( 267718 )  2025/02/20 03:21:50  
00

「選択的夫婦別姓は強制的親子別姓」池谷准教授 日本会議懇談会に自民、維新から75人

産経新聞 2/19(水) 18:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9cbb4ddf1ddbd5b38862ed510828827bcd60db77

 

( 267719 )  2025/02/20 03:21:50  
00

日本会議国会議員懇談会が家族制度を考える勉強会を開催し、選択的夫婦別姓制度導入について議論が行われた。

講演では池谷和子准教授が別姓制度の影響を指摘し、質疑応答では家族の一体感や社会の安定性への懸念が出された。

これまでに家族制度に関する議論をしてきた同懇談会では、別姓制度が家族や社会に与える影響を考慮し進めることが重要とされた。

(要約)

( 267721 )  2025/02/20 03:21:50  
00

長崎大学教育学部の池谷和子准教授(佐藤徳昭撮影) 

 

超党派の保守系議員でつくる「日本会議国会議員懇談会」(会長・古屋圭司元拉致問題担当相)は19日、国会内で家族制度を考える勉強会を開催した。自民党と日本維新の会から代理出席を含め計75人が出席し、選択的夫婦別姓制度を導入することによる子供への影響などについて意見を交わした。 

 

会合では、家族法に詳しい長崎大の池谷和子准教授が「選択的『夫婦別姓』は強制的『親子別姓』です-親子別姓は何をもたらすか」と題して講演した。出席者によると、池谷氏は別姓制度導入によって夫婦別姓が親子別姓、兄弟別姓になっていくことは、子供の発達に悪影響が出る可能性があることを指摘したという。 

 

講演後には質疑応答が行われ、出席者からは「個人が先立ち過ぎてしまうと家族の一体感や、社会の安定性が損なわれることになるのではないか」との意見が出た。別の出席者は「従来の戸籍制度は非常に優れた制度だ。しっかりと残していくことを考えるべきだ」と主張した。 

 

同懇談会では、一昨年に家族プロジェクトチーム(PT)を立ち上げ、家族制度に関する議論を重ねてきた。 

 

山谷えり子・家族PT座長(自民)は会合後に記者団に対し、別姓制度に関して「家族や社会のあり方に大きく影響する問題だ。選択的だからといって、その人だけの問題ではないという視点で進めることが大事だ」と述べた。 

 

 

( 267720 )  2025/02/20 03:21:50  
00

この記事では、選択的夫婦別姓制度に対する賛否や懸念が様々な意見として示されています。

主な懸念としては、子供の発達に悪影響が出る可能性や、家族の一体感や社会の安定性が損なわれる可能性があるという意見が挙げられています。

一方で、選択的に夫婦別姓を選ぶことが個人の自由であるという意見もあります。

 

 

また、海外の多くの国が夫婦別姓を認めていることが指摘され、日本でも導入すべきだという意見も見られます。

一部の人たちは、家族の姓の問題については当事者同士が自由に決めるべきであり、その背景に立ち入る必要はないと主張しています。

 

 

最後に、選択的夫婦別姓制度が導入された場合、子供の姓の取り扱いや法律上の調整が必要であるという意見も見受けられます。

全体として、個人の自由と家族の一体感、社会の安定性とのバランスを巡る論点が対立しており、議論が続く状況が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 267722 )  2025/02/20 03:21:50  
00

=+=+=+=+= 

 

大多数の国民はなぜ今選択的夫婦別姓なのかと疑問を感じているのでは。収入が低くて結婚できない人が増えているのに夫婦別姓だから結婚したい人が増えるわけでもないと思うし反対の人が多いのが現状と思います。多くの国民が経済的に苦しくなっている状況ですから国民の手取りや収入を増やす政策、議論がまず先なのでは。 

 

▲1246 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の准教授なのに何を言っているのだ、という気がします。そんなことを言っていたら、養子制度などはどうなってしまうのか。姓だけでなく、親も変わってしまうのです。それが「教育的に悪影響を及ぼす」などと誰が言うのだろうか。どの姓を名乗るかは、家庭で決める問題。ましてや選択的なのだから、政治問題にするのは以ての外です。愛情があれば、親の姓など問題になりません。 

 

▲100 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が家単位なのに対して海外の多くは先祖を遡った祖先集団単位のため、同じように家族で暮らしていても血統集団としては夫婦で分かれています。韓流ドラマで嫁いでも◯◯氏の一族ごとにバラバラなのはこのためです。  

日本では別姓にすると母親が元の家の姓に戻りますが、海外の多くは基本が父の姓を生涯使う姓不変のため変わらないだけです。 

結婚と姓変更がそもそもリンクしていないため母親の姓が選択できる国ですら子供の姓は通常父親の姓となります。 

家の姓を使う日本で「選択的別姓」として導入すると結婚時に基本となる姓が「選択的」に消えるため、親子別姓より深刻な子供の姓が宙に浮くおかしな現象が起きます。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米ってファーストネーム(名)→ファミリーネーム(姓)の順で呼ぶ習慣だけど、日本は姓名で呼ぶ文化だから、姓に対する意識って欧米より強いんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう。 

そもそも欧米の価値観を無理やり取り入れるメリットがよくわからない。明治維新の頃なら欧米に追い付く為に色々な価値観を取り込んだろうけど、今はそんな時代じゃないしむしろ弊害もあるから慎重に取捨選択しても良いんじゃないだろうか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

超党派の皆さんには、日本を壊す事を目的とする、外敵の策略に与する連中を早く追い出してほしい。 

日本国内に巣食う、そうした外患誘致を働く連中をいち早く取り締まれる法整備を急いでほしい。 

 

▲97 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓賛成派は本当に子供のことを考えてる人が少ないのではないかと感じますね。 

姓を変えたくないという理由で事実婚を選んでいるような子供よりも自分を優先する人間は論外として、多くの人は結婚もこれからなのではないでしょうか。 

 

子供が自分にとってどれだけ大切な存在になるものかは生まれてからようやく理解できる世界です。子供が生まれて、子供に「なぜ自分は母親(あるいは父親)と苗字が違うのか、自分も同じ苗字が良かった」と言われたとき、多くの親は後悔すると思いますよ。自分の子供はそのくらい可愛いですから。 

 

男女どちらの姓にしてもいいけど、子供のことを考えたら家族で同じ姓がいいのは間違いないです。 

 

▲334 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で、兄弟・姉妹で名字が違う芸能人・スポーツ選手っていたかな? 

ちょっと思い出せなくて。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度の問題の一つは、結婚に際してどちらかが銀行口座の氏名変更の手続きをしたり場合によっては資格等だと手数料を支払わないといけなかったりと不便があることだと思うんですよね(しかも変えない方は一切その手間なし)。 

それを解決できるなら別に夫婦同姓でも良いのではと思います。通名のままで口座を作る・保持するのを可能にするとかしか思いつきませんが。 

 

▲27 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓問題に関して、様々な視点に立つ人達が、様々な意見や見解を述べられています。この世に生を受けた者として、人が、自分が何故ここに存在しているのか?という自己の存在そのものに疑問を持つことは極めて本能的な自然な欲求だと思います。その時に、貴方の親や先祖は、こうした方々です。貴方が今、そこに居るのは、彼らが居たからです。と明確に応えられる仕組みさえあれば良いと思います。ブロックチェーンを背景にした戸籍制度が本質的に必要だと思います。 

 

▲261 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は結婚して名字を変えた。旧姓については、選択できても夫の姓にしただろうな〜程度の価値観でこだわりなし。それでも、やっぱり名字の変更は大変だったし5年経った今でも困る時がある。名字変えるって、変えたことない人が思ってるより負担大きいとは思うから、仕事の都合含めて選びたい人は別姓選べてもいいと思うけどなぁ。 

 

▲31 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦の事だけを議論するのでなく家族として子供の事を含め検討して貰いたい。選択制なのだし好きな方を選べるとか言ってる人もいるが、我が儘や自分勝手な人は途中で考え方を変えて、やっぱりとか言っていつでもどちらの名に出来ないのはおかしいと必ず言い出しそう。 

 

▲465 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な問題ですよね。 

 

私は再婚で、子供の名字が変わることに 

とても抵抗感がありました。 

子もとても嫌だったと思います。 

なので、夫婦別姓は 子供の事を考えると選択できるといいのにと思いました。 

以前、夫婦別姓になると戸籍が遡ってたどりにくくなる様なコメントを読んで、デメリットに感じることもあるのだと知りました。 

夫婦別姓にしていた友人もいて、その子供達は兄弟姉妹で父母其々の名字を名乗らせていたようで、 

成長したとき同じ家族で、名字が違う親子って 

どうなんだろうと考えさせられました。 

とても難しい問題ですよね。 

 

▲53 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に賛成する人はただ海外ではとか時代の流れなど議論が浅い、反対する人の親子で氏が違うのはどうなのか、戸籍制度はどうするのかなど説得力は反対する人の方がある。仕事上不便という人もいるが時間が解決する、現役の頃に女性の方と仕事をすることもあったが結婚して直ぐは違和感があったが1ヶ月すれば慣れてしまう。ただ今の段階では国会での議論も明らかに足りないのは事実だが今このようなことに時間をとる時間が国会にあるのか、国民に密接に関係することや外交、防衛、防災に費やして欲しい。 

 

▲725 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度というが子供から見れば強制的別性制度、子供は自分の氏を選べない、選択的という一見自由な選択のようだが、兄弟で氏が違う、親子で氏が違う、家族とは何か? 社会通念上の書類の表記に旧姓も併記可能とする制度が進行中の中で、何故、夫婦別姓制度を法的に導入する必要があるのか? 選択的という言葉に騙されていませんか? 戸籍は日本国民の身分関係出生・死亡や、親子・夫婦関係などを記録し、それを役所が証明するもの。苗字が変わる事で不利益が有るという人の為に、今、いろいろな制度改正が行われているという事なら、選択的夫婦別姓制度(強制的子供別性制度)を法制化など必要ないと思いますが・ 

 

▲180 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

良い方法がある。夫婦別姓を選んだ夫婦は家庭内、親族、近所ついあい、学校等子供関係では通称で夫婦同姓を名乗ればよい。そうすれば子供の姓の問題も解決する。ビジネスなど改姓が支障になる場合等では旧姓のまま戸籍通りに過ごせばよい。 

勿論夫婦別姓に双方こだわりがあれば通称など使用しなくてもよい。 

夫婦同姓、夫婦別姓だが普段の生活では通称で同姓、信念を持った別姓等様々な選択ができる。後は夫婦で相談して決めればよい。 

今の日本で戸籍謄本がいるのは結婚、相続、パスポート申請のときくらいだ。子供は大きくなるまで両親の姓が違うことに気付くことは早々ないと思う。気付いたとしても丁寧に説明すればよいだけだ。 

通称の使用にこだわる自民党右派の人たちも普段の生活が同姓なら文句はあるまい。 

 

▲48 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の見落としなどあるかもしれないですが、推進政党が子供の姓などについて具体的に決めて法案にしてる様子もないので、まずはそれをみて不具合がないかの判断でしょうね。具体的なものを見ずに漠然としたものに賛成とか反対は言えないかな。 

推進してる割になぜ早くに法案として出せる形にしなかったのかは疑問なところ。 

 

▲83 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

池谷准教授の意見に賛同する。 

世界に例を見ない日本の戸籍制度が根幹から崩れるだけでなく、家族間にも蟠りが生じる危険性が出てくる。 

国連の人権委員会は、実情も調査せずに言いたい放題。従軍慰安婦の問題もそうであった。 

日本は頑なに拒否をしているのではない。 

戸籍上は夫婦同姓であるが、特に女性に対しては、便宜上旧姓使用を認めている会社も増えている。夫婦別姓を法制化してしまえば、混乱が生じるのは火を見るより明らかだ。 

 

▲467 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

>個人が先立ち過ぎてしまうと家族の一体感や、社会の安定性が損なわれることになるのではないか 

 

考え過ぎですね。姓が違うだけで損なわれるような一体感なら、初めからないのと同じです。 

あと、選択的夫婦別姓ですからね。同姓にしたい人達は従来通り同姓を選択出来るのですから、そうすれば良いのです。 

 

すでに核家族や、ひとり親世帯が増えているのですから、いつまでも昔のままの制度を続けようって事に無理があるのです。 

 

この件に限らず、スピード感を持って法改正して頂きたい。あまりに遅過ぎます。 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

>池谷氏は別姓制度導入によって夫婦別姓が親子別姓、兄弟別姓になっていくことは、子供の発達に悪影響が出る可能性があることを指摘したという。 

 

現在でも離婚や再婚、また事実婚等により親子別姓・兄弟別姓は存在し得ますが、子どもの健全な発達に悪影響を与えているとする意見は聞いたことがありません。もしあるならば、具体的な調査結果や研究成果を提示すべきです。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

だから選択制なんですよね?子供のことを考えると同姓がいいねという人たちは同姓を選ぶ。お互い由緒ある家柄とか、どうしても譲れない人たちは別姓を選択して、子供の姓については話し合えばいい。たったそれだけの事では?こういうのが日本の悪いところでもある。多数決で決めるべきところと、それぞれの考えでいいことをごちゃ混ぜにして少数派を認めない風潮。これはいじめと同じ話ではないだろうか?みんなと違うからいじめられて当然とか認める必要ないと。 

 

▲52 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府答弁では日本以外のすべての国、地域で何らかの形で夫婦別姓が認められているという。 

外国では制度以前にごく当たり前のことなのに何故日本では問題になるのか。日本は世界中の他の国とは夫婦や親子の関係が違うとでも言うのか、その疑問に答えて欲しい。 

「強制的親子別姓」の問題が生じるなら外国で一国ぐらい制度を廃止してもよさそうだがそんな国はあるのか。 

とにかく全く説得力のない論述。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

> 池谷氏は別姓制度導入によって夫婦別姓が親子別姓、兄弟別姓になっていくことは、子供の発達に悪影響が出る可能性があることを指摘したという。 

> 個人が先立ち過ぎてしまうと家族の一体感や、社会の安定性が損なわれることになるのではないか 

 

日本以外の国は夫婦別姓制度があるそうですが、海外では子供の発達にどの様な悪影響が出ているのでしょうか? 海外では家族の一体感や社会の安定性がどの様に損なわれているのか提示して欲しいものです。また、日本においても強制的夫婦同姓制度になったのは明治途中からのはずですが、それ以前は家族の一体感や社会の安定が損なわれていたのでしょうか? 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「家族や社会のあり方に大きく影響する問題だ。選択的だからといって、その人だけの問題ではないという視点で進めることが大事だ」 

 

個人的な選択が全てに優先し、環境はそれに合わせて修正すべきであるという発想の方々ですので、その声は届かないでしょう。視座が徹頭徹尾「私」に留まっている人とは社会的政策について議論は成立しないでしょう。 

 

宗教同士の対立みたいなものです。 

 

▲87 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを持たない夫婦もいるから、子どもだけの理由もなんだかなという感じ。すでに国際結婚では男女別姓をみとめているのに!日本人同士だと別姓がダメというのも変な話。夫婦の一方だけがアイデンティティを変えなくてはならないのは、夫婦対等ではないし。選択なんだから、選択したい人に選択させればいいだけの話ではないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓という制度自体が明治31年に作られたものでしかなくて、日本の伝統でも何でもないよね。夫婦同姓が導入された時には、名字が変わる方が自分の家から切り離される事を憂う反対意見が出ていたよ。それから百何十年か経ってみても、結局名字が変わる事で不利益が生じるという主張が出ているわけで、だからこそ「保守」を称する人も旧姓を通称として使用なんて日本国内でしか通用しないゴマカシを掲げたりするんだが、本当に夫婦同姓が日本のために必要で必須なら「うるせえ同姓ったら同姓だ!」と言った方がまだ「保守」だと思うんだよね。結局、夫婦同姓では困るという人はいくばくかは存在して、対応が必要だと認めてるんじゃんねw「選択制」すら認めないなら、通称使用なんてしょうもない事言うよりは徹底的に夫婦同姓を押し通せばいいんだよな。 

 

▲40 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しい反論だな。否定したいなら以下の二つに正面から回答してもらいたい。 

 

・結婚を機に相手側の姓に変わった息子や娘は、もはや自分の家族ではなくなるのか? 

 

・国際結婚や事実婚で夫婦別性の場合、姓が違う者は家族の一員ではないのか? 

 

つまるところ選択的夫婦別姓が導入されても夫婦同姓が良いという価値観の人たちが今までの慣習通り同姓を選べば良いだけのこと。別姓を選べるようになっても大多数の新たな夫婦は同姓を選ぶだろうし。 

 

子供の姓についても別姓を選んだ各家庭で決めればいい話。 

 

まあ、結婚相手の姓も本名として認めるような付帯案があってもいいが。佐藤さんと鈴木さんの子は佐藤だけど、その親の片方は鈴木でもあり佐藤でもあると。この家族は全員が佐藤だ。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

男性から女性に戸籍の主体を移してもいいのではないでしょうか。母親が実家で子育てが一番子どもにとり精神的にいいのではないでしょうか。何しろ母親が精神的に安定していられるでしょう。男性ははらませるばかりで子に責任感のない事件が多いことなど考えらば当然この帰結になります。子供は母親の姓をみんな名乗るようにすればいいのですよ。母親の子だということは明確でこれほど確かなことはありません。 

 

▲48 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に反対の人が絶対に触れない点に、現状ではほとんど女性の側が姓を変えている、という問題がある。 

 

そもそも夫婦別姓が叫ばれるのは、こういう不公平があるからではないか? 

 

いくら反対の理由を挙げても、この点を改善するような代案が無ければ、その理由は全て欺瞞であろう。 

 

子供の事を案じているが、それなら子供に自分の姓、もっと言えば親の姓まで決めさせてはどうか?子供が今の自分や親の姓に不満を持っているかもしれないですよ? 

 

なぜ子供の「姓を決める権利」にまで言及しないかというと、それは母親の姓にさせたくないからではないか? 

 

夫婦別姓に反対する人が言う事は要するに「女は姓を捨てて男の姓を名乗れ!どうしても旧姓が良ければ通称にしろ!妥協するのは常に女だ!子供には父親の姓を名乗らせろ!」という男尊女卑でしかないのでは?特に天皇は男系絶対で、家族を壊す統一協会と仲良しの自民党は間違いない。 

 

▲33 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を選ぶことができるようになればいいな とは思います 

ただ、できればというだけで絶対!!とまでは思ってません こういう私のような人が多いんじゃないでしょうか なので各種アンケート調査では選択的別姓賛成が多数になる 

 

詳しくはないですが別姓ok にすると戸籍法 民法等の法律改正から各種行政手続きフロー変更と多大な労力とコストがかかるんじゃないかと予想します そこまでして別姓にしたいかというと私は考えちゃいますね~ 

 

▲79 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで選択的つまりしたい人はすればいいし、したくない人はしなくていいと言っているのにそれを強制的と解釈できるのか不思議で仕方がない。家族の一体感などと言うが、別性の国で家族がバラバラであるという証拠は知る限り示されていないし、日本だって家族がバラバラな例は枚挙に暇がない。そこの(苗字さえ一緒なら一体感が保たれる)という理由を論理的に説明してもらわないと議論すらできないのだが。まあこれも世の中で物事に反対する者たちができない(やらない)理由を無限に思いつくというやつであろうか。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、海外の方と結婚した日本人たちは別姓なんだよね。そこは一体感は求めないのに日本人には求めてくるんだよね。選択的なんだから選択できるようにしたらいいだけなのに家族としての一体感とか抽象的なものを主張しているが、現実に困っている人や嫌だと思っている人がいる。これが、男性の姓と女性の姓が半々で選ばれているとかなら別姓にしなくてもいいと思うけどほぼ男性側の姓だしなぁ。 

私は姓がどうのこうのよりも事実婚でも子どもに不利益がない社会がいいなと思う。 

 

▲68 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は、結婚しても姓を変えないことを理想とする。一生同じ名前なら姓は要らない。 

姓は家と家族の名称。マスコミが「夫婦別姓はトレンディ」と喧伝するようなことがあれば一気に広がり再婚、出戻り、連れ子で一軒に幾つも姓ができ郵便や宅配便の配達管理が大変になる。行き着く先は、宛名としてマイナンバーを書くようになると思う。 

別姓では実家の墓に入るのか。両家墓にしても子供や孫は両家以外の姓になる事がある。行き着く先は骨の収容施設となる。 

夫婦別姓にするには子供の事を考える必要がある。出産時に父母どちらの姓にするか争った挙げ句、大きくなって「お母さんの姓がいい」と言うこともある。そこで親が離婚でもすれば親権のない人の姓になる。夫婦別姓では姓は意味が無い。 

結婚後姓が変わることに関して不便だというが、例えば、芸能人は私生活では本名で社会生活を送る。戸籍を芸名に替えて欲しいと言うわがままは聞かない。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

影響が出る可能性があるかもしれないけど、出ない可能性だってある。 

家族の問題はその当事者内で解決できることだと思うけど。 

 

それと、いじめがどうとか言うなら、それは別姓とは関係なくどこでも起きることだし、いじめる側の問題。 

どれもこれも論点のすり替えなんじゃないかな。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓であっても、子供が生まれたら仮の姓として男の子は父親の姓を、女の子は母親の姓を名乗っておき、子供が成人を迎えた時点で、あくまでも子供本人の意思で、姓を確定するという制度にしておけば、「強制的親子別姓」にはなりません。子供全員が父親の姓を選んだとしたら、母親の姓は彼女一代で消えてしまうことになりますが、何か問題がありますか?「選択的夫婦別姓は強制的親子別姓」論は、創造力が欠如していると思います。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓への移行は、基本的には賛成だ。ただ、多くの国が夫婦別姓制度を導入しているというが、子供の姓をどちらの姓を名乗るか、法的措置をどのようにしているか説明している識者はほとんどいない。だから、今回の池谷准教授の様に「…は強制的親子別姓」とまでの飛躍的発言が飛び出すのだ。調べてみると、夫婦別姓を認めている国の多くは、子供は両親両方の姓を記載してもよいとしている国が多い事が分かった。日本も子供の戸籍は、両親両方の姓を記載できる事を法的に認めればよいのだろう。 

 

▲38 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

>会合では、家族法に詳しい長崎大の池谷和子准教授が「選択的『夫婦別姓』は強制的『親子別姓』です-親子別姓は何をもたらすか」と題して講演した。出席者によると、池谷氏は別姓制度導入によって夫婦別姓が親子別姓、兄弟別姓になっていくことは、子供の発達に悪影響が出る可能性があることを指摘したという。 

 

そもそも、子供への影響云々というのは家族法研究の領分をやや逸脱しているようにも思いますが、いずれにせよ、一般論として、専門家の肩書を持ちつつ専門的に見て特殊な事を言う人は時々いますから、専門家としての見解を聞きたいなら、専門家間の一流どころと言うか、標準的な話をしてくれる人を連れてこないといけません。 

池谷さんが家族法研究の第一人者であると考える家族法学者はどれくらいいるでしょうか。 

 

▲38 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓反対派の最近の意見では、子どもの自己同一性に焦点を当てているけど、、、 

 

姓が変わると子供の発達に障害があると言っているが、それは離婚した子供にも言えることですよね? 

夫婦別姓を阻止したからといって、離婚で苗字が変わることによる子供の不利益はなくなってないわけです。 

 

夫婦同姓と子供のアイデンティティを守る活動は別でやっていただきたいのです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は結婚して改姓しましたが夫婦別姓は賛成です。今現在、確実に女性が男性の姓になる割合が多いですよね。でもこれが逆転して男性が女性の姓になるのであれば、夫婦別姓は私的には必要ないです。反対している男性はみんな女性の姓にすればいいのでは?何の躊躇もなく改姓できて子どもも当然のように女性の姓にできるのであればその意見は本物だと思います。 

 

▲96 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うが、夫婦別姓は選択的なので別姓を希望する当事者同士が話し合って決めればいいだけです。国や他人がとやかく言う事では無い。個人の自由です。確かに夫婦間で決まっても子供たちに押しつける?のはどうかという考えは理解できる。ただその事も含めて先々面倒な事は色々出てくるのは容易に想像できる。それもこれも当事者同士が決めたこと。周りが立ち入る事では無いと思われる。 

 

▲43 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍制度を、なぜ外国に合わせなければならないのか? 

一部の人達が盛り上がっているが、多くの国民は必要性を理解できてないと思うけど。 

なのに、なぜ早急に、強引に変えようとしているのだろうか? 

今のうちに制度を変えないといけない理由が、あるのだろうか? 

 

▲38 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れになりつつある戸籍を守る為に、子連れ同士の再婚の時に、どちらかの子供が名字変えないといけないから、それが嫌で事実婚にするとどちらかの親が倒れた時に子供が困る問題は放置か。 

戸籍制度は優れているって言うけど、正直 どこがどう優れているのか分からない。 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちの言うことは完全に間違っている。あくまで選択制なのだから、強制的親子別姓を避けたいなら、従来通り夫婦同姓を、選べばよいだけの話だ。山谷議員は「社会に影響を与える」というが、これは反対派の常道文句で例のLGBT理解増進法案の時も同じことを言っていた。法案成立後社会にどう影響があったのか、また今回も与える影響について具体的に説明してほしい。夫婦同姓でも現状の離婚率3割が更に増えるとでも言いたいのか。抽象論で個人の自由を束縛するのは断固反対です。 

 

▲47 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

他に優先すべき事案が山積みなのに、何故国会議員いや立憲民主党は騒ぎ立てるのか? 

国民から、批判と反対だけの政党と言われ続けたので、自民党が反対する案件を探し、政争にしようとしているように感じる。 

国民の多くは、それ程関心が無いが、マスコミが時流とばかりに騒ぎ立てる、本当にくだらない。 

私は、大手カメラ系の取引先の営業として、店舗巡回をしていたが、若い女性スタッフが多く、結婚し姓が変わると、『この名前に変わりました』と嬉しそうに話ていた。 

そう言う人しか触れ合っていないので、本当に別姓を望んでいる人が、多数いるのか疑問です。 

記事にもありますが、子供姓が親子や兄弟姉妹で異なるのは、家族の一体感を損ねるだけ。 

日本の戸籍制度は、素晴らしいものなので、夫婦同姓を貫くのは当然です。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓で親子(場合によっては兄弟も)も(親による)「選択した」別姓となるだけ。子供の発育って「可能性」ならいくらでもある。 

今でも離婚・再婚などでそうなる場合はあり、子供の名字が突然「親の都合」で変わり子供の発育に影響があるから離婚・再婚禁止にしますか? 

問題は「法律名」が変わると影響が大きい人が「選択」できるだけなので、日常生活で「通称の家族姓」を使えるようにすれば「こういう人たち」に色々言われなくて済むのでは。 

 

▲65 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓反対論者が最近持ち出すようになったのが、「子供の人権」。 

彼らの主張によれば、夫婦だけで姓をどのようにするかを決めることは、子供の権利を侵害し、不利益をもたらすことらしい。 

そんなこと言っても、子供の名前は子供の意見を聞かず親が勝手に付けているんだが。これも子供の権利を侵しているのか。 

「別姓だと子供の発達に悪影響が出る可能性」と言われても、日本以外の国は別姓はめずらしいことではない。 

他の国は問題が起こらず、日本では問題が起こる可能性があるという根拠を説明して欲しい。 

 

▲95 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を複雑化することはなく、夫婦別姓が良いという方と嫌だという方は結婚しなければ良いし、結婚している方でも同じで嫌なのであれば離婚も選択肢に入れて話せば良いのでは。離婚理由に最も多い「価値観に違い」なのでは。制度設計としてもう少し慎重に検討して、導入することにはさして問題はないかと。子供のいる家庭であれば子供が分別がついたときに自身で決めれば良いし、その前であれば両方の名前をつければ良いだけでは。 

右も左もない話ではないかと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦になる人がそう思うなら同姓を選択すれば済む話。選択権を否定する理由にはならない。それに別姓の外国では家族はどうなるんですか、さらに子供は姓を変えることができるから強制ではないし、戸籍制度もそのまま維持される。 

 

▲56 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの姓を選択するかの権利を婚姻する男女に限定するのは狭すぎる。選択制の下では、二つの姓に関係するすべての者が選択できるとするのが理に適っている。つまり、子供の出生時の姓は親が選択した暫定的なもので、子供が高校生くらいになったら、子供自らがどちらの姓を選択するか決められることにするのが、落ち着きがよい。なんならミドルネームではないけど、両方の姓を繋げて、佐藤高橋秀樹みたいな名称を認めてもよいだろう。 

 

▲32 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制なので、自己責任で良いと思う。但し、「別姓にしてみたら、不便だったので同姓に変える」と、簡単に変更出来る事の無いようにして欲しい。個人を特定する一番の氏名の「氏」の部分が簡単に変えられるようになったら、氏名の信頼性はなくなる。リスクも含めての選択。家族別姓だけでなく、色々と面倒な事も有るかも知れない。 

 

▲52 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

>池谷氏は別姓制度導入によって夫婦別姓が親子別姓、兄弟別姓になっていくことは、子供の発達に悪影響が出る可能性があることを指摘したという。 

 

現在、夫婦同姓強制されていても、家庭内トラブルで子供が起こした事件が報道されています。 

つまり、夫婦同姓であろうが夫婦別姓であろうが、子供の発達云々とは全く別の問題だと思います。 

 

>「従来の戸籍制度は非常に優れた制度だ。しっかりと残していくことを考えるべきだ」と主張した。 

 

約30年前の平成8年の法務省民事部会でも 

選択的夫婦別姓制度を導入を認めるべきであり、 

現在の戸籍制度を「そのまま維持」するとの見解を出しています。 

 

そして、選択的夫婦別姓での届け出する際に、前以って、子供の姓は、どちらかの姓に統一する届け出を求めていて、子供が成人時に「父方の姓⇔母方の姓」に自分の意思での変更権を認めています。 

 

これを握り潰したのが当時の自民党です。 

 

▲83 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族別姓を主張する人達は、結婚しないで同棲すればよい。結婚も同棲も実態は同じだ。市役所は結婚証明書か同棲証明書を発行する。結婚と同棲の権利義務は何ら変わらない。結婚証明書は、Mr.&Mrs.を求める人だけに発行すればよい。同棲証明書は家族別姓を主張する人の満足を得られるのではないか。 

 

問題は結婚式だ。同棲式の案内状を出すのだろうか。家族同姓を主張するのだから、その程度の勇気は必要だろう。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からんね。 

結婚して夫の姓を名乗るようになった一部の女性が感じている不安定感は「選択的夫婦別姓は強制的親子別姓」で生じる不安定感とイコールなのではないか。 

多くの人が社会の仕組みに違和感を抱かない中で違和感を抱く人がいるなら、その人に選択肢を与えるのは良いことだと思う。 

個人的には「生まれながらのものを変える」ことの方への抵抗感が大きく、別姓を選択した家庭の子にとってはそれが生まれながらのものであるので、まずは別姓を選択したい両親の思いの方を優先しても良いのではないか。 

自分でも何言ってるか分からないけど。 

別姓良いと思う。 

 

▲40 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

法学者が夫婦別姓や兄弟別姓が子供の成長にとって影響を及ぼす恐れがあるという憶測を延べているが、人文科学の範疇の発達心理学に関わる内容について、全くの門外漢いわば素人が思い込みの意見を述べているに過ぎないのではないか。 

幸福論や哲学書を読んだことが無い人達が、他者の立場に立ってその思いを慮ることをせずに、自らの主観だけで他人の家庭に対して口出しをしている事についておかしいと思わないのか。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓を義務付けているのは日本だけなんだし、他国の家族は『強制的親子別姓』を問題視していないよね。 

 

夫婦同姓を日本の特殊性として貫くのなら、いっそのこと婚姻届を出す時にどちらの姓にするかコイントスででも決めたら、どちらも恨みっこ無しになるんじゃないかね。 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと子どもの姓どうするか問題が論点に浮上しました。 

私は選択的夫婦に基本賛成ですが、この論点が解決されないといけないと思っていました。 

子どもの姓が自由に選択できる夫婦別姓の国では90%が夫の姓だそうです。 

「自由とはいえ子どもの姓が事実柄上夫の姓であるのは問題だ」という現在の夫婦の姓の決め方と同じ声が一部の女性から出てきそうです。 

これを防止するには次の方法があります。 

1 男児は父、女児は母の姓とする。 

2 男児は母、女児は父の姓とする。 

3 子の姓は夫や妻以外の任意の姓とする。 

4 (思い付かないけど)その他の方法とする。 

 

▲9 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

〉選択的夫婦別姓への反対は、日本会議の案件だから 

 

血統的差別を助長する戸籍制度は必要無いし、姓名で使われている異体文字も慣例(識字率が低い頃の名残り)で使われているだけで、単なる誤記から生じた当て字で恥ずかしい。 

 

日常的には、常用漢字での楷書で氏名を登録して、表記を電子的に統一して欲しい物だよ。それ無くして、DXなどまともに動く筈もない。 

 

戸籍だと大仰にしていても、カタカナ表記で漸く個人を識別可能となる戸籍にさ、カタカナ以上の価値など与える必要もない。可能ならカタカナも止めて、ローマ字表記でも構わないよ。 

 

「選択的」だから、別に「同姓」でも「別姓」でも、何方かを強制しない。それだけの事に、何を駄々を捏ねているのかね。世界は、個人が識別できれば、それで良しとしているし、事足りるのですよ。それがが、別姓の位置付けなのですよ。 

 

個人が自分の名前の在り方を選択できる事が、重要なのですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓が認められてない日本で、自分の旧姓に戻すために離婚し、事実婚にした 

と持て囃されてるタレント・モデルがたまにネット記事になります 

子供と違う姓になっても気にならないらしいです 

でも旧姓にもどした理由は祖母に「自分の家の姓を残してほしい」と言われたかららしいです 

なんだかめちゃくちゃですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には仮に子供ができた場合を考えると反対だが、選択的ということは大半の良識ある人はどちらかの姓になるだろうし、これはもはや屁理屈言われる家庭の問題であって、あとで弊害があろうと知ったこっちゃねーやといった事だと思います。なのでさっさとするならするで、早く国民の暮らしを良くするために全力を注いでいただきたい。税金、物価、治安⋯それらの問題から国民を遠ざける為にやっているように見える。中国がやってる事と同じ。今の政府は自分が今良ければ死んだ後日本がどうなっていようと構わない、そういうふうに中国から徐々に乗っ取られていますよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供って色々見ているけど難しいことはわからない。 

聞かない方がいいかなとか色々考えている。 

自分と同じ苗字に親近感は得るだろうね。 

夫婦別姓の親の元で育っていない人にはわからないだろうな。 

相性もあるだろうし。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに戸籍名・普段の名前を使い分けてる人たちいるじゃない?通名ってヤツ。 

外国人に多いけど、通名使ってる外国人家庭は、家庭に深刻なダメージが出ているのか?そんなニュース聞かないし、通名は希望を出して使う制度ときいているが。 

マイナンバーカードがあるのだから、マイナンバーカードを一意として、戸籍ネームと仕事ネーム、家庭ネームと使い分けできるようにしたらいいのでは? 

未来は、リアルネームとハンドルネーム(ネット上のアカウント名)を当たり前に持つ世界になるかもしれないし、柔軟性も必要でしょう。 

 

▲46 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これはちょっと特殊な集まりになってしまっている。 

 

できれば、夫婦別姓を主張する人との質疑応答を実現してほしい。 

 

まあ、この人の「選択的だからといって、その人だけの問題ではないという視点」、この意見には賛成だ。 

 

この、同姓制度が浸透した日本社会にそれなりに大きな影響を与えると思う。 

 

なぜ、ここまで日本社会において同姓制度が浸透したのか? 

欧米のように個人主義ではないところが大きいと思う。 

 

▲44 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統の伝統を「男系男子」だけに定義し、保守の中からも批判されてる旧宮家の復帰の一本槍しか持ってないくせに女性天皇は女系に繋がる危険があるしか言わない問題解決能力が存在しない日本会議さんじゃないですか。家制度を夫婦同姓限定することが日本の伝統だと本気で思ってんですか?通称や通名で対応可能にする法律を作るんだと?凄いですねー。法律って日本国内に限ると思うし、それでも限界あるし、戸籍名をお飾りにするのがいかにも形だけに囚われてる感じがあって良いですね。 

 

▲52 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな事をいう知識人もいるんだね 

子供の姓でもめたら家裁に丸投げの立憲は無責任極まりない 

実際何の判断基準もなく判事もどう判断していいか分からないと言っている 

婚姻は合意で成立しているのであり納得しないなら結婚しなければいいそれだけです 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姓の問題を抜きにしての法制化は子供の人権を無視したものだ。 

なぜ子供の姓の議論がいままでに無かったのか。 

この問題が提起されてからあらゆるところで話のついでに女性に聞くと自分が産んだ子供は自分の姓を名乗らせるが圧倒的多数。これが多様性か? 

 

例えば子供が18歳になった時か22歳になった時等に子供にも選択権を与えるべきだ。 

子供に将来の性の選択権を与えないまま法制化するのは大人の、夫婦のエゴでしかない。多様性と言いながら多様性ではない法律を作るのか。 

 

多様性を言うのならば、別姓で始まっても随時同性別姓の選択権も与えるべきだ。それならば定年後に同性にすれば宗教的な儀礼に影響はないと思う。 

それでこそ、自由であり多様性なのでは無いか? 

 

それに、国連の勧告は各国の歴史を否定する愚かな行為だ。日本の皇室に勧告を出してもバチカンに勧告を出さないのはなぜだ。欺瞞だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済面ではロクな政策を打ち出せない与党と立憲民主党がガッチリ手を組んで国民の目を選択的夫婦別姓に向けようと必死なのが嗤える。しかし有権者もそんなにアホでは無い。そんな思惑は透けて見える。ハッキリ言う。選択的夫婦別姓なんぞ多くの国民にはどうでも良い事。明日の天気の方が余程に重要。政治にはもっとやらなければならない事が他にある筈だ。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これは従前からの反対ネタの一つ「子供が可哀想」の派生版ですね。いよいよ導入が現実味を帯びてきて、新ネタを出そうにも尽きてきたか。 

反対ネタがなくなってきたのは何故か。それは伝統的家族観とか戸籍制度の破壊とか、デタラメってことが露呈したから。 

そろそろフェイクの反対ネタでいちゃもんつけるのはやめましょう。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

強制的親子別姓は選択的夫婦別姓以前に現在も存在しています。 

両親の実家の名跡を残す目的で、兄弟姉妹が別姓を名乗ると言うことがありました。 

それと、明治維新以前は、苗字を変えて、分家に出すという習慣もありました。 

皇位継承同様、金科玉条の如く明治維新の遺物に何でも拘れば良いというものではないと思います。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に親子で別の姓になっても問題ないがな。 

世界にはそれでやっている社会もあるので、それそのものが問題という話にはならないよ。 

 

問題があるとすれば、親と姓が違うということでイジメをしたりする人がいるかもしれないってことかな。 

そういうイジメをやるような人達を許してはいけないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 夫婦同姓という制度自体が明治31年に作られたものでしかなくて、 

 

明治9年当時、内務省からの問い合わせに対して、太政官は以下のように回答している。 

 

①女性が外国人や既婚男性などと男女の仲になった時は、生まれたままの名字を名乗りなさい。 

②女性が入籍したら、夫と同じ氏を名乗りなさい。 

 

法務省も夫婦別姓推進派も、①をもって、当時は夫婦別氏だったと主張するが、①は妾、今風に言うと不倫の場合について述べたものだ。 

②が言う通り、明治初期の当時は既に夫婦同姓だった。 

 

明治9年3月17日付け、太政官指令第15号の解説が、法務省HPやwikiにのっている。 

しかし、その解釈が間違えていることが、専門家から指摘されている。 

早晩、修正されるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞の中学生へのアンケートで賛成は16%、親が決めたのなら仕方ないが15%、反対が49%、20%が分からないと答えた。 

賛成派にこのアンケートをどう思うか聞いてみた。賛成派の解答は 

①子供はよく分かってない。 

②子供には関係ない話。 

➂選択制だから良いではないか 

だいたいこの三点の意見が多かった。 

それに反論する。 

①中学生は選択的夫婦別姓は分かってますよ。 

分かってなくてもアンケートを取る際に説明書きが書いてあります。 

②選択的夫婦別姓制度を実際に使用するのは今の子供であり当事者である。 

➂選択制だから何でも良いという話ではない。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んだり評価する人って、産経とか保守みたいな人が多いわけだよね、記事の表示アルゴリズムから言っても。そういう分布的に偏った人の評価(共感した)が多いからと言って、「世間のど真ん中」の評価と違うということは全員が認識すべきなんだと思うけれども、そういうシステムみたいなところまで分かってる人って少ないんだろうな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことに何年も執着して反対しているのに、そろそろまともな反対理由はないものか。 

無理に反対する理由を探してるけど、どれもこれも何の理由にもなってないんだよな。カルト団体の教義だから理由なんてどうでもいいんだろうけど。 

夫婦同姓も強制的親子別姓。 

親子間に悪影響をもたらす可能性がある。 

家族崩壊だの家族の絆とやらを大事にするとかなんとか言ってたりするんだから大人も子どもも関係ないよな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民の生活が物価高に高い税負担に苦しむ中で優先されることなのか? 

それが先だろ 

もっと平常時に反対もある中もっと時間をかけてやればいい 

今急ぐ理由がない 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は反対。 

子供にしてみたら親との環境が悪化する恐れがある。 

両親の間で子供の氏をどっちにするのかスムースに決まらず出生後14日以内の提出に間に合わない場合どうするのか? 

立民案は「裁判所での調停」というが、いったいどれだけの件数を受け持つと思っているのか?14日以内に全て裁けるわけが無かろう。 

そして賛成しているのが、政党では、立民、共産、れいわ、社民(自民党の3割の議員も賛成だが党の公約違反の造反者である) 

朝日新聞やTBSも賛成。 

加えて進次郎の妻クリステルは「日本もフランスのようにするべきだ」と進次郎に強く訴えているこの制度。 

親が旧姓を使い続けたいからという独断(旧姓の通称使用でいいのに)によって、子供の環境悪化や家族の形の変化に目を向けていない。 

簡単に言うと「子供の環境?そんな事より私が旧姓を使って仕事をする事の方が大事」という事なんじゃないか? 

以上の事を鑑み、私は反対だ。 

 

▲121 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの憲法に関する世論調査によると、「賛成」が62%、「反対」が27%という結果でした。 

 

反対意見の理由: 

・「家族の絆や一体感が弱まるから」36% 

・「子どもに好ましくない影響を与えるから」26% 

・「まわりの人が混乱するから」18% 

・「旧姓のまま使える機会が増えているから」12% 

 

日本の姓は、1870年9月19日の「平民苗字許可令」によって導入されました。それ以前に反対意見のような問題があったのかについては、歴史的な記録が必要です。 

 

立法府の皆さんへ、報告をお願いいたします。また他国が夫婦別姓を実施できているのはなぜ。 

 

現代社会では、中国共産党のような規制では何も進展しません。 

 

◆民意を反映してください。(自公意見ではなく) 

自公は「少数意見の尊重」をせず、「多数者の専制」による誤った政治を行ってきたと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は名前も名字もなかったんですが、その人達は日本の伝統的な家族ではないと思ってるのか。 

強制的というが、どちらかの苗字になるんだからそれで良い。 

そして、選べないの方がおかしいのではないのか。 

人権侵害ではないのか。 

というか、今も強制的親子別姓なんだけど、それもわからないのか。 

日本の保守は本当に下らない。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大事。子どものことはもっと大事。 

選択的夫婦別姓に賛成の人は自分のアイデンティティとか言う前に生まれてくる子どものことを最優先に考えるべきなのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歩みはどんどん少子化に繋がる歩みをしてきたと思う。今度の選択的夫婦別姓は日本の良き伝統文化だった家制度を更に喝破微塵に打ち砕き、少子化の歯止めが止まらなくなるだろうよ。 

 

▲75 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もうええやん。当事者間でケリつけてくれやってことなんじゃないの?親の別姓に子どもが振り回されることになっても、恨むなら親を恨めで良いし、それで上手くいったならそれでええやんけと言う話でここは一つってことでよくない?もう変わった側からすればそれこそ離婚しない限りは夫婦別姓なんて知らんがなと言う話なんだし。通称使用拡大と名義変更手続きの簡素化をさっさと進めてほしいんだけどね。そっちなら別に選択的夫婦別姓と別で進められるでしょう?そっちで十分な人はそっちで事足りるんだからさ。さっさと進められる側を進めておくれよ。論文や著書、特許関連でそりゃもう本当に面倒な手続きを踏まされた側として思う事。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親の姓氏が変わって何故兄弟別姓に必ずなる訳ではないでしょう、制度を導入する時に子どもが2人以上居る時は必ず父母どちらかの姓に統一することと法律で規制すればいい。 

保守派の人達は最悪の場合ばかり言い立てて制度を阻止しようとしている。 

それに社会が混乱するとかは明らかな妄言です。 

諸外国で夫婦別姓だから家族が崩壊するとか社会が混乱した例がそんなに多いとは聞いてない。 

特に女性に夫婦同姓を強いる現在の法律の方がジェンダー平等に反するでしょう。 

特に別姓にしなければならないと強制するわけではないんだし戸籍制度も無くす訳じゃなくそれに応じて変えていけばいいだろう。 

 

▲51 ▼153 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、今の日本はお米が高くなりすぎて日本国民が死活問題だってのに、わざわざ日弁連を儲けさせるための議論など、今の国会で必要ですか? 

 

夫婦別姓って、親子別姓、父子別姓、母子別姓、兄弟別姓、姉妹別姓、爺孫別姓、婆孫別姓となり、社会混乱を引き起こしますよね。 

 

そうなると、”子供の姓を巡る訴訟案件”は増えますよね。 

そうなると、”弁護士”は儲かりますよね。 

そうなると、”日弁連”は推したがりますよね。 

そうなると、日弁連は”立憲民主”に献金してでも応援しますよね。 

 

ようは、そういう図式ですよ。 

 

みなさん、同じファミリーネームが嫌な相手と結婚したいと思いますか? 

答えは、”NO"です。 

 

予算成立を人質に取って、日弁連のために動いてる立憲民主など必要ありません。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓は強制的親子別姓」と言う池谷氏の意見に賛成する。 

「選択的夫婦別姓」の導入について騒いでいるのは、ほんのごく一部の人たちだけで、ほとんどの国民は関心がない。 

実際に自分の周りで「選択的夫婦別姓」導入について話題になることもないし、困っている人を見聞きしたこともない。 

「選択的夫婦別姓」は将来的に世界に誇る日本の戸籍制度を破壊する。 

例えば原戸籍を遡れば自分の高祖父ぐらいまで簡単に知ることができる。そんな国は他にない。 

「選択的夫婦別姓」は事実婚で姓を変えないと言うことと同じだ。子供の姓はどうするのか。遺産相続はどうするのか。 

また戸籍制度は扶養手当など行政、司法の基礎になっている。 

「他国にない戸籍制度」だから無くすのでは無く「他国に誇れる優れた戸籍制度」だから守らねばならないという意見もある。 

自分のルーツを知られたくない人達が戸籍制度を壊そうとしているとしか思えない 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にめんどうな人たちがいると思う 

別姓願望なら入籍せずにいても 

夫婦の気持ちがしっかりとしていて 

自立しておけばいいのではないですか?子どもだって 

持てるし 

入籍して、別姓にしたいというあべこべの考え方だと思う 

相手方のどちらかの姓を 

名のる話し合いも経て 

入籍すればいいわけで 

すぐがいやなら 

同居でも 

いいわけですし 

ご苦労様と思います 

気持ちが固まったら、入籍していいのであって、気持ちが固まる前に入籍しろなんて 

誰も望んでないし 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を求めながら「結婚」という言葉に拘っているように見える。 

事実婚で、公正証書を取れば良いのでは。 

 

「海外出羽守」に洗脳されて、夫婦別姓が進歩した社会制度と勘違いする若者達。善悪史観でしか歴史を学ばず、「眼に鱗」を付けたままでは、「海外出羽」とは「基督教クラブ」の価値観に過ぎない事に気づかない。 

西洋史と日本史を学べば、「基督教クラブ」の野蛮さが直ぐ判る。 

 

古代社会では、嫁になっても子供を産んでも相手の家族に成れなかった女性達に、同姓を名乗れる様にして相手の家族に成れる制度を作った日本社会。 

 

その価値観にはアダムとイブ(女性が男に付属した男女関係)ではなく、イザナギ・イザナミ(一緒に国=社会を作る男女関係)の価値観がある。 

 

自分等の価値観に気づかず、遅れた欧米社会を羨み、日本社会を退化させる。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国は別姓だが、それで家庭崩壊というわけでもないと思う。ただ韓国の場合は、子供の姓は父親の姓に統一されている。 

子供に父か母の姓を選べというのは現実的ではないし無理。 

子供の姓はどちらかに統一しなければならない。 

 

ちなみに韓国の場合、一族の姓を名乗れるのは子供からで女性は排除という前近代的慣習からのもので、真似るべきではない。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国は別姓で何か問題あるのかな? 

分断してますか? 

同姓にしたい人はして、別姓にしたい人はするればいい 

子どもがどうとか言うんだろうが、別姓を導入していることが浸透すれば何の違和感もなく、先々子どもが変えたければ変えれるような制度にしとけばなんら問題はない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが可愛そうね 

曽祖父と祖父は別姓だったけど 

祖父は俺ほど父親に愛された息子はいない   

が口癖だったんで、架空の可哀想を  

引き合いにだされるより 

曽祖父や祖父の生き方を支持するよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「選択的夫婦別姓は強制的親子別姓」池谷准教授 日本会議懇談会に自民、 

 維新から75人 

 

世界を見れば、夫婦別姓何て幾らでも有る。 

お隣の中国だって夫婦別姓だ。 

(子供は父親の姓を名乗るのが一般的だそうだ) 

 

世界を知らない近視眼的な思考で発言されても困る。 

そう言う需要が有るなら、選択制の夫婦別姓も有りかと思う。 

嫌だともう人達は夫婦同姓を選べばいいだけなんだから。 

 

自由で良いんだよ。 

他人の家族の子どもの姓まで心配してあげる必要は無いんだ。 

(余計なお世話) 

 

家族内で話し合って決めれば良いだけなんだから。 

他人の貴方には関係無いよね、準教授さん。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

池谷和子先生は法学者のはずです。なぜ法学者が、子どもの発達を語るのか、その理由や根拠が不明です。まず研究者であれば、夫婦別姓が子どもの発達に悪影響を及ぼすという根拠となる研究知見を明らかにすべきだと思います。 

 

▲93 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくその通りです。自己主張の激しいわずかの女性の主張が家族の一体感も失う危険性を含んでいると思います。多くの企業は旧姓の使用も認めており不具合などほとんどないのが現状です。 

 

▲7 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE