( 267883 )  2025/02/20 14:41:13  
00

【独自】“足蹴りや逆さ吊り” 神奈川・大和市の0歳~2歳児の保育園で園長が虐待か 市は立ち入り調査に入らず 園も保護者に説明なし

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/20(木) 10:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92f480922b13d82f58b6f6ceb28d88fb5ca76a10

 

( 267884 )  2025/02/20 14:41:13  
00

大和市の保育園で園長が園児に暴力や暴言を行っていたとの告発がありながら、市は立ち入り調査もせず、虐待かどうかの判断すらしていなかったことが明らかになりました。

園の関係者によると、園長は逆さ吊りや足蹴りなどの暴行を行っていたとのこと。

市は園に説明もしておらず、園側も保護者に理由を説明していません。

市の担当者は再発防止策が示されたため、虐待かどうかを判断する必要がないと話しています。

専門家は、このレベルの行為は虐待であり、市はより強く介入すべきだと指摘しています。

(要約)

( 267886 )  2025/02/20 14:41:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

神奈川県大和市の保育園について、「逆さ吊りや足蹴にするなどの暴力や暴言を園長が園児に行っていた」との報告を受けながら、市が立ち入り調査を行わず、虐待に該当するかの判断すらしていなかったことがわかりました。 

 

園の関係者 

「足を引っ掛けて転ばせて、その子が泣いて立ち上がるとまた足引っ掛けて転ばせて。(逆さ吊りは)その子が泣いてても特にお構いもせず、長いときは何十秒かやってたりしました」 

 

こう話すのは、大和市にある0歳児から2歳児までが通う認可施設、スクルドエンジェル保育園大和代官園の関係者です。 

 

JNNが入手した去年11月、園が市に提出した内部資料。40代の当時の女性園長が複数の園児に対し、▼おもちゃを取り上げたうえ、足蹴にして突き飛ばす、▼「ぶっとばす」などの暴言を吐く、▼逆さ吊りにして床に置いたあと、その上に座り、スマートフォンを操作するなどの暴力や暴言を行ったとの証言が職員への調査で得られたとしています。 

 

これに対し、園長は「虐待や不適切保育にはあたらない」と主張したものの、直後に自主退職したということです。 

 

大和市はこうした報告を受けながら立ち入り調査を行わず、虐待に該当するかの判断すらしていませんでした。園も保護者への説明を行っていません。 

 

園児の保護者 

「(当時の)園長がやめたのも急にだったので、理由もなく、理由も聞かされずという感じだったので」 

 

取材に対し、市の担当者は「園長がすぐに辞め、再発防止策も示されたことなどから、虐待かどうかの判断もせず、事案を終結した」と答えました。 

 

専門家は…。 

 

保育園を考える親の会 顧問 普光院亜紀さん 

「このレベルになりますともう虐待ですので。監督責任を負っているわけですから、大和市は。もっと強く介入していただきたい」 

 

園側とフランチャイズ契約を結んでいる会社は、「あってはならない行為で、加盟園で不適切保育が起きたことは非常に遺憾です」などとコメントしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 267885 )  2025/02/20 14:41:13  
00

(まとめ)保育園での虐待事件に関する投稿では、園長が自主退職したことや再発防止策が示されたことに対して疑問や不満の声が多く見られました。

市の対応についても問題提起があり、情報公開や調査の不足を指摘する意見が多かったです。

また、保育士や職員の責任や待遇改善についても懸念が示されており、子どもへの暴力や虐待に対する厳罰化や再発防止策の必要性が訴えられていました。

保育施設に対する信頼や安全性についての懸念が反映されている投稿が多かった印象です。

( 267887 )  2025/02/20 14:41:13  
00

=+=+=+=+= 

 

虐待だと思いますが、園長が自主退職して再発防止策を示したから終結したのは何故なのでしょうか。園長がいつから行なっていて被害児童がどのくらい存在するのか、他の職員が共謀していた可能性はないのか、その園長が他の施設に再就職し再犯を犯すリスクはないのか。これらを調査し、公表すべき部分はしっかり公表しないといけないと思います。 

 

▲3610 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

園長と辞められた保育士に自分の子供を見てもらっていました。とても残念です。今後このようなことが起きないように大和市に調査等を求めます。どのようにすれば『子育て王国』と言っている大和市は動いてくださるのか。知識のある方、ぜひ行動していただけたら幸いです。まず私ができることである、このニュースを広めていきたいです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この40代の園長は保育士になった時から同じ行為をやってきた人なのか、経験を積むにつれてこういう行為をするようになったのか、経歴を調べてインタビューをすべきです。 

 

本人の性格に基づくものなのか、人手不足や親から異常なまでのプレッシャーによるメンタル崩壊による劣化なのか。 

 

就業環境と保育環境はそれぞれ別に考える必要がありますし、人の職務適性もまた別に検証されるべきです。それぞれについて検証し原因を見極めた上でなければ、またどこかで繰り返されるでしょう。 

 

保育施設は密室かつ大人VS抵抗力を持たない幼児という力の非対称性が際立った環境ですので、ここにおける暴力は厳罰化すべきでしょう。 

 

それと「虐待」ではなく、これは「暴行」「傷害」事件です。言葉を軽くしすぎです。 

 

▲1550 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ライセンス無しの保育補助として働いたことがあります。ベテラン保育士たちが0〜2歳児に対して、暴言を吐いたり後ろから頭をパシーンと叩くのを見て自分が痛かったです。それとも自分が見間違えたのか???部屋にカメラもあるのになぜ… 

主任クラスのベテラン保育士たちです。私は子育て経験はありますが保育の勉強をしてこなかったので、つい様子見してしまいました。しかし耐えきれず、園長に報告したところ「そんなことはしていないと思いますよ」と言われ終わりました。 

園児たちが気の毒で自治体に報告したのち退職しました。自治体の動きが気になります。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

園長も問題だけど、公務員の給料をもらってこういう役立たずな仕事をする人もいるんだな。分からないな。公務員をちゃんと業務遂行しているのか監査する必要があるでしょう。それでまた税金がかかるとか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く信じられません! 

これを虐待とか保育責任とかですませるのですか?これは傷害事件で刑事事件なのではないですか?閉鎖的な場所で行われた傷害事件ですよ。辞めたからそれで終わりですか???警察に訴えて刑事事件として捜査するべきだと思います。保護者は何処に訴えれば良いのですか? 

私なら警察介入、市役所にも捜査、園長は逮捕してもらわないと気が済みません。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待ならキチンと名前を公表して、2度と幼児に関わる仕事に就けないようにした方がいいと思います。自主退職して世間の記憶が薄れる頃を見計らって、またぞろ幼児に関わる仕事に戻る可能性があり、同じようなことをしでかすリスクが大いにあると思います。大和市は責任もって対処すべきだと思う。退社したからいいだろうではないでしょう。利用者側にしてみたら、不安であるということを想像できないんだろうか。 

 

▲867 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

娘も一度転園しました、1,園長が腕のところtattoo見ました、言い方もキツい。2,朝、園に娘が送るとき、先生他の小さい赤ちゃんおしりたたくしてる見ました、怖かった! 

また 

自分が外国人ですけど、旦那さんが日本人、補助先生、娘にハーフ、ハーフで言った悲しの感じありまして退園しました。 

田舎のところ、外国人に優しくないの感じ強い 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も保育園で、大人が観てないところで身体の大きな上級生に、後ろから叩かれ髪の毛を引っ張られ、服の中に砂を入れられ泣いていました。 

保育士らは「なに!どうしたの!」と感情的で、それに圧倒され過呼吸になる。それどころか語彙力も乏しく喋れなかったのが今も歯がゆいです。 

そうした保育士のストレスは子どもにも伝わりますし、あの上級生も被害者だったのかもしれません。 

保育士の虐待と並んで、園児たちの一方的なイジメも注視するべきです。 

 

▲426 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

“虐待” ではなく、幼児に対する暴行。 

事件化して立件しなければ、司法に対する信頼は低下する。 

 

市の対応は愚劣極まりない。 

市長以下、管理者が懲戒処分を受けなければ、市民の信頼は失墜する。 

 

この事件のように、物心つくかつかない年齢で暴力によってコントロールされた子どもが成長した時に、本人の意識が無いまま暴力で意思表示をしたり、膂力で他者をコントロールするようになる可能性がある事を 児童福祉や教育に携わる人は、学習•認識してくれ。 

 

▲299 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに、大変な仕事なのは分かるが園児に矛先を向けるのは本当に違う。仕事が大変なら上司、しかるべき機関に相談し、性格上向いてないと思ったら辞めてほしい。 

真面目にやってる保育士が可哀想だ。 

そして運営側は保育士が園児に向き合える環境をもっと整えてあげてほしい。 

 

▲359 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて説明をしてほしいですよね。 

本人も虐待や不適切保育にあたらないと主張するなら、辞める必要はない。 

真相を知る為にも、これ以上被害を出さない為にも、説明、ヒアリングは必要だと思うけどね。 

大和市も、報告を受けているのなら、徹底的に調べるべき。 

子供への虐待は、ちょっとした事で命に直結するんだよ。 

事の重大さが分かってないのかな〜 

これでは大和市で子育ては嫌だなと感じる人も多く出てくるんじゃない? 

同じ市内でも真面目にやってる保育士や、園が可哀想です。 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大和市の発表がひど過ぎる。園の利用者からしたらありえない対応だと思う。 

無論、虐待事件が起こった時、虐待をする人間が一番悪いのだが、当事者に自浄能力が無いのだから、行政が介入しなければ犠牲者は増える一方だ。今回、虐待があったか定かでは無いかもしれないが、疑義を持たれた人物がやめて、再発防止策も示されたから、事実をうやむやにしようなどという態度は職場放棄に等しいと思う。虐待はあったのか、あったとしたらその原因は何なのかを第三者が追及しなくては改善は難しい。行政がこのような態度では、救うべき命も救えない。この件と行政の体質に関して大和市は策を講じなければまずいような気がする。 

 

▲288 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園に限らず教育機関すべてに言える事だが、暴力が疑われる事案であれば、警察の介入と慰謝料の検討までがセットで行われるべきだと思う。 

うちにも保育園に通うこどもがいるので評判など聞くが、今回の園は全国展開しているグループだと思うが、こういった園はこども第一で考えない先生や園長が比較的多いように思える。 

また全般的に現場で働く方の待遇改善が必要だと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2、3年首都圏の保育園では、勿論例外はあるものの定員割れも多く、待機児童もかなり少なくなってきたと聞きます。 

背景には少子化もあるでしょうが、急激に保育施設が増えた事が1番大きいかと。保護者としては助かる反面、施設は増えても保育士不足は変わらないまま。うちのポストには、保育資格不要!未経験者大歓迎!と書かれた保育士募集のチラシがよく入っています。勿論未経験者の質が悪いという事ではなく、このような「誰でもいいから欲しい!」という状況では園としては多少不安のある保育士でもやむを得ず雇う形となり、虐待が発生する確率も高くなるのが当然かと。虐待自体は、保育士個人の問題だと思いますが、そういった問題のある人員を極力排除する為にも、やはり保育士全体の地位を底上げしていく必要があるんでしょう 

 

▲179 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な見解ですが、弁明しながらも自主退職したことはそのまま居座っても遠からず調査の手が入り調べ上げられて、保護者はもちろん世間からも吊るし上げを食らうと悟ったということかなと。 

ですので仮に別のところに復職されたとしても、再びそうした「疑惑」を招きかねない行動を犯すリスクは低いように思われます 

他の職員の仕事ぶりに関して同様の問題報告が特に上がってきておらず、また調査対象の園長が既に離れてしまったなら、たとえ市が聴取を行おうとしたところで断られたらそれまででしょうし、個人的にはこれ以上無理に波風を立てる必要もなさそうに思えます。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3年間ほど子供をスクルドエンジェルの他の園に通わせておりましたが、退園をしました。退園理由は今回の事件のような目に見えるような「暴力」ではないですが、詳細は控えますがこのままスクルドエンジェルに子供を預けたら恐怖すら感じたので、我が家は退園をしました。 

年々、先生方が次々と辞めてしまったり、園の雰囲気も対応も入園当初とは全く違う園になってしまった印象でした。 

現在スクルドエンジェルだけでなく、保育園にお子さんを預けている親御様で園に何か違和感を感じてらっしゃる方がいれば、退園や転園も視野に入れて勇気を出して行動してほしいです。 

我が家は決断するのに時間もかかりましたし、労力も勇気もいりましたが、今回のようなニュースを見ると本当にスクルドエンジェルを退園して良かったと思っています。今回虐待を受けたお子さんが今後トラウマなどもなく、元気に過ごしてほしいと願います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく職員の内部告発からの発覚だと思うが、告発してくれた職員の方がいてくれて良かった。そんな異常な園長であれば注意を聞き入れるわけはなく、状況を悪化させてた恐れもある。 

内容が事実なら園長は業界から永久追放、立ち入り調査をしない市は納得できる説明をしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人の孫が通っている名古屋市東北部の私立こども園でも園長による類似の事件が頻発に起こっている。他の園児保護者や保育士も黙認しているようだ。この園は過去にも他の事件で数度新聞記事掲載や市教委の立ち入りがあったようだが状況改善は一向になされていないようだ。そのせいか年度替わりには退園児が毎年発生していることも保育士さんが認めているそうで問題が多い園であることは間違いがない。園長も被害児童の保護者からの面会要望にも逃げ回ったり保育士の責任に転嫁している始末。いずれにしても最大の被害者は通園児たちであり、園長が市会議員と懇意なため大事件にされていないという噂もあり、幼い子供達を守るためにも教委や司法関係者は頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体と園の対応が最悪ですね。辞めたから罪が消されるわけではないし、虐待どうこうより普通に犯罪案件でしょう。保育園というクローズドな環境だから罪に問われないってことは絶対にない。 

同じ過ちを繰り返させないためにも、証拠があるなら刑事事件として立件すべきだと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の園児に対し、おもちゃを取り上げたうえ、足蹴にして突き飛ばす。「ぶっとばす」などの暴言を吐く。逆さ吊りにして床に置いたあと、その上に座り、スマートフォンを操作するなどの暴力や暴言を行った。 

これに対し、園長は「虐待や不適切保育にはあたらない」と主張。 

 

こんな事を本当に行っていたとしたら、とんでもない園長ですね。園長って長い実務経験を経て資格を取得した人がなれる役職ですよね。 

これから幼稚園教諭や保育士を目指す方々の希望を損なうようなことは辞めて欲しい。また採用も志望動機や人柄など面接時により重視して慎重に採用を行うべき。こんな幼稚園に保護者は安心して大切な子供を任せられるわけがない。園長だからと言って、見て見ぬ振りをして所管に相談もせず放置していたこの幼稚園の職員らかなり問題がある。おかしい事はおかしいと言い、即行動に移すべきである。人の命に影響があってからでは手遅れになる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒免職と違い、自主退職だと退職金が出る。 

本当にやましい事が無いならばそもそも辞める必要が無い。 

自分でも処分されるような事をしていると理解していたんだろうから、市は遡ってでもしっかり調査して懲戒処分として、退職金も返納させた方が良い。 

なあなあで終わらせてはいけない案件でしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優しい人が絶対に向いている仕事なのに、 

優しい人が辞めて、 

優しくない人、癖のある人、キツイ人が残る。 

優しい人だけが保育園を運営できるようにして欲しい。 

そして問題のある人を排除できる自浄能力が必要。 

そのためにも、保育士ファーストの労働環境を整えて欲しい。 

それが一番、子供のためになる。 

仏作って魂入れずではなく、 

綺麗な保育園園舎よりも、 

優しい保育士がもっともっと必要。 

女性の活躍と言って、リケジョの育成とかおじさんの考える政策ではなく、 

女性の活躍というなら保育士や看護師や介護士の職業差別はやめるべきだし、待遇、環境を優遇すべき。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待でしかない行為を虐待にあたらないというような元園長を野放しにしている自体、おかしい事です。犯罪でしかありません。 

私も小規模保育園に預けていますが、0〜2歳児の言葉がまだまだな子達です。自らどんな出来事があったかなんて説明できない今、同じ園で働いていた保育士の方々の証言が重要となります。 

きちんと保護者への説明責任や、子供へのケアが必要です。 

0〜2歳児クラスと呼んでいますが実際は4月生まれなら、3歳11ヶ月までいる事になります。 

しっかりと元園長のした事は覚えているはずです。毎日、笑顔で帰ってくる我が子に保育園の存在はなくてはならない場所だと思っています。 

そんな保護者の気持ちを踏みにじるような結果で終わらせないでほしいです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんが、命より大事な子供を他人に預けて働かないといけない、女性の社会進出もいいけど、これが子供と母親にとって本当にしあわせなことか。 

こう言ったら、また仕事命みたいな女性から批判があるかも知れんが、子供にとって母はかけがえなく、本当に子供の事を心配して守り育てるのは母親しかいない。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

預ける親への事務対応増加も原因では? 

昔は先生を敬う親が多かったが、今は預かって頂いている園や学校に感謝は無く、費用払うてるから当然かのように自己主張ばかり押し付ける親が増加し、休憩も取れず疲弊した保育士が我儘に振る舞う幼児に暴力で支配しはじめ、それが日常化したのかも 

だから、面倒な家庭環境の子供とは離れたいと私学受験が増加している側面も注視すべき 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

園長が退職して、再発防止策が示されたからヨシとするのでは無く、市が虐待の内容を承知した上で、もっと介入して厳しい措置を講ずるぐらいの検討をして頂かないと、辞めたから終結では不味いと思います。今後は、こう言った事が無いように、しっかりと特別監査を行って頂きたいと思います。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保育士は本来簡単になれてはいけない職業。 

日頃の子ども達からどんな課題があるのか同援助すればいいのか、言葉を上手く扱えない子どもの要求をどう汲み取るのか? 

勉強が不足しているから子どものことがわからない、よって恐怖で言うことをきかせるのが一番手っ取り早い。子どもは大人に逆らう力がないから一方的になる。そのうちそれが当たり前になる。 

残念だけどこれが現状。 

子どもひとりひとり課題が違って、保育士はアプローチを考え、工夫して、問題がクリアになっていくことは保育士のやりがいにもなり、子どもが大人との信頼関係を築いていくことはその子の将来の力になる。 

本来はとてつもないすごい仕事なんですがこういうことがあることが本当に残念。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大和市は「まあ大丈夫だろバイアス」がかかった上に、面倒なことには関わりたくないって気持ちがあったんだろうね。面倒なことにかかわるとマイナス査定はあってもプラス査定にはつながらない評価システムも問題。むしろ面倒なことに向き合うことをプラス査定に反映しないと。とにかく何事もなく日々が過ぎれば順番に昇進していくという役所の人事制度じゃダメだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あきらかに幼児虐待であります。大和市は事実をハッキリさせるべく裁判での決着をつける事が重要です。これで顔写真と氏名が公表されれば他県でも 

保育の仕事は就けないはず。 

一方、園内の職員は見て見ぬふりしていたら、園児を守る事ができません。 

その園の職員として勤務していたら、虐待は見逃してはなりません。 

職員は保育士としての自覚を持ちましょう。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児への性暴力が問題化され、加害者の実名報道もされます。辞めてしまった園長にはこれからも聞き取り調査が不可欠でしょう。市側の対応は他人事のようですが、これも悪質と思えます。なぜ、立ち入り調査をしなかったのか。それについての説明責任はあるはずです。 両者共に逃がしてはならないです。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園とかって経営が地元の有力者ってことがあるから,田舎とかでは公と繋がってたりしてなあなあにしてもらってるところあるんじゃないかな。保護者も言いたいことがあってもそこを退園しても他に行くところないから我慢してるとかありそう。今回はどうやって明らかになったんだろう? 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースになるようなおおごとにしたくなかったのか。辞めたから調査せず対応完了、と言うのはおかしい。報告を受けて、課長以上の役職の職員で判断しているはずで、子どもの命を考えれば揉み消した責任は重い。他に虐待している職員はいなかったのか、改めて調査し、自治体側もこの対応の杜撰さの責任を取るべきである。勇気を出して報告した関係者、虐待された子どもがかるんじられている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷すぎる…自分も保育士で育休中ですが、やはり保育園のなかって見えにくいし、こんなニュースがあると預けるのが怖くなります。 

でも今は、言葉を話せない時期から預けないと行けない家庭が多いですよね。うちもです。自分の勤務園で暴行は流石になかったですが、こういう事件が全国的に多すぎて不安になります。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大人同士なら暴行なのに、相手が子供だと調査もなしって...。 

虐待したのに不問ってことですよね。 

警察だって、なにか起きたら動きます。 

保育園で子供が虐待されても、加害者は辞めたからOKってどういう感覚? 

この園長も調査を怠った人達も、自分の子供が他人に虐待されても、その他人が行方を眩ませたらまぁいいかとなるんでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの本当に最近多いと思うんだけど、そもそも赤の他人に無限大の愛情で他人の子供を育ててくださいってシステムが無理があると思う。 

 

人に預けて自分は外に出て働くというのが当たり前の世の中になってるけど、子供育てるのって意外と大変です。外に出てる人のこと責めてるわけじゃなくて、そんな社会を推進してる日本の政治家たちに不信感を持ってます。 

 

保育園は本当に必要な最低限の子供たちが行くべきで、子供たちは本来養育者と1日の大半を過ごすのが理想だと思う。 

 

自分の子でもブチ切れることがあるし、自分の子だから理性保てても、赤の他人の子だったら可愛く思えなくて当然だと思う。 

 

だから本当に保育園や幼稚園の先生っていうのはほとんどの人が真面目に子供の命を守ってくれてるわけだから、すごく人間が出来てるとは思うけどね。そうじゃない人が紛れていてもおかしくはない。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

市が調査しなかったのは問題だと思うけど、単純に「人手不足」もあるんじゃないかな。 

 

通園バスに子供が取り残されて死亡する事故の予防策も、市が人手不足でチェックし切れてない現状があるし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報告を受けていたにも関わらず何の調査もしていなかった時点で市の怠慢じゃないの? 

しかも園長が辞めたから何もしなかったなんて最悪な対応の仕方じゃないの? 

本来なら園長もそうだけど市の管理していた人達にも市は何らかの処分をするべきじゃないの? 

まぁこれから市がこの事案についてどう動くかによっては市の信用問題にもなるんじゃないかなぁ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市の公務員にまかせれば、このような結果になります。 

教育委員会しかり、公立校の教師しかり、イジメや虐待は教育委員会ではなく 

警察に訴えてでるべきです。 

絶対に教育委員会は被害を受けた児童・生徒・保護者を守ってくれません。 

民主的な公務員だから、自分たちの保身と加害者の人権は守ります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供がこんな目に遭ってても、大和市の担当者はこんないい加減な対応をしたのだろうか? 

特に自分で問題提起すらできない保育園児に対しての虐待行為を調査すらしないなんて。 

つまらないことで文句を言ってくる親からのクレームだったら、市はキッチリ調査を行うのでしょうね。 

どんな報告が上がっていたのか、報告を誰かが握りつぶしたのか、責任者が不要と判断したのか、責任の所在をはっきりさせた方がよい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

待機児童云々の前にこういう問題をどうにかしないとダメだよな。とにかく入園させればいいと、何でも認可するんじゃなくて、安全性第一で動いてほしいよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認可保育園にて業務補助で仕事をした経験がありますが 

認可保育園のベテラン保育士でさえ 

手に負えない、反抗的な子供相手に暴言威圧をしていました 

 

私は自分も保育園育ちで、子供も保育園に預けましたが 

これがベテラン保育士のやる事なの?と唖然としました 

 

周りの先生達も相手がベテランだから何も言わず、私も傍にいた事でその先生かや八つ当たりされました 

 

怒り狂った母親の様な姿に、これは先生じゃないよね?と疑問を抱きました 

 

色々な子供がいるので、先生も大変だとは思うけれど、保育とは?と思った出来事です 

あれも今の時代なら虐待だったのかも、、、 

 

叱ると怒り狂うは全く違うものなので 

その子供はずっと反抗的な態度でした 

叱られてるじゃなくて、怒られているからではと思いましたが 

 

あれで先生が勤まるなら、誰でも勤まると思います 

あれが先生としての正しい姿だと思いたくないです 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

園長、大丈夫です。SNSで「反撃」すれば辞めずとも逃げ切れたのに… 

例えば… 

「フェイクニュース」とか「オールドメディア」と報道を否定したり、 

告発者を 

「あいつは10人と不倫してた」とか「仕事用のPCを私的に使ってた」とか 

デマや誹謗中傷を流す、とか 

「実績」のある対抗策が考えられます。 

 

SNS工作を請け負ってくれる会社もあります。 

特に兵庫県の某社が「口が堅く」ておススメです。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

園長が辞め改善策を出せば全て許されるのですか? 

市の担当者は虐待が何か把握してるのでしょうか。 

公務員ってこういう仕事しか出来ないのなら民間に任して職員を減らす方が健全かと思ってしまう。 

仕事を減らして楽して仕事をしようと無理矢理してるしか思えない。 

真っ当にお仕事してる公務員にも失礼だし今すぐ辞めて欲しいと思える。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当該市の当該の地域に住む(近郊に住む)保育園児の親ですが、 

経営者の不適切な発言、特定の園児に対するイベントの不参加要請、コロナ時期の園独自の方針の押し付け、、園児に対して養護学校を勧めるなど(自分や他の親が見てもそうは感じない)、保育園としての資質を感じる場面があり、自分が市に対して物申すこともありました。 

自分の場合は、対応してもらえましたが、 

園長は、意見があるなら名前を明記した上で直接話そうと。 

なのに、直接話せば話したで「園の方針に合わないのであれば、やめていただいて結構です」と。 

 

自分たちは子供達が健全に楽しく過ごせるなら多少の「クセ」は容認しようと先日話したばかりでした。 

 

暴力行為に近い事象もありましたが、市の方は動いてくれたのかな? 

 

こんな案件だらけで職員さんも大変だと思いますが、さっと動いて欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待であり、傷害罪でもある。 

大きくてもまだ2歳の乳幼児になんでそんな事ができるのか不思議でしかない。まだ会話まままならず、口答えすら出来ない子どもたち。イヤイヤは態度でしか示せないのがこのあたりの年齢の特徴。 

 

園長はプロなのに、そんな事が分からなくなっているなんて。 

 

フランチャイズ保育園は、人材面で不安が多いとしか思えない。全てが悪いとは思わないけど、こういった保育者がいるのかと、フランチャイズ保育園を見ると思えてしまう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、園の体質にとどまらず大和市の日頃の指導体制に問題があった可能性が高い。 

市の責任回避のために調査も避けているのではないか?異例でも、神奈川県が直接調査するべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば 

 

・隣の家の人に殴られました。その人はすぐに引っ越していきました。これ以上問題は起きないので捜査はしません。 

 

これが通ると思ってるんですかね対応した市の職員は? 

相手が謝ってきたり金銭で賠償をしてきたりすれば許して示談もあるかも知れませんよ。 

でも問題のある行動をしてそれに対し何もせず逃げた奴をそのまま見過ごすのは違うんじゃないですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待を行った者に対しては性犯罪者同様に子供に関わる仕事に就く事を規制するべきですね、市が何の調査もせず自主退職を認めてしまった事により再犯の可能性が高くなったのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報告をして、今回の事案が重大な事と思わない、また調査をしないといけないと動かない市長、職員は何を考えているのか。リスク管理や危機意識のかけている人たちが、市を管理してると思うとぞっとします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

認可保育園の認可権があるなら監督責任が市にはあるはずなんですがね。 

すぐに辞めさせてクレーム対応したから深く調べませんでした、というのはあまり大したことではなく適切に処理されたと判断したんですか。 

 

衆議院議員選挙の時に勝手に名前を名乗った人物に投票させるだけのことはある市ですね。 

 

まぁいいんじゃないの、ってなぁなぁな行政が行われてるんでしょう。全てにおいて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園も市の職員も両方終わってますね。市長の解任要求したらどうでしょうか?子供時代にそんな事あるから大人になって性格にも問題おきそうやし、子供の自殺もいじめも結局大人のそうゆうところが影響してる部分はあると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「逆さ吊りや足蹴にするなどの暴力や暴言を園長が園児に行っていた」との報告を受けながら、市が立ち入り調査を行わず、虐待に該当するかの判断すらしていなかったことがわかりました 

 

多くの行政の窓口に言えるのですが、報告された側つまり問題があるとされた側の権利や義務みたいなものを飛躍して解釈をしているケースが多いです。例えば「(最終判断は裁判で出されるから)行政からは言えない。弁護士さんに相談されてみては。」とか。しかしそれは相手に正当だとする主張がある場合に限るのですよ。その相手方への調査を欠いたままに「最後は法だから」というような論調で多くの報告に対応しない場合をよく聞きますし体験してます。「最後は法だから」は間違いなく正しいです。しかしそれを前提においてしまえば今度はどういったケースや方法で監督、指導の責任を果たすのか説明して欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政と言うよりは保育園や学校などは仲間内と考えれば理解しがたい行政の対応も納得、OBとの付き合いやら慣例やら天下りも含め改革は必要でしょうね、クーデターを恐れず市長なり県知事は仕事をしてもらいたい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を仕事なのにも関わらずしてしまう人は、何かの病気なんですかね 

0歳から2歳はちょうど我が家の子たちに該当し保育園に預けてますが 

こんな事されてたら私なら、この園長に対して何かおかしてしまう自信しかないです 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう件を聞くにつれ、内部通報、公益通報しても無駄であるばかりか逆に通報者側が被害を受ける、と感じぜざるを得なくなる。 

市の担当者たちは相応の処分を受けるべきでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「園長が退職したから・・・対応策を提示したから・・・」だから調査もしなかった。 

大和市の見解に納得する市民はいるのであろうか?子供が好きだから保育士・園長になったのではないか?違うなら幼児教育に関わるな!管理監督する市の責任は軽くない。地方行政だが、国を自然と思い浮かぶのは自分だけだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待というより傷害事件の内容では。辞職して再発防止策が提示されたからよしとした市の対応に問題があったのはもちろん、加害していた元園長は刑事事件として捜査されるべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない事態だ。 

大和市の隠ぺい体質があからさまになった事態だ。必然的に保育園だけに留まらないだろう。養護施設、小中学校。それだけではなく市役所のあらゆる分野で隠ぺい体質が根付いていないか、徹底的に洗い出すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県の西部にある保育園で 

現在50代の保育園の園長先生は 当時中学生で(当時園長の孫) 

お昼寝タイムに訪れては 中学生が園児にビンタしていた 

お前!目をつぶってるだけで 寝てないだろ と起こされ ビンタです 

正直 今も その記憶は消えません 

そんな状況で寝れる訳もなく いかに寝てるふりをするか 必死でした 

私も大人になって同級生と保育園の話をしたときがあり 

 私も ビンタされたという話は多くありました 

たぶん数十人は被害にあってたと思います みんなビンタされてたので・・ 

昔の事だからと済ませたいが ただ その方が今も園長にいる ・・・ 

保育園を親族で経営しているところは要注意ですよ 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県の西部にある保育園で 

現在50代の保育園の園長先生は 当時中学生で(当時園長の孫) 

お昼寝タイムに訪れては 中学生が園児にビンタしていた 

お前!目をつぶってるだけで 寝てないだろ と起こされ ビンタです 

正直 今も その記憶は消えません 

そんな状況で寝れる訳もなく いかに寝てるふりをするか 必死でした 

私も大人になって同級生と保育園の話をしたときがあり 

 私も ビンタされたという話は多くありました 

たぶん数十人は被害にあってたと思います みんなビンタされてたので・・ 

昔の事だからと済ませたいが ただ その方が今も園長にいる ・・・ 

保育園を親族で経営しているところは要注意ですよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「写真屋のおじさん」として目に映る範囲だけど30人に2人くらい「どうにもならない子」というのがいる。自分の仕事は短時間なのでどうにかごまかしごまかしまとめられるが、長時間の保育となると困る事はあると思う。経験の中でちょっと乱暴な…グレーなテクニックを身に着けて、それでその子のコントロールがきいたんじゃないかな…。あざがついたりするほどの何か、でなければ周囲のスタッフが黙認するのも分からなくはない。決して擁護のつもりはないが、コントロールが効かない児童については同情する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で複数できたイメージのある保育園。 

待機児童ゼロをうたっていても、実際本当に希望の保育園に入れているおうちは少ない。 

親と園の信頼関係を作り直すためにも市の調査は必要だったのでは? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大和市の立ち入り調査がなぜ無かったのでしょうか?大切な子どもを預けられません。 

市はもっと危機感を持つべきだと思います。 

事故があってからでは遅いですよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元園長は自主退職したらしいが他の場で同じ職に就くとしたら恐ろしい、 

資格停止などを講じて市の責任者と共に厳罰を与えたい。 

被害に遭った本人はもとより見ていた園児もしっかりケアして頂きたい 

けれど大和市にできるのか不安です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大和市はきちんと調べて、責任をはっきりさせるべきです。園長や調査すべき権限を持った方々の責任を追及すべきです。被害にあった子供の親は警察や弁護士に相談されたのでしょうか。 

足蹴りや逆さ吊りって犯罪ですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に口の悪いことを申しますと 

 

園長にも同じことをしてさしあげたい。 

もちろん泣いてもやめませんが。 

 

子供たちはぎゅっと抱きしめてあげてください。 

 

親御さんたちの悔しくて悲しい気持ち、そして子供達の心が救われる処罰を下してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『市が立ち入り調査を行わず、虐待に該当するかの判断すらしていなかったことがわかりました』えっ?何故?立ち入り調査しなかった理由は?そこまで調べて報道してください。もやもやします。人手不足だから?または市の担当者が園長の知り合いとかしか想像出来ませんが。 

子ども好きな人なら、絶対このような行為はしません。身を挺して乳幼児を守る職員もいなかったのかと思うとそれも腹立たしい。 

名前の公表もされていないこの退職した園長はまさかと思いますが、人知れず他の園で職を得ていないでしょうねぇ。子どもに関わってはいけないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容だと、体罰とかの不適切教育の話じゃなく、単に子どもをいじめて楽しんでるだけなので普通に刑事事件でしょう。報告を受けた時点で警察に通報すべき。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺意は無いというのだろうけど、同じ体格差でレスラーか誰かに同じ行為をされてみれば死ぬかなあと実感するであろう。 

 

虐待ですって?これは暴行、傷害、殺人未遂。司法は甘~いので、虐待罪はありませんでお咎め無しか。結局こういったニュースでの社会罰しか無いのが絶望的である。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退職しようが障害として警察に届け出て何がどうなったかは追跡すべき。 

自治体であれば警察に訴えを起こす。園や親が被害届を出しても良いと思うんだが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も不適切な保育を子が受けた際、保育園の報告書にはあからさまな虚偽の記載がありました。開示請求で見つけ、指摘しましたが間違いはないと反論されました。診断書に書いてあるにも関わらず自分は間違えていない、という園長に呆れ果て、刑事告訴しようと考えています。待っててください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら自主退職で逃げるような形ではなく、懲戒解雇として取り扱うべき。 

そして、園の信用を傷つけたとして訴訟を起こすような酷い案件かと思います。そして虐待(暴力)があった親からも訴えられるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理者が「貴方は同僚から嫌われている」という場合、本当は自分が嫌っているのを同僚のせいにしている可能性もある。その場合、管理者から嫌われている理由を把握しないと、次の職場でも同じことの繰り返しになるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのキャリアと言われる方に良いたい。何のために公務員になったのか考えてるのでしょうか。サラリーマンするなら私企業にして欲しい。上級職で高給貰うためだけに就職するのやめてください!公僕として仕事してくれ。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>再発防止策も示された 

 

その証拠は?立ち入りもせずに何が分かるの?ビフォア/アフターがハッキリして始めて言えるんじゃないですかね? 

これはただの職務怠慢です。違うというならば即日で、提出された再発防止策(すなわち文書で)を提示しなければなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

園長が辞めたからそれで終了⋯では保護者は納得いかないだろう。  

市に相談が行っているにも関わらず、調査しなかったことは、職務怠慢以外のなにものでもない。 

園が問題起こし、市も対応してくれなければ、預ける側は誰を信用したらいいのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切?虐待だろ。表現変えて柔らかく見せようとしてるな。可哀想にトラウマになった子もいるだろう。市の対応は間違ってる。絶対的力の差がある以上元園長は裁かれなければならない。子供を安心して預けなければ未来に不安を抱え更なる少子化に繋がる。市は徹底して原因を追求せよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと調査、検証するべき事案ですよね‥ 

 

自主退職で名前も公表されていないので、この元園長はまた、どこかで働いて、同じことを繰り返す恐れがあります。 

 

行政も認可している以上 

責任もありますよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法令上、虐待通報を受けた権限自治体は、事実確認調査をしなければならない、ではなかったかな。 

だとすれば、市は不作為の法令違反で、担当者は懲戒処分を免れないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法令上、虐待通報を受けた権限自治体は、事実確認調査をしなければならない、ではなかったかな。 

だとすれば、市は不作為の法令違反で、担当者は懲戒処分を免れないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題が生じたとき、調査対象者が友好的な知り合いだったりすると手心を加えて大目に見るのがジャパニーズスタイル。 

当事者はそれを「人情」と呼び、第三者は「癒着」と呼ぶ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待ってまだまだ軽く見られすぎているよな。 

上手く被害を説明できない0歳でも2歳でも1人の人間なんだから傷害事件だよこんなの。 

 

行政が認可している施設内で傷害事件が起きているのに、調査も説明もなしってありえないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

執行猶予無しの懲役法にしないと意味がない。 

罰金と慰謝料の支払い義務も逃げ得にならない法整備をしないと再発する。 

要は、議員や行政すべてが、時代遅れな発想だということでは? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あきらかに虐待であり暴行罪でしょう。なぜ大和市は特別監査もしなければ刑事告訴もしないのでしょうか。今からでも特別監査に入り常識のある責任を取らせるべきです。また大和市にも特別監査を入れて今回の事案に関わった関係者の処分と今後の対応を公表するべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして子供を嫌いな人が子供相手の職業について、しかも園長職を引き受けたのだろう? 

きっと今までも散々虐待して来たのだろうな 

スマホ等の動画で抑えておく必要性を強く感じますし園内の防犯カメラ設置義務も必要ですね 

 

市が使えないなら元園長、保育園、大和市を相手取り裁判する必要が出てきましたね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この園長は傷害罪で刑事告訴しないとダメでしょう。しかし最近は本当に役所の役人は木っ端役人がやたら増えてきたな。検査しなかった大和市の職員は給料税金でもらってるくせにちゃんと調査しなかったのは職務怠慢ですから市民はこの担当者から給与返納請求起こすべきでしょう。じゃないと市役所の職員は仕事なんかしないよ。仕事に関係ないパソコン見ながら暇つぶししてる市役所職員て結構いるからね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇー。子どもにこんなことしてもやめれば罪にも問われず名前も公表されず許してもらえるんだ。 

そういう趣味の人だったら延々とできちゃうね。公開されない以上、その人がどんなことしたかなんてわからないし、同じ様な職に就いてやめてが出来るよね。 

この地域は甘々で役所も警察も問題意識も持てないのだから、そういう人たちのパラダイスってわけだ。 

こんなところで子育てしようなんて思えないし、預ける気にもならないけど、他の子供たちや親御さんたちは大丈夫?? 

危機感持った方がいい。その元虐待園長がどこに潜んでるかわからない。ファミサポに加わってたりなんかしたら最悪。野放しにした市の責任。 

 

正直、自分の子どもでもないのにこんなこと出来るなんて、子どもに対して暴行を加えることで何かしらの快感を抱くタイプなのでは?と思ってしまう。 

 

自分の子供にされたらと思うと腑が煮え繰り返るような行為だ。私なら絶対に許さない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ないです。 

私はずっと保育園で働いています。 

20年くらい前に、幼保一元化するって決まってから、企業も保育園を運営していいってことになったんです。 

その結果、こんな底辺保育士が園長になれるような保育園が増えてきていると私は感じています。 

このような構図になったのも、全部、政治家のせいだよ。保育士のスキルや人格関係なしに、寄せ集めて保育園運営しまーすって出来てしまうんやからね。 

たしか、その時の総理大臣、小泉さんだったよね?小泉さん、あなたがイケイケの時にやった事のしわ寄せ。派遣社員増やして、保育士も派遣が増えたから質も低下していってるのもあるよね。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の教育現場は真面目な先生は頑張ってるが上がだらしないからすぐ隠蔽しようとする。いじめをしてる奴らもそれをわかってしてるからタチが悪い 

ちなみに小さいことからいじめをしてる人間は大人になってもしょうもない大人になる確率は80%らしい 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE