( 267773 )  2025/02/20 04:22:20  
00

みずほFGが8%賃上げ方針、発足以降で最大の上げ幅に

読売新聞オンライン 2/19(水) 20:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/379ea50957ddaaa3ec8369164445b9a8219d288b

 

( 267774 )  2025/02/20 04:22:20  
00

みずほフィナンシャルグループは、2025年度に約8%の賃上げを実施する方針を固めた。

これは、過去最大の上げ幅となる見込みで、ベースアップ(ベア)や賞与水準の引き上げなどを含む措置だ。

労働組合は、ベアの実施を求めており、今年は3%の賃上げを要求している。

両者は交渉を進め、3月中の妥結を目指している。

(要約)

( 267776 )  2025/02/20 04:22:20  
00

みずほFG 

 

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は、基本給を引き上げるベースアップ(ベア)や賞与水準の引き上げなどで、2025年度に約8%の賃上げを実施する方針を固めた。7%超の賃上げを行った24年度を上回り、03年のみずほFGの発足以降で最大の上げ幅となる見込みだ。 

 

 ベアの水準を巡っては、みずほFGの労働組合が19日、25年春闘で3%の実施を求める執行部案を決めた。ベアの要求は3年連続で、24年春闘と同水準となる。会社と交渉を進め、3月中の妥結を目指す。 

 

 

( 267775 )  2025/02/20 04:22:20  
00

中小企業や個人事業主にとっては賃上げが難しい状況が続いており、大企業の賃上げが目立つ中、格差の拡大や経済の不均衡が懸念されています。

特に中小企業や個人事業主にとっては賃上げに耐えるのが難しい現状が続いています。

一方で、大手企業が賃上げを行うことで消費が活性化する可能性もあるが、広い層に恩恵が行き渡るかは不透明であるとの指摘もあります。

 

 

優秀な人材に対する賃上げは人材確保につながる一方で、不公平感や格差拡大への懸念も根強く存在しています。

労働組合の要求を上回る賃上げを行う企業もあり、これについては労働者の不満や組織の問題点を浮き彫りにする意見も見られます。

 

 

また、日本の物価上昇や経済のなかでの賃上げのあり方に関する懸念や意見、政府や日銀の政策に対する批判も見受けられます。

賃上げを通じて生活が改善されることを期待する声もある一方で、長年の不景気や給与の停滞などから、賃上げに対して冷静な見方をする声も多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 267777 )  2025/02/20 04:22:20  
00

=+=+=+=+= 

 

中小企業のメリットは、見知った顔が多い気楽さ、ごく一部では成長を見込んだストックオプションとかあるけど収入で選ぶ勤め先じゃないですよね。そのどちらでもないブラック企業に勤めちゃったら我慢せずすぐに逃げ出すこと。きつい職場は、最初に逃げ出すか、最後まで残るかくらいしか良い目は見れない。 

 

▲107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の1995年の平均年収は457万円。 毎年2%ずつ物価が上がるような「安定成長」する国だったら、30年後である今年の平均年収は、828万円になってるはず(457万✕1.02の30乗)。 

 

ここ30年の日本が、世界の中でも異様なほど、年収も物価も上がっていなかった、と言えるでしょう。 

 

ちなみに、海外からの輸入依存率が高い日本では、海外との物価差が開いていくと、物価の高い国から輸入した品目の金額が、どんどん高くなっていく。 

石油、鉄鋼、食品、衣類、電子機器、医薬品など。 

 

石油や鉄鋼の値上がりで、建物や道路の建築・補修もままならなくなったり、食品の一部や電子機器が今以上に値上がりして、庶民の手に入らなくなったり。 

 

現状ではまだ世界の中でも豊かに生活できている方だろうけど。 

上記のように、生活が途上国水準にならないためには、「賃金も物価も」適切に上がっていく必要があるかと。 

 

▲185 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

順調に昇給している人なら毎年8%は上がるから、定期の昇給と分離して計算してほしいわ 

わいも来年度は順調に上がれば、月給75万円から80万円に上がるはずだから+6%は上がるはずだが、それにちょっとボーナスに色付けたら普通に+8%になると思う 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げでテン上げするのは大企業勤めだけです。大企業では賃上げのニュースが続いていますが、中小企業や個人事業主には無関係な話になりがちです。みずほフィナンシャルグループの8%の賃上げは、金融業界としては異例の大幅な引き上げですが、こうした流れが本当に経済全体に波及するのかは疑問が残ります。 

 

特に中小企業では、大企業ほどの利益余力がなく、人手不足やコスト増の中で賃上げを実施するのは難しいのが現状です。また、フリーランスや個人事業主にとっては、そもそも「ベースアップ」という概念自体が存在しないため、大企業の賃上げがどこまで自分たちの生活に影響を与えるかは不透明です。 

 

賃上げによって消費が活性化すれば、その恩恵が広がる可能性はありますが、大企業とそれ以外の格差が拡大する懸念も拭えません。政府や経済界が賃上げの動きを推進するのは重要ですが、広い層に実感のある経済政策が求められると感じました。 

 

▲210 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

若いというだけで、たまたま今就職する新卒ばかりが給料高くなる傾向にあるけど、本来能力給って言ってたのはどこのどなただったか?能力給であるなら、新卒初任給に高給出すのは逆行じゃないか? 

ここは、みんなが8%上がるなら、それでよいと思いますが、本当に有能な方に給料アップして、無能な人は退職させて、もっと人材スリムに効率化をはかり業務をされた方がいいと思うが。 

あのバブルの時代、仕事できなくても楽に就職できて高給取りになれた人材がいまだに会社に居残っていて負債財産でしかない企業も多いと思う。今の若い人が20年後、同じこと言われないことを祈るばかりです。 

 

▲99 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党のすばらしい政治により、賃金が上がり日本経済が最高潮になってきました。石破総理の日本経済への貢献度は計り知れません。これほど日本経済を強くした総理大臣は過去にいなかったしこれからも出てこないでしょう。まさに日本史上最高の総理大臣ですね。いずれは一万円札の肖像画に使われるべきすばらしき人物と考えます。 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

同じメガバンクと言ってもみずほFGは三菱UFGFG,三井住友FGと比較して周回遅れのような状態。賃上げをしないと優秀な行員が転職、優秀な新卒生がライバル銀行へ就職してしまうので待遇を向上するしかない。今後も著名な大企業は賃上げが見込めますが、賃上げがあまり望めない中小企業も多く、自営業では賃上げに耐えられず倒産廃業が続くと思います。 

 

▲159 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの値段は2割〜5割上がってる。CPIは謎に3%とかほざいてるけど、そんなレベルではない。 

消費税無しにして、ガソリン暫定税率を無くして、ようやく数年前に戻る。 

それでも為替は1.5倍の相場で、消費の冷え込みは半端じゃ無い。 

 

▲235 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は殆どのものを輸入に頼っています。そんな日本において、1ドル100円が150円になるところまで紙幣を撒きまくり円の価値を落とし、一部の企業で7%や8%賃金を上げたところで、低賃金奴隷の日本人大量作成に成功している以外の結果はないでしょう。賃金が50%アップしたのなら、コロナ以前と同じ金銭感覚で過ごせます。 

今や日本はインバウンド客に安いサービスを提供する低賃金国でしかありません。そして、それを作り出したのは今の自民でしょう。 

 

▲278 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この先凄まじい勢いで今より更に格差が広がりそう。富裕層はお金があるから物価は上がり続けて、金利上昇と物価上昇で中流以下は食費を切り詰めたうえ賃貸家賃の支払だけで何も買えない時代になる。 

 

▲165 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FGの労働組合と書いてあるので組合員までの可能性が高いですね(みずほは組合員は課長まで)。 

ちなみにFGの労働組合といってもFGだけではなく、銀行、証券、信託すべてが対象になります。 

賃上げ自体は喜ばしいのですが逆を言えばこれほどの賃上げをしないと過去と比べて優秀な学生が集まらない、社外流出していると推察できます。 

 

▲188 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給引上げを発表する企業が多く、大卒初任給30万円が自然に聞こえるようになってきましたが、ここのように全体を引き上げることを考えるほうが在籍社員のモチベーション維持に役立つでしょう。 

 

大企業が初任給引上げや全体の賃上げをして、ますます大企業と中小の格差が広がると不満を言う人も中にはいるけど、国民の所得が上がるとはそういう事で、 

格差が益々大きくなってもそれは仕方がないし、その格差を許せないなら、納得いく所得を得られる会社に移るなど自分自身が行動を起こさず不満だけ口にするのは間違っています。 

 

この記事が出る前から日本の中では、生涯年収が3億数千万円の大企業ボリュームゾーンが一定割合を占めるけど、下は1億数千万円から上は5億円以上と、ボリュームゾーンから上にも下にも手にする金額が2億円も違う現実から目を逸らしていてはいけません。 

 

▲80 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと高賃金の大手銀行が賃上げに躍起になっている。同じ金融業界のライバルは三菱UFJやSMBCだけではない。例えば、損保の東京海上日動は初任給が41万円に上がり、年間ボーナスは9か月だ。日本生命の総合職となれば40歳で2000万円は珍しくない。大手証券も然りだ。加えて、最近は外資金融にどんどん人が移動している。職種にもよるが、米系の外資で40歳の営業やファンドマネージャーであれば5000~6000万円が相場だ。財務省と自民党の緊縮財政でデフレを余儀なくされている間に、日本と海外とではそれほどまでに賃金格差が広がっている。まだまだ賃上げしなければメガ銀も優秀な人材の流出を止められないのだろう。一方で賃上げできない中小企業はまだまだ多い。景気の引き上げには、財政出動、減税が欠かせない。財源は天下りの廃止等の無駄のカットと国債発行で対応すれば良い。 

 

▲61 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすれば銀行は儲かるから 

お金が降ってくるようなもんよ 

その感覚は金融にいればわかる 

 

国内の銀行は、日銀に一定金額の当座預金をすることが義務付けられているから 

その政策金利を引き上げたら、金利収入でざっと1兆円超くらい収益増になります 

今の金利なら0→0.5くらいだからね 

でも出所は公的資金ですから 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一言言わせてもらうと大手都市銀行はバブル崩壊時に本来破綻していた存在、官僚や議員の思惑で多額の税金や不良債権を免除してもらい、代わりに半強制的に統合合併させられ生き残ったに過ぎない。その使命は経済活動を止めないために資金提供を行なう役目だったが過去への恐怖から必要な所に資金を融資し同時に経営戦略にも参加し経営を軌道に乗せて融資金と利息を回収するのではなく貸し渋り、貸しはがしで数多の中小企業を潰し五輪や万博などにはじゃぶじゃぶと融資し格差を拡大させてきた。そんな銀行が好条件で社員募集を行なうのは変だと思う。大手は自らの人材確保より末端の企業活動が上手くいくように知恵や知識、金を投入すべきだと思う。 

 

▲76 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給ではなく、全体の賃上げという事であればとても良いと思う。 

大企業から賃上げして消費を上げてくれたら、少しはこの物価上昇に対して消費が追いついてくると思う。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の給料が高いところばかり賃上げしてるね 

急にこんだけ上げられるってことは 

そもそもその体力があったのに今までやってなかっただけだったんだろうね 

個人的には格差が広がると治安が悪くなりそうで 

底上げの方がやって欲しいけどね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの恩恵は大企業の人だけで多くの一般庶民は賃上げ以上の 

物価上昇に苦慮してるけど、政府があまり動かないのは物価が 

上がると消費税分の増税が自動的に加算なので何かやって増税増税 

って騒がれないからインフレ放置は国のサイレント財政再建の一つの 

方向なのかもしれない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金融の話題になると妙に元役員かのような上から目線のコメントが多く面白いものです。 

 

もう隠居の身ですから「ふーん」くらいの距離感で穏やかに過ごした方が老後には良いと思います。 

 

仕事を辞めた後は家族と健康を第一にのんびり過ごした方が良いし、そういったのんびり生活に馴染めず現役さながらにコメントすることは更にのんびり生活に馴染めない脳になってしまいます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は給料出さないから。 

仕事不足は社員の能力がないから。 

資金不足は経営者の能力がないから。 

私が最初に仕事を始めた時は仮想通貨の利益は抜いて年商1億あったからね。 

それを1人でしてた。純利益は4000万近くあって他のこともしたいし、3人になり10人になり30人になり、今は年商60億。 

私が周りに恵まれてるから、50人程の弱小企業だけど給料はしっかり出す。 

利益が減れば私の能力不足。 

 

▲12 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は人材確保の為、思い切ったベアや最賃引き上げ、新卒給与の高水準などが可能。日本の9割を占める中小は維持または微増が精一杯。物価は青天井で上がっていくのに税金は減額されないし、まさしく一億総活躍ならぬ一億総貧困社会ですね。 

 

▲89 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

労組側が3%の要求を決めたのに、会社側は既に8%の賃上げを決定したと言う事?労組が組合員を守れない間抜けな組織で有る事を露呈したって事?うちの労組も間抜けだけど、組合費だけ徴収して働かない労組って存在意義が無い。組合費が無くなるだけでその分が実質賃上げになるのに。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよデフレ経済から脱却してインフレに舵を切り出した。 

今上げ幅が大きいのは今まで滞っていた分の調整だから。 

大手ばかりというコメントも多いけどその内中小にも波が来る。 

そうやって経済が上向いていく。 

 

▲26 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だけが賃上げとか、公務員は恵まれてるとか、いろいろ妬みがあるが、そのために学業も頑張って就職したのです。妬むなら自分が若い頃努力すれば良かっただけ。ほとんどの人は努力もせずに成り行きでそれなりの道に進んだだけです。 

 

▲237 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、給料を上げれば求人はやってくるし離職率も下がるんだよね。同業他社も追随して上げざるを得なくなる。メガバンクはお金を持ちすぎている所が多いのでどんどん従業員に、そして市場に金を回してほしい所。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ大企業が賃上げで人材確保に動き出したかな。まあ、大企業に入るにはそれ相応の努力が必要ですから、企業側も賃上げによる待遇改善によって報いることは必要でしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の春闘の先駆け情報じゃあメガバンクとトヨタグループが7~8%の 

賃上げを発表した、内容を見ると初任給だけでなく社員全体の 

賃上げのようだ。やはりどこに就職するかは重要だね。 

多分トヨタ系はトランプが関税引き上げても対応策があると言う事だろう。 

メガバンクも同様か、ここへきてメガバンクや有力地銀の株価上昇が凄い、 

金利引き上げの政策の先取りだ、政策に売り無しだ。 

問題は金利引き上げ=既発債券に値下がりになるから債券を多額 

保有する生保は大変だ、特に株の含み益が少ないところは大変。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで発表は間が悪いなぁ。 

貸金庫から金出したかと思われるからもう少し間を空けた方がいいね。 

別に組織的やったわけではないのはわかるしチェック体制の不備だけどね。 

 

▲47 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん気が付いてるかな? 

大手が賃上げすると自動的に生産性の無い公務員も給料が上がる訳。だから大手に上げろ上げろ言う訳。 

となると税金も当然上がるし物価も上がる。 

基本低所得、少ししか昇給しない場合は今より生活が厳しくなるし貧富の差は当然開いていく。理想は大手はそのままで中小が賃上げ出来る様になるのが良いんだけどね。 

 

▲168 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほが25年度に8%の賃上げを実施するのは立派だけど、それだけ待遇が良くなっても貸金庫の資産を奪ったり、横領する行員が後を絶たないのは不思議だよね。 

 

待遇の問題じゃなくて、銀行のガバナンスそのものに問題があるんじゃないかと思ってしまう。高給でも不正を働く人間は出るし、結局は組織としての監視体制や内部統制が甘いままだと、いくら賃上げしても信頼は取り戻せないよね。 

 

▲278 ▼203 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円の価値が下がって物価は上昇してますから、賃上げしないとジリ貧なんですよね。 

海外旅行はカネモしか行けないっす。 

中小、零細企業には厳しい局面ですが、海外の貧困層に比べたらまだ良い方なのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年入った世代はなんて呼ばれるんですかね?氷河期後なので間氷期世代?雪解世代?相当優秀でないと20年後とかにコスパ悪いとか言って切り捨てられそうな感じがしなくもない。でも現代において最もコスパが悪いのは新規事業も何もせず既存の事業を定位見守るような雇われ役員。この人達辞めさせるのに税金使ってほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗閉鎖しまくって顧客へのサービスを低下させているのに、給料だけはアップする。 

日銀の利上げに伴い、日銀当預からの利息が楽しみでしょうがないんだろうな。羨ましい。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給上げるのではなく、企業価値を上げることを考えてほしい。 

企業にとって初任給を上げる、ベアを実施するというのはほぼメリット無いんですよ。 

だって、給料はもらえればうれしいくらいで、もっと働いて貢献しようなんてならないから。 

一番の無駄遣いです。 

働かないやつは何をしても働かない。そういう奴の給料を上げる。良く考えたほうが良いですよ。 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ金融機関は好きなだけ賃上げできるでしょうに。 

儲かっている上に、更に日銀の植田総裁と財務省が結託して、こんな時期に金融引き締めして金利を上げ、加えて日銀の当座預金にも金利を更に付加するんだから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのために人員削減、店舗閉鎖を勧めている。金融業界のネット化を通り過ぎてAI化も進むだろう。中小は労働集約型から脱却は困難。ない袖は振れないので大判振る舞いの真似はできない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に 

貸金庫窃盗事件は終わったとか思っているのか? 

泥棒が金庫の番をしていたのを5年も黙って顧客を欺いて 

手数料を儲けていたんだよ、銀行法の陰に隠れて。 

金融庁は厳罰を科さないと存在意義がない。 

 

▲40 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

中小だろうがなんだろうが、このインフレの世の中で賃上げできない企業って相当やばいね。できないような企業は遠くないうちに潰れるでしょ。 

そもそも大企業だけずるいみたいな考えの人は、これだけの売り手市場なんだから転職すればいいのに。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ羨ましい限りですが、大企業のエリートさんはあまり貯め込まずに旅行に行ったり車などの高額品をガッツリ買って頂き、経済を回して下さいね。そうしないと、我々庶民がいつまでも豊かにならないので! 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だけ賃上げし、中小や零細は賃上げできないままです。日本の格差は広がり、犯罪が増え、これまで以上にかつての豊かで安全安心であった日本が失われると思います。 

 

▲165 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫から盗んだ金で賃上げしているのでないならまぁいいことだと思う。 

日本は円安が急速に加速して、ドルベースで考えると給料2分の1以下になっているから。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、組合員だけ上がるの? 

うちの旦那の会社、一律上がるってことだったから楽しみにしてたら、組合員だけ。つまり役職ない社員だけの話だった。 

旦那が給料あげるためには自力で頑張って評価上げるしかないって。残業代もどんだけ休日出勤しても定額だし、なんのための出世なのかよくわかんないわ。 

 

▲87 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら賃上げしても手取りはたいして増えないよ。基礎控除上げない限り。 

財務省が喜ぶだけで。所得増🟰所得税が増える仕組み、企業は賃上げに補助出るはずだからたいして痛くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ貸金庫に手を付けられるよりは賃金上げてるほうがよっぽどいいでしょうよ。 

その分の負担が誰に行くのか。 

銀行選びも慎重にしないといけませんね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

景気がすごく良いねー。ほとんどのひとは恩恵あるよ。ないのはどんな会社に勤めるどんな人なんだろね。まずは自己分析できたらいいのに。文句あるならいっぱいお給料くれる会社に転職しましょうよー 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は良いよね。白川総裁以降、日銀”当座”に預けているだけで金利収入があるから、利上げは美味しいんだよね。世間一般は当座に金利はつかないし、利上げで苦しくなる一方。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行はATMのトラブルばかりで存在意義がない。 

給与支払い口座だからやむを得ず使っている人も多いと思うので、日本国および日本人のためにも無くなったほうが良い。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも大手の銀行はこんなに簡単に初任給を大きくあげられるのかな?それならもっと前から上げたらいいのにね。また中間層の人たちの給与はだーなってのかな 

どんだけ内部留保を溜め込んでるんだろうね 

。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀や財務省の思惑通り 

公務員給与と天下り先給与の拡大 

退職金の重複搾取 

その前に、みずほFGは 

ATMセキュリティ対策と隠ぺい改善が 

急務かと 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もどんどんと貧富の差が広がっていきます。外国人も入ってきて、これからは治安維持の力を持つものが重宝される時代になる 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の報道がガンガン出てくるのは、『利上げ』と『増税』、あるいは『年収の壁』引上げ拒否の伏線かね。 

 

実質賃金下がってるんだから、まだそんな状況じゃないと思うよ。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく金融業だけど、経営者が無能なせいでこちらは意味わからん人事改革をされて、同じ働き方だと実質給料削減 

職員組合もなぜそれを受け入れた? 

 

転職しようかな? 

弊社はマーケットでの負け組 

人件費削って使えない超高額なシステム入れて、本当泥沼 

経営は誰も責任取らない 

アセットも劣る 

 

これで3月決算の有報で役員報酬上がってたら、本当にクーデターおこさないといけないわ 

あと、弊社の仕事してないDe&Iとかサステナとかの社外取も全員クビでいい、我々に収益を還元しろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度は賃上げで年収が100万くらい上がりました。 

来年度はそこまでは上がらいだろうけど、期待してます。 

ただ、物価高で上がった実感そこまで感じないんだよなぁ... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げつっても全然ピンとこないんだけどな。都市部の大企業だけじゃね? 

ちょっとくらい賃上げしても、それ以上に物価が高いから家も変えないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の中以下は賃上げが進まないのが事実、 

働く人の殆どが中小企業なんだけどね、 

景気を良くしたいなら、中小を支えないとダメな事は、議員以外の殆どが知ってる事 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほFGとみずほ銀行の違いが分からずに、コメントをしている人が多いですね。 

今回のみずほFG賃上げと、みずほ銀行の貸金庫問題はグループ会社であっても別会社のことですよ。 

 

▲28 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げで使う金額を価格転嫁できたり増益できるならいいですがなかなか厳しいですよ大手以外は 

だから賃上げ支援じゃなくて減税にして欲しいんだけど減税だと当然税収が減るからやってる感は出せる賃上げ支援しかしないんだよな 

バレバレなんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ「賃上げできるのは大企業だけ!」な人は無視していいと思うんだよな 

自分の勤め先に賃上げを働きかけるか、それが無理なら賃上げしてくれる企業に移るか、そういうこと考えた方がよっぽど生産的だろ 

匿名ネット掲示板で世界に呪いの言葉を吐いても、貴方の給料は1円たりとも上がりませんよと 

 

▲185 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行は他銀と比べても手数料の取り方がエゲツない。またネットワーク障害を起こし、自分の金さえおろせなくなくなるお粗末な銀行。自分とこの給与をあげるのではなく、まずはお客様へ還元することを第一に考えろ!本当に企業風土を疑われるお粗末さ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が多いですが。ウチの担当はレベルが低い。と言うか「低過ぎる」レベルですね。質問しても回答はない。書類は戻さない。年に2回ほどしか会社に来ない。それでも高給取り。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まっ!間違いなくどちらにせよサラリーマン社長がトップの会社が総合的に勝ち組です。 

中小企業で身内を後継者して苦労させるならサラリーマンになった方が同じ人生気楽に生活できます。身内も同感でしょう!ウチがそーです(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほの事件は賃上げよりも過去の話です。 

メガバンクは高給ですが、その分税金で持っていかれる額も多い。 

盗むか否かは本人の属性。金持ちでも盗む、貧乏でも盗まない、人による。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公平感をどれだけ出せるかね。 

不公平感があると貸金庫の窃盗が発生する。 

経営陣のバランス感が試されますね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクは世の中とズレすぎていませんかね。色々な面において。所詮、金貸しだと思いますけど。今後はAIに取って代わられ、銀行員は多く要らないのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は賃上げとは無縁だが、体感物価上昇は8%どころじゃないんだが。 

大手でさえその程度のレベルの賃上げで、この先、国民生活はどれだけ苦しくなるのか... 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他人と自分を比べて妬んでも意味がない 

中小零細の経営者はまず役員報酬から下げて、社員の暮らしを豊かにできるよう努力する気概からだろ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利が上がり、日銀当座預金口座の金利も上がったので、金融機関は上がる余地は十分あるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税が下がったのに内部留保ばかりをため込み従業員への還元を怠ってきたのだから、最大の賃上げなどと誇らしげに発表することではない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに急に給与を上げられるって、やっぱおかしい。今までどんだけ溜め込んでたって話しだ。 

で、今度はもらった社員が溜め込む番。多分景気なんて良くならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大幅賃上げは大手企業ばかり 

大手企業に勤めている日本人は人口約1億2000万人に対し約1200万人程度しかいないのです 

この人達が潤った程度で日本の景気が良くなるわけがありません 

 

▲51 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての会社が賃上げできるようになる唯一の方法は賃上げしない会社が潰れること 

そのためには労働者たちが賃上げしない会社で働くのをやめること 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは大手だけ!とか言ってる人達、別にあなたに中小企業で働くことを強制してないよ 

大企業を選ぶ権利も何なら独立する権利もあなたにはあります 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、この銀行も貸金庫のズサンな実態がニュースになったばかりなのに、このタイミングで賃上げ方針表明ですか。信用されてナンボの銀行、行員さん達は安泰ですね。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材を確保したいのは理解しますが 

しかし顧客の資産に手を出すような社員に 

高額な賃金を払うのは許されない。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全員そうなのかな? 

ユニクロみたいにまやかしの賃上げじゃなきゃ良いけどね。新卒だけ賃上げして「賃上げしました」とか勝ち誇ったように言うなっての。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金融はこれから収益がより上がりそうだからこれだけの賃上げができるが、上げられない業界、特にその中の中小企業はどんどん倒産しそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュインフレは止めてくれ。 

物価上昇させるな。 

物価が安定していた希望の30年に戻って欲しいよ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほに限ってはですが、一律賃上げの前にまずはシステム障害対応部門から優先的に手当すべきじゃないですかね。。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題の103万円の壁・・・賃上げが順調な大手勤務の人は、元々賃金ベースも高いし基礎控除増えれば嬉しいだろうけど中小勤務など賃金あまり上がっていない層よりはヤフコメでぼやいてないかも(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手はイイね〜 

中小企業+零細企業は、賃上げなんて全くない〜 

益々、格差拡大で以前のデフレ時代の方が 

生活しやすく幸せだった〜 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業ばっかり賃上げする。って言ってるけど、じゃあ大企業に就職すれば良いだけだよね。がんばれ。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が、労組の要求以上に賃上げするのはそれだけ人材不足を深刻に感じているから。国家としての取組が必要不可欠。(既に遅きに失しているが、短期的、中/長期的観点で解消へ向けた道筋を描け!) この国はヤバい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の間、賃上げなんていつでもできたんだろうな。 

 

それでも、問題なかったから賃金上げずに安く働かせていただけなんだね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが大手パワー 

いくら頑張ってもちょっとした中小企業や田舎地方自治体なんか絶対届かないラインだ 

また格差がガンガン広がるやろな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が〜の人は文句言ってもしょうがなくない?だって1民間企業の話だから。文句は中小企業でも賃上げ出来る仕組みを作れと国へ言わないと。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の数%しかない大手企業の賃上げ報道に浮かれて、ローン組んでる庶民を泣かせる利上げする日銀。値上がりラッシュなのに、サービスは悪くなる一方、あなたは好景気に思えますか? 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年度に約8%の賃上げ 

7%超の賃上げを行った24年度 

 

 

すごいな 

いいなぁ 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業績も株価ももう一つなのにまだ一流意識だけは現在。同じ国策の日産と全く変わらない。経産省とみすぼの組み合わせは最悪。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや一律何%賃上げなんて言ってるのがおかしい。自分たちの人事制度はガラパゴスで外資系に周回遅れですと言っているに等しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの原資は日銀の利上げなんだから普通預金の金利も上げて欲しいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE