( 267703 )  2025/02/20 03:03:59  
00

夫婦別姓「時代が求めている、自民政局に使わないで」 辻元清美氏

毎日新聞 2/19(水) 18:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec360511ac45d7a1692b0f6e6ed556333fbe3167

 

( 267704 )  2025/02/20 03:03:59  
00

立憲民主党の辻元清美代表代行は、選択的夫婦別姓制度導入について、時代の要求として必要だと述べ、自民党内の保守派が反発していることに注文をつけた。

辻元は1996年に当選し、選択的夫婦別姓を推進してきた経緯や政治家の立場からの見解を語った。

(要約)

( 267706 )  2025/02/20 03:03:59  
00

質問に答える立憲民主党の辻元清美代表代行=東京都千代田区で2025年1月28日、内藤絵美撮影 

 

 今国会の焦点に浮上してきた選択的夫婦別姓制度導入の是非をめぐり、自民党内で石破茂首相と距離を置く保守派が反発している。立憲民主党のジェンダー平等推進本部長を兼務する辻元清美代表代行(64)は「時代が導入を求めている。自民の党内政局に使わないでほしい」と注文を付けた。【聞き手・安部志帆子】 

 

 ――辻元さんは1996年に初当選。法相の諮問機関の法制審議会が制度導入の答申を出した年です。 

 

 ◆当時は自民、社民、新党さきがけの連立政権で、私は社民党所属でした。連立を組むにあたり、政策協議のテーマの一つに掲げたのが選択的夫婦別姓です。社民の党首は土井たか子さん、さきがけの議員団座長は堂本暁子さんで「進めるべきだ」と強く主張していました。男性の橋本龍太郎首相(自民総裁)は孤立していました。その時はまだ、自民議員に内容を理解する人は少なかった。 

 

 ――選択的夫婦別姓を掲げた旧民主党が2009年に政権奪取した時、なぜ実現しなかったのですか。 

 

 ◆民主党は社民党、国民新党との連立政権でした。手を付けられなかった一因は、国民新党の亀井静香代表が強力に反対したからです。亀井さんは「連立離脱も辞さない」勢いで反発しました。このまま進めれば政権が壊れると、できなかった。 

 

 ――その後も夫婦別姓を求める声は続きました。 

 

 ◆大きく変わったのは、世の中の流れです。女性がどんどん働くようになって「姓を選べるようにしてほしい」という声が、若い世代に広がりました。男性の意識も変わりました。 

 

 ――自民が衆院で「少数与党」となり、実現に近づいているのでしょうか。 

 

 ◆そんな気がします。石破さんは首相になる前は「自分は推進派だ」と言っていたはずです。自民党内の基盤が弱いからバランスを取ろうとするのではと、心配しています。 

 

 「ポスト石破」を狙った動きもあると聞きます。いわゆる右派が選択的夫婦別姓の反対で結束するような、党内政局に使わないでほしい。 

 

 

( 267705 )  2025/02/20 03:03:59  
00

(まとめ)日本のSNS上では、夫婦別姓制度に関する議論が盛んに行われており、支持派と反対派が意見を交錯させている。

支持派は現代的な考え方や個人の権利を重視している一方で、反対派は日本の伝統や家族の一体感を重視する立場から意見を述べている。

多くの人は現行の制度に特に不満を感じておらず、他に優先すべき課題があるとの声も多い。

戸籍や家族関係を考慮した議論や、マイナンバー制度の活用についての提案など、具体的なアイデアが提案されている。

一方で、市民の声や国民のニーズを十分に考慮した議論が求められているとの指摘もある。

経済格差の是正や国民の権利保護など、他にも重要な政策がある中で、夫婦別姓制度についての深い議論が求められているようだ。

( 267707 )  2025/02/20 03:03:59  
00

=+=+=+=+= 

 

これを進めようとしているのは、マスコミを含めた日本文化を壊したいあちら側界隈。それに賛同するのはお花畑にいて、あまり深く物事を考えない人たちだと思う。 

夫婦別姓を選択した時、子供の姓について、両親だけで決められますか?父母の姓が違うことに子供は戸惑いませんか?仮に母親の姓を付けられたとして、子供は父と姓が異なることを理解しますか、父親から見放されたとまで言わずも、父の姓との違いに疎外感を持ちませんか?家族を思いやらない夫婦となりませんか? 

いっぱい考えて検討することがありますが、一度決めると元には戻せません。 

 

▲4351 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が資本の完全な自由化を行わない限り、人民元が基軸通貨になる事は難しいと思います。 

 

理由は 

1. 国際間の貿易・資本取引に広く使用される決済通貨ではない 。 

2. 各国通貨の価値を測る基準通貨でもない 。 

3. 各国当局が外貨準備として保有する準備通貨でもない。 

 

人民元は現在、決済通貨としての役割に大きな課題があります。 

IMFが発表している世界の中央銀行が保有する外貨準備高の現状を見てみると、2021年第2四半期では米ドルが59.2%であったのに対し、人民元の比率は2.6%と基軸通貨の米ドルには遠く及ばない状況です。 

 

以上の理由から人民元が基軸通貨になる事は無いと思います。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同世代の知人でシングルマザーになる人が結構いる。 

離婚したのに皆揃って旧姓に戻さず元旦那の姓を名乗っている。 

夫憎しで別れてもなのに(汗) 

理由は名字を変えると子供が可哀想だからだとか。 

仕事の同僚でも表向きは旧姓を使っているけど正式には改姓している。 

むしろ妻側が夫側の名字に改正して、周りにも改姓後の名字で呼んでくれと念押しする女性もいたりする。 

そして中には男が女の姓に変える人も複数人いる。 

 

自分をとりまく環境を見ての感想、 

時代が夫婦別姓を求めているとは全然思えない。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「時代が求めている問題だから、先人たちが培ってきた歴史や伝統より優先されるべき」というのを解決理由に持ち出すのは、ある意味思考停止を意味してるのではないんでしょうか。ともに良い点悪い点があり、この国でどういった未来を築いていくかという根本に関わる大事な論点です。「時代」なんて言葉で片づけてもらいたくない。 

 

極論で言えば、周辺国で核武装強化が進み、広島や長崎で被爆経験のある方たちがいなくなった数十年後、国内に核武装論が大いに盛り上がったら、それを時代が求めているからと容認するのかな? 

 

もし本当に必要な政策なのであれば、核武装にしても夫婦別姓にしても反対論者と堂々と議論の末、決めればいいだけでしょう。「時代が求めている」なんて抽象的な言葉で世論を誘導するのは卑怯だと思いますよ。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りに選択的夫婦別姓を求めている人はいませんし、今、日本の文化や伝統を簡単に変える必要があるとは思えません 

時代が求めている?主語をデカくすれば、そんなものかなと流される人もいるだろうけど、国民投票をしてもいいくらい大事な日本の伝統なのだから拙速に決めないでもらいたい 

 

▲3209 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ人によって大事な事って違うと思いますがせっかく与党少数になって手取りを上げるとか減税とか物価高騰対策を迫れる状況でそれを優先し予算案を通過させるとか国民は誰も支持しないと思いますよ 

優先順位を考えて欲しい 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそう、「時代が求めている」という言い方はあながち間違いじゃない。 

「国際世論」というとちょっと違うかな。 

「国際資本主義が求めている」感じかな。 

 

資本主義というのは、イエではなくて個人がベースだから。 

日本のイエ制度と衝突はしてるよね。 

 

党内政局のために言ってるわけじゃないと思うんだよな。 

根本的に、家父長制度を維持しないと、日本が壊れる、という強烈な危機感があると思う。 

家父長が構成員を支配することを前提として、社会的信用や政治体制が組み立てられている。 

話が違うように見えるけども、フジテレビの独裁体制も、おそらくその中で成り立っているものだと思うよ。 

 

▲23 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の回りではこの事を話題にすると 

「こんなことしてないでもっとほかにすることありますよね?」 

と返してくる人しかいないよ。 

 

家族はもちろん友人知人、職場も取引先もみんな同じ認識。 

 

そもそも職場も取引先も結婚後も結婚前の名字で仕事してる人ばかり(仕事の関係上その方が仕事しやすい)だから、全く気にならん環境ってのもあるかもしれないけれど。 

 

本当に求められてるのか? 

ただ声の大きい人達に舵を握られてるだけでない? 

 

▲2300 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら、子供のことは誰しもが考える懸念なのに、賛成派は改正ありきで懸念については、その家族が考えることで、他人がとやかくいうことではないという。自分の子供じゃないからどうでもいいのか?これからの子供が将来ぶつかるかもしれない問題を解決せずに改正してしまうことは無責任ではないか。せめて、子供のことは議論し尽くしてから改正にベクトルをむけるべきである。責任から逃げてはいけない。 

 

▲1751 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓制度は別にどっちでもいいけど 

それって1人目の子供が生まれるまで問題先送りにしてるだけだし 

 

そんなことより他にすることがもっといっぱいあるやろとは思う 

物価高対策・減税・インフラ整備・少子化対策・裏金問題・税金使用の透明化…etc 

 

それこそ時代が求めてる度で言えば 

米や食料品、燃料の価格を下げるか 

景気回復させて手取りを増やすかの方が強い気がする 

 

▲1105 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓と言うけれど、仕事上の都合により、結婚後も旧姓を名乗っている女性は昔からいたし、今では結構いると思います。表向きは旧姓を名乗るけど、戸籍は夫の姓になっているというのでは何が問題なのかハッキリ言ってわかりません。 

逆に夫婦別姓にすることによって、架空離婚で一人親世帯と申請して給付金をもらうなどが増えたりするのではと危惧します。 

 

▲915 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度を守り継ぐ事の方が優先です。 

別姓を導入するなら、戸籍を遡り代々日本国籍を持つ有識者や専門家達による法改正など十分な準備を整えて審議を重ねてから実行すべきかを判断してほしい。日本の文化や社会の崩壊にならないように。 

 

▲1045 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家連中に任せると政争の具に使われるだけですので、大事な事案はすべて国民投票で決めることにしませんか。と言いたいけど誰に言えばいいのやら。 

その答えが無い時点で既に国民に主権は無いことが明白。残念。 

 

で、この問題ですが、個人的に夫婦別姓を時代が求めているとはまったく思いませんが、中にはそうであって欲しいと願っている人がいることも事実だろうと思います。 

しかし、同性婚が認められない代わりにパートナーシップ制度が社会的に広く認知されるようになるなど、その代替的措置で必要十分な場合もあるように思いますので、なんでもかんでも変えればいいっていう訳でもないと思います。 

また、一過性のニーズである場合もあることを踏まえると、民意を諮ったうえでいい落としどころを見つけていくことが、多様性がひろく認められた今の時代とそのあとに待ち受けているこれからの時代とを繋ぐうえでは大事なのではないかとも考えます。 

 

▲364 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことより、今現在連日のように日本各地で起きているオーバーツーリズムが原因となっている数々の問題を大々的に取り上げて、日本国と日本国民をどう守るのか議論し対策を講じるのが今の国政政党の重要な仕事ではないだろうか? 

今の政府や国会議員が真剣に取り組まなくてはいけないのは別姓がどうこうではなく、外国人に危害を与えられている日本の国土と国民を守ることである 

 

▲502 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「時代が求めている」?どうしてこんな拡大解釈が出来るのか不思議です。 

まるで自分が全てと錯覚されているようです。 

選択的夫婦別姓の次は選択的親子別姓になるかもしれませんね。 

子供だって自我に目覚めたときに姓を選択できるようにしないと不公平です。 

私が子供だったら、個人の権利ばかり主張する親の姓なんか名乗りたくないですよ。 

いっそうのこと好きな姓を新しく名乗れるようにしましょうか? 

でもそうなると家族ごとにいろいろな組み合わせが出来てややこしいことになりそうです。 

特に子供の間では家族の姓の組み合わせによるグループが出来て、対立いじめ問題につながることも考えられそうです。 

 

▲450 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

何故それ程までに辻元さん達やメディアの方達は焦って推し進めようとしているのでしょうか?時代が求めているとも感じません。 

この事案友人達と会っている時、昔から話題になった事がありません。勿論私達夫婦も考えた事がありません。そして友人、知人達が「不便を感じる」という話しをするのを長い付き合いの中で聞いた事がない。殆どの友人達がずっと夫婦共働きです。 

 

政治家はもう少し、今国民がもの凄く重要と考えている事を優先してください。 

 

▲582 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓が女性を理由にしてるのが、違和感。 

女性が同性にせざるを得ないという意味じゃない気がする。 

 

男性の家に女性が嫁げば、女性が姓を変える。 

女性の家に男性が嫁げば、男性が姓を変える。 

単なる性別じゃ無いと思う。 

 

時代が求めてるって言いますが。 

辻元さんの考えだと 

 

男性の家に女性が嫁ぐは仕方ない。 

ただ、女性は別姓でも構わないよう 

選択できるべきだ。 

 

それで、ホントに良いのか? 

後から、男性の家に、女性が嫁ぐが 

そもそもおかしな話 

とか、言わないよな。 

 

なんか、根本が違う気がしますけど。 

無理やり女性蔑視を入れると、変になるのでは? 

 

▲392 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りで「夫婦別姓を求めてる」って意見は(男女ともに)1度も聞いたことが無い。 

 

結婚したタイミングでは、各種証明書などの変更で「面倒だな」とは思ったが、それも1度だけの事だし、ずっと続くわけではない。 

 

たしかに将来的には考える必要はあるのかもしれないが、今はそんなことに時間をかけている時ではないと思う。 

 

▲148 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSとかで小中学生にアンケートを取った結果を見ると、8~9割くらいで反対意見が多いと考えられている。これが強行されれば、それこそ民意を無視する結果にならないのか。自分の周りも反対意見が圧倒的に多い。一体どの世界の人達が別姓を求めているのだろうかと、勘繰りたくなるくらいの政策だと考えたくなってくる。特定野党の最終目的である戸籍制度の廃止で、在日界隈の法的な優遇を増幅させるための政策は何が何でも阻止しなければいけない。 

 

▲322 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚した女性から聞いた事があるのは、免許証や国家資格の登録、色んな会員情報その他自分の名前を登録している所に苗字の変更を届け出るのが面倒で大変と言う事。 

 

でもそれは別姓にするより、手続き面の利便性を見直せば済む話です。例えば官公庁への登録ならマイナンバーでも使って、あらゆる場所の情報を一斉に更新する事も出来るでしょう。 

 

仕事の利便性の上で旧姓を名乗ってる人もいるし、それを止められる事も無い。 

 

一体なぜ異常にこだわるのかが分からない。何千もの法律を書き換え、社会に大きな混乱を起こして、それで何になる?ジェンダーナンチャラの順位が上がって良かったねで終わりか? 

 

流行に乗ろうと節操なく与党の逆張りしかしないあんたらこそ、政局に利用してる。 

 

▲107 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は求めていないし、多くの人は今のままでよいという人が殆どです。 

 

選択的夫婦別姓導入で子供の姓等の揉め事が増え、弁護士の先生が潤うだけです。 

 

選択的夫婦別姓導入は、日本国の国籍制度を破壊、国体破壊、日本国弱体化が最終目標だというネット報道が多々ですが、強く信憑性を感じます。 

 

嘘報道や洗脳・偏向報道をしてまで選択的夫婦別導入だと騒いでいますが、日本国と日本国民のためなら嘘報道や洗脳・偏向報道しなくても支持が集まるはずです。 

●共同が「選択的別姓9割賛成、団体調査 通称使用に不満」を報道しています。特定団体「日本婦人の会」のアンケート結果をいかにも日本国民の世論だと洗脳・偏向報道です。新聞にも載せてありました。 

●LGBTでは共同が「G7でLGBT関連法がないのは日本だけという嘘報道」を流していましたが、こんな報道機関等はもう信用信頼などしていません。 

 

▲463 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党案は、子の姓を出生時に協議するとしているが、これは、子供が出生する度に子の姓をどちらにするかについて紛争が起こる可能性があるということ。子供の出生が紛争のタネとは悪い冗談である。また、協議が整わない場合、裁判所が裁定しなければならないが、子供の姓を客観的かつ合理的に決定する基準などありはしないから裁定のしようがない。少なくとも、立憲民主党の案は欠陥があり、夫婦別姓制度には問題があることが図らずも明らかになった形である。時代が求めていると言う前に慎重な議論が必要だろう。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの制度で多くの国民が混乱したり、著しく困るようなことがあったのなら改正される意義もあるだろうけどそうでなければ、今後未知の混乱や弊害が起こり得るリスクの方が大きいのでは。温故知新じゃないけど何でも古きを改めて新しいことが善と盲目的に考えるのは違うと思うけどね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚後も旧姓を使用したいというニーズがあるのは理解できますが、私は選択的夫婦別姓に反対です。 

子の姓の問題、偽装結婚等制度の悪用の恐れの他、費用が問題だと考えています。選択的夫婦別姓に伴うシステム改修費はイニシャルで数百億円以上。ランニングコストも数十億円/年と試算されます。これだけの金額を使うなら、もっと優先すべき事項があるはずてす。 

「時代が求めている」なんて雰囲気で語るのではなく、選挙で国民に信を問うてください。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を壊さないで欲しい。 

両親と名字が違うことが良いとは思えない。 

 

名字と共に血筋をたどれるのも日本の戸籍制度の特徴だと思う。 

それを混乱させてしまう結果にもなるでしょう。 

 

ちなみに男女同権は関係ない話。 

 

姓が男性側に寄ってるのは慣習があるから。 

法律でその慣習を壊す必要はない。 

女性に寄せたいなら選択は自由だからそうすればいい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓推進派が「外国では、改姓すれば旧姓時代の実績が失われる」と主張しています。 

これは「別姓社会」では、改姓するたびに個人の連続性や業績が失われている現状があることに彼女たちは不満を抱いているのです。 

 

別姓社会では「同姓を選択できる」といっても、仕事をしたり研究をする人は、最初に仕事に就いた時の名前を、その後一生使わなければならなくなるため、就職後に結婚する場合、実質は同姓が選択できないような社会的圧力が働いていることを示しています。 

 

 

日本が別姓制度に変えて、旧姓が使えなくなれば、社会混乱が生じます。 

 

 

改名が起こる社会では、「改名履歴」を記録して「旧姓名と新姓名が同一人物である」と、公的に本人証明できる制度が必要なのです。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓をするのなら 

所得なども『世帯』と言う枠組みも外すべきだと思うんだよね 

 

子供に対する給付金等は所得制限など掛けずに全てマイナンバーに紐付いた子供の口座に振り込むようにしてさ 

 

その代わり専業主婦だろうとパートだろうと 

社会保障費は全て個人で支払うようにしてね 

 

▲232 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別性は、日本文化の破壊などとコメントしている人がいるが、歴史の不勉強も甚だしい。夫婦同姓など明治31年の民法で日本で初めて規定されて、古くからの日本文化ではない。庶民は、姓を持たない場合が多く、姓を持つ貴族や武士は古代から江戸時代まで一貫して夫婦別姓だった。夫婦別姓の方が、日本の伝統に近いだろう。明治時代を崇拝する自民党の保守派は、党内政局などにせず、とっとと党割って極右政党にでも合流すればいい。その方が、投票で選ぶ側も楽だ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに結婚する際にどちらの姓にするのか、議論になることはあるでしょうが、多くの人はしょうがない、そういうものだと受け入れていると思います。果たして夫婦別姓を時代、多くの人が求めているのでしょうか。ピンときません。これが認められるようになったから立憲民主党に票を入れようと思う人は、それこそ超少数派かと。 

この議論に大義はありますかね。。。ほかにもっとみんなが喜ぶようなことができないでしょうか。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を求めているのは誰なんだろうと思う。 

周囲にそんな人がいないし、会ったこともない。 

同じ家族で姓が違うって子供が混乱するし、家族としての一体感も生まれない。 

一体誰が幸せになるんだろうかと素直に思う。 

そしてそんな制度を急いで作る必要も感じていない。 

自身は姓が変わることがあっても相手と家族になる以上は問題ないと思っている。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓制度が実現したら、その子供はどちらの姓名を選ぶ事になるんですかね。 

そのとき選ばれなかった側の父・母の心情は家族関係に精神的疎外感がうまれる気がします。 

「時代が求めている」などとキャッチコピーでは問題の本質がボヤけるだけで意味がわからない。 

マイノリティの不満を社会全体に押し付けられでも別の問題を生み複雑化していくのではないかしら。 

女性側が姓名を変えたくないなら男性が女性の姓に変えるのも現状可能なわけだし。。。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性で、結婚と共に夫の姓に改姓した。 

仕事は旧姓で出来ているし、特に不便は感じていないので、選択的夫婦別姓制度については賛成も反対もなく、好きにすればと思っている。 

人事関係の仕事をしているので、親と名字の違う子供の扶養手続きとか確認事項が増えて面倒そうだなとは思うけど。 

 

正直なところ、名字にアイデンティティを感じていないので「たかが名字」という気持ちがある。 

ただ、名字にこだわりがないからこそ「夫婦別姓制度の導入は日本の文化や伝統を壊す」というのも、それはそれで意味が分からないなと思う。 

 

別に名字が違おうが家族は家族じゃない? 

今だって別姓のために事実婚をしている家族だっているし、二世帯住宅に住む名字の違う家族だっている。 

サザエさんの家だってそう。 

あの家には名字の違う家族が住んでいて、マスオさんとカツオくんは名字が違う。 

でも、あれも日本の伝統的な家族の形では。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党一部が言っている家族の一体感とかよくわからないけど、選択できるのは悪いことではない、 

 

が、やはり子どものことを考えると、すこじ野党側の内容にも疑問。親が決めると立憲のホームページには書いてあるが、それはどうなん?親の希望で選択をするなら、子どもにも選択する権利はあって然るべき、赤子に無理と言うが、それでも子どもによる選択の道は作るべきだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、周りからそういった声も聞こえてこないし、調査においても同じ名字を望むものが多い結果もある。 

そして、これをすぐに女性の問題に持っていこうとする議員たちや一部に疑問を感じる。男性だって嫁げば名前は変わるわけで、そこで女性が強いたげられたかのような論調にいきがちな一部には正直疑問感じる。子どもの姓の問題など避けられない課題に深掘りせずに「時代の流れ」であやふやに進めていい問題とは思えない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に時代が導入を求めているわけではない、自分としてもこれまで通りで良いと思っている。 

結婚したのに改姓しないのも確かにありかとは思うけど、それなら別に同棲でいいんじゃねと思う。 

結婚したら自分とパートナーだけで済むのなら別に改姓しなよとまではいわないし同棲も短期間ならいいとは思うけど親が居たら得体が知れない奴と結婚しないのに暮していられてもなんか嫌でしょ。 

近しい親戚等の人間関係にも余計な問題発生しそうだし結婚のケジメ付ける為にもこれまで通りの方がいいと思うよ、辻本さんこの間握手しましたよね?w俺だとは思ってなかっただろうけど。。まっ石破さんの政局の道具としてこう言う事をそもそも使うべき事ではないから選択的夫婦別姓制度の件は白紙でいいと思う。 

なぜせっかくこれまで安定してた事にあえてカマかけて問題が起こりそうな事をわざわざやるのか疑問でしかない。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに夫婦別姓を実現可能とするのが、マイナンバー制度。 

本人を特定する主キーがマイナンバーとなり、名前は本人の属性に過ぎなくなるから、婚姻関係と名前を切り離す事が可能となる。 

なのに、夫婦別姓を求める人が同時にマイナンバー制度を否定してたりする。 

日本人って割と身勝手だよね。事の本質を深く考えず要求ばかりしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家重視と個人重視見たいな保守と進歩の対立みたいな論調もあるが、 

夫婦別姓にしたい理由は様々あり、その理由に保守的理由と進歩的理由が混在する。 

 

私は、個人事に戸籍を分けてしまえば良いのではないかと思う。 

戸籍というよりは身分証明ですね。その裏のデータ(手続きに必要でない限り公表しない)として、血縁関係と家族関係を表す項目を設け、其々を紐付ければ良いのだから理論的にはそれ程難しい話ではない。 

 

子の姓は親が仮に(幼名)つけ、成人したら本人が新たに好きな姓名を名のり固定すれば良いかと思う。この時新旧2つを登録できればなお良い。 

 

とまあ思いつきを書いてみましたが、何にしても制度を変えれば馴染むまでは少なからず混乱はありますよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題ってそんなに今、必要な議論なのか理解出来ない。 

石破が国民にとって重要な事って言ってたけど、だったらなおさら国民の中には反対している人もいるのに強制的に推し進めていいのか! 

なぜ、立民は夫婦別姓にそんなに必死になっているのか説明すべき。 

高市議員が去年、経団連から国に要望書が出ているとYouTubeで観ましたよ。 

通称使用届を出すと身分証明書や国家資格などほとんどが戸籍氏と婚姻前の氏が使用出来るようになっているとおっしゃってますよ。 

 

それより、経済を豊かにしていく方が大事だと思います。 

減税をしろ! 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・時代が導入を求めている・・・」から、夫婦別姓を導入せよ。 

って、おかしいと思います。 

単純に、なにかと「不便」なだけだからだと思います。 

不便なら、どこが、どの様に不便なのかを、全て、洗い出し、現行法に照らして加筆修正をすれば良い。 

ただし、その結果、不都合な事が起こった場合の、元に戻す方法や他への影響も考えなくてはならない。 

時代が、求めなくなったら、戻すのか? 

元には戻せませんでしたとか、不都合が起こって責任を問われた場合に、想定外でしたは通用しません。 

例えば、仕事で旧姓の方が都合が良いとか言う人がいますが、ならば、その仕事を辞めて主婦になったら、その不都合は無くなります。 

まあ、よーっく、深い議論をするべきだろう。 

個人だけの都合が、社会全体の都合と同じとは言えないですから。 

個人だけなら、その個人に合う様にカスタマイズすれば良いのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓制度を求めてない人は結構いる。 

例えば事件性がある事例で、 

保護の為に別姓が必要であれば、 

特例で認めるぐらいで良いのではないか? 

 

他の人も指摘しているように、 

日本文化を破壊したい左の方々、 

フェミ傾向の方々が声高々に叫んでいるが、 

今必要な制度ではない。 

 

もっと円安や経済格差の是正に 

力を注いで欲しい。 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

“時代”ということで求めている方々もいるのでしょう。しかし、様々な報道を見てみると、求めるどころか反対している方々もかなり多いと認識しています。 

つまりこれは賛否両論がある思いテーマのはずです。 

それを「政局」などと言って憚らない御仁には、そもそも国会議員の資質が無いのではないでしょうか。 

私は、結婚を機に姓を変えましたが、そうしないと妻の“家”やご先祖さまの“お墓”の先行きが心配だったからです。 

そう思う人もいれば、家なんか関係ないと思う人もいるのは理解しています。しかしながら、少子高齢化がますます進展す明日の日本で、今の子どもたちの世代が生き続けてゆくためには、家と個のバランスをどうとるのかが重要な鍵になるのは明白で、軽々に結論を出せる問題ではありません。 

そのことに目も向けず、一部の大衆に愛想だけを振り撒く“国会議員”には誠にウンザリさせられます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は「ジェンダー」に関する法律制定と似てると思います。個人的な見解ですが、「それって、法律にしてまで決める必要があるのか?」って思います。そもそもが、ジェンダーも、夫婦別姓も、男女共同参画も、どれほど国民から「声」が上がってるのでしょうか?そして、異なる価値観に関して、どれほど「声」が上がってるのでしょうか?私は日本国民がそれほどまでにジェンダーや、夫婦別姓、男女共同参画に関して不満を言ってる様には思えません。 

私はジェンダーであれ、夫婦別姓であれ、本人たちの意思でやりたければやればいいし、価値観なんて人それぞれ違うのだから良いと思いますし、非難もしません。それで良くないですか?それをあえて法律にするのは、たぶん、それでまたお金が動くからですよね?子ども家庭庁の様な予算だけ使って、全く意味のない所に税金使って、天下りするためだけの機関を作るためですよね。きっと。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党にはなりたいが責任は負いたくない立憲、自民が野党になったら自民から抜け出て与党に加わりたい、自民の一部。 

  

 効果のがなく税金だけが注ぎ込まれる少子化対策、いつまでも抜け出せない不況、上がらない賃金、増える税金と社会保険料。 

 

 野党が争点とすべき課題は山のようにあるが、与党になりたい立憲は選挙の争点にはしたくない。 

 

 自民が崩壊することを見越して、自民の一部は立憲との合同に備えた保険。 

 

どっちにしろ国民の課題には正面から向き合う気はない。 

 

 こんな二大政党を抱え、選択肢のない国政を誘導したマスコミ 

 

不幸な時代だと思う 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特に反対する理由はないんですけど「今?」というところは強く引っかかります 

 

そんなことよりも経済の立て直し、税制の見直し、少子高齢化対策など近々に対応すべき重要な課題沢山ありますよね 

経済とか税制のせいで死んじゃう人っていると思うんですけど、名字のせいで死ぬ人は居ませんから 

 

何を差し置いても夫婦別姓を!って感じがどうにも違和感です 

別にそんなの10年20年くらいかけてのんびり段階的にやれば? 

どうせ別姓対応のためにマイナとか住基のシステム更改しなきゃいけなくて、そこにとんでもないお金かけるんだからさ、小さく予算切って年々ちょこちょこシステム手直しして対応してきゃいいんだよ 

 

一気にやろうとすればその分かかる費用もデカくなるんだしさ 

天下り先第三セクターのSE会社とかにお金流してうまいこと公金チューチューするとかアレな目的がない限りそんな急いでやるもんじゃないでしょ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は求めてない。姓の問題で揉めるような夫婦であればいずれ別の理由で破綻するからこんなんいらないよ 

選択制だからいいでしょって言うけど例外を作るということは根本のルールを形骸化してしまうので夫婦は強制同姓であるべきなのよ 

それでこそ旧姓使用の拡大に堂々と予算を割ける 

選択制を混ぜたら旧姓→別姓にしたら?という新たな問題が生まれるだけ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、夫婦別姓反対派ではあるのですが、それって別に家族の絆がどうのこうの、なんてつまんない(笑)話じゃなくて、「別姓にするんだったら、名字はもう意味をなさないんだから、それを言うなら『名字廃止』を訴えるのが本筋じゃないの?」って思うからです。 

 

日本を含めたアジア圏は、本来名字は男性だけのもので、女性がお嫁に来ても別に名字を名乗る必然性がなかったです。 

ヨーロッパの場合は、結婚したら名字が変わるシステムだったけど、何事にもダブルスタンダードなキリスト教の影響か(?)、「別姓ってリベラルー」って空気になったものと理解しております。 

日本の場合、明治になってからヨーロッパスタイルにしたものだから、伝統がなんだかわからなくなっちゃった、というのが実情じゃないかと。 

かくもめんどくさい名字は法制度上は廃止して、みんな通称にすればいいよ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

で、実際に制度が導入されたとして、どれだけの人が嬉々として実行するんだろうねえ。ごく僅かだとしたら、時代が求めてるとは到底言えないと思うんだけど。 

ただ周りだけでなく子供本人まで迷惑なキラキラネームが絶えない昨今、自由だ何だとファッション感覚で別姓を選ぶ親もいるんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を男尊女卑的なことにすり替えられているような。子供はどうするという問題はどうするのか。また他国では夫婦別姓でとかいう方が多いように思いますが、文化も国家としての成り立ちも違う他国と比較されても、あまり意味がないと思います。日本はなぜ選択的夫婦別姓を認めないのか、この根本にある問題を話さずに、制度設計をしても破綻するだけでは 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度はどうでもいいと思ってる。 

なにしろ選択なんだから、、、 

結婚してお互いがお互いの姓を名乗りたくないというのであればそれはそれでいいと思う。 

好きにすればいいと思う。 

ただ、子供の姓はどうするの? 

当然生まれてきた赤ん坊が姓を選べるわけないわけだから、親がどちらかの姓を名乗らせるのだろうが、親が別姓を選択したのなら子供にだって選択する権利はあるはず。 

それなら子供が成人のタイミングで姓を選択できるべきかと思う。 

親は姓を選択できて子供ができないのはおかしい。 

もっと言うと、自分が毒親の子供で姓を選択できるとしたらどちらの姓も名乗りたくない。 

全く違う姓にしたいと思う。 

もう、そうなれば姓なんて意味もなくなる。 

別姓を選択するということはそう言うことだと思ってる。 

まぁ、自分的にはどうでもいいけど。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ですから、入籍しなければいいんです 

入籍しなくても 

子どもは生めるし、子の父も認知できるはずです 

籍ってやはり重いものなんです 

同居もできるわけですし 

わたしが思うに、入籍がすんでる人が 

別姓を叫んでいるのでは?それは結婚詐欺なのでは? 

だけど父母の籍が抜ける懸念も改訂があるから 

子がいないことになるので、結婚すれば、別姓でも出てしまうので 

逆に入籍せずに、親の籍にとどまるほうがいいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の本質は、「私」のアイデンティティや所属が「家族からも切り離された個人」にあるのか、「家族」にあるのか、だと思う。 

 

だから、前者は子供の姓に無関心だ。なぜなら、子供もまた個人にすぎないから、家族単位で姓がどうなるかは気にならない。 

一方で、後者は子供の姓について言及する。家族としての一員としての子供の立ち位置がどうなるのかが気になるからだ。 

 

前者がリベラルで、後者が保守だ。人間の見方がそもそも違うのだ。 

 

とはいえ、リベラルな現代社会において選択肢を増やすため、夫婦別姓は実現されていくのだろう。 

 

しかし、実現しても保守的な人もいれば、リベラルな人もいる。 

そこで分断と対立が深まるのではなく、理解と互いの受容があって欲しいと思う。 

家族は自己を育む共同体であると同時に頸木であるし、個人は自由であるとともに孤独だ。どちらかが完璧ということはないんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政局に使っているのは君らや 

貴方の論によると、時代遅れなのかもしれませんが、取り残されているのかもしれませんが、私は大反対です! 

どれだけ万の理屈を並べられても嫌なものは嫌です! 

だからこその選択制と言われたとて、嫌なものは嫌です! 

未入籍ながら入籍者と同等の権利を有するという、事実婚などというものが、理解を得ないままによくわからないままそれなりの立ち位置を得ているのだから、入籍者にまでその訳のわからない網をかけるのはやめていただきたいものです。 

同姓すら名乗りたく無いのなら、入籍しなければ良いのです、事実婚でよろしいのでは? 

二つも三つも選択肢は必要ありません! 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度、崩壊させて日本を誰のものにしたいのでしょうね。その時は日本のパスポートの信用はがた落ちでしょうね。日本人と証明書をみても信用できないかもね。 

 

▲449 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

家族内で夫婦兄弟姉妹の姓がばらばらでは、家族と言う最小単位の塊でさえ分断し易くなるだろう。特に幼児は互いの姓が異なれば別物だと認識し易く、心底では家族の一体感を失ったまま成長しかねない。そんな懸念は子供らへの調査でも別姓を望まない子が相当数有った結果で理解出来る筈だ。借金で国が潰れると散々脅されている危機的状況の日本で、現状でも機能する社会制度を拙速に壊したがる動きは、明らかに取り掛かる順序が不自然で有り、もっともらしい理由を付けて日本人をばらばらにする事が主目的やに感じられる。急に盛り上がり出したこの風潮は、日本人の団結力を脅威に感じる勢力や異国にとっては光明に見える筈だ。かつて海外からエコノミックアニマルと揶揄された日本が真に受けて労働時間を削った結果、批判していた側が長時間労働して経済的に日本を追い抜き、単に日本がそそのかされた形となり、その愚をまた繰り返す気がしてならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な選択があってもいいと思いますが、 

子供のことの議論がされていないような気がします。 

子供はどちらの姓を名乗るのですか? 

姓が違う場合に戸籍以外でどのように親子関係を確認するのか、など 

姓のことだけでなく、社会全体のシステムとして議論して欲しいです。 

僕にはいつもの辻元氏のパフォーマンスにしか見えてこないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>世の中の流れで女性がどんどん働くようになって「姓を選べるようにしてほしい」という声が、若い世代に広がりました。男性の意識も変わりました 

 

その流れに対応して旧姓を通称として使用できるよう運転免許証やパスポートなど行政手続きも変更されたと思いますがそれでも夫婦別姓を制度化しなくてはならない理由は何なのでしょうか。それと別性夫婦の間に生まれた子どもの姓をどうするかについて夫婦間の話合いだけに委ねていいものでしょうか。判断能力のない子どもに片方の姓を名乗らせるのは人権問題ではないのでしょうか。 

ここは日本です。何でもかんでも世界のやり方を真似ることはありません。日本人のアイデンティティを大事にするべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は、結婚しても姓を変えないことを理想とする。一生同じ名前なら姓は要らない。 

姓は家と家族の名称。マスコミが「夫婦別姓はトレンディ」と喧伝するようなことがあれば一気に広がり再婚、出戻り、連れ子で一軒に幾つも姓ができ郵便や宅配便の配達管理が大変になる。行き着く先は、宛名としてマイナンバーを書くようになると思う。 

別姓では実家の墓に入るのか。両家墓にしても子供や孫は両家以外の姓になる事がある。行き着く先は骨の収容施設となる。 

夫婦別姓にするには子供の事を考える必要がある。出産時に父母どちらの姓にするか争った挙げ句、大きくなって「お母さんの姓がいい」と言うこともある。そこで親が離婚でもすれば親権のない人の姓になる。夫婦別姓では姓は意味が無い。 

結婚後姓が変わることに関して不便だというが、例えば、芸能人は私生活では本名で社会生活を送る。戸籍を芸名に替えて欲しいと言うわがままは聞かない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を変えるのが容易になれば、犯歴や借金のロンダリングも容易になるしね。 

 

日本文化どーこーと言うより、ロンダリングが目的の海外勢力の都合に応じて、それを主張してるだけ。 

 

ただロンダリングが容易になればなるほど 

長年の積み重ねを重んじる仕組みが重宝されていくモンよ。 

 

クレカのクレヒスのように「この人は何年に渡り、幾らを使い、滞りなく支払えてるか」の実績を示せない人は 

最初から不利な条件になる社会へと進むやろうね。 

 

ワイは既に若くないから支持しにくいけど、JALのマイレージがそっちへ舵を切ったのは 

「今の時代、そりゃそうやろ」って感じてる。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が求めている、とかそういう使い古されたありきたりなフレーズを口にして満足するのではなく、プロフェッショナルな政治家であるならばちゃんと調査してデータをとってきてください。専門家とも多角的な議論をして、論理的に仰ってください。感情論では響きません。あなたがそういう女性の言い分を通したいだけ、と言われても仕方ないですよ。それは、時代が求めている、というより、私達が求めている、に過ぎません。あなたのエゴのために政治があるんじゃないんですよ。国家国民の為に政治があるのです。また、最優先は、命です。夫婦別姓に関しても辻本氏のような方が訴えてるので議論する必要はあるでしょうが、例えば高額療養費制度など「命に係わる問題」が最優先なので順位は低いですよ。あなただってさすがに、命よりも私達のフェミニズムを優先しろ!とまでは思っていないと、そう思いたいですが・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓というのは本人達が良くても、親子別姓になるから反対者が多いのだよ。 

 

結婚する当事者だけの話ではないのです。なぜそれを分からないのか。 

 

そこの問題を解決しない限り、議論は進みません。 

 

辻本議員たちはどう解決するというのだろうか?解決案を早く示せ。 

 

反対者が皆納得するような解決案を待っている。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓推進派の方は真剣に別姓を認めさせたいならば、この方を出してはいけないでしょう。 

 

それと、「時代が求めている」ということがは要注意です。 

まともな議論や予測を放棄している時にこういう言葉で事を推し進め、後でしれっと他人事で「風潮にあらがうことはできなかった」という無責任な総括が始まるだけです。 

 

政治家なら「時代」といった曖昧なワードではなく、論理とデータだけではなく、その主張が基盤となる原理(思想)を明らかにし、反対側の理論を分析して持論の正当性を主張するべきです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は妻に、自分の姓から私の姓に変えてもらって凄く感謝しています。 

そこまでして私と一緒になってくれた妻を大切に思い、子供にもしっかり歴史ある姓を繋いでいきたいと思っています。 

 

私の姓を名乗らせるのですから責任をもって幸せにする覚悟があります。 

 

別姓であれば、ここまでの感情にはならないですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、時代は求めているわけではないと思うよ。 

で、細かいことだが子供の姓はどうするの?この答は、別姓推進派からは聴いたことはないが。 

親と姓が違うことからイジメに遭う子も出るかもしれない。 

進める、時代が求めているではなくて、細かい疑問からメリット、デメリットなど丁寧に説明する必要がある。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が求めていればもっと賛成多数のアンケート結果が出るはずだが。 

世論はそこまで求めてないけどやりたいって言えばまだわかるが。 

時代が求めている、なんて高い主語を持ち出してまで頑なにこだわる理由がわからん。日本の戸籍制度を改悪したいのかと勘繰ってしまいます。 

 

▲303 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「時代が求めている」?どれだけの人口が? 

一度、民意を問うてみては?選挙時の民意を問うより役に立つと思うが。 

マイナですら行き詰まっている現状でこの時期、また莫大な費用・作業要員を投じてまでする意味があるのか? 

落ち着いたときに、余裕が出たときにじっくり検討したほうが良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓を名乗る必要な時って、仕事の時くらいしか浮かばないのですが、 

どうして戸籍制度を変える程の事をしようとするのですか? 

仕事上、旧姓を名乗り続ける事は出来ます。 

どうしても別姓を名乗りたいのであれば、籍を入れなければ良いのでは? 

何より子供は別姓を選択する権限がありません。 

親の都合でどちらかの姓を選ばせるのですか? 

まるで離婚した親子のように見えますが。 

当然いじめなどの差別につながるとは考えないのですか? 

私は、別姓制度に反対します。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

深い洞察を、一節言わせていただきます 

苗字に拘るほどの「名家」がどれほどあるのでしょうか、0.001%くらいなものでしょう 

日本全国貧乏化の現代で、結婚後どっちの姓を名乗っても親を扶養する義務はあります(なければ民放を改正すべし) 

親の気まぐれで子供が兄弟で別の姓を名乗るような愚を犯すかどうかの瀬戸際です 

性不一致の時の無関心はいけません 

今は「選択制夫婦同制制度」を維持しましょう 

あとから後悔しても手遅れなのですから 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍制度は、長い歴史と伝統に基づくもので、家族制度、社会制度の基礎となっています。夫婦別姓は、この日本の優れた戸籍制度を根本から壊しかねない制度です。もっと国民的議論が必要だと痛感します。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや他にやるべきことあるでしょって人は別姓を必要としてないだけ。少数でも必要とする人がいて、現状同姓も否定するわけじゃないんだから、別姓の選択肢があってもいい。自分の周りにいなくたって、確かに存在しているんですよ。 

障害者や外国人への配慮も、少数でも必要とする人のために成されている。 

通称使用では、銀行やクレジットカード、保険証などどうしても戸籍名でないとダメな所があるので根本的な解決にならない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に話し合いで女性側の姓にしてる男性もいますよ。女性が不利益を被ると感じるのは話し合いをしないか、できないからでしょう。話し合いができない相手とは結婚しなければいいのです。旧姓の通称使用も法的に認められてるので、現行法で何不自由ありません。それよりも早く103万の壁を所得制限なく178万まで上げてください。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さんに賛成です。戦後に日本国憲法で男女平等になったはずが、明治時代の大日本帝国憲法時代の家長制度などの名残があり、現在の夫婦同姓となっています。家族制度も日本国憲法に対応させるべきです。選択的なのですから、今まで通りに同姓にすることもできるし、旧姓もままも選択できます。国民の自由にさせてください。 

 

▲12 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや選択的夫婦別姓を政治の道具にしているのは自民党と公明党だけじゃない。立憲民主党も立派な共犯だよ。この3党は経済面でロクな政策を打ち出せていない。何とか捻り出したのが日本維新の会に便乗した「無償化」。この無償化というヤツは本当に筋の悪い政策。本来政治の役目とは高校授業料や小中学校の給食費を家庭が無理なく支出出来る経済を作り上げる事。しかし自公立にはその方策が無い。だから無償化と選択的夫婦別姓でいかにも頑張ってますアピールをしているのだ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな説明を聞いても、まるでその必要性を感じない。 

少子化で子ども1人しかもうけない夫婦なんてこれからもっと増えるだろう。それに名字の問題。 

裁判で決めるのか?争いが起こるだけ。 

また、親子証明書が別途必要になる。これがないと誘拐され放題。 

子どものこと考えないなら、婚姻制度を利用しないで認知だけしてもらうのと同じこと。子どもの名字の問題は結婚しなければ必然と母と同じ名字となる。問題ない。 

等しく男女ともに名字を変えたくないなら、結婚しなければいいだけ。その方が浮気し放題だし、子ども作り放題ですよ? 

戸籍制度ぶっ壊さないできないことを要求するくらいなら、結婚しない方がいいですよ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に求めらていません。 

国民が求めているのは減税です。 

物価高に苦しむ国民は左翼政治を求めていません。左翼が台頭するとろくな事がありません。欧州をみてもそうではありませんか? 

耳触りのいいことばかり言って、結局苦しむのは国民。本当に日本人を1番に思って政治をしてくれる政党に投票しましょう。 

立憲は確実に違います。 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓には賛成ですが、政局に使っているのは立憲民主党の方でしょう。 

法案賛成で野党をまとめ、賛成の公明党を揺さぶり、自民党を賛否真っ二つで分裂状態に追い込むことを狙っているとしか見えません。 

 

与野党話し合って、妥協案でも良いので成案を得ましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに反対する人ってどういう根拠なの? 

あくまで『「選択的」夫婦別姓』であって、同姓がいい男女がくっ付けばそれも可能。 

選択肢が増えることに何の問題がある? 

以前に「離婚率が増える」なんて頭の悪いことを書いてる人がいたが、いくら突っ込んでもデータは出てこず、自分で調べた限りは、夫婦同姓→選択的夫婦別姓に切り替えたからと言って、離婚率が上がるなんてデータは見られなかった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん、地方に住んでいるが少なくとも自分の周りの人間で夫婦別姓を望んでいる人を見た事がないんだけれど。結婚、そして不幸にも離婚となった時の女性の姓名に関する煩わしい手続きは大変だと思う。それも高市さんらの提唱している旧姓を通名として使用するという方法で解決出来ると思う。両親の姓が別々になった時の子供の姓の事やそもそも中途半端な某女性コメンテーター?が声高く叫んでいた姓が変わることによって検索にかかり難くなり、それまでの業績が無になる的な事って、大多数の主婦の方たちには関係ない事だし、関心もないと思う。夫婦別姓を政治利用しているのは辻元さんみたいな人たちが多いのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Z世代はもう自分たちの子は要らないと言う現代。彼らの人としての心を蝕んでしまったのは何だろ。 

「将来に対する不安」とか、最もらしいけどなんか上手くかわされている気がする。 

 

生まれてずっと平日は暗くなるまで施設で暮らし、就学しても家に家族が揃うのはしっかり暗くなってから。その間のキラキラした素晴らしい時間を母や父と共有することも少ない。何なら夕げは薄暗いウチで子供達だけでチンして食べたり。 

そんな時代が求めているからお父ちゃんとお母ちゃんの名前は別でも良いようにするって? 

「将来の不安」とか、全然関係ないと思うよ。生まれてずっと積み重なったおびただしいトラウマで、Z世代の心が芯から傷んでると見るのが自然だろ。 

 

Z世代はもう立ち直れんよ。しかも異常な高齢出産が当たり前。この先ますます子供が減る日本のこの惨状を見て、本当に「時代が求めている」などという軽率なことが言えるんだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で別姓なのは主に氏族一族を継続させていく事、男性側の名家を残すと言う意味があるからで、そう言う社会制度だからで、女性側は結婚しても、名家のその一族には入れないと言う差別的な意味合いが強く別姓になっている訳です。だから女性が子供を産んだら父親側の名前になる。そういう基準もなく、今の日本には殆ど名家もないから、どちらでも構わないかもしれませんし、トラの威を借るキツネのようになってしまい、ずるいと言われるかもしれませんが、有名な山田さんと、誰も知らない田中さんなら、結婚して同姓にする事で有名な山田さんになれる訳です。また親の七光りも同性ならすぐにバレますが、別姓にすると中々な認知されにくくなると言うのもあります。いずれにせよ、今の日本は、歴史的背景より利潤だけを追求しようする浅い別姓議論をしていると思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が求めるとは感じません。そうしたい人達がマス、ゴミと騒いでいるだけ。選択的夫婦別姓に賛成だという記事が多いから、そうなのかと思って危ないなあとおもっていましたが、サンケイや政府のアンケート結果などが出てきて、やっぱりそんなんじゃないよねと思いました。男性の意識も変わってきたのなら、お互いに話し合って選択し、同姓にすれば良い。事実婚、旧姓使用も広まってきたのですから。それこそ妥協案を提示して推進してきたのですから。戸籍の改革は要らないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE