( 267473 )  2025/02/19 05:24:02  
00

財界訪中団、レアメタルなどの輸出規制の自制要請 中国側「日本も半導体を制限」

産経新聞 2/18(火) 18:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a18c15bd384c80d1caac886421d0e3f39fdb70

 

( 267474 )  2025/02/19 05:24:02  
00

財界合同訪中代表団が中国を訪れ、レアメタルの輸出規制緩和や日本産水産物の再開、在留邦人の安全確保を求めた。

中国政府は日本企業の影響を懸念するレアメタルの輸出規制について「ルールに合致すれば許可する」と説明し、米国の半導体制限にも言及。

日本側に日中の連携を呼び掛けた。

経団連の会長はビジネス環境の整備や「反スパイ法」の透明性確保を要望し、中国副首相は代表団の役割を重視すると表明。

経済・貿易促進や国際秩序の維持・強化が重要と意見を交わした。

(要約)

( 267476 )  2025/02/19 05:24:02  
00

【北京=三塚聖平】経団連、日本商工会議所、日中経済協会のトップが率いる財界合同訪中代表団は18日、北京市内で王文濤(おう・ぶんとう)商務相らと会合を開いた。日本側は、中国政府が強化しているレアメタル(希少金属)などの輸出規制の自制や、日本産水産物輸入の早期再開、在留邦人の安全確保などを求めた。 

 

中国政府は昨年9月にレアメタルの一種で半導体などに使われるアンチモンの関連品目を輸出規制の対象に加えており、日本企業が影響を懸念している。 

 

事務局によると、王氏は輸出規制に関して「ルールに合致すれば輸出許可を与えている」と説明。同時に「日本も米国の圧力を受けて半導体の制限を行っている」などと反論した。トランプ米政権が進める追加関税について「日中が手を携えていく必要がある」と日本側に呼び掛けたという。 

 

経団連の十倉雅和会長は会合で「安心、安全、透明、公平で予見可能なビジネス環境の整備」などを要望した。スパイ行為を取り締まる「反スパイ法」の運用に関して透明性を確保することも求めた。 

 

代表団は17日には何立峰(か・りつほう)副首相と会談した。何氏は「皆さんの訪中が中日間、そして世界の経済・貿易往来を促進する重要な役割を果たすと確信している」と強調。十倉氏は「日中両国は国際ルールを率先して順守、活用することで、国際秩序の維持・強化に貢献していくことが肝要だ」との考えを示した。 

 

 

( 267475 )  2025/02/19 05:24:02  
00

このテキストでは、中国と日本の経済関係や政治的な状況について様々な意見が述べられています。

 

 

まず、中国との経済交流について、中国に対する不審や批判が見られます。

中国のスパイ活動や外国主権を無視した警察活動、不公平な取引条件などに対する警戒感や憂慮が表明されています。

 

 

また、日本がアメリカとの関係を考慮して中国に対して半導体輸出規制をしていることや、中国に対する歩み寄りを求める意見に対しては疑問や反対の声も挙がっています。

 

 

さらに、経団連や財界人らが中国に訪問することに対して、中国への過剰な依存や威張る中国に対する甘さ、ハニートラップへの懸念などに対する批判が相次いでいます。

 

 

最後に、日本の経済産業に対して中国との関係を考え直す必要性や、中国との関係におけるリスクと距離感の重要性を指摘する声や、日本にとっての自主性や安全保障の重要性を強調するコメントもあります。

 

 

これらのコメントから、中国との経済交流や外交における懸念や意見の多様性が窺われます。

 

 

(まとめ)

( 267477 )  2025/02/19 05:24:02  
00

=+=+=+=+= 

 

中国に真に民主的な政権が生まれ、資本主義と自由貿易が根付くまで、中国との経済交流は見合わせてもいいのではなかろうか。 

反スパイ法での容疑者の身柄拘束は、中国国外でも執行できる事になっており、普通に考えれば中国による外国主権を無視した警察活動に他ならない。 

また、中国からの事業撤退時には、資本投下した未償却設備を置いて出ていくことが求められると言われている。これも何だか中国らしいが、不公平な慣行だろう。 

市場規模の大きさに目がくらみ、あの国でのリスクを軽視するとかえって大損することになりかねないのが現状だ。 

 

▲276 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これは中国の言う事も一理あると思います。日本はアメリカと結託して中国に対して半導体輸出規制の嫌がらせしてるくせに、中国に対してレアメタル等の輸出規制するなとか言い出すのは、中国からしたら日本は自分たちのやってることは棚に上げて何を言ってるんだ!と思うのは当然だと思います。レアメタル輸出規制してほしくなければまずは日本が半導体規制の解除することが先決だと思います。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経済産業省が緊急対策会議を立ち上げるなど日本の工業に相当なクリティカルダメージが入っています。 

世界最大の消費国家であるアメリカが関税策を取りディールを進めるように、世界の工場である中国が輸出規制を取り交渉材料に活用する、それぞれの強みを活かした戦略ですね。 

ちなみに日本にとっては原料調達が止まる方が痛いです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、中国に過去進出した企業が東南アジア、インド等へ工場を移すという事が多く見られるようになってきている。今更、経団連が中国詣でをする意味は全然ない。時代錯誤も甚だしい。中国に再投資をしてもアメリカ向けには高関税が課せられ物を作っても再輸出は難しく中国国内向けだけという事になり売り先がない。中国国内では中国企業が作った中国製品が最優先で買われていて、日本製品には見向きもしないのは、マスコミ報道で言われている。こんな対応をしているから中国習近平他政権を担っている役人に嘗められるだけである。日本とある程度合意が出来ていると言われている農産物も買うと言いながら何時からとは確たる回答がない。こんな中国に対しては向こうから話があるから是非来て欲しいという要請がない限り行く必要はない。親中派が多くいる自民党は石破始め官房長官等が交替しない限り国民不在の政治が続くだろう。 

 

▲124 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経済団体は未だ中国に依存するつもりか? いい加減に中国離れが出来ない事が問題だ。中国は無い物としてレアメタルは新たな供給先を確保するべき。民主党政権の野田総理が尖閣諸島魚釣り島を購入した時からで、未だに中国依存度が高い事に驚く。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は貿易の『公正公平』を訴えています 

不公正・不公平貿易には関税強化で対応すると宣言しています 

中国政府の米中貿易の態度に変化は有りません 

 

米中貿易はデカップリングに進むと見るべきです 

市場としての中国は終わり、中国からの製品輸入も終わると言う事です 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中國を訪れる財界人政治家を見るといたたまれなくなる。原因は彼らの卑屈な姿勢にある。なぜ正面を向いて正論を指摘出来ないのだろうか?怖気づいておどおどしながら小出しに遠慮がちに要望する姿勢は見苦しい限りだ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国「日本の半導体製造装置が欲しい」 

日本「中国のレアメタルが欲しい。中国に海産物や半導体製造装置を売りたい」 

アメリカ「中国に売るな。アメリカの地位が危うくなる」 

 

この中に要らない国が1つあります、それはどこでしょう 

その国を無視すれば残りの2カ国は利害一致 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ相手に透明性って言ってることが矛盾だらけでその動機が単なる『金儲け』ってのが見え見え。早く日本のEEZ内での採掘技術を発展させれば良いだけ、そういう所に予算を注ぎ込まず中国の言いなりに法改正していると言うことは政府の中に眉中議員が多くいると言うこと。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日中両国が国際ルールに… 

と発言あったが、中国が守ると思いますか?? 

レアメタルの禁輸を自制するのに、半導体輸出の自制を求めてくるのも、結局ご都合主義だよね。 

この国と経済取引してもろくなことにならないも思うが。。。 

 

▲86 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権や経済界はここまで横暴でルールも何もころころ変わる中国へいつまでも言いなり 

台湾侵攻の可能性も高まっている時にこれ以上甘い対応とまともな輸入と中国内生産は諦めるべき 

日本産を欲しい富裕層は裏からでも購入します 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

産業界がサプライチェーンの多様化や安定化をよく考えてほしい。安く買える、高く売れる、だけで行動していると、奴隷になってしまう危険がある。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財界訪中団も大甘だな。日本から何かを要求するために訪中すれば、必ず何かを要求される。のこのこ訪中しないことが望まれる。 

 

▲190 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉雅和会長は「安心、安全、透明、公平で予見可能なビジネス環境の整備」などを要望した 

気持ちはわかるが中国共産党はそんな事はしないでしょ、日本向けに言った発言。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ中国とはうまい具合に付き合っていかなアカンよ 

さすがに大国やし近隣 

心情的には別として現実問題で無視はできんやろ 

付かず離れずで距離感が大事 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と経済はまったく別物だね。ただし過去の歴史から政治だけでは経済は回らないのは自明。だから政治と距離を置いた”財界訪中団”の重要性はいわずもなが・・・(^^)/ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が中国に対しての貿易依頼度は総貿易量2割、中国が日本に対しての貿易依頼度は総貿易量の5% 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアメリカの圧力に屈して半導体関連をを輸出規制したのだから、レアメタルを逆に規制されても文句は言えないわな。 

 

▲38 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

give&take、お願いなばかりじゃ通じない!半導体素材も輸出するんですか? 

そんなにchが重要ですか? 

経済ばかりでは無くもっと重要な安全保障の話しは全く出てきません! 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は言っていることとやっていることが矛盾している。東シナ海問題など国際秩序を乱しているのは中国である。 

 

▲45 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言われることは解って行ったのですよね。 

意外と言うなら経済界のトップもカボチャ揃いってことだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぞろぞろと行く必要が無い。頼りになるかは別として、外交は政治家が行うべきだ。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自主自立できなければ、自主的な政策を取れないので、誰と話しても相手にされないんだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に依存するのは避けた方がいい 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はレアメタルを軍拡などに使わないが、中国は半導体を軍拡に利用している。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで上から目線で、日本を見下す中国にわざわざ朝貢外交でヒザマづくり?懲りない経済界には呆れるばかり。目先の損得のみ!! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行かなきゃいいのに 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また、中国に行っているのか、十倉さん自分の会社早く立て直す方が先 

と思いますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制限していいのは、制限される覚悟を持つものだけだ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に不利益をもたらす経団連て解体できないのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また経団連という意味のない団体が余計な訪中をしています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだW 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの情勢で手を組もうと思えるのか 

すごいよ本当に。感心すら覚える 

フリであればいいが、そんな感じもしないしな 

とっとと竹島で素材の発掘してこいよ 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「安心、安全、透明、公平で予見可能なビジネス環境の整備」 

日本は中国のことを言う立場じゃないな。 

 

中国に大量なスパイを送り込んだり、中国政権の転覆、カラー革命を支援したり、国内で中国人経営者を差別したりして、 

モノが欲しいとき、いきなり善人に変身するとは、ただの詐欺だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要請をハイハイと受け入れる連中じゃ無い事くらい分かっているだろうにぞろぞろと何しに行ったんだ? 行ってもどうせまた何か新たに弱みを握られるだけだろ? 向こうから泣き付かれる様な関係を構築してくれよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財界合同訪中代表団 本当に くそどものあつまりだな 日本社員の開放は求めず己の私利私欲だけの訪中 こんなくそみたいな日本に何故なった 情けなく仕方がない どのみち日本が復活することはなくこのまま沈んでいくだろ 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクあっても中国と手を取り合うな、アメリカと共に歩め、二頭追うものは一頭も得ずになり裏切り者として世界に知れ渡る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつらも自民党と一緒で中国に依存しすぎ 

バカだわ 

ユニクロやアパホテルを見習え中国に媚びず 

大成功してるぞ  

中国は、すぐに手の平を返すぞ後悔するぞ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が道端で苦しんでても関心わかないレベルに中国に興味ない。 

日本に来て欲しくないし、関わって欲しくもない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い冬だしやっぱ鍋は鴨ネギだねー 

美味いよね! 

経団連の"患"部がわざわざ鴨鍋の擬態か! 

中国マンに会いたくて・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くれぐれも財界訪中団の皆さんハニートラップに嵌められないように! 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出たでた、あー言えばこーいう子供の中国。世界からほったらかされたらいいのに。本当めんどくさい民族、というか、共産党が元凶か。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪中団の中にはハニトラにかかっている人がいると思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共産国は無理ですよ。約束は守りません。中国からは距離をおくべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国依存は百害あって一利なし 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鴨ネギ訪中団。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこの中国に頼らなければならないのが弱み 

 魚介類 ほとんど全て 福島処理水でね 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は媚中・卑屈・隷従・訪問団である。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE