( 267633 ) 2025/02/19 17:01:54 2 00 「ひ、人がいない…!」「テナント主は涙目では?」との声も…。閑散の「渋谷サクラステージ」スタバが“穴場化”した納得の理由東洋経済オンライン 2/19(水) 7:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df3962db4a2f56d4ee5ae42a88208d5043fa37ac |
( 267636 ) 2025/02/19 17:01:54 0 00 開業からまだ時間が経っていないのに、早くも「ガラガラ」との声が出ている渋谷のサクラステージ。その中でも「スタバ」は人気で、"穴場化"しているようです(筆者撮影)
再開発が進む東京。「ハラカド」など、今までになかったコンセプトの商業施設が話題になる一方で、出遅れてしまったり、魅力が伝わりきっていない印象のビルも存在する。例えば、「Shibuya Sakura Stage」はその1つかもしれない……。 新著『ニセコ化するニッポン』を上梓した、都市ジャーナリストの谷頭和希氏が解説する。
昨年渋谷に全面開業したShibuya Sakura Stage(以後、サクラステージ)の記事を書いた。
開業して間もない施設だが「ガラガラ」という報道も目立っており、その理由を渋谷再開発全体の流れから考察したものだ。
関連記事:渋谷サクラステージ“閑散”に見る「再開発の現実」 渋谷の再開発はもう失敗してしまった…のか?
この記事には大きな反響があった。同記事ではサクラステージの施設に絞った考察を行ったが、そのときの反応として見られたのが「渋谷駅」との関係からこの施設の使いにくさを語るもの。たしかに、利用者からすれば駅から行きやすいかそうでないか、はとても重要な要素だろう。
そこで今回は「渋谷駅」との関係でサクラステージについて考えてみたい。
■渋谷駅から桜丘には行きづらい?
前回の記事では渋谷駅からサクラステージへの動線については触れていなかったが、やはり記事への反応を見ていると、渋谷の中における桜丘地区の行きづらさがサクラステージへの客足を遠のかせているのではないか、という反応が多くあった。
【画像20枚】人が少ない、店も入ってない…ガラガラ報道が出る「渋谷・サクラステージ」はこんな感じ
実際、駅との関係で見るとサクラステージが不利な点は、桜丘と駅との関係、そして渋谷駅自体の問題の2つから指摘できる。
1つ目は、駅からサクラステージへの動線が悪い(と思われている)ということだ。
以前より桜丘地区は国道246号線、そして鉄道駅からのアクセスが悪く渋谷の中で孤立した地区のように思われていた(がゆえに、ひっそりとしたいいエリアでもある)。「渋谷の片田舎」なんて言われ方もしていて、今でもそのイメージが強いのか「サクラステージは行きにくい」という話もある。
しかし実は、昨年の7月21日にJR渋谷駅新南改札が誕生。それまでの改札を移設する形で誕生したが、こことサクラステージは直結していて、駅を降りたらすぐに施設に行くことができる。
だが、まだこの改札自体が新しく、その認知度は低いのかもしれない。
加えて地下鉄の駅からだとやはりいまだに桜丘地区は遠い。それぞれの建物をつなぐ歩行デッキは作られているものの、ルートを熟知していないとスムーズに行くことはできない。
このような渋谷駅からの行きやすさ(のイメージ)がその人出に影響しているのだろう。
■再開発をしてもまだ「迷宮」な渋谷駅
また、そもそも渋谷駅自体がいまだに「迷宮」と言われている。
特に2013年の東急東横線の副都心線直通運転に伴う東横線ホームの地下化は、多くの不満が噴出した。実生活に影響を及ぼしただけでなく、コンテンツの中でも様々な語られ方をしている。
例えば、『カルテット』『花束みたいな恋をした』などで知られる脚本家・坂元裕二の著書『往復書簡 初恋と不倫』の中では、「東急東横線が副都心線との乗り入れを開始し、それ以来渋谷駅はもうひどい有様になりました」「あなたのご親族に東急東横線渋谷駅の移設に携わった人がいらしたら心苦しいのですが、あの駅は馬鹿が作りました」「乗客に遠回りを強い、迷わせ、前二分で乗り換えできた場所に、今十五分かかる」などと、登場人物によって強い不満が述べられている。(同書籍内収録「カラシニコフ不倫海峡」より)
渋谷駅の再開発はこの東急東横線の地下化より始まったといわれている。この再開発は、さまざまな鉄道路線がバラバラに開発され、駅自体が「迷宮」といわれた渋谷駅の動線を整理し、安全性と回遊性を高めるためのものであった。
こうした改良工事により、かつてに比べれば駅の中の動線は改善傾向にあるものの、それでも複数路線が立体的に交わる渋谷駅そのものに対して苦手意識を持つ人はまだまだ多いはずだ。
これに加えて再開発に伴う工事がいまだに行われ続けており、この間まで使えていた道が封鎖されている……ということも日常茶飯事だ。最近でも、埼京線ホームの移設やハチ公改札の移転などなど、さまざまな改良工事が行われている。安全性を保つには重要なわけだが、結果的に、渋谷駅のわかりにくさに拍車をかけているのは間違いないだろう。
なお、上記の坂元の書籍では、セリフは「ヒカリエはわたしの中で光っていません。わたしの中でカゲリエです」と続くのだが、本書の発売は『花束みたいな〜』公開より前の、2017年のこと。そこから10年近く経過したわけだが、今もなお「ヨコからタテ」へと変化(進化? )する渋谷駅に対し、「カゲッている」と感じる人が増えるのも仕方ないだろう(もちろん、東急が悪いというわけでもない)。
そんな「迷宮」を移動するわけだ。効率よく移動して桜丘地区まで、となればそのハードルは高いだろう。
■サクラステージのスタバは穴場?
このように渋谷駅との関係性においてもサクラステージはどことなく 「行きにくさ」がある。これは、サクラステージの中にあるスタバを見るとよくわかる。
この前私が書いた記事には「サクラステージのスタバは空いてて穴場」といった反応があった。
確かにサクラステージの中にはスターバックスがあり、実際に現地を訪れてみると、中の混み具合は8割程度……といったところ。スクランブル交差点周辺や渋谷スクランブルスクエアのスタバなどがどこも行列であることに比べれば確かに「穴場」である。
かねて私は「渋谷のカフェ混みすぎ問題」について言及しており、特に渋谷にスタバは20軒弱もあるにもかかわらず、平日・休日を問わず長蛇の列ができている。みんな渋谷にスタバを買いにきているのかと思うほどだ。
私はこの原因について、現在の東京ではカフェ以外で「何もしなくていい滞留できる空間」が減ってきているからではないか、と考えている。
特に渋谷駅周辺で進む再開発でインバウンド観光客が増えたり、少し値段が高めの店が増えたりして、ある程度安い価格で街でだらだらといることができなくなってしまった。
ベンチのような、ガードレールのようなものはあるが、ここに座っているのはインバウンド客ばかり。日本人が座るには、少しハードルが高い。
そんなわけで特に渋谷ではどこのカフェも激混みなのだが、そんな渋谷にあってさえサクラステージのスタバは「そこそこ」の混みぐあいなのである。
これは逆に桜丘地区がいまだに渋谷の中で特殊な区域であることを表しているかもしれない。
■桜丘の独特な歴史の1ページにサクラステージはどんな役割を果たすのか
一方、こうした「動線の悪さ」自体が桜丘の魅力を作ってきたのもまた事実である。
桜丘地区はもともと明治維新のときに、薩摩軍の隊長の一人がこの地に桜を植えて住宅地としたことがはじまりで、1980年代ごろよりマンションが増え、それに伴い個人経営の小さなレストランなどが集まるようになった。
また専門学校も多く集まってきたり、イケベ楽器店をはじめとして音楽関係の店なども集積する。
渋谷という立地ながらどこか静謐な雰囲気で穴場的な場所だったのが特徴で、再開発以前から大人たちが隠れ家的に使っていた場所でもある。今でもサクラステージから少し歩けばこうした趣深いエリアが残っており、当時の面影を今に伝えている。
■まだまだ変化の途中、これからのサクラステージに期待!
街の雰囲気は一朝一夕に出来上がるものではなく、さまざまな影響を受けながら徐々に作られていくものである。
そんな街区をいきなり建物や動線の力で変化させていく、というのも難しい話なのかもしれない。
東急を批判したいというわけではなく、さまざまな街づくり、再開発案件を手がけてきた東急であってさえ、攻略するのに難易度の高い土地が桜丘だった……といえるかもしれない。
とはいえ、サクラステージは全面開業して日が浅い。また、テナントもまだ十分には入っていない。
これからさまざまな店が軒を連ね、さまざまな人がここを訪れて歴史を紡いでいくことで、サクラステージも含めた桜丘の新しいイメージが生み出されていくのかもしれない。
【もっと読む】銀座に爆誕「余白だらけのビル」一体何が凄いのか 近年の再開発のあり方にデカい一石を投じている では、銀座に誕生したソニービルの凄さについて、都市ジャーナリストの谷頭和希氏が詳しく解説している。
■その他の写真はこちら
谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家
|
( 267635 ) 2025/02/19 17:01:54 1 00 サクラステージはアクセスがわかりにくいことや、周辺の動線が複雑で混雑していることが利用者からの不満の声が多く聞かれました。
一方で、渋谷が観光客向けのインバウンド街として整備された結果、地元の若者が離れ、街のカルチャーが失われつつあるとの懸念もみられます。
(まとめ) | ( 267637 ) 2025/02/19 17:01:54 0 00 =+=+=+=+=
サクラステージはマジでガラガラで、既存のテナントもリンガーがあったり 意識高めの文化スペースがあったり、方向性がよくわからない。 百年に一度とやらの再開発も、そこそこいい歳の自分にはもはや一生工事中で いつ行ってもわかりづらくて、完成形を見ることはないわけで笑
変化のある町は楽しいっちゃ楽しいけど、いつまでも変わらない ほっとするような所も残しておいてほしいね。
▲621 ▼24
=+=+=+=+=
オープンしているのにテナントが入ってないのは客が入らないことが容易にわかるからです。まずこの建物はターゲットが不明でビル内の導線もわるければアクセスも不便です。オフィスビルだけの機能なら埋まるかもしれませんが商業もとなると上記の点から繁盛することが難しいですね。最初から認知度の高い店舗ならまだなんとかなる程度かと思います。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも渋谷を避けています。工事中ということもあり、とにかく乗り換えが不便。さらに駅から離れた桜丘までとても遠くて行く気になりません。 かまぼこ屋根の東横線渋谷駅から各線、山手線の玉川改札から井の頭線への乗り換え、銀座線と山手線や井の頭線はすぐ横だった。埼京線だけは不便だったけど、昔は便利だった。新しい駅ができれば少しは良くなるとは思うけど。
▲398 ▼20
=+=+=+=+=
アクセスしづらさももちろんですが、地上部分の出入りや移動が非常に面倒な上、ほとんどが外なので最近の東京の酷暑の中では地獄です。 昨年の夏行きましたが、あまりゆっくり見る気にもなれず速攻で離れました。 ここに限らず、新規開発において酷暑を考慮していないことが多い気がします。東京駅も扉のない出入り口が多いので熱気が入りまくって酷いですし。 酷暑以外でもゲリラ豪雨や台風など、日本の四季は可能な限り外気を遮断する方向しないと厳しい状況と思いますが、その辺の想像力が足りていないのではないでしょうか。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には渋谷駅を出ると突然超高層ビル群を目の前にするのが苦手です。何だかクラクラしてしまうんですよね、なぜだろう。ものすごい圧迫感です。
駅周辺を離れ明治神宮方面へ歩いていくと、昔ながらの低めの建物が並ぶ地区に行くので、ほっとします。低めの建物が並ぶ地区は、再開発とかはやめて頂きたいなと思います。それでないと本当に渋谷が息苦しい場所になってしまうと、個人的には思います。
▲335 ▼32
=+=+=+=+=
似たような専門店ばかりになり、インパクトある核店舗がないので、足が遠のいているような気がします。昔は、映画を観に東急文化会館、デートスポットでもあった東急ハンズ、銘店が揃っている東横のれん街、落ち着いて買物できた東急本店、そこそこの専門店ある東急プラザと回遊性ありましたが、今はあまり個性感じられません。 サクラステージも、強いテーマを持った店が連なっていれば、魅力あるかと思います。
▲151 ▼3
=+=+=+=+=
きれいにしすぎた感はあります。ちょろっと行く感じ。滞留はしない。 きっちり整えてから行く感じ。でも食事は普通でやや高めという状況なのであえて行こうってあまりならない場所。 通り抜け需要がそもそも難しい場所なので店の工夫はいると思う。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
カフェタウンを作ったらよい。 スタバ、タリーズ、コメダ、ドトールコーヒー、ブルーボトルコーヒーとか、地方のコーヒーショップを誘致してもよいし。 回数券みたいなものを売って、はしご酒ならぬはしごコーヒーしても楽しいと思います。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
動線もあるんだろうけど、渋谷という街の キャパシティが大きくなり過ぎた感ある。 80年代に東急VS西武というのがあった。 商売のための人の流れをどうつくるか? 東急は渋谷駅と近接エリアを独占、とはいえ 本店百貨店が離れており、それが課題だった。 109や東急ハンズはあったが流れは今ひとつ。 一方の西武はA館とB館の百貨店ありながら、 系列のパルコを公園通り先に次々展開。 東急ハンズに対抗し、ロフトを開発。 センター街からスペイン坂を経由して、 グルッと回って公園通りへ。 流れという点では西武に軍配あがったのかな。 いずれにしても人の数を上回るキャパシティ 拡大には限度あると思うよ。
▲345 ▼24
=+=+=+=+=
昭和世代にとって渋谷のランドマークは東急文化会館屋上の五島プラネタリウムだった。閉館後渋谷から足は遠のき、文化会館そのものがなくなった時はそれこそ“馬◯”だと思った。 それにしても、まさか新宿を凌ぐ迷宮になるとはね…
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
渋谷駅西口の再開発が完了していないのもサクラステージへのアクセスしづらさに影響あると思いますね。今は西口から直接行きづらい。サクラステージは新新南口から直結だけど、新南口自体が昨年切り替えられたばかりで認知度が低いし。 西側はハチ公、スクランブル交差点、センター街がメインだから、坂道に小さな建物が多い桜ヶ丘が今後どうなるのか、まだ将来像を模索しているのかもしれませんね。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
昔からの東横線沿線の人は新宿区3丁目駅直結の伊勢丹に行けばいいと思う。 都心に乗り換えるのも渋谷で半蔵門線、明治神宮前で千代田線、新宿区3丁目駅で丸の内線、池袋もそのまま行ける。 逆に行けば相鉄線乗り入れで新横浜に直で行ける、新幹線に乗り換えられる。
おかげさまで渋谷で地上に登る必要がなりましたね。 まあ、渋谷は外国人観光客に特化したインバウンドのわさわさした街でいいのでは。
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
埼京線の駅や銀座線が移設される前まで桜丘に住んでいましたけど渋谷としては適度に人通りが少なく隠れ家的なお店もたくさんあって住心地が良い所だったですよ。 それでいて、ちょっと買い物にって思えば大きな商業施設が徒歩圏にたくさんあり便利な町だと思うんですけどねぇ…最近のインバウンドによる外国人の増加なんか考えると閑散としていて落ち着いた地域なんて貴重なのでは? 松濤とかも含めて外国人にはあまり踏み入れてもらいたくないし閑静な地域としてそのままであって欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
246を挟んでバスターミナルやフクラスと繋がっている歩道橋も新しくなったけど、駅に向かって変なでっぱりがある。いつかここから、今作り直してる駅ビルに直結するものと期待してる。
そうでなくとも行く目的があれば行くんだけどな。(隣の坂道は桜の時期は超綺麗で毎年行ってるけど。) スクランブルスクエアも普段は行かないけど、屋上の展望フロアは一見の価値あり。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷でカフェに入りたいって思って眺めても、上手く座れそうにない。電車だと、駅に着いたらある程度入れ替わりがあるから、目の前が空いたら座れる。 カフェは買ってから待つのかな。 待っている間に飲み終わりそう。 多分、目端が効いて、観察して、素早い動ける人が座れるのかな。疲れた人には難易度高い。横浜は一歩中に歩けば、空いている席がオアシスのように待っていてくれる。
▲197 ▼31
=+=+=+=+=
今から半世紀以上も前、小学校低学年時、桜が丘は生活圏でした。サンダル履きで町を歩き、近所の店で用が足らないと今のヒカリエの場所にあった文化会館地下のスーパーで買い物をしていました。住宅街に郵便局、小さな商店があるくらいで、今でいう郊外型住宅地に近い感じでした。
その後、渋谷を離れ、学生時代に再び渋谷に足を運ぶようになると、桜が丘方面に行くことはほぼなかったです。動線的にも行きづらいし、これと言った何かがあるわけではないし・・・。
再開発でサクラステージらしい建物を駅構内から見ましたが、大昔、交通公社(今のJTB)や自分がよく行った眼科医が入ってた個人の姓を冠した名前のビルがあった事を懐かしく思い出しました。
混んでいる場所が苦手なので空いているのなら行ってみようかなと思います。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
ヒカリエの複雑な駅構内と案内板もそうだったが、サクラステージも同じくらい酷い。構内のマップも雑でみづらいし、探す店に辿り着くのに散々迷わされる。行きたい場所にアクセスできるのが外からなのか中を通ってからなのかもぱっと見わからない。 六本木ヒルズにも通ずる一見さんお断りのわかりにくさ。 設計した人はこれを実用性が高い建築だとでも思ったんだろうか。芸術性と言ってしまえばそれまでだが、ここを待ち合わせ場所にさせられる時には別の場所を提案するようにしてる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷はどこに行っても混んでるためサクラステージは穴場です!利用する方としては、あまり知られたくない場所になってます。記事にもありましたが、スタバは空いている。それにシェアラウンジ、本屋さんもあります。HARBSもありますが空いていました。観光客向けではない東京都民が寛げる?ゆったりとした空間がそこに存在します。そのような場所があってもいいと思う。テナント収入を考えると混雑している方が良いですよね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷は生活圏だからよく行くけどサクラステージには行ったことがない。 導線の問題。 最近のヒカリエの混み方が凄まじい。 日曜日にバレンタイン前と言う事を忘れてうっかり入ったら歩くのがやっとと言う混み具合だった。 ヒカリエ以外はそれほどでもなくスクランブルも観光客ばっかり、フクラスはガラガラ、渋谷の再開発は今のところ成功してるとは言い難い。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
サクラステージの方面に行く用事がないんだよね。 渋谷で降りるときは表参道とか宮益坂の方が多いだろうし、カフェに入りたくてもわざわざ遠回りしてそっちまで行かないかと。
とにかく今の渋谷は導線が悪すぎて あっちこっち振り回されるから移動しづらいから駅と繋がれば人増えるかもね
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
混雑が嫌いな人にとっては、渋谷駅の新南口もさくらステージも行きやすくて良い。 さくらステージでは未だに渋谷駅新南口は歩道橋からここに行けば新南口に行ける、という大きな案内表示が無いからか、歩道橋から新南口に行く通路が混んでモタモタすることが無く、僕にとっては新南口は快適。 新南口から左に曲がって渋谷ストリームから地下通路を通れば雨に濡れずに東横線や田園都市線にも乗れるし、さくらステージからフクラス側に抜ければ井の頭線への乗換も混まずに行ける。
▲186 ▼13
=+=+=+=+=
建物の動線も悪いし、建物内の地図もどこが通路でどこが壁かテナントなのかももわかりにくいし、四角いますの並んだイルミネーション?は目に痛い明るさだし、トイレも遠い。 それでもハチ公側は改札周りが改装中で激混みするので、改札回りがあまり混んでないこちら側を使います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ここのスタバには特別なメニューがあると聞き訪ねて行ったが、まあ工事中の地下鉄銀座線渋谷駅から行くと遠回りさせられました。駅の工事が完了しないと便利とは思えない。 テナント埋めるためにも、家賃は大幅に値下げして目新しいショップで埋め尽くして下さい。そうしたら又、行く気にもなれます。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
桜丘はセルリアンくらいしかランドマークがなく、セルリアン自体もお忍びっぽい雰囲気で、周囲は高級じゃないけど渋谷の他の街よりはちょっと価格も雰囲気も上のいい店があった。そういうのがここ10年くらいですっかり消えてしまった。渋谷再開発っていうけど、街の均一化で改悪になっているだけ。10代にもミドル以上にも魅力が減っていると思う。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
関東の人間ではなく数回渋谷駅に行っただけですがまあわかりにくい。スマホのナビで案内してくれる道はどこも工事中。土地勘もないので迂回もわからず、なんなら迂回先も工事中。方角だけが頼りでした。 肝心の電車はもっと複雑。どこの改札を通ればいいの?通っていいの?どこ行けばいいの?と迷いなく歩いている人がカッコよく見えました。駅員さんも忙しそうかつ冷たい対応でトラウマなんですよね。 地元民はともかく、遊びに行く人はスクランブル交差点などがあるわかりやすい魅力のあるところに流れるのでサクラステージ自体にそこまで需要がないという単純なことではないかと思います。好んで行く人は人が増えたら離れていくでしょうしどっちつかずな感じでしょうか。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
もともと渋谷は名前の通り谷でアップダウンが激しいから仕方ないんだけど。そもそも桜丘方面は人通りは少なめで、家賃安いから居酒屋等も増えたが、流石にずっとそのままってわけには行かないだろうね。
東横線が地下化して、直通運転することで渋谷という街のあり方を東急が考えた答えがビジネス街、直通運転で商業は新宿(3丁目)に移ると考えてたんだろう。渋谷の東急と西武じゃ伊勢丹にはどうしても敵わない。
商業テナントは一応は入れておく感じで、オフィスが埋まれば恐らくそこまで不動産運用的には問題にならんだろうし。
あと、森ビルが作れば公開緑地多いから座るところはあるよ、建物内公用スペースににもベンチ多い場合も。トイレもあるし。欧米じゃ大きなビルの入口にガードマン居てビル内に入れない。日本は複合型多いから比較的自由、他の国に無い特徴。ベンチ足りないっても民間の営利だからね、、、公園でいいじゃん。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
どんな街でも穴場的な場所はあるかと思いますが、繁華街は嫌でも人がいそうなものですが、変わり映えしないお店じゃ利用する人は少ないのでは? それに今は街を渡り歩いたり移動するより、ずっーと同じ場所にいる傾向がありますからね。 今はショッピングモールが流行る時代ですから。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
東京メトロや半蔵門線からのアクセスが酷すぎるからですよ 地下三階の半蔵門線のホームからハチ公口辺りから地上に出る所から面倒です そこからモヤイ像跡を通ってJR西口に回るって246を歩道橋で渡るのが最短でした ですが歩道橋は架け替え工事中、そこで東急プラザ側に渡ってから246を歩道橋で渡る事になります かなりの大回りになるんですよね、約徒歩15分ぐらい? せめて歩道橋の架け替えが終わらないと、陸の孤島です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もともと大きな人の流れがある場所じゃなかったので 流れが定着するまで時間がかかりそうな気がします
東横線の他に、銀座線も宮益坂側になり、埼京線も離れたホームじゃなくなり 未だに慣れないですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔の渋谷を知ってる人からしたら、今の渋谷は動線がメチャクチャだと感じるよね。
東横線が直通になった影響でホームが地下に行って激狭化、通勤時間帯は地獄の混雑。駅の中を進むとあっちこっちに伸びる通路、複雑化した出入口、人の流れを考えないで作ってる感。
まだまだ工事中ってのもあるかもしれないけど、あまりにも使い勝手が悪くなったので休日に渋谷へ行く事がかなり減った。たまに降りても観光客だらけだし、好き好んで行く駅ではなくなった。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ確かに東横線の地上ホーム時代の方が使いやすかった 慣れてくれば現状でもスムーズに乗り換えられるようにはなったけど 昔ほど利便性はよくはないかな とりあえず渋谷駅前全体が完成したらどうなるかってとかじゃないかな
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷の再開発は、本当に不便になった。 乗り換え昔は2分、今は15分、全く嘘じゃない。登ったり下ったり長いし多い。乗り換え後1駅くらいなら、乗り換えず歩いたほうが早い。 昔は出口さえ、間違わなければ、乗り換えが目と鼻の先だったのに。少し離れた埼京線や井の頭線だって、今の乗り換えに比べたら、かなり近い。 今のほうがお店は増えたけど、結局普段使いするようなお店も少ないし、普段使いするお店なら他の駅にもたくさんあるから、 わざわざ渋谷に用事がなくなった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昨年渋谷サクラステージに併設するストリームホールのイベント行きましたが駅併設の一等地なのに人が居なくて驚きました(イベントは盛り上がりましたが) 逆にお洒落な巨大施設が快適に利用出来て行く人にとっては穴場でオススメです。他のガラガラでオススメなのはカレッタ汐留、大宮門街、麻布台ヒルズなどがあります。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
これはハチ公口からすんなり行ける動線がないことに尽きるでしょう。 新南口直結と言ってもJR使ってサクラステージに行くことだけが目的の人はいいですが、かなり少数派だと思います。 渋谷のメインはハチ公口です。ここからの動線が回り道しかないのでかなりの動機づけがないとサクラステージにいかないと思います。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
渋谷の再開発は失敗だと思います。 完全にインバウンドの方向を向いた再開発だけど、千客万来と同様、いかにも「ねえ、こういう分かりやすい日本ぽさ好きでしょ?」と言ってるような施設ばかり。サクラステージなんて、くそダサいよね。外国人にはサクラだしとけば良いと思ってる浅はかさよ。一方で再開発によって、個人店レベルでも家賃の高騰が著しく、渋谷の若者カルチャーを牽引してきた個性的な小さな路面店舗がどんどん無くなっています。 渋谷駅周辺はビルがどんどん建って盛り上がっているように見えるけど、キャットストリートや代官山、桜ヶ丘周辺も、かなり空き店舗が目立ってる。渋谷を愛する若者達はいなくなり、そのうちインバウンドにもそっぽ向かれる。地元のカルチャーを大切しない再開発は、必ず衰退につながると思う。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
桜丘町在住です。 サクラステージのヤマハ脇を突き抜ければ、キツい桜坂を上る必要が無いので本当に助かっています。 東急ストア、カルディ 、たくさん買い物して荷物が多くても楽々です。 何よりJRが近くなったし、TSUTAYAも楽しいし、感謝しかないです!
でも確かに、此処に住んでいなければ、わざわざ来ないのかもなー…とは思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも桜丘地区は純粋な商業地区というよりは、住民の生活路地区または代官山エリアや周辺町に点在する小粋な商店への散策ルートであります。元々歩く人はハチ公エリアや青山方面口と比較にならないほど少なかったのです。 東急も、最初からハチ公エリア方面のような混雑する街との見立てはしていないはずです。 ただ、ここも含めどの町の再開発もそうですが、大きな箱で街路を塞ぎ商業エリアへ誘導するような造りをするため、普通の周辺住人の通行の妨げになり、敬遠されるという住民目線でいうと悪手な街づくりとなっています。 そして駅の再構築という点では、まったくもって昔のようなシンプルで誰もが理解し説明書し易い動線とは程遠い、通路ばかりが増えただけのごちゃごちゃした動線となっています。 JRの改札口が工事中ですが、出来上がってもさして変わり映えはしないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷は行く度に出口が変わったりして、正直よく分からなくなってしまった。この一連の工事が落ち着くまでは、人の流れが一定しないのかもしれませんね。けど、テナントは毎日家賃払わないといけないから、読めない中で本当に大変だと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもサクラステージのコンセプトは国際競争力をもったオフィス整備がメインであり、副次的な機能として代官山へ抜ける道の整備や住居機能の整備やオフィスワーカーを中心とした人達が便利に使える商業施設を設けています。
そういう意味ではオフィスはほぼ満床状態なので、人がいないだのスタバが穴場だという話は的外れです。
再開発途中で同線も整備されていない状況なので、現時点で移動が不便なのは当然の話。この現状を以て行きづらいと言われても、でしょうねとしか言いようがありません。
記事ではよく意味の分からない例えや、過去の自分の記事を引用してあれこれ仰っていますが、工事途中の地域に文句を付けたり批評をしてもあまり生産的では無いと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
東横の地下化の不便な面はあるけど、田園都市線は地下にあったし、東横跡に埼京線がきたのでアクセス便利になった。 山手線 埼京線 副都心線と池袋方面にいく選択肢が増えてバスロータリーも整備。 国際都市として観光しやすいと思うけど
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
私が20代の頃は、どんなにアクセスが悪くてもセレクトショップに足を運び楽しんでましたが、今はもう勘だけでは歩けずGoogle mapを開いても???となる。そういう年齢になってしまったんだなという反面、渋谷に行かなくても新宿や表参道、六本木、銀座で十分なので、今後も仕事でない限り行くことはないだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ビルに囲まれると人間は方向感覚を見失い 近場を探そうとします。 だから穴場という概念が生まれます。 浅草も浅草寺の入り口に人があふれ仲見世がごったがいしたら それより奥には行きたがらないようなもの。 工事前の反対側は見通しが利く場所でしたから 行ってみようとなりますが、今では渋谷全体が 宮益坂以外はビルに囲まれ圧迫感しかありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど昨日ここを通り抜けようとしましたが、警備員からこのドアは11時からだから出ないでくれとか信じられないような誘導をされたんですよね。出口入り口のわかりにくさもそうだけど誰得か分からないような制限を設けてたらそりゃ誰も寄り付かなくなるでしょうね。 もったいないですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
アクセスについては悪くなったと言う自論を伝えたい 以前は複雑さこさあれ駅自体は分かったけど 今は迂回したり、荷物を持った旅行者や高齢者向けの設備も乏しく 駅員も近くにいないので手伝ってくれる方々も姿を消した 駅よりも商業施設としての生まれ変わりであって 渋谷駅はどんどん不便な所に生まれ変わりました
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
新南改札を移転させた時、旧改札側から行けるルート潰しちゃったから、サクラステージってどうやって行けばいいのかわからないのね。 以前の新南側からも簡単なルート開拓できたら人も流れると思うけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガラスの壁面動く広告と訳の分からないオブジェが乱立して、目がチカチカする。 日陰の吹き抜けが多くてビル風も影響して冬は寒いのよ(笑)蔦屋書店のフロアはまだ良いけど。こんな場所大人は全然くつろげないんですよ!買う物もないし、なんなら大人もお金がない(笑) 昔の東急プラザ地下はなんやかんやで良いものが安くて、生活用品や夕食の買い物もできて良かったなぁ。
郊外や地方から出て来た若者が都会に馴染もうと、おしゃれ(らしい)最先端(風)に背伸びして出かける事や楽しむのはせいぜい20代まで。 若者はスタバでコーヒー買ってまったりと行きゆく人々見ながら、芝生やベンチに座って一日中日当たりの良いミヤシタパークに行きます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もともと渋谷は原宿方面がメインであり、恵比寿方面は住宅地やオフィスが広がり、人通りが少ない。 それに加え、駅からの動線が完成しておらず行きにくい。賃料が高くテナントが入らない。 いっそのこと建物全てオフィスとホテルにしたら良かったのに。 駅前に同じような高層ビル作りすぎなんだよ、東急は。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スクランブルスクエアは海外の旅行客でごった返しており、落ち着いて買い物も出来なくなった。サクラステージはチェーン店が多く、安いお店が多いので使いやすい。観光客の為に作ったのかもしれないが、今のところ日本人の方が多い印象。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
周りに何もないので、サクラステージに用がなければわざわざ行こうとは思わないだろうね。閑散とするのも当然だ。 ユニクロとかダイソーみたいな、大きな集客力があるテナントを複数誘致すればまた変わるんだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷駅前は混み過ぎだから新南口エリアは空いて見えるだけで他の地区なら普通だよね。フードコートも人はいっぱいだ。 オフィステナントは全部埋まっているらしいがハイアットがある奥側タワマン下の店舗はまだオープンしてないくらいかな?
国道があって今まで行けなかった場所でこれから栄えて行くのでは? 日本橋のコレドとかミッドタウン八重洲などはガラガラだよね
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
この夏渋谷駅を連日使用してました 田園都市線から山の手乗り換えで 極暑 人混み スーツケース 改札の狭さ これだけでうんざり 毎日通勤している方にはここ通るだけで時給を 出したいぐらいしんどい 東京駅とかの混雑とは違う動きの方が多いのも 一つの原因 空いてるところの商業施設開発より 交通機関の整理をまともにしてくださいな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも建てたら人が来るかといえばそうじゃない。 アクセスの良さ、テナントの量、種類、今ならメディカルモールが入っているか等、ただただ渋谷にあるからってだけじゃ難しいのでしょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
都内の再開発ビルはどこもガラガラですよ。 せっかく賑わっていた街を破壊して一体何がしたかったのか。 街の根幹はあくまで文化であり箱物では無いということです。 雑多な個人商店を再開発で追い出した結果、戦後数十年を経て醸成された文化も消滅しました。 そして文化の消失とともに人間も消えてしまったのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新南口直結っていうけど、それJRだけですよね。 東急や東京メトロの駅からの動線は悪い。 どうしても渋谷駅は北側がメインなんだから、ハチ公口や宮益坂口からの動線が悪いとよほど魅力がないと人は集まりづらいのではないかな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ガラガラっていいことでは? どこ行っても同じ店なら空いている店の方がいいし。 動線悪いのはしょうがないけど、悪いなりに別なサービス展開も期待できるのは。 渋谷の激混みは、そのカオスを楽しみたい人にはいいだろうし。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
MIYASHITA PARKとかはたまに行くんだけどなあ。 建物が面白いし、店も興味の沸く店がいくつかあるから。 渋谷サクラステージはホームページ見ても全然興味が沸かない。 店のラインナップ見ても普通の店の集合体なだけだもん。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
サクラステージ、たまに用事があるので通りますがまず多くの方がご指摘の通り導線が悪いです。 新南口の存在を知らなければ渋谷駅の中央改札から5〜10分歩かないとたどり着けない。 そして非常に言いづらいんですけど、あのへん臭いんです。サクラステージ周辺を渋谷川が流れていて、あれがドブ川でひどい臭いです。とっとと立ち去りたい、長居したくないと思わされるレベルの臭さ。あと雰囲気がなんとなく暗いです。まわりが高層ビルばかりだからでしょうか。いつ行っても照光が少なくどんよりしています。 反対に同じように川が流れていても、目黒川のあたりは積極的に行きたい、長居したいと思わされます。目黒川がかなり水質改善に成功しており、高層ビルもありますが乱立している訳でもなく程々に照光があり、春には桜が綺麗です。そこに長居したくなるか、したくないかは商業施設の発展において実はかなり大きなポイントなのではと思います
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
既に渋谷は副都心が開通してからと言うものの、ただの乗り換えスポットとして自分自身方向性を切り替えたのでまず、渋谷に足を運ばなくなった。 自分としては既に渋谷で降りて街を見る事自体が既に愚策になってしまってるので渋谷に閑古鳥が鳴いてようがなんだろうが既に一切関係なくなってしまった。 渋谷が北海道のニセコとか自惚れてるが、、 それは100%ないと思う。 渋谷にそこまでの魅力は既にもう失っている。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷サクラステージに行った事もないし、そもそも渋谷に馴染みが無いのだけれど、ざっと記事を読んだ印象としては、桜丘エリアは新宿の新南口エリアに似てるのかなぁと思った。新宿駅新南口エリアも、新宿の中ではちょっと外れた位置にある。でも、高島屋があったりサザンホテルがあったり。でも何より、歩いてなんとなく楽しい気分になれるサザンテラスがあって、途中には飲食店、その先に高島屋タイムズスクエアがある。 渋谷の新しい改札の先にも、歩いて楽しい歩道がある事が重要なんじゃないかなぁ。(行った事が無いので知らんが)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局理由は、開発による迷宮ってこと? でも、それはどの施設にとっても同じことかと。
最大の理由は、246と上に走ってる首都高かと。 地上から桜丘地域へは歩道橋だけでこれがハードルが高い。バスロータリーしかりでどちらかと言えば車優先。 桜丘に用がなければ渡りたくもない。 首都高が作る影でイメージも悪いし、何しろ殺風景に感じる。
もう一つは、渋谷から原宿方面にはいろいろな店があり歩きたいと思うが、恵比寿、代官山の方へはあまり思わない…。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
先日JRに乗った時、たまたま出た改札がここにつながってました。渋谷事情に疎い私は、どこここ??と。マークシティに行きたかったのですが、マップを見ながらじゃないと分からなかったです。 改札から出られますが、私の中では駅から遠!と言うイメージです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段渋谷駅を利用していますが、「迷宮」と呼ばれる渋谷駅でも、地図を見て建物や施設の位置関係を覚えれば、あとは方向感覚でも意外とわかるものです。通路が変わっても建物の位置はほとんど変わりませんし、案内サインを見ればだいたいどっちに進めばよいかわかりますから。 また記事中の引用で「東横線渋谷駅を作ったやつは馬鹿だ」みたいな書かれ方をしていますが、たしかに地下化以前と比べるとJR線や井の頭線との乗り換え時間は増えました。しかし東横線の地下化、及び副都心線との直通開始は、全体で見ると大きくプラスに働いています。まず、郊外から東横線でやってきて、地下鉄に乗って都心や副都心へ向かう人の利便性が大きく向上しました。基本的に郊外︎都心の移動が多い傾向にありますので、渋谷で行き止まりだった東横線が大きくレベルアップしました。(続く)
▲33 ▼121
=+=+=+=+=
再開発が終われば快適な街になるはず。と信じているが、たぶん生きてるうちに終わらない予感w 逆に人混みの無いのんびりした空間として使いこなすのが渋谷通、みたいな切り口があっても良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷東急プラザフクラスの閑散振りはもっと凄い 空き店舗のオンパレードで嘗ての旧東急プラザの人混みが夢の様だ。ログロード代官山、代官山ブリッジは廃墟化し日没後は真っ暗で歩けない サクラステージは東急不動産の自己満足企画で客に視線を向けてない 代官山フォレストゲートのスーパーは開業半年で撤退し今も広大な空き店舗となっている 原宿ハラカドも立地の割に精彩を欠くのは銭湯センスの失敗。兎に角東急不動産に再開発させると自己満足に終始しテナントは損害を抱える事になる
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
代官山方向、青山方向、代々木方向と、渋谷もちょっと歩くと緑豊かな気持ちの良いエリアになる。渋谷駅周辺だけが擂り鉢状の谷で淀んで水が出るイメージ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上京して30数年、渋谷だけでなく都内も本当に変わりました。 坂元裕二さんのおっしゃる通り、渋谷の再開発は必要だったのか… 東横線利用民として地下化して本当に不便になり、通勤や用事以外で行くことは無くなりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
サクラステージと言うか、桜丘地区は好きですね!渋谷駅から桜丘地区を抜けて代官山に至るルートは雰囲気が好きで、お気に入りのルートです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こっち側、何も無いからね。 昔から桜丘方面は人の流れが少なかったよ。 代官山方面に歩く人だけだが、代官山まで歩くなら電車に乗る。 代官山の面白い店も廃れて、逆に落ち着いたいい感じに変わってきた。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
サクラステージってどこかと思ったらあの辺かぁ、そりゃどうやったって集客は難しいわ、そもそも存在が知られてないんじゃないの? いわゆるみんなが思っている渋谷じゃないから、テナント料が高いままだったらガラガラのままなんじゃないの。 このライターさんが「とはいえ、サクラステージは全面開業して日が浅い。また、テナントもまだ十分には入っていない」って開業したのにテナントが入ってない状況って。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃はよく通ったなー。人が多くて街もゴチャゴチャしてたけど、楽しかった。 今は綺麗なビルや建物がたくさん。 ファッションのお店なら地元の駅ビルにもあるし、再開発でよく分からなくなったから、今は電車の乗り換えだけで降りなくなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スクエニショップに一度訪問した際に、まだ開業前なのか?ってくらい閑散としててビックリしました。 たしかに穴場という表現もできますが、渋谷という街であの雰囲気だと新しいテナントも入らない負のスパイラルに入りそうだなぁと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃と違ってすっかり渋谷に行かなくなったので、お登りさん状態。
で、この前このサクラステージなる場所の横を通ったけど、確かにスタバは渋谷の割に空いていた。穴場である事は間違い無いんだけど、わざわざあっち側まで行くのが面倒なんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷駅で降りるたびに、「スムーズに地上へ出させてよ!」と思います。出口によっては、いきなり高層ビルで景色が見えないし、サクラステージからは新南口しか改札が選べない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東急渋谷駅がメトロと一体化して地下化したのは良いが、駅設計に安藤氏を使ったのはあまりに大きな致命傷だ。 そもそも駅を地下化しているのに東西に往来しにくいなど意見出る自体があり得ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
世の中不景気でお米が高くて買い渋るって昨今、渋谷に落とすお金なんてない。なのに都市開発はどんどん進むね。何年前の計画だか知らないが、高いテナント代払ってもお客様がいないんじゃ話にならん。ましてネットで買い物出来る時代。そろそろみんな考えよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無駄に歩かせて売りたい商品のアピールするのが目的だからね
百貨店で入り口にエスカレーター配置せずに、化粧品売り場を強制的に歩かせて匂いを嗅がせて買わせるように
そういうマーケティングしか考えてない人が作ったからこそ今の状態
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
桜ヶ丘って昔からずっと人がいない所だよね。穴場というか裏とか陰みたいなイメージ。無理矢理綺麗にして人を集めようとしないほうがいいと思うけど。通り抜けるには問題なくても人が溜まるには良くない空気なんだよな~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷に行く事が少なくなりました!!いつまでも工事中なので歩きも自転車も車も通りずらい!!あと電車全部に言えますが乗り換えが非常に不便で自分がどこにいるか分からなくなる事が多いので行かないかな!!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
建物の構造が分かりづらく動線が適当だから テナントもこりゃ駄目だろうと入らなかったんだと思うね。 動画でしか見てないけどなんて回りづらい施設なんだろうと感じたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駅前にでかい建物つくってそこに何もかも詰め込むより街全体に少しずつ手を入れて個性ある地域作りをした方がワクワク感があるし地域のためにもいいと思うんだけど、ダメなのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
渋谷って若者が集まる街ってつくづく思います。30代後半の私には行きたいお店が無い。どこのお店もありきたりな写真でどこにでもあるメニューばかり。買い物など、百貨店へ行くなら新宿で充分。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
日本人の人口は確実に減るのにあちらこちら開発を進めるという事は今後品川を中心に東京をデザインする計画( 全てが完成するまで生きる自信がないw )沢山の優秀なホワイト移民の方々が快適に暮らす街を目指しているのでしょう…まぁ誰相手でもいいのですが、昨今オフィスビルと商業ビルとタワマンを建て過ぎ、全体的に東京の夜景は明る過ぎて東京タワーとスカイツリーが年々目立たなくなっている気がする…サンシャイン60はタワマンに囲まれてみつけられなくなりました(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記者には大きな勘違いがある。東急は電鉄と高級(風)な住宅街を作るのは上手いが、商業は全くダメ。渋谷の再開発も大失敗。街の個性をぶち壊し、鉄筋とコンクリートの大きな建造物を建て、中にはそれこそ日本中の商業施設ならどこにでも有るテナントが軒を連ねているだけ。渋谷の歴史と個性と文化は完全にぶち壊されました。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
以前気になって調べたが、中の店舗に物珍しさなどは無く、駅出てすぐという場所でも無いため行かなくていっか、となってしまった。渋谷駅周辺の工事が終わって動線が変わればまた違いますかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷サクラステージ行かないわ。副都心線で新宿東口伊勢丹とかヨドバシカメラとかビッグカメラとか紀伊国屋書店とかドン・キホーテとか武蔵野館とかシネマカリテとかKsシネマとかテアトル新宿とか歌舞伎町東宝シネマズとか新宿ピカデリーとかバルトナインとか丸井とかに行くわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し前、近隣の商店会はこれ以上渋谷に人が来ない方がありがたいと言っていたけどね。 なんでそんなに人を集めたがるのだろう? 東急自体、そんなに輸送能力が無いでしょ。(笑) 限られた面積で、質を高めるのではなく量を増やす事を考えるとこうなる、て感じかな。 銀座ににょきにょき高層ビルが林立したら質が下がりますよね、きっと。 育った渋谷が失敗してないと良いのですが、なんかイヤな予感しかしませんね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう地方と同じ様なイオンモール作れば解決だよ。別に渋谷だから、銀座だからなんて関係ない。同じ様な高層ビル云々で文句を言って客が来ないなら、地方のイオンを都内でやれば便利だし繁盛するよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
テナントというのは物件を借りる人のことなので、テナント主という表現を物件を所有している人という意味で使用しているとすると、間違いではないかと思われます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地方民ですが、ポップアップショップ目当てで昨年サクラステージに行きました。
とにかく行きにくい!分かりにくい!そしてガラガラ!なんとかたどり着いたものの、ここ渋谷?というくらい空きがあり人がいなくてびっくりしました…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東急の下手くそな再開発のせいで、渋谷駅から桜ヶ丘エリアへの行き方が壊滅的に難しくなったのが原因です。どうやって行っても10分以上の大回りが必要で地下でも繋がってません。
▲7 ▼0
|
![]() |