( 267618 ) 2025/02/19 16:43:15 2 00 ホンダ新「シビック タイプR」が受注停止! 1月に発売したばかりの「レーシングブラック」いつ注文再開する!? ホンダ渾身の「超本格スポーツカー」人気殺到で“異例の事態”に!くるまのニュース 2/19(水) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a76f420bb2220a18209a2b18ce05730848092a27 |
( 267619 ) 2025/02/19 16:43:15 1 00 ホンダは、人気の高性能スポーツカー「シビック タイプR」に対して、多大な注文が寄せられたため、注文受付を一時停止することを公式サイトで発表しました。 | ( 267621 ) 2025/02/19 16:43:15 0 00 ホンダはスポーツカー「シビック タイプR」について、新規の注文受付を一時停止すると公式サイトで発表しました。
一体何があったのでしょうか。
ホンダ新「シビック タイプR」が受注停止!
「シビック」は1972年にデビューしたホンダ伝統のハッチバックで、現行型は2021年9月に発売された11代目。
中でも2022年9月に追加された高性能スポーツモデル「タイプR」は、高性能なエンジンや足回り、専用の内外装を搭載することから、硬派なスポーツカー好きから熱い支持を受け続けています。
搭載するパワーユニットは「K20C」型2リッター直列4気筒VTECターボエンジンで、先代よりも出力を向上させており、最高出力330馬力・最大トルク420Nmを発揮します。
インテリアには、専用スポーツシートやアルカンターラ素材のステアリング、アルミ削り出しシフトノブなどを装備し、速さとともにドライビングプレジャーも両立。
まさに「究極のピュアスポーツ」を目指した、メーカー自ら性能を極限まで磨き上げたモデルです。
そんなシビック タイプRの今回の受注停止について、ホンダは以下のような声明を発表しています
「弊社車両をご検討頂き誠にありがとうございます。
CIVIC TYPE R は発売以降、お客様にご好評を頂いており、大変多くのご注文を頂いております。
既にご注文された全てのお客様に対し、CIVIC TYPE Rを確実にお届けするために、現在ご注文受付を一時停止させて頂いております。
ご検討頂いているお客様には多大なるご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。」(原文ママ)
このように、当初の予定を大きく上回る注文が寄せられたことからホンダはシビック タイプRの注文受付を一時停止したとのこと。
また、2025年1月に新発売されたばかりの「シビック タイプR レーシングブラックパッケージ」についても同様に注文できない状態となっており、ホンダからの受注再開の連絡が待たれます。
※ ※ ※
ちなみに現行シビック タイプRの車両価格(消費税込)は、499万7300円。
シビック タイプR レーシングブラックパッケージは599万8300円です。
決して安価ではないものの、ホンダの技術を結集された高性能スポーツカーとしては非常にコストパフォーマンスが高いとも言え、今回の受注停止に至るほどの高い人気にも納得のモデルです。
くるまのニュース編集部
|
( 267620 ) 2025/02/19 16:43:15 1 00 このテキストのコメントから、以下のような傾向や論調が抽出されます。
- シビックタイプRの価格や装備に関する意見:価格が高くなったという指摘や、高性能だから価値があるとする肯定的な意見があります。 - 過去のモデルや他社車種との比較:昔のモデルや他のメーカーの車との比較が行われており、昔は安かった・性能がよかったという声もある。 - コストパフォーマンスの視点:コストパフォーマンスに関する議論も見られます。 - 生産・販売に関する観点:生産体制や販売方法についての指摘や疑問があるコメントもあります。 - 転売などの問題提起:転売ヤーによる影響や車の取引価格について懸念する声も見られます。 - タイプRの運転や購入に関する意見:タイプRの運転や購入に関する実体験や意見が述べられています。
(まとめ) | ( 267622 ) 2025/02/19 16:43:15 0 00 =+=+=+=+=
そりゃ環境性能や安全装置やら、昔とは比べられないくらい装備が増えましたから、サイズや価格も大きくなりますよ。今や軽自動車でさえ250万位ですからね。 このご時世にタイプRを出し続けてくれていることに感謝です。
▲381 ▼30
=+=+=+=+=
日産とのあまりの差に時代の流れを感じる。 今から50年くらい前、サーキットではフェアレディSR311と続くZ432、スカイラインGTBと続くGTR、ブルーバードダルマと続く510、サニーSS&クーペが各クラスを席巻し、プロトタイプスポーツカーでも60年前には日本のサーキットの王者として君臨していた。HONDAは国内レースではツーリングカーでもレーシングカーでも歯が立たず、乗用車の売り上げにいたっては1/10にも及ばなかった。日産はTOYOTAと覇を競っていた。セドリック、グロリア、スカイライン、ブルーバード、サニー、どれも国民車と呼ぶにふさわしい地位を確立していた。 それから半世紀。今のHONDAと日産の立ち位置の逆転には感慨深いものがある。 日産自動車は消えゆくのだろうか。人災に近いような気もする。日産自動車で働く人がかわいそうだ。
▲146 ▼16
=+=+=+=+=
前期型のFK8に乗ってますが、新古車購入後にプレ値が付き始めて今では新車よりも高くなってますね。
単純なスポーツカーってだけでなく、足回りもコンフォートモードにするとビックリするくらいハンドルも軽くなるしサスの応答もマイルドになる。レブマッチ、ブレーキホールド、クルコンと至れり尽くせり。本当に楽しい車です
▲149 ▼41
=+=+=+=+=
友人が1月末にホンダ行ったら、すでに受注停止になっていたと言っていました。 自分もオーナーだけど、正直言って公道の速度域では乗って楽しいみたいなのはないです。 エンジンは2000ccにしてはかなり下からトルクある。下から回って速いエンジンだけど、NA時代のVTECのような高回転の感動はない。そもそも300馬力なんて公道では使うことろがない。 足回りもサーキットありきのなので、公道ではハンドル切るだけで楽しいみたいな感動はない。 スポーツカーだから運転が楽しいクルマだと思って買ったら、なんか違うってなると思います。 年に数回サーキットに行きますが、サーキットの速度域ではめちゃくちゃ楽しい車なので自分はとても気に入っていますが、乗ってみたらなんか違うってなる人は多いと思う。 もう少しすると、買ったけどなんか違うと思ってる人が初回車検で手放して中古相場も少し下がると思うよ。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
日本は本当に豊かな国になりました。購買層が何歳くらいかさだかでありませんが、初任給の30倍くらいの車が、受注停止になる程、売れる国に成ったとは喜ばしいことです。私の初任給10万円時代では、300万円の車なんてとても買える時代では無かったから、羨ましい限りです。購入希望者の中に転売ヤーがどの位いるか分かりませんが、それでも転売できる見込みがある事自体、豊かな国なんやなと改めて思います。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
シビックRのキャンセル待ち中なんだけど、2週間ぐらい前に営業さんから連絡があってキャンセルが出そう言われた。 仕事中なんで夕方折り返すって伝えて折り返したら他で決まっちゃいましたと。 日産のZも再開したみたいだし、待ってる人がまだまだいるんで早く再開してほしいです。
▲85 ▼26
=+=+=+=+=
この前、RBPは3500台くらいになりそうでもうすぐ受注が止まるとF1店長が予想してたけど、その通りに止まったね。 騒音規制が控えていて、これまで通り月産400台だとすると流石にこれ以上新規受注は受けれないだろうね。 ただここで止めたとなるとファイナルエディションに期待出来る‥が、相当な倍率になる。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
あとは寄居に余裕がなさ過ぎたって事もあるだろうね。シビックのパワトレ供給問題もあるが、混流生産しているフリードがバカ売れしていてパンクしたからなぁ。狭山は畳んでなくても設備が古いと言われるかも知れないが、作れる車種を移管して寄居に余裕を持たせるとか出来たと思う。 投機筋に目を付けられた不運もあるが、オーダーを作り切れたら投機の対象にはならんだろうさ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔のNAのTYPE Rならともかく、昨今の300馬力超えのTYPE Rは、公道では持て余してしまうのが予想出来るので、正直言って自分には要らないかな。 尚、1.5ターボ(182馬力)の先代シビック(FK7)を所有していますが、峠道では十分過ぎるパワーで不足感は全く無く、直線を大人しく走れば燃費も軽自動車並なので満足しています。
▲100 ▼78
=+=+=+=+=
価格だけ見ると500万オーバーかぁ...って思ってしまうけど、細部に拘った造り込みや中身の性能を知ると相応の魅力はあるんだよね。 オーバースペックだの高すぎるだのと無駄に批判してる人もいるけど、車なんて購入する目的や観点は各々で異なるわけで、いちいち言葉にする必要は無い。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
世の中、不景気とは言うが500万円越えの車を買える人たちは一定数はいるんだね。分割で購入する人もいると思うが、それでもかなり大きな出費。もっともそんな人たちがいるから自動車メーカーが生き残れるのもまた事実。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
MTしか運転出来ない娘がN-ONE RSが欲しいと言い出し、タイプRの1ヶ月点検待ってる間に試乗したり、見積もりして貰いました。 総額330万円でした。 いかにタイプRが安いか分かりますね。 特に500万円で買えた人は超ラッキーだと思います。
▲128 ▼24
=+=+=+=+=
高くなったと嘆くオジサンが言う30年前のシビックはスイスポレベルだったし、今のタイプRは昔のポルシェよりも速いんだからコストパフォーマンスは上がってると思う。
▲203 ▼24
=+=+=+=+=
高性能車の受注停止は受注終了とほぼ同義。 受注終了と言ったら転売ヤーが喜ぶだけだから。 ランクルシリーズやジムニーノマドは実用車だから生産体制が整えば受注再開するはず。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
オーナーです。 FFでの330馬力は正直いらない。 レースではFRで走ってるんやしもうそろそろFRで行くべき。 FFにこだわる理由が理解できないな。 馬力や性能にこだわるユーザーは減ってるし、かといってホンダに売れる車もないので経営は厳しいね バイクと軽自動車に特化してもよいかもね
▲26 ▼79
=+=+=+=+=
FK8乗ってるけど、自分的には大満足の車両だから、今のタイプRが本当に欲しくてなかなか手に入らない方を考えると可哀想だと思う。 アメリカ産のエンジンだから相場の関係でなかなか導入出来ない現状もあるのだろう。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
情報化社会って「勝ち」と「負け」しかなくなるんですよ 大衆って自分の考えで行動できる人って殆どいなくてプライドはあるけど思考力は無い人が大半なので情報に踊らされるんです つまり「これが人気」とインフルエンサーやマスコミが騒げばそればかり売れて商品が無くなり、彼らに一切取り上げられないものは全く売れない、こういう現象は車に限らず日常の小物から洗剤のような商品まで近年非常によく見られると思います 私は自分が好きな趣味車乗ってますが、「なんでそれ買ったの、不人気車(不人気メーカー)じゃん」みたいに言われることも多く、他人の評価はどうでもいいんですがいちいちそれに返事するのがめんどくさくてつくづくうんざりします、自分の頭でモノを考えて判断する人はそんなこと絶対言わないので人を評価するフィルターとしては便利ですけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FL5赤シート乗ってましたけど、ブラックパッケージに乗り換えで3月に 納車となっています、、、。 下取り価格が購入額上回り大変なお買い得なクルマですね。 日本より海外で大人気で高額で取引きされるため、価格高騰しています。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
無印のタイプRが受注停止真っ盛りの状態で、レーシングブラックの受注受付だけが始まった事に違和感しかありませんでしたが、やっぱりですか。 このまま、ずーっと受注停止になるんじゃないでしょうか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ボディサイズ大きくなってしまって、 庶民が購入できる価格では なくなってしまいました EK9やFD2位のボディサイズで運転していて 楽しい、価格が廉価なマニュアルミッション車を出して欲しいです
▲59 ▼58
=+=+=+=+=
FD2乗りだけどシビック名乗るにはデカいと思ってるしFL5は言わずもがな。オマケに高いし これ言うと買わないやつがーとか言われんのよね。いい車なのは知ってるし物価云々なんて百も承知だけど思うものは仕方ないじゃない フィットタイプR欲しい。EK再来って感じで
▲41 ▼78
=+=+=+=+=
ブラックに「100も高いなんて価値が分からん」と言っている人が多かったけど、差別化ってこういうことなんです。 高性能でもチープじゃ喜ばない人いる そのグレードの最高ランクのを買う
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
転売ヤーもかなり多そうですよね 新車同然の中古車がたくさん出品されており残念です… 食料や日用品を対象とした投機は規制して欲しい 投機や投資は金融商品だけに制限するべき!
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
コレだけ人気なんだからスペックを大幅に落として大量生産可能な廉価版も作ってみればいいのに。 拡張性だけ確保しとけば改造マニアが飛びつくだろうに。 改造マニアって一点物に仕上げるの好きでしょ。たぶんだけど。
▲17 ▼83
=+=+=+=+=
今や高級車だからね。自分は手が届かないけども、かと言って受注停止ばかりなのはどうなのか…。枠にゆとり持たせて作りきった方が効率は結果いい気がするのだけども…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20代の頃「頑張れば買えるかも」って価格で、アラフィフになった今、やっぱり「頑張れば買えるかも」って感じだから、高いなとは思うけど適正価格なんだろうな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
1月16日時点の発注しか受けていないのでそれ以降実際には注文できていないはずで、それを1か月以上経過してから発表しているのだから誠実さを感じられないな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
きゃー!たか!600万、諸費用で630位ですか! まぁモノはよいんだろうがなかなか手がでない! ジジィてすか、一昔前ならちょっといい車で 400で買えたのになぁ ホンダさんも日産さんも フトコロに優しい車出してくださいな 開発費回収もあるでしょうが
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
しかし最近の自動車メーカーは話題づくりや広告効果狙っての少量生産計画で過受注で受注停止ってわざとなのかと思ってしまう。
話題作りにしても転売ディーラーだけが得するのでなんか嫌な勘ぐりをしてしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんな感じだとプレリュードもキャンセル待ちで買えない商品になるのかな。 プラグシップモデルで、ホンダも日産と同じようなことやっているとファンが離れていくかもしれません。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
魅力的な車であるとは思うが、能力を開放できる場がほとんどないのはもったいない。現実的にはRSが妥当かな。でもRSも受注停止中なのよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
★★★ スポーツカーライフで勝ち組になるには、本物を見極め、回り道しない(無駄な車は買わない)ということができる人、できない人で決まります。多くは後者であり、国産スポーツに手を出してしまいます。典型例がNSX。本物を知ると国産スポーツがいかにつまらない乗り物か、日本法規の縛りの範囲でつくられたつまらない乗り物かがわかります。アラフィフのフェラーリF355MTオーナーより。
▲0 ▼40
=+=+=+=+=
高いのではなく、日本人は政治により貧しくなってるだけだと思う。 物価上がっただけ差し引いて価格を見てみると30年前くらいの金額だよ…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
500万もするスポーツカ―に、購入が殺到するとは。 世の中、リッチな人がたくさんいるんだね! タイプRは憧れます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私はプレリュード一番乗りを目指してます。赤プレリュード秋に購入します 見かけたら声がけして下さい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もはや驚きもしない。
そうなる事はわかってたでしょ? メーカーは発表と同時に受注停止の謝罪の文言を準備しておいた方がいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
レーシングブラで600万越えで、なんだかんだで乗り出し650だもんな。凄いな。自分は買いたくても手が出ませんわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予約出来て来年3月納車予定。 次がファイナルエディションかね。 来年は更に値上げ予定だってね。 インフレ恐ろしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
性能が良かろうと,中間層と言われる世代が買えない車になってしまっているのが,深刻な問題ですね.
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いい金額だな。 250万くらいでそこそこのスポーツタイプ出たら売れそうだと思うのだけど、その金額は現代じゃ無理かあ。
▲63 ▼36
=+=+=+=+=
今300万のミニバンは20年後に下取り10万円だけど、コレなら20年後に下取り1000万の可能性あるからソリャ売れるよね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
シビックtypeRの記事が出ると 所詮FF こんなデカいのシビックじゃない 昔は(30年程前)安かった、軽かった NAが~ あと何?
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
つくづくいい時代だった。 初期のtypeRは、軽量化も半端なかったし。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
シビックタイプRがこれだけ売れてるならインテグラも売れそうだけどな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
結構もったね。 オ−トサロンで正式発表してすぐ無くなるかと思ったけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シビックタイプR・・・・・ 現車観たら、ホントいい車だよ 乗りたいなぁ(妻は激怒するだろう)
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ターボがないと何かと物足りないんだろうね?純粋に小さく軽くして。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1.5ターボ6MTをFITに積んでくれると買うかも
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
発表されていることを書いているだけかい。 なにか情報つかんだのかと思ったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高い安いじゃなく もっと生産して
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税で輸出が鈍れば買える時が来るだろうな。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
再販1週間もも待たないで見合わせになっていましたが
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
TypeRが現行オデッセイと同じ様な値段なら安く見えるな(笑)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
EK9が一番好きです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
CAFE規制が絡んでいます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハンターハンターじゃないんだからもう少し頑張ってよ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
最近の車はどこも同じようなデザインでメーカーがわかりにくい。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
販売する人が多くて作る人が居ないんだろうな…
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
高いって言うけど、アルファードの方が豪華で高いです
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
これもおそらく転売ヤー絡み
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また転売ヤーに売れたのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シビックタイプR日曜日納車しました。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
この停止をもって、ホントに終わりとの事です。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
値段がもうシビックじゃないからw
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツカーの定義 FR
シビックはスポーツカーじゃありません。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
あのシビックが500万かぁ…
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
いくらイキがっても所詮はFF こんなものに500万も出すとかあったまわるいですよね
▲10 ▼68
=+=+=+=+=
シビックタイプRに乗ってるのはカネを持ってるメガネかハゲオヤジ。若者には手が届かないオヤジ向けスポーツ。なので若者の車離れをこのクルマでは全く感じない。若者が手の届く安くてワクワクしたホンダが懐かしい。
▲13 ▼69
=+=+=+=+=
うっひょーひでぇUIだぜww
▲2 ▼2
|
![]() |