( 267898 ) 2025/02/20 14:58:45 2 00 「邪魔した責任ある」国民民主が自民接近の維新を批判 「年収の壁」難航にいら立ちテレビ朝日系(ANN) 2/20(木) 10:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd24d4f50f50df2c74ff21bdae1a296d9990afdc |
( 267901 ) 2025/02/20 14:58:45 0 00 「邪魔した責任ある」国民民主が自民接近の維新を批判 「年収の壁」難航にいら立ち
「年収103万円の壁」の引き上げを巡る協議が難航しています。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「邪魔をした責任は維新にある」と自民と接近する維新を批判しています。
国民民主 榛葉幹事長 「自民党から出てきた案は話にならないね。3党の幹事長合意はそんな軽いもんじゃないですよ。本当に国民生活を見ているのかと。103万円の壁を取り外そうという話をしているのに、新しい壁を作ってどうするんですか」
国民民主党が怒っているのは、自民党のこの提案です。
自民党 宮沢洋一税調会長 「いわゆる『103万円の壁』につきましては、給与収入200万円相当以下の人について、37万円の基礎控除の特別枠を新設して上乗せする」
年収の壁を「最大160万円」に引き上げるといいつつ、「年収200万円以下」と年収で線引きする案。「新たな壁が作られる」と国民民主党は納得いきません。
国民民主 榛葉幹事長 「最初に出てきた球(提案)があまりにもしょぼいね。国民も相当、失望を通り越して怒りを感じてんじゃないですか」
自民 宮沢税調会長 「国民民主党さんがおっしゃったことに基づいて、我々は提示したつもりですが、あまり評価はされなかったようです」
あくまでも178万円への引き上げを求め、19日も3党協議が行われましたが…。
国民民主党 古川元久税調会長 「宮沢税調会長からは持ち帰って一応検討すると。新しい話はないですね」
「160万円案」につけた年収制限について宮沢税調会長はこう述べました。
自民 宮沢税調会長 「もし160万円ということで一律にした場合は、おそらく目算で所得税収の減は3兆円ぐらいじゃないでしょうか。しかも、それを恒久的なものとしてやるという提案だったと思うので、相当な額だというような私自身の印象でした」
国民民主党の榛葉幹事長がいら立ちをぶつけたのは、自民党だけではありませんでした。
国民民主 榛葉幹事長 「年収103万円の壁を178万円に近づけて上げていく。そして、ガソリン減税をする。これを骨抜きにして邪魔をしたのは、維新さんもその責任があることになりますよ」
2025年度予算案修正のタイムリミットが迫るなか、自民党が急接近しているのが日本維新の会です。
維新の掲げる「私立を含めた高校授業料の無償化」を巡り、自民党は5000億円を超える予算を提示。社会保険料の引き下げについても協議を進める方針です。
国民民主 榛葉幹事長 「(維新の)吉村さんも前原さんも103万円の壁は大事だと。これをなくして、予算の賛成や合意なんかあり得るわけがない」
日本維新の会が修正予算案に賛成すれば、国民民主党の要求は“袖”にされる可能性も出てきます。
政治ジャーナリスト 田崎史郎氏 「自民党は日本維新の会との(予算)合意に自信を持っていて、今年になってからは維新を先に交渉しましょう、次に国民民主、さらに立憲という。国民民主党に対する協力は得たいという動きは続けると思う。実るかどうか難しいだろうけど(協議を)やってみるということだと思う」
(「グッド!モーニング」2025年2月20日放送分より)
テレビ朝日
|
( 267900 ) 2025/02/20 14:58:45 1 00 日本維新の会に対する批判や不信感が多く見られ、特に国民民主党を中心にその責任が指摘されています。
(まとめ) | ( 267902 ) 2025/02/20 14:58:45 0 00 =+=+=+=+=
タイトルの通り日本維新の会の責任は大きい。日本維新の会は世論の流れが見えていないように思える。また自民党の体質がよくわかり、次に行われり7月の参議院選挙までやりあっていてほしい。これまでのやり取りを見ていてわかりますが自民党に任せたら今後は更なる増税路線に舵を切るでしょう。消費税や社会保険料も上がると予想できます。なのに搾り取った税金は国民に平等に返ってきません。一部の企業が潤いその企業が自民党に献金をする最悪のシステムです。国民民主党が日本を救う最後の道を切り開いてくれました。今回は合意に至らなくても自民党壊滅の道筋は見えてきました。
▲1678 ▼188
=+=+=+=+=
有権者は、国民のために仕事をする政党とそうでない政党をしっかり見ているはずだ。 高校無償化に反対ではないが、私立高校生を優遇するよりも、今は物価高に苦しむ多くの国民を救う方が、優先順位は高い。 与党と妥協するのは簡単だが、そういう野党は参院選で苦杯を舐めることになるだろう。 与党が国民民主を無視するなら、選挙で戦って勝つしかない。有権者も、自分のためにも、次回は必ず投票に行くべきだ。
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
ここまでの自民党が出してきた案を見ると本当に幹事長合意って何だったのかと思いますよね。しかもこのしょぼい案を出してきているのが幹事長よりも下の立場の税調会長というのがもう何とも言えない。 それとも税調会長は幹事長より偉いんですかね。財務省と同じ様に税を取り仕切る立場は党の役職を超えると考えているんだろう。 維新は前原氏を取り込んだ時点でこうなることは目に見えていたし驚きはない。人より上の立場に立ちたいだけで政治的な信念があるようには見えない。代表選に負けて国民民主を裏切って出ていき、国民民主の政策実現を阻害するような動きをする人を有権者が支持するとは思わない。
▲1014 ▼53
=+=+=+=+=
・・・自分には、今年行われる参議院選挙の事が、念頭にあるのではと言う与野党の「思惑」が見え隠れしています。 なので、野党同士の牽制が始まっている様に思いました。 これまでは、国民党の側に風が吹いていましたが、維新の登場で、風向きが変わってきている様に思えてきました。 公明党も、いつ、切り捨てられるかも知れないと言う焦りも見えています。 参議院選が面白くなりそうだ。
▲54 ▼57
=+=+=+=+=
前原さんも酷いですよ。国民民主からお金持って逃げておいて、その国民民主の妨害ともとれるような動きをしました。 共同代表である人がこのような事をするのは如何なものかと。 また、このような政治家をそのままにしておく維新にも問題があると思います。夏にはもっと厳しい選挙結果となるでしょう。
▲242 ▼16
=+=+=+=+=
維新の皆さん、高校授業料無料化が早急に必要だと思っていたのか?年収を上げれば、その必要がなくなるのに、先に手柄を立てようと焦った結果が、国民からヒンシュクを浴びる。また、国民民主党も他野党と共に年収の壁を打ち破る覚悟があればこのような結果にはならなかったのではないか?野党が一致団結し再び政権を取り、今回の米騒動、税金の在り方、社会保険及び年金問題、各省庁を一時的にも解体し、将来ある子供達に引き継げる国造りをしてもらいたいものです。
▲738 ▼136
=+=+=+=+=
このまま年収の壁問題が進展しない中で維新が予算案に賛成すれば自民党と公明党と共に維新も我々国民の敵と認定されるだろう。逆に言えば国民民主党と協調路線を取り、教育無償化と年収の壁問題の両方の進展が無くば予算案に賛成しない姿勢を示せば維新に対する印象もいい意味で変わるだろう。それほどまでに今の物価高は国民生活を苦しめている。先日スーパーに立ち寄ったら、パスタの棚がほぼすっからかんでした。米があまりにも高いのでパスタに切り替えているんだと思われる。今や自公は国民を救うつもりは微塵もない事は火を見るよりも明らかである以上、効果的な物価高対策や減税を主張する政党に期待が高まるのは当然だろう。その声に維新がどう応えるかが今年の夏の参議院選の命運を握るといっても過言ではない
▲444 ▼38
=+=+=+=+=
榛葉幹事長、日本維新の会を批判しても何も変わらないので、国民民主党として主張すべきことを主張し、やるべきことを粛々とやっていけば良いと思いますよ。国民は自民党、公明党、日本維新の会を行っていることを見て、理解し、6月の東京都議会議員選挙や7月の参議院議員選挙で自民党、公明党、日本維新の会への投票は行わないことでしょう。令和7年度当初予算案は年度内に成立すると思われますが、国民は令和7年度当初予算案が年度内に成立しようがしまいが関係ありません。「国民の手取り」が増えるのか減るのか、この一点に掛かっています。国民の期待を裏切らないようお願い申し上げます。
▲451 ▼44
=+=+=+=+=
現状の色分けと言う部分でははっきりついたと思う。 次に落選という文字がてかり出した時にどっち(国民民主側か財務省側か)につく(自公維新)のかという色分けもぜひ行うべきかと思う。
それを持って国民は投票を行うべきかと思う。自分のためになる政治家が色分け済みなのだから今度は投票しやすいだろう。 色々理屈付けて行政(国会議員ではなく官僚)の密室政治を継続させようとするのはもう無理だと認識させるのは国民の投票行動しかない。
▲211 ▼21
=+=+=+=+=
凄く自分勝手な意見を言うなら なんで沢山税金払っているのに少ない税金しか払わない人たちが厚遇されるのか意味わからない 富裕層と言われるような高所得者からみれば些末な事かもしれないが中途半端な高所得者からみれば低所得者の為に負担を強いられる事は非常に憤りを感じる
教育無償化だって学力のある子(例えばしっかり勉強していて偏差値で65以上ある等)が学びたい意欲があって高校を選びたいというのであればまだ無償化は理解できるが、努力も出来ない偏差値の低い子まで無償化するのは意味が分からない←そういう子こそ公立行けよって思う
未来の国を支える若い子達の為に選択肢を増やしたいと政治家はいうが今の生活が困窮しているのに未来の事に目は向かない
自分の思考が極端なのは理解しているが会社でも日常生活でも散々税金をもっていかれ、何の補助金も貰えずいい加減腹がたってしまい本音を書いてしまいました
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
今の維新は昔と全く違った政党になった気がする そもそも当時の橋本が決めた万博が多分赤字になって国から補助金を引き出すために現内閣に擦り寄っているのでは?橋本は自分が決めた万博が赤字になると万博終了後批判される事を恐れているのでは?だから最近維新批判をしていると思う。
▲125 ▼20
=+=+=+=+=
結局キャスティングボートを握っているのは国民民主ではなく奸智に長けた自公だった訳だ。高校無償化を条件に維新が自公と組んだら次は高校無償化税かな。 次の選挙でも少数与党のまま自公が政権を取るのは見えている。有権者の半数が選挙での投票を棄権する状況で全有権者の二割の支持があればいいと言われているし各種世論調査でも岩盤支持層はそれくらい居る。
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
「そりゃ怒るのも無理はない」
野党連携できない状況だったとしても、この点に関しては一定の配慮ありきで他党の状況を考える必要はあるはず。 なにも国民民主が単独で言い出している話でもなく維新は同意している内容で国民民主が主導して動いているだけにもか関わらず、維新の交渉内容が法外な価格を他党合意無いまま追加要求したたせいで、立場も理解しているうえで自民側も財布事情を考え始めてしまうのは自然な流れと取っても不思議ではない。
小中・高校生がいる世帯という一部の国民に恩恵があり要求内容であるものの現状の困窮を救うべく法案ではない。 議席も地域性が高い維新に対して、国民民主は政党は全国の労働者における現状の困窮を救うべく動いている法案であり、政府与党が握っている”財布事情”を考えずに維新に動かれてはイライラも募るというもの。
本当に考え直した方が良いと思う案件ですね。
▲179 ▼33
=+=+=+=+=
邪魔との表現には疑問を感じます。 自民、公明、維新、立憲等各政党で主張が異なるのは当然ですし、選挙に参加した国民が選んだのが国会議員です。 自党の主張以外は敵のようなスタンスは将来的に支持を下げる可能性があります。 SNS等を使わず、声を発しない国民も多くいることを考慮し、情報発信をしてもらえればと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不必要な省庁も恒久的な財源が必要です。省庁や中抜き前提で発注する事業やその他多くも名前や形を変えながら、ある意味恒久的で一番の無駄でなんの価値も産み出さない財源です。中抜き事業にばかりお金を回すから予算が足らず、地盤沈下続出となり国民の生命を脅かす道路になったんじゃないでしょうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党の当初の要求に対して、落としどころを自民党が示したあと、会議を止めたのは国民民主党では?その間に維新の案に対する落としどころを自民が示し、いけそう。ってなっている。 必要な予算額が違うので、比較はできないけど、政治では、どの政党の意見を全て反映させることは成り立たない。ステークホルダーとなっても、落としどころを見いだすことが大切。国民民主党の政策の一部でも満たしているところで、将来的にこうしたい、というところを約束させての来年度予算への反映と賛成が、次に繋がると思うが。
▲13 ▼76
=+=+=+=+=
公明が維新との合意に基づく予算案には賛成せず国民民主との178万円合意へ動いたことで、衆院191議席の自民と38議席の維新だけでは233の過半数には届かず可決できない。 維新の中でも前原主導の自維合意への反発が噴出している。 年度内予算成立への道は厳しく、石破内閣総辞職退陣は近づいていると見て良い。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主と維新はそれぞれお互いの政策には賛成しているのだから、維新前原の問題はありますが、それぞれ予算案に関しては2党が組んで基礎控除引上げと高校無償化が両方認められなければ予算案を賛成しない、という柔軟な対応をすべきだったかと思います。
維新吉村代表も以前その姿勢を見せていましたし。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は国民民主と維新を天秤に掛けてる やり過ぎは良くないので筋の通った話しにして欲しい 可能なら自民が国民民主を取り込んで支持を拡大したい所だと思う それぐらいしないと今の自民の人気回復は難しいのでは?
一方、国民民主党からすると二股掛けられてストレスが溜まるよね 有り得ないと思うが、ぶち切れて増税大好きな立憲民主党と協力するようなことにならなければ良いと思う
▲100 ▼39
=+=+=+=+=
自民党は、減税阻止、増税推進を目指していると思います。 そのため、1,野党提案でも必要な予算が少ない提案を優先するとともに2.増税を推進する党の提案を重視する 方針を持っていると思います。 ここには、国民の生活の向上、日本経済の成長などいわゆる減税派や日本経済の成長を目標とすることは一切考慮されず、行政機関の天下り先の確保のための補助金行政の推進と補助金の還流を求める政党の思惑しかないと思います。 自民党と前期の1に該当する維新、2に該当する立憲民主党の3党は次回選挙で支持率が低くなることを望みます。 私は大阪府民ですが、自民党にすり寄り、岸和田市長、兵庫県知事など不祥事の多い党員を抱えて汚れたイメージを払しょくできない維新には特に失望してます
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
夏の参議院選挙で、結果が出るでしょう。自民、公明、維新は惨敗する。国民民主党は大勝利すると思う.国民の関心は維新の提案より国民民主党の提案の方が喫緊の重要問題です。更に結果期にはGDPにも貢献するのがわからないのだろうか?
▲220 ▼41
=+=+=+=+=
維新を国民がどう思うのか前原は分かっているのかな。国民民主との関係だけでなく、万博や兵庫の事態をどう思っているのか。大阪府民や兵庫県民は何を考えているのか。万博が失敗したらもはや維新なんか不必要としか思えない。色々な情報漏洩で兵庫県政を混乱させて、立花を喜々とさせている姿も見ていられない。自分達が目立てれば良いという吉村も本当に政治の世界で必要なのか。たくさんの税金を使う万博は、失敗をして欲しくない。でも失敗したら維新の存在を考えざるを得ない。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
でも、普通に考えればこーなるわけで。 仕方のない事でもある。 圧倒的に数が足らないんだから。
私は創設時から国民民主に投票して来たかが。にわかが集まるとこうやってすぐに答えを出せとなる。 国民民主がここまで来たのは、政党として大切な事を慎重に守って来たから。亀の歩みでも、有象無象を入れなかったからです。
メディアが急に国民民主に、玉木さんや榛葉さんに食いついてるのは。コンテンツとして欲しいからだけ。だって国民民主は政治について考えている若者の支持を熱く掴んでるから。メディアはそこがほしいだけ。 ガソリン税も、減税も、確かに待ったなしです。しかし、減税されたら、自分に回ってくる補助金や仕事が減らされて困るという、潜在的自民党的日本経済の中で生活してる人間が。この国には多すぎるのだと思う。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
個人的には、シンプルに国民民主の戦略ミスなだけな気がするが。 自公政権は少数与党の状態だが、野党第1党から野党第3党のどれかと組めば良い状態。 数的に考えても、立憲ではなく国民民主は維新と組んで、交渉の際にどちらか一方にならないようにするべきだったと思う。 だが、その3党がバラバラで与党と交渉を始めてしまった。 そして、その先陣を切ったのは国民民主ではなかったか? まあ、これで自公維が参議院選挙を戦えるのかは疑問だが。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
民主党は責任転嫁
情報弱者さんたち騙されないように
吉村府知事は玉木さんに直接問いかけた
本気で死ぬ気でやる気があるのなら一緒に103万円の壁突破をやりましょうと
維新は賛成ですよと
玉木さんは逃げたのか手柄を国民民主の一人占めにしたかったのか不明ですが吉村府知事の提案を無視しました
パフォーマーなら自民党にも東京都にもいますのでもう勘弁してほしいです
本気の改革を期待します
党利党略抜きでの野党結集でお願いいたします
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
各党それぞれに公約があり、それを通過させるために与党と話し合いをするのは至極当然のことと思います。いま、国民民主党は焦ってるのがわかりすぎる・・・他党のせいにしてはいかん。維新は当初から国民民主党と同調して178万円の壁を崩すことには賛成していたように思います。もちろん前原氏の件のこともあり、国民民主党としては維新とともにとはいかないのかもしれないが・・・私から見れば、だいじ【大事】 の 前(まえ)の小事(しょうじ)として2党でうまく連携し、この178万円突破とガソリン減税は何としても頑張ってほしかったのが希望でした
▲62 ▼113
=+=+=+=+=
自民党としては、「政府予算案を、修正は少なくして、通したい」ということが本音だろうからね。これで、維新が賛成に回ってくれれば狙い通り「しめしめ」という思いはあるだろうね。 一方、維新としても「自分たちが手柄をとりたい」という本音もあるだろうから、維新にとっても都合がいい。 しかしながら、維新の賛成によって、高額療養費の件や、ガソリン税の件等々、国民にとって重要な案件が不十分なままになる可能性も大きくなった。
野党のどこかが個別に交渉すると、こういう問題が起きてくる。 これは今回の維新に限ったことではない。ちょっと前にはしゃいでいた国民民にも言えることだ。 野党の単独交渉は、自民党には都合がよくても、普通の国民には都合が悪くなるということだ。衆院選後、この流れをつくったのは他でもない国民民である。少数与党政権だからこそ得られる国民へのメリットの邪魔したのは国民民だろう。
▲26 ▼69
=+=+=+=+=
賃上げ、高校無償化よりも、基礎控除引き上げで手取りを増やしたほうが生活も楽になる。財源とかいうけど、過去何十年も基礎控除を据え置いて取りすぎた税収はどうなった。そもそも消費税も上げる必要がなかったたことが露呈したんじゃないの。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
正直言って、どっちもどっちだと思う。 国民民主は、専業主婦温存に作用する「103万円の壁」突破に力を入れているが、財源をまともには示していない。 仮に103万円を突破しても、次には社会保険加入の壁がある。専業主婦のような、自分で税金は払いたくない、夫の扶養家族のままでいたい(社会保険料を支払いたくない)という要求にどこまで付き合うのか。 すべてをひっくるめて仕切り直さないと、非課税の線引きだけではアンバランスになる。 一方、維新も高校授業料負担をゼロにしても、その他の費用には知らん顔だ。学校は授業料以外の費用をこれまで以上に引き上げるに違いない。歯学が潤うだけではないのか。 しかも、無料化の財源には国民民主同様に知らん顔だ。これでは両党とも、税金の付け回しをし行っているだけではないか。 富裕層への課税、禁輸所得への課税強化、大企業の内部留保への課税、防衛費の削減など、課題はいくらでもある。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
103万の壁も高額医療についても、結局のところは、今を取るか将来を取るかなのだと思います。今を取るならば103万の壁を打ち壊し、高額医療も据え置きなのだと思います。一方で、将来を見据えれば、税収の減になると同時に医療費は右肩上がりで何らかの対策が無いと破綻は目に見えています。よく「将来に負担を背負わせてはいけない」という国会答弁を耳にしますが、そう思うならば今を我慢しなければなりません。ですが、現実的には今を優先する議論ばかりがされてきたからこそ、そのツケが来始めているのだと思います。そう言いながらも、私は今を生き抜かなければならない人間としてその恩恵を受けられるなら歓迎したいですが、将来を支える方々が気の毒に思う時があります。
▲20 ▼69
=+=+=+=+=
国民民主党には期待していますが、これはさすがに榛葉幹事長の考え方が違うでしょう。 維新は維新で「教育無償化」の政策理念を掲げて選挙を戦い、先の衆議院選挙では維新は国民よりも多い議席を獲得しています。 国民の政策が最優先となる理由もなければ、維新が国民の政策を優先して順番待ちをしなければならない理由もありません。 国民が自分たちの政策を他党より優先して進めたいのであれば、他党に歩み寄って事前調整をすれば良かっただけの話です。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
国民民主党も、財務省が減税したくないからとかいってるだけで、具体的なことを言わないし、178 万ばかりいって、他党批判してるだけの党やと個人的に思ってしまいます。ガソリンのこととかはどうなってるのかな 公平な減税を目指すのであれば、まず消費税を減税してほしい。
▲48 ▼55
=+=+=+=+=
178万円への引き上げで負担軽減などと言ったところで、人口減による税収減となればさらなる増税か歳出削減が必要になる 従って178万円への引き上げなど長期的には意味がない、どうせ増税されるのだから こんな議論は政治を混乱させているだけに過ぎない
党利党略のためにやっているようにしか見えず、国民民主は政治を混乱させた責任を問われるべき
>邪魔した責任
などと他党を批判できる立場だろうか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
選挙公約にも掲げた、消費税5パーセントもしくは消費税廃止に舵を切ればいいのでは。 103万の壁より、世代横断型で赤ちゃんからお年寄りまで 使えるお金が試算では格段に増えるとか。 消費税減税でお願いします。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもは、選挙直後に国民民主党は野党協議も拒否して単独で自民党と交渉したのが始まり。 維新だって面白くはないだろう。しかし国民民主が協議に応じないのだから、維新も自分たちの存在を示そうとするのは当然だろう。 結局先の選挙でも自民党は第1党。野党が共闘を組んでこそ圧力になるのに、野党内でいがみ合っているようじゃ自民党の思う壺。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の政策には野党は皆、賛成している。他党に八つ当たりする前に、自分の党の力不足を認識した方が良いと思う。参議院選で党勢拡大することが大切だと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ま、現有の議席配分からすれば、自公は立民、維新、国民のいずれかと協議して物事を決めて良いということなんで。今の議席配分では基礎控除引き上げはできなかった。そういうことです。 この問題を前に進めるには、賛同する政党の議席数を増やし、自公維と野田立民の議席数を減らすしかありません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は夏の参院選前に、「103万円の壁」対策とガソリン減税を”神対応”みたいに打ち出す。いわゆるバラマキだけど、政治に無関心な人たちは短期的なメリットに飛びついて、「自民党ありがとう!」と喜び、そのまま投票。そして自民党は余裕で参院選を乗り切るって流れ。で、問題はその後。選挙対策で減税や補助金をバラまいた分、財源が苦しくなったと嘘を言ってくる。そこで財務省が「財政健全化!」って言い出して、大増税が始まる。これ、過去にも同じパターンが何度もあった。消費税が上がったり、社会保険料が地味に増えたり、新しい税金ができたりして国民がツケを払わされることになる。一番怖いのはこういうカラクリに気づかずに、目の前の政策に踊らされる人たち。SNSとかで情報を集めることなく、テレビや新聞の言うことをそのまま信じる人々。だから、同じ手口が何度も通用して、日本の政治は全然変わらないまま停滞し続けるんだよな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
吉村さんは103万の壁撤廃に賛成だったし、協力する姿勢をずっと伝えていたのに、維新と組むメリットがないっていって玉木さんが突っぱねたんだよね。それならそれで、維新が掲げている公約を我々は責任を持って進めますと行動してるだけでしょ。 維新のせいにするのは違うんじゃないかな。
▲29 ▼57
=+=+=+=+=
庶民の手取り増を謳う国民民主党への国民の応援の熱さに焦った維新は、高校授業料無償化を持ち出しました。年度内予算案成立に焦る自民党はより安上がりな維新案に乗り、両者の利害が一致しました。 では、庶民の利害はどこに行ったのでしょう。 自民の低所得層へのばらまきは中間所得層には不公平としか映っていません。高校授業料無償化も然り。 維新の参議院議席数は18で、今回夏の参院選挙での改選数は6です。全部落選させましょう。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
税収の上振れや予算の不用額を活用する提案もあるが、これらは一時的なものであり、恒久的な減税の財源としては不適切。民主党が政権を取った際に「財政の見直しをすれば財源はいくらでも出てくる」として行った 「事業仕分け」も、期待されたような大規模な財源確保には至らずで批判されたのをもう覚えていないのかな。そうなれば公的サービスの削減で財源ねん出でも国民が受け入れらるのか?「年収103万円の壁」を178万円に引き上げる場合、政府試算によれば、国と地方の税収が約7.6兆円減少。国債発行による資金調達も財政健全性の観点から将来につけを回す事になる。正に衆愚政治になってしまう。簡単な話では無いよね。
▲28 ▼208
=+=+=+=+=
この大事な時期に前原誠司氏を共同代表に据えたのが間違いです。彼は、民主党時代民進党時代国民民主党時代で、いつも自分を押し出しすぎてスタンドプレーがすぎて、結果組織を壊す連続でした。これで自民が生き残れば、参議院選挙では維新に逆風となるでしょうね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党は妥協しないで欲しいです。仮に今回実らなくても次の選挙で議席を増やして政策実現すれば良いと思います。妥協しなければ議席は伸びるし変に自民案で合意するとせっかくの支持率が下がってしまうでしょう。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
維新は兵庫県でも問題を起こしているなか 万博の赤字のことを念頭に国会の審議を形骸化させる自民との裏取引きに応じ、世論似添わず国民を裏切っていると言わざるを得ません。 前原氏などについては、吉村氏とはかり国民民主の遺恨だけで維新を適当、勝手に動かしているのではないでしょうか?
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
維新は、自民党の裏金規正ザル法の成立にアシストしたし、またまた窮地の自民党をアシストしようとしている。維新の支持率は今後ますます下がるだろうね。参院選は惨敗するだろうから、そのタイミングで吉村と、謎の共同代表前原に責任とらせるこったね。
国民民主党は現状議席数は少ないけど、今後支持率も議席数も伸ばしていくだろう。 国民民主党と落ち目の維新と、どちらに寄ったほうが選挙で勝てるのか、自民党はそれも分からないのかな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
維新にはガッカリしました。橋本氏は賛否両論ありましたが、既得権益と闘い、大阪で大きな改革を成し遂げてくれました。ですが、この度、石破氏とお友達の前原氏を共同代表に据えるなど、理解ができません。本来であれば維新は国民民主の立場になり得る事もできたはずだが、完全に失敗したといえる。無償化といえば聞こえはいいが、今はそこじゃないだろう!感がある。こんな事をしても、結局はばら撒きと増税が繰り返しされるだけ。もっと根本的に改革しなければならない事があるはず。今の維新は自民の犬と言われても仕方ない。これで与党と組んで予算成立などしたら、後はないと思って頂きたい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主党応援していますが、この言い方は榛葉さんらしくないなぁと思います。 維新と国民は協調しておらず、特に国民は「勝手にやるから、勝手にやって」というスタンス。 何の政策に重きを置くのかというは、それぞれの政党の自由で維新は教育無償化を選んだ。それを、邪魔したというのかなぁ。逆に、103万の壁を引き上げて、教育無償化が実現しなかったとして、維新が国民民主党に教育無償化の邪魔をしたとは言わせないでしょ。 とはいえ、維新はこれで相当滑ったなぁ。 ここまできたら来るべき参院選で自民大負け国民民主党大勝をつくり国民民主党を中心にした連立政権を作るしかないなぁ
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
自業自得なだけだろ。 キャスティングボートと言って 政権交代を妨害して自民党を支えたのは 国民民主自身でしょ。
維新も国民民主も政権交代をできた立場を捨てて 自民党政権存続を選んだ与党陣営でしょ。
文句言うのは身勝手すぎる。 無責任の極みだ。
そもそも自民は財源の不足の面から国民民主の案を飲まないのに 国民民主は常に自分の主張を繰り返すだけ。 8兆財政不足に陥る試算を無視し、 財源不足の責任は自らが負わずに自民に押し付けるだけの 極めて無責任な恫喝のやり方だ。
それがうまくいかなかったら今度は維新のせいにする。
まさに無責任極まりない。
国民民主の根拠のない減税は 必ず日本人の首を絞める。 有権者も目先の金のバラマキに騙されてもダメだ。
そして野党のふりをして責任を負わずに自民を恫喝するだけの国民民主のやり方は 必ず失敗する。
国民民主は与党側に立つ責任を負わねばならない。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
国民民主党案を維新も賛成しているといっても、賛成と言うことによるデメリットがなく、反対といえばイメージ悪化するだけという状況の中では、そりゃ「賛成してます。」と言うわな。賛成してますと口でいってもそれで国民民主党案を通すよう圧力をかけれるわけでもなく、維新がやってることはむしろ石破さんを応援んしているような感じだね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主は維新に対して横ヤリ入れたとばかりに憤慨しているようですが、最初に自民にすりより野党共闘しようともせず103万の壁だけで世論全て味方につけられると踏んだんでしょう。自民は予算人質に取られるのは織り込み済みで、主導権は国民民主には渡した訳では無いのだから。大体前代表の件だって自民なら議員辞職の案件ですよね、野党だからしれっとテレビで何事も無かったかの如く映ってますけど、責任政党では無い気楽さだと思いますけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
維新前原の私立無償化なんかよりこっちをしっかりして貰いたいわ。 高校私立無償化は、それだけで5000億円必要。これは、対象子育て世代以外で実質負担することになり、その世帯は約5000万程とすると年10000円程度の増税。対象子育て世代以外は手取り減りますが、どこまで費用対効果あるのでしょうかね。 政治家やらは国民皆で他人の子供育てるとか理想論の絵空事だと思いますがね。他人の子供に恩恵の薄い不公平なバラマキされるより現実の生活が一番大事でしょうし。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
維新の会がいかなる政党か最近の地方、国の議会を見ていればよくわかる 情報の垂れ流し、政務活動費の不正、手柄の横取り他このような行為をまともな国民はちゃんと見ております 念仏みたいに身を切る改革と言いながら行っていることは身を太らせることばかり 前回の選挙で議席が減った理由をまだ理解していない 出来たら一部地方だけで信者相手に活動頑張ってください
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
「高校無償化」なんて言葉でごまかさないで欲しい。これは実質、「私立援助金」だ。
別視点で見ると、私立高校の多い東京や大阪に私立高校の少ない地方から税金が流れることにもなる。
少子化対策や地方再生の観点からも逆行している。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
授業料ぐらい平気で払えるぐらい手取りを増やしたほうが恩恵受ける国民の数は多いだろうに、何故義務教育でもない高校の、ましてや私立も含めて無償化しなければならないのか意味が分からない。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主はグダグダ裏交渉しないで財源は此れと言えば良いだけ。 玉木が口滑らせた富裕層増税で財源確保しますと言えば良い。何故言った言葉を引っ込めたの?何故言えないの? 長妻さんはハッキリTVで財源に金融所得課税を言ったよ。本当に国民民主党は国民の味方なの?一部の裕福な国民の味方にしか見えません。 今物価高で苦しんでるのは低所得者のシングルマザーや国民年金者だろ? 178万で其の人達への支援に等ならないよ。喜ぶのは1000万前後の所得者で生存権が言えるそうでないのは間違いない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基礎控除だけの話じゃダメだと思う。国民案を通すなら所得税の累進率を見直して低中所得層は緩く、高所得層は引締めて税収減を上手く補填できる様にしないとね。まぁ議員特権ある人達は基礎控除不要なんだろうけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
178万が理由で選挙で国民民主党が躍進出来たのか、それ以外にも魅力があったのかが私にはわかりませんが。。。
与野党どっちつかずではどちらからも嫌われて、結果自民党に数で負けるのは目に見えているでしょう。与党の過半数割れではあるが、現在の野党との議席数の差を鑑みれば、自民党からしてみれば維新あたりにエサを撒いて仲良くしておけば、国民民主など適当にあしらっておけばよいくらいの考えでいられるでしょう。
いよいよ稚拙な他党批判を始めたなという印象です
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
責任の押し付け 交渉を打ち切ったのだからその間に他が手を出してきたり、別所と話を付けることでそこから交渉の手札を増やしたりと様々な仕事をするのが普通 打ち切った間寝てたのか?というくらい寝惚けた話 まさか自民とどこも組まずに自分たちの案は誰からも阻止されず何もせずとも自民は勝手に追い詰められ頭を下げにくるとか思っていた訳じゃあるまい 笑い話にもならないが、どこかが邪魔しにきて、そのどこかに世論のヘイトと交渉決裂の責任を押し付けるために"敢えて何もしなかった" その方がまだ頭を使ったんだろうと理解が出来るし、極論そうでなくては困るレベル 国民民主主導で交渉を進める実力がなかったのだから大きな口を叩いて議席を伸ばしたけどダメでした、なんてならないように必死に働いたらどうかね…そんな時に「維新のせいだから仕方ないね、よくがんばりました!」なんて言わんぞ普通は…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は理念によって行動しない。テクニカルな行動をします。いまの自公は予算案年度内通過が最大の目標です。これは国民民主と組んでも、維新と組んでも通過できます。国民民主の○○円の壁をのむか?維新の高校無償化をのむか?維新の高校無償化のむほうがコストが安い。ゆえに自民は維新案を飲む方針に傾きました。理念じゃなくテクニカルなのです。だから榛葉さんの怒りはナンセンスなのです。ただわたくしは高校無償化には大きな疑問を持つ。そもそも高校は義務教育ではない、公立校ではこれに失望して教師辞める人が続出するのではないか?と危惧しています
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前原代表の信頼は、大きく落ちたな。 全く状況判断が出来てない。維新も大きく議席を減らすだろう。これは、吉村さんにも責任がある。何故こんな人を代表にしたのか?過去から直ぐに裏切ら行為をしてる政治家。政権を取りたいだけの保守人間に支持者は減るよ。この問題は、維新にも激震ですよ。 前原さん自身も終わるだろう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
維新にも国会議員から地方議員に至るまで様々な議員がいてその議員のもとには支持者支援者が付いている訳だが。
勿論支持者支援者の意見は様々なのだろうけれど、この件に関する国会議員団の動きに対して維新の支持者支援者はどの様に思っているのだろう?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
維新の会は前の馬場さんが自民党に協力して見事に「騙された」事をもう 忘れてしまったんですか!? 協力して欲しい時にはニンジンでもバナナでもぶら下げますが、事が済むと 「そんな事言ったっけ?」と惚けるのが「自民党」ですから、今度もまた 騙されておたおたするでしょうね? 次回の参院選では、維新は「惨敗」すると私は思います! 前原氏を「共同代表」とした時点で「終わったな」と皆さん思ったんでは ないでしょうか? 他に「居ないんかい?」と!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
風見鶏の前原を上手く扱って法案を通すつもりだろうけど次の参院選で大幅に議席を落とすのは間違いない。 それを気にしてか公明党が反対をしている。 もしかしたら連立離脱の可能性があるなら鍵を握るのは公明党かもしれない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、吉村さんからのラブコールを蹴ったのは、国民民主じゃないですかね。吉村さんは178万円は賛成で、国民民主と協力すると言ってましたが、玉木さん、榛葉さんが、感情的に前原さんが嫌いなのと、参議院選挙の自党の得票のためにスタンドプレーしていると見えます。地方選や補欠選挙で国民民主は勝っていますが、参議院で勝てるかは、まだわからないのに。玉木さんが個人的な感情を抑えて、減税のために、吉村さんとタッグを組んでいたら、178万円通ったんじゃないかと。前原さんを悪者にして、国民民主人気を維持しようとしているのが、少し国民民主を信用できないです。自分は、前原さんは大嫌いだし、178万円も大賛成、国民民主支持ですが、「対決より解決」のはずの玉木さん、榛葉さんが、スタンドプレーで、人気取りして、その犠牲を有権者が負うのを忘れないでほしいです。対決より解決では??
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今更グズグズ言っている前に、昨年秋の選挙後の特別国会で首班指名時に野党統一候補構想に最初から非協力の国民民主の玉木が自民党に利するように動いたことが原因ではないのか?。自民党が下野していれば今頃はガソリン減税も教育無償化も解決していたかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主も維新も似たり寄ったりかな。結果として野党で固まって要求しないからこんな事になる。それは国民民主のワガママにある。野党が結束すれば全てに結果が出ただろうが一党の手がらばかり考えるから自民党にしてやられた。野党は国民の利益に纏まるべきだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自民 宮沢税調会長 「もし160万円ということで一律にした場合は、おそらく目算で所得税収の減は3兆円ぐらいじゃないでしょうか。しかも、それを恒久的なものとしてやるという提案だったと思うので、相当な額だというような私自身の印象でした」
だから何? それを考えるのが、政治家の任だと思うけど。 財源が減ると解っているのなら、それを補う対案を含めて考えれば、この様な姑息な修正案など提出しないで済んだと思う。 結局、『議論していない、考えていない、官僚案の横流し』等、小学生にでも出来る事しか出来ていない。
財源は有る分でどれだけ国民生活を豊かにするかを考えるのが、政治家の役目である。 出来ないのなら、さっさと退場願う。 無駄な人件費を払う程、日本(人)は豊かではない(怒)
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自民はもとより維新もセンスないと思う。そもそも共同代表にあの人を選んだ時点で終わりが見えてはいたが。そうですか、自民と共倒れになる道を選ぶのか。そうなれば自民以上に恨みを買って集中砲火浴びることになるのにそれにも気付けないとは、国民感覚とはかなり隔絶した人たちの集まりと見える。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
政治家に国を形作るビジョンが全くないのが大問題。頭の悪い東大卒には考えることができないことなので政治家がやらなければならない。 田中角栄は問題も多かったが、ビジョンがあってそれを実行したことから見ると本当の政治家だったのだろう。 高校無償化?それで日本の何がよくなるの?公立に行けない人の中で高等教育が必要な職業について社会の役に立つ人が本当に多くなるの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いよいよ石破さん自民党最後の総理大臣になるか? 政権交代です。 もう二度と自民党に政権を渡してはいけない。 皆さん必ず選挙に行きましょう。 少子化問題、インフレ、国力衰退、利権、裏金、脱税、天下り、世襲、など長年の自民党政権の結果である。 幹事長の合意書すら守らない。 何なんだこの政権は。 長年の自民党政権の結果である。 権利を長く持つとこの様になる。 いずれにしろ自民党は日本に必要ない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
だから前から言っているように少数野党なんですよ。やはり他党と協力しないことには無力なんですよ。政権を獲ったわけでもなく比較第1党になったんでもなく、その立ち位置で政策を実現するには仲間を作らなきゃダメなんですよ。自民党が野党に個別に政策協議をしているのは、時間を稼げば野党の連携が崩れていくことを知っているからですよ。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
維新の会は 前原誠司共同代表が「高校授業料無償化」に関して自民党にかなり譲歩したとして、 日本維新の会所属議員から反発の声が挙がっている。
それに公明党は、先の衆議院総選挙で日本維新の会に大阪小選挙区全廃しているから両手を上げて賛成とはならないだろうし、 それに「高校授業料無償化」より『年収の壁』のほうに寄っているので、 公明党内意見の集約は容易ではないと思う。
これらが解決しなければ、 日本維新の会所属代議士の造反、 公明党の予算委員会や本会議での棄権 も十分考えられる。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
年収を増やして一番喜ぶのは子供が中高大の親ですね。 子供に手がかからず両親が働けるようになるからです。 年収が増えれば無償化より効果ありますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は維新の会に対して直接文句を言う必要はありません。 国民は良く見てます。 次の参議院選挙でしっかり投票行動を起こします。
自民党や維新の会の行動を公開させる機会が訪れることを期待しています。 国民の怒りは簡単には収まらないと思いますよ。
▲57 ▼23
=+=+=+=+=
維新を擁護する気はないが、自民党と話をする前に民民も維新との連携(吉村代表は年収の壁についての連携する姿勢を伝えていた)をすべきだった。前原氏に対する不信はわかるが、是々非々の対応ができなかったものか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は維新より金持ちが多いのではないでしょうか。稼ぎが良いから年収の壁が気になる。奥さんが稼いでくれない貧乏人は年収の壁は関係ない。最近国民民主党が人気が出ているようです。結構巷は景気が良いようですね。維新も頑張って下さい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
信じられない。維新は国民民主が本気なら協力しますと呼びかけていました。それを蹴ったのは国民民主ですよね。まったく政治屋そのもの。他責も大概にして下さい。交渉能力が低いだけだろ。国民の支持が増えたからって、浮かれてるんじゃないよ。今、一時的に支持者が増えているだけです。そんなものはあっという間になくなるよ。小党なんだから、思うところがあっても、国民のために、それを殺して他党と協力するのが真の政治家じゃないのか。元国民民主支持者として、今の国民民主にはがっかりしています。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主を割って泡沫政党を立ち上げ、結局維新に合流。こんな人間を党代表に据えるとは、維新の人材不足も深刻だな。そのせいで、元々の維新の政策にはなかった教育無償化が看板政策に変わり、己の功名心からか国民全体に関わる政策論議を無視して横槍を入れている。もし維新が賛成して予算案が通るようであれば、次の参院選で自民党だけてなく維新へも鉄槌が下る。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
つまらない弱小野党の争いはばかりですね~!どちらが自民党にすり寄って自分たちの政策を飲ませて国民の人気を得るかそれだけのこだわりですね。年収の壁なんか実現してもわずか数万円の話じゃないですか?維新の高校無償化も義務教育でないものに補助金を出す人気取り政策です。現在最も取り組んで欲しいことは高騰し続ける物価対策、ガソリン税の撤廃、社会保険料の引き下げ、高額医療費負担の維持、消費税の引き下げ等です。国民の願いに応えられない今の政治に失望するばかりです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
8兆円の財源論に敗北した、と言う事。 最初、玉木は「そんな事、自民党政府が考える事」と無責任発言。 次は、減税と言い、次は予備予算から、と言い、次は膏薬の一点張り、次は、最低限の生活? 生活保護者を持ち出してのごり押し。 大体、 住宅ローンを支払っている世帯のパートの主婦や大学生が、生活保護世帯と同率比較なんて、違うだろう。 税金は、どこかが増えればどこが減る。しわ寄せを食らうところを明確に説明しない財源論は、最初から無責任。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
維新の代表は、あの前原さんですよ。 そりゃ、国民が期待するところ何もはなく、ほとんど存在意義がないでしょうね。邪魔ばかりで、百害あって一利なしです。関東からは消滅するしかないでしょう。私立高校の無償化は国民に響かないですね。無償化して何をするのか、何を目標とするのか分かりません。集団生活それ自体には、教育の意味はあります。知識とかスキルなどは、放っておいてもやる人はやるし、才能のある人は勝手にできるようになります。減税してくれればいいんですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
シイバさんは維新に八つ当たりですか? 維新の前原さんは元々から教育の無償化を掲げていた人、維新が代表に選んだ時点で党として取り組んでいたもの。更に言えば万博は維新の肝入りで始まっている。政府の協力は赤字になっても必要な事。 政権側もまず維新を取り込む事が予算案通過の為に必要なこと。他の野党との話し合いは万が一の場合の保険。おそらく自民の今回の年収の壁の案を見る限り、本気では取り組んでいない。 お尻に火がついている公明党と新しい政権を模索した方が近道だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
維新はなぜ103万円の壁について、国民民主の考えに賛同しないのか?
手柄を取られるのが嫌なだけの前原さんでしょう。
代表選で負けたら党から逃げるけつの穴の小さい人間です。そんな人が共同代表なんて、酷い党です。
各党を渡り歩いて日本の政治をかき混ぜて、自分の主張だけ叶えばいいとの考えです。
維新の考えは、授業料を無償化し、そのための消費税の増税を認める魂胆ですから、結局はステルス的な増税派です。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主党は怒っているようだが、自民党は維新と折り合いがつきそうだから、維新に靡いているのだ。国民民主党の主張もわかるが、妥協が必要ではないだろうか。過半数割れしている以上、維新や国民民主党がキャスティングボートを握っているのは、間違いないのだが、何時までも自党の主張ばかりしていてはねえ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「年収103万円の壁を178万円に近づけて上げていく。そして、ガソリン減税をする。これを骨抜きにして邪魔をしたのは、維新さんもその責任があることになりますよ」
その通りだ。 維新の議員は問題ばかり起こしているし、維新の政策も自民党と大差ない。 大阪万博を見て判るように、結局同じ金権利権政治をしている。 維新の支持率が国民民主党の支持率から大きく引き離されるのも当然だ。 維新は所詮は大阪の地域政党に過ぎない。
▲172 ▼36
=+=+=+=+=
どの政党も何回自民党に騙されれば気が済むんだ。自民党は国民のためではなく、自分たちの利益のためだけに働く政党。すべての野党は、まずは自民党を政権から引きずる降ろすために団結することから始めないと。せっかくのチャンスを逃してはならない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
維新は忘れている。 自民と合意したとしても、公明が離れる可能性を。
維新と公明は、大阪でバチバチでしょ。
自民と維新が接近した場合、公明は拒否する可能性おおあり。
公明は、自民にこのように迫ると思う。 「国民民主案を蹴って、維新と組んだ自民党さんは、選挙で苦しくなるのに、公明の選挙支援が無くて大丈夫ですか?維新は選挙協力してくれるんですか?」
自民党から放逐されたままの議員も、予算賛成したら、次の選挙落ちるかもしれんから、棄権に回るかも。 そうすると、自民維新だけでは、過半数ないんだよね~
公明は、103万の壁の国民案に賛成し、維新案を拒否し予算反対に回れば、都議選と参議院選挙は、ある程度有利に進む。全国の地方選挙で国民民主が勝ちまくっているのを見るとわかるよね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
変な言い方をすると、国民民主党にとっては、かつてない程のチャンスが巡ってきている。意思を貫けば、今希望している案が実現しなくても、国民はあなた達を選ぶだろう。既得権益や昔からの自民信者以外は! 維新を取り込んで来年度予算は可決されるだろうが、自民が崩れていく始まりと思う。国民生活を理解できない、自民さんは御退場願う 政治が変わる事を願います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
テレ朝さん、情報はきちっと伝えましょう。昨日時点で自民と維新は合意できず、継続協議と なっています。理由は、社会保障費低減に関する内容が合意文書案に一切書かれておらず、維新内部から反発が上がっているから。吉村さんは 国民1人当たり6万円という数字をあげています。金額と時期について自民党が折りこむ可能性があるのか取材されてはいかがでしょうか。 朝日、共同、時事あたりが、高校無償化のみで 合意するような記事が多いのですが。 立憲応援団は、国民の足を引っ張りたいように しか見えませんよ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
どうして総選挙後の首班指名の時に立憲の野田さんに投票しなかったのか? 国民も維新も政策実現の為なら何でもすれば良いのに、政治では無い部分で意味のないプライドが邪魔をしている。
自分達の目的を達する為には立憲・維新・国民で連立与党にしておけば今頃はとっくに自分達の政策を通過させていただろうに
なんでそれが出来なかったのか先見の明が無い ド素人な政治家もどき立の国会ごっこにしか思えない
▲2 ▼1
|
![]() |