は何処までも傾き続けると思います。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
米の価格、5キロ1600円の米が4200円になりました。倍以上値上がりしています。
5キロの米は約33合(約73杯分)になります。大人1人1日にお茶碗1杯で73日分、1日お茶碗2杯で36日分、1日お茶碗3杯で24日でお米を消費します。
4人家族で食べ盛りの子が2人いると、5キロのお米が約5日でなくなります。 30日で4人家族で25キロ以上は必要なんです!!高校生は給食がないですからね、毎日弁当手作りが必要なので買わないわけにはいかないんですよ。
月に25キロ買うのに、今まで約8000円で買えてたのが約21000円ですよ!2倍どころではないです。3倍の値上げです!米だけでなく、世の中の生活に必要なものが全て値上がりしているので苦しい思いをしているのに、備蓄米放出にしても実行が後でになり遅すぎる!!価格を戻してください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直に言うとそもそもJAが転売ヤーに競り負けるという信頼関係が構築できてない点もだし、政府はマスクの時に懲りたはずなのに主食である米の転売ヤーを防げなかったという不満があるが1番不満なのは、前農水省の備蓄米は出さないと言う手の内をオープンにする発言。
これを新米が出ても価格が戻らなければ備蓄米の放出もあり得るかもしれないという含みを持たせた発言であればここまで高騰することはなかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
入札者が多いようですが、公表してほしいですね。 やはり、米の卸問屋が抱えていたということですね。 これ変えたほうが良くないですか? 消費者の手に届くまで、一体いくつの業者が関わっているのでしょうか? 農水省は国民にクリアに公表してください。 なぜここまで米の価格が上がったのか、原因をはっきりと公表してください。 悪質卸売り業者名を公表して下さい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夕食のみご飯を食べ、朝はパン、休日の昼はうどんやパスタなどの麺類で、できる限り米の消費を抑えています。 日本人なのに米をあまり食べられないのは残念だけど高いから仕方がない。 備蓄米でどれだけ価格が下がるのかわからないが、転売ヤーが売り時を失い大損するのを祈っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が高止まりすると関税を払ってもアメリカ産のコメが安く買える。 これは穀物メジャーにとっては日本を植民地化するのには好条件ですね。 既に平成に倒産した国内の食糧商社がカーギルに買収されています。 一般にはあまり知られていない商社です。
買い占めに外資が絡むようになるかも知れませんね。 質の高い日本のコメを買い占めても中国などのセレブに販売することもできます。
主食だから安くなくてはならないのは昔の考え方で、日本の弱点でもあります。 世界的には穀物は戦略物資なんですが日本人にはわからない。
国内価格5㌔10000円でも輸入する階層が世界にはいます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米食べる量減らせば、それで問題なくやれる。 どんなに値上がりが続いても、それに合わせて、健康にいい食物を選んで食べて、生きていくことは何とでもできる。 どうせこれから農作物の不作は続くんだよ、こんな気候が続くんだから。 案外、逞しくなるかもよ?日本人。 食べ過ぎてた人は、減量のきっかけになる。本当に節制した食生活していれば医療費だって下がるかも。そうなった方がいい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
都内では5キロが税抜き価格で4000円を軽く越えているし、10キロも10000円越えている銘柄も珍しくないですよね。 9割どころか既に10割以上の高騰してます。 買い占めに中国人が関わっているというし備蓄米放出だけでは下がって1000円行くかという感じだからアメリカやオーストラリアからの輸入米を増やす方が価格下落の効果は高いと思う。 アメリカからの輸入を増やせば少しはトランプ大統領の日本関税にも影響するかも知れないしな。 価格高騰の裏に中国人の影ありは米にまで及んでるな…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことを起こさないための組織が、 農林水産省や農協などだと思ってたのだけどね。
起こってしまってることはもう仕方がないとしても、早く行動して統制などしてほしい。
そして再び起きないように策を講じてください。そういう立場でありそれこそが仕事のひとつですよね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
小麦の消費が増えてるとはいえまだまだ日本は米食中心です。外食チェーンなどもライスの値上げが相次いでます。とにかく早く以前の価格に戻ることを期待します。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高騰の理由は諸説あるけど、消費者にできる対抗策は、納得できない価格の商品はできる限り買わないこと。 買ったらお終い、それが相場になる。 生産者がどうとか、消費者が考える必要は無い。 互いのせめぎ合いの結果が相場になるのであって、譲れば相手寄りの相場になるだけである。 (最近は格差拡大で、富裕層の金銭感覚が色々な物の相場を吊り上げてしまっているけど。)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お米が安い時の値段換算でおうちでご飯炊いてお茶碗一杯40円、 今の高値では一杯50円です、
もう明日からお米が日本から消える騒ぎだけど実際は10円の差額です、
21万トンの行方不明もお米の総生産量の誤りで実際は最初から21万トン不足してたと思うよ、
お米の生産量は推定量で実際に測ってはいない、 毎年の各県の出来高予測を集計して出した予測総数量、 最初から足りないのなら流通不足で足りなくなりた高くなるのは当たり前ですね、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農業、農地のありかたを根本から改革していく必要性を感じる。米の問題は日本人にとっては生きていく上での基本の基本である。自由競争にまかしていては守銭奴のいいなりになってしまう。政治家には真剣に考えてほしい。スマホ、高級家電、高級自動車はなくても生きていけるが食料はなければ生命は維持できない。終戦後の食糧事情を政治家、国民は真剣に考えよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出する時期を完全に見誤り、価格が上がりまくったせいで、これは儲かるかもと買い取ったお米を市場に出さない、いわゆる「消えた米問題」につながったんでしょ。 おかげでお米の値段は安くなるどころかさらに上がる始末。 国民が苦しい思いをしているのは、自分達のミスが招いた結果だと自覚してもらいたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
このまま行けば日本の米農家は本当にいなくなって身内の分しか作らなくなるから庶民は輸入米を食べることになるだろうね 目先の利益だけを考えるなら安い外国産米を選ぶのだろうが、主食を海外に頼ると外交上不利な条件をふっかけられても断りづらくなる さらに不作や災害などで急に輸出してくれなくなることも考えられる そうなったときに国産米を買おうとしても農家は壊滅しているので食べるものがなく悲惨な状態になる 今一度国民と政府は目先の利益に飛びつかずに考え直したほうがいい
▲225 ▼57
=+=+=+=+=
自分の周りの米農家は去年だけで5人辞めました。高齢なのと、米じゃ利益が上がらないと。コンバインやら乾燥機やらその方達から安くで買い、田んぼはタダでいいから若いお前が作ってくれといわれましたが米に関しては利益がほとんどでないのでこれ以上広げるのは無理だったので諦めました。 スーパーではあんなに高く売ってるのに… 去年、一昨年なんかと比べたら少しは上がりましたが肥料高騰やら資材高騰やらで、何のために米作ってるのかわからなくなってしまいました。 主にキャベツやオクラやら作ってますが、農家からしてみても消費者にはたくさん消費して欲しいので、市場価格も安すぎず高すぎず安定した価格で出してもらいたいものです。バランスが悪すぎます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出ニュースが流れた時点で本来なら値下がると思います。 それでも値下がらず、実際に報道されても値下がらずであれば、もう値下がる事はないと思います。今後も日本の米は上昇基調であると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
意図的に相場を乱すような得体の知れない業者からもスーパーとかが買うのが問題、玄米でも冷蔵保が当たり前で去年の猛暑で高温の倉庫でどんな保存していたかわからない業者から買いませんかって買ってそれを店頭に並べて良いの?普通精米だともう黄色よ。 得体の知れない業者からは買わないことで抑制する姿勢が大事じゃないと毎年こんなよ。農家の立場では高く買って欲しいのは分かりますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
主食がこんなに高騰しているのに物価高の一言で不満はあれど行動しない国民が悪いと思う。昔なら打ち壊し・・一揆する事件でしょう。 おとなしいことを良いことに政府がコントロールせず、一部の業者に好き勝手にやらせているからこうなる。 主食でこんな放置プレイをするのだからいい加減にして欲しい。 ような国民はなめられているだけ。 選挙で行動示さないといつまで経っても何もしませんよ。 真の目的はアメリカ産米を大量に輸入し、消費させることなのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前年比ならそうかも知れないけど服とか靴とか車とか米がずっと安かった間でも結構上がっているよね。 携帯なんかすごいもんね。
物価の優等生とか言われたものもあるけどもあれって生産者が苦しんだ結果だよね。 そんな優等生なんかなりたくないのにね。 それに世間の評価は上がり続けている車メーカーが優等生だもんね。 士農工商みたいなもんで実際とは世間の扱いは違うよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも農水省統計部公表の24年度収穫量679万トンという数値を、メディア含めてなんでみんな正しいと思ってるんでしょうか。この収穫量、実際の収穫量を積み上げた実数値ではありません。全国何百万枚もあると言われる田圃から8000枚(0.数%)抽出して出した推計値です。しかも近年何回も簡略化されて上振れるような甘々な推定になっている。それなのにこの収穫量、消えた21万トンや前年比18万トン増報道のもとになっている。もし公表収穫量が上振れてるなら、問題の根底が変わってくるのに。 ぜひ農水省HPの収穫量や作況指数の算出方法を見てみてください。統計学や現状の稲作について詳しい方のご見解を伺ってみたいです。
▲5 ▼0
|
![]() |