( 267798 ) 2025/02/20 04:50:13 2 00 コメ値上がりが食卓翻弄、9割高騰でもはやマネーゲーム 切り札の備蓄米放出も効果未知数産経新聞 2/19(水) 20:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/813c490d99cf552a886e20086b0d1a883b6421e6 |
( 267801 ) 2025/02/20 04:50:13 0 00 「小池精米店」には米袋がうずたかく積まれ、店員が出荷作業に追われていた=19日午前、東京都渋谷区(寺河内美奈撮影)
南海トラフ地震臨時情報の発表を受けてコメが品薄となった昨年夏以降も販売価格の高騰はおさまらず、政府の備蓄米が3月中旬にも放出される見通しとなった。背景に投機的な動きも見え隠れする「令和の米騒動」。物価高が家計にのしかかるなか、庶民の食卓を一段と苦しめているが、放出によって事態が収束するかどうかは不透明だ。
■「足りない」悲鳴上げる精米店
19日午前、東京都渋谷区の「小池精米店」では、店員が白米を計量して袋詰めする作業に追われていた。「米価の高騰以上に、コメ自体が足りないことに困っている」。店主の小池理雄(ただお)さん(53)はこう話す。
取り扱うのは、新潟県の魚沼産コシヒカリ。家庭用が5キロあたり4750円。昨年と比べて2割ほど高いという。飲食店などに卸す業務用も3割ほど値上がりしている。
現在流通しているのは令和6年産のコメだ。生産量は前年よりも約18万トン多くなる見込みだったが、6年12月末時点の全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷量は約215万トンで、前年同時期に比べて約21万トン減った。
凶作でもないのに、21万トンものコメが〝消えた〟のは、一部の農家や業者がコメをため込み、高値での売り時を探っているためだと推測される。
■3月下旬~4月上旬に店頭に
値上がりを抑制するため、政府は21万トンの備蓄米を放出し、価格を安定させる考えだ。備蓄米は、10年に1度の不作や大規模災害に備えて政府が買い入れて保管しているコメ。100万トンを目安に備蓄されており、今回はその一部が、3月中旬にJAなどを通じて小売業者にわたり、3月下旬から4月上旬に店頭に並ぶ見通しだ。「備蓄米」とは表記されず、販売される。
しかし、対策が奏功するかどうかは未知数だ。
「備蓄米放出によって価格は一時的に下がるだろう」。静岡大グリーン科学技術研究所の富田因則(もとのり)教授はこう語る一方、「高い需要がありながら、特に強く気候の影響を受けるコシヒカリが日本の米の3割を占めている以上、今後も安心はできない」と指摘した。
新潟県でコメづくりに従事する男性(34)によると、昨年はゲリラ豪雨と猛暑の影響で、新潟県産のコシヒカリは例年より収量が少なく、3割ほど減った農家もあったという。男性は備蓄米放出の効果を慎重にみており、「値段はそこまで下がらないのではないか」と語る。
昨年夏にコメが品薄となって値上がりした際、備蓄米放出を求める声も出たが、政府は秋に新米が出回れば価格は安定すると見込み、放出に踏み切ることはなかった。
男性は「昨年の時点でコメ不足になっていた。備蓄米を放出するタイミングが遅かったのではないか」と苦言を呈した。
■値上がりの裏に投機の動き
農林水産省がまとめた全国のスーパーで販売されているコメの平均価格は、2月9日までの1週間で5キロあたり3829円となり、1年前と比べて9割近くも高騰している。投機の対象となっているという指摘もあり、日本人の主食はマネーゲームの波に翻弄されている感さえある。
「投機の対象だと一部で言われているが、こういったことは健全ではない」。江藤拓農林水産相は14日の記者会見でこう語り、米価の高騰に対する不安をあらわにした。
販売価格は、前年の猛暑の影響で一部産地で不作となったことなどが影響し、値上がりしつつも昨年8月までは2000円台半ばにとどまっていた。
ところが、9月になると一気に3000円台に高騰。8月の南海トラフ地震臨時情報が発表されたことで、消費者に買いだめの動きが広がったことなどが一因とみられる。
新米が出回った後も価格高騰はおさまらなかった。「『たくさん買うから安くして』という中国の人など外国人客も多かった」と話すのは、東京都北区の精米販売店「篠原ライス」の篠原秀久代表(47)。客足の増加を感じていたが、「(今月14日に)備蓄米放出が発表されてからは落ち着いた」という。(宮崎秀太、堀川玲、大渡美咲)
|
( 267802 ) 2025/02/20 04:50:13 0 00 =+=+=+=+=
山形の米農家です 生産しているお米のうち主食用として出荷できるのは、約6割程度です 残りの4割は加工用米・飼料用米・備蓄米などの転作用米としての扱いとなり、安い値段で買い取られます 本来は転作(減反分)として小麦や大豆等などの作付けを農政は推奨していますが、新たな栽培のスキルが必要になるし稲作とは別の機械も必要になり、管理も大変になります 山形県は米どころなので、上記の通りに全部お米を作付けしている農家が多く10a当たり1万円にも満たない補助金をいただいています 令和7年の作付けについても、既に転作目標という呼び名で国から県へお達しが下っていて昨年比で変動がありません 加工用米もかなりの数量になると思いますが、せんべい菓子のラベルを見ても「米国産うるち米」と表記されているのがほとんど わが家のお米がどんな流通経路を通って消費されているのかよく分かりませんが、主食用米の割合を増やしてほしい。
▲271 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米を放出すると言ってもJAなどの集荷業者が中心です、その集荷業者は既に昨年の新米を高値で買い取っているので高値で卸さないと収益が得られないとなる。となると放出米を買い取ってもそれに見合った価格で卸してしまうと高値で買い取った米が高値で売れなくなるので放出米もそれなりの値段でしか卸すことはしない。そう考えれば米の価格が以前の様になることは当面見込めません、JAは米農家の収益が上がっている事は会員である農家からの収益も上がるので今の価格高騰が良くない事とは考えていない。集荷業者が今の価格を維持しないと買い取った米で損をするのでしないとなる、集荷業者の価格調整が続くから米の価格は下がりません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分としては、新米が収穫される前の米騒動が始まった時に多少の備蓄米を放出して、「備蓄米ですが、その分価格は従来通りです」みたいな感じに売れば、ちゃんと管理保存された備蓄米だから品質劣化は少ないなら、お手頃価格で買えるほうが良い人と高くても新米じゃないと嫌な人に客層が分かれることで、価格の高騰が抑えられるのでは?と思ってたんですけど、年が明けてもまだ備蓄米放出に動いていなかったことに驚いてます。
異業種に高値で買い漁られて、従来の卸も仕入れ価格が高騰しているのだから、仕入価格より安く販売できる訳ない。 そもそも燃料代の補助が無くなったら、自家用車の話だけじゃなく、農業のコスト面も増えてるということも政治家や役人は考えているのでしょうか?
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
マスクと違って保存が効きませんから、買い占めや転売を取り締まる為の規制を敷くしかないでしょう。対症療法ではなく、根治のための重い腰を上げる時が来ています。 あと当たり前のことなんですけど、よしんば備蓄米放出で米はちゃんと去年並みの水準に戻ったとして…あくまでも戻るのは米だけ。他の食材の高騰は続いていますから、家計が苦しい状況を抜け出す日は見えませんね。
▲134 ▼20
=+=+=+=+=
加工米の放出 それは消費期限等もありローリングも必要だろうが、 放出されたからって、流通米の値段は変わらないのではないだろうか? 今販売で世に出てるのは新米が大半だろうし、放出された方を先に売り切らねばならないだろうから、ただただ米がわんさと店頭に並ぶだけのように感じる お上の方々は、 なければ増やせばいいみたいに何でも思っているのかしらないが、 米に限らず、全てのものが軒並み値上がりしてるのだから、 根本的なとこから見直ししてほしいと個人的には願うが…
日本は、農耕とものつくりの国なのだから、原点に視点をもでして、いかに国内で循環していけるか?を先々を見据えて国造りしてほしいな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、精米したスーパーのコメを買いだめするのは、物を知らない証拠。精米って米の種皮を剥がす作業なんだよね。卵で言えば殻を剥ぎ取ってる状態。そんな状態で何ヶ月も持つはずがない。美味い米を食べたい農家は、自家用米は玄米で冷蔵保存し、2·3週間で食べる分だけ精米しているのだ。だからこそ、備蓄米は精米して出荷する。売り渋りや転売が出来ないようにね。備蓄米は玄米で冷蔵保存しているので、精米ほど味は変わらない。古米は味が落ちるっていう記事は、精米特別出来ない記者が妄想で書いた記事だし、精米を備蓄するっていう記事も取材せずに書いてる記事なんだよね。
▲119 ▼20
=+=+=+=+=
まずは備蓄米と輸入米で暴落させる。 転売ヤーやっつける。 その後農水省と農家が話し合って補助を見直す代わりに、転売ヤーへの販売を禁止する。 農家も大変なのはわかるが、転売ヤーに売って高騰が続けば、備蓄米までならよいとしてもあ、今後は輸入米がガンガン入ってくるかもしれん。 そうなったら一気に変わるかも? 結果的に1番首絞められるのが農家ってこともあり得る。 台湾米も普通に日本の米と変わらないらしい。 一旦流通経路ができてしまうと、締め出しは難しくなるよ。 今度は泥沼の価格競争になる。 そうなったらもう止められないよ。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
大阪堂島の米市場は享保年間の1730年には市場としての先物市場を公認され(世界史的なデリバティブの嚆矢の1つとされている)、以降明治初期に一時的に禁止される事はあっても基本的には昭和14年の米穀配給統制法施行までは続いていました。 つまり米穀統制はいわゆる1940年体制の一環として戦時体制や戦後の食糧統制の一環として機能していた訳です。
今回の事態は平成の米騒動を上回る投機に晒されて米価の大高騰となった訳ですが、背景には農林中金の外国市場投機の失敗による空前の大赤字という問題もあり 事態は極めて深刻なのですけど農林水産省などのいざという時の無力さをもさらけ出し、既に不祥事の多い厚労省、財務省に続けて農林水産省のダメっぷりもはっきりしたので 日本政府はそろそろ幕末のような状況を呈し始めているみたいです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
米農家です。米の買取価格ですがJAの場合は一等米から規格外の等級で分けられてます。二等米、三等米は安く買い取られている為、売る方も安く販売出来るはずですが、店舗では見た事はありません。古米、古々米、二等米、三等米等、安く買い取った米は売値も安く販売しても良いのでは?ブレンド米といった、新米と古米を混ぜたような販売は、今の時代に合わないのでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
異業種(者)が投機取り引きで米の大量買い付けと高値転売の影響で米の流通が滞っていると言う、農水相の説明が正しいとして・・、大量買い付けで米を溜め込んでいる異業種(者)は毎日毎ニュースで、米の流通価格とスーパー等の高値表示、それでも減っていく店頭在庫を思い出しながら、ずさんな保管状態で積み上げられた米袋を見ながらニヤニヤ、ワクワクが止まらないのだろうな。 コンサートチケットやカードの高値転売とは比較にならない程の影響が出ている。 主食である米を投機対象とするとは、節操が無いと言うか、タチが悪すぎる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
主食として考えればキロあたり500円を超えるならコメにこだわる必要は無い
他にも代替えはあるので、それを検討して行こう
もちろんコメはうまいし日本食はコメを中心とした文化であるのでそれを捨てたくはないのであるが 政府の政策の結果としてその日本食を維持することが難しいとすれば、他の選択肢を取り、コメ価格の低下まで忍耐をせねばならない
農水省の不手際を家計に転嫁することには到底納得もいかず 生活防衛にはコメ主食を一時的に諦めることもいたしかたない 白米に納豆と卵という黄金のメシを諦めつつ このような食料危機を招いた農水行政には断固抗議する意味でも 高額なコメは不買とすることを選択する
農家と国民がともに生きていける折り合いをつけるのが国家としての食料安全保障のありかたである
このケリを政治がどう付けていくのか今後の推移を見守ることにしたい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
家庭では極力米を買わないで凌ぐのが一番でないかな。 農家さんの生産コストが上がってるんなら正直に公開して値上げ すれば消費者も納得したんでないかな。天候不良の不作で店頭から消えて 少数の入荷で「価格が倍」に成って・・・ここまでは良いとして、秋になり 米の流通が戻ってスーパーでも棚に山積の在庫なのに価格が下がらない 下げないってのは買い占めや出荷調整しか考えられない。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
米作り兼業農家ですが 一般の農家はお米を大量に保存出来る 冷蔵庫を持っていませんよ。 収穫量も去年より少ないです。 大体の農家は去年より少ないはずです。 ただ、ご近所や知り合いからの お米の注文が増え市場に回る量は 去年よりかなり減ってます。 後、農協に出さず米屋に売ったり ネットで販売などしている農家も かなりいます。 消えた米は個人販売分もかなりありますよ。 それと、農家は余剰分は置いてませんよ。
▲59 ▼22
=+=+=+=+=
「台湾産米むすびの郷」が国産より5kgで1000円程安い値段だったので、 試しに買って食べてみた。 正直に言って、普段食べている国産と変わらない味でおいしかった。 備蓄米が放出されて、価格が安定するまで、これにしようと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
政府は米の生産量をちゃんと把握しているわけではなく、コメ不足であった昨年、8月9月の新米が本来は10月から店頭に並ぶところを即市場に流された分のコメ不足が発生しているのであって、投機目的で米を溜め込んでいる者も少しはいるだろうが、輸送コストがかかり、温湿度の管理が必要な食品を新規参入業者が保管する場所を金をかけて確保してまで溜め込むことは無いとの見解の識者もいるらしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
元々米の絶対量が少ないんですよ。業者の買い占めではないと思いますよ。,23年度の米の不作で,今年度の米の先食いに寄リ今年度の米の絶対量が不足したのでは、オーバーツーリズムに寄り寿司関連業界や外食産業の米の需要増加 により不足したのではないのかな。 そう言った顧客を抱えてる米の納入御者は何時もの五割前後多く買い込んで貯蔵してると思いますね。此は政府の毎年の生産調整の失敗例でしょうね。当然農水省は自身のミスは認めずあれこれ他に罪を擦り付けるような言い訳に必死なのではないのかな。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
投機目的で買い占めた業者が適切な温度管理の出来る施設を用意してるはずがない。気温が上がる春になれば虫付きも加え劣化しやすくなるから普通の倉庫での長期保管は無理で品質が悪くなれば高値では卸しにくくなる。そうなる前の3月あたりから急に在庫を放出しだすんじゃないかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コストが上がって、販売価格が上がるのは、普通です。今までが異常でしたから、燃料費、人件費、資材費、全て上がってますから、ある意味適正価格なんだろう。 消費者が安心してお米が買える値段って難しいですね。それが幾らなんかね 販売価格10キロ3000円とかだったら、米農家いなくなるね。 言い方悪いけど、今の価格に世の中が慣れていかないと、又失われた30年に戻る。農業の大規模化ばかり騒がれているけど、実際は、圃場条件の良い場所しか規模拡大してない、中山間地の耕作地は荒地となり、熊や猪が出没、兼業農家復活これが米安定需給、価格安定の策だろう。兼業農家に補助金出して下さい。
▲28 ▼48
=+=+=+=+=
備蓄米放出も21万トンとか上限を決めず米の小売り価格が安定するまで必要に応じて出し続けますと言う方がいいでしょう 初めから量を決めてしまうとせっかくの備蓄米も卸売業者が価格維持のために売り渋りしかねません 備蓄米出したら終わりではなくちゃんと小売りまで国が監督してください
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
今は冬だからいいけど、温度など品質管理は大丈夫?ある程度、管理しないとお米もダメになると思うけど。転売目的にするにはリスクが高すぎるけどね。在庫を抱えて苦労するか、悪質な米を抱えて安く叩き売るしかなさそうだけど。減反制作をしたり、米離れが進んでるから、あまり作らなかったのも悪いよ。大きな地震が起きて、保存ができるお米に群がった結果、足りなくなったってのもある。とりあえずなんとかしてくれ。何もかも高すぎる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
農家の直販 領収書のなし帳面つけてない出荷をきっちり申告させれば 足りない数字以上に売ってますよ。 毎年生産増とか言う度にJAの払いが安いだとか 安定した生産量に対して出荷奨励金を出しているようですが 小規模の農家の方々からすると 達成出来ないなどあると 個人取引して帳面かかず 領収書なしで販売して JAに卸す分は最低限にしてしまうでしょう。 そうする事にJAには商品在庫が減少し 農産物を作る事業者への補助金の確保が出来なくなり 米単価を上げるしかなくなり 卸値を上げるしか無くなってるんだと思います 米がなく卸値を上げてからでは遅く 農家の方の水準が上がってしまい 農家の方も卸し先を考え変えて行く流れになってしまってると思います。 消費者直接買えなくするか、直販している農業地は他の生産業と同じくキチンと工業地くらいの固定資産税を課すかにすると一気に値が下がると、思います。
▲35 ▼57
=+=+=+=+=
備蓄米の効果は薄いです、そもそも流通量に対して圧倒的に量が足りません。ただ、国としても手札がないのも事実、これしか対抗策は無いのも仕方ありません。 食糧管理法が崩れ自主流通米がなし崩し的に認められました。つまり国が把握するのも限界があるということです。国が悪い農協が悪いと感情的になっても致し方ないと思います。気持ちはわかるのですが…
農協の買取価格と買取業者の価格、後者が高い場合どちらに売りますか? 皆さんが不満に思っている闇業者の存在は、この時点から始まっています。その量が多ければ多いほど吊り上げが…が今です。言い方を変えれば、農協が量を絞らず買取価格を上げれば今の状態までは起きなかった、それだけです。 が、そもそも農家の高齢化もあり米の作付が減少し一等米自体も猛暑で減少する中、当然起こってしまったことです。米は主食で安くて当然、この考え方を少しでも変えてほしい…農家としての願いです。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
少子化が進行し続ける要因は増え続ける税・社会保険料だ。それにより手取りは減るばかりだ。
しかし、昭和の価値観に固執する一部の高齢層は「自分たちも払ってきた」と言い張り、若者の税金は高齢者の生活を支えるために使われるべきだと主張する。
その結果、働く世代は江戸時代の農民のように重税に苦しめられ、生活の余裕を奪われている。
さらに、高齢層は失われた30年や氷河期世代を生んだ責任を棚上げし、次世代に転嫁しながら「いずれ君も年を取るんだぞ」と増税を正当化しながら、税負担の不均衡を正当化している。
この不公平な構造を放置すれば、次世代の負担はさらに増し、社会全体の衰退は避けられない。持続可能な社会保障制度を実現するためには、既得権益を廃し、公平な税負担を徹底する必要がある。全世代が等しく責任を分担する制度改革こそが、未来を守る唯一の方法である。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカなら大統領令で即刻収束するだろうな、日本の政府も農水省も遠くから見てるだけか!備蓄米を放出なら販売店は他の米を売れないとか、指定業者以外からの仕入れは報告義務、各店舗とかが独自の卸先で入れてるものも、販売一時停止にして洗い出して、現状を確認する。一番大事な事は農水省が米が足りなくなってるのを理解する事!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の小売向けを中心とした米の高騰化は集荷業者や卸の囲い込みによるものが大きいですが、そもそもJAと財務省の需給引き締め意向を受けて減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民党です ギリギリだから多少の需給変動を吸収できずこの様な事態を招いているのです 自民はそれを指摘されたくないから単なる需給の目詰まりで話を済まそうとしています ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事はご存知でしょうか? この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です こんな自民をいつまで許しますか?
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
貯め込んでるみたいだけどこれから暖かくなってきたら管理するのも大変になるはず そうすると多くの米が虫などの被害にあい 廃棄になると思われる そうするとますます不足して高くなる 農林水産省は備蓄米を出し渋りせずに出さないと更に品不足で高くなるばかりだろう
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
誰がシナリオを書いたかは判りませんが、政府の政策によって振り回され食料自給率を下げさせて輸入している現在。
日本だけでなく農業生産国も、異常気象で収穫量減と品質低下で輸出量を制限しているから価格高騰は必然だったのです。
それなのに日本の議員は投資品として復活させる愚策で、一部の転売者などが供給制限する事態が発生しての今。
備蓄米放出って言っても、総数量が本当に存在しているのか、今回の一部放出量が本当は人が食べれる品質の総数量で残りは飼料用などの品質かも知れない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
値下がりを望まない記事のようだ。米が高い印象させる為、あえて魚沼産コシヒカリの価格を提示したりしている。コシヒカリは全国で生産されており、地方なら4,000円するコシヒカリは見た事は無い。政府が放出すれば下がることが当然だろう。放出後の安くなってから買う予定だ。また品質の問題もあるから、いつも買う信用のおける店で買う予定だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新規参入した業者(全てとは言わないけれど転売ヤーと何ら変わらん)はきちんと温湿度管理できるような施設を準備出来ているのかね?下手すりゃトン単位で仕入れた米も全て台無しし、なんてことも。それこそ空前のフードロスになりかねない。 マネーゲームというが、投機というより投棄になったら目も当てられないね。 農家さんも高額で買ってくれるからといってノウハウもない新規業者に売り捌いたりすべきではない。また、こういう業者を何とか取り締まれないものだろうか・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生産農家からは、やはり維持費の高騰が影響している。決してマネーゲームとは言い切れず、価格を上げざるを得ない状況だ。このまま生産農家が減って行くことに政府は最大の懸念を示すべきだ。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
私は兼業農家でお米を作付けしていますが、マスコミやメディアは兼業農家の実情を報道して欲しです、お米作りにどれだけの費用が掛かり、どれだけの労働が必要か農家の現状を消費者に知って欲しです、知れば、消費者はお米作りはいかに大変でお米作りをしている農家がどれだけ無理してお米作りをしているか解ります!
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米って玄米で尚可空調設備がある倉庫に何年も保管してます。 ただ単に倉庫や屋根下に玄米を積み上げているだけなら今後気温が上がれば値段も付かない米になります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
会社が仕入れしている米屋さん、今期は過去最高益でボーナスも最高だったと自慢していきました。 他の米屋は農家さんから450円/kgで買い付け800円超/kgで販売しています。今回の高騰の受益者は農家さんより一部の業者の為と感じモヤモヤします。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
去年の8月から米先物取引が解禁されたが、あの前後から南海トラフがどうとか理由のわからない噂で買い占めが起きたりおかしくなり始めた 業者の買い占めとか農水省の失策とか実は不作だった説とか複合的な要因が色々あるだろうが、諸悪の根源は米先物取引を解禁したこと
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
余裕綽々な記者会見をしてた前農水相の責任は問われ無いのかな?吉村知事の方が、先見の目が・・あったねぇ!再三備蓄米を解放しなさい!と会見してたよね・・今年位は、暑さも平年並み&台風災害が無くて、最高の品質、最高の量を期待したいねぇ農家さん自然相手だから大変ですが・・国民の為に頑張ってもらいたいです。農水省しっかり舵取りしてよ️
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大規模な量を扱う業者でなくとも、一定量までは個人で農家から購入できるらしい。 そのため、大量な人員でまとめ買いをして、それを高く売りだしても購入する人はいるらしい。 中国人が得意な手段で米を買い占めている。 この際、農家から購入することができる人は、登録制にして流通経路も明らかにすることができることが条件にすべきではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出は、JA限定にして、JAを介して、米蔵店及び小売店への販売しか認めないと放出前に規制するべきです。放出米を闇米にしないための法律が必要不可欠です。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
コメ流通の自由化をした時から、更には減反政策推し進めた時から、いつかこんな事が起こるのは既定路線だったんだよ。挙げ句しれっと実質的コメ先物解禁してるしな。そこに誰も触れんよな。備蓄米も不作や天災に対応し国民生活支えるとかのタテマエは形骸化し、単に国費使ったコメ農家〜JAなどに対する一定量の買い支えであり倉庫代空調代払って5年間古古古古米作っては安価な畜産飼料として払い下げる今度は畜産業飼料業への補助みたいなもん。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
投機商品と化している国産米はスルーし、ようやくスーパーの店頭に並んだカルローズをメインにしたいと思います。大量にストックし価格をつり上げ高値で売り抜け利ざやを稼ぐ業者は精々頑張って下さい。これから気温が上がってくるとコメの管理が難しくなると思いますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
9割高騰でもはやマネーゲーム 切り札の備蓄米放出も効果未知数 ▲ やっと、真面記事が掲載されました。2024年8月20日以降米穀先物指数取引市場が開設されマネーゲームになりました。 米穀の価格は先物市場が決め現物相対市場が追随する、備蓄米が放出しても瞬時に飲み込まれます。ましてや今回の政府払下げ条件では落札する有資格者がいるのでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の「コメ騒動」、どうも結果としてコメが現代日本社会で果たす役割の低下を示すことになると思います。買い占めで市場にタマが出てこないのがもしガソリンだったら、政府は放置できないでしょう。法的枠ぐみはとも角市場に介入せざるを得ない。翻ってコメは、そりゃ主食とはいうものの、食料が随分と多様化した中での、相対的に主たるでんぷん質供給源ってことに過ぎないんじゃないでしょうか。貧乏人が食えと言われた小麦・小麦粉は富者も食べているものの大体は海外産。むかし例えば昭和20年代に比べ動物性タンパク質からの熱量供給は格段に増えている。もちろん、政治家の方々、農水省、伝統的メディア、JA等は立場上からもコメの値上がり、それと多少の関連のある供給不足を大きく憂慮せざるを得ない。だけど、ガソリンとは違う。他の代替物があるし、代替の流れは滔々と進んでいる。国内米作を否定はしないが日本農業の米作離れは必然でしょう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
普通のコメ業者じゃない輩の投機的な買い占めと、不安に駆られた問屋が足りなくなると困ると余剰在庫を抱え、更に一般客が余計に買って在庫した。 これが消えた21万トンのカラクリだろう。
だがそれ以上に問題なのが政府の初動であり、農林水産省とJA、農林中金などの有象無象が米価を下げたくない理由が有ったのだろう。 焼け太りだ。
これまで農家に減反政策を強制していたのだから、国民に対し価格統制し安定させるべき。 そして逆に農家に対し、シッカリ還元するべき。 政府も行政官僚も自分達の事だけで、国家国民対する想像力が無い様だ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
米高の最大の原因は、米の減反政策を続け、供給量不足を起こした政府・農林水産省の失敗だが、それを隠し、米はあると買占めや転売業者に責任転嫁を図った罪は重い。また転売業者の中には、種もみ用の農薬漬けの毒物としか言えない物まで買い付けている業者もある。これから気温が上がり、劣悪な環境で保管されたカビ米と合わせ流通した場合、政府・農林水産省は責任を取れるのか、こういった危険な米の流通を止めることはしないのか、健康被害が出てもすべて民間の責任にするのか。記事にあるマネーゲームは、民間ではなく、官製の米高が招いたものであり、政府や農業関係者が国民を犠牲にして、莫大な儲けを得ているのが実態だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
たった21万トンでは、焼け石に水。 金稼ぎ達人にとってエネルギーチャージにすぎません。外人さんが高い価格で売れるから下げる必要ないと商売人は思うでしょう。安く買いたい日本人をターゲットにしてないよ。200円くらい下がっても農水省大臣の功績ではないから。むしろ、この混乱の引き換えに自ら官邸に食品の消費税ゼロを訴えろと言いたい。出来ないか。何もしないが生きる道のようだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大方の国民はマネーゲームなど信じていない。昨年7月から既にコメ不足で新米は8月から消化されていた。例年よりも2カ月早く処理されているのだからコメ不足となって当たり前です。絶対的な米の量が不足しているのです。備蓄米は50万トンはですべきでした。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
>政府は秋に新米が出回れば価格は安定すると見込み、放出に踏み切ることはなかった
まずここで大きな失策をしてしまっている。夏場に不足していた段階で、新米を囲っておけばさらに値上がりするだろうと業者は考える筈で、実際に9月以降の高騰に繋がる結果を招いてしまった。政府には責任をとってもらう必要がある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここはもう消費者が買わない選択をするしかないですね。他の物なら転売ヤーから買うなと言うのに何故米は買おうとする? みんな価格が落ち着くまで米は買わずに麺類で食いつなぎましょう!消費者が不買運動をすれば落ち着くはずです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
政府備蓄米のフードバンクへの無償交付申請期限が、2月21日(金)までとなっています。 これPR不足で、全く知らないNPOの方が結構多そう。 もっと積極的にPRすべきだし、交付申請を請け負ってるのが、なぜか日本穀物検定協会。これ、調べたら、ここの会長が農水省の天下り指定席みたいです。 政府備蓄米放出の手数料の中抜きとか、備蓄米価格自体の中抜
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
今の時点でスーパーに米が余り並んでいない所が存在する。 農水省の新米が出れば…。 を信じればこの秋からの半年でまた米不足等という事は異常過ぎる。 さて今年はどうするつもりでしょう? 備蓄米を放出した分、1年以内に買戻すなんてどういう根拠で言えるんでしょうね? 作付面積も減少するんでしょ? 農水省が不足の加担してどうする?
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
値段が一度あがったらなかなか下がらない。需要のないものだけがさがる、これ当たり前。需要はなくなるわけがない。あがるまえの放出なら意味あるが、上がってからでは価格にはあまり影響しない。政府はわかってやってること。(やったフリ)どこかに利益を落としたいから(利権、得票)昨年は備蓄米を入れ替える時期ではなかった、ただそれだけ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
若者は米離れしてるし、私も朝は立ち食いそばで昼がパスタで夜は飲みとおつまみだから米なんて食べてないけどね、炭水化物なんて米じゃなきゃ嫌なのかな皆さんは、高ければ買わないで他の炭水化物にすればよくないか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今は米はほとんど食わなくなった。焼きそばやうどんなどの麺が主食に。いろいろバリエーションができて美味しい。だから米を好きなだけ値上げしてもらっても結構、、もうコメは食べなくても平気だから
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
昨年からの品薄と米価高騰で、今後は豊作になっても、以前のような価格には戻らない。今は米農家の収入増になる高騰では無く、中間業者のマネーゲーム。本来ならば総理大臣や担当大臣、又は所管省庁が迅速に対応するのが普通だが、何せ現在は石破政権なので、喋り口調と同じで全ての対応が遅い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも米がないんだよ。農水省の生産量がでたらめです。もし転売ヤーが溜め込んでいるんなら、冷温倉庫も持ってないだろうから4月を過ぎたら、米が駄目になる。5月になっても米が無いんなら、農水省がでたらめな取れ高お公表してるって事。そもそも、農水省が取れ高など正確に把握出来るはぅがない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
主食の米が値上がりして国民が困っています。色々と値上がりしてますが、さすがに米の価格は政府でコントロールしましょうよ!主食ですよね!ますます米離れで気付いたら米農家が消えてしまうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミニマムアクセスで、年77万トン、輸入してるのよね。
さすがに、一昨年~去年産で、そもそも国産米の収穫量が足らないってったって、77万トン輸入せざるを得なくてしてる分足されば、さすがに足らないって事はない、のよね。
つまりは、主食用を多く輸入して、輸入米を買って食えば、さすがに国産も値段が下がる。トータルでは需要以上の供給量になるんだから。
まあ、金持ち外国人観光客は高い日本米を食べ、貧乏日本人は安い輸入米を食べる、って事になるんだけどな。 まあ、どの業界でも一緒だろ。インバウンド向けの商売は高品質・高価格で、円安で貧乏な日本人は、そんなのには到底手が出ない、、ってな。
ホテルにしたって、飲食にしたって、、な。。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事の書き方をするからおかしくなるんだよ! これに書いてあるのはブランド米で、今まで5キロ2000円以下のB級米は余っている上に高騰が収まらない。 ブランド米はいくら高くても良いと思うけど、一般家庭の常用米が高くなってはダメなんだよ! 子供たちに差別無く栄養を取らせて育てて行く為の給食無償化を進めても、家庭で米が食べられないなんて、食欲旺盛の子供達にひもじい思いをさせてしまう。 高騰につられて上がる消費税が美味しくて、農協と組んで日本の食を壊滅させる自民党を無くさないと日本はホントに終わる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高値で仕入れた米をスーパーに買い取り打診してくる卸業者の動きもあるそうです。そんなところから高値で購入せず、備蓄米を正規に買い取りしてほしい。このご時世、ブランド米だろうが古米だろうが、こだわる消費者は少ない。安くお込めを食べられる日常を邪魔する輩が今度は損する番だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米不足を煽るからさ。みんな買い込む。余計に足らなくなる。備蓄米放出も焼け石に水になると思う。で。次はうどんとか蕎麦とかパスタが品薄になる。 まあ私は主食がビールだから大丈夫だけど。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
農水相はこの期に及んでも「中間業者が大手スーパーに大口の売りを打診し始めた」ようなことを言ってましたが、きっと、省内では、どんな小さなことでもいいので農水省に有利な情報をかき集めて大臣にご注進してるんだろうな。これじゃあ、まともな行政はできないわな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農家もインボイス申請を行った方が良いと、思います。農家も個人経営、インボイスで米の生産量を正確に申請するべきです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
現ナマをみせるしか方法は無い、90万トンの放出を宣言し、買戻しは 価格下落時のみとし、トランプに米の買い付けをして、市場を冷やす しかない。「先食い論」もある中、政治不信の大衆に判らせるには それ以外にない。トランプやイーロンマスクの仕事のやり方を 何故、盗まないのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農業、漁業を守る事は、国民を守る事、国民の食糧を確保する事なんです。他国では普通に出来る事がこの国は出来ない。この国の政府は何を考えているのでしょうか?なんでも損得、銭勘定で良いのでしょうか?食糧が不足したらこの国でも暴動が起きます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頭の悪い記事だねぇ。 供給量(流通量)を決めるのは在庫量と生産量の合計。 いくら生産量が一時的に増えようが、在庫量がそれ以上に減っていれば供給量自体は前期より減る。
因みに生産量は前年比18万トン増だが、前期末在庫量は前年比44万トン減。 昨年から26万トンマイナスから始まっているのだから、今期のコメは基本的に足りていない。
なお、政府の言い分としては今期需要量が674万トン(前年比31万トン減)になると予測するから供給量は足りているという主張だが、今期需要量は31万トン減るどころか前年比増が半年続いた。 コメは全くもって足りていない。 ここから間違っているような人は農水省を含めて現実を理解することは不可能だよ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
集荷業者さんがスーパーに備蓄米のお米を納入されるのですか? 米卸さんじゃないの?集荷業者さんが落札し、転売となると今と変わらない価格になりそー。備蓄米って意味ないじゃん。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
残念ながら米の値段は今後も下がりません。 今年が、キロ800円時代の元年だというだけで、今後キロ1000円時代に突入することはあっても下がる見込みはありません。 早めに諦めることをお勧めします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米」と表記して 2000円などの固定値で販売すれば良いのに それを隠して自由競争に任せるのだと効果ない可能性ありますね。 高値で売れると消費税たくさん取れますからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農家ですが、世間ではボロカスに言われてますが民主党政権の時は農家へ補助金がそこそこ出てたので助かってたんですよ。
それが自民に戻ってからは....。
そもそも普段は農家を蔑ろにするクセに米が高くなったら消費者のことを考えろだの都合がよすぎませんかね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
減反止めて国内で余ったら輸出すればいいし、最重要作物をマネーゲームの俎上から下ろして、食品の転売も当然規制 これぐらい小学生でも思い付きそうだけど、まぁ日本政府は『日本人のため』に仕事するのが嫌いみたいだから期待はしない 一億総炭水化物抜きダイエットするしかないね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
>放出によって事態が収束するかどうかは不透明だ
備蓄米の小売価格を国が指定すればいいのでは? マーケットに任せようとすると効果が出るまでかなりの時間がかかってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が高くて買うのも躊躇する。タイ米、カルロース米も何故国産米と同じ様な値段なんだか?税の所為か?落ち着くまで税無しにしてバンバン輸入して転売ヤーとか潰して欲しいんだが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番困ってんのは、個人経営の米屋じゃない?大手スーパーは直接大量に買い付けてるからか、ギリギリを毎日補充、まるっきりないことはない。だから、消費者も別に慌てて買いだめしてる風でもない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を購入した卸売り業者には小売り業者へおろした証明書みたいなのを提出するのが購入条件とかにしないと意味が無い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は・・・モロモロの関係者の事情を考慮して、諸対策の時間的な猶予も必要ですから、4月にします。すぐに放出すると困る関係者がいらっしゃいますから・・・まさか?こんなことを考えていないでしょうね! 国民は疑っていますよ!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米の関税を下げてどんどん輸入すればよろしい。足りなければ海外から買うのが貿易。なぜ輸入を増やさないのかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
元の米が無いんじゃないでしょうか? そんな気がしております。 マネーゲームって言われても誰もがやっているわけじゃないんです。 国の根幹にかかわる話なので、無いということが出来なので。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
もともと消えたお米なんかありませんから。そもそも政府とマスコミが言う生産量は出来てないと思う。ってか推測の数字ではっきりした数字はわかるわけがない。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
お米だけではなく、ガソリン、食材、電気料金、給料上がらんのに、何でも物価が上がりすぎ。 国は何をしてるんだよ! 米よりガソリン、電気料金位、何とかなりそうなのに! 消費税も一旦やめればよいのに!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
嘘の報道です。 国策のミスで米の生産能力が絶望的に下がってます。 米農家に所得保障をして頭を下げて米を作ってもらわないと近い将来大変なことになります。日本存亡の危機です。田んぼに並べたソーラーパネルを早急に撤去しろ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
まさか、農水省は、備蓄米放出したから、何かやった気になっているのではありませんよね? 己の役割も分からずに仕事してんの?
厚労省と農水省の、大臣と省庁関係者の給与を下げていいわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とっておきの切り札は関税ゼロにすれば価格競争力のある外国米が大量に輸入出来るので一発で解消できる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
政府は備蓄米を幾らで卸すのだろうか? 卸す金額が高ければ庶民が買える価格は高くなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局は買い占めが問題ではなくて、不作の時に買い占めされたら米が足りなくなる減反政策をした自民党の責任だろう。利権を追い求める政治団体は退場させなければならない。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
今日スーパーへ行ったら、本日分の入荷は売り切れましたと張り紙がありました。
少しでも安く売ってる場所は、品薄になってますね…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
観光地では丼ものや寿司など 一杯で数千円もするのを考えれば 当然の高騰かもしれません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
買い戻しを義務化するな!価格が基準価格になるまで下がるまで放出し続けろ!だいたい基準価格はいくらやねん?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもそうだよね!中古だって、意味わからないビンテージや希少とかで値段が以前より相当高くなっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『たくさん買うから安くしてという中国の人など外国人客』 これが転売ヤーとなり高騰させる大問題だと思いますが農水省はコメント出すべきです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
色々推測はありそうですが この高騰の根底が、どこにあるのか農水省から発表があるべき
情報が錯綜していて、理解不能です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
値段を下げるには、作付面積を増やすか あるいは 消費者がお米を買わないようにするほかない。
▲0 ▼0
|
![]() |