( 267693 )  2025/02/20 02:53:06  
00

〈都知事選「買収」疑惑〉石丸伸二氏(42)の選挙違反を選対責任者が認める 「週刊文春」取材で藤川氏「認定せざるを得ない」

文春オンライン 2/19(水) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46161859a7abc1a63c80336d79db7d1619e6ca3f

 

( 267694 )  2025/02/20 02:53:06  
00

石丸伸二氏の陣営が選挙違反(買収)の疑惑に巻き込まれ、選挙対策本部の事務局長を務めた藤川晋之助氏が違反を認め、「週刊文春」にコメントした。

石丸氏陣営は過去にライブ配信業者に百万円近く支出し、買収疑惑が浮上していた。

藤川氏は疑惑の認識を示し、責任を問う声も上がっている。

(要約)

( 267696 )  2025/02/20 02:53:06  
00

石丸伸二氏 ©時事通信社 

 

 昨夏の東京都知事選挙を巡り石丸伸二氏(42)に浮上している公職選挙法違反(買収)疑惑。2月10日には市民団体から刑事告発されている。 

 

 その疑惑を巡り、選挙対策本部の「事務局長」を務めた選挙プランナーの藤川晋之助氏(71)が14日、「 週刊文春 」の取材に対し、陣営の選挙違反を認めた。公選法違反について「認定せざるを得ない」と述べた。 

 

「週刊文春」はこれまで、石丸氏陣営が選挙戦最終盤の昨年7月5日に開いた決起集会で、ライブ配信業者に「機材キャンセル料」名目で百万円近くを支出しながら、実際には同じ業者に配信を担わせたとみられる 「買収疑惑」を報じてきた 。石丸氏も今月6日の会見で「不備があった」と釈明した。 

 

 藤川氏と言えば小沢一郎衆院議員の弟子筋で、メディアで“選挙の神様”と呼ばれるベテランの参謀だ。石丸氏の都知事選では選対責任者を務めた。そこで今回、疑惑への認識を問うと、「週刊文春」が報じてきた見積書の変遷などを念頭に、次のように発言した。 

 

「はっきりと人件費という見積書があったわけだから、この行為そのものは、たとえ石丸が知らなくても、選挙違反行為をやったことは、認定せざるを得ない」 

 

 そして、こう言葉を継いだ。 

 

「そうすると、その責任はどこまで及ぶのか」 

 

 当時の石丸氏陣営について「俺は事務局長だから、全体を理解していたのは俺」と自任する藤川氏。責任者自らが違法性を認識していることが明らかになり、波紋を呼びそうだ。 

 

 一方で、こうも語る。 

 

「何で俺のせいになってるのかな」 

 

 藤川氏から語られた本音と真相とは――。 

 

 2月19日(水)正午配信の「 週刊文春 電子版 」および2月20日(木)発売の「週刊文春」では、藤川氏の独占告白を掲載。陣営内部の対立、石丸氏への怒り、藤川氏が石丸氏側近に問う“新疑惑”などを報じている。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年2月27日号 

 

 

( 267695 )  2025/02/20 02:53:06  
00

この記事では、石丸伸二氏の公職選挙法違反疑惑に対する厳しい意見や懸念が示されています。

多くのコメントでは、選挙プランナーや選挙コンサルといった専門家が違法行為を犯すことの問題や、ポピュリズムや選挙違反が民主主義を脅かす可能性について議論されています。

また、責任の所在や立候補者の責任、選挙活動の透明性などに関する意見もありました。

総じて、公職選挙法違反を取り巻く状況や候補者の責任に対する厳しいコメントが目立ちました。

 

 

(まとめ)

( 267697 )  2025/02/20 02:53:06  
00

=+=+=+=+= 

 

選対責任者が法に違反している事を潔く認めるのは、結構な事だと思いますが、選挙の責任者として違法だと分かっていて何故、一度キャンセルと見せかけたが実際には業者が請負ったと、言ったような事をされたのか。もう隠し通せないと思ったのかも知らないが、それにしても法違反を分かってて行い、自らが暴露すると言うのは悪質だと思います。捜査はすでに介入しているでしょうが、一刻も早く罪を確定させて欲しいと思います。 

 

▲9092 ▼1308 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏の公職選挙法違反疑惑は、民主主義の根幹を揺るがす問題です。 

 

ポピュリズムは短期的な人気を得るために人々の感情を煽り、本質的な問題を見過ごす傾向があります。これにより、長期的な視点を欠いた政策が採用され、社会の分断が深まる危険性があります。 

 

またファシズムと同様に、ポピュリズムは権力の集中と独裁を招く可能性があり、民主主義の健全性を損ないます。 

 

透明性と正直さを持つ政治家を選び、公正な選挙を確保することが重要ですし、ポピュリズムに頼る政治は、民主主義の危機を招くものであり、厳しく監視し適切な対策を講じる必要があります。 

 

私たち有権者は、歴史から学び、同じ過ちを繰り返さないようにする責任があります。 

 

▲128 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

12平和党の参謀にもなっている藤川が、どこまで関わったことによって石丸の公選法違反の影響が及ぶのではないか。公言している藤川とは別の選対責任者がやり取りをしているとしか非常識なやり取りの内容から感じられる。 

違反と疑われる行為と気づいたときには契約を結んでいて、キャンセルするにもキャンセル料が必要だからと払っても金のやり取りが起きている点で違反の可能性の極めて高い行為が行われていた時点で進むにしても退くにしても違反行為と認定される可能性は高かった。 

そもそも、選挙当選請負人とまで言われるほど選挙プランナーとして活躍している状況もグレーの中で行われているが、この辺りの線引きも行わねばならないと改めて感じる。 

結局国政で議論された内容では新たに選挙ポスターの品位規定を追加してその他付則をつけるだけで再構築する状況にはなっていない。時代に合っていないものに付け加えても意味がないと改めて思う。 

 

▲2233 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は連座制なのだから知っていたかとか影響の範囲とかに関わらず自動的に石丸氏もアウトなのでは? 

やった行為自体もキャンセル費名目で金を流すという選挙プランナーとやらが考えそうな裏技というかバグ技のようなことでミスで人件費という見積もりを出してしまっていたから黒になったけど、仮に人件費の見積もりが無くても限りなく黒に近いグレーなもの。 

どっちにしろ石丸氏が胸を張って白と言い切れるものではないと思います。 

 

▲2516 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

今、まさに注目度があがってきた方だっただけに残念としか言えない。自分の知らないところで違反があったとしたら、どうすればいんだよって感じだけど。取り巻きが多くなるとリスク管理も大変。まだ若いからこれからの活躍に期待だね。 

 

▲40 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙プランナーとか、選挙コンサル、なんて仕事が成り立ってる時点でいかにグレーな状態に仕上げるかが腕の見せ所っていうような世界なんだと思う。 

 

公示日以降は黒子となり、いかに上手に立ち回れるかが勝負。。。。みたいな印象。 

 

兵庫県知事の応援を担当していた女性社長さんなんかは、自分で自慢しちゃってるから選挙に詳しくない方に頼んでしまったようでお気の毒。。。とは思ったけど、 

藤川さんのような方がついていても、こんなことになっちゃうわけだから、公選法自体が形骸化してしまってるんだろうな。 

 

▲197 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石丸さんの責任でいいんだけど、いい加減今後の世の中全ての選挙における責任は誰が一番負うべきかを議論するべきである。もし候補者が一番責任を負うべきであり、候補者はこのような不備が起こらないよう全てチェックしなければならないというのなら、今後世の中はそういう目で全ての選挙を扱ってもらいたい。そうなると必然的にだが、既存の規模で選挙運動している候補者を見つけた場合はそれ自体を咎めなければならない。何故ならば、現在の選挙運動における候補者の忙しさを考えると、既存の選挙運動をしていた場合、候補者が不備のチェックなどできていないというのは明白だからだ。つまり候補者が一番責任を負うべきとするのなら、もう世の中全ての選挙運動は規模を縮小すべきだというところまで話は発展する。 

個人的には、それでは選挙運動で政治思想などが伝わらないから、一番の責任は候補者ではなく選挙を管理する人に負わせるべきだと考える 

 

▲102 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川氏の発言「たとえ石丸が知らなくても、選挙違反行為をやったことは、認定せざるを得ない」「俺は事務局長だから、全体を理解していたのは俺」「何で俺のせいになってるのかな」を読むと、「結果責任は自分にあるが自分の知らないところで金が使われた。」となる。 

藤川氏の知らない出金を誰が了承したのかと言うことになるわけだが、彼の部下が金を払ったのであれば、自分らの知らないところで某部下が払ったと平気で部下の責任に転嫁させるにやぶさかじゃないだろうと考えると答えはおのずと明らかであるが、陣営内での情報の流れは証明できないだろうから責任の所在を曖昧にしたまま藤川氏の問題として決着させることになるだろう。 

 

▲966 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選でも似たような構図だけど、SNSを含めてネットでの情報操作に長けた個人や団体が営利目的で選挙に関わり、大衆を煽る。この手法で、虚偽の情報が拡散し、これまた営利目的の動画投稿者たちによって利用され、煽りが加速される。民主主義とか、選挙制度とか何のお構いもなしにやったもの勝ちになってやしまいか。それで票を投じた人たちも冷静に考えてほしい。 

 

▲770 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

とくに、具体的に当選を目標としている立候補者は、選挙違反についてはかなり慎重に考慮しているはずだけど、問題視されることもしばしばありますね。選挙違反上等で選挙活動を下のではなく、違反ギリギリで選挙活動をした結果、ラインを踏み越えてしまったみたいなことなのでしょうが、もうちょっと公明正大に選挙活動ができないものでしょうかね? 

 

▲728 ▼135 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんがずっと戦って来たのはこういう時に「担当者が勝手にやった」と逃げ回る政治家と、場合によればそれを許してしまう日本の政治風土そのものだったのではないのかね? 

参謀が小沢一郎の弟子筋というだけで怪しさ満点。一体どこから資金をもらって政治活動してるのかよくよく監視して行かなければならないね。 

アメリカも酷いが日本も米の買い占めなど社会の混乱を企図した工作が活発になってるように思える。軍事だけが国防じゃないからね。 

 

▲792 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏や斎藤知事の選挙違反疑惑がよく取り上げられるけど、彼らだけじゃなくて反対の陣営も告発されたりしている。彼らの政治信条や候補者によってメディアの取り上げ方に濃淡があることは、とりあえず横に置いたとして、一番の問題は公選法があまりに難しくなり過ぎていることだと思う。 

完全に「選挙のプロ」みたいな人しか対応できない状態になっていて、それって支援体制の整っていない若い世代や一般市民に近い人が選挙で出られないことを意味する。 

誰にとっても公平であるための公選法だが、もう本来の意義を失っているのではないか。抜本的な見直しが必要だと思う。 

 

▲1478 ▼436 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に違反していたかどうかを決めるのは、藤川氏ではなく裁判所なので、この発言には首をかしげる。藤川氏がどう言おうと、起訴されたらその時点で裁判所で発言したらよい。むしろ興味深いのは「政治屋」を一掃するとしている石丸氏の今後の発言と行動で、自らが「政治屋」ではなく「政治家」であることをきちんと示せるかどうかで都議選の結果も大きく変わるだろう。 

 

▲351 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターの時は話の行き違いで、誹謗中傷の時は真意が伝わらず言葉足らずだったで、今回は対選責任者の問題であり柔軟性がない公選法に問題もあると言う感じだ。 

もう石丸氏と言う人間に対してもっと客観的な評価をするべきだと思う。 

数々のトラブルは既得権益と戦って起こったことでも、自らを正義を貫いた結果でもない。 

自らの責任の軽視と順法意識の低さから起こったものだ。 

この方が政治的権力を持つに足る人間かきちんと判断するべきです。 

 

▲118 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の法律に違反しているなら違反しているということでしかたないかもしれませんが、どこまで人にお願いしていいのか、その際のお金のやり取りはどうすべきなのか(今時、報酬の無いまったくのボランティアというのも現実的でないと思います)。癒着とか、汚職とか言われるレベルでなければお金を払って何かをお願いするのもしょうがないと思います。 

また、SNSの活用はどこまで許容されるべきなのか。SNSなどを使わない選挙というのは時代にそぐわないですが、一方でフェイクニュースが独り歩きする問題もある。 

その他、選挙ポスターのありえない使い方や、自分が捨て駒となって立候補して他の立候補者を応援する、誹謗中傷レベル選挙妨害や動画の投稿など、法律の穴をついた選挙戦略?も問題になっている。 

選挙に関する法律を整える必要性があると思います。 

 

▲88 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法は、本当に難しいです。 

 

一般的な常識ではなく、正確な知識が無いと判断できないことが多々あります。 

 

例えば茶菓子、「おせんべいやおまんじゅうはOKですが、ケーキや羊羹は安いものでもダメ」とか、もはや今時の変なマナー集みたいです。 

 

それを選挙期間中も新しく入ってくる人も多い選挙ボランティアに、正確に伝えて実践してもらうのは大変だろうなと思います。 

 

また、ある程度の成功を収めた人は、自分の常識が正しいと思い込むところがあるので、こういう人に理解してもらうのは、更に大変だろうなと思います。 

 

警察に見つかるか、見つからないか、という運みたいこともあるようですしね。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は選挙プランナーとして有名ですよね。というより選挙プランナー=藤川さんという認識です。いわば選挙のプロがなぜ違法な活動をしていたのか?知らなかったとは思えませんので確信犯なのでしょうか?法律の見直しは必要かもせれませんが、ルールを破っては何の意味もありません。石丸さんが損するプロデュースって本末転倒なのではないでしょうか。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法の曖昧さを是正し、SNSを使った選挙戦に対する無法状況を考えると、現行法を駆使して罪は罪としてきちんと罰する必要がある。 

 

前回の都知事選は、目を覆いたくなるほどの 

酷い選挙で、カオス状態だった事を思い出す。 

 

当局は厳正な捜査を尽くして、曖昧な事で終わらせない事を望みたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、最近は当選目的外の選挙出馬が目立つ 

たとえば、ポスター掲示を選挙目的外に使ったり…… 

 

で、選挙違反は目的外出馬と密接に関係していて、当選しなきゃやり放題とさえ言える状況だ 

 

だとすると、すでに選挙制度自体に不備があると言って良い 

罰則が違反者にとって痛痒を感じない、的外れなモノのままになっているので、こう言うことが起きてしまう 

 

なので、選挙違反には、4年以上の公民権停止処分が必要ではないか? 

他の罰則よりも、こっちを優先するべきだろう 

 

選挙の違反は、選挙絡みの罰則で厳罰に、処す 

こう言う選挙制度に変えていかないと、石丸氏みたいな件も、その他の選挙違反も減らないのではないだろうか? 

 

やり得は絶対に許してはならない 

 

▲198 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川氏は責任者なので責任を取るべきだが、本人はキャンセルのことなど知らなかったんだろう。選対の一部がきずいて、果たしてリアルタイムに言えたのかどうか。藤川氏が知ってたなら、キャンセル後に機材を使わせたかどうか。どっかから来た選対メンバのリーダーが決めたんだろう。どうあれ不自然で、人件費とも描かれていて訂正させていない。立件されるだろう。その他の動画発注疑惑、SNS誘導など疑惑をこの際、ちゃんと検証して、発言してほしい。石丸氏は悪くない、藤川氏が悪いと、一方的に藤川氏を責めちゃいかんよ。特に、石丸氏を信じる人たちは。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれとして、選挙で人件費を払ってはいけないという法制度自体が破綻しているのでは。 

 

学生の選挙じゃないのだから、 

かなりの人が関わるしそれを全てボランティアでやってくださいはかなり無理がある。 

 

結局、政治家となって普段から良からぬお金配りをしまくっている人が、 

受益者から選挙支援を受ける形になっていて 

全く健全ではない。 

 

どの道、預かり金は選挙参加時に払うのだし 

一定額までの支出は認める方がかえって健全。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては石丸氏本人も会見で認めていたように違反を認めざるを得ないだろう。 

 

配信前の段階で業者に依頼するのは違反になると気付いてキャンセルしたのに結局ボランティアで配信してもらっている。また人件費の項目のある見積書が存在しており、一方で収支報告書では人件費を機材代に上乗せすることで人件費を払っていないようにみせる隠蔽工作もしており「違反になるとは知らなかった」や「事務的なミス」という言い訳も出来ないだろう。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や他の大政党は長年「確認団体」と呼ばれる政策について扇動する組織に大金を出して選挙期間中も「自党候補の政策に対する賛同と対立候補の政策のネガキャン」を堂々とやっています。 

 

政党や候補の名前を出さないから合法となっているが道義的には石丸氏の違反より遥かに悪質で巨悪。 

 

石丸氏側も法に触れる内容を認めているのだから、個人から大政党まで公平な選挙になる様に見直した方が良いですね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件をアウトにしなかったら何でもありになってしまうのは明らかだから、藤川氏も石丸氏も過ちを認めざるを得ない(し、実際に認めている)。 

 

ただ事実を俯瞰して見ることも必要でしょう。比較的近くで陣営を見ていましたが、恐らく藤川氏は経緯を把握してなかった可能性が高い。しかしそれは言い訳にならないので責任者として違反を認めたののでしょう。石丸氏も同じです。 

 

有権者としては、運営の拙さによる違反と、私利私欲による悪意ある違反とは区別するべきだと思います。ルールを守るのは大前提ですが、違反=邪悪な動機があったと脊髄反射で決めている人も見られます。 

生活に苦しみ、将来が不安だと言いながら既存政治家を当選させ続ける日本はなかなか滑稽だと思います。 

これだけ「ルールは大前提」と書きながら、このバランス感を理解する人はどれほどいるでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的には石丸氏がアウトになるかもしれないけど、選対責任者てその自覚もある藤川氏が「なんで俺が悪く言われるのか分からない」は無いでしょ。極めて合理的思考な石丸氏と新しい戦術を使うとは言え本質的にはウェットな藤川氏では合わないでしょうね。恐らく石丸氏は途中から「コンプラ面以外あんまり役に立たないな」と思ってたと思う。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については、石丸氏も前回の会見中に知って、違反の可能性があるとしている。あとは文春だの何だのが追及しなくとも告発が受理されるか否か。仮に受理されたら次に起訴されるか否か。で、ここで理解すべきは元文春の記者が告発した相手が石丸氏本人である点。当事者ではない者を告発相手として警察が動くのか興味有り。次に、当事者が罪と認定されて罰を受けた後の石丸氏の責任だが、連座制で都知事選への立候補の権利は失うが、これは罪ではなく責任を全うするものだ。 

この辺のこまかな違いを正しく理解している人が少なすぎる。 

 

▲136 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この先の有料版記事の概要は、石丸幸人弁護士のYouTube動画で解説していたので見ました。 

 

それによると藤川氏は発注については全く知らなかったと述べているとのこと。けれど、発注に関わったT氏は起訴される可能性は高まったと言えるとのこと。 

 

ちなみにこの1つ前の石丸幸人氏によるこの問題の解説では、T氏とは石丸伸二著の本を刊行し、その売れ行きも良くしたいという動機がありそうで、純然たるボランティアではなさそうと言っていた。 

 

石丸伸二氏の都知事選挙当時の新著作について調べたところ、amazon検索で出版会社が出てきて、それをコピぺ入力してググると会社の社長名にたどり着いた。Tで始まる人で間違いない。 

 

そして、最初の記事の話に戻ると、石丸伸二は藤川氏とはその後うまくいっていないらしい。決別に近いみたい。藤川氏は石丸氏は礼も無いと批判している。買収疑惑も突き放している感じだ。 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、法にに定められてるので違反は違反なんだがプロモーションが欠かせない現代の選挙で選挙区外に依頼するかと言われれば市町村単位ならまだしも都道府県の知事選クラスから上はかなり難しくなる。相場で1ヶ月100万そこらの仕事、多数の票を業者から得るわけじゃ無いから法にも柔軟性が必要なのでは無いかと 

 

▲19 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも問題になっている決起大会を進めたのは藤川氏ではないのでしょうか。 

石丸氏は古い選挙を良く思ってなかった筈です。 

決起大会用に取った見積もりが違法になると分かったなら撮影をしないとか、決起大会を止めて街頭演説に行けば良かったのではないですか。 

石丸氏にも責任が及ぶ可能性はありますが、周りの陣営の責任が大きいですね。 

 

▲227 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知る限りでは、藤川氏はライブ中継を業者を使って行えば、公選法違反になり捕まるるから止めとけと言ったと聞いている。 

石丸候補陣営が、キャンセル料を払う時に会計処理で人件費を載せない代わりに、機材等にその分上乗せして偽装した。しかも、業者スタッフをボランティアと偽りそのままライブ中継を放送させた。 

これは悪質で有り、逮捕されても仕方が無いと思う。 

藤川氏が違法で有ると指摘したとき、機材はリースとして、石丸陣営でライブ中継をすれば、問題にならなかったのではないか。 

 

▲93 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俯瞰して見ると石丸派は誰トクにもなってないよぉですし工作員でも紛れてたんぢゃないの?...て 

 

石丸氏の話しを元にすれば業者手配した後に選対からダメだと却下されたにも関わらずボランティアて体で依頼した人が全てのカギを握ってると思われます。なんで相談せずにどんなやり取りで独断(?)で依頼したのか...もし石丸氏が都知事になっていたら辞職しなければならなくなるよぉな事態になるとてもデリケートなことです。常識がある人ならば上の人に相談するばすです。それとも実は藤川氏は事前に報告を受けていたのか... 

 

まぁ経緯はともかく石丸氏や藤川氏が認めてるよぉに捜査の結果公職選挙法に抵触するのであればそれはそれで現行法に従うべきだと思います。ただ工作員が紛れていたなら法律を改正するなりしなくてはならないかもしれません 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤や石丸あたりの新世代の政治家を見ていたら、昔の政治家と違ってすごくスマートに物事を進めて要領が良い反面、もう言い逃れするほうが良くない部分でも絶対に非を認めないあきらめの悪い人間だなあと感じる。 

 

結局、シンプルに言ってしまえば、斎藤も石丸も、頭でっかちの思い上がり甚だしい人間で、もっと組織をきちんと作って手堅く選挙戦をやればよかったんだが、功を焦って一人で動きまくってコンプライアンスの細かい対応ができなかったという反省をする必要があるだろう。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙違反は「犯罪」として処罰の対象となります。候補者や選挙事務所関係者だけでなく有権者にも適用されます。 

 

選挙違反を犯すと、罰金・禁固・懲役などの刑罰が科せられます。 

 それに加え、選挙権の停止などの措置もとられます。 

 

・選挙権・被選挙権の停止 

・連座制 

 

買収罪 

 金銭、物品、供応接待などによる票の獲得や誘導。金銭などを実際に渡さなくても、約束するだけでも違反となります。また、買収に応じたり、買収を促したりした場合も処罰されます。 

 

 

 

つまり、石丸アウトー! 

 

ってことかね。 

もしこれで処罰されない 

とかになったらもう日本の法治国家は崩壊するんじゃない? 

 

石丸は許されて 

他の候補は逮捕、 

とか言う差別が生じたら、それはどんな理由から生まれるんだ? 

 

▲52 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙参謀の藤川氏が石丸氏の公選法違反を知っていたとは驚いた。石丸氏のSNS戦略に興味を持った選挙の神様と言われた藤川氏だが、SNSの時代の流れについていけなかったのだろうか。これでは選挙参謀としては明らかに失格だろう。石丸氏は結局違反を認めざるを得なかった。すでに藤川氏は「再生の道」での石丸氏の都議選には関わらないことを表明していた。すでに違反事実を知っての先回りだったのだろう。石丸氏の「再生の道」は自身の再生のためにつくったのだろうか? 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に抵触したことは良くないけども、選挙のプロでないと立候補はおろか選挙後も事細かに追及されて再起の芽をつぶされるならば、ますます被選挙権を行使するための参入障壁めちゃ高いイメージついちゃうわ。 

政治家を目指す優秀な若い人が立候補に躊躇してしまわないようになってほしいね。 

 

▲78 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙てそれだけ厳密にしなくてはいけないほど細かく決まりがあるのに、選挙に行く人自体が半分程度しかいないというのは矛盾を感じますよね。 

権利を行使するのは人それぞれだけど、民主主義違反の法律でも作った方が良さそうだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文春速報によると藤川氏は石丸氏側近のT氏が「発注は自分はしていない」と言ったとかで、まるで藤川さんが発注したような物言いに「なんで俺のせいになってるのか」と文春に語ったようですね。 

結果的に公選法違反なのは明らかで責任はあると認めるが、藤川さんから発注などしていないとのことでした。 

あとは有料記事なので詳細は知りませんが、藤川さんはかなり憤っておられるような感じでした。 

確かに藤川さんサイドが捕まるぞと言ってキャンセルしたのにそんなミスを犯すとも思えないのですけどね。 

T氏とK社との癒着など疑惑が深まった気がします。 

あとはT氏とK社と石丸氏との関係がどうなのか…なんだか仲間割れとなり、雲行きが予想以上にあやしくなってきましたね。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人間だから失敗はあり得るし、国民民主の玉木さんも不倫とか騒がれたけどちゃんとした政策をしようという信念はあるから支持されてるわけでちゃんとした政治をしてくれたらいいと思う。人の失敗ばかり責めてもよくなるわけでもないし、裏金議員とかは釈明すらないわけで責めるべきはそっちだと思ってる。 

ちゃんとしたいい方向に政策を持っていくなら改めるべきところは改めて頑張って欲しく思う。 

ただこういう個人的な事責めてる暇あるなら財務者のデモとかそっちやったら?と思ってる。 

どっちが重要?石丸?財務省?その選択ができないんだから文春?もそんなもんだと思う。 

 

▲29 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ配信業者に「機材キャンセル料」名目で百万円近くを支出しながら、実際には同じ業者に配信を担わせたとみられる 「買収疑惑」を報じてきた 。石丸氏も今月6日の会見で「不備があった」と釈明した。 

 

故意でしょうね。 

実際にはキャンセルしていないのだから。 

 

キャンセルをした事にして、配信をやった。 

かなり悪質なやり方。 

 

これを些細な問題だと、石丸支持者は言っているが、ここまであからさまな行動は些細ではない。 

 

不備があったという言い訳も苦しすぎる。 

 

▲118 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、認めた。違反なのだから罰を受ける。なんでこんなに明から様に違反することになったのか。人件費を見積もりに含めてしまうと、ボランティアっていう建前が取れなくなり、公職選挙法違反で『買収』となる。ただ、選挙の神様と呼ばれる藤川氏なら、こんなことは基本中の基本であり、見逃すはずがない。藤川さんのチェックが働かないうちに、石丸さん本人がうっかり契約を結んでしまったのではないか。選対責任者ということで藤川さんが矢面に立っているが、本当に反省すべき、処罰を受けるべきなのは石丸伸二さん本人だろう。きちんとした説明が求められる。 

 

▲13 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川氏は、「たとえ石丸が知らなくても、選挙違反行為をやったことは、認定せざるを得ない」と言っており、この件を石丸氏が知らなかったとは言っていない。 

さらに「俺は事務局長だから、全体を理解していたのは俺」そして「何で俺のせいになってるのかな」、つまり理解はしていたけど、やったのは俺ではないと言っている、と読めますが、そうであれば、石丸氏にとってかなり重大なことだとおもいます。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは司法の判断のみ。意図的な発注とキャンセルだったのかが争点かな。 

石丸氏側は政治家の不祥事としては模範的な対応では?文春の取材にも協力的だし、2週間前の会見でも既に認めてたし。 

変に抵抗して余計怪しく見えるケースがよくあるので、他の政治家もこの姿勢は見習ってほしい。 

 

▲104 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが来たる都議会選挙で勢いがあるとみるや、こういった記事が出て来ますね。 

とはいえ当選した小池都知事の闇は結局追求されないんですよね。 

勝てば官軍で負けたら賊軍。 

本来なら負けて忘れられる様な事が、掘り起こされるのだから都議会も相当恐れているのかも知れないですね。 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の違反の中身って結局は報酬の問題です。 

応援をするにはお金がかかるが、人件費以外の、ポスター代、車代等の必要経費は出る。 

ただ、そこが曖昧な業者だったらどうなるのか? 

演説用の車やステージを用意した業者がそのまま選挙用事務所を提供し、選挙中の備品等をレンタルする事業を営んでいたら、事業費には当然人件費が含まれている。つまり買収となる? 

そもそも、人件費が買収にあたるとは、民主主義とはかけ離れた考え方だと思う。 

人が動けば当然人件費が発生するわけで、それを無償で働かせる方が、社会主義的発想だと思う。 

現に、アメリカでは人件費は選挙費用として扱われていますよ? 

 

▲21 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙法違反をしても、この方は後々しれっとどこかで出馬するだろうし、やったもん勝ちになってしまう。こういう違法行為をする者は、きっとこの方だけでない。バレないでうまくやっている人もいるのだろう。有効的な抑止力のあるペナルティがないのならば、この先もいたちごっこになってしまうし、資金力で世論を作り出す選挙になってしまう。私は、この方の買収を忘れない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根市長によると、そもそも石丸さんは決起集会に対してはあまり乗り気ではなかったようですね。古いやり方だそうで。藤川さんの提案ですよねきっと。 

石丸さんからするとお世話になっている手前、譲歩しないといけない所もあったのでしょう。もし石丸さんが事態を把握していたら、中止にしたかもしれないですね。 

石丸さんは代表者としての責任は認めていたし、当局の指示に従うとも言っていたので結果待ちですね。粛々とお仕事頑張って頂きたい。 

現在、藤川さんとT氏で責任の擦り付け合いになってるんですか? 

 

▲30 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

若いチャレンジャーや大国、財務省と戦う政治家などが何故ことごとく選管法違反や脱税などの微罪、はたまた揚げ足取りの失言やスキャンダルで失脚するのか。オールドメディアも含めたこの無限ループを許してはいけない。 

 

罪は罪なんだけど、罪を犯しているのに挙げられる人とそうでない人があるという「検挙しない偏向」「報道しない偏向」に引っかからないよう、全体俯瞰する眼を持ちたい。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選挙期間中にお金を払ってはいけないのに選挙にまつわる諸々の仕事が存在している現状が歪だよな。 

ほとんどは選挙期間前に依頼してお金もその時に支払ってる。選挙前はよくて選挙中はダメってルールの詰めが甘いよな。 

選挙を手伝ってもらった報酬と買収の区別ができてないのが今の法律 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の選挙にまつわる違反をもとにきちんとした監視体制とプランナーなる限りなくブラックに近いグレーなもんを排除しクリーンで平等な選挙を実現してほしい 

立候補するなら最低限の知識とルールを遵守することを求めたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は自分がとると石丸氏は言いきりましたが 

選挙で公職選挙法選違反にならないよう石丸氏は藤川さんにチェックを任せ、収支報告書作成や領収書管理までプロの藤川事務所に頼んだのに。 

問題のT氏は藤川さんが勝手に連れてきた人だと選挙を手伝った某市長も言っている。選挙候補者のよく知らない人がボランティアに入り配信してアウトなら相手側にボランティアに入って潰すことも可能。石丸氏は被害者。 

 

▲41 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川さんは12平和党のブレーンになったんですよね。不用意なことを言って石丸氏の足を引っ張らないでください。迷惑です。 

 誰になんと言われようが石丸氏がどう思おうが関係なく、無過失で認識違いの費用についてを罪に問うのは論理で考えてどう考えてもおかしいです。 

 通常は提出された請求書の費目に対して以上の推論はできません。出てきた5通の見積書に関しても本人が請求時に見ていないのであればそこに公職選挙法に違反する費用が含まれていると推測することは不可能です。 

 もう捜査当局の手に渡った事案ですから外野が何を言っても意味はないかもしれませんが「事実上できもしない推論が推測可能であった」と言う世論に傾くのは職業会計人として非常に迷惑なのであえて異論を唱えます。 

 こんなことが罷り通れば、プロとして想定できたはずですよね、というクソ迷惑なことを言われかねません。無理なものは無理、不可能なものは不可能です 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、石丸さんが有名になればなるほど、金の匂いをかぎつけて、旧態依然の政治=金だとか、収賄だったり、良からぬ連中も群がってくるわけで、石丸さんも結局はこういう事になるんだから政治家というのを信頼するのは難しいね。 

これから新党立ち上げて地方議員なりが誕生したとしても、所属議員の不祥事が続くような気がしてならない。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸やら東京都やら、選挙で法律の不備を突く輩が目立っている。 これから突きます、と言ってる輩もいる。 

 

でもね。 

戦後80年、似たようなことがなかったとは言わないけれど、ほぼほぼ平穏に選挙は行われてきたんだ。 

 

法に不備があるから、違法ではないよ。 

でも、立法の趣旨に照らしてその行為が正義かどうか、まともな人間なら判断できる。 

子どもの鬼ごっこだってケイドロだって、まともな子どもたちならルールは守られ楽しく遊べるんだ。 

 

法の不備は、直さねばならない。 

直すまで、不備をついたものは不法者ではない。 

 

しかし、「違法行為でない」すなわち正義ではない。 

 

私たちは、「80年に一度の合法的卑怯者」がいるのかいないのか、見極めなければならない。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選対責任者が違反を認めると言う事は、選挙違反を知っていながら違反をしてたのか、今回はたまたま刑事告発されたから違反が発覚したが、他の選挙でもバレてないだけで結構有るんだろうな。 

 

違反をすると受かりやすくなるんでやるんだろうな。 

 

気持ちは分かるが政治をやる人が違反してはダメだろう。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏を擁護するつもりはないですし当局の結論待ちではありますが、「再生の道」の記者会見を見たらことの経緯はある程度は分かると思います 

石丸氏の主張が正しければ石丸氏の知らぬところでの事象であり責任はトップの自分にあるともその時すでに言ってました 

会見を見た人はわかると思いますが悪質性は極めて低くく選挙法の曖昧さとチームの管理不足からきた結果と思いました 

記者の揚げ足取りの異常さがよくわかる面白い会見でしたよ 

 

▲88 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性があるかもしれないが不正だとは思えない。週刊誌もよく調査したとは思うが少し上げ足を取った感がある。公職選挙法の立法趣旨からも故意過失はないか、もしくは著しくちいさいものとかんがえられる。 

いずれにせよ、こんな小さなことで政治が停滞するのは残念で仕方がない。 

 

▲59 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川さんは選挙が終わった後、石丸さんに関してデマを発信するなど、ただ自分の存在をアピールしたいだけの人だと思う。石丸さんは利用されたと思います。選挙が初めてだった石丸さんにとって、こういうことは、どこまでが、どうするべきかは分かりづらかったのではないかと思う。ちゃんと目を光らせるのが選対委員長の役割なんじゃないのかな。 

 

▲48 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のプロであり、選対本部の責任者である以上、こう発言せざるを得ない状況だと思います。 

たとえ自分があまり認識していないところで勝手にやられたとしても、陣営を管理しきれていなかった責任はあるだろうし、明らかに選挙違反と言える事項を、違法でないと言うことは、プロとしてのプライドが許さないでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが選挙のプロの藤川氏、セーフとアウトのラインを心得ていらっしゃる。 

Ai要約には「石丸氏の経済に関する知見を活かすべきだという意見もあります」とありますが、石丸氏から経済に関する政策を聞いたことはありませんよ。単純な箱物や企業誘致のごくごく一時的な話くらいで、その自治体を長期的に持続可能な方法で繁栄に導くような提言はないです。 

兵庫など、よそでも、これほど合理的な判断をしてもらえるとよいのですが。 

 

▲20 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアならいいみたいな時代遅れの公職選挙法が真っ先におかしいと思う。 

SNSの時代にも法の整備がまったく追いついていない。 

もともとグレーゾーンだらけの選挙を許してるのは国民なのかな。 

選挙プランナーの腕次第って時代も何か間違ってるような気がするけどもはやこの流れは止まらないだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合は陣営の不正な意図を確認しやすいと思う。それなりに加勢にもなったと思われる。 

そうなると、すぐにこれをもって他所のケースに当てはめる御仁が必ずいて、兵庫県知事選にも言えると考える。 

クソも味噌も同じとはこのこと。都知事選のこの場合、対価という具体的なものが存在しない。キャンセル料として妥当だとしても後々のボランティア活動が抵触する可能性は政治に携わる者であれば気付かなかったでは済まされない。 

兵庫県の場合は対価として要件を満たしており、県民としてのボランティア自体を違反として許可しないのはむしろ権利の侵害にあたると思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上の選挙違反はあったが買収はしていない。 

違反の可能性があるからとキャンセルしてますからね、結果キャンセル料が発生してますが、票の獲得目的にはならない。そこを情状酌量してほしいね。 

 

▲27 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

知れば知るほど現在の選挙法も改正の必要があると思ったなー 

金銭の支給の良い対象とそうでない対象の線引きが現在の選挙戦に則してないのでは? 

その線の引き方が面倒ならあらゆるサポートを無しにするしかない、というくらいネット戦略が重要になっていると実感した昨年だった 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の印象だが、ここ数年の選挙っておかしくないか? 

本当に当選したいのかどうか分からない人が立候補したり、(知る権利の問題もあるが)暴露合戦になったり・・・ 

期日前投票が融通が効く様になったのは良いが、現状の選挙システムが現代にマッチしているのかも疑問だ 

 

とにかく政治家センセイ様が「選挙は金が掛かる」と仰っている様なんだが、金のかからない方法ぐらい簡単に見つかると思うけどね 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙プランナーがどういう考え方をする人達なのかが良く分かるよね。 

文春だから、真偽は分からないとしても 

常に責任から逃れる形で金儲けするのが選挙プランナーの特性なんだろうな 

責任の無い仕事なんてあり得ないと思う 

関係者同士での責任のなすりつけ合いが始まるのかな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の小池都知事は選挙期間中に東京都知事としての令和6年6月28日の定例の記者会見の中で自分の選挙活動について言及していた。あの件も刑事告発されていたはずだけどお咎めなしなんでしょうか? 

未だにYouTube上に動画が沢山残されていて、コメント欄にも”公選法違反じゃないのか?”という指摘がたくさんあります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SMS戦略を専門家任せる。選挙活動を宗教関係者がボランティアでする。 

イマイチ法律はわかってないけど、アメリカなんか凄い金額CMとかでディスり合うようにかけてるけど、法律も今は何が悪質で罰に値するのかを考え直した方が良いかと思ってしまう。 

企業で販促費、広告費で使うのは普通だから、なんか悪いことしてるように漠然とだが思えないんですよね。 

逆にSMS戦略さえ使えないのか?とも思ってしまう。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

配信による質疑応答で領収書の詳細を開示するという事で話が終わったと思っていたけど…そこには人件費たるものは無かった返答だったのに、勝手に騒いじゃって大丈夫か? 

記事の添付写真も金額のものしか書いて無いが…詳細も開示してくれたはず… 

はてさて、逆に名誉毀損になるのでは? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察当局と石丸陣営は接触していて、完全なアウトであることを隠し通せないことはとっくにわかっていた。 

先日の新党結成と都議選への進出会見は、1ヶ月後に公選法違反で非選挙人資格を失うことを織り込み済みである。 

もし、順序が逆ならば、新党結成と都議選進出は会見どころか、都知事選で買収した張本人(はりもとびとではない)が何を言おうが説得力はなく、都議選は戦わずして敗北が確定していた。 

勿論、公選法違反が決定すれば、選挙民の一部からはスカんを食うが、それを織り込んでも、小池ファーストの会の都議席を直接結構な数奪い取れると目論んでいるし、現実的に、カイロ大学卒業の学歴詐称に比べれば、石丸の選挙買収の内容の方が「それってアウトになるんだ」と全国民がたいへん勉強になったという好意を持たれるだろうから。 

何よりも、プロジェクションマッピングと金まみれの東京オリパラと神宮外苑再開発、そして森喜朗との癒着。 

 

▲30 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトならアウトで結構、じゃ次の人を又選ぶなんてカネと時間のかかる事をしないで済む選挙方法を考えて欲しい。 

例えば第1位はそのまま当選、何かをヤラかして失職した時の為の順位付けを決めて2位から下は、その結果で前職の任期期間だけ有効、仮に任期4年なら今回の事例なら3年11ヶ月間は2位の人が職に就くとか。 

第1位に望む人には○、ソレ以外は1,2,3,4…と候補者に順位付けして数値の小さい方が上位みたいに複数人を選挙時点で選ばせれば?? 

選挙1度で数名は選ぶ事が出来る、現職が失職せず任期満了すればリセット、しなければ規定期間だけ次点がヤる。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、キャンセルしなかったら公選法違反なんだから、キャンセルした。 

でもキャンセルしたのに人件費分が計上されてたから、 

これは公選法違反っていうロジックがおかしい。 

犯罪を防止しようとしてんのに、そうならないんだから、公選法自体がおかしな法律なんだよ。 

こんなの民間で言うところの新規参入を阻む悪しき参入障壁でしかない。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前にもコメントしたことがあるが、日本の今の法律では、この件は、法律違反のおそれがあるかもしれないが、”買収”と定義するのは如何と思う。一般に 

選挙での“買収”は、”投票”と引き換えにお金などの便宜を供与するものである。この件は、一種の選挙運動の経費を支出したもので、単に、現在の日本の法律で認めていない経費の種類ということだけである。うぐいす嬢は認めているが、この種の経費は認めていないだけである。多分、お金をかけた選挙運動を抑制するという意味で、お金を十分持っていない立候補者に配慮しているという考え方と思う。 

なお、米国の大統領選では、この程度のことは、違反のいの字にもならないでしょうに…。 

法律改正が必要かなと思う。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどっちの責任でもいいけど、ボランティアならOKで、お金もらったら違反ていうのが、既にほとんど事実と会っていないだろ。 

各陣営あれだけの動員は雇用主の指示だったりして、真のボランティアではないことの方が多いのに、細かい境界線のどっち側かで議論するより、公職選挙法の理念に立ち返って、制度設計しなおさなきゃだめだね。 

 しかし、まぁそれは理想論で、制度設計する人たちは、単に自分の再選に有利にするにはどうするかという観点でしか考えないので、現状ではは実現される見込みがない。 

 政治家も、マスコミも、行政も、司法も、国民さえも、自分への利益誘導が、社会全体を良くする事よりも優先する価値観となった国民の悲哀だね。 

人を非難するより、尊敬する事が多い社会になれば、良い事する政治家が現れるかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の直後にも藤川の石丸への批判は噂された。その後、石丸は表立った行動はせず、漸く最近になって、今ひとつ目的が解りにくい政党を立ち上げた。藤川は藤川で、これも今一つ目的が解らない政党を支援し始めた。 

よくわからない者同士でのひと悶着。SNSで狂信的な支持を集め収益に結び付ける手口だけが残った。政治と選挙に生きざまを求め、世間の注目を浴びることんい生きがい求め、収益で生きるのは立花(系)と共通している。同類もしくは亜種かもしれない。 

 

▲160 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

諸々の記事内容は先の会見で石丸氏も認めたように概ね事実だろうし、違法性を認識していながらもキャンセル料の名目で対価を支払った上でボランティアとして業務を担わせたのであれば、「アウト」の判定となるのが妥当なところだろう。一つだけ気になるのは、新党結成の記者会見からさほど時を経ていないこの時期に、あたかも狙いすましたかのように文春砲弾がぶち込まれたという点だ。陣営にとってタイミング的には最悪とも言えるが、その理由は何なのたろう?あえて勝手な想像をするならば、先の選挙戦に参画していた人の中に、石丸氏に対して何らかの不満を抱いていた人物がおり、ベストな頃合いを見計らった上で文春へのリークを行った、といったところか。何かと敵を作りやすいタイプだけに、獅子身中の虫なのか、飼い犬に手を噛まれる、という事なのかは不明だが、選挙戦の裏側で「離反したくなる何かの出来事」があった、そんな気がしてならない。 

 

▲102 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者本人が知ってようが知らなかったとか関係ない 

公職選挙法違反が確定なら石丸本人も連座制適用されて公民権停止は確実 

この際、選挙出れない期間、選挙に関して一から勉強し直す機会にすればいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいことや、本当に国民のことを思って戦ってくれている人たちが 

 

あの手この手で陥れられているように感じてしまう。 

 

石丸さんはじめ、日本の現状をしっかりみて、建て直しを考えてくださる人たちがどうか倒れませんようにと祈るばかりです。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に石丸潰しに見えなくもない 

選挙のプロがついていて気付かないなんてことあるの? 

だったらプロを名乗る資格が無いか 

日頃からおなじ読む様な事をしていて今回だけ捲れたか 

仮に石丸氏が刑事罰を受ける事になれば 

前列となり同じ様に隙を見せた陣営は全て刑事罰を受けなければおかしい事になる 

兵庫県の市長達も告発されてる 

そこもきっちりやらなければならなくなる 

選挙の度に各陣営が相手の選挙違反を探し回り捜査機関はどえらい忙しさになる 

例え落選した後でも騒がれる訳だからね 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いと分かっていてやったに違いない。 

不備ではなく、故意にやったと言わないんですね。 

自分に甘く、人に厳しい代表格だ。一番なりたくない上司。仮に上司になったら、反論、批判ではなく、「あくまで参考程度の意見ではございますが」と前置きして言わないと一度目をつけられると終わりのような人物のように見える。イエスマンばかりがうごめき、市政は良くならないんではと思う。 

自分は賢い、偉い、とかなり上からの目線で物を言うし、チヤホヤされると図に乗るタイプだな。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、石丸氏は「見限られた」のかもしれませんね。 

政治の「旧勢力」は、選挙プランナーだの何だのという形で「新勢力」に食い込み、自らの権力を手放すことをしません。 

いわゆる「ブーム」や「ムーブメント」については、そういう視点が有権者に必要です。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機材提供すると言ってきた業者にハメられた事件。 

仲介した人と結託し、お金をだまし取られた。 

ボランティアでやるという約束だったのに、人件費を取られた。 

機材代は支払う約束だったが、その中に勝手に人件費を盛り込んで請求されたんだよ。 

だから、石丸がハメられた事件。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二さんに全て相談しておけば良かったのにスタッフが違反疑惑をやっちゃうという失態は全て石丸伸二さんに責任があります。連座制もあるから、今後どうなるのか心配しています。私は石丸伸二さんを応援しています。 

 

▲35 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは逃げも隠れも言い訳もしませんよ。司法が罪と言えばその時は罰を甘んじて受けるだけです。こんな事で石丸さん潰れないで下さい!石丸さん応援します。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら某宗教団体が政治に入り込んでるが、それは政教分離原則に反しないのか? 

 

こう言えば海外の政治を例えてくるが、異教徒同士が同じ党にいるなら特定の教団のみが優遇されることはないだろうが、某教団信者率100%の政党なぞ、母体に便宜を図りそうなものだと誰もが想像出来る 

 

さらに旧統一が自民と癒着することで秘密裏に活動出来ていたが、教団が政治的権力を持てば悪事を隠蔽し、被害の訴えは退け、捜査には停止命令を出し、反する者を排除することも出来る 

 

その権力を行使するか否かが問題ではない 

特定の教団が行使出来る立場になることが問題で、そのために政教分離原則がある 

 

失った30年と言われるが、自公連立が始まったのが約30年前 

 

自民は教団と結託することで、信者を操り組織票を得て、議席数確保が安泰となった 

それが自民が仕事をせず、腐りに腐った原因であり、元凶は教団が政治に入り込んだことにある 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何人の公職選挙法違反あったのかな。 

手口にはやりすたりがあるかもしれませんが。いっそ選挙のやり方変えればいいのでは。街頭演説やポスターも候補者の個人配信もその期間禁止。選挙に金がかかりすぎだし、金が動きすぎ。  

選挙演説や討論は、テレビか、ネット、新聞のみに。テレビやネットも入札等で限定。 個人配信は一切禁止だし、選挙や候補者に関するニュースやSNSで候補者の名前を出すのも禁止。そうすれば大衆にながされなくなるのでは。 

選挙に出る人は、選挙期間中は、通信手段も遮断した勉強会の合宿に参加の義務づけ。 

選挙前や選挙期間中に贈収賄があった場合に、わざとおとしいれるケースがあるので連座制は廃止するかわりに、実際に贈収賄した人には、懲役の実刑とすればいいのにな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法と言うのでしょうか? 

この法律は党や候補者によって適応されたり、されなかったりする運営がなされています。要するに「不公平」がまかり通っているのが現実で大問題です。 

 

選挙管理委員会はしっかりと「違法」と警告しても警察、検察が有力者に忖度し、捜査もしない事が国民の信頼を大きく損なってしまっています。 

日本は法治国家ですが発展途上国並みの信頼度の低さで、幼稚に感じます。 

もしかしたら裁判官はお金や物で買収出来るのではないか?と思ってしまいますね。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生でもこれは駄目だろって事を何故するのか不思議でならない 

もし石丸氏が当選していてこれが原因で当選取り消し選挙やり直しになっていたら都知事選って10億以上かかるだろうからそのお金をドブに捨てるようなもん 

落選したからいいとかではなくてそんなやり方をする人を信用出来無いよ 

兵庫県知事選や岸和田市長選 

貴重な税金をどれだけこんな無駄な事に使わないといけないんだろう… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏ご本人がネット発信で 

 

「認めても知事選、一回休んだら(次回の知事選に不出馬) 

その次の知事選(2028予定)には出られるから。その時まだ自分は40代で若い(なんてことない)」 

 

との事 

全く犯罪を犯した自覚無し 

そして実際、きっと都民は忘れてる 

石丸氏の人物がどんな人柄か 

 

選挙違反が認められた場合の処罰をもう少し考慮するべきだ 

それしか対策できないのも悲しい限りだが 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選対責任者が認めている、今後は連座制で石丸氏の責任を問えるかどうかだろう。 

仮に連座制でアウトになった場合、夏の参議院選に党首として続ける事出来るのだろうか? 

私なら選挙違反した所には投票はしたく無いなぁ。 

あとは警察がどう判断するかだな。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川氏の「なんで俺のせいになってるのかな」のその後の発言がどうだったのかこの記事からは分かりませんが、まぁ責任者は自分がやったか否か、知っていたか否かに関わらずその罪の重さに応じた(重いかもしれないし軽いかもしれない)責任を取るのが責任者というものなので、藤川氏や石丸氏が違反に問われるのは致し方ないことです。そのために肩書きと権限が与えられているのです。 

日枝さんもそうですが、権限だけあって責任はないというのが最もマズいパターンです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE