( 267423 ) 2025/02/19 04:34:43 2 00 「『赤いきつね』食べてるだけなのに炎上」 露出がなくても“性的”で不快? 「赤いきつねCM」はなぜ炎上したのか 日清食品「どん兵衛」の“擬人化CM”は許されたが東洋経済オンライン 2/18(火) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e35e4d6fda4d5f1abc4cdb00c54fc5e9cb9f25 |
( 267424 ) 2025/02/19 04:34:43 1 00 「だし」が美味いとホッとするというテーマで制作されたアニメーションCMが、東洋水産株式会社(マルちゃん)の「赤いきつね」のCMで物議をかもしている。 | ( 267426 ) 2025/02/19 04:34:43 0 00 「『だし』が美味いとホッとする。」をテーマに制作されたアニメーションCM(画像:YouTube「maruchanchannel」より)
「東洋水産株式会社(マルちゃん)」の公式Xアカウントが2月6日に投した「赤いきつね」のアニメ動画が“性的”だと物議をかもしており、SNS上では賛否両論の議論を呼んでいる。
動画の内容は、若い女性が自宅で「赤いきつね」を食べるシンプルなものだ。女性が露出度の高い服装をしているわけでもなければ、男性に媚びを売るような態度を示しているわけでもない。
女性が頬を赤らめたり、口元がアップで映されていたりするシーンや、髪を耳元に上げる仕草を“性的”と感じる人がいたようで、「気持ち悪い」「不快」という声が上がっている。
こうした反応に対して、「クレーマー」「過剰反応」といった反発も出ており、議論が巻き起こっている状況だ。
【写真を見る】「女からしたら本当に気持ち悪い」「どこがダメなん?」物議をかもした「赤いきつね」の実際のCM内容(9枚)
■「赤いきつね」のCM内容に問題はない
SNSの声を見る限り、CM動画を擁護する意見のほうが優勢で、批判的な意見は少数派だった。
人々の意見はさておいても、このCM動画は、表現上問題があるとは思えないし、取り下げる必要もない。
しかしながら、今回の騒動は、今後の広告表現で考えるべき論点を提供しているのもまた事実であるように思う。
近年、広告表現で最も炎上が多いのがジェンダー表現に関するものだが、性的な表現が問題になることも多い。
昨年、マクドナルドの「いまだけダブチ食べ美」のキャラクターを論じた際にもいくつか例を挙げたのだが、日本でアニメやキャラクターの性的表現が議論になることは、過去にいくつもあった。
ただし、これまでは肌の露出が多かったり、女性の身体的特徴が過度に強調されたりしているものが大半だった。今回の「赤いきつね」のケースはそうした事例とは異なっている。
企業側も、性的な表現が炎上しやすくなっていることは重々理解しており、細心の注意を払うようになっている。
■「性的な表現」は効果よりもリスクが高い
1990年代くらいまでは、他の日本企業と同様、広告業界も男性中心の社会で、女性の管理職はごく少数だった。そのため、広告表現も男性目線になりがちな傾向も確かにあった。さらにその頃は、家計の収入源も男性のウエイトが高く、商品購入の意思決定も、男性の関与度が高かった。
そうした時代においては、広告に性的な表現を盛り込むことは、一定の効果があったといえるだろう。
『メディア・セックス』という書籍が、1989年に日本語訳版が発行され、ベストセラーになったことがあった。本書の中では、企業が広告の中に性的な表現を埋め込むことで、消費者の潜在意識に働きかけ、購買意欲を喚起しているという主張がされている。
「性的イメージの刷り込みによって、消費者はマインドコントロールされている」というのは刺激的な説ではあったが、本書はいまでは「トンデモ本」の類いとして位置づけられており、この説は受け入れられてはいない。
広告業界で長らく働いてきた筆者の体験からしても、そんなに容易にマインドコントロールできるほど、消費者は単純ではない。
表現規制が厳しくなっており、不適切な表現が炎上しやすくなっている現在では、意図的に広告に性的な表現を含ませることは、効果よりもリスクのほうが高い。
今回の「赤いきつね」のアニメ動画ついては、性的な表現をするつもりはなく、意図せずに批判を浴びてしまった――というのが実際のところだろう。
企業側に意図がなくとも、性的な解釈が勝手になされて、ネット上で広がってしまうことはたまに起こることだ。
先に挙げた、昨年10月にマクドナルドが公開した「いまだけダブチ食べ美」のアニメキャラクターもそうだった。キャラクター自体は性的な要素がかなり薄かったにもかかわらず、ユーザーが勝手に性的な二次創作を行い、ネット上で拡散したのだった。
10年ほど前のことになるが、某学習塾の広告が「エロい」とSNSで話題になっていたことがあった。広告の中で「思いがけないところに穴があった」というキャッチフレーズが使われていたことが、受験生の妄想をかき立て、SNS上にそれが吐き出されてしまったようだ。
さすがにここまでくると、企業に対して「配慮が足りない」と責めるわけにもいかない。今回の「赤いきつね」も上記のケースに近いといってもよいだろう。
■「どん兵衛」はなぜ許された?
SNS上の声を見ると、競合商品購入の日清食品「どん兵衛」を引き合いに出しているものも何件か見られた。
「どん兵衛」は「どんぎつね」シリーズで、商品をきつねのキャラクターに見立てる広告を展開している。
元々、性的な隠語として「食べる」「食う」という言葉が使われていることを考えると、食品を女性キャラクター化することは性的と見なされるリスクはあったように思う。
とはいえ、「どんぎつね」シリーズについては、吉岡里帆さんが演じるキャラクターに対して「あざとい」という声は少なからずあったが、「性的だ」という意見は目立ってはいなかった。
その後、同シリーズは実写版からアニメ版に一時的に変わったが、やはり「性的」という批判は見られなかったように思う。
「どん兵衛」に限らず、日清食品は“攻めた”広告展開を行う企業として知られている。東洋水産としても、「日清食品は大丈夫だったから」という意識はあったのではないだろうか。
日清食品は過去の蓄積があったが、東洋水産にはそれがあまりなかったというのはあるかもしれない。「赤いきつね」「緑のたぬき」は、これまでも既存のアニメ作品とコラボしたりはしているが、今回のCM動画は単発で行われたものだ。
「どんぎつね」のような過去の文脈がないまま、人々にいきなり受容されたため、意図せぬ解釈を生んでしまった可能性はある。
いずれにしても、批判は多分に印象論に基づくもので、「どん兵衛」はいいが「赤いきつね」はダメ――という論理的な根拠は見いだしにくいのが実際のところだ。
■今回は、物議はかもしたが「成功」といえる
今回のケースは、東洋水産にとっては「もらい事故」といえるような出来事だったと思うのだが、今後、同社に限らず、広告を行う企業が注意しておいたほうがよい点を、いくつか見いだすことができる。
ひとつは広告・宣伝にアニメやキャラクターを活用した場合、意図しない解釈を呼ぶことがあるという点だ。
過去にも、日経朝刊に掲載されたマンガ「月曜日のたわわ」のキャラクターを使った全面広告が「性的だ」と炎上したことがあった。アニメ「鬼滅の刃」の交通広告では、女性キャラクターの露出の高さが物議をかもしたこともある。
特定の読者や視聴者に受容されているキャラクターやコンテンツでも、広告として不特定多数の目にさらされると、「不適切」と見なされることがあるのだ。
それでも、これまでインターネットでは、比較的自由な表現が許容されてきた。広告に関しても、テレビCMや新聞広告などのマスメディアではできない表現をインターネット上で行うことも多かった。逆に言えば、インターネットでは攻めた表現をしないと、効果が出にくいという側面もあった。
しかし、最近ではインターネットの世界でも、利用者が拡大すると同時に寛容度は下がり、炎上が起こりやすくなってきている。
今回の場合は、物議はかもしたが、最終的には擁護の声のほうが大勢を占めていたし、大きな話題も呼ぶことができたので、「成功した」といえるかもしれない。
ただし、一歩間違うと単なる炎上で終わってしまいかねない。事前に生じうるリスクは想定して、対応策を講じておくに越したことはない。
ジェンダー表現で炎上が起きるたびに、「女性のチェックは入らなかったのか」、「おじさん目線でやっているからダメなんだ」といった意見が出てくる。
しかし、「赤いきつね」のアニメCMの監督は女性だったようだ。なお、女性キャラクターの露出が問題となる「鬼滅の刃」の原作者の吾峠呼世晴さんも女性である。
■送り手と受け手の認識のズレ
アニメ表現のお作法や様式の中に、性的要素が含まれやすくなっており、業界にいる当事者はそのことに気づきにくいというのがありそうだ。
「赤いきつね」のアニメCMに関しても、女性がおいしいものを食べたときの表現手法が、性的なものに見えてしまった――というのがありそうだ。
アニメ表現は若者層に受けやすく、表現のコントロールがしやすいというメリットがあるが、商品をアピールするには、リアリティや臨場感が出しにくいという難点もある。
特に、料理や食品の広告では、実写と比べて「おいしさ」を伝えることが難しい。それをうまく伝えるために、作者のキャラクターの表情や仕草で表現したのではないかと思われる。
送り手と受け手の認識のズレは、広告に限らず、表現全般につきまとう課題である。受け手側が多様化、細分化されており、かつ彼らの声がSNS等を通じて顕在化しやすい現代においては、ズレに対してより意識的になることが求められるだろう。
西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授
|
( 267427 ) 2025/02/19 04:34:43 0 00 =+=+=+=+=
なぜ炎上したのかと言いますが、特に炎上はしていません。 ごく少数の声だけが大きい人たちが、ヒステリックに騒いでいるだけです。そしてそれを面白がってネット記事にして拡散するライターがいるだけです。 東洋水産は特に相手にしておらず、まったく問題になっていません。
このような現象を、有識者により「非実在型ネット炎上」と名付けられました。言い得て妙な表現だと思います。 ぜひともこの「非実在型ネット炎上」という言葉を流行らせて、このような非生産的な類似事象の防止に役立てたいところです。
▲3909 ▼328
=+=+=+=+=
「炎上は本来、一定以上のボリュームの批判があって起こりますが、非実在型炎上はごく少数の人の意見をメディアが報じることで、あたかも炎上があったかのような印象を与えてしまうもの。」今回の騒動について小木曽健氏は典型的な非実在型のネット炎上と指摘する。 そうなるとこの記事を書いた西山守氏は『「赤いきつねCM」はなぜ炎上したのか』というタイトルにあるとおり本件は炎上であると指摘しており、すなわち非実在型炎上の典型的な火付け人ということにはならないか。
▲1084 ▼31
=+=+=+=+=
自分は男性バージョン(アニメで残業している教職員)の方が問題だと思った。 残業中にカップ麺をすすって一息吐く場面は、だれしも共感するだろう。しかし、だれしも共感するということは、残業がこの国で状態化していることの裏返しでもある。 本来、近代国家の成員ならば、「これって、本来は共感しちゃいけないような場面だよね」と感じるべきだし、声を上げるならば、この演出の方だと思う。
▲57 ▼97
=+=+=+=+=
最近は昔と違って動画サイトの流行でオタクじゃなくてもアニメを好む人が増えたから、こういうCMも作られるようになってきましたね。 全く性的表現だとは思わないけど、シンプルにこのCMを観て赤いきつねを食べたいと思わない。 なんだろう、昔の永谷園のお茶漬けのCMみたいな方が絶対良いと思うんですよね。 無音の部屋でちゃぶ台に乗ったお茶漬けを男性が黙々とカッ喰らうCM。ああいうのが1番シンプルで美味しそうだし購買意欲が増す。 色んな映像技術が発展して小細工を考えるのは分かるけど、原点回帰した方がウケると思います。
▲100 ▼31
=+=+=+=+=
カップ麺、インスタントラーメンの質が落ちました。麺には何を混ぜてるのでしょうか? 以前とは異なった食感と味。 小麦の高騰で、混ぜ物が入れられてるのでしょうね… サッポロ一番のシリーズは麺にザラザラ感があり、何を混入したらこのようになるのか? 不思議に思い、不味くて食べられませんでした。 赤いきつねなどは先々月購入して食べたのですが、フタを取ってプーンと漂う変な油の混ざった匂い。一口食べて捨てました。 二度と購入しないでしょう。 食品業界、品質を保つための値上げならそのように努めよ! 味も質も、更には量まで落として値上げとは? このブーメランは必ずや戻ってくるでしょう…
▲18 ▼253
=+=+=+=+=
このような風潮にしているのは、無意識に清潔で清純を求める、私たち発達した社会の市民であり、それは昨今の過度なコンプラ重視やマイノリティ偏重の平等主張にも通じるようにも思い、それこそが少子化の最たる原因なんではないかと、ワンカップ大関を飲みながら今思いました。 私は個人的には、人間も含め動物は皆、生まれながらに等しく不潔で不純で価値など無いと思っており、だからこそワンカップ大関など飲んで進んで思考を鈍らせるのだと思っています、、
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
たぶん「アニメ」というだけで苦手な層が一定数いて、しかもちいかわみたいな緩くて可愛い感じじゃなくて美少女だから、なんか男性向けのエロゲーとか深夜アニメ系の印象を受けてしまってこういうことになるんじゃないかと思う。
▲620 ▼80
=+=+=+=+=
広告は認知度を上げるや販売促進等が主な目的だと思いますが、その内容に社会的・法的な問題がない限り個人が不快に感じても個人が出来る行動はその企業の商品を買わないことだけだと思います。 自分が気に入らないからといって企業や個人を批判する内容をSNS等で公にするのはむしろ業務妨害にあたり、それこそが問題視されるべきだと思います。 多くの人が不快に感じる広告をすれば、おのずと企業の業績は下がり改められます。 社会的・法的な問題のない個人的な不快な思いはクローズドのコミニティでの発言・発信にとどめるべきだと思ます。 また個人の感覚を記事として発信する場合は一般論として論じるべきで、固有名詞や個別案件に対するものは単なる誹謗中傷と何ら変わらないと思うので控えるべきだと思います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
自分は批判はしてないけど、CMを魅力的に感じられなかった人間です。アニメの萌え感強めが単純に苦手なので…ただ、そういう人もいるっていう事実だけ残しておきます。過剰に誹謗中傷するのはもちろんダメですし、自分はしません。ただ、感想は人それぞれ、いろいろあるってことです。
懸念するのは、今回の件は専門家さんに言わせると「非実在型ネット炎上」という現象なのかもしれない、だそうで。 ただ、そうカテゴライズすることで権威バイアスみたいのがかかってしまわないかなって思いました。今後、他の報道、何でもかんでも少数派の意見(まともであったり、筋が通ってる物もあるので)が「非実在型ネット炎上」だとして、安直に片付けられる様にはならないでほしいなとは思う。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
「どんぎつね」のケースが引き合いになったので気付くかなと思ったが、かすっただけで元に戻ってしまった。
「どんぎつね」は加工はしてるかもしれないけど基本は実写でしょ。作った側のチョイスとか演者本人がどうとかはなるけど、作る側の感性は直接焦点にならないんですよ。でもアニメは感性がダイレクトに出るでしょう。
ただね、こういうの「キモイ」とかって叩くの、ほとんどイジメに近いと思う。「ちょっと露骨で苦手かな」くらいでいいんじゃないの?
▲335 ▼81
=+=+=+=+=
吐息や湿った音(油揚げを箸で触ったときのペチャって音)や麺を啜る音、食べた後の囁き声が強調されてはいるよね。
性的だ!と騒いだり、ましてやクレームつけたりするほどじゃない。 「フウフウと冷ましながら熱々のカップ麺を食べてる若い女性の描写」でしかないんだけど、でもなんか生理的な不快感を刺激されるなぁと思う。
▲586 ▼241
=+=+=+=+=
価値観は人それぞれであり、今も昔も、価値観に合わないCM、不快に思うCMはあった。 現代はSNSの発達によって、個々人の感想が可視化されただけであり、またSNSを活用して何かにつけてクレームつける事を生き甲斐にする人が一定数存在するだけなので、いわゆる炎上なんてものはいちいち気にする必要はない。 数多あるCMの中には、女性受けよりも男性受けを狙ったものがあっていいし、むしろ両方あるのが自然なことだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんなことでも、それが気にならない人、またはそれを好ましいと感じた人は、まず声を発しない。 それが気に入らない、好ましくないと感じる人が先に声を上げるから、そちらのほうが目立ってしまうが、実はそれが少数派であることは多いと思う。 その初期段階(気に入らない人が先に声を上げている)を「炎上」という言葉と共に記事にしてしまい、それが元で実際に炎上してしまう…ということが起きてはいないだろうか。
今回のCMの場合、映像そのものが好きな人もいれば嫌いな人もいる、特に気にならない人はさらに大勢いる…という案件だと思う。 ただの「好き嫌い」を「良し悪し」にすり替えてしまうと、どんなことでも炎上の種になる危険性がある。 個人的には「毒にも薬にもならん」ようなCMばかりになったら相当つまらんだろう…と思うのだが。
▲135 ▼28
=+=+=+=+=
感想も言えない世の中になった
今回のは企業にクレームが大量に届いてるとかそんな話じゃなくて SNSで不快と感じるというコメントが結構あったってだけでしょう いちいちそれ拾って炎上だって言われて、記事になって、不快だと感じる人を叩く動きになるのはちょっと変 些細な投稿拾って炎上だと騒いで叩かせる逆に言論踏圧のような動き みなさん冷静になりましょう
▲231 ▼36
=+=+=+=+=
自分はアニメが好きですし、どうせまたアニメ嫌いのフェミがキレてるんでしょ、って思って見たら想像より気持ち悪かったです
これは個人的な好みの話ですけど、最近、アニメの技術や作画レベルが上がり、無駄に細かくフニャフニャびよんびよん動かしたり、キラキラさせたりして、その不自然に滑らかな動きが苦手なんですよね ジブリ映画までは自然に動いてたのに、その後の細田守からはグニャングニャンオーバーリアクションするのが気持ち悪くて キラキラさせればいい、動かしゃ良いってもんじゃないんですよ
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
あのCM、性的とは思わなかったけど男性をターゲットにしてるなぁとは感じた。でもそれだけ。 露出が激しいわけでもないし、Not For Meで反応しなければマーケティング側もこれは女性の反応薄いから別の方法を取ろうってなるだけなのに。 それよりあのアニメの部屋の間取りとか座椅子とか指とかの違和感が気になる。
▲109 ▼54
=+=+=+=+=
男性ですが、それなり数の女性が不快感になる気持ち自体は割と理解できます。 最近、BLの実写ドラマや漫画の広告がネットや鉄道の広告でかなり見られるようになりましたが見てて嫌だなとは感じます。 ただお互い様ということで、よほど度を越してない限りは目を瞑るべきだろうと個人的には思っています。
コンプライアンスは大事でしょうが、不快だからというだけで何でもかんでもSNSで騒いで潰そうとしたり、それを煽ったりするような風潮の方が病的だと思います。
▲586 ▼236
=+=+=+=+=
そもそも炎上しているのか?という疑問提起をされておられるコメントも多いですが、実際にCMを見てみて、全く問題無いと私には思えました。
寧ろアニメーション製作者の力量を感じました。
仮にこの程度で騒ぐ人が居たとしても、企業側はスルーして良いと思います。
但し個人的には、この手のCMにアニメーションを用いるのはちょっとズルいかなとは感じます。
アニメーションだと、宣伝対象の商品を実物以上に魅力的に描けてしまうので、誇大広告になりかねません。
その点、同じくアニメーションを使ったカップラーメンCMとしては、カップヌードルの「アオハルかよ」シリーズの方が、商品そのものをアニメーションで誇大化することなく、個人的な好感度は上でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな事に対しても少数反対派がいて、そういうマイノリティな自己主張を個性としてカッコいいとでも思っているのではないか? アメリカでは多様性の推進を縮小する中、日本社会ではこういった多様性のリスクを放置していくのだろうか? 個人的にはマイノリティに対してマジョリティもしっかりと意見すべきだし、社会はマジョリティの意見を基盤としていることをしっかりと定義すべきだ。 そういう意味でも日清食品には是非このCMを維持してほしい。
▲94 ▼46
=+=+=+=+=
はぐった蓋のデザインの完成度の高さ。それ以外もだが。ライバル会社のクレームか、何してもクレームする連中だ。日本のアニメのクオリティーは素晴らしい。性的さは過剰反応だな。話題になって『赤いきつね』必ずタイムリーに売れる。
▲55 ▼43
=+=+=+=+=
咀嚼音などが嫌いな音嫌悪症の方は不快に感じるかもしれません。音を強調して美味しそうに見せたかったのだと思います。気にならない方には解らない症状だと思います。
▲79 ▼23
=+=+=+=+=
動画見ました。当方男性ですが特に性的な感覚は覚えませんでした。個々人の意見は色々あるかと思いますが、何かと面倒な世の中になってきたな〜と思います。何でもかんでも無理に話題として取り上げて問題にする必要はないかと。
▲154 ▼76
=+=+=+=+=
見ましたが特に何も思いませんでした。 でも、男性と女性では感じ方や受け取り方が違うのかな?とも思いました。 昔、ある男性が男性はお盛んない頃は、 電話帳の名前だけでも、性的欲求を満たせると聞き、ショックだった事を思い出しました。つまり、たかが文字で男性はそういう 方向に考える人がいるのなら、このCMは そりゃ、そう見える人もいると思いました。 でも、このアニメ化したCMは、男性が作ったのかなと感じました。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
近年ポリコレに関わるものに意見を言えば叩かれるのが常であったが少なからずトランプの影響を感じる。声を潜めていたマジョリティーが普通に声を出す事でSNSで拡大されていたマイノリティーの声を圧倒したのなら世の中が正常に戻った良い例と言える。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
『全く性的な部分はない!』と言う人がいるけど、さすがにそういう見方で見れば、分からないでもないってくらいだろうと
実際にCMを観てみたら、マジで性的な要素はまるでなかった…
と同時に、演出の意図は意味がわからなかった。
なぜ泣いてるのか。 ドラマ観て泣いてるのかな?
ドラマを観ながら、まさに「ながら食い」をしていて、泣くほどドラマに没入してるのに、 「美味しい」って急にカップ麺の方に意識いくかな?
などと、性的なことは含まず、なんか釈然としないCMだなとは感じた。
▲68 ▼59
=+=+=+=+=
>今回の「赤いきつね」のアニメ動画ついては、性的な表現をするつもりはなく、意図せずに批判を浴びてしまった――というのが実際のところだろう。
いや、今回は何も知らずにやったら炎上してしまいましたと言うより、「エロい」とは何かをよく分かった上でそうではないと見せかけつつ敢えてやってる感が出てしまったのが「気持ち悪い」と言った反応に繋がったように思う。
実際は炎上と言う程ではないようだけど、もう少し抑えめにすればよかったのにねと言うポイントも記事の通り明らかだし、何より最初の顔のアップからその意図が漏れ気味で特に敏感な視聴者ならピーンと来ているところに音の効果も相まって予想を上回るやりすぎに感じられてしまったとすればそれなりの批判となるのも分からないではない。
付け加えると笑える要素が1ミリも無くて、そちらに意識が向かいやすくなった影響もありそう。
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
性的とまではいわないけど、プレゼントでもらえるパーカーのイラストも、女の子の口のアップと麺が少し写ってるものだったから、フェチを狙ったのは間違いないとおもう。男の人バージョンは、顔全体と緑のたぬきの文字まではいってたから、そっちはノベルティとしては王道
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
別に違和感ないけど、何故なんだろと思う。価値観は人それぞれだから色々な感情や気持ちは理解するけど。昔は…って言う方々の意見もわかる。現在のところやたらと厳しいし、難しいのが現実。CMって商品を伝える為に色々な工夫し、宣伝する訳だが、あれもこれもって言い出したらキリがないと思う。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
規制しろとか取り下げるべきといってるのは一部のノイジーマイノリティだとしても 快か不快なら不快、位の感覚を持っている人は多そうだなと感じました。話題性という意味では成功ですが食べ物の広告としてはどうなんでしょうか?
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
性的な部分は感じなかった。
そもそも、企業は過剰な露出とか過度な差別表現がなければ、狙った層に向けてのcmを作れば良いと思う。
cmが不評かつ今回購買数が落ちたら修正する必要はあるだろうけど、そういうのがなければわざわざ買わないで文句言ってる人に真摯に向き合う必要ないでしょ
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
性的云々よりもアニメの好き嫌いの話のような気がします。
不特定多数の人が見るテレビCMなので、普段アニメを見ない層の方々が見られると嫌悪感を抱く人が居ても不思議ではない。 そういう一部の意見を取り上げでネットニュースにすることで炎上しているように見えているだけだと思います。
ほとんどの人が「ふーん」という感じだと思います。
▲56 ▼31
=+=+=+=+=
昔ミニスカートが廃れてロングが流行りだした時、裾がちょっとめくれてくるぶしがチラッと出たのを見たフジ三太郎が興奮して夜中々眠れない、というのがありました。その時はあり得んだろうという思いで笑いましたがある意味そういう時代になったのかな?
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
赤いきつねが美味しそうに描かれてる、より女性が色っぽく食べてる様が描かれてる動画だと自分には見える。 動画を取り下げる必要はないが、赤いきつねCMとしては上手いものではないという印象。
▲235 ▼91
=+=+=+=+=
このコマーシャルではないが、スープのコマーシャルで「私、子どもじゃないのよ…」みたいなのがあって、子どもじゃないから味の違いがわかるって事を言いたいのだろうが最後に「彼だって」と思わせぶりに言う。本当に気持ち悪いコマーシャルだった。と受け止める人もいる。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「なぜ炎上したのか」を時系列で見てみましょう。
CMを見た人のごく一部の人が性的だとつぶやきましたが「炎上」というレベルではありませんでした。 ↓ あるネットメディアが「炎上を見せています」と報じyahooニュースで掲載されると文字通り「炎上」しました。
このケースに限らず「とんこつラーメンは足の臭い」とかいわゆる「コタツ記事」が炎上させている事例が多いと感じます。 最悪のケースとなったテラハ事件も番組の視聴率を考えるとコタツ記事が引き金だったかもしれません。記事はしれっと削除してDMで誹謗中傷した人だけが処罰を受けるだけでは永遠に犠牲者が出続けるような気がします。
…麻雀のレポーターさん、あまり深刻に受け止めずにどうかお元気でいて下さい。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
こうして必要以上にメディアが騒ぎ立てるからおかしな事になる。ソレもコレも視聴数を稼ぐ為のこそくな手段だ。確かに不快だと訴えている人もそこそこ居るのだろうが、この際何をもって炎上と判断するのかガイドライン的なモノを設けるべきではないのか。少なくともコレを書いた記者は、正しく伝えようとする姿勢は感じられない。誇大表現という意味でBPO扱いにして欲しいくらいだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は難しいことは分かりませんが、最近、そんなことどうでもいいじゃん、何がいけないの、とか言うことが多い気がしています。この赤いきつねのCM私も見ましたが何も感じませんでしたが。まあ、やりにくい世の中になりましたね。考え方は時代と共に変わるのですけどね。小さなことに反応しすぎかも。何処ぞの教育長のことの方が私にとっては大きなことです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
性的だという意見の理解に苦しむ。仮に男性が頬を赤らめてうどんを食べる描写でも、「性的だ。」と言うのでしょうか?性的だという人は、身内や友人がこのCMと同じ食べ方してたら、「性的だからやめて。」と言うのかな?一度男性バージョンも流してみてほしいね。
▲39 ▼66
=+=+=+=+=
何でも少数派の意見ばかり聞き入れたら住みにくい世の中になって行く気がしてなりません 世論調査でも三分の一は少数派がいるし こう言うコメントを書いても1割は天邪鬼な反対者が絶対にいる それはそれで間違いを正す事や反対者の意見で新しい何かが生まれるきっかけになるのだろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
食べる行為は便をする行為と同じって思う人がいることは心理学的にも知られていますよね。人前で食べるのを見せるのは便をしているのを見せるのと同じって考える人は一定数います。そういう人がCM見てしまったら不快に感じるんでしょうね。そこまでコンプラ強化されたら普通の人間はたまったもんじゃないけど。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
批判している人が「性的に気持ち悪い」と勘違いしたのは、実はASMRの「生理的に気持ち悪い」だと思う。 それなら好き嫌いが別れるし、最近は動画とかでだいぶ広まってきているが、まだまだテレビでは馴染みが薄いので苦手と感じた人が一定程度いたのだろう。 ただ、世代によっては今まであまり経験してこなかった表現だから、性的と勘違いしたのはわからなくとない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
>女性が頬を赤らめたり
実際にCMを見たのですが、登場する女性は赤いきつねを食べ始める前からテレビを見ていて、その内容に感動して目に涙を浮かべていました。それから出来上がった赤いきつねに箸をつけるという流れです。ですので「なぜ頬を赤らめたのか」については「テレビを見て感動したから」としか言えません。
少なくとも頬の赤み云々については、台詞や文字ではなく映像によってのみ説明されている情報を読み取れるかの問題のような気がします。
▲1 ▼41
=+=+=+=+=
男性が音を立ててがつがつお茶漬けを食べるCMが長らく放映されてましたが、見ようによっては性的に見えるんですかね。 男性らしさを表しているCMだとは思いますが、あの汗臭さに性的な印象を感じる方もいるでしょう。当時そういった文句を言ってくる人がいたかどうか興味はあります。 男性をそういった対象に見せるCMはあると思いますが、男性から文句をつけることは殆ど無いんじゃ無いでしょうか。
ジェンダー平等とか声高におっしゃる方々がこういった文句を言ってくるように思いますが、平等というなら男性の時も声を上げて貰いたいものです。 あ、でもうるさくて嫌かも。
話題に上がるという面では、ある意味CMとしては成功でしょう。 何にせよ寛容性の無い世の中になったと感じますね。マスコミの取り上げ方が偏っているのも油に火を注いでいるんでしょうね。
▲36 ▼64
=+=+=+=+=
性的かどうかではなく、単純に好きか嫌いかだと思います。嫌いな人が論点を性的にしているのではないでしょうか。
ちなみに私は嫌いなタイプのCMです。 単純に見ていて意味不明だと思ったし、あざとさにイラっときたし、子供とは一緒に見たくないと思いました。 なので赤いきつねの印象が悪くなりました。これは個人の感覚なので好きな人にはハマるのでしょう。なぜ東洋水産がそんな好き嫌いの分かれるCMを作ったのか謎です。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
この記事の著者は「マーケティングコンサルタント」らしいですが、この件はどうも”自称”「広告コンサルタント」のXでのコメントも物議を醸しているので、なかなか香ばしい案件です。
見ようによっては、ボヤ騒ぎがの最中、見目麗しい女性が消火器の営業に回っている状況にも見えます。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
音が不快なんだと思う。 効果音が過剰で、汁のじゅるーっとした音から始まって、耳かけからの「んっしょ」って小声で言って麺を啜るところとか、その後の囁くようなセリフにぶりっ子感が伝わってイラッとする女性はいるとは思う。 重ねて、日本人は親から食事時に音を立てないよう言われた人も他国より多いだろうし、食事中のズルズル・ネチャネチャする音って結構不快なものです。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
私はこれを知ってから見たのでもう先入観無人としては語れないのですが、Youtubeで動画を見る限り、音声には高周波成分が多いように感じました。 これは性的なものを連想させようと思ったら逆効果なのでは無いかなと素人考えを持つ。
また、うどんを啜る音とかは声優さんがやってるんですかね? だからなのか、作品中女性の声や音に性的要素はない。
ただ、絵だけを切り取れば性的と受け止める人の気持ちも全く分からないでもない。
ディレクター若しくはアニメーターが意図せずとも無類のエロで滲み出てしまったとかならまだ分かるが、ともかくクレームの大正となりうるのは少なくとも作成チーム内のごく一部だろう。
ただ、たぶん皆さんがフォーカスしているのとはすこーしだけ違う観点でこのケースの成り行きには多少興味がある。
飽きるまでは苦笑目についたら読むことがつもりだ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
あれもダメ、これもダメなんだったら見なければ良い。タダなんだし自分が見たいものにお金を払えば良い。スポンサーも昔とは違い広告戦略とイメージ戦略は使い分けてると思う。あとは今回みたいな某テレビ局内のいざこざに巻き込まれないように潔白を証明すること。
SNSがいいとは言わないけど、それ以下の評価のテレビはそれ以外なんだと思う。
▲63 ▼58
=+=+=+=+=
みんな想像力が豊かですね。 意識し過ぎというかそういう目で観てるからそういう感情になるのでしょうね。 若い時のような性欲の無いオッサンは全く意識しないし単純に「武田鉄矢じゃないんだなぁ〜」ぐらいの感想で逆に新鮮で不快感は全く感じなかったです。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
炎上させようとした人が炎上しなかったのでさらに騒いだだけで、それをそっち系のメディアが炎上と取り上げてしまったことで炎上騒ぎとなってしまった模様。 つまりでっち上げられた炎上
有識者によると非実在型炎上というものでそのとおり「炎上していないのに、炎上してほしいところが無理やり炎上騒ぎに仕立て上げた」という話
「炎上した」と取り上げるメディアは炎上することで利を得ている、コレを炎上騒ぎとしてしまうと非常に厄介なので…燃料を投下するようなことはしないで放っといて下火にしてくださいね。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
このCMを見て「あー!赤いきつね食べたくなってきたー!」とか「最近食べてないなー!今度買お!」みたいに食欲を刺激されることは全くなかった。 なんか現実味ないかわいいアニメ少女の現実味のない日常の風景という感じ。 性的かどうかは知らんが、食べ物のCMなのに美味しそうに見えないのは失敗な気がする。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
全く性的とは思わないけど 自宅で1人で、男性ウケするかわいらしい?あざとい?仕草等ずっとしている女性など(殆ど)いない 例えば髪が邪魔なら、髪ゴムでまとめる(昔の谷亮子さんみたく)とか、ターバンやカチューシャでガッと留める…と思いますし 泣きながら食べてたらティッシュで鼻かむし
以前、〇れいさんがやっていたビール(発泡酒)のCMも、天真爛漫でちょっとおっちょこちょいで、旦那様のお世話のことを1日中考えていて、料理上手な女性…みたいな、男性の理想の女性って感じで、そんな人(殆ど)いないよねって周りの女性達で言っていました
でも、男女逆バージョンも沢山あるから、お互い様だし、ましてアニメならかわいく作りますよね
そりより、性的とか言ってる人はほんの一部でしょうし、それをわざと大きく取り上げて世論みたく言うマスコミ等が信用できませんね
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
声を担当している市ノ瀬加那さんの息づかいや声が情動的だとも言える。それはもちろん演者としての魅力に他ならない。話題になっていることを市ノ瀬さんはむしろ誇りに思っていいと思う。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
別に性的とは感じません。温かい物を食べれば自然と顔が赤くなるし全然問題ないと思います。探せばこのCMよりも過激でより性的なCMは沢山あると思う。そもそも別にCMは絶対に見なきゃいけないという訳でもないし性的で不快だと思う人はCMを見なきゃ良いだけだと思います
▲22 ▼62
=+=+=+=+=
これ見たけど映像自体は今時のアニメかなと思ったけど、あの咀嚼音というか効果音に違和感を感じた。カップ麺食べる時にあんな音はしないと思うが... たぶんあの食べる時の効果音が卑猥に聞こえるじゃないかなぁ?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことで炎上するくらいならテレビの時代も終焉ですね。そら、みんなテレビ見なくなるわ。フジテレビの件もみんなが好き勝手やってコメンテーターも適当なこといって最近のテレビは見ることなくなってきた。テレビが普及して50年くらいですか?もう時代遅れになりつつありますね。時の流れは早い。
▲149 ▼49
=+=+=+=+=
性的嫌悪感より描写に嫌悪感がある人の方が多い感じ 女性キャラにするのなら女性目線の描写にすればいいのにこういうアニメ系ってなぜか男性への媚びが見える だから嫌悪感があるんじゃないかな
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
全く以て理解し難いです。性的な描写どこにあるのか?東洋水産にとっては想定外とは思うが、意図に反した見解は迷惑この上ないとしか言いようがない。ばかげた話し。ネット社会の弊害か。東洋水産がんばれ、応援します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エロイと言う声があがるのもしょうがないとは思うし、エロくないと感じる人がいるのも自然だと思う。 けどそれは好き嫌いや感覚、価値観の違いなので、いちいち突っかかって騒ぎにしなくてもいいのにな…とも思う。 突っかからなきゃ、ただエロイキモイと騒ぐ極少数の人がいて、話題が通りすぎるだけで終わるのに...
昨今の炎上は、意見が気に食わず突っかかっていく人のせいで盛り上がり目立つ炎上が多いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このCMの表現に問題がないという前提での話になるが、 今回のアニメーションにおいて、女性のしなやかな所作(あるいは色っぽいと言っていい)にフォーカスした表現だったとは思う。
そういった女性のたおやかさを強調した表現というのは古今東西あるし、このアニメーションがアウトなら、個人的には能楽や歌舞伎もアウトだ。
一方で、現代においては、性的(セクシー)でなかったとしても、「性を強調すること」に対して忌避感を持つ層がごく一部だが存在する。 マクドナルドのダブチ食べ美についても、性的な二次創作が発火点にはなったが、「女性の可愛らしさを強調した」イラストを忌避する層がおり(欧米においてはロリコン忌避とも合わさり)、そこが騒いでいたという印象が強い。
あらゆる表現は誰かの権利を脅かさない限り自由であるべきと思う一方、こういう過敏な層が一定数いるということはプロモーションにおいては留意事項と思う。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
実際にCM観たけどあれの何処に性的な 表現が有るのか不思議です、彼女の今日 に何があったか知れないけども一日の 終わりにほっと一息を付く迄の過程を 人それぞれに色々と想像が出来る良い CMだと思いましたけど?逆に男性バー ジョンは同じ経験をしてるからなんか 嫌、誰もいないオフィスで深夜まで1人 パソコンを前にカップ麺を啜りながら 残業って何処のブラック企業だよ。
▲53 ▼39
=+=+=+=+=
ちょっと涙目になっただけなのに号泣とか、プライベートのツーショットで熱愛とか、話を大袈裟に盛るのは根底が迷惑系YouTuberと大して変わりません。「炎上」記事も一部の声だけピックアップしただけで何の統計にも基づかないコタツ記事なので「報道」メディアの看板は外して欲しいです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
炎上はメディアが煽っているだけ。ただ若い女を描いている時点で製作者はひきがあることを自覚している。でもそれは口が裂けても言わない。それを指摘すると指摘するほうがおかしいという構図になる。実に巧みだ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
セーフに見せかけてアウトのものをねじ込む行為はあり得る。 アウトに見えるけれど実質はセーフという件もあるだろう。
明文化さるるルールの世界では、アウトである可能性があるものはすべて指摘しないと、ルール監視人は仕事を果たしていないことになる。
やりすぎなきゃ監視じゃない。
だが、ルールを監視するほうが権力を握りすぎると監獄列島待ったなし。
ルール監視者に監視者がまたつけられて歯止めがかかる。 その隙を縫って、セーフに見せかけたアウト案件がねじ込まれようとする。
無限ループ、永劫回帰の運命よ。
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
生きてる以上切っても切り離せないのが『性』なのに、異様なまでに過剰反応する世相がさぁ……。思春期の子どもじゃあるまいし。日本は自粛国家だから、未来を考えると本当に怖いなと“大喪の礼”のあの日の街が脳裏をよぎる。しーーーんと冷たく静まり返り、シャッターは降ろされひとっこひとりいない、鉛色の風景。死んだ世界
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
非実在型炎上の典型例ですね。情報科学の有識者にとっては既知のものです、「非実在型炎上・情報法制研究所」で検索するとわかりやすい資料が出ますよ(^^)情報科学の有識者だけでなく、とくに若い世代でこういったニュースを見る能力や知識が広まって欲しいですね。非実在型炎上、わかりにくい言葉ですが、みんなに知って欲しいですね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
昭和はよかったな。居酒屋に貼ってある夏のビール会社の、海辺とかでビキニの女性がジョッキ持ってるポスターは好きだった。性的、とかそんなんじゃないんだけど、現代の人に説明しても無駄なんだろうね。
▲148 ▼48
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ小さい話のはずなのに「炎上」と名前がついてるからか各種メディアがこぞって取り上げてますね。 そこまで意味のある話にも思えませんが…。
一緒になって報道するならせめて明るい話題でやってくれよ!!!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
一部メディアの恣意的なものじゃないか? 無理やり、自作でも炎上させようと民衆の喜ぶネタ仕込んで記事にして拡散し、炎上すれば儲けもの。紙が売れないのでネットで稼ぐため。個人での発言は自由だけど、それを勝手にメディアが記事化して金に変える今の風潮が変わらないと、メディアの暴走が止まらなくなる。企業に対して、炎上させるよ?といった威嚇するようなヤカラも出てきてるんじゃないのか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
CMでは過剰な反応するのかな? 逆にパチンコ遊技機はとんでもない描写が多くて男が遊技するのが恥ずかしいくらい。 女性が平然と遊技してるところがビックリするくらい。 結局見方一つだけで、偏った時代と思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
むきむきの男性が食べてたらそれもだめなのかな。 老人が食べてたらそれもダメなのかな。 肌の色の違う人が食べてたらそれもダメなのかな。 犬が食べてたらそれもダメなのかな。 それぞれの言い分があって、全部聞いてたら何もできないよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
私は思いませんでしたが、性的な感じと思うものに過敏に反応するのもいかがなものでしょう。 では、これは何のCM?と言うものに反応しないのは何故なのかと不思議に思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
CMを見たが性的だとか不快だとか、わざわざ取り上げるほどのことではないと思う。 セクハラやパワハラの様なハラスメントは分かりますが、何でもかんでも○○ハラにして取り上げるのはいかがなものか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
エロいとかでもなく申し訳ないが単純に「つまんねーCM」としか思わなかった。 作画とか制作に労力かかってんだろうが、何のインパクトも感じなかった。 武田鉄矢氏の「マルちゃん!」って言ってた頃の方が面白かったな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
声の大きい人が民主の声ではありません。逆に大多数の良識のある人は静かに過ごしてます。 報道のあり方、視聴者の賢明さが求められてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東洋経済オンライン 見出し なぜ炎上したのか? 東洋水産に配慮不足の責任が あるような言い回し ミスリード 曲解 炎上商法を 疑いたくなる
今回東洋水産には一ミリも無問題 取り上げること 相手にすること 少しでも暴論に理解をしめすことは 変な人に成功体験を与える事です 慎むべきです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
消せとは言わないけど、基本的に全てにおいて男性目線の理想?幻想?だなって感じました。 まず家で1人で何か食べる時は前髪ヘアピンとかでびっちりとめて髪も結ぶし、なんでぺたんこ座り?あぐらでしょ。 ズルズル豪快に音たてて麺すするし、あげは歯で噛みちぎるし。 個人的にはささやくように「おいしい…」が一番気持ち悪かったかな。 おいしかったら目を見開いて「うまっ」って言いますね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
完全にSNS観覧者の「偏見」だろ?売る方も、訳のわからないことで、炎上されたのでは溜まったモンじゃねーな。今は、こうしたことが有ると直ぐに商品を撤去したり、CM打ち切りにしたりするから、余計におかしくなる。何も悪いことをした訳ではないのだから、売る方の会社側は、偏見など無視して堂々と売ってCMも流せば良いだけのこと。いやはや、訳のわからない時代になった。「昭和」には考えられなかったこと。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
あのCMから性的なことを連想できる人って…どれだけ想像力たくましいんだと思う。 たぶん中学生の頃とか、広辞苑の中から性的な単語を見つけては色んな想像してきたんだろうなぁ。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
何をしても一定数は批判、反対する人がいます。民主主義の世の中なんだもの。 この赤いきつねのCMは何とも思いませんが、昔、そばで電話がなってるのに無視して男性が無我夢中でお茶漬け食べてるCMがありましたね。あれは私的にはNGでした。電話でろよ!と。 まあそんなもんで誰にでも好き嫌いがあるということです。 こんなのがニュースになるんだから日本は平和ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際にCMを見た個人的な感じは、性的なものは感じませんでしたね! あまりにも美味しそうに食べてる感じを見て、久しぶりに食べてみたいと思ったけどね!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
私自身はそのCMを見ても特に「性的」とは思わなかった 昨日、別の記事では、炎上してはいないのにあたかも炎上しているかのように一部メディアが喧伝した、とあった こんな見出しで煽るメディアが多いんだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少数派も大事ですけど、大々的に取り上げて悪に変換するのやめて欲しい 普通のCMでしたよ。アンミカのより100倍まし あれが、男性のみのになったら女性軽視になるんですかね?笑 もっと、企業も強気で行きましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減に 少数派の意見をことさら大きく取り上げるのは止めたらどうですか? 少数派の意見は頭から否定はしませんが少数派は少数派。多数派の意見と同列に扱うとおかしなことになります
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
詰まらない事言う奴ごいるねえ。ここ10年位で急にあれもダメこれもダメって誰がこんな詰まらない世の中にしてんのかね。昭和を悪く言う風潮も変だと思うし、よっぽど今より柔軟で大らかな時代だったよね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
漫画やアニメなどと現実の境が無い、分からない大人がいるのが不思議。 そういう人達がほとんどの人が気にならないような事で騒ぎ立てるのは甚だ迷惑でしかない。 と多くの人が思うんだろうな。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
《赤いきつね》も《どん兵衛》みたいに俳優さんを起用すれば良かったのかな。 赤いきつねは確かうどんを食べて「美味しい……」とか言うCMだった? アニメだと色気が出過ぎたのか。 しかし、ここまで討論(?)の場になるとは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件に関わらず世間の一部が気にしすぎだと 思う。そしてその声を必要以上に取り上げるのも 疑問。人それぞれ捉え方は千差万別だけど 今回はおそらく少数派に近いと思う。 こんなの言い出したらキリがない。 なんでもこじつけたらそうなる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昔、広瀬すずに「全部、出たと?」と言わせたカップ焼きそばもあったが、結局CMを作る側が性的な匂わせがウケると考えている事が時代錯誤。考え方を改めて欲しい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを取り上げて盛り上がって閲覧数とかで設けている雑誌系の思うつぼで企業側も踊らされず、買う側も同じくこういう記事はだいたい見て欲しさのあまりに書いてるだけだと思うよ?
▲0 ▼0
|
![]() |