( 267853 )  2025/02/20 05:45:13  
00

【速報】岸口兵庫県議「軽率だったと反省している」 幹事長らからの調査に答える 文書提供疑惑 調査結果は20日以降に

ABCニュース 2/19(水) 14:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4692739c0ca62c64280fe1d072930536bb786b7b

 

( 267854 )  2025/02/20 05:45:13  
00

兵庫県議の岸口実が、NHKを国民から守る党の立花孝志に関する文書を提供した疑惑について、維新の会の調査結果は20日以降にまとめられて兵庫維新の会に渡されることが明らかになった。

岸口県議は、立花氏に文書を渡す過程について記憶がおぼろげであると説明し、その場に同席したことについて謝罪している。

調査結果は20日以降まとめられ、兵庫維新の会が処分を決定する予定。

(要約)

( 267856 )  2025/02/20 05:45:13  
00

岸口実・兵庫県議 

 

 日本維新の会の岩谷良平幹事長は19日午後2時半ごろから、定例会見を開いています。その中で、岸口実兵庫県議がNHKを国民から守る党の立花孝志党首に、亡くなった竹内英明県議に関する文書を提供したとされる疑惑について、調査の結果は20日以降にまとめて兵庫維新の会に渡すと明らかにしました。 

 

 岩谷幹事長によりますと岸口県議は調査に対して、去年11月1日に立花孝志氏に会ったことは認めた上で、問題の文書を誰が渡したのかということついては、仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげであると回答したということです。 

 

岩谷良平・日本維新の会幹事長 

 

 また、文書を立花氏に渡すであろうことをわかりながら、その場に同席したことについては「百条委員会の副委員長という立場、兵庫維新の県議団団長という立場でありながら、軽率だったと反省している」と話したとしています。 

 

 調査結果については明日20日以降、内容を文書にまとめて兵庫維新の会に渡し、処分権限のある兵庫維新の会が判断するということです。 

 

 

( 267855 )  2025/02/20 05:45:13  
00

(まとめ) 

 

この文章では、兵庫県の政治問題について、岸口県議が立花孝志氏に文書を渡す件について批判や憶測が寄せられています。

岸口県議の行動やその責任について、真相究明を求める声や疑念が多く見られました。

特に、情報漏洩や事件の影響について、厳しい意見が多く表明されています。

岸口県議や維新に対して、責任を取るべきだとの意見が根強くあります。

一方で、文書の内容や立花氏への行動に対する疑問や不審もあり、混乱が広がっている様子がうかがえます。

また、立花氏への批判や疑問も多く見られ、事件全体が政治やメディアのあり方について考えさせられる意見もありました。

( 267857 )  2025/02/20 05:45:13  
00

=+=+=+=+= 

 

軽率だったと反省しているのなら、文書を立花氏に渡すことを企てた者、文書の作成に関わった者、全て明らかにし、記者会見に臨ませるべきだ。 

 

この文書がきっかけでデマが大量に拡散され、選挙が妨害され、複数の県議や記者が脅し行為を受け、尊い命も失われた。 

 

維新に政党としての良心が残るなら、文書漏洩に関わった全ての人物を明らかにし、そのうちの全ての維新関係者に対し、除名と議員辞職勧告という処分を科すべきである。 

 

▲7641 ▼628 

 

=+=+=+=+= 

 

やったことは違反行為なのですが、渡した文章が虚偽なのか真実なのかについてさすがに一般国民も知るべき時期だと思います。勝手に真実だと信じる斎藤派も、勝手に嘘だと信じる反斎藤派も、落ち着いて事実がどこにあるのかを見極めましょう。 

本件について真実認定が必要な訴訟を関係者の誰かが起こしてくれないものかと期待しています。 

 

▲551 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

文書を渡すことが予め分かっていたんですね。 

文書を渡したのが岸口県議で無いと100歩譲って仮定したとして、その場合、何が目的で文書を渡す場に同席したのですかね。 

維新に所属している議員で普通の感覚を持った人はいないのだろうか。別に優れてなくてもよくて平均的な良識や常識で構わないんですがね。逸材が現れる打率が群を抜いて凄いなと思います。 

 

▲99 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことは誰が渡したということより、その文書を誰が作成したのか?それは事実なのか?何のために作成したのか?ということ。維新の調査にはそれらが含まれていないとしたら、不十分極まりない調査だと思う。 

 

▲3886 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

まずその文章が、正しいものだったのかが重要なのではないかと思うけどな。 

そのうえで、間違った情報を流したのであればちゃんと裁かれるべきだし。 

正しい情報なのであったならば、何も悪いことをしてないと思う。 

副委員長という立場だからこそ、百条委員会の中で公平性を他t持つためにも「自分の主張」を言いたくても言えない立場にいたと思う。正しい情報なのであったならば、公益通報の制度と何が違うんだろうか。 

 

▲24 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、百条委員会で「どうやって文書が流出したのか徹底調査していく」と公言してたよ。おまけに維新の議員にアンケート調査して「我が党派は白でした」と発表した。自分が真犯人なのに調査する側の先頭に立つって、どういう神経してんだろ。政治家の前に人として終わってませんかね。 

そして維新の仲間も当然知ってたよね。増山県議とか同罪だろ。委員会のメンバーが亡くなってるのにこのごに及んで逃げまくるって維新も終わってませんかね 

 

▲3785 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この百条委員会は何も真相究明も出来ていない。 

しかも委員は自死に追い込まれたり、情報流出に加担したり、無駄な対立を扇動するなど、結果的に不幸な出来事ばかり招いている。 

そもそも、斎藤擁護派の象徴とも言える増山氏、反斎藤派の象徴とも言える丸尾氏など、人選も極端過ぎて、本当に利害関係が無い運営がなされているのかも疑わしい。 

 

当初は、世論の反斎藤ムードをバックにして、委員として手柄を挙げてやろうみたいな意気揚々としたものがあったのかもしれないけど、斎藤知事が再選を果たしたことや、片山前副知事の大反撃などで一転して委員会の中身の無さが露呈され、存在意義が疑われた。 

 

あまりにも様々な利害関係に振り回され過ぎた百条委員会、極め付けはこれ。 

茶番過ぎる。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口氏はN党立花氏のコメントに反論して「立花氏に紙を渡したのは自分ではない」と明確に否定していました。ところが今回の調査では紙のやり取り場面の記憶は曖昧としています。何故今になって言い分が変わるのか一層不信感が湧いてきます。 

 

▲2310 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果を兵庫維新に渡す? つい最近までトップだった人間の不祥事で、増山氏という極めて怪しい県議もいる。そんなところに判断を預けるのか。 

 「記憶があいまい」「軽率だった」。子供の言い訳で済ませられる問題と本気で考えているなら政治家など辞めたらいいと思う。公表会見で記者は徹底的に追及し、疑問に答えるまで何度でも会見を開かせる必要がある。県民だけでなく国民をバカにするのもいい加減にして欲しい。全国から維新に抗議すべき。 

 

▲2344 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内さんが帰らぬ人となりました。維新の信頼低下は免れません。維新は一生をかけても償えない重い十字架を背負うことになります。人の人生をどう償うのでしょうか。 

 

>斎藤知事の責任に見えるよう印象操作した黒幕が竹内さん」などという旨の文書を公開していましたが、今月7日、「百条委員会の副委員長・岸口実県議から文書を受け取った」などと発言しました。 

 

吉村さん。どうしますか。「軽率だった反省」という言葉で終わりですか? 

維新の公党としての責任が問われます。 

取り返しがつかないです。維新は猛省したとて、もう取り返しがつかない。 

 

▲1877 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口さん、普通は怪文書を受け取ったら疑問に思う。しかも百条委員会の副委員長という当事者。中立公正が求められるのはイロハ。文書をみて「当時は書いてあること自体が事実かどうか判断がつかなかった」という。そうであるなら普通はおしゃべり立花などには渡さない。これ常識。つまり岸口さんは文書の利用価値を考えたのだろう。立花がしゃべりまくってくれると読んだのではないか。実際そうなった。いまごろ「軽率だった」といっているが軽率でなく陰謀に近い。明確な意図があったわけだ。維新の調査は「渡したのはが岸口氏かどうか」で終わりなら子供の使いだ。岸口氏の意図はどこにあったのか。それを調べなくて何を調査したのだろう?斎藤知事をめぐっての利害、利権があることは想定できる。形だけの調査ならちゃんちゃらおかしい。 

 

▲1402 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

軽率云々というより守秘義務違反という考え方ができるのではないか?  

しかも、それが真偽不明の怪文書の類であれば、なおさら良くない。  

さらに言えば、物理的に誰が渡したのか記憶がおぼろげというのも、極めて信用できない発言だ。  

立ち会ったのだから軽率であるという言い訳で済む問題ではなく、仮に第3者が渡したのであれば、正直に白状して真相解明と立花の責任も含めた責任の処し方を維新として判断すべき事案だと思う。 

 

▲826 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

20日なら20日、21日なら21日に調査結果出すとはっきりしたほうがいいかと。 

そのへんのルーズさが、兵庫県の一連をこれほどの泥沼にしてしまったという面もあるかと思うので。 

気をつけないと、この沼に引きずり込まれる人がもっと増えますよ。 

しかしこれだけの内容だと、岸口さんは認知症を患われている、みたいな説明のほうが納得できてしまうような気も… 

もし本当にそうなら、いい専門医を知っているんで紹介しますよ。 

 

▲1082 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

人命に関わることでこれほど無責任な行動が許されるものか。 

いつ誰がこのような目に合わされるか、恐ろしくなる。 

そもそもこの議員が所属する会派は真相究明に消極的どころか、むしろ妨害をしていた感もあり、「覚えていない」だけで人命に関わる事態をやり過ごさせてはまたこの会派から第二、第三の被害者が作り上げられてしまう。切にこの会派の解散を望みます。 

 

▲262 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に文書を手渡したのは一緒に同席していた民間人の方と言う事ですが、岸口氏は県議団団長や百条委の副委員長を務められて居られる方。同席して文書を渡したのは民間人の方でも、その黒幕と記された文書に関して立花氏に説明は行ったのは岸口氏では無いかと考えてもおかしくはありません。この文書の繋がりで元県議の方が自死されている事からも、更なる調査は必要だと思います。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽率であるだけではなく、個人情報の情報漏洩は犯罪であるため、反省だけでは済まされない。 

また、立花氏に漏洩したといいうことは、明らかに齊藤知事に有利な方向に進むとの世論捜査を狙ったものといえる。 

こうした事実から見れば、斎藤知事側は相当狡猾に情報操作を行い、有利なネット世論を作り出し、「ネットに真実ある」などと表面的な情報を鵜呑みにして何ら思考しない方々がそれに便乗して誹謗中傷を行ったと考察できる。 

陰謀の責任にして、自らの行動を顧みなければ、幾度も同じようなことが繰り返される。 

 

▲97 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口さんは立花さんに、報道特集の取材では嘘をついてくれという電話もしているそうです。 

明らかに、記憶は曖昧でなく、しっかりとあるはず。正直話さないなら、立花さんは警察に行くとも言ってますね。その前に年末の兵庫県警に行って話した時に、その辺りも聞かれて情報提供はしていると思いますが。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽率だったとか反省しているとか、小学生でも言わない様な言葉を軽く言っても説得力がない。なぜあの人に渡したのか、文書の中身は本当なのか、誰がこの文書を作成したのか、自身が渡していないにしても何故同席したのかこの辺の詳しい話が無ければ何ら信用するに値しないものだと思うね。大層な肩書が泣いてしまいそうだよ。政治家としての矜持があるのかね。これでケジメが付いたなんて事になったら何も解明される事無く一件落着となってしまうんだろうか。これで良いんだろうかね。ケジメを付けるってこんな軽いもんじゃないと思うよ。そりゃねどこかの組織の陰謀だと思われても仕方がないと思いますけどね。もしそうでは無いならハッキリとした解明をお願いしたいと思いますね。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が渡したではなく、渡したものの信憑性について、はっきり調べて、きちんと発表して欲しい。 

渡したものが、間違いが無いのなら、隠そうとしたことの方、渡したことを咎める方が、間違いである。 

嘘が在るものを、渡したので有れば、此は、絶対に許されるべきでは無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげであると回答した」ということは、情報をリークすることを目的に立花と会ったということ。 

そもそもその「仲介した人物」は民間人であり、立花同様もともとは百条委員会の内部情報など知りえない立場なんだから、内容が事実であれば守秘義務違反、虚偽であれば中傷であり、道義的どころか法的責任を負う。 

「軽率」とか「反省」とかそれで済んでしまうことであるかのように矮小化させるべきではない。 

 

▲67 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その判断はおかしいかも知れない。他にメディアには提供したりしていれば恣意的な扱いをしている可能性があり、偏った一部の情報が利活用され、特定の人や組織に利害が生じる恐れがある。 

個人や組織の判断で提供先を決めることはやめた方が良い。 

 

▲70 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

結局軽率という発言が岸口から漏れたとなれば、立花と邂逅していたことは事実であると認めたということか。どのような調査結果になるのだろうか気になるところである。 

そうなると、報道特集で岸口とされる人物の音声取材で否定している様子があったが、この音声は岸口本人のものなのか気になりところである。仮に本人ならなぜ否定して立花になすりつける行為を行ったのか明確な説明が必要であると思う。 

確かに不可解な動きが斉藤支持者・斉藤不支持者から相次いで起きていると、何が本当なのかわからない。メディアも面白おかしく報じたことから何が正しいのか余計わからなくなっている。 

冷静な状態で第三者的に整理する必要があるが、その役割を行うのにふさわしい存在はあるのだろうか。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このような重大な文章を渡したか記憶がないなとどと、道理が通るわけない。しかもここまで単純な内容で!もし、本当なら少なくとも記憶障害を患っているため、議員としての資質はない。答弁や政策に支障をきたす。これだけのことをしでかし、人まで死んでいる。そしてまともな選挙を著しく妨害したことは明らか。議員辞職や社会的制裁だけでは済まされない。公職選挙法違反でも斉藤陣営は嫌疑をかけられ訴えられている。兵庫県知事選についてもやり直さなければならないのは至極当然。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが維新のやり方なんだろう 

という印象です。斎藤氏のやり方も含めて。 

思い起こせば、維新を作った橋下さんも、当初、非常に攻撃的でしたね。あの方は、弁護士というところでギリギリのところで保っていたのかもしれませんが… 

敵を作り、相手を落とすことで自分をあげて見せる。 

このやり方はわかりやすい反面それでしかないというところが残念です。このやり方は暗い未来しかないのは歴史が証明していると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが、兵庫はもうめちゃくちゃ。全国的には大阪がやり玉に挙げられることが多いですが、兵庫は大阪の陰に隠れているだけで、京都のような世界的な企業があるわけでもないし、みん度も低いし、みんな大阪に働きに行ってますよ。 

そんな田舎に何千億ものプロジェクトを計画するのは、兵庫を破滅させても自分たちのふところが潤えばよいという方が多いのだと思います。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人はヤス、を地で行くという… 

 

維新はこれを立花氏に渡しても影響は無かったとか言っているが、ここにきてまだ逃げようと? 

もう維新は完全に終わりだ、もちろん自浄できないわけだから解党だよ。 

今回のことはそれほどのことだ。 

 

この文書を誰が書いたのか、どういう流れで岸口議員に渡ったのか、片山元副知事は関わりなかったのか、反社会組織でも顔負けの私は知らなかったを連発させる斎藤知事に果たして県の領袖たる資格があるのかどうか、全てハッキリさせて欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は「直接手渡すところを見た」と言ってるんですけど、しかも同席した人を含め二人が…? 

これで維新がこの件をうやむやにしようとするなら、維新の責任も大きい。 

多分うち内の話では全部わかってるけど、世間に公表するのはこの程度にとどめているのだと思う。 

しかも本人は「うわさレベルの話」とか言って煙に巻こうとしている。 

「百条委員会」の真っ最中で「兵庫県知事選挙」真っ最中に起こった事なのに、責任感のかけらも感じない。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>岩谷幹事長によりますと岸口県議は調査に対して、去年11月1日に立花孝志氏に会ったことは認めた上で、問題の文書を誰が渡したのかということついては、仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげであると回答したということです。 

また、文書を立花氏に渡すであろうことをわかりながら、その場に同席したことについては「百条委員会の副委員長という立場、兵庫維新の県議団団長という立場でありながら、軽率だったと反省している」と話したとしています。 

 

これが事実であれば、岸口県議は「どちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげである」「(文書を立花氏に渡すであろうことをわかりながら、その場に同席したことについては)軽率だったと反省している」と話しているのであるから、文書の内容を知りながら、その場に同席したことになる。その偽文書を渡すことで、どのような結果になるか『未必の故意』がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報開示請求に対する開示ではないということから情報漏洩であると言える。これって公務員なら懲戒ものですよね。議員は辞職ものですよね、普通は。しかもその後情報拡散されるという自体。 

情報開示にあたっては守秘義務契約も交わしてないことから、情報取扱の資格無しと言える事案ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口氏は兵庫県の百条委員会の副委員長という立場にありながら、斉藤元彦氏の問題を追及する他の委員メンバーに対して誹謗中傷や名誉既存を含めた「報復行為」に及んでいたということになるわけで、さらにその結果、人命が失われている事実・・・とても許される行為ではありません。 

 

斉藤元彦氏らの行った「公益通報者に対する報復行為」と同様ですし、さらに人命が失われている事実についても同様です。 

 

本当に反省しているのであれば全てを詳らかにしたうえで、自らの愚行による犠牲者および遺族に対する謝罪、そしてその愚行の責任を取る必要があると思います。 

 

ところが、文書提供に関して当初は「完全否定・否認」だったわけですし、いま現在においても、自らの愚行に対する「責任の重さ」を自覚できていないような言動もあるため、口先だけの「反省」のようにも思えます。場合によってはもっと悪質な「反省のフリ」なのではないでしょうか? 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同感で分が悪くなると逃げ道を探して発言、この程度で済む事ではなく徹底的に追求して潰し込みをして欲しい。 また、立花氏にの行動対応全て重罪にも関わらず罰せる動きも無く日本の法律は間違っている。このままのうのうと生き繰り返した行動を取るならば鉄拳が必要ではないだろうか。 

 

▲107 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一般常識的に、誰が作ったかも知らない文章や内容も知らずに人に渡すことなんてしない。次に岸口氏より立場が上の人の付き添いで同行しているのであれば、私が渡したわけではないというのは通るが、そうではないでしょ? 

また、立花氏側の2名は岸口氏は一人で来たと証言している。 

普通に考えて、このような内容で立花氏側が虚偽を言うメリットが無いのよね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「軽率だったと反省している」、それで済む話?委員辞任ではなくそれこそ百条委員会で何の為にやったのか、文書の中身の真偽、共犯者の有無他証言すべき。奥谷委員長は徹底的に追及して県民に真相を明らかにしてもらいたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどのような意図で、作成して世論への流布を仕掛けたのか?だよねぇ。選挙を歪める世論操作という意味では、かなり深刻な事態だと思うのよね。 

立花氏へ渡すというのは、氏の発信力を使って世論戦を仕掛けていると考えて良いのだろうし。 

 

にしても百条委員会の副委員長がこれでは、委員会の他のメンバーもしんどいわな。 

 

▲246 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は日本維新の会が調査するとしているが、維新の会兵庫県議団団長の岸口氏にとっての身内が調査するよりも、もう同席したとされる同氏の知人共々に警察が捜査した方が良いのでは? 

軽率どころか百条委員会副委員長が情報漏洩の場に居たのは言語道断であり、百条委員会の存在意義などもはや無いにも等しいではないか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これら勇気ある行動の一つ一つが日本の民主主義を守れたと思う。 

利権側の方たちは大変であろうが、百条委含めて稚拙に進めた結果である。 

答えは民意で二度も出ているのに、既存メディアの取り上げ方は自分達の報道離れを加速させていることにも気づかない哀れさである。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと調査して誤魔化さずに然るべき処罰を強く望みます。 

その後は、立花氏の街宣活動などによるやり過ぎた追求の是非についても議論すべき。 

人が亡くなっています。立花氏は渡されたとはいえ、あのような紙きれ一枚を鵜呑みにして調べもせずに街宣活動は許されない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア信奉者である白鳥教授は相変わらず本質から外れたコメントを連発していますが、もはやオールドメディアがこの問題の本質を外しているのは確信犯ではないかと疑います。すなわちこの問題は県庁舎建て替え費用1000億円や播磨臨海広域道路建設費1兆円を半分以下に圧縮しようとする斎藤知事に対する既得権勢力のクーデターであり、本当に調べるべきなのは渡海参議院議員や竹内議員、渡瀬県民局長、元国土交通省の加古氏(いずれも姫路西高校卒業生)に対する県庁舎建設や道路建設によって利益を得る勢力からの資金の流れです。メディアはすでにこれらの勢力に取り込まれているので、兵庫県警が調べるべきですが、まさかそこまで腐っていないですよね? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この県議の責任は重大でしょう。 

違法行為をした上で、情報拡散が予想される人物に情報をを渡しているのだから。 

百条委員会の副委員長なら、問題の公的PCからファイルを抜き出すのは簡単に出来ますしね。 

 

そのファイルが本当にそのPCにあって、本当に故人の物なのかも問題ですけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って、記憶喪失になる人が多いなぁ。 

文書の真偽も気になるけど、そもそも知事のパワハラ問題が全くの無実なんだったら、なんでそんな裏工作みたいな事する必要があるの?正々堂々と否定して「噂レベルの話」である事を証明していけば良かったんじゃないの?周りが辻褄の合わない事をするから、疑いの目を向けられる。知事も気の毒だ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口県議の個人的な言動なのか、維新の会派の考えを実行したのか、はてどちらでしょう。会派は裏では知事よりみたいな感じだし、維新って本当に信頼出来ないなあ。渡り鳥前原代表もフラフラだし、必死に政治を頑張って欲しい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会No.2の立場の人間が、立花にどういう意図があって文書を渡したのか、立花とどういう関係性なのか明らかにしてほしい。人が亡くなっているのに軽率だったで済まされない。最低でも議員辞職、亡くなられた元議員の遺族に対し誠心誠意謝罪してほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげ」と、こんなことにすら記憶がハッキリしないというのであれば、そんな方に県議の仕事がちゃんとできるのか、疑わしくなります。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文書の内容が事実であるならば兵庫県民にとって極めて公益性の高い内容であった事は選挙結果に現れており、そもそもクーデターを目的とした百条委員会の存在意義自体が公益に反していなかったかも含めて検証されるべき。 

 

▲56 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった竹内英明県議に関する文書> 

 

これって元局長のPCから出て来た文書とちゃうよね? 

当初、それを渡したと思ってたんだけど、「竹内氏が黒幕」と書かれた4つ折りの文書だって記事もあって、どこから出て来たどんな内容の文書なのかってのが今一判らん・・。 

 

そもそもPCから出て来たというクーデターの文書などはあったのか? 

それとも、実はそれ自体がクーデター文書ではなく、このリークした文書と同じものであって、竹内氏が黒幕だとして、岸口氏をはじめ斎藤氏を支持する側がでっちあげて作ったものなのか。 

 

一体、どうなんっとんのよ・・。 

 

文書提供疑惑、というのは判ったが具体的な内容も知りたいなぁ。 

情報が錯そうしていてよくわからん。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「軽率だったと反省している」ですまされる問題ではない。 

 

 いろいろと世間を騒がせてきた立花孝志氏について、岸口県議が知らなかったとは思えない。立花氏に渡せばあることないこと大げさに触れ回るだろうことを承知しながら渡したと考えるのが自然だと思う。非常に悪質で不愉快だ。 

 

 もし億が一、立花孝志氏について岸口県議が知らなかったとしても、やはり岸口県議は問題があるといえるかと。立花氏について知らないというのは県議員として不見識だし、立花氏がしゃべるのを制止しようともせず、傍観し続けたのは無責任。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こよ問題、雨後の竹の子、政党の本質を暴きましたかね? 

今更、維新が公認候補選定基準を見直しても、維新の信頼回復は、程遠くなる。どころか、大阪近隣より、維新議席が広がらなくなる可能性が有りますね。 

維新は、何が目的で政党立ち上げたのでしょうかね。議員に成りたい人を集めただけの政党?これでは、既存政党と同じだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に自殺に繋がったかもしれないのだから、とんでもないことだし、懲戒どころではない話だし、言い逃れもできない状況 

 

立花は自分に捜査の手が伸びるのを防ぐためには何でもするし、そういう人を利用して相手を貶めようという側の人は、さらに悪い 

 

維新は、こんな手を使うとなれば、ダメージも大きいし、いずれにしても、死に追いやった責任の一端はあるから、法に反するかどうかではなく、議員辞職勧告レベルと思う 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県民です。「軽率だった〜」それだけですか?あの文書が立花に渡ったことで兵庫がどれだけ混乱に陥ったかご存知ですよね。 

反省されてるのであれば、文書を作ったのは誰か同席したのは誰か、具体的に調べて結果をしっかり公にしてください。 

 

▲369 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりしたようで一つ霧が晴れました。大事なのは、県民局長が使用していたPCは県の公用物、言い換えれば県民のものです。早く内容を県民に明らかにすべきです。そこに入ったデータは県民のものですよ。 

 

▲34 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽率という一言で済ませる事は許されません。 

立花氏と岸口議員は自分達のした事の重さを感じるべきです。 

文章は誰が作ったのか、岸口議員は誰から入手したのか、そもそも何を期待して文章を部外者の立花氏に渡したのか、何故今まで渡していないと嘘をついたのか等々、幹事長や吉村氏と共に会見を開いて話すべきです。 

さもないと、維新なり岸口氏が自分で作ったと思われても仕方が無いと思います。 

 

国会では教育無償化という安売りで自民に擦り寄り(103万の壁にも共に活動すれば別ですが)、党勢は下がる一方だし、参院選が見ものです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命が失われているのに今までダンマリでまるで他人事。 

風向きが変わり逃げ切れない状況になり漸く同席は認めたが、まだ肝心な部分の隠蔽に終始するのは政治家以前に人として失格。 

 

▲399 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何か記事見てると自己保身に走っているとしか思えないです。 

記憶が曖昧などもそうだけどそれらについても自分で逃げ道を作っているし 

維新側としてもきちんとした処分を下さないと自浄作用を疑われても仕方がないです。 

軽率だっただけでは済まないというくらいのことをしています。立花氏の証言と岸口氏のしょうげんどちらを重きに置くか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口県議が、立花氏の選挙演説の元となる資料を渡し、それが選挙中に拡散され、知らぬ顔をしていたことが判明しました。 

増山県議は、事実の不確かな情報を拡散しているし、立花氏によると、維新の県議3人の認識がこの文書の内容と一致するそうです。 

維新の会の見解がこの文書と一致する以上、維新の会としての見解の発表が必要です。 

岸口県議も、増山県議も、逃げずに対応をしないと維新の会の支持はガタ落ちでしょう。 

何をしても、信頼回復にはならないでしょうが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に対して「物理的にどちらが渡したか記憶が曖昧」なんて、この人の発言が信用できないことが証明されたようなもの。百条委員会の副委員長という重責を担っていることを考えても、議員辞職に値すると思います。所属会派の「兵庫維新」は、そういう方向で処分すべきでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は勿体ぶっているが、岸口県議が果たした役割はもはや明白だ。二人の内、どちらが渡したかなど、問題ではない。 

しかもその結果、百条委の委員長が亡くなっているのだ。同僚の県議ではないか。取るべき責任は議員辞職しかない。 

その彼が所属する維新は一体何をやっているのか。身内の不祥事に甘い事には定評があるが、およそまともな政党とは言えない。 

兵庫の維新は解散すべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどいな。自分が同席して渡したのに、物理的に誰が渡したたかわからないなどと、ごはん論法で答えるとは。そもそも、なぜ立花氏に渡したのか、誰の指示で渡したのか、きちんと明らかにしてほしいものだ。しかし、知事といい、この県議といい、人の心がないような人ばかりで言葉がない。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげであると回答したということです。 

 

それほど前でもない、こんな「どっちが渡したか?」の記憶すら残らない知能の人間が県議をする資格はないでしょ? 

まあよくある苦し紛れの逃げ言葉として使っているのですが、まず、大人としてみっともない!プライドもないのか? 

反省してすむことでもないし、ルール違反で済むレベルでもない。 

 

これが原因の一つになって他人の命がなくなることになったんだから、当然、この人自身がのうのうと生き続けること自体がおかしい。 

ハラキリナハレ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐにでも逮捕して欲しい。 

こういった情報の漏えいに関する法律が、日本は甘すぎる。 

提供した文書には様々な情報があり、もし機密近い情報が入っていた可能性があったらどうするんですかね? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は党内の処分だけで終わらせるような事態ではない 

誰が関わって、どのように渡されたのかをちゃんと聴取できたのだろうか 

これは百条委員会の根源を覆す重要な事項です 

離党とか、除名とかだけで済ませられる話ではなく、党としてどのように責任を取るかの問題です 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議員が一人でもいると何処の県政もうまくいきません。 

またこのような議員が怪しい知事を生んでいるとは思いませんか? 

他県の者ですが兵庫県が気の毒でなりません。県政運営に支障をきたす人物は早期に除去するべきですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うわさレベルの文書を2馬力選挙党首に渡したということは、その文書で亡くなられた元県議を潰してほしいという意図があったことに他ならないと思われる。 

2馬力選挙党首には、うわさレベルの文書を振りかざして元県議を追い込んだことの責任を取らせるべきだと思う。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた、オールドメディアが論点ずらしやっているよ。立花が誰から受け取ったかなんてどうでもいい。黒幕は竹内、現状この怪文書に過ぎないものが一人歩きしているわけで。この文書を作った者が誰なのか?なぜ作成者は竹内を黒幕と断じたか?百条委員会で怪文書を内部告発として調査したように、徹底的にやりましょうよ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治信条が異なる相手に対して何をしても良い訳がない。 

今回は左派系の県議が黒幕として文書内に言及されていたが、それは左派系の稲村氏に確実不利なものになっている。 

言論で戦うべき政治家としてあるまじき行為であり、某姫路市議の方が余程マシに思える(勿論デマを撒き散らすことも到底あり得ないが)。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隠蔽、隠蔽 自分を庇うためか、はたまた誰かを庇うためか、シドロモドロの情けない答弁しかできない、議員さん、闇はばくろされるんです。その前に軽率とかいわないで、正直に包み隠さすわ話すべきです。もう子供ではないのですから、善悪の判断はつけれるお年です。 

よい行いをしたか、悪い行いをしたか、本人が一番よく知っているわけです。してしまったことはもう消せません。 

反省の心があるならば正直にはなすべきです。 

それが救われる道です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鳥氏談「何といっても公平であるべき百条委員会」 

 

ではなぜ会派によって意見の統一がなされているのでしょうか? 

個々人の意見はもっとバラつくのが自然では無いでしょうか? 

もし会派ごとに意見の統一が「意図的に」行われているとしたら、それは「公平な調査」とは言えません。 

「個々人が所属する会派の方針に従っている」と言うことになり、「数の多い会派の主義主張が通る」と言うことになってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文書を誰が渡したかより、誰が何の目的で作成したかが重要。誰が作成したかによっては、むしろ公表された事が良かったかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>問題の文書を誰が渡したのかということついては、仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげであると回答した 

 

立花氏側は 

「立花氏とN党議員(名前失念)と岸口氏の3人で会い、そこで文書を渡された」 

と主張しているが、岸口氏側にその仲介者がいたとなると人数が合わない。 

また 

 

>仲介した人物と一緒に会ったのでどちらが物理的に渡したのかは記憶がおぼろげである 

 

つまり最終的にどちらが立花氏に文書を渡したかわからない程度には、岸口氏にも文書を渡す気はあったという事じゃないの? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「一緒に行った者とどちらが渡したか覚えていない」 

こんな説明の仕方をする人間が議員してるかと思うと情けないね。 

「どちらが渡したか」・・行為として誰が渡したのかじゃなく、意思として誰が情報を提供しようとしたのがが問題じゃないの。 

だからそこに書かれていた内容はこの人自身が意図していた事、そして語ろうとしない大きな問題は、その書いた内容が捏造なのかどうか。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の秘密会における録音を立花氏に提供したものを「噂レベルの話」とこの期に及んでひた隠している事実なのにヤフコメ民は内容知らないで「噂話の低レベルな事」だと認識してお話されているのが滑稽すぎる。立花氏がたけうち議員を批判したのも亡くなってからの行為で時系列も整理出来てないんですね。話の出発点がおかしいと無意味な議論になりますよー 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動は斎藤知事のパワハラがあったか否か、知事辞職するほどのパワハラだったか否かが全て、数千人いる県職員からの有罪証拠があるのかどうかをはっきりさせればいいだけのこと、斎藤知事は再選しているのだから辞職勧告・百条委員会はもはや関係ない、知事本人がやるのならやればいい、それが民意・民主主義。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は議会解散をして信を問うべき(第三者委員会の結論後)。自民38人維新21人公明13人県民連合8人共産党2人他3人でいざ決戦!! 

3月12日の処分の妥当性も裁判所で決着が望ましい。 

 

一連の騒動を含めた評価は次回の参議院選挙→衆議院選挙の近畿圏(全国は争点が他に多いので)で定まる。比例復活除く立憲民主党(衆5人参1人)維新(衆21人参5人)の一騎打ち勝負で決着。相手にちょっと不足あって自民党要素が入ってくるが。これ以外は公選法違反の有無と公用PCの公表可否でOK。やたら争点を広げずこれで雌雄を決めるべき。取り敢えず兵庫県議は第三者委員会後再び不信任案を出せよ!逃げてはいけない。もう後講釈はいいんで。 

 

▲156 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに記憶が悪い人物は政治家になってはならない。潔さも無く何故?県会議員になったのか? 政治家資質の見分け方の上手い方法はないものか?私利私欲に走らず民の為になる政治活動をして欲しいものだ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口氏の行動は問題であるが、同じように反知事の上野氏や丸尾氏にも問題行動がある。 

そもそもであるが、百条委員会は知事に反対するメンバーの集まりであり、結論ありきの極めて不公平な存在である。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで橋下さんや吉村さん、松井さんを見て応援してましたが、維新は国政に出るべきではないと思います。次の選挙で支持するのは難しいと思っています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が兵庫県の知事である限り兵庫県の混乱は落ち着かないと思うけどね。仮に斎藤知事で無くなったとしても兵庫県の混乱はしばらくは続くかもしれないね。斎藤知事も大問題やけど、県議の人達も大問題やな。  兵庫県はあちこちで問題が発生してるのに、斎藤知事は何してるかね。この人ホンマに兵庫県のトップなんかのかと疑ってしまう。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

維新系の議員や首長にはスキャンダルを起こす人材が多いと思います。候補者選定基準満たすラインが不明確であるように思います。 

岸和田市長などは誰が見たって人として適格性がないと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の岸口議員の行為は、岸口県議を応援していた人達への重大な裏切り行為だと思います。 

 

維新の岸口県議を応援していた人達は「他人を自Xに追い込んだ支援者」と疑われる為に、岸口県議を応援していた訳ではないからです。 

 

維新の岸口県議を応援していた方や周りの方は、「他人を自Xに追い込んだ支援者」かも知れないとして、一生重い物を背負って生きていくことになってしまいました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙で維新は大敗する可能性大だな。 

維新は問題議員が多すぎるし、党としてのけじめのつけ方も甘過ぎる。 

大阪万博の人気の無さも大阪維新がからんでるのが原因とまでは言わないが、時代の波には全く乗れていない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

tvのニュースでは民間人と立花氏との会合に同席していた。どちらが文書を渡したのか記憶が曖昧で覚えていない。なんじゃこりゃ。数ヶ月前の話し、どちらが渡したかなんて単純なことを覚えてないわけない。自分ではないなら違うとハッキリ言えばいいがそう言えない事情があり、何かを隠してるととるのが普通では。政治家として全て洗いざらい明らかにすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も反省したり卑屈になる必要は無いですよ。知事に対する変な怪文書が出回ってるよって見せただけでしょ?文書書いた人からしたら宣伝ありがとうってお礼言わなきゃ。きっとあの世で涙流してお礼言ってると思う。別に秘匿性の高い文書じゃないでしょうに。せっかくだから一般公開もしたらいいよ。 

 

▲7 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の委員として、そこで知った情報、得た情報を口外してはいけないのは当たり前のことだと思います。そんな当たり前のことをできない人がきちんとした仕事を出来るのか疑わしく思います。百条委員会の内容が漏れ出るのも維新の会の議員がやっているのかと疑ってみてしまいますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだけど、立花に文書を渡すと何が不公平なのだろう 

百条委員会自体が反知事目的で公平とは言い難いのは明らかで、百条委員会の問題を公表するのは、ある意味で公益通報のようなもの 

あと、立花がちゃんと根拠を元に発信をしていたと証明されたことも理解すべき 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この世はまっとうな普通の人とそうではない人で出来ている。たとえば選挙で当選することとまっとうかそうでないかは、本当は関係している方がわかりやすいのだけれども、現実はまったくそうではない。それが本人のせいなのか、選んだ側の見る目の無さか。詳しく説明するには字数が尽きた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この岸口議員は終わりだな。手紙を手渡した事にあやふやな答弁をしているが、不自然な事はわざわざ立花氏を呼び出して会った事にその理由がある筈だ。手紙を手渡した渡していないと単なる行為よりも直接の重要な疑惑だ。 

立花氏の発言を受けて、軽率だったと反省してもその反省さえ疑わしい。百条委員会の副委員長の立場。兵庫県維新の会の団長の立場での今回の文書提供は竹内元県会議員の自死にも通じる悪質極まりない身勝手で県会議員というより人間として許されない裏切り犯罪行為だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも百条委員会をやっているが、結局、パワハラがあったのかどうか、そこはどうなのよ。 

 

知事はやっぱり代えねばならなければ、直ぐにでも結論だして、県民に告知しないと。 

 

そのあと、この文書提供疑惑を追及したら? 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

その怪文書を副知事からと言い、立花氏に 

信用させ選挙も混乱状態にした罪は大きい。 

無論、無条件で確認もせずに怪文書を信用した 

立花氏もミスだけど選挙活動に活かした道義的責任は大きい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない話 

 

どうしてこうもひどい政治家ばかりなのだろうか 日本がどんどんめちゃくちゃになっていく 

 

勘弁して欲しい こんな人たちがあまりに多く絶望している 日本に明るい未来はないのか、、、希望が持てない 

 

どうしたら良いのか日々悩み、子供たちのために少しでも明るい日本を作っていきたいものだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか行き過ぎた事がありすぎたら、いつか本当の上流層が出てきてなんかしてくれると思う。 

今回の千葉知事選挙も本当のインテリ相手だと下がったよね。 

いま国全体が貧しいので、ルサンチマンを刺激する人が活躍しやすいってのもあるのかもしれませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽率で片付けられる行動ではないと思うのですが。 

誰が何のために文書を作ったのか。 

岸口県議はなぜ立花氏に会ったのか。 

軽い気持ちで立花氏に会って、軽い気持ちで文書渡して、軽い気持ちで事の経緯を見ていたんですかね。 

そっちの方がやばいわ。 

 

▲18 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE