( 267458 )  2025/02/19 05:15:30  
00

発売中止だった無記名「Suica」「PASMO」、3月に発売再開

鉄道コム 2/18(火) 14:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8193c8329d74fe97dc8e227c5a19e0fe06b93289

 

( 267459 )  2025/02/19 05:15:30  
00

JR東日本、PASMO協議会、東京臨海高速鉄道は、ICチップ不足の影響によりSuicaやPASMOカードの販売を2023年から段階的に中止してきたが、無記名カードの販売を再開することを発表した。

無記名カードの再開は3月1日で、Suica、PASMO、りんかいSuicaが対象となる。

(要約)

( 267461 )  2025/02/19 05:15:30  
00

 JR東日本、PASMO協議会、東京臨海高速鉄道は18日、無記名の「Suica」「PASMO」カードの発売を再開すると発表した。 

 

 各社では、世界的な半導体不足の影響により、Suicaなどに使用するICチップの入手が困難となっていることから、2023年よりSuica、PASMOカードの発売を段階的に中止してきた。2024年9月には記名式カードの発売を再開していたが、当時は「直近で調達可能なカードの供給数量では在庫不足となる可能性が高い」との理由で、無記名カードの発売中止を継続していた。 

 

 無記名カードの発売再開は、3月1日。Suica、PASMOのほか、「りんかいSuica」が対象となる。 

 

 

( 267460 )  2025/02/19 05:15:30  
00

ICチップの供給不足から発売が停止されていた無記名SuicaやPASMOが再開されることで、利便性や安心感を求める声が多く挙がっています。

特に子供やスマホを使わない層にとっては実物のカードが重要視されていることが伺えます。

一方、モバイルSuicaやスマホ決済には便利さもある一方、充電や不具合などのリスクが指摘されています。

また、外国人旅行者の利用や犯罪のリスクなど様々な視点から議論が交わされていますが、一部では価格投機やクレジットカードへの対応など様々な意見も見られます。

総じて、従来のICカードの復活に歓迎の声が多く寄せられており、ユーザーのニーズに応える一方で未来の技術動向にも注目が集まっているようです。

(まとめ)

( 267462 )  2025/02/19 05:15:30  
00

=+=+=+=+= 

 

ICチップがベトナムで生産していて、コロナ禍で調達が出来なくなった 

と説明されたが、とっくにベトナムでICチップの生産を再開、 

内部銅線も中国等で生産されていましたが、それも再開でカードが作れる状態になったのが理由ですが、 

 

正直ビューカードSuica機能は何ら変わりなく発行されていましたから、 

モバイルに移行を推進させるためなのかと勘繰っていましたが、 

再度発行が受け付けてくれるのは嬉しい話。 

日本独自の交通系電子マネーで登場時は画期的でした。 

JR東の関係者から「あれももう古い、今ならモバイル」と言われましたが、 

電池切れを気にしなくていいのは絶対楽だと思うし、 

再開は歓迎したいです。 

 

▲1405 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

大人やインバウンドはスマホでもいいけどやはり子供には従来のSuicaが助かります。 

少し多めにお金入れておいてどうしても喉が乾いたらコンビニや自販機で飲み物買える安心感や落としたときSuica定期なら再発行できる安心感もありますし。 

 

▲984 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニパートですが、最近はキャッシュレスが普及して現金を持ち歩かない人が増えたのかセミセルフレジで操作をしていたお客さんから「Suicaで払った不足分をPayPayで支払いたいのにできない」と言われることがあります。「Suicaで払った不足分はチャージし直したSuicaか現金で支払ってもらうことになる」と説明したら「現金持ってない」と。その時点でSuicaの残高はすべてお客さんの操作によって引き去られていて後戻りはできない。そのためこちらで不足分の現金を立て替えて一旦会計を終了したあと商品の返品処理と引き去ったSuicaの返金をすることになるのだけど、この人、これ飲食店で食後の会計だったらどうするんだろうとちょっと苦い気持ちになる。1000円札2、3枚はどこかに持っておきましょ。 

 

▲579 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリで十分との声もあるが、キッズ携帯の子供やそもそもスマホを持っていない子供などは実物のPASMOやSuicaが要る。 

 

この判断は子持ちの家庭にとってありがたいはず。 

 

▲816 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

東京へは仕事で出張とか単身赴任でスイカをよく使っていました。ほとんどの鉄道やコンビニで使えますから現在でも使っています。発行停止期間があったのですね。仕事と個人の使い分けでスイカを2枚持ってましたが。スマホの決済が苦手でクレカとスイカを愛用しています。 

 

▲435 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもスマホだと、充電が切れたり、万が一、落としたりした際に困ります。 

子どもたちだって全員がスマホを持ってるわけではありませんし。 

交通系カードだと普段から少し多めに入金しておくと、ちょっとした買い物もできますし、 

大人も子どももうまく使い分ける事ができたら便利で安心ですよね。 

 

▲255 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも、実は一日乗車券を券売機で買えば無記名式PASMOは買えたんですけどね。 

 

裏技なので、あまり知られていなかったみたいです。 

 

今後は、正式に発売再開との事で良かったです。 

 

今まで、メルカリなどで3000円~とかで残高ゼロの無記名式PASMOを転売してた人達は、涙目の可能性もありますが、ある意味自業自得かな・・・と思います。 

 

こういったカードを高額で転売するのは、迷惑なので止めて欲しいと思います。 

 

▲403 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにモバイルの便利さはあるけれど、充電切れや紛失、盗難。たまに起きるスマホの不具合、通信不具合考えると、全面的にはどうかなーというところなので交通系ICカードはまだ便利で残っていて欲しい。 

すべてがスマホを持っているわけじゃないですからね。 

一定年齢まで子にスマホを持たせないでいる親もいるし。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホもFeliCaに対応しなきゃ使えない。機種を選ぶようなものはダメ、QRコードとかで使える方がいい。将来的にはタッチレスのシステムにするようだが、機器への投資を考えると首都圏とかのみで地方の鉄道とかは使えないだろう。JR東日本の自己満足でしか無い。 

なのでカードが一番使い易いと思う。発売再開は歓迎です。 

 

▲70 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は普段車移動で電車は旅行先で利用するくらいだし、昔から定期入れのようなカードケースに入れて改札を抜ける…というのに憧れがあったのでカード利用です 笑 

旦那はアプリ利用ですが前回の旅行でアプリが立ち上がらなかったり通信がうまくいかなかったのか改札の機械が認識しない事が何度かありました 

後は思いがけず電池残量が少なくなってしまって慌てたりしたので、こういう面ではカードのが安心かなと感じました 

私のようにたまにしか電車に乗らない、買い物もSuicaで決済しない方にはカードでもじゅうぶんですが、毎日使う方はやっぱりアプリのが圧倒的に便利だと思います 

 

▲50 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい! やっぱ無記名Suicaは最高だよな 

長らくこの日を待ち望んでおりました 

切符を買うのと同じ感覚で券売機で気軽に買える無記名Suica、無記名PASMOは最高! 

ちなみに面倒臭い思いして名前や生年月日入力して記名Suicaカード発行しても別途ウェブでJREに登録しない限り1ポイントたりとももつかないから完全に無駄な作業なんだよな 

まあウェブで登録しなくても記名Suicaなら紛失した時には残高引き継いで再発行できるようにはなるけど命と同じぐらい大事なSuicaカードなくすなんてあり得ないから俺には何のメリットもないな 

なおWAONカードは完全匿名で気軽に買えて、なおかつ匿名のままでも一定のポイントつくし使えるのが最高 

だがWAONは勿論Suica等の交通系電子マネーと違い電車に乗れないし駅の券売機でチャージできないし更に主要電子マネーで唯一セブンで使えないという致命的な欠点がある 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaが使えない人や使いにくい人にとっては朗報ですね。 

 

自分はビューカードを定期券として使ってたけど、1回落とした時に電話してクレカ止めたりなんだりが面倒だったのでモバイルSuicaにしました。 

振替輸送の時も定期券の範囲がわかる画面を見せれば振替てもらえるし特に不便はないかな。電波が悪いとクレカチャージに時間がかかるのがちょっと困るけど。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでSuica持っていなかったかたも、外出時に無記名Suica1枚もっていれば、飲み物食べ物も買えて便利ですね。 

 

支払い時に「しまった!お金が入ってなかったァー!」とならないように常に一定額以上残るように気をつけていますが。 

 

スマホの電池切れを心配せず、ある程度の額チャージ済みのカードのSuicaを持っていると安心できるのではと思いました。 

 

Suicaを入れるパスケースに現金も入れておくと、さらに安心かもしれないですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な半導体不足はとっくに解消されているんだけど、日本の交通系ICに使われるNFC-Type F(FeliCa)はガラパゴスな仕様で世界を探しても対応する半導体がほとんどありません。国内では富士通と東芝が製造していましたが既に撤退済みで、たぶん今は台湾のメーカー1社になっている上に日本向けの市場は小さく製造ラインの奪い合いで負けてしまってたんじゃないかな。まあなんとか継続できそうでよかったです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カードが復活するのはめでたい。 

ただ同じ交通系カードでも日本以外は一部の国しか使わないローカル規格に成り下がった規格を使っているから全体の需要が少なめなので半導体企業から相手してもらえないんだよね。 

その上、今後の世界の主流がクレジットカードのタッチ決済になりそうな雲行きだし。カードもあと5年位したら発行停止してスマホ、クレカに全面移行するのも遠くないかもね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無記名で販売する必要あるんですかね? 

以前Suicaを拾ったらソンゴクウって名前になってました。駅員に渡したら笑ってましたけど、 

購入時に偽名を使えるのなら無記名にする必要ないと思います。 

何百枚ものICカードに限度額までチャージして脱税する手口とかあると聞いた事があり、そう言うマネーロンダリング的なものに使われるのなら問題だとも思います。 

地方では交通系ICカードの維持ができないから廃止となっていることもあり、今後は見直される方向なのかなとも思いますが、鉄道やバス乗る時はPASMOを使っているので私的には存続して欲しいと思います。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しい。 

 

現金という大前提、利便性の最高峰スマホ、次点のクレカ。 

この3つは基本的には厳重管理物なんです、なので一括りで厳重管理物と言えます。 

会社の机の上、車の中等においてもなるたけ放置したくない、置きっぱにしたくないクラスです。 

 

 

その中で勿論大事ではあるが少し管理責任が緩和するスイカはかなり助かります。絶対なくしたくはないとした上でも万が一なくした時でも安心感が違いますよ。 

 

人間はこのちょっとした安心感に知らず知らず助けられてる生き物なんです。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルにしなくて良かった。 

PASMOが劣化してて新しいのに取り替えたかったが発売なしの間がいつまで続くのかと思ってた。 

モバイルはスマホや時計が自動改札でしょっちゅう不具合起こしてるからあれは使いたくなかったし、クレジットカードと連携させないとならないのも嫌だった。 

 

▲390 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルを推奨するのはいいんだけど、システム障害とかサイバー攻撃に脆弱すぎるのが現状。それを見越して無記名も発売再開したのかなと見受けられる。 

この2つを克服しない限りはicカードを持っておかないといざとなった場合に詰んでしまう。 

自分はまだicカードで乗車してます。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外や地方都市からクレカタッチ改札は浸透してきています。便利で評判よく、改札装置の更新や維持費用が削減できるからです。 

この流れは加速しそうです 

交通系専用カードのメリットは薄まる 

クレジット機能を抱き合わせる戦略にシフトしないと衰退は早まるだろう 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaもいいですが自分はスマホを落としてしまう自信があるので 

Suicaカードのほうがいいです。 

電車のカードケースに入れて電車の窓からSuicaのペンギンが覗くのは可愛いですよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで発売中止していたんだろうと思ったら、半導体不足か。 

 

最近気付いたんだけど、JRはSUICAを、私が乗る私鉄はPASMOを、月に何回か同じ料金の区間で使うと、ポイントが還元されるんだね。 

回数券がなくなった代わりみたいな感じかな。 

 

今、SUICAとPASMOで通勤している。 

定期券代は会社から支給されるんだけど、生活費に化けてしまうので、結果的に少し高くつくけど、大金を前払いしなくて済むSUICA等を使っているのだ。 

もっと早く登録すれば良かった。 

 

ただ、JRから私鉄に乗り換える際、乗り換え改札口を通ると、ポイントが付かないそうだ。 

なので、一旦SUICAでJR改札の外に出てから、私鉄の改札をPASMOで入る。10秒くらいのロスだけど、毎日2回だから面倒くさい。 

仮にポイントが付くとしても、SUICAとPASMOを両方使うことはできないから、やっぱ一旦外に出るんだろうなぁ。 

 

▲23 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

3月から販売再開、もう少し早く知りたかった。 

車地域から引っ越してきて、電車に乗るためICカードを購入しようと思ったら、販売中止。しばらく様子見ていたが、再販予定もなさそうだから、先日、ヤフーフリマでPASMOを1600円で購入した。これでもかなり良心的な金額で、4000円とかもザラにあった。 

しかしどうして、この人は沢山PASMOを購入出来たんだろう?と思いながら。 

届いたPASMOは東京メトロの一日乗車券の印字を消した跡がある物で不快な気分に。 

もちろん使えるからいいのだが、写真では恐らく以前無記名式で購入した物を使い回したんだろうと思う。 

困っていたから助かったとはいえ、騙された感は否めず、こういうことをしている人は販売再開されたら高値では転売出来なくなるだろう。 

 

▲23 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の手伝いに行くのに、娘がSuicaをくれて、チャージのお金もくれるので、Suica用の小さいお財布を持って出掛けます。券売機で買う煩わしさもないし、鉄道以外でも使えるし、高齢者でも楽に使えるので助かっています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhone+モバイルSuica+ルミネビューカード 

の組み合わせでもう8年近く?対応しているが、めっちゃ便利よ。 

首都圏内なら勝手にオートチャージできるわ、エリアでも手元でチャージできるし、えきねっとやexアプリ、e5489と連携して新幹線や特急のチケット購入変更取消しも手元で完了するから、みどりの窓口に並んだことがない。 

しかもJREポイントが貯まりまくるから、グリーン車とかいつもタダで乗れるし。 

 

正直専用交通系ICを使う理由がわからない。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一年半も販売が止まっていた無記名カード。もはや「交通系ICカードシステム」とは名ばかりの半分は破綻した仕組み。アプリもだがタッチ決済も続々始まってきたのは、このカードが無い問題も大きい。規格が優れていても供給不安ではお話にならない。カードは諦めて他の方法に全面移行すべきだろう。 

 

▲4 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカからチャージが出来たらと思ってやったらそのままモバイルSUICAにされて一年。 

 

チャージ制限入るわ、電池気にしないとならないわで正直モバイルにしたのは後悔してる。 

 

ぶっちゃけモバイルならQR決済でいいんだよな。即カード買い直します。 

 

▲136 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、山梨で間違いなくインバウンドであろう白人が改札でモバイルSuicaを使っていて驚いた。 

でもよく考えたら別に海外の人でも利用できるわけだし、便利なんだから、インバウンドの観光客にどんどん周知して利用促進したら良いのになと思った。既に周知はしてるだろうけど。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのアプリにしたらsuica忘れる心配はないし、チャージもスマホでできるから非常に便利だ。これまでトラブルにも合ったこともないし500円も不要なのでカードではなくて良いと思っている。 

ただ、スマホを持てない人とか子供だとどうなんだろう。 

外国人向けのアプリがあればカードじゃなくても良いとも思える。 

 

▲17 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

10年後には昔の人はカードやスマホを改札にわざわざタッチしてたんだーって驚かれる時代になるんだろうな。タッチレスSuicaがまもなく登場するので、乗り方がもっと多様化されてきそう。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体不足で供給不足のことは前から知っていました。定期券PASMOを携帯に転送し、使わないからカウンターに返そうとしましたが、デポジット返しが不要でも受け取ってくれませんでした。このように家に眠っているSUICAやPASMOを再利用できれば、少しでも供給不足の解消ができると思いますが、やらないですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出張の際、従業員に携帯してもらうSuicaが欲しくて先日購入しに行ったところ、 

 

「無記名Suicaは今後一切販売しないことになりました」 

 

と言われたので、無理やり役員や責任者の記名入りで複数枚作ったばかり。 

 

みどりの窓口の職員さん・・・話が違うじゃないか。 

 

▲112 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

もう交通系のICカード需要はどこも落ち込んでいて時代にそぐわないアイテムなのが現状で廃止されていく運命かと 

既に廃止の方向に動いた鉄道事業主もありこの流れは加速していく 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体不足もあったけどFeliCaが日本独自規格に近くなったのもあり、それまで製造してくれていたパナソニックとか大手メーカーが作ってくれなくなって台湾の中小メーカーが作るようになってキャパ不足起きたからなんだよね 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京行くときは必須なんで再開して良かった。飛行機はスマホでいいけど鉄道は使用頻度が高いのでポケットに入れられるICカードのほうが便利です。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人など、一時的に使用したSuicaの返却でデポジットを返す時、返却されたSuicaを再利用せずにいつも新しいSuicaを渡していたら足りなくなるし、費用ももったいない。 

単に古いSuicaを渡して再利用していたら、発売停止にする必要がなかった 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidのおサイフケータイや、iPhoneのApple PayのSuicaなどが、利用が多かったで、挿入式カード自体が必要性がなくなったきたということも大きいですからね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaなら還元率4%ルートもあるから物理Suicaカードのメリットはあんまりないと思うのだけれど、歓迎している人が多いならいいんじゃないか。チャージの便利さは圧倒的にモバイルSuicaが上だと思うけど、好みは人それぞれ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ICの供給が安定したというよりも、クレカタッチにシェアを奪われない為の販売再開であろうと思う。 

元々はIC不足を理由に原価の掛からないモバイルに移行させたかったはずだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足立区築58年木造アパートです。窓の外には、小学校低学年の子供たちが意味不明な奇声を上げながら走り去っていくのが見えます。そんな景色を眺めながら、ついに無記名SuicaとPASMOの発売が再開されるというニュースを知りました。知ったこっちゃありません。 

 

足立区出身の有名人といえば、なんと言っても北野武です。他にはみやぞんや布施博もいますが、まあどーでもいいです。驚いたことに木村カエラもそうなんです!でも、彼女の口から足立区の名前が出てくることはありません。なぜなのでしょうか? 

 

北野武最新作『Broken Rage』がAmazon Primeで公開されました。あまりのくだらなさに日常のささいな不満なんかどーでもよくなります。次は『続・みんな~やってるか!』を期待したいですね。 

 

▲3 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ内蔵のfelicaが十分普及したからここで良しと見たか熊本交通のようにfelicaで囲い込んだつもりの機関に離反されるからイヤイヤ販売を再開したと見るか。 

どっちにしても利権の塊のfelicaには必要以上に関わらない方がいいね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリで値上がりしていた無記名Suicaの値下げ合戦が始まりますね。 

未使用品が3000円で売れてるし、曖昧な付加価値で稼いでいた人達の阿鼻叫喚する姿を楽しく見学したいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneのウォレットに取り込んで使い始めたらエラー頻発でイライラ。戻そうと思ったら、一度取り込んだSuicaは元に戻れないと言われて困ってました。充電も気にしなきゃいけないし、やっぱりカードが便利です。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、スマホで対応する人が増えた印象です。 

一方、外国人観光客の方が切符購入でお困りの状況をよく目にするので、復活は大きなメリットがあるように感じています。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客がSuica・PASMOを利用しないのを不思議に思ってましたが、販売されてなかったのかぁ。販売が再開されると切符の買い方に悩んでる観光客が減りますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある駅員です。 

しばらく仕事休んでいるんで、このニュースで知りました(笑)。 

再開するんですね。特に高齢者の方が何枚も買うことが多いので、障害再発行手続きの時、面倒なことになるんですよねぇ。間違えて手続きしたら駅員の責任になるし、面倒くさいなぁ。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルに移行するならクレジットカードでのチャージ制限を無くして欲しい 

チャージ制限があると銀行で下ろす→トレイ式のチャージ機に入れないといけないめんどくさい手順を踏むからな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PASMOを無くした時に「再発行ならできるけど、新規発行はできない」って言われたなぁ。 

まったく無いわけじゃないくて数が少ないから再発行限定になってたのだろうか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無記名カードの必要性がわからないのですが、必要なのでしょうか? 

記名してあるカードだと不都合でもあるのでしょうか。 

紛失したときに記名カードの方が氏名・生年月日・性別情報から再発行ができるから便利だと思いますけどね。 

 

意味不明です。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaの利用促進のため、ICチップの調達難を口実に、無記名カードの販売を停止しておりましたが、Suica離れが加速してきたため慌てて再開することとなりました。(JR東日本) 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日箱根旅行でスマホでの交通フリーパス(バスや電車の乗り継ぎできる)を使いましたが、 

1日1回はトラブルがあった(電波悪くて開けなかったり知らぬ間にログアウトされてたり) 

使っててハラハラしたのでやっぱりスマホ以外がいいなあ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の乗り降りする時、スマホをかざすのが嫌だったのでやっぱり普通にカードが助かります(従来のカバンにつけておいてさっとかざすほうが私には合ってる…) 

 

スマホはカバンとか何かにくっつけたりはしないので……… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紛失後にグリーン車に何気に乗りたい時に乗車できずの経験が5回あります。 

訪日外国人優先の制度には疑問を感じていました。 

まずは良かったと思います。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いニュースと思います。 

交通弱者、IT弱者の子供や高齢者に取って必要なカードだと思います。クレジットではないので使い過ぎも防げます。家族の分作ります。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「半導体不足」は表向きの理由で、実際はマネロン対策ではないか?と推測されてましたけど、その辺クリアになる糸口が見えた、ってことなんでしょうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを持たせたくない子供にカード型のスイカを与えるのは良い事だ。 

子供に与えるなら、使いすぎ防止にもなるし。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から利用するのであれば紛失・再発行に備えて記名式がいいと思う。モバイルSuicaは記名式だから安心。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カードは持ってたいタイプだったけどなんとなくモバイルSuicaに移行したらなんやかんやモバイルの方が便利かもしれんと感じた 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにですがMobile SuicaとApple PayのSuicaは別物の事ですよね…?(電車全く乗らないのでよく分かってない…笑) 

 

最近転職して電車通勤になったのですが全くわからないです…。 

Apple PayにSuica登録出来るならMobile Suicaって意味ない様な…?気がしてます…。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaもあるけれど、カードの方が使いやすいと思っている方も少なからずいると思います。 

3月になったら手にしたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に持たせるのは現金より安心。今はコンビニやスーパーでも使えるし、家に一枚チャージしたのを置いてある。買い物お願いしたり、急遽子供に来てもらうための電車代にも。モバイルはうちの子はYouTubeとか見てすぐ充電切れるから笑 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に急遽新幹線乗るときにはカードのほうが便利。 

モバイルだと窓口に並ぶか一旦改札出て買い直さないといけない… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードが使えるようになると、そんなカード必要ないのにね?外国人だってそっちがありがたい。海外の電車もシンガポール、クアラルンプール、ソウル、香港、タイも地下鉄など電車がクレジットカード使えるのに、日本は普及率が悪い。特にJRが悪い。モノレールでさえ使えない。外国人のことも考えて! 

 

▲10 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

記名式だと名前と電話番号が改札の通過履歴に残って、犯罪を犯して逃げても足がすぐに着くんだよね。 

でも無記名だとそれが残らない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無知で申し訳ないのですが、投機として100枚単位で買おうと思うのですが、投機対象として認められているのでしょうか? 

もし認められているのであれば購入させて頂きたいです。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

供給不足の根本理由はインバウンド。JR東日本のシステムが海外クレカ使用不可だったから。それを解消した新アプリ作ったんでその必要も無くなっただけのこと。 JR東の決済システムのレベル低いだけだよ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もがスマホを使ってるわけではないし、充電無くても使えるし、なんだかんだカードのsuicaは便利。 

 

▲249 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホにはPASMOアプリを。 

財布にはPASMOカードを。 

 

やはり、 

二つ持ちが安心しますね。 

再販売を心待ちにしていました。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

PASMOって2007年の登場当初もモノが不足して「当面PASMO定期券のみ窓口で発売いたします」と貼り紙が出てた記憶がよみがえった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港区のタワマンです。窓の外には、ゆりかもめが静かにレインボーブリッジを渡っていくのが見えます。そんな景色を眺めながら、ついに無記名SuicaとPASMOの発売が再開されるというニュースを知りました。世界的な半導体不足の影響で、しばらく入手困難になっていたICカードですが、これでまた気軽に手に入るようになります。 

 

都心生活では、SuicaやPASMOは必需品です。特にゆりかもめのような駅間が短い路線では、いちいち切符を買うのが面倒なので、ICカードがないと不便に感じることもありました。今回の再開で、東京を訪れる観光客や、急にカードが必要になった人たちも助かるでしょう。 

 

半導体不足の影響はまだ完全に解決したわけではないですが、こうして少しずつ日常が戻ってくるのを感じます。次は定期券やモバイル対応の拡充も期待したいですね。 

 

▲81 ▼371 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売ってなかったのはJR東日本エリアだけでなぜかJR東海やJR西日本では普通にスイカ互換のカードが売っていた 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全駅クレカに対応して欲しいと思ったが未成年含め皆クレカ持ってる訳では無いのであった方が良いのでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルでも良いけどバッテリー無くなると何も出来ない。 

Payもそう。 

上手く活用しないとなと思いますよね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は殆んど切符を使わなくなったけど相変わらず外国人旅行者が切符売場でとまどっているのか滞留しているのをよくみる。あれはどうにかできないの? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体不足だったかは知る人ぞのみ知るってことでしょ。切り替えを促進するための中止理由としてはアジャストだったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ15年ほど無記名Suica2枚(トーマスタウン記念Suicaと東京駅100周年記念Suica)使ってます。モバイルSuicaとか使ったことないですw 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使わなくなったICカードを有償で引き取る等すれば、相当量のICチップも回収出来そうに思うが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友達の子どもが小学生になった時にSuicaをを作ろうとしたらしく、困ってた。 

半導体不足の影響ってことみたいだけど、やっと普通通りになったか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で消費する半導体は自前で生産できる体制は必要では。 

有事の際に詰んでしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おお、よかったー! 

念のため、 

子供用も止まったら困ると思い、早めに作っていましたが 

きちんと発行されるのであればそれが1番。 

安心しました 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段スマホでSuica・PASMO使っていますが、なんだかんだでカードタイプの方が便利ですよ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホにもSuica入れたけど、やっぱり何かの時に代わりになるカード式Suicaは大事。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、モバイルSuicaやモバイルPASMOで、もう無記名カードいらない人も結構いるかもしれないね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カードがなくなると、困る!嫌だ! 

モバイルに全移行とか、ありませんように・・・。 

 

(個人的な気持ちですが、スマホを近付けたくないので) 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デポジットやめて返金なしのカード代にすればよいのでは。それが嫌な人はモバイルにすればいいんだし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カードだとモバイルみたいにシステム障害もないし、まだまだ需要があると思いますね。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減2万の上限撤廃して5万か10万くらいに出来ない? 

同じFelicaの楽天EdyもイオンのWAONも随分前から5万なんだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは、しくじったよな、この間ほんと加速してスイカ使わなくなった。 

 

今までは、買い物でもスイカだったけど、 

 

これからは、年に数回乗る電車だけ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上限2万円 ビミョーだけど 便利 

落としても 諦め 被害はそこ迄 限定 

熊本じゃ 使えない 手数料問題 

寝たきり 認知の自覚  

スマホ便利でしょ サポート役 

暗証番号 何番だっけ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうカードって悪用されて無制限で使用されるとかないのかなあ 

と何時も無駄に心配してる自分がいる。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE