( 267513 ) 2025/02/19 14:42:33 2 00 農水省の「コメ不足」説明は「ウソ」ばかり! 買い占めや転売のせいではないという重大な指摘デイリー新潮 2/19(水) 12:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa95d55210478e10b4a9695f1ac42b675154ba0e |
( 267516 ) 2025/02/19 14:42:33 0 00 江藤拓農林水産相
ついに放出されることになった備蓄米。もちろん焦点は「これで価格は落ち着くのか」だが、昨年8月の「令和の米騒動」と、それに続くコメ価格の高止まりを招いたものは何だったのか。その背景をたどってみると――。
***
現在スーパーなどで売られているのは主に2024年産のコメである。その生産量は前年より18万トン増えたものの、JA全農などの集荷業者が買い集めたコメは前年より21万トン少なかった。
果たして消えた21万トンのコメはどこに行ったのか。それについて江藤拓農水相は、
「どこかにスタック(滞留)していると考えざるを得ない」
などと会見で述べている。
この点、坂本哲志元農水相に聞いても、
「今まで買わなかった人たちがどんどん買い出した。投機の対象になってしまった、と。流通で不透明な部分があった。それを私たちが判断できず、これまでずっと高値が続いてきたのだと思います」
やはり同様の認識を示すのだ。実際、中国人までもがコメの買い付け競争に参入している、などと報じたメディアもあったが、
「21万トンが全てそうした原因で不足している、というのはどう考えても説明がつかないと思います」(大手卸関係者)
さる集荷業者も、
「転売で儲けようとしているのは一握りに過ぎません。一般の集荷業者はコメの在庫がなくなることが一番怖いので、普段10持つところを11持つ。その積み重ねです。保管場所も必要ですから、大量に抱え込むなんて普通の業者にはできません」
として、こう指摘する。
「消えた21万トンの多くは“先食い”した分だと思います」
“先食い”とは一体どういうことか。
「令和の米騒動」でスーパーからコメが消える直前、
「昨年7月末の民間在庫量は82万トンでした」
と、元農水官僚でキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏は言う。
「23年9月にできた新米は10月から翌年9月まで食べることになります。だから7月末というのは端境期ですが、在庫量82万トンは空前の少なさです。前年と比較して40万トンも足りていません。1カ月分の流通数量は45万トンくらいですから8月9月の流通量を賄えないレベルの在庫量だったのです。不作になると大変でした」
そこで起こったのが先食いである。
「コメが足らないので、24年産のコメで収穫されたものを先食いしたわけです。これによって今度は24年10月から25年9月までに供給される量がその分だけ減少します。その証拠に、24年11月、12月の民間在庫は前年同月と比べてそれぞれ43万トン、44万トン減っています」(同)
農水省は24年産のコメの農協など主要業者の集荷量が前年より21万トンも少なかった原因について、
「前年比で生産量は18万トン増えているのでコメは不足していない。21万トンは業者が買い占めている、と言っていますが、この40万トンの先食い分を無視しています。単純にコメが足りていないだけなのです」(同)
「週刊新潮」に寄稿した記事〈2025年も市場の“奪い合い”激化でコメ不足が起きる〉(1月2・9日号)で現在の状況を“予見”していたノンフィクション作家の奥野修司氏はこう話す。
「通常、9月10月は残っている古米も新米と共に売られているものですが、昨年は古米がどこにもなく、新米の奪い合いになり、農協もなかなか確保できない状態でした。コメ不足が続き、価格が高止まりするのは昨年には予想できたはずなのに、農水省は備蓄米の放出を渋り続けたわけです」
政治部記者によると、
「日本の農家の約7割を占める兼業農家は自民党農林族の票田。彼らの利益のためには米価を維持しなくてはならない。そのため農水省は備蓄米の放出に慎重な立場を貫いてきたのです」
山下氏も言う。
「農水省はコメ不足を認めたくない。認めてしまうと備蓄米を放出せざるを得なくなり、放出したらせっかく史上最高水準になっている米価が下がってしまうからです」
そこで農水省が編み出したのが、「どこかにコメがスタックしている」という詭弁(きべん)である。
「普通、何か問題があれば事実を確認してから対応策を講じます。しかし今回は確認もしていないのに、業者が買い占めている、と言っているわけです。コメが不足していることを認めず、あるかどうかも分からない問題を“ある”と言い、業者で滞留しているコメを市場に出すために備蓄米を放出する、という論理を作り上げました。もし業者が米価低下で抱えている21万トンを吐き出せば米価は暴落します」(同)
しかも、農水省はコメがどこに滞留しているのかを調べようと思えば調べられるのだという。
「日本には米トレーサビリティ法というものがあり、生産者から農協、農協から卸売業者、さらにスーパーなどの小売りへと、搬出入した場所も含め全ての取引について帳簿をつけ、その記録を保存しなければならない、と定めているのです。農水省は全てのコメの流通・在庫状況が分かるのに、分からないと言っている。これは役人的なウソなのです」(同)
2月20日発売の「週刊新潮」では、農水省がかたくなに「コメ不足」を認めない理由について詳報している。
「週刊新潮」2025年2月27日号 掲載
新潮社
|
( 267515 ) 2025/02/19 14:42:33 1 00 この記事では、コメ不足や価格高騰について、農家や消費者、政府、業者など様々な視点が提示されています。
記事内では、米の生産や流通に関わる様々な問題が指摘されており、これらの問題解決に向けた改善策や透明性の確保が求められています。
(まとめ) | ( 267517 ) 2025/02/19 14:42:33 0 00 =+=+=+=+=
大規模米農家です。ずっと言ってるのは、農水省公表値、上振れすぎてて本当にお米が足りない説。 そもそも農水省統計部公表の24年度収穫量679万トンという数値を、メディア含めてなんでみんな正しいと思ってるんでしょうか。この収穫量、実際の収穫量を積み上げた実数値ではありません。全国何百万枚もあると言われる田圃から8000枚(0.数%)抽出して出した推計値です。しかも近年何回も簡略化されて上振れるような甘々な推定になっている。特にここ数年の高温障害やカメムシ被害の考慮が甘く上振れすぎてるんじゃないかと思う。
それなのにこの推計の公表収穫量、消えた21万トンや前年比18万トン増報道のもとになっている。もし公表収穫量が上振れてるなら、問題の根底が変わってくるのにも関わらず。 ぜひ農水省HPの収穫量や作況指数の算出方法を見てみてください。統計学や現状の稲作について詳しい識者のご見解を伺ってみたいです。
▲1258 ▼73
=+=+=+=+=
米の高騰が続けば、コメ離れも起きてくるだろう。すると、コメの需要は下がり、値段も下がる、結局米農家にメリットは少ないかもしれない。米の売れる量がすくなくなるので、高額を維持しても売れる量が少なければ利益も少ない。海外の米への抵抗も昔よりは少なくなってきているので、海外産のコメも増えるだろう。実際に飲食業界では、一部海外産を使い始めているようだ。政治家、米農家ともにこのままでは、ダメであることに気づくべきだと思う。
▲695 ▼83
=+=+=+=+=
私もこの記事の見立てが正しいと思います 米価は今年収穫期にむけて上がり続け、政府による21万トンの買戻し需要も上乗せされるので、絶対に安くなることはないと予想します 消費者のせめてもの抵抗として、先日カルローズ(カリフォルニア米)を買い込んで試食してみました 自分としては十分食べられる品質と判断しましたし、341円/kgの関税がかかっているはずなのに、昨年の暴騰以前の価格水準で購入できます 今後はこのカリフォルニア米を食べ続けようと考えています
▲290 ▼118
=+=+=+=+=
私の住む町では米より野菜、野菜より果物・花木の方が儲かるので稲作を辞める農家さんや、自分は高齢で子供は会社員で継げないので農家を辞める人がとても多いです。今作っているのは、先祖代々の畑を守りたいとか家にこもるよりという趣味的に稲作が残るのみです。 農地法や農政がゆがみ続けた結果として、「足りなくなった」のが正しいと肌感覚で感じます。主食すら守れないとは、何のための農水省なのだろうか。
▲374 ▼14
=+=+=+=+=
農水省が成すべきこと。 ①この度の米不足、米高騰の原因とそのメカニズムを調査、明確化、透明化する。 ➁農水省の政策として何が出来ていなかったのか、足らなかったのか、遅かったのか等を総括し、公開する。 ➂来年度に同じ問題を引き起こさないよう上記の反省をもとに今からの行動計画、その監視体制を設置する。 これらは本年の収穫米にも影響するであろうから夏までには完了させねばならない。 如何でしようか?
▲181 ▼21
=+=+=+=+=
去年も米作りから小麦や大麦に変えれば補助金を出す、実質の減反政策をやっていた。ギリギリしか作らせないから天候不順があると足りなくなる。米の絶対量が少ないのが原因だ。何処かの倉庫にあるかもしれないが、それは農水省の減反政策の失敗を見越しているからだ。農林中央が債権取り引きで失敗して、その損を取り返す為に意図的に価格を上げた報道もある。
▲174 ▼9
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出も、JA農協が扱う米が無くなってしまって、要請されて放出を決めたと言われている。 農協の取り扱い分は、全体の4割程度まで低下しているのに、農協ばかり見ている従来の政策の進め方を見直して、今年の稲作で支障が出ないように早急に対策すべき。 トレーサビリティの仕組みがあるのなら、システムを検証して中間業者だけが儲かることの無いように、農水省はしっかり働いて欲しいものです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
数字や「先食い」という形が確かなら、ようやく自分のような米農業の素人でも納得できる情報が出てきたように思う。
昨年からの流れや、現状の店頭には米があるのに値段が下がっていない・・・ という状況に首を傾げていたし、小売価格がここまで高騰する程の量を抱え込める人間や場所なんて存在するのだろうか・・・という疑問も抱いていたので、そういった諸々が腑に落ちた。
自分が見落としていただけかもしれないが・・・ こういった情報をもっと早い段階で知っておきたかった。
▲222 ▼27
=+=+=+=+=
今の米不足原因は国が正確数値化が出来ていないように思います。先ず今年は異常気象(温暖化)で(高温障害、病害虫被害)地域差や品種差もあり一部抽出作況指数が全て当てはまる事ものでも無い。また米作付け計画に伴う各米農家が各都道府県の農業共済組合(農水省)に提出する①営農計画書や出荷販売用としてJ A提出する②米出荷契約書などがあり特に①営農計画書は農水省が統括管理し事前に米品種別栽培面積を事前把握出来ているが米専業農家以外に兼業農家も含めて全てが出荷販売農家でも無く兼業農家には自家消費の農家も多く実在する。また年々耕作放棄地が増え離農する米農家が目に付きます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の大臣(宮崎県)も前の大臣(熊本県)も(もしかしたら過去の大臣すべて)農水省官僚のレクチャー(?)を鵜呑みにして発言するだけの操り人形なんだろうなぁ。選挙では農家(地元)のためにと嘘ぶきJAの搾取ビジネスに加担し、一方では地元利権に利益誘導して私腹肥やしに勤しんでいるんだろうか。
農業に限らず結果として今の日本がある訳で、この状況を今の政治家が是正できるのか疑問だが、われわれ国民はデモと選挙でしか思いを訴える手段がない以上投票の権利(義務?)を使う(遂行)するしかない。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
まあ。正しい話だと思いますね。 農水省は米価を上げたいんですよ。今のまま高く買って安く出さないといけない構図は緩和したいと思っているので、昨年夏のコメ不足は願ったりかなったり。備蓄米を出さないことでコメの販売価格を上げて、税金の投入額を減らそうとしてますね。(多分) ただ、無策のままこのまま進むと、国民の反発が出るので、無意味な時期に備蓄米を出して、価格が下がらないのを他者の性にしようとしているのでしょう。下げる気もなければ、また夏にコメ不足になって2段目のロケット発射ですね!
▲228 ▼46
=+=+=+=+=
「日本には米トレーサビリティ法というものがあり、生産者から農協、農協から卸売業者、さらにスーパーなどの小売りへと、搬出入した場所も含め全ての取引について帳簿をつけ、その記録を保存しなければならない、と定めているのです。農水省は全てのコメの流通・在庫状況が分かるのに、分からないと言っている。これは役人的なウソなのです」
この米トレーサビリティ法ってリアルタイムで監視できる類の物なんですかね? あくまで理屈上は多大な労力を払って調べれば分かるってだけの話であって、現実的じゃないでしょう それをウソとまで断ずるのはどうかと思いますが
▲48 ▼30
=+=+=+=+=
地方のスーパーのエリアマネージャーをしている親友が居るのですが、先週1本の電話が掛かってきたと言うことです。 その内容が米を買わないかという内容でした。 その量500kg! こちらは契約している業者がいるので、と丁重にお断りしたそうです。 名前も名乗らずどこの誰だかわからない、電話も非通知で恐らく闇業者だと思うと言っていました。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
普通に考えても秋に収穫したコメは保存して一年を通して供給するのだからあるところには何か月分もの大量のコメはある、それを買い占めや出し惜しみとは言わないはずで根本的にコメの量が少ないから供給に責任を負う卸業者や小売業者の取り合いになっているのでは?。余らしたら秋には古米になるから潤沢にあれば自然と供給されるはずだとおもう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、米には米トレーサビリティ法があって、業者がどこの誰に販売したかを明確にする法が存在しているが、それを一件一件潰していくのは正直とんでもない時間と労力を必要とする
さらにはそれをまとめて分析する必要があるため、正直ザル法、無意味な法と言っていい しかし政府から出された法なので業者は問われた時のためにすべて記録せざるを得ない
農水省がこれを全国の業者に提出させればどこの誰が大量在庫を抱えているかを知ることは出来るが、それをしない理由 それを通達すれば開示を求められ、明らかにしなければならなくなり闇に消えた米を追跡しなくてはならない、闇に消えた米、つまり海外投資家たちに行き着く 海外投資家には手が出せないので結局やっても無意味で政府の無能を国民が知ることになる
やればやるほど自分たちの無能さを開示することになるので、苦肉の策で備蓄米の放出というシナリオが出来上がったということだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省が実態を把握してないってことですよね。本当の収穫量とか。その中でも虫食いとかで品質が市場に出せない米もあったとニュースでも言っていたし。
令和の米騒動を教訓に、これからはキチンと把握してほしいです。 減反減反で来て。実際消費量は減ってるのかしれませんが。主食ですから。 昨年のようなことは本当に困ります。 やはり安全供給を目指してほしいです。
米の価格も。昨年、新米が出てホッ♪と思ったら1.5倍になってて。そのうち落ち着くのかな…と少しは期待していたけれど、益々値上がっていよいよ2倍。値段見てタメ息しか出ません。(もちろん食材すべてですが。) 備蓄米の放出が、結果よい方向に向かってくれたら…思います。期待薄いですけど。 そして、この古米を新米と偽って出す業者も出るのでは。と思う。 お米の流通に信頼無くしてる。今回の米騒動により、消費者が感じること。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一般に流通量の多いものは買い占めしたところで価格のつり上げはできないからね。米の供給量に余裕がないことが主因だと考えるのが一番説得力はあると思う。買い占めがあったとしてもそれが一番の要因ではない。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
米は流通しているが小売の価格が高い。そのために備蓄米の流出してもコメの価格は安くならないよ、たぶん。 もうこれが適正価格になるんじゃないの、いろいろと物価上がってるんだから米も流通段階で上がるでしょ。 下げるには、もっと多く作らないと下がらないでしょう。 米農家への生活保障だけちゃんとしていればいいんじゃないの、コメ不足や足りなくなる方が困る。余れば海外に売ればいい。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
さらに問題なのは、新米が出れば価格は下がると、一貫して主張してきたことがウソだったこと。スーパーなどに行けば米はあるので、品不足という実感は消費者から緩和されている現状、最も痛いのは高止まりどころか、どんどん上昇している価格です。 農水省がやるべきことは、まずは価格の見通しを立てられるソースは幾多もあるはずなので、それを明示し、業者丸投げ姿勢を改めることでしょう。 価格が不透明なうちは農水省が何をホザこうが、信用されないと思います。
▲166 ▼18
=+=+=+=+=
兼業米農家です。最初からずっと米不足って思ってました。 都会の方は農村の事はあまり解らないでしょうが田畑が農耕されてなくて雑草だらけになっている状況です。 その土地を外国人の方が見に来られる事もあります。 米不足は投機や転売や買い占めがどうのこうのっていう方いますけれども、それは米不足だから起こったんです。 トリガーは米不足です。 自分の集落では数年の間に半分の農家が米作りを辞めました。 肥料、農薬、農機の高騰、作主の高齢化などが原因です。 我が家も例にもれず息子3人は会社員です。 自分も今年いっぱいで廃業を決めました。 廃業後は自分の家族分、子の家族、親戚分だけを野菜や果物と共に作ろうと思っています。 国は一次産業を守る政策を取らないと輸入にしか頼れなくなります。 国防の面からみて非常に恐ろしい事だと危惧します。 だって有事の際に食糧止められたら終わりですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に考えれば、早い段階で農水省内部に、備蓄米放出の意見があったはずだ。しかし、必ず、米価上昇で利益を得る者から反対意見が出るはずだ。米価上昇で利益を得る者とは、農家。農協、流通業者だ。 不利益を受ける者がいるから、利益を得る者が出てくる。 米価上昇で不利益を受ける消費者と米価上昇で利益を得る農家。 農村部や農協は自民党議員の地盤だ。 農政族議員は備蓄米放出に反対するだろう。 農協は備蓄米放出に反対した。 かつてのように米価を自由化する前であれば、米価の高騰はない。米価高騰規は制緩和政策の結果だ。 米不足は、政治的な理由によるものではないか。 備蓄米放出が遅れた原因や米の流通不足の原因の検証が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前年より18万トン増えたと言っても。そもそもその前年って猛暑や台風で不作だった年だろ そこから18万トン増えても需要に届いてないんじゃないのか? だって今年度毎は豊作だったはずはない 猛暑だったし線状降水帯が東北や九州で猛威振るってたはず、おまけに九月の収穫期に大型台風が来てた 昨年より18万トン多くても総需要に足りてないだろう
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
その年の収穫見込収量を示す作況指数が実態と合ってないのもコメ不足に拍車をかけている要因なのでは?肌感として平年と比較して1割程度の減収も、ウチの地域では指数97に留まった。指数算出のもととなるふるい目の大きさ1.75mmは実際に調整しているものと大きく違いますよ。我が家は1.85mm。地域では1.9mmで調整する人もいる。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
「先食い」に納得のコメントだされている方々はじゃあその「先食い」の原因となった「在庫量82万トンは空前の少なさ」はどこから生まれたと考えているのでしょうか?収穫量的にはそこまで減っていないのに。
別の記事で指摘していた人がいますが、私は24年から解禁されたコメの先物取引によって価格の高騰とスタックがおきていると思います。 単独で大量の米を保管できなくても様々な業種の人間が(リサイクル業者まで)いっちょかみして玄米を購入した結果が今の状態だと思います。
政府が放出を決めた途端、ヤフーオークションで玄米の30キロ袋が大量に売りにだされ始めました。 コロナ時マスクやトイレットペーパー騒動のように、群集心理によってスタックは容易に起きると思います。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
水田 ある程度水を溜める土壌が必要 2メーター底には粘土質の土壌は要るのです 一旦休耕田にすると雑草の根が粘土層を破壊し水田の機能は破損します。おそらく10年でダメになります。長引く減反政策で日本の水田はもう取り返しがつかないレベルです。この事実を認めたくないのが農水省です。 おそらく生産量も全て推計で信用できるレベルにはありません。価格高騰は市場原理で決まっていると思います。 下がることはありません。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
コメの店頭価格は倍以上になったが、農家の収入が倍になったわけではない。 じゃあ誰が儲けているのか?となると中間業者ですよね。 農水省も高値にしすぎれば米離れで食料自給率が維持できないことぐらいわかってそうなのだが、利権団体との癒着があってそちらが優先ってことですかね。 おそらく備蓄米放出でもコメの価格はあまり下がらないし、夏にはまたコメ不足で値上がりしそう。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私は違和感を感じるのは記事側の方です。 結局消費者視点からすれば、数ヶ月前のコメ不足のときより目の前のコメは普通に店頭にあるのにコメ価格は全く下がらないどころかまだ高騰していることが問題のはず。そのコメ高騰の原因が転売業者だろうが、正規の集荷や卸であろうがスタックされていることであることは変わりはなく、タイミングは確かにもっと早くあるべきでしたが「放出する」と発表したことはその目詰まり解消は期待できるかと。 しかしおそらくコメ価格は落ち着きはすれど、もう底値は変わらないと思われます。元々低すぎるコメ価格の操作に一連の状況が利用された可能性は確かにある。ですが、結局各所のスタックや転売が想定外のさらなる高騰を招き、挙句日本人のコメ離れまで招いてしまってないかと。一番反吐が出るのはこれら高騰は生産者にほぼ恩恵なく、今後コメが安売りされる時は生産流通共に業界ごとやせ細った末路でしかないことです。
▲53 ▼31
=+=+=+=+=
この件に関し、政府の主張は鵜呑みにできない
21万トンのスタックという数字は過小で、記事にあるように不足量はもっと多く、本格的な米不足による価格高騰ということが問題の本質なのではないかと思う
備蓄米の放出も、入札で価格設定するので、市場価格を大きく押し下げるものになるとも思えず、在庫不足や販売価格の高止まり傾向は解消されないのではないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の問題は国民の生活だけではなく、今後の農家の存続にも関わる問題だと思う。日本の農業が衰退すれば日本の食料自給率も下がり、高くて安全面で心配な海外の野菜に頼らなければならなくなる。また、何か不測の事態がおこった場合は食料危機にもなりかねない。政府は何の対策もしないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の主食米は国が一括管理を行い一般向け米価と商用向け米価の価格調整を、取れ高と物価指数を鑑みて卸売価格を決めそれを超える価格は認めないなど、但しブランド米は除くなどの措置を取り、併せて生産農家の補助やサポートを明確化して行く。一般消費者には米穀通帳なる戦後のコメ不足時代に学び世帯別に配布を行い、政府が決めた一般米価で消費者に渡るようすればいいのではないか、国民の主食を投機マネーにしては絶対にいけない、政府は自覚に欠けているので反省と毅然たる改善として米の投機マネーは厳罰化を法整備するべきである。 見えない所で餓死者でていると想像出来ます。
▲40 ▼34
=+=+=+=+=
日本人の主食米は国が一括管理を行い一般向け米価と商用向け米価の価格調整を、取れ高と物価指数を鑑みて卸売価格を決めそれを超える価格は認めないなど、但しブランド米は除くなどの措置を取り、併せて生産農家の補助やサポートを明確化して行く。一般消費者には米穀通帳なる戦後のコメ不足時代に学び世帯別に配布を行い、政府が決めた一般米価で消費者に渡るようすればいいのではないか、国民の主食を投機マネーにしては絶対にいけない、政府は自覚に欠けているので反省と毅然たる改善として米の投機マネーは厳罰化を法整備するべきである。 見えない所で餓死者でていると想像出来ます。
▲40 ▼34
=+=+=+=+=
いわゆる流通在庫が「不足」から通常の状態に戻るために新米がほぼ消費された、お米は余っていないから高止まり、って事ね。それが正しいなら、今年豊作なら不足は解消されて価格は下がるわけだ。逆に不作なら高止まりか上昇。 農産物なのだから豊作不作はあたりまえ。生産量を増やせという専門家がいるが短絡的すぎる。豊作が続くと今度は大暴落になる。元凶は農家を守る農政。農家ではなく農業を守る、そして食料自給率の向上を目指す農政への転換が必要。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
買い占めてるのが転売ヤーではなく在庫不足を怖れる業者なのは事実でしょう。最近の米価暴騰は不安の連鎖反応によるものだと考えるのが一番自然に感じます。
個人的には余りにやり過ぎるとアメリカから輸入米が入ってくることは忘れない方がいいと思います。そもそも食べ方が違うタイ米と違って普通に日本人の口に合うものですからね。これ以上米価が暴騰を続けた場合、トランプ関税の日本版程度ではアメリカ米流入は抑えられなくなるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は全てのコメの流通・在庫状況が分かるのに、分からないと言っている。・・・そうだとしたら、後日不作為を追求されます。役人はそれはやりませんよ。今回参入した様々な多数の業者、農家、流通業者、各家庭・・・・それぞれで少しづつ在庫をもっているのですよ。東日本大震災の時、家庭がちょびっと在庫つんだだけでガソリンもお米も消えたでしょ。ちょっとした需給の差で価格はどんどん上がる。そういう意味では農水省の、「目詰まりを除く」は正しいのでです。当然同時に価格も下がる。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
私は原因はここにあると思います(買い占め価格操作) 米の先物取引は、2024年8月に堂島取引所でスタートしました。堂島取引所の先物市場を説明すると、将来の一定期日(これを限月(げんげつ)と言います)に、自分で決めた量の米(50俵単位で指定)を売買することを約束して、その価格を現時点で決めて取引するものです。現在、開設されている「堂島コメ市場」では、12ヵ月以内の偶数月(2月限、4月限、6月限、8月限、10月限、12月限)が限月として設定されています。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
農家は長らく続く資材高騰、人手不足、高齢化のなかでやっとこさ都市に住む人を思い、精一杯農業を続けているなか、一時的に今の高値でなけなしの小遣いを得ている感じ。
世の中では価格転嫁、賃上げの中小企業への波及が話題になり、値上げのお願いができるかどうかが経済の持続的好循環維持可否の分水嶺になっている。
皆、同じようなことで苦しんでいるのに。 共感し応援し合いいい状況を作ろう、共創しようというのではなく、
半目と疑心暗鬼、陰謀論の如く対立構造を提示して視聴率アップ・販売部数を稼ごうとするゴシップ誌。
これ何なの笑
▲78 ▼42
=+=+=+=+=
農水大臣が2024年産米は679万トン生産されていると明言しているが、そんなものは、国が調査した単位面積当たりの収量に、作付けされているであろう面積を掛けて算出しただけの数字。 実際の生産量を把握するのは難しいが、実際に生産者が感じている「作柄」とはかけ離れており、本当の生産量はもっと少ない可能性が高い。
それに加えて、記事に書いてあるように、2024年産米は2023年産米の不足を引きずって、不足している状態でスタートしたから、8月9月で大量に先食いしている。通常であれば、業務用関係であれば新米が出回っても年内もしくは翌年の3月くらいまでは古米を使い続けているが、2023年産米が不足していたため、この辺りも新米が出始めるとすぐに新米を使用している。 それが農水が毎月出している「米の民間在庫数」が、12月時点では前年と比べて45万トンも少ない原因だ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
21万トンは生産量の3%に過ぎません。 はっきり言って、誤差の範囲です。 米の生産量は天候に応じて大きく左右します。今まで不作の時もあったはずです。不思議なのは、それにもかかわらず平成の米騒動から30年以上、今回のような深刻なコメ不足が起きた事は無かったはずです。 各段階で滞留したにしろ、買い占め業者がいたにしろ、なぜ、たかが3%不足しただけで、ここまでコメ不足になったのか、詳細に分析する必要があります。
ちなみに、海外では米不足等一切起きておらず、むしろ国際価格は下落しています。 そもそも米の不足分に応じて柔軟に輸入量を増やせば、ここまで大きな問題にならなかったはずです。 しかし、農水省は輸入を増やすべき所で、逆にミニマムアクセスを減らし輸入を厳しくしようとしています。 農水省は農家を守る立場だからというのは理解できますが、そこまで消費者を犠牲にするのは非常に問題だと思います。
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
転売か収穫減か理由は不明ですが値段が1年で倍以上に異常に上がったことは事実です。結局は需給の問題なのでその根本原因は減反と関税なんです。コメは数少ない自給食料なので沢山作って沢山国民に食べてもらえばいいのです。それで万一大量に余ったら輸出でも備蓄すればいいし価格下落したら政府が生産者を助ければいいのです。米国の関税のように不自然な対応するから歪が出るのです。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
米価が上がっても生産者である農家の収入が増えるのなら、多少の価格上昇してもいいと思います。 マネーゲームでの価格上昇や売り控であれば、それは認められないです。 しかし、今回のコメの値段が上昇の真の理由は何なのかはっきりして欲しい。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
生産者が直接ネット販売している米の中には、10kgで1万円以上するブランド米が数多くある。それを傍目で見た小金持ちが買い占めて、高値転売しようと試みても何の不思議もない。何処かで米が滞留すれば値が上がるのは必然だ。備蓄米を大量に抱える農林水産省が流通量を把握し、機動的に対処すれば防げた騒動だ。ただ現状の政府買上げ価格で農家の経営は成り立つだろうか。籾米60kgで16,800円だが、精米したら10kg当り3,100円程度だ。現在の小売価格との乖離に異常さを感じざるを得ない。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
小麦粉が上がったのもあると思う。 去年のコメ不足と言われだす前ではラーメン屋さんでラーメン大盛りよりラーメン+ライスのほうが安かったので、そこでも先食いが起こっていたと思う。今はラーメン大盛りのほうが安いところが多いですが。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
保管場所も必要だから大量に抱え込むなんて普通の業者にはできないと書いていたけど実際に建設会社の資材倉庫に半分が建設資材、半分が60キロの玄米の米の山積み。 JAに売らずに農家に直接、声を掛け高値の値段で交渉して全て売った農家が多数。 温度調節もない倉庫に運ばれているなら寒さ過ぎ気温が上がれば虫がわく。 温暖化の暑さなら米が出てくるのでは。 温度調節されている倉庫なら来年の新米まで高騰。 米の販売届けを20トンから5トンなど低く設定して販売事業の管理にすればサイドビジネスする企業が減る。 届けを出している企業も販売量も減らして売っている可能性もある。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
先食いの話し、去年の8月か9月の時点で専門家がちらっと言ってた気がする。 前の年の不作かインバウンド需要なのかは今の時点でははっきりしないけど、去年の8,9月の足りない分を、新米を早く刈り取ることで間に合わせるんだから、早食いした分だけスライド式に来年以降も不足するって。
ただ、自分は業者による買い占めは少しはあると思ってる。 原因は複合的なんだろうけど、足りないことは事実で、農政失策もあるし、食品廃棄率も(多分)高いままだし、今まで通りではいけないということなんだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米農家の平均年齢は約70歳らしい。後継者もいない。どんどん米作る人がいなくなって、近い将来日本は米を輸入に頼る国に成り果てるかもしれない。
単純に生産量が足りてないという現実を受け入れず、その場しのぎの大嘘でごまかす。何の対策もしないなら毎年先食いが繰り返されるだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1995年に「食糧管理制度」は廃止。「食糧法」が施行され、市場原理に任されるようになった …というのは嘘で 実際には米の流通のおよそ5割を扱うJAグループや経済連が県単位で決める「概算金」や「相対取引価格」が価格の目安になっている。
そんな半社会主義的な体制でやっとるもんだから価格弾力性が無いわけではないものの、微弱なトロい変動しかしてはいけないんよな! と思い込む病にみんな罹る。
そんな状態で世界全体が大インフレ起こし始めると、今度は国内価格を安定させようと無理をし始める。 しかし世界の潮流に逆らえず日本国内もインフレ基調が鮮明となる中、抑え切ることはできず限界を迎えたところでハネる挙動を示す。
きっと数年後の俺らが○年移動平均で求めた変化を滑らかにした価格推移グラフを眺めたら 「あのころ大騒ぎしたけど他品目と見比べてみてもまあ妥当な変動だったよな」 ってな感想になると思われ。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
山下氏はテレビにも出演し、しきりにコメ不足を強調している。そして、農林省は確認もしないで買い占めのせいにしていると批判するが、山下氏の米不足論はどういう調査をした結果なのか是非教えてほしい。 それを明らかにしない限り、農水省と水掛け論になってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰で米に対する価値が わかります。 簡単な話お家で自炊が減る 炊飯器不要? おにぎり ふりかけ 炒飯 カレーライス 卵かけご飯 お茶漬け 丼ぶり物 など…関連商品が要らない? 自宅では米に関する簡単な食が 無くなるよ 皆さんどう思いますか? 政府は21万トンのうち15万トン? 備蓄米出すと… 私の考えは去年から続く米不足に とりあえず50万トン早急にし 今年以降の不足に備え海外から米を 政府が更に購入して…余るなら 更に海外に売りに出せばいいなんて 考えます 貨幣価値がなくなり金が高騰してます 米もそれなりつつあります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
2023年が不作。 2024も実際には「あわや不作」。 一等米比率は2023ほどではないが低下気味。 米価を守るには「不足気味」くらいな方が良いのでしょうけれど「小麦」に圧倒されて「国民食」の地位を失ってしまうという可能性は,既に多くの方が指摘しているところ。100万人しかいないとされている専業農家が限りなくゼロになっていってもいいのかなあ?とは思いますが,これも国民の選択だというのであれば,やむなしでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先食いした上に買い戻し、さらに今年の備蓄分を算数すればどうなるかは誰でも分かりますよね。豊作、不作の補正は入っていませんよ。今年の夏が広い意味で楽しみです。一次産業30年の気持ちを味わってください。
▲167 ▼38
=+=+=+=+=
我々はメディアやネットに出ている情報しか知る事は出来ません。本当の原因が分かっているのならそれを排除しようとする動きが何で出てこないのか不思議です。色々な情報に惑わされるのは結局末端の国民ですよ。農水省の説明が嘘だというなら、その農水省に文句を言わなければ何も解決せんでしょうにね。重大な指摘は良いから、その証拠と共に是非とも農水省に一言モノ言ってくださいよ。言わなければ何にも解決しないよ。然し今頃こんな事を言ってもそれこそ遅いでしょうにね。こんな事が分かっているなら言う前にやるべきだと思いますがね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米は余れば輸出や備蓄し、不足なら外国から輸入するのが当たり前だろう。小学生でも分かると思う。また、アメリカから貿易赤字解消を求められているのだからこの際カリフォルニア米を大量輸入すれば良いと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
買い占め犯は新規参入買い付け業者や転売業者のこと? そういう人たちはネット、直売りの個別売買や業務用に販売してるのでは。彼らは低コストで保管してるかもですが、他所より高い値段提示して農家から買い取り、または問屋から購入し、相場より安くさばいてるのなら「最も利ザヤ少ない」立場かもしれません。
そもそも米高騰で問題になってるのは一般のスーパーや米屋で売られてる「従来ルートで流通してる米」の話。つまりJAの販売価格からして相場にスライドさせて上げてるから「大手スーパーで売られてる米価」が上がってると考えられませんか?
「投機業者・悪者説」は誰かが目的持って流しているデマで、価格高騰に便乗して利益を得ている組織は多いのが実態でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
6月あたりの時に手を打たんかったのがすべてです。農家も個人も買い方や売り方が変わってしまった!そのせいでいままでの流通ルートに変化がでてきた!だから備蓄米だしても値上げは止まったとしても安くはそうはならんと思うよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際に米の買付は農家に来ているよ。 全然素人が買いに来ていると言っていたよ。
でも素人が保管した米は温度管理がされていないからコクゾウムシだらけになると思う。絶対に食べたくないからテンバイヤーが流通に関与した米は市場に流れない仕組みを構築してほしい。
そういうテンバイヤーの米はヤフオクとかでも価格崩壊し始めたね。 30kg15000円でも買い手が付かないようだ。
私は農家から直接12000円/30kgで玄米のまま購入しているけど、農家から直接購入して温度管理を徹底しているから美味しいよ。 東京のテンバイヤーは知らないだろうけど、米は玄米のまま米専用の保管庫にいれないと直ぐに虫が湧くし不味くなるんだよ。 その意味ではテンバイヤーが買い占めた消えた20万トンはスタックではなく、死蔵だね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
JAの集荷量が21万t少ないと言いながら 昨年比幾ら少ないのだ?せいぜい1割 小売りでは2倍で販売どれだけ中間卸入れたらそうなる 生産者へ還元してますって言うがそれ以上に手間賃取ってるのだ 備蓄米の買い付けは小売店を含め数量と金額を公表して欲しいね
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
お米が足りないのは本当に新規参入業者の買い占めの影響だけなのだろうか?昨年来、インバウンドで来日した外国人が4千万人増えたと言う!つまりは日本人の人口が3割ほど増えた勘定であり、それらの人達も日本食(つまりはお米)を消費してるのである。
昨年の生産量より増えている!消費量を昨年と同等と比較するから勘定が合わないのでは?何でインバウンドも加味した外食需要の増加も数字に取り上げないのか? インバウンドで4千万人のお腹を満たすのはやはりお米であり、定番日本食はお寿司、焼き肉、すき焼き、うなぎや丼物である。行政において肝心の需要増加の試算が間違っている気がしてならない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも一昨年まで米の需要は右肩下がりで国が税金たる補助金で農家を支えるのにも限界があるから 減反傾向 だったのに、需要が上がったから急に生産量も増やせというのは無茶。
米価はデフレ 30年の間右肩下がりで作っても利益が出ないぁら跡取りなく農家は6割越えが高齢者。農地もどんどん宅地や倉庫に。 消費者やメディアの過剰な安値要求が諸悪の根源かと。
他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能です。 特に都市部は世界的には贅沢な一人暮らしが非常に多く、エンゲル係数も固定費も高止まり。 昭和のインフレ期も世界的も収入を上げたければ引っ越し含めた転職が当たり前です。 米の値段だけでなく輸送賃も 人件費も全てが 右肩上がりなんですから、インフレを受け止めて同居 同棲 下宿 社員寮 シェアハウス シェアルーム含め生活スタイルを見直す時ではないでしょうか。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
高齢者がコメ消費を減らしているような事を記述していますが、好きで減らしている訳では無い。 今に限らず、コメの価格は年金暮らしでは非常高いモノについているのです。 そもそもコメは日本人の代えがたい主食です。それを消費するためには、当然副食も必要になり、それらを毎日消費するには、年金の額が毎年目減りしていることを忘れないで下さい。 年金そのものも極僅かづつUPしていますが、物価のUPに比較すれば、全く逆ザヤ状態になっており、節約する費目が無くなり、最後の食費を切り詰めている状況を政府は知っているハズ。知らないと言うのであれば、余りにも国民不在の政治を行っているということです。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
どうだろ?マスクの買い占め以前より子ども用おむつなんかでも買占め転売は横行してきたというのは知られている。その多くは海の向こうの大陸の方々なんだけど、あの人たちって日本国内で捌けなければあっちに持って行って売るだけの人たちだからあればあるだけ買うを普通にやっちゃうんだよねと言う話。実際にテレビの取材でも買いに来た外国人について映像を納めているところがあったわけだし。実際に農水省独自で聞き取り調査でもしてまとめればいいんじゃないですかね。まぁ米に限らず生産はしてるはずなのに末端に届かないってのはその間に挟まってるどこかがなんかやってるからなのは紛れもない事実なのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長年の減反政策が「失策」だった、と認められないが故の誤魔化しでしょうね。 今まで、農家の声を一切聞いてこなかった証拠です。 もはや、農協も解体して市場に任せた方が「正しい価格」がハッキリするのではないか、と思う。 その上で、米代を給付する形を取るのが分かりやすいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、予算全体を見直して、子育て支援やら防衛費やらの財源を捻出をして、更に不足分を国民から戴きますするのが、岸田ー石破政権でのお約束てす。
当然、予算カットが全省庁に通達されているのですから、「捻出するために国民の負担が増えるのも仕方が無い」のでしょう。
物価上昇は徴税では無いからね(詭弁)。
米価に係わる補助金類も、カットの対象にしたのでしょう。結果的に米価が上がるので、転売ヤーに責任転嫁したのが、今回の顛末なのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が不足しているのにもかかわらず、国が例年通り買い取って備蓄したから足りなくなっている状態とも言えるので、放出するのは当然だ。放出量が少ないから値下げは期待できないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実なら政府自民党は米不足を知っての詐欺まがい行為をしていると言うことだろう 目的は兼業農家票を確保するための政権維持であり利権目的の政策ではないでしょうか 徹底的な事実解明と再発防止策に務めなければならない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
この説には説得力がある。昨年7月末の民間在庫は82万トン、一カ月の流通は45万トンなら、9月中旬には民間在庫がほぼ払底する。米価は既に暴騰する状況にあった。
農水省の無能行政のツケの結果の米不足による米価暴騰ではないかという疑問が生まれる。農水省これを隠すために、21万トンの行方不明説、業者の隠匿説を流布した。21万トン放出は精々2週間分の流通量でしかない。隠匿米?は市場に出るのだろうか、また直ぐに米不足になる。しかし、一昨年は全く問題がなかったのだから、新潮説にも疑問符が付く。2月現在、月間45万トンを供給する民間在庫は充分にある。問題は8月以降だ。生産量を増やすことが根本的解決であり、調整弁として輸出に向ければ良い。
放出米価発表の約束は消えるかも判らない。備蓄米と書かないで売るそうだ。農水省の主張と手法には、必ず米価を下げるという決意を感じることは出来ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農水省や転売業者や全農や農家に至るまで誰が犯人だとやっている これは、生産と流通と需要を含めた食料危機の問題なのです 10年後、日本の米は消えます 今の政策を続ける限り 長年の減反政策と高齢化によって農業が毀損されてきたから、今日の状況があります 減反とは供給能力の削減そのものです 基本的にコメ農家は赤字 赤字でも先祖から引き継いだ土地を守りたいという農家の思いに甘えて、日本政府は農業を見捨てました 政府は米の関税を引き下げ、アメリカ米を入れます さもないと国民が飢えるから アメリカから日本に輸出される米は勿論、遺伝子組換えの種子&ラウンドアップになります 天皇陛下は新嘗祭をモンサント産の種子でやることでしょう グロテスクですか? いや10年後の現実です 日本国民が事実から目を背け、日本の農業を見捨て続ける限り、必ずそうなります この食料危機は、今から2〜3年が勝負です 時間はありませんよ
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
農水省には、自作自演で国民を騙すのもいい加減にしろと言いたい。 農水省はすべてを知っているはずだ。 この問題の背景には政・官・業が癒着した農業行政の深い闇がある。 コメは素人が投機目的で簡単に手を出せる代物ではない。 コメ流通のど真ん中にいるJAの関与なくしてこのような事が起こる ことは考えにくいと考えるのが普通だ。 農林中金の投資の失敗による巨額の損失が絡んでいるという人もいる。 共犯者に犯人捜しはできない。 農水省から独立した第三者によるチームを設置して、まずはJAの倉庫 及びJAの隠れ倉庫を調査すべきだ。 テレビもJAの御用学者みたいな人をワイドショーに呼んでしゃべらせる のは止めた方がいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米不足の前に 古米・古古米なる表現を止めるべきと考えます。 特に、消費者が購入する精米後の白米は、精米前の玄米に於ける賞味期限なると数年間は素人には判別不可能かなと思いませんか?? いっそ、精米直後の米を2024年玄米と2023年玄米、2022年玄米などから消費者前で確認させながら試食させると、通り名の古米・古古米が不要となるのでは??
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
この記事もよくよむと「推測」でしかない。そもそも、メルカリ含めあらゆるところで大規模な転売活動が現実に観測されてるのに、「価格の押し上げにつながらない」とはどういう理屈なのか。あらゆる業種の会社が参戦してるんだから、数十万トンくらいすぐだろう。
記者は何がなんでも農水省のせいにしたいんだろうけど、今回の現象は国民全体による長年の農家イジメの結果でしかない。とくにマスコミの責任は大きい。農水省が農家に補助を出そうとするたびに「米は余ってる!」「農家は多すぎる!」と袋叩きにしてきたよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されて市場に出回ったら、米騒動が起きる。 いつ米が手に入らなくなるかも知れないとの危機感から各家庭が必要以上に米を購入しようとするので、値段も高止まりのまま。1000円下がれば良い方では?。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に自民党の票田になるにせよ、農家が米を作り続けるために必要な米価が農家の手に渡り、食料供給の安定化がはかられるのなら、それはそれで高値になってもしょうがないと思っています。
自民党が野党になれば、与党になった政党が同じ政策を続けるでしょうからね。
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
何が本当か分からない嫌な時代になったな…まぁ偽情報が出回るのは古来から変わらないけど、それでもよく見定めれば真実は見えてくる世の中だったのに。 誰もが己の利益と保身に重きを置いて発言し続けるので収集がつかない状況であるということと、米の価格は下々の人間には手が届かないほど高騰している状態が理想的だと政財界が考えていることはよく分かった。 しかし物価を上げても所得が増えなければ消費は下降の一途だともう分かっているはずなのに、それでもひたすら物価ばかりを上げ続けるのは何なのだろう。 冗談でも何でもなく「弱者は死んでもやむなし」の方向性としか思えない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
要は、農水省が減反政策として出してる減反補助金が問題なのかな。このままではコメ不足は常態化するのかな。食べたいときに高価なコメを食べるのもお財布に厳しいのでパンや麺類に変更した方がいいのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年に米がたかが2割程度不足しただけでこの騒ぎ。 結局は性格の悪い人達が買い占めしたことによる歯車の狂いがここまで響いてる。 「米が2割足りないのならいつもより2割分だけパンを食べればいいのね」 ってなっていればこんなことにはならなかった。 表面上は善人を装うが実は自分が一番という日本人特有の根性が結局は自分の首を絞めるといういつもの出来事。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
〉さる集荷業者も、 「転売で儲けようとしているのは一握りに過ぎません。一般の集荷業者はコメの在庫がなくなることが一番怖いので、普段10持つところを11持つ。その積み重ねです。保管場所も必要ですから、大量に抱え込むなんて普通の業者にはできません」
本当にそう思います。 ずっと米を主としている事業者の買占めのせいにするような発言は誹謗中傷にもなるし控えてほしい! 収穫量の数字の不明確さ (鳥獣被害による収量低下も含む) 農家の方の直販の増加による米の分散化 など以前と状況は変わったのです。 今までの感覚だとこれくらい穫れてるだろうの皮算用も改めるべきかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼにコメが作付けされていないので米不足は将来も続く。 原因は今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっている。
知り合いの米問屋さんが言っていたけど「数年後には都会のサラリーマンが家さい道具を売ってそのお金で地方の農家にコメを買いに来るようになる」と言っていました。
日本の農業政策の失敗です。 将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
農水省の発表通りなら単純な算数でしょ 昨年8月にコメ不足になって新米を40万トン早めに市場に投入し、増産分が18万トン。ということは、もう22万トンコメが足りないということ。その分を備蓄米から放出して、今年の秋には20万トン+備蓄米放出分21万トン=41万トンを農協から買い戻すという話 それをわざわざ『消えた21万トン』(なんで1万トン足りないのか、単純な算数では理解しがたいが)と称して世間に農水省は悪くないとアピールしているだけの話で、コメを減反しすぎたからじゃないの?農水省の見通しの甘さが招いた結果
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「どこかにコメがスタックしている」は本当だろう。すくなくとの世間のおばさんたちがスーパーに殺到して普段より多くのコメをためこんでいるのは散見するし、流通経路のあらゆるところでこれから値上がりすることが解っているならため込むのは当然だ。対策はこれから値下がりすると思わせることだ。備蓄米の放出は米価を下げるためだ。と農水相ははっきりいえばよいのだ。
▲53 ▼36
=+=+=+=+=
一昨年の不作分を先食いするから米不足は続くと言われていたのは記憶にある。それを農水省は放っておいたので2倍近い価格になった。よりによって何処かにストックされているなんて嘘をつくとは卑怯極まる。元々は生産量が減るのは明らかなのに減反政策をして来た農水省の責任である。しかも緊急事態になったのに何の手も打たなかった。恐ろしい程の怠慢だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米採れてないですね....、検査数量でも大幅に減少しています。この要因には、みどりの食糧システム戦略による特栽米、有機栽培、無農薬栽培の類い。収量品質の確保が確立していないのに、税金で農家をたくし上げてすすめている。そりゃ生産量が減るに決まっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米採れてないですね....、検査数量でも大幅に減少しています。この要因には、みどりの食糧システム戦略による特栽米、有機栽培、無農薬栽培の類い。収量品質の確保が確立していないのに、税金で農家をたくし上げてすすめている。そりゃ生産量が減るに決まっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時系列を追えばわかるだろ。 南海トラフ警戒情報で買いだめで店頭から米が消える→必要な仲介業者が確保した、需要が逼迫して更に価格がの順だろ。この時点で備蓄米の多少の放出がなされていれば済んだ話。 だいたい転売などの目的で、いきなり他業種の人間に21tもの米の備蓄なんて無理。 この期に及んでまだ農水省が転売にストックされている、などクソみたいな言い訳しか出てこないのがどうしようもない所。遅きに失しただけの政策ミスでしかない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
多くの人が気付いていると思うんだけど、今回の備蓄米放出でも値段は下がりませんよ。そして次に農水省が考えているのはカリフォルニア米の緊急輸入です。今回の備蓄米放出はそのための地ならしですよ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
農業で生計を維持できる社会が望みです。農業は農協のシステムから外れ独自ルート開拓しなければならなくなりました。政策の不備を今更訴えても政治家や官僚には自分達の痛みとして伝わらないでしょう。だが農業や漁業や林業等も博打の様なもので一儲けする様な今の制度を改め無ければこの国は本当に駄目になります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の情報戦って感じだな。 流通のどこで無くなってるかなんて定点観測で件数中の〇割がこういう流れでこうなってるって出せるのに、昨年の段階から新米で解決すると先送りの時間稼ぎを行ってる。その事実こそが問題。優秀な農水省の方々がこんな問題を1年弱も解決できないわけがない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は全く機能していないのと同じで危機感が全くないだいたい放出するならば去年すべきで、やる事が遅い農水大臣も全くダメだし コメ騒動は21万トンでは変わらないだろう。 根本的に流通経路を考えるべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食のコメも足りない状況で、防衛費の増税など甚だおかしな話だ。 減反政策はやめ、儲かる農業や畜産業などを普及させないと本当に有事の際には兵糧攻めで日本は終わってしまう。 食糧の危機管理をもっと徹底する必要がある。 天下り先に補助金出すのではなく、食糧自給率をもっとあげる必要がある。 こう言うところに予算は使うべきだ。 マイナンバーにしても同じこと。 有事の際にデータにしてたらそっくりもっていかれる。 だから他国はしないのだ。 もっとしっかり危機管理を徹底すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水相の天下り先であるJAが米を中抜きしたのではないか、という疑惑と農林中銀の赤字が発覚した途端に農林中銀の責任者は逃げ出しました。
21万トンの米が無くなったという情報が出た途端に農水相は備蓄米を出すと言い出しましたが、最初は何もしないと言っていました。 つまりは価格操作を農水相がしていたのではないでしょうか。
現在、ネットメディアに金をばらまいているのか、無くなった米は転売屋や投機筋の買い占めとか動画に出させていますが、21万トンはあまりにも量が多すぎて、誰だってウソだとわかります。 まるで子供が財布からお金を取ったのに、取ってないと言っているような稚拙な誤魔化しに見えます。
農林中銀、JAと農水相は、「無くなった」筈の米がどこにあるか、どこに売ったかを知っているのではないかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんぶり勘定で 実際は米の収穫の誤差で21万tも消えてないと米農家の方々が言ってましたが。。。 令和の米騒動 上方が溢れすぎてなにが本当かわからんよな ただ、昨年夏場に新米が流通すれば価格は下がると言ったのは政府の失言 何をいっても結果論だが、政府にしっかりかじ取りできる人材はおらんのかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>日本には米トレーサビリティ法というものがあり
恥ずかしながら初めて知りました。国民の主食たる米ですからこの程度の管理は必要でしょう。正に今それが必要とされているわけですし。ならば発表の「どこでスタックしているのかわからない」は明らかな嘘ですね。嘘でなければ農水省が仕事をしていないという事。嘘を認めて正しい情報を開示するか仕事をしていないことを認めて自らの必要性を否定するか。どちらにしても農水省はろくでもないところだという事ですね
▲0 ▼0
|
![]() |