( 267648 )  2025/02/19 17:20:04  
00

なぜ…石破内閣支持率30%で2カ月ぶり回復…「103万の壁」見直し、政府・与党はデッドラインを前に苦渋の判断「みんなディールが下手」

みんかぶマガジン 2/19(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4915a5c16310bb978b84daeee61302834a97137

 

( 267649 )  2025/02/19 17:20:04  
00

2月16日に発表された石破茂内閣の支持率は30%で2ポイント増加し、2カ月ぶりに回復したが、政権は迷走を続けている。

与党が衆院で過半数を確保できなかったことや首相の国家ビジョンの不明確さが問題とされている。

与野党は2025年度予算案の議論を行っており、立憲民主党や国民民主党、日本維新の会などが予算案の修正や協議を進めている。

予算案の修正や成立に向け、野党の協力が不可欠である。

 

 

野党は物価高対策や社会保障改革などを提案しており、主要野党3党は教育無償化や暫定税率の廃止などで一致している。

野党は政府・与党に対して修正案を提出し、協議を進めているが、主導権争いが続いている。

また、石破首相の訪米成果やトランプ大統領との会談についても野党との評価が分かれており、日米同盟や経済政策などに関する議論が進んでいないとの指摘もある。

 

 

今後の予算案の承認と政治の進展において、野党の役割や自覚が問われている。

(要約)

( 267651 )  2025/02/19 17:20:04  
00

(c) Adobe Stock 

 

 毎日新聞が2月16日に発表した石破茂内閣の支持率は1月より2ポイント増の30%で2カ月ぶりに回復した。しかし、石破茂政権の迷走は止まらない。昨年秋の総選挙で大敗し、与党が衆院で過半数を確保できなかった事情はあるものの、明確な国家ビジョンを持たない首相の姿勢も加わり「決められない政治」が続いているのだ。一方、好機を迎えたはずの野党も主導権争いに終始し、活路を見いだせていない。経済アナリストの佐藤健太氏は「今の政治状況は野党が一丸となれば何でもできる。一体、野党はいつまで寝ているつもりなのか」と厳しい。 

 

 デッドラインは3月2日―。国や地方自治体、国民生活に直結する2025年度予算を今年度内に成立させるためには、憲法の規定で3月2日までの衆院通過が欠かせない。単独で可決することができない与党は立憲民主党や国民民主党、日本維新の会などの賛成を取り付ける必要があり、予算案の修正を含めた協議を重ねている。 

 

 野党第1党の立憲民主党は「予算を人質に取るやり方は国民生活を考えれば望ましいことではない」(野田佳彦代表)として物価高対策などを盛り込んだ予算修正案を示し、与党との協議を進める。高校授業料の無償化や社会保障改革を唱える維新は、与党が提示した無償化スキームについて検討。国民民主党は「年収103万円の壁」見直しを突き付け、政府・与党はデッドラインを前に苦渋の判断を迫られる。 

 

 2月13日の衆院予算委員会で立憲の重徳和彦政調会長は「与党が過半数割れした衆院はムダな予算を国民生活応援の予算に置き換える議論をする格好の場だ」と指摘した。まさに、その通りと言えるだろう。会計検査院は昨年11月、無駄や改善が必要な税金の使われ方が345件・約650億円に上ると指摘したが、政府・与党が衆院で過半数を確保できていない今の状況は「ムダ撲滅」の絶好のチャンスと言える。 

 

 だが、残念でならないのは野党同士で主導権争いをしているように映ることだ。繰り返すが、自民党と公明党、同調する無所属議員を足しても過半数に満たないということは、逆に言えば「野党系」が一丸となれば法案を可決し、成立させることが可能となる。もちろん、「野党系」にも保守系からリベラル系まで混在するため一筋縄でいくわけではない。ただ、政府提出の予算案に反対の立場ならば、少なくとも「修正」においてまとまることができるはずである。 

 

 

 たとえば、立憲はガソリン価格に上乗せされている「暫定税率」の廃止や小中学校の給食費無償化、高校授業料無償化などを予算修正案に盛り込む。維新は教育無償化に加え、市販薬で代替可能な薬を公的医療保険の適用外とすることや医療のデジタル化など、社会保険料引き下げ策の早期スタートを予算案賛成の「必要条件」としている。国民民主は昨年12月、「年収103万円の壁」見直しや「暫定税率の廃止」で与党と合意している。 

 

 これを見れば、少なくとも「教育無償化」や「暫定税率の廃止」は主要野党3党でまとまることができるはずだ。物価高対策や社会保険料の引き下げ策なども程度の違いはあれ、政府・与党に「野党案」を突き付けていくことが可能と言える。もちろん、財源とセットで示す必要性が生じるが、それもスキーム次第だろう。石破政権は、患者の医療費自己負担を抑える「高額療養費制度」の上限額引き上げを検討しているが、これも野党が結集すれば凍結できる。 

 

 立憲の野田代表は2月14日の記者会見で「現実的に実現可能な予算だ」として、政府予算案に対する総額3兆8000億円規模の修正案を発表した。基金や予備費、地方創生関連交付金などを削減して財源を捻出し、給食無償化や高校無償化、「暫定税率」の廃止、高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げ凍結などを政府・与党に迫る。 

 

 ただ、今夏の参院選の「1人区」で野党候補を一本化する可能性を模索するくらいならば、野党第1党として維新や国民民主と足並みをそろえて政府・与党に突き付ける方が良いのではないか。自民党サイドからすれば、一部の野党議員の賛成を取り付けさえすれば予算は成立できる。それが立憲だろうが、維新だろうが、国民民主であろうが構わない状況の中で政策実現のための「ディール(取引)」があまりに下手と感じてしまう。 

 

 維新の前原誠司共同代表は2月12日の党役員会で「来週中頃には予算案の賛否は決めなくてはいけない」と述べた。国民民主は玉木雄一郎代表の役職停止期間が3月頭に終了するが、先に触れた通り予算案の自然成立期限は3月2日。政府・与党は、いずれかの党の主張を踏まえて修正に応じるのだろう。つまり、野党全体にとって「絶好の好機」が到来したにもかかわらず、主導権争いでまとまることができず、政府・与党の掌で転がされて終了する見通しなのだ。 

 

 

 壮絶な「ディール」で世界中を翻弄する米国のトランプ大統領のようなパワーを発揮することまでは期待しないが、少数与党の衆院においては野党も責任があるという自覚を持ってもらいたい。率直に言えば、2月7日に米ワシントンで行われた石破首相とトランプ大統領の首脳会談を「一定の議論ができたのではないか」(野田代表)、「日米同盟の抑止力・対処力強化を確認したことを歓迎する」(前原共同代表)、「率直に評価したい」(国民民主党の古川元久代表代行)などと野党幹部が一様に評価していたことにも疑問を抱いてしまう。 

 

 石破首相が自画自賛する訪米成果が「幻」であったことは、日に日に明らかになってきている。「金の兜」を持参し、約150兆円の対米投資や液化天然ガス(LNG)の輸入拡大などを“土産”とするヨイショ外交が行われたが、トランプ氏は鉄鋼とアルミニウムの輸入に25%の関税を課す大統領令に署名。日本も対象となる見通しの「相互関税」導入を検討している。 

 

 林芳正官房長官は対象除外に向けて「米側と意思疎通している」と述べているが、「大きな土産を持って行っても関税は課せられた」(立憲の福山哲郎元幹事長)となれば、あれだけのヨイショは何だったのかと思いたくもなる。首相は「率直な意見交換を通じて信頼関係構築に向けた一歩とすることができた」と首脳会談の成果を誇示するが、もはや首相を「(トランプ氏を相手に)結論から話せましたね、すごい!」「よくできましたね~」などと持ち上げる人は少ないのではないか。 

 

 何よりもビックリしたのは、首相が米国からの追加関税に関し「首脳会談で議論はなかった」と述べていることだ。さらにウクライナ情勢は「取り上げることはできなかった」といい、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画については「具体的な出資割合に関する議論はなかった」、核兵器禁止条約の締約国会議参加に関しても「特段のやり取りを行っていない」という。つまり、肝心要のことは日本のトップリーダーとして「議論していない」のだ。 

 

 初めての対面での首脳会談で「果実」を求めるのは酷であるとの指摘もあるだろう。ただ、何か具体的に得られたものはあるのだろうか。国内に目を移しても、石破政権になって政治が前進したと感じている人々はどれだけ存在しているだろう。 

 

 150兆円規模の対米投資に石破首相が言及したことをめぐり、国民民主の榛葉賀津也幹事長は「日本国民にも投資してもらい、減税をしっかりやってほしい」と述べているが、物価高に苦しむ国民に寄り添うのは宰相としての責務であるはずだ。 

 

 野党時代の自民党重鎮は筆者に「3歩進んで、2歩下がる。そうすれば1歩は必ず進んでいる」と民主党政権に対する戦略を明かしたことがある。政府・与党の失政は野党を中心に国会を通じて正し、国家と国民生活を守るのだという意志を感じたものだ。だが、今の主要野党からは迫力も戦略もあまり感じられない。来年度予算案をめぐる攻防が最終局面を迎える今、責任政党としての自覚が問われる。 

 

佐藤健太 

 

 

( 267650 )  2025/02/19 17:20:04  
00

この記事のコメントには、自民党や石破内閣に対する批判が多く含まれており、支持率回復に疑問や不信感を示す声が見られます。

特に、政策や実績に対する疑問や不満が強く反映されており、マスコミの報道や支持率調査に対する不信感も見られます。

野党の連携や指導者の器量不足に対する批判も散見され、政治の現状に対する不満や懸念が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 267652 )  2025/02/19 17:20:04  
00

=+=+=+=+= 

 

成績書としては、米価格、ガソリン高騰、中小企業、飲食業の倒産と廃業など、金持ち以外には厳しい政治が行われている。省庁の理屈でなく、少子化含め、待ったなしの人たちや課題について、焼け太りでなく取り組んでほしい。 

この総理や内閣、第一野党は大丈夫なのか疑問である。課題の解決で金儲けや、無駄遣いは絶対に止めるべき。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の党の主張を通そうとするあまり、野党関連携が進まないように映りますよね。野党で協力できる点をよく相談することがまず先で、自分の党と違うから無理と最初から突っぱね、自民党との協力で自党の主張を果たそうとすると、当然自民党にイニシアティブは行ってしまうこともあるでしょう。そうではなくて、自民党を外したうえで野党ですり合わせをしながら自民党の政治とは全く違うところを国民に見せれば、その先に自党の政策実現もあると思うのですが。 

 

▲51 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領様から日本の消費税にメスが入ったのは、会談の最大の成果だと思う。消費税が社会保障の財源ではなく事実上の輸出補助金であるということを一般マスコミまで報道したのは、国民の意識を変える機会になったと思う。これは、日本の政治家、マスコミが今までできなかったことだ。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁、自民党の提示、123万円の引上げに加えて、給与収入200万円以下の人が160万円、200万円超500万円以下の人は2年間に限り133万円の案。 

 国民民主党古川代表代行は「物価高で生活が苦しい。その為の手取りを増やす。国民生活に寄り添った内容にない」と述べた。その通り。 

 

 石破首相は、国民に戻す税金はないと言い放った。 

米も以前高いまま。車が必需品の地方はガソリン高騰は辛い。電気代もさして再エネに貢献していない再エネ賦課金(約10%が加算)も一向に止めない。 

 30年間控除額を据え置いたのに、一向に改める兆しはない。 

そのくせウクライナ支援には何兆円も大盤振る舞い。 

 日本は一人当りのGDPは38位に落ち中進国。中国優遇、国民健康保険を外国人に気前よく利用させ、その負担を国民に払わせる。その額2920億円今370万人もっと増える 

 よく国民を差し置いてやるよ。選挙で報復だ 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層の可処分所得を増やすための国民民主の『103万円の壁』なのに、低所得者にしか恩恵が無い自民党案は???という感じ。 

増えすぎている税金の一部分を国民に還元しようと言うだけの話なのに、なぜ財源が問題になるのだろうか??? 

 

どんなスキャン出すが出ようと、減税を掲げている政党を支持していこうと思う。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の政権浮上には数が多く総理と同じ年代の段階世代の年金生活者の生活を豊かにする事です。若者層は私達段階世代の若い頃はもっとインフレや汗かき頑張って働きました。今は誰でも高校や大学に行く事に政府が造り出しました。アルバイトしながら学校生活は当たり前で中学生からアルバイトしながら学校行って居た人も居ました。日本は戦争も無く幸せが当たり前の感覚に成り世界的な戦争への危機感覚が全く無い世界的に稀な馬鹿国家に成って仕舞っています。石破政権の様な安定生が無い政権だと個人個人の危機感がまし真剣に国家に対する考え方がしかりします。段階世代には子供の頃の貧乏で厳しい生活を思い出しました。死ぬ時には何にも無くても仕方無いですからね。段階世代は厳しい競争社会でしたから貧富の差は激しく年老いて仕舞って貧困老人が沢山居ます。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

支持基盤が弱く総理大臣に担ぎ上げられたとしても石破首相にはリーダーシップが無さすぎる。ルールを守るだの地方創生だの楽しい日本だのと言う事は結構ですが、具体性も無く国民生活を助ける事は進めないし負担を増やすことは次々に出してくる。 

能登の復興やガソリン高騰を放置している現状で地方の事考えていますか?米や野菜が高いのに今まで策は打っていますか?総理になったとて総裁選の時に掲げた公約は守らないという発言は何ですか?トランプ大統領と会談の翌日に関税をかけられるのは何の話をしてきたのですか?税金をしっかりとってるくせに道路に大穴が開いてるのは何故でしょう? 

この様な惨状なのに3割も支持があるのが不思議でなりません。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁問題で国民民主党に歩み寄り、幾度となく連携を呼び掛けた日本維新の会が、他党に比べたらまだ大人だよ。両党が共同歩調をとり、政府与党に両天秤を許さなければ、政府与党は両党に対して謙虚に臨まざるをえなくなる。そして両党の政策が国政に反映されやすくなる。 

国民民主党が国家国民のために年収の壁を動かすことに拘るなら、維新の呼び掛けに応じるのが合理的なはず。しかし、国民民主はそれを頑なに拒み続けた。国家国民のための政策実現よりも、"手柄"が分散する事・自分達の独自性や個性が薄れる事への危惧が勝っていたから、そんな立ち回りになったのでは? 

もし国民民主党が本予算成立後に、年収の壁問題で維新を邪魔者や妨害要因として喧伝するような、ヘイトを煽る言説を展開してくるならば、そういった疑念を更に強く抱いてしまう。 

 

▲4 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかと言えば壁壁壁!! 

石破総理は短命と予測されつつ、意外と延命で 

図太く面強い態度をとっているのは野党がだらしないため 

立憲なんて自民寄りだし、少数与党とのディールができないなら 

野党多数で団結し不信任案することが一番の解決策だと思う 

なんか、出来の悪い総理を担いで、野党は、自分たちの党の評価を 

上げようとするアピールが多すぎると思う 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁って、よく考えると国民民主党の主張で話がおかしくなってない?当初、パートが扶養家族手当に入れない上に税金取られるから103万しか働かないってのが問題だったと思う。178万円まで扶養出来るようにすれば良いだけじゃないですか?そうすれば、178万円までパートが出来るしパート家族の人の収入は増える。税金払ってもたかが知れてますよ。そうすれば税収も減らないし、収入は増えるしいいんじゃないかなあ。その上、多少税収も増える。当初の話からすれば一石二鳥だと思う。ガソリンが高騰して庶民の生活圧迫してる。ガソリン税って輸送費電気代など物価高騰に直結してる。一方で高額医療費負担を増やそうって話もある。弱者を見た政治になってない。税金をそっちに使って弱者を見た政治を提案すべきと思う。 

 

▲9 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めに批判ありきでは国は良くならない。石破首相にはこれまでの利権と私利私欲のための権力構造のトップとしての首相でなく、国民に向き合う政治をして欲しい。 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは160万を誇張し過ぎ、何ら変わらん。 

庶民を見捨てた改悪予算、いよいよ米も食えない時代がきた、日本の庶民の主食は雑草か?次の選挙で政情が変わることを期待します。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の国内問題解決にこれ程多く時間を掛けてもベストな選択が出来ない人達では更に大きな国際問題が発生したら、いったいどうなってしまうのか心配でしょうがない。 

国会を直ぐにでも解散し新しい政権を作るべきだと思いました。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな調査しているのか分からないが、30%どころか、地域周辺の聞く話では10%台だと思っている、 

YOUチュウブでも、かなり低い支持率のようだ、むしろ、退陣、辞任を要求しているみたいですね、 

日米首脳会談会談を成功などと、持ち上げるもんだから、 

大統領の振る舞いを見てそう見えますか、見放されたと思う、 

鉄鋼アルミの25%の関税、4月には自動車関税.防衛費3%増 

石破君は、これから先は大変だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディールが上手いとか下手とかの問題ではない。そもそもの今の国会議員による政策立案の出発点が間違っているような気がする。 

与党も野党も、本日2月19日付の日本経済新聞P21にあるこらむ「大機小機」を読むといい。将来世代に無責任な財政政策を、国会議員としての保身と国民への人気取りで垂れ流すべきではない 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政局や党勢拡大が目的。国民のことを考えている議員は少ないということ。 

減税やガソリン暫定税率廃止など、今やって欲しいことをできない。増税以外決めれない政府、日本は民間の方が優秀なのだから、大臣半分くらい民間にしたら? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信念も理念も無く政権延命だけが目的の石破総理は何でもありですからね。 

野党もマスコミも選挙までは戦いやすい石破総理でいて欲しいので今までなら罷免要求する様なスキャンダル閣僚に対しも石破総理に対しても殆ど厳しい追求無しでよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この2ヶ月間何にも評価できるような事してないのになぜあがる?情報操作じゃないのか? 

こんなの誤差のレベルでたまたまちょこっと上がった時に「何ヶ月ぶりに回復した、って報道しておいてね️」ってなってるだけじゃないの? 

このままなんちゃって支持率が上がって石破がニヤニヤふんぞり返って愚策をやり続け、国民の真の評価は下がっていてその結果参院選で自民が大敗すればとても良いストーリーなんですが。 

でも選挙はいつもそうならない不思議。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の見直し、ガソリン暫定税率の廃止早く。早く恒久財源見つけてくれー。何兆も減税したら財政悪化は必須。なのでやりくりガンバー。 

とりあえず無事予算通過お願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者は国民民主党支持者なのかな。 

野党共闘ができないことを立憲民主党のせいにして「立憲ディス」を煽っているようだが、あまりに筆者のポジショントークに過ぎる。 

 

野党共闘ができないのは国民民主党のせいだろうよ。 

玉木氏も榛葉幹事長も、また支持者(笑)も、あまりに他党に喧嘩を売りすぎた。立憲民主党に対しては徹底してディスり、維新の会に対しては徹底的に見下してきた。そして自分だけがキャスティングボートを握っていると勘違いして与党に対しても上から目線で交渉に臨む始末。 

で、幹事長合意とかいう紙切れ1枚で満足してしまって協議の場を蹴り上げる。そうこうしているうちに、1ヵ月半遅れで与党交渉を始めた維新に迫られて追い越されようとしている。 

 

野党共闘すれば「178万円」もまだ脈はあったのに、功を独り占めしようとした慢心が祟って今や風前の灯火。これなら連立与党入りした方が良かったんじゃないの? 

 

▲6 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣・与党を助けているのは、間違いなく国民民主党だ。 

野党がまとまって交渉に臨めば、与党も動いたに違いないが、国民民主は103万円の壁の件ではあくまで“自分の手柄”にこだわった。他の野党が協働しようとすると、玉木氏は「パフォーマンスだ」と切り捨ててみせた。 

これが裏目に出て、いまや103万円の壁の件は孤立無援、野党はだれも助けない。自公と維新が先に合意しちゃったら、もう交渉は終了だ。たぶん所得制限付きの案を飲まされるだろう。 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

あの酷さで30%は高いと思うが、その正体は立憲民主党よりはマシというところがあると思うんだよね。しかしその考え方は間違っている。純粋に石破や岩屋がやってることを評価するべき話しで、それこそが内閣支持率でしょ。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにはテキトーにあしらわれただけだ。そして絶賛のヤフコメも意味不明だった。自民か政府に雇われた連中が書き込んでたのか?って思うくらい。今、関税、投資などトランプからの要望。政府は、課さないでと言っても、正式な回答もきていない状況。  

そして与野党折衝。野党でまとまらないのは、立憲の偏狭というか時代錯誤というか、立憲が信頼されないためだ。維新前原は論外なので、ここは国民民主だけでいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、SNSでの演出でカモーフラージュされたり偽情報が拡散されて真実、本質かわかない状態で支援する傾向かあるから危険性がある。 

自民党の本質は公約は破る、裏金、脱税、不記載、不正は組織的に行われても企業団体献金停止もなく身を切る改革もせず私利私欲の政治しかないからこんな悪質な自公政権では日本は壊滅する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数の上では立憲が野党をまとめる立場なのだが、相変わらず上からでまとめるだけの技量もなければ知恵もない。 

まとめるためには自民でさえ折れるのに立憲はそれが出来ない。民主党政権が瓦解したことから何も学べてないんだよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず前提で毎日新聞の支持率なんて全く信じられません。 

以下が調査詳細です。 

 

〉全国の18歳以上約7000万人から調査対象者を無作為に抽出。2043人から有効回答を得た。 

 

7千万の中で有効回答が2043人って、、余程暇な人か関係者でしょう。 

世論誘導が好きなマスコミです。1000人程なら関係者(身内)で固めるのも普通にできそうです。 

 

今の自民で支持率回復なんてありえないと思います。喜んでいるのは財務省等のエリート官僚だけでしょう。庶民は怒りしかありません。 

米国の言いなりで米国のお古(武器弾薬)に税金を費やし防衛費は上げる。 

庶民に少しでも還元しようとする政策は財源の根拠を示せとほぼ全く受け付けない。今年度予算を通すだけの甘言も官僚ペーパーの国会答弁も、全て最悪です。自民には消えて欲しいと願うのみです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、支持率が上がるのはその政党の政策が認められた場合だけど、日本の場合は相手の政党より良いか悪いか、だからね...。 

日本の政治が如何に末期的なのか、その原因だと思うけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が回復しているように感じているのはメディアがそういう支持率調査の仕方をしているかであって何故もなにもないでしょ。 

熱烈な自民信者か、おこぼれをもらっている人、何となく自民党じゃないといけない気がするだけの何も考えていない人くらいしか支持していないだろうから、実際の支持率は一桁くらいしかないと思いますよ。 

国民の敵を30%も支持していると疑いもなく報じられるメディアがまともな感覚を持っていないだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、与党が過半数割れしている状況だから、渋々やっているだけど、それも必要最低限以下。 そして4月からは増税が始まる状況で、なぜ支持率が上がるのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの信用に当てにならない、どんな手法で出してるのか、幾らでも変えることは可能だし、答える人は決まってるだろうし、与野党の攻防はどう見てもヤラセにしか見えない選挙までやりたいんだろうな、今なら野党が話し合えば出来る事だろう、自民党に何故やらせたいのか胡散臭いよ、時間の無駄 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディールが下手とか、あまりにひどいS N Sは罰せられます。このライターはもう少し勉強したらいかがですか。石破さんへの酷評も随分減って来ました。今日の委員会も遅れていますが、頑張ってください 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米もガソリンもひどいが、公約を達成する気がないと平然と言い放ち、あのはちゃめちゃな外務大臣に対し全幅の信頼をよせる…どこに支持率が上がる要素がある? 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず自民党の支持率は他党を圧倒。 

冷遇受けても「自民党中心の政治」との考えを変えない国民。 

 

国民に変える気がない以上、これからも(自民党側だけが)「楽しい日本」が続く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体したらもっとあがりますよー!笑 

石破が就任して何がかわった?公約は守らなくていいと言っているし国民の為に何もしないのになぜ上がる?トランプとの対談が上手くいったから? 

ふざけるな!もっと国民に寄り添った政治をしろ! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がダメなのは最初からわかってたこと!防衛大臣でも地方創生大臣でも役にたってないからね!世論調査なんて当てにならないからトップを変えて衆参同時選挙やね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな数字で回復とか言ってるのがシュールすぎる。しかも各社バラバラで全く信頼のおけない調査でしかないし。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの打ち出した関税は例外措置をどこの国にも認めていない 

関税かけられたことを石破さんの失点に数えるのは流石に無茶 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%で回復とは、国民が求めている首長では無い。酷かった岸田は選挙が無かったので、それだけで知らん顔で延命した恥ずかしい首長だったが、今回は参院選が有る。惨敗してどうなるのかだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%が事実なら、この30%の支持者が日本の衰退と景気低迷の一番の要因 石破や岸田の前にこの人達何とかしないと日本は終わる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、回復する要素がないでしょう。米騒動に月餅とさらにマイナス要因があるにも関わらず支持率がアップとは信じられないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄遣いの財務省、自民党、維新、立憲は国民敵、解体あるのみ、 

贅沢三昧の会食、106万円、20万円など、税金返せ、消費税も廃止、高額医療費は据え置き 

国民民主党頑張れ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心当たりの電話にホイホイで時間を掛けて回答するような層に調査してもムダでしかないですね。 

 

そんな調査から導かれた結果もムダでしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁もそうだけど今年度からのガソリン暫定税率廃止に後ろ向きな石破内閣の支持率が上がる理由がわからない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも野党に投票した有権者は野党一丸を望んでいるのか? 

 

という視点が記事からは欠落している気がするけどねぇ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに支持率が回復する要素があったのか全然理解出来ません。 

個人的には支持率20%になっても高いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々壁はあるみたいですけど 

自民党と財務省と国民の間に大きな壁があるように思えますがね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田がよその国にお金をバラまいていたのが分かった自民党は駄目ですね。 

税金を何と思っている日本国には、お金を出さずに言い加減にしろ! 

財務省も本当に潰してしまえ自国を守れ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%って、政治が前進することを、拒んでる人 

たちなんだろう。いつまでも今のままがいい。 

何の主張もせず、周辺国の顔色うかがい、適当に 

迎合しておく。多分年寄り連中。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三人に一人が支持しているのなら、自分の周りにも支持している人がいてもおかしくないと思うけど、誰もいないよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党間で協力よりも脚の引っ張り合いに感じます。にしても、玉木さん戻るからよいけど、古川代表の存在感の無さは絶望的です。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま維新や国民民主が、高額医療費控除の引き上げを含んだ予算に賛成したら自公と共に沈む事を願います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが石破氏推してるからね、アンケートなんて何とでも恣意的に操作出来るよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調査方法が正当ではないのだろう。 

それと、毎日新聞の報告では信用されないですね。 

実際は、もっと全然!下でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと自民党支持でしたが現内閣は不支持やなぁ。支持政党は今でも熱烈に自民党なんやけど 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

主要3野党を束ねて連合軍を組めるような器量の政治家がいないから野党なんだよな、残念ながら。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故も何も、マスコミが躍起になって作り上げた内閣ですから、簡単に潰れて貰っては困るのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも支持率30%の信憑性も疑う余地しかないし他の統計じゃ支持率3%とか見かけましたけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプへの媚びへつらい方がすごかった。 

「トランプ大統領閣下」 

日本は敗戦国だったことがよくわかった。 

ディールなんて無理だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?回復する要素ありましたっけ? 

他の政党の支持率が上がる可能性はあると思うけど自民党が?! 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの支持率調査など全く信用ならない。ヤフコメで支持率の投票をした方が余程信用出来る。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の言葉で語るから 

好き嫌いは別として 

政治を行うひと 

と見られているのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう財務省忖度政党と、反財務省政党との2分にならないか?ごちゃごちゃ色々な政党が多すぎ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するリーダーシップや連携の取れ無い内閣って事が 良くわかりました!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米会談を成功と持ち上げ、支持率も不可思議。 

マスコミの石破推しは、一体どんな黒幕がいるのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが訪米誉めちぎりでこんな数字に 

メディア操作は怖いもの 

騙されるな国民よ! 

はやく物価高なんとかしろよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党側に増税路線の野田や枝野等、 

立憲民主がタチが悪から野党側 

まとまらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット界隈で私の周り0パーセントなんだけど どこをどうしたら30パーセントなんだ?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率調査を根本的に見直さないと 

なんの参考にもならないじゃ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、立憲増税党には、期待していませんから。結束するなど不可能でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?会社中の人と話しても一人も支持者いないけど。ZEROです。30%ってどゆこと? 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの手違いだあり得ない支持率は急勾配なはず日本の危機だ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を人質にとって、無駄を100%近く排除していただきたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしい?俺のまわりには3割どころか1割も支持するヤツはいないんだけど。   自民党支持者 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が苦渋の判断や…所得制限作るとか問題外やろ!参院選でボロ負け確定やね… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化なんてもっともばかばかしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率アップはメディアの情報操作です。 

あの程度の外交で何故アップ出来る? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%?とても納得いかない! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率下がることしかしてないのに回復する不思議 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう!国民はきずいてますよ 

プロパガンダだと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%ありえない 

メディアの忖度 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに支持率のデータ取れるところ無いんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率30%で2カ月ぶり回復した明らかな証拠もないのにwww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有り得ない数字。ガソリン安くしろよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が裏切れば、公明も裏切ればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率回復はマスコミが政府にゴマすりをしてるだけ!!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に聞いた支持率なんだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディールってなんだ? 

日本語使え 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの記事嫌だな。 

以上です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破内閣の支持率が30%もあるはずがない。 

喫緊の課題である物価やガソリンの高騰、米不足に対して石破自公政権は何もやっていない。言い方は悪いが自公の国会議員は税金泥棒としか思えない現状である。それに外交で支持率回復なんて実に馬鹿馬鹿しいし、国内の諸課題の解決が出来ないのに外交なんて出来るはずも無かろう。極論だが30%支持をしている国民の頭は「お花畑」と言わざるを得ない。 

103万の壁にせよ、高額療養費制度の改悪にせよ、石破自公政権は国民の事など一切考えていない事は明白。野党も野党で、足の引っ張り合いばかりせずに一致結束をして国民の為になる真の政治を口先だけではなく行動を以て示せと言いたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日米首脳会談で底割れしなかったとして官僚御用聞のマスゴミが報道したから、左気味の気持ちが良くなっただけ。 

官僚から見れば石破カを悪者にするより、トランプを悪の頭領にしたいはず。 

私腹を肥やすための新たなご主人として北京に秋波を送るにはね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE