( 267623 ) 2025/02/19 16:49:02 2 00 日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げテレビ朝日系(ANN) 2/19(水) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3714a6b32dbb3aefbddc255d2438035c6e9729b |
( 267626 ) 2025/02/19 16:49:02 0 00 日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ
物価高は日本の住宅の広さにも影響を及ぼしています。最新の調査では、一つの住宅あたりの延べ面積が30年前の狭さに逆戻りしたことが分かりました。部屋が狭くても価格を抑えられる賃貸物件が人気を集めています。
20代 「狭いです。押し入れから荷物があふれてしまう」
30代 「(5人家族で)50平米台だったかな。狭いなと」
地価や建築費が上がり続けている今。一つの住宅当たりの延べ面積は、91.66平方メートル(2023年)と、バブル経済のあおりで住宅価格が高騰した90年代初頭とほぼ同じ水準にまで狭くなっています。
稼働率ほぼ100%という若者に人気の渋谷区の物件を訪ねると…。3カ月前に入居した会社員・山根飛来さん(28)の部屋はなんと9平米です。
代々木上原駅から徒歩7分、家賃7万円台のワンルームには、家具や家電が所狭しと並びます。寝室ははしごを上ったロフトにあり、部屋は3人でいっぱいになる状況です。
山根さん 「(Q.友達を呼ぶことは?)いや、ないですね。もう家に帰ったら休むことを優先している」
3カ月前まで福岡で消防士をしていた山根さん。転職を機に上京しましたが、福岡時代と同じ家賃7万円では、職場周辺(原宿)でなかなか部屋を見つけることができませんでした。
山根さん 「ランニングコストというか、固定で掛かるところ、あまりかけないというところをスタンスとしてとっていて」
辿り着いたのが9平米の部屋。今こうした極小物件の需要は高まっているといいます。
株式会社SPILYTUS 広報 花谷美紀さん 「人気が高く99.8%の入居率がございます」
人気の理由は、安さとアクセスの良さ。物件は、恵比寿や新宿といった人気のエリアにありますが、一般的なワンルームのおよそ半分の面積にすることで、エリアの家賃相場より2万円〜3万円ほど抑えられています。
花谷さん 「生活コストが高騰している状態ですので、こういった建物は非常に必要とされているものだと思います。適切な立地がありましたら、もちろん増やしていきたい」
住宅が狭くなっている要因の一つに、いわゆるステルス値上げがあるといいます。販売価格を抑えるため、間取りを維持しつつも、部屋の面積を狭くした物件にするというものです。
株式会社さくら事務所 長嶋修会長 「資材価格、建築費も随分と上がってしまいました。土地も建物も両方上がるというダブルパンチ。“ステルス値上げ”で (部屋を)小さくしたり、中身のグレードを少し下げる。今は3LDKというと60平方メートル台の前半、ものによっては50平方メートル後半ということになっている」
(「グッド!モーニング」2025年2月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 267625 ) 2025/02/19 16:49:02 1 00 この記事には、都市部での住居事情や不動産投資に関する様々な意見や懸念が述べられていました。
同時に、狭いスペースで効率的に生活するミニマリストの考え方や、都心部での狭い部屋への需要なども取り上げられています。
また、耐震性や住環境の質についての懸念、自給自足の生活スタイル、外国人投資家と日本国内の不動産市場における課題など、幅広い視点からのコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 267627 ) 2025/02/19 16:49:02 0 00 =+=+=+=+=
オーストラリアだっけ? 外国人が中古物件を買えないように法律作ったんだよね。 自国民が家を買えなくなるから、って。 日本もそういうのやらないとやばいと思う。 ホテルなんか探してると、いい場所にあるホテルがどんどん外資に買われてリニューアルしてるし、外国人が古民家改装して民泊にしてたり、都内でもいい物件は外国人が投機目的で買い漁ってるから日本人がマンション買えない状態らしいし。 日本の土地で外国人が儲けて、自国にその収入を流してしまう。 土地持ってる人は高く買ってくれるなら外国人でも何でも構わないわけだから、規制しないと円安でガンガン持ってかれちゃうよね。
▲3080 ▼105
=+=+=+=+=
不動産が投資対象になることを否定はしませんが、住居の転売益を目指す投資は規制すべきです。 本来の不動産投資は不動産開発で不動産が持つポテンシャルを引き出し価値を高めることで投資利益を得るものであるべきです。 海外を調べてみると住居物件の投資を厳しく制限している国が多いのです。 特に外国人投資家に対する制限は厳しいです。 住居系の地域では民泊を禁止するなどは直ぐにできます。 神戸市が検討しているタワマン税も効果があるでしょう。 せめて、300平米以下の住居物件が投機的な投資対象にならないように、あらゆる手を尽くすべきです。
一方で東京一極集中を緩和するために地方に、その地方でしか出来ない産業を興すことも大切です。 企業誘致で雇用創出では安心して地方での生活は思い描けません。 産業を興すことは大変で失敗のほうが多いでしょう。それでも挑戦しなければ地方は更に衰退します。
▲148 ▼15
=+=+=+=+=
ウチの近所ではここ数年 1件が解体され更地となると 直ぐに2件の住宅が建ちます 横並びに2棟 又は 小さい四角とL字形の組合せで2棟
窓とかは上手い事ズラしてたりして 家屋の横(外構)はカニ歩きでないと入れないくらいで、そこに給湯器とか付けちゃう それでも買い手が付いてますね
▲1134 ▼29
=+=+=+=+=
うちの近所でも更地の時は3、4軒ぐらい建ちそうだと思っていた土地に細長い家が6軒建ちました。 間口が狭いので2軒以外は旗竿地でしたが、交通量の多い通りに面した各戸の接道は皆「くの字」に曲げて無理やり4軒押し込めた感じ。 接道はギリギリギリ車一台分の幅なので大型車が並ぶと玄関まで通り抜けできなさそうだし、隣の建物との間もなく敷地目一杯に建ってるのを見て、「パズルみたいによくこんな建て方したな」とかえって感心するぐらいでした。
業者もゆとりある敷地より、ギリギリまで詰めて戸数多くした方が儲かるのでしょうね。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
最近の新築マンションの間取り見ていると感心します 70〜80平米で、3LDKのファミリーマンションは確かに狭いのですが、昔のマンションと違って玄関から収納棚がバッチリついているし、ウォークインクローゼットもあります 自分で家具を選びたい人には不向きだと思いますが、持ち物をある程度制限する必要がありますが、狭いなりにうまく設計されていると思います
▲602 ▼84
=+=+=+=+=
父親が他界して母親に認知症の症状が出始めたので7年前から同居しています。手始めに父親の遺産をふんだんにつかって母の為にバリアフリーにしました。壁紙もオーダーカーテンも私好みに模様替えしてお風呂もキッチンも最新式のものにしました。それまでは収納スペースがないワンルームマンションで洋服の在庫は持たずエアクローゼットで済ませていました。バスルームは殆ど使ったことがなくジム風呂で済ませていました。60坪の庭付き2階建ての実家は広すぎて勝手がわからず初出勤の日は緊張して朝5時に目覚めました。広過ぎて何もかもが効率が悪いです。元のワンルームが恋しい今日この頃です。
▲35 ▼60
=+=+=+=+=
寝るだけならアリかもしれませんね。ただ、休みの日に部屋でゆっくりリラックスする事は難しいと思いますし、隣室や上階の騒音も筒抜けなのではと思います。
リモートワークも厳しいと思いますし、コロナ禍などで部屋にずっといると、精神的に辛くなると思います。
若いうちは我慢できるかもしれませんが、30代以降は25平米以上の広さの部屋が無難かと思います。
できれば40平米以上あると、ゆとりのある生活を送れると思いますが、都心部では難しいでしょうね。少し郊外へ行くことになると思います。
▲199 ▼45
=+=+=+=+=
住宅の「ステルス値上げ」は極小賃貸と特に関係ないと思います。 後者は家賃を抑えたいという消費者の要請に応じたものですからステルスではありません。
郊外へ行けば家賃はそれほど上がってませんから、無理に都心に住もうとしなければ「ウサギ小屋」に住む必要もありません。
「ウサギ小屋」「ステルス値上」という単語を使いたくて、無理やり記事を作った感は否めませんね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
片道2時間掛けて通勤している先輩を見て、 自分は都内から離れて広い部屋より、都内で狭い部屋を選びました。
東日本大震災を経て頑張れば歩いて帰れる事の安心感は大事だと思う。
▲689 ▼149
=+=+=+=+=
昔はうさぎ小屋と揶揄されたもんですが、今やそれ以下のにニワトリ小屋、いや飼育ケージのように身動きすらままならなくなりました。 石破さん、これで楽しい人生を送れるんでしょうかね?
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
極小物件が魅力的とは思わないけど、必要最小限の広さの物件が人気になるというのであれば、解るような気がする。
無駄に広さがあっても、無駄にそのスペースを使ってしまうだけ。そして、広い分だけ掃除などをする範囲も増えるし、基本的には、家賃や税金、保全修理費などの維持管理費も高くつく傾向はあるはず。
必要に応じて必要な広さの物件を選ぶことができれば、それは理想的な事だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
独身の頃は電車に乗る時間より、始発駅を優先して探しました。帰宅は各駅停車にすれば、多少混雑は緩和されますが、出勤時間は各駅停車でも満員でした。今はリモートやフレックスも増えたので昔程込みませんが、今でも座って通勤出来るのは一番だと思います。
▲274 ▼15
=+=+=+=+=
これだけ狭いスペースでも住もうと思えるのは、30年前のライフスタイルとの違い。まずは昔なら場所を取ったテレビが不要。スマホとPCだけあればよい。ステレオも無いだろう。本棚も本を買わず電子だから不要。次にタンスなどはクローゼット(簡素なはずだが)が付いているからそれを使う。服は1シーズンで捨てるか何着もいらないからそんなに増えない。食事もコンビニ弁当や総菜で事足りるから、キッチンも最小で良い。冷蔵庫と電子レンジがあればよい。風呂もシャワーがあれば充分。生活用品は必要であれば100均で買えるから、買いそろえる必要もない。そんな感じで削っていけば、生活する分にはできる。逆に、都市部から1時間以上かかるところに住む方が嫌だ、という若者は増えているに違いない。30代前半までの層では、会社に1時間半以上かけて通う人は絶滅したと思われる。昔は敬遠されがちだった東京東部や北部も人気エリアだ。
▲117 ▼54
=+=+=+=+=
単身者がいい感じに生活できるギリギリラインを、国土交通省が定める最低居住面積水準で表現すると、最低住戸面積が25㎡なので、畳15枚ちょいって感じでホッとするらしい。都内でその面積だと家賃はやばいっすよね。8畳+水回り1Kくらいなので、月15万円くらいっすか。新人時代の単身社員寮の個室はベット括り付けで1R10㎡、駐車スペースの1台あたりの面積より狭いので、3人で9㎡のヤバさは伝わるよ。3人だと40㎡くらいは必要だよね。それえでも、立地が最高に良いので、別途トランクルームでも借りれば、単身ならやってけるとは思う。家族でもプライベート空間必要っす。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeで極小物件の動画なんかよく見ます。 面白でみているんですが、それでも都心とかだとこんなに家賃するんだと驚く。
それと安ければいいって入居した人の話で、大学入学で上京して学生生活満喫するぞ、家には寝るのに帰るだけだからと極小の物件にしたらコロナで外出できなくなって3畳の部屋にこもりきりにならないといけなくなっておかしくなりそうだったって話がある。 面白がったらいけないけど、まあそういうこともあるのであまり極端なことしても怖いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸だからでしょう 若ければ狭くても会社に近い方がいいと考えるのも分かる気がする 大型テレビ・据え置き型ゲーム機・ステレオの音楽機器・本棚も紙の書類も不要なんですから 検索すれば少ない服で着回しできるコツも、少ない調理道具で簡単においしくて栄養のある食べ方もたくさん出てくる なるべくお金を貯めて投資に回していい転職があればそっちにまた移り住んで、結婚したら広い所に住むのが若い人の生き方かもしれませんね
ただ、隣と手のひら分の隙間しかない3階建ての戸建てを35年フルローンでっていうのは、子育て終わったら次の子育て世代に家を売るのを見込んで買ったのかな 売れなかったときは悲惨すぎる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今はスマホがあれば本棚もテレビも要りませんからね。 安い物件は壁の断熱性能が低いことが多く、部屋が広いと光熱費もかかります。一昔前のようにファッションも要求されず、クローゼットも必須ではないですし。 大都市部では月々の家賃を抑えることが難しいですし、食費を削ると健康にかかわります。 住まいを選ぶうえで、部屋の広さの優先順位を下げる人は多いのかも知れません。
▲80 ▼42
=+=+=+=+=
これから社会に出てゼロからいろんなものを買う人達は本当に大変だと思う。昔住んでた世田谷の部屋は30000円だったけど北海道だと二倍の広さで12000円だった。 北海道から九州まで日本は広いから都心の暮らし以外にも目を向けてみてほしい。仕事はないのではなく、少ないだけ。探せば見つかる。収入が目減りしても支出も抑えられる。将来結婚したり子供を育てるなら地方で生きる選択は大いにあり。 三年とか五年とスキルアップで時限的な暮らしならいいと思うけど早くに根を張るほうが中年期絶対楽。
▲139 ▼71
=+=+=+=+=
若い内に数年住むくらいなら全然平気かも知れませんけど、30過ぎて独り身で狭い部屋に狭い風呂だとそのうちストレス溜まっていくと思います 友人も呼べませんし荷物も溢れて行きますし
東京や大都市付近にしか興味が無い、仕事が無いと大都市に出ていくのは仕方ないのかも知れませんが老後の資産形成しておかないとその大都市で暮らせなくなって実質追い出される現実も有ることを考えておいた方が良いと思います(東京に受け入れ先や独り身老人に貸す物件が圧倒的に少ないため
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入居者殺到と言うと人気みたいな感じですが高い賃料は出せないので 狭くても可能な額の賃料と言うことですね 自分も年末に来年春から家賃の12000円値上げを通知されました 知識がないので契約書を見たりネットで調べたりしましたが「双方の合意のもとで」と曖昧な感じでした 仕事上でお世話になっている弁護士さんにさり気なくアドバイスを求めた所、 契約はあくまで双方の合意が必要なので納得ができなければ当初の契約期間(2年)の間は同意しなければ今までの賃料で大丈夫だそうです しかし賃貸借契約で重要な「信頼関係のなんとか」なんていうのがあるようで それがダメになってしまうようでした どのみち更新時に新家賃で応じられなければ契約は締結されないと言う結論で残念でした
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くは都会なんだけど、バブルの頃、極小ワンルーム風呂トイレユニットが沢山できたのよ。 で、今はそれから30年たって、そんな極小で古いワンルーム見向きもされず、 管理も緩くなり民泊とか、多人数で住むとかめちゃくちゃになってます。 まだそのころの物件って鉄筋コンクリートが多かったけど、最近の極小は木造も多いから、構造とか本当に大丈夫なのか心配になる。
あと、同じ家賃できちんと探せば普通の物件あるよ。これから都内で探す人はこんな記事にだまされず、いろいろな不動産屋さんで1週間くらいかけてさがしてみるといいよ~
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
都心でも築年数が40年以上なら狭く無くまともな間取りでもかなり安くなりますね。 室内がリノベーションされていれば外観上は綺麗で新築同然ですが、内部の配管や建具や基盤は古いのでそれなりですね。
▲163 ▼9
=+=+=+=+=
ニューヨークみたいですね 。
下手にマンション建てても何処からともなく 弁護士がやってきて裁判を起こされて 賠償金騒動になるから、新しい建物が建てられないため、賃料が馬鹿高くいと。 物置を改造した部屋とかキッチンがない部屋とかに住んでいるというアメリカのニュースで出てて、びっくりしたことがあります 。 すごかったのは文字通り うなぎの寝床の部屋で、住民はベッドを棚の上に設置してありました。 さすが地震がない地域の発想でした。
海外もですが、昭和のインフレ期は 賃料がどんどん上がってましたし、これから右肩上がりはほぼ確定なので、視野を広げて 地方の広い家に住むのは現実的では。中古の物件も非常に多いですし リフォームして済むと広い庭付き物件が安価で手に入ります。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
そんな狭いところに住まないと住宅が確保できない都市にしがみつく考え方を改めた方が良い。 バブルの頃の住宅難でも流行ったけど、流行が去ったあと負担になる不動産になる可能性がある。 首都圏以外への転職を含めて住み良い環境のところを探すのをおすすめしますよ。
▲59 ▼25
=+=+=+=+=
高齢化社会を迎えて、これからは多死社会がやってきて、今は相続税対策を考え始める人が多いでしょう。 相続税対策と言えば、賃貸不動産ですが、ニーズやトレンドを読むのは中々難しいです。
記事の立地は代々木上原。都心であれば、需要もありますが、ちょっとした郊外で「これからは面積狭くても賃料安い部屋が人気になる」なんて思ってしまって、そんなアパートを買ったり建てたりは危険です。
少子化は益々進み、空き部屋は増えていくのに、相続税対策と称する賃貸物件はどんどん作られていく。 空き部屋があればあるほど、競争は激しくなり、狭い間取りは、安くて広い部屋に負けていきます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
都心部の戸建てなんて、狭いほどに面倒が多い。 屋内よりも、屋外の隣家との間にある程度ゆとりが無いと面倒事が増える。
特に、道路から見て縦に並んでいる戸建てなどは、奥の家は出入りに手前の家との間で通行権が発生しているし、埋設している水道管なども他人の敷地下を通っている場合があるので、破損時の契約なども発生している。
だけれど、大抵の人はそういった諸々を気にもとめずに購入をするので、後々面倒になる。
震災がこれだけ多発しても、リフォーム詐欺や手抜き施工がこれだけ多発しても、なぜか数千万円の買い物なのに諸々を調べない人が多く、調べるのは通勤時間と間取りだけという事が多い。
また、どれだけ事前に調べようとも、数十年の間には周囲も変化をするので、個人の努力などが通じない近隣ガチャが必ず起きる。
夢も希望も無い言い方になるが・・・戸建てを買うのなら、資金も家の規模もゆとりがあった方が良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
最近の極小物件は凄いですよ! 何物件か見学したのですが、収納スペースの多い事 昔の物件と違って凄い考えられていると思います。 家具がいらないんじゃないかと思うくらい初期の段階から 収納が有りますよ!また狭いを逆に機能的にされている物件も多数有り これなら狭いが住みやすいだろうなとは思いました。 でも投資目的で不動産を海外投資家に買われるのは…
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
それでも地方にたくさんある戸建て庭付きの家に住もう、とはならない、 東京一極集中の根深さ。 たぶんこれは東京に原発でもできない限り変わることはなさそうだね。
地方でどれだけ子育て環境がとか自然がとか言っても、まず個々人が いかに遊ぶところにアクセスしやすいか、それが至上命題。 「中央に住む必要はくだらないステイタス以外にはない」って言葉に 個人的には説得力を感じたが、実際に都会にいるとそうじゃないんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
建築には時間がかかるから、こういった住宅を作ってきた。という供給側の事情あると思うね。 ステルス値上げって言うよりもね。
しかしコロナ中は、流石にこのウサギ小屋から出たく思うでしょ。 コロナ収まって、また戻ってきたという感じじゃないの?
安く戻りたい需要と、大家側の供給がマッチしたんじゃないかなぁ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いも兄弟で遺産相続した土地をすぐに売ったところ、その跡地に2棟建ってた。 もちろん収納とかこだわりの設計してれば狭小でも良いのだろうけど、そんな小さな家なら賃貸のほうが良くないかな?と思ったりします。 ミニマリストブームだけど、日本は貧困になってるという証拠。金持ちもミニマリストというが、彼らは使う所は使ってるし、お金あるから買い替えしてもの溜め込まないんだよね。貧乏な方は、次買えなくなるかもって溜め込んじゃうんですよね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
土地も建築費も高騰している都内近郊で戸建てなんぞ今の平均収入では無理だなぁ。益々、結婚したり子供作ったりって減って行くだろう。政府も頼りないし諦めるか移住するか、がむしゃらに頑張るのか人それぞれですねぇ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
建築業界隈からひと言だけあるとするならば、ある程度の耐震強度(新耐震程度)の建物に住んだ方が良いかと。都内にも地震の一発目の大きな揺れで倒壊するような建物がいっぱいあります。そこで命が助かればある程度の出費は安いものですよ。(ちなみに揺れが収まっても住みなおせる保証はないですけれど)
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
贅沢品に人が集まるのではなく、仕方なく狭い部屋に住まざるを得ない人が増えている。人気と表現することに寂しさを感じる。一昔前なら当たり前だった広さの部屋やごく普通のホテルはインバウンド向けになってしまった。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
都内は日本人ファリミー向けの賃貸物件が足りて無いだけでは?分譲はあるけど予算が足りない層が多い。新宿・品川・渋谷あたりだと新築・中古とも内見行っても、お隣さんは外国の方だったりする事もあると聞かされますし。。。結果として賃貸選択する層が増えているのに対して選択肢が少ないと感じます。これを日本の〜って言うのはちょっと主語が大きい気もしますが。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
繁華街に近いところの物件は需要がある。駐車場一台分を借りると40000円の世界ですから、シャワー、キッチンを揃える狭小物件はこれからも健闘していく。 逆に駅から遠く設備が良くてもバスを使わないと、駅に行けないような場所の物件はこれから苦闘するだろう。 賃貸は「腐っても鯛だ。古くても駅前だ」という鉄則を持って経営すれば上手く行くだろう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
スピリタスさんのQUQURIですね。少し前にこの物件に住んでましたが、狭くてもシャワートイレ別でしたし、天井が高く開放感があって狭苦しいとは感じませんでした。エアコンは電気代の安い最新型で、狭いので一瞬で適温でした。 物の置き場がほぼ無いので何か買うにもだいぶ考えて買うという感じでした。今は引っ越して物が置ける分、色々買ってしまい無駄な出費が増えました。 ここに住んでいたときは帰ったらやることがはっきりしていて、物が無く集中出来たので、このときに出した成果が一番多いです。 家での娯楽はYoutubeを見たり、ネットサーフィンで十分でした。立地がいいので遊ぶ場所も多かったですし、ご飯の美味しいお店も多かったです。周辺住民はお金持ちばかりで変な人が居ないのも良かったです。 若いうちはお金も無いですし、こういったとこで夢を追うのは全然ありだと思いましたね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
若者の一人暮らし9平米はまあアリと言えばアリだけど、「5人家族で50平米」はさすがにキツい…
「健康で文化的な最低限度の生活」として基準となる住居の広さは、10㎡ x 世帯人数 + 10㎡だそうです。 つまり5人家族なら60㎡が最低限度で、これを下回ることになります。
ウサギ小屋どころではないですね。
▲246 ▼11
=+=+=+=+=
日本一の大金持ちは、東京都渋谷区の高級住宅街のサッカー場より広大な家に住んでいる。あの Mr. Y は極めて例外的なケースであって、土地の高い23区内では多くは「ウサギ小屋」だ。ウサギ小屋の何が悪いんだ。東京より便利な国際都市はないし、日本より治安のいい先進国はない。シンガポールだって土地が限られていて多くは集合住宅だし、パリでも庭付きの家は大統領官邸を含めたごくわずかだと聞く。二言目には自虐論を語りたがる日本人はデカい家に住むことが立派だと思っているのだろう。家・不動産はどこにあるかで価値が決まるものだ。東京のウサギ小屋は、アメリカのモンタナ、アリゾナあたりの大邸宅よりはるかに価値がある。家の大きさだけで判断するのは、発展途上国の人々に多い。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
妻と2人暮らしなので、大きな部屋は掃除などの手間が掛かる分、必要最低限な広さでシンプルな暮らしをしています。 賃貸ではありませんが、いつかは田舎に小さなタイニーハウスを建てたいと思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新築では綺麗だからまだ若い人が入るけどこれが築古になったら客付け出来るのかな?家賃下げていって入居者の質が悪くなっていく未来しか見えない。安易に投資対象とするのは危ないと思うな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
家を持つのが合理的でないなら車を家にすればコスパいいけど専用車の開発、欧州のように路駐可能で駐車場も格安で提供してくれないと難しいな。不動産屋が車を貸しやるのは流石にまだ早いか。自動運転のその先はあるかも?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金がないし、東京でも駅から遠い物件なら安いけどその分食費や交通費等の生活費が嵩む。 なので、駅から近くて安い物件を探したら築50年以上の極小物件が結構残っているのでそこで妥協した。 そういう事ですよ。 風呂なし物件で近くに銭湯がなくても、最近は24時間営業のジムでシャワーや入浴が使える所がありますから、元々ジムに通うつもりの合った人間ならそれを利用すれば十分と考えるので問題なしって話に成りますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今どきは、地上波テレビも見ないし、本や趣味の物を保管するスペースもいらないし(みんなスマホの中)、狭くても不自由ないのでしょうね。 お金持ちな方でも、立派な庭はいらないから、世田谷の高級住宅街もさびれているようですし、交通が便利なコンパクトな住居が好まれるのでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔の言葉に、立って半畳寝て一畳、と言うのが有るけれど、9㎡ということは畳5畳程度か?
この記事は、30年前の狭さに逆戻りしたと書いてるけれど、そんなもんじゃないの、失われた30年という事実も有るし、年収もこの30年上がってないし!
畳5畳程度でも、慣れれば、それなりに生活できるかも知れないね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
家帰って休息し、私物はPCスマホと服くらいで8割の人はこういうコスパ良い家のほうがいいと思うけどね 独身時に転勤でファミリー向けの3LDKのライオンズマンション(会社が転勤管理職用にずっと借り上げてる)に住んだことがあるけどエアコンの効きも悪いし家賃補助外の光熱費維持費がかさんでとっても無駄に感じた
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民の取得が伸びず不動産が動かないと海外へ買い手を求めるのは 資本主義では当然のことで自国領土といいなが外国人の住む土地が 増えるという今までの日本の歴史上無かったことがおき始める。 国や政府は初めての事で対処方法を模索してるだろうけど 成すがままに成ってしまいそうだな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ムダな広さは要らないけど、圧迫感を感じたり明らかに収納が少ない家はヤダな。
とは言え、何を重視するかは人それぞれ。 自分はクルマとか好きだし地方都市だから一軒家にしたけど、そうじゃない人は駅チカのマンションが便利だとは思う。
理想はライフステージに合わせて引っ越しを繰り返す事ではあるが、なかなかそこまで踏ん切りは付かないんだよなー。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏だった昭和の子供時代、一番小さかったアパートの部屋は四畳半+二畳間に親子三人で暮らしていました 平米数だと約11平米でしょうか 一階は大家さんが使う倉庫で、その倉庫横の階段から二階へ上がり、廊下の右側に先程の部屋が三世帯分ほど奥に向かって並んでいました 廊下に面する四畳半の襖のような引き戸が玄関代わりでしたね 共同の流し、共同トイレ、風呂なしでしたが家賃は親が払っていたので分かりません 電気は10Aくらいでヒューズがよく飛ぶため、買いに行かされたことを今でも思い出します 昭和40年代の話です そこから先も引っ越しを何度か繰り返しましたが、一番広かったのが当時の住宅公社の3DKの団地でした ここは礼金がいらないので借りたと聞いています それから数十年、今は戸建てで生活していますが、子供時代の生活が染み付いているのか、広い家や部屋だと妙に不安になりますね そこそこの広さが一番ではあります
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
家が暇つぶし。価値観というか、なんというか、老後も過ごすつもりで地方の親の家を注文住宅で建替えた。ローンは家賃よりは安い。火災保険や固定資産税とか水道光熱費とかはがっつりかかるけど、身の回りに金がかかる要素が少ないから、お金は貯まる。今は寒さ対策で玄関に取り込んでいる植物は、暖かくなったら庭に並べて、雨がなかなか降らないから週末の日中に雨水タンクから水やりをする。ご近所さんとも仲良し。 親から継いだ食器類があるから、紅茶もほうじ茶も抹茶も茶葉を買い、のんびりと淹れる。通勤時間は長いけど、座れる。通勤電車ではお金も使わないで過ごせる。帰ってもやる事ないし、通勤時間で課金しないスマホゲームしている。 狭い都内の賃貸に居たら、どうやって過ごすのか、わからない。
▲80 ▼110
=+=+=+=+=
都心や東京ベイエリアのタワマンは中国人を中心としたアジア富裕層が、日本人が手を出せない価格でポンポン買っていきます。 政府が外国人の不動産購入制限を設けないと、ますます日本人の不動産事情は寂しくなってしまいます。
例えば中国は国内で土地や持ち家は原則購入できないので、日本が狙われるのは当たりまえですし。 選手村跡地で話題だった晴海フラッグなどは外国人の別荘化していて、購入されているのに空き家が多い。
ニセコ、京都、白馬などを例に出すまでもなく、インバウンド景気に浮かれるあまり日本人が住みにくくなる現象はあちこちで起きています。 事情は違うけれどインド人の多い東京某地域、クルド人の多い埼玉某市みたいになってしまう懸念がどこの街にもあるのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
単身者が一人で住むには狭くてもいいとは思う。 とくに単身赴任のような人であれば必要最低限の家具だけあればいいわけだし 仕事から帰ってきて寝るだけのものにそんなコストかけてもねぇ
ただ、結婚して子供をもつようになれば都心で狭いとこではなく、 広い住居スペースが欲しくなるだろうけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのを見ると都心部に職場がある人は大変だなと思う。 それだけで時間含むコストやが割高。
駅近戸建だけど職場まで電車で20分、チャリでも40分程度。自宅勤務も自由 働く場所って大事ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今や田舎の田んぼの中の住宅地でさえ、隣家と密接したこじんまりした一軒家が四千万とかするからなぁ。 基本的に今まで建ってなかった所に建つから土地自体も決して良くないし、もはや建てるメリットが皆無。 家自体も軽トラが突っ込んだら貫通しそうなショボい材質だし。 都心は置いといて、地方だと今後空き家が大量に増えるから、上モノは無視して「広さを備えた良い土地探し」をした方が良いかもしれない。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
東京都区内のマンションで70㎡に3人暮らしだけど、十分な広さかな。 わがまま言えばあと5畳くらいの自分の部屋が欲しいけどw 広いと掃除するのも大変だし、こんな程度がちょうどいい。
▲59 ▼30
=+=+=+=+=
税金と社会保障が高すぎる。電気代含まれる再エネ「賦課金」等税と言わず強制的に取り上げられる分も含めれば国民負担率は60%近くにもなる。働いて得た賃金の約6割を取られればこうなります。 まともに働いてない議員や役人に多額の金が抜き取られる。夏の参議院選挙は減税を訴える党に入れて自民、立憲を解体させなければ更に苦しくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キッチンが一口しかなく、冷蔵庫は玄関横、コンセントも少なく、クローゼットは半畳 物は少なくなるけど生活しづらいよね。 家賃は高く、都心に近いけど寝るだけ部屋だな。 一年中ホテル住まいの人がいたけど、そっちの方がマシかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が貧しくなってるので、当然不動産も狭くなるのは当然の流れだと思うけどね 昔の民家を不動産が買い取ると、3分筆して3件の極小一軒家が販売される有様 それでも、金利上昇で審査が厳しくなってローン断られる人続出してるらしい 東京都なら驚くような話でもないかな? 言えば住民票と寝る場所の確保だけだと割り切れば悪い話でもないと思う 問題なのはコロナのようなことが起きた時、狭い部屋で缶詰になってストレス大丈夫? ってことくらいでは? 空気の問題とか、ある程度広い部屋に住みたいと私は思うけどね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これに慣れてしまっていいのかなぁ、と思いますね。 とても人間の生活するスペースではない。 以前から狭いアパートはありましたが、最近のものは常軌を逸している。 仕事が東京に一極集中しすぎて、東京で働くにはこのような物件に住むか長時間通勤ラッシュを許容しなければならない。 どこか間違っている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
都内で一人暮らしならば、狭いのは問題なし むしろ、そのほうが便利 動画はタブレット、音楽はヘッドホン 食事はコンビニ、スーパー弁当 もっと楽しみたければ、映画館へ行くし 美味しい店で外食する 交通機関含め、手の届く範囲で全てが揃う都会ならでは ずっと家にいるのは、風邪ひいたときくらいだからね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
結局都心が魅力的だからウサギ部屋でも人は集まるって事だよね。 地方なんて田舎に行くほど空き家がどんどん増えてると言うのに都心は住居費はいまだ上昇するばかりなんだよな。特に若い世代ほど便利さと清潔な環境に慣れてしまってるから余計に都心指向が高いだろう。時々都会生まれの都会育ちで自然が好きだから田舎に引っ越したいって人もいるけど俺の知る限りそのうちの半数以上は地方や田舎の(都会人の)想像を絶する不便さと近所付き合いの不条理さになじめず後悔している。いまどきの人って余計な(無駄な)人付き合いを極端に嫌う傾向があるしそういう人は地方は辛い部分あるだろうし田舎になるほど厳しいことになる。だから住居に関しては経済力だけで語る事自体が間違ってるんだよ、なにより先に生活観や人生観から語らないと意味がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネット社会なのになぜかわざわざ東京に出て来る。外国人も多いだろうけど。 東京生まれで現在住だがほんと人が減って欲しい。
コロナや地震などで脆弱になるのはわかってるはずなのによく来るよなって思う。 逆に都内から脱出する人も増えてるようだけどその気持ちはわかる。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
起きて半畳寝て一畳という言葉が根底にあるのではないか? ある程度の広さがないと健康を保つことができないという根拠を示さなければさらにこの事態は加速するであろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前リビングが35畳程のマンションに住んでいたが、 家族が出来たのを期に、半分以下の部屋に引っ越したが、 全く不都合がなかった。そして単身赴任した際には、 さらに狭い部屋を借りたが、まったく不都合がなかった。 結局家で居る場所がほぼ限られており、極端な今回の極小物件でも 多分私は不都合はない(なんならドラえもんのような暮らしが理想)
使っていない空気(空間)にお金を払うのは、もったいないと言う気持ちが あるが、家族にはそれをいえない自分がいる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昔からある都内の住宅街に住んでますが1軒売りに出されるとそれが4~5軒に分割されて建てられています(100坪→20~25坪ぐらい) 結果的に土地としては使いにくい旗状地が増えてますけどどうなんでしょね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内高いなぁ。100平米くらいで地盤の良いところはどの程度の相場かなとネットでチェックしてみたら2〜4億円だった。 あのさ、それだとモナコと同じ水準だよw パリにもすぐ行けてルーブルも行き放題。それだけの金額払うにはその土地に文化的価値も必要。何が悲しくてそこまで払って東京に住まなきゃいけないのか。普通にヨーロッパに住むわ。
▲30 ▼34
=+=+=+=+=
以前にも、都内でトイレのドアがない極狭物件が人気というのを見た。 これも入居率見ると需要は高いと思うけど、価格が安いから埋まってるだけで、本当の意味でこういう物件に住みたいという人はどれぐらいいるんだろう? 10年は住みたい、終の住処にしたいという意味での人気はないだろうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなぜ狭小住宅が可能なのか?むろん木造だからですよ。しかし最近の木造は3週間もあれば完成する。あっという間に出来上がっている。素人目にも安普請でなあ。一生かけてローンを支払う価値があるのか疑問と言うより気の毒になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「うさぎ小屋」を選ぶのは個人の価値観なんだろうけど、個人的には、場所の利便性のために高いお金払って極小物件を借りる感覚はないなあ。ちょっと郊外に出るだけで、家賃水準が全く違う。もちろん利便性も全く違うので、何を優先して住む場所を選ぶのか、それはあなた次第です~なんだろうね。それに大家にしてみると、「うさぎ小屋」を選んでくれる人たちはありがたい存在から、文句はありませんよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
独身で、仕事や大学でほとんど外にいて、家には寝に帰るだけなら極小賃貸はありだよね。その代わりにとんでもなくいい立地で。 くつろぐならカフェや公園。
でも結婚して住む家は100平米は必要だ。 子どもが居ないなら80平米でもいい。
東京のファミリー物件の平均が60平米台とか正直どうかしてるよ。 今後、新築価格はさらに高騰し、払える額が変わらないなら、どんどん狭くなるしかない。 50平米台で家族3人なんて無理だって。
少子化対策として80平米以下のマンションは作っちゃダメってしたらどうなるんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
間取り図もあるし内覧もするんだからステルスではない ただ単純に家賃相場が上昇しているというだけの話 ポイントは通常のワンルームの半分の面積しかないのに家賃は2~3万円しか安くなっていないところだろう これをZ世代ならタイパのためとか言うんだろうか どちらかと言えばこれは空間搾取だろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
平成バブルの初期に聞いたような話を耳にするようになってきた いわく、サラリーマンは都内で家を買えなくなった。一戸あたりの占有面積が狭くなった、など
あのときは勤務先まで2時間かかるとか、最寄駅までバスで20分とか、そういう宅地まで高騰し、都内の一等地の地価が連日話題になっていた 不動産を投機の対象にして、ふつうの人たちが金儲けをする時代だった 今はまだ、そこまでのバブルには至っていないようだけれど、もう実需をこえた価格になってきているような気がする
今の不動産価格高騰は、円安で海外勢が買っていることも一因だろうけれど、それがいつまでも続くとは思えない 金利も着々と上がっているし、平成バブルとは違う形で、不動産価格は下落に転じるのではなかろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都心がこのような状況・・・ かと言って地方に行けば大丈夫な時代でもない。生涯年収は30年変わってないのに戸建の価格は2倍以上で50年ローン・・・ 地方で必需品の自動車も軽でさえ200万を超える。これが石破の唱える「楽しい日本」の姿です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
東京では人が住んでない投資物件のタワマンが増える一方で、働く人は極小ウサギ小屋に住むのがやっと。不動産市場が歪められている。タワマン補助金よりも家賃補助を。
▲136 ▼11
=+=+=+=+=
日本は,明治時代に富国強兵を掲げ,男は兵役に命をかけ女は妊娠出産子育てに命をかけて発展させた。富国強兵の土台は優秀な人材を産み出し育てる事。人口増加と教育が必要不可欠。しかるに現在の日本は人口減少で若者の数が減り続けている。また,不登校の児童生徒や自殺する子ども世代が増え続け,教育も十分な成果をあげていない。日本は,昭和後期から平成初期のバブルを頂点にジリ貧になって来ているのは勿論,大都市圏への人口集中がコロナ以後再燃して,特に東京23区では住宅環境は悪い。『日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り』は当然になる。そして円安の御時世になり外国人(特に中国人富裕層)が中国共産党の締め付けから抜け出すため,日本の不動産を買い漁り日本人に転売し暴利を貪ってる。外国人に土地の売買を認めるなどあり得ない。タイでさへ禁止している。そういう売買規制をしない与党は,不動産会社,建設会社,金乳業の暴利を黙認している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は東京等の地価高騰地域では、極小物件でないと住めないということでしょう。中国や欧米人等の富裕層は円安で都心の億ションをドンドン購入しているのに対し、日本人は極小物件しか入居できないし、主食のお米も高騰して苦しんでいるので本当に日本人は貧しくなったと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若いうちはいいが、歳をとると足腰が弱くなって歩き回るのが億劫になる そういう時に下手に大きい部屋に住んでしまうと管理が行き届かなくなってしまい荒れ放題になる それを未然に防ぐために小さい部屋は価値がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和40年代のアニメ(例えば天才バカボン、サザエさんなど)を見ると、家に家具や家電が少ないんだよね。その頃は2DKの団地で5人家族とか珍しくなかった。うちも6畳と4畳半、風呂なしの横浜のアパートに4人で住んでいた。その頃を思い出して贅沢言うな!とは言わないけれど、物を持ち過ぎの生活も少し見直すと良いかも。ベッドをやめて布団にするとかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3人家族で都内160平米に住んでますが、全然掃除行き渡らないし、物は増えていくし、センスが無いので家具の統一感が無くダサいですw 広ければ良いわけではないのかもしれません。
ただ、狭いのも嫌です。1人暮らしなら良いですが、家族いるならやっぱりある程度の広さは欲しいですね。一度広い家に住んじゃうと特に。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
極小物件が人気なのではなく、極小物件しか買えなくなってるだけ。 人口減少し、空き家が増える中、土地や高級マンションは外国人に買い叩かれ高騰しています。 日本政府をひっくり返さない限り世の中変わりませんよ。 日本人の半数は選挙に行きませんから…政府にいつまでなめられたままでいる気なんでしょうかね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所もどんどん大きな家が壊されては、分譲された狭ーい家が増えています。しかも高値で。 自分達も家探しをしながらも、「これでも買う人がいるからまた高くなるんだよね」なんてぼやいてます。
流石に今の物件価格では、賃貸の方がお得かなと、結局今は買わない選択をしました。 (将来ずっと値上がりするなら実家を引き継げばいいという判断)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家賃、通勤通学、無職、ローン額、年収、親が裕福などで条件が人ごとに異なる。 戸建90平米はウサギ小屋と言われても仕方ないけど、マンションだったら70から80平米が普通。 短期間住み寝るだけなら狭小も可。 記事書いている方は豪邸に住んでいるんだろうか? わたしはウサギ小屋に住んでいますが満足。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
時代ですね・・・
まぁ彼氏彼女が出来たら2人でお金を出しあって広い部屋借りて共同生活すればいいし、家族ができたらまた広い家を借りればいいし
コストパフォーマンスという考えは今後も広まりそうですね
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
衣食住足りて礼節を知るって真実だと思うんですよ 住はこんな記事がこれ以外にも山程出てくるようになる程に足りず 食は米が食えなくなった 最後の砦たる衣だって天下のユニクロの社長が日本は滅びるなんて騒いでる始末 コンビニで服買える便利な時代してますけど 逆に言えば皆まともに服買いに行く時間も金も無いということ 衣食住欠けて礼節知らないから 闇バイト騒ぎは起こるわ、政治家がテロに遭うわ、人口減ってるのに家庭や学校や会社で問題が起こる件数が減るどころか増える一方です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ニュースとしてはめちゃめちゃです。これで報道を名乗ってることにびっくりするレベルで質が低い。
まず【部屋が狭くても価格を抑えられる賃貸物件が人気を集めています】とありますが、 生活が苦しいからそれを選ばざるを得ない時は「人気」とは言いません。望んで狭い家を選んでいるのか、それとも仕方なくなのかくらい取材すれば分かりますよね? 「人気」と言ってしまったら、社会の課題に国民が気づけなくなります。
他にもすでに専門家の方がコメントでつっこんでいますが、 結論、この記事は、何も理解できていない人がとりあえず記事にしたいい加減な仕事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ昔から『立って半畳寝て一畳』って言うし、必要最低限の設備さえ整ってればとは家賃と立地になるのはあるよね。 住みやすさは置いといて個人的には極小物件は秘密基地感があって好きかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
代々木上原なんて便利な場所で、しかも駅近な物件なんだから狭くて当たり前。 東京で家賃7万なら築古、駅から遠い、狭い、暗いとか何かを犠牲にしなきゃ無理。 職場の近くの都心部で駅近、築浅、家賃そこそこを欲張ったのだから狭くて当たり前。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うーんこの極狭物件、10年後とかどうなるんだろう。 バブル期も同じような事が起きて、当時の1R18㎡とか乱立したけど すぐに不人気物件になった。 10㎡以下とか一過性の流行というか、新たな投資販売スキームでしょ。 利回り良く見えて売りやすいから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人てどうして群れる癖があるんだろうな 地方でのんびりと暮らしたらいいじゃない? 今時百貨店に行くわけでも 高級ブランドショップに行くわけでもないだろうし 必要なものはよほどの離島でもない限りネット通販で翌日には届く 百貨店も高級ブランドショップも大抵地方の中核都市に行けばあるし
折角地方の個性消しながらユニバーサル化したんだから 分散して住まなきゃ、それに有事にも弱いよ うじゃうじゃ纏まって住んでるから 日本なんて核爆弾3発で機能停止してしまう
首都直下型地震なんて起きれば 日本の人口の3分の1が被害を受けてしまう 安全保障の為にも分散して住まなきゃ
未曾有の災害が起きても 47も分霊箱があれば何処かは生き残るからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでみんなそうまでして東京に住みたがるんだろう? そりゃ就職先が……ってことかもしれんが、起業したりフリーランスやる奴も無理して関東に住む。 衣食住が人間の基本と言うが、そのどれにもコストが掛かりすぎる場所に集まる意味が判らん。
もう日本は世界の中では途上国(衰退国)。その中でどこに住もうが、世界のトレンドからは外れてるのに変わりがない。 方や高度情報化社会の中では、通信ツールさえあれば得られる情報量に差なんて無い。特に非日本語圏のビジネスなんて地方の方がやりやすい。 なんで未だに東京一極なんだろうなぁ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分はワンルームでも少し圧迫感有るので極小物件は無理やけど、安さとアクセス優先し狭さ気にならなくて寝るだけと割り切ってる方には、良い選択肢なのかもですね
▲1 ▼0
|
![]() |