( 267998 )  2025/02/20 16:57:54  
00

コストコ「年会費値上げ」の衝撃 顧客をつなぎとめるために必要な要素とは?

ITmedia ビジネスオンライン 2/20(木) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82d9b90b1bb8fedcc00c9b2432a83a98a9012aab

 

( 267999 )  2025/02/20 16:57:54  
00

コストコは、値上げを通じて低価格で商品やサービスを提供するためのコストを確保し、価値と品質を高めていく考えを示している。

同様に、サブスク型ビジネスも値上げが相次ぎ、ユーザーからは賛否両論の声が上がっている。

サブスク型ビジネスは継続的な収益を得るために、値上げや新たな取り組みが必要とされており、顧客との接点を最大限に活用することが求められている。

(要約)

( 268001 )  2025/02/20 16:57:54  
00

年会費を値上げしたコストコ(出展:コストコの公式Facebook) 

 

 コストコが5月1日より年会費を値上げすると発表し、大きな話題を呼んでいる。個人向けのゴールドスター会員は440円値上げされ5280円に、購入金額の2%を還元するエグゼクティブ会員は660円上がり1万560円となる。同社は「年会費を改定することで、これまでのように低価格で商品やサービスを提供するためのコストを確保し、今後も価値と品質を高めていく」と説明している。 

 

 一方、米国をはじめとするグローバル企業が提供するサブスクリプション(以下、サブスク)型ビジネスでも、同様の値上げが続いている。Netflixは2024年に最大月額310円、Amazonプライムは2023年に年会費を1000円値上げしており、ユーザーからは「サービスが充実するならば致し方ない」「給料が上がらないなかでの負担増は厳しい」と賛否両論の声が上がっている。 

 

 本稿では、このサブスク型ビジネスにおいて、なぜ値上げが行われ、どのようなリスクが想定されるのか、そして値上げによる顧客離れを最小限に抑えるためには何が必要かを、ビジネスの収益機会となる5つの接点を基に考察してみたい。 

 

 サブスクと聞くと、「定額で映画や音楽が見放題」「一定の年会費を払えば対象店舗で買い放題」といったイメージがある。加えて、継続的に会員費を得る仕組みゆえ、単価こそ低く見えても、大量の会員を長期間囲い込めば大きな収益が見込めるビジネスモデルである。 

 

 ただし、近年はインフレやコンテンツ制作コストの高騰、人件費や物流費の上昇などを背景に、従来のサブスク料金だけでは採算が合わなくなるケースが増えている。Netflixであればオリジナル作品の制作費が、Amazonプライムであれば動画配信やプライム・リーディング、当日・翌日配送など多岐にわたるサービス強化に伴う投資コストがかさんでいる。コストコも例外ではなく、巨大倉庫型店舗を多数運営し、豊富なアイテムをリーズナブルかつ大容量で提供するには相応のコストが必要となるのだ。 

 

 そのため「値上げすることでサービスの質を維持、向上させる」ことが不可欠という結論に至ったのだ。これは多くのサブスク企業が直面するジレンマであり、実際、NetflixやAmazonプライムといった強力なプラットフォーム企業ですら値上げに踏み切ったのは、コストアップを吸収しきれない事情が背景にあると推察される。 

 

 

 価格が上がると、当然ながら一定数のユーザーや会員が離脱するリスクが高まる。しかし、サブスク型ビジネスの重要なポイントは「継続課金を基軸としながらも、それだけに依存しているわけではない」という点である。 

 

 ビジネスにおける利益を生み出す顧客との主な接点は、以下の五つに整理できる。 

 

1.ライフステージ需要 

 

 進学、就職、結婚、出産などのライフイベントに加え、ホームパーティーを開く、旅行に行くといった「ちょっとしたきっかけ」で新たに購入・契約する需要のことである。コストコであれば、大人数が集まるパーティー用の食材の大容量購入や、引っ越し時の生活用品大量買いといった場面で利用されやすい。 

 

2.クロスセリング 

 

 ある商品を購入・契約する際に、関連商品やオプションを合わせて提案し、追加で購入させることである。Amazonプライム・ビデオなら「無料コンテンツで囲い込んだうえで、同じ監督の有料レンタル作品も見る」という流れが該当する。 

 

3.アップセリング 

 

 より上位のプランや高価格帯の商品に買い替え、買い増しを促すことである。例えばコストコの場合、ゴールドスター会員がエグゼクティブ会員になるパターンや、Netflixで広告なしプランからプレミアムプランへの切り替えなどが挙げられる。 

 

4.アフターマーケティング 

 

 購入後のサポートや消耗品の追加販売などにより、顧客から長期的に収益を得る取り組みである。サブスクでは、月額・年額の継続課金がまさにこれにあたる。コストコも会員になった人が定期的に店舗に足を運び、日用品や食品をまとめ買いすることで安定収益を確保している。 

 

5.紹介利益 

 

 既存顧客から新規顧客を紹介してもらい、利用者をさらに広げる方法である。コストコの「お友達を連れて買い物に行く」「体験してもらい、その場で入会してもらう」システムや、Amazonプライムのクチコミ拡散などはこの典型例である。 

 

 サブスクの場合、多くはアフターマーケティングで継続的な収益を得るが、それだけでは急激なコストアップを吸収できなくなることがある。このタイミングでアフターマーケティング以外の要素を強化することで、値上げによる離反を補う戦略が必要になるのだ。 

 

 

 では、具体的にどのようにして値上げに対するユーザーの不満を抑え、解約を防ぎながら収益を上げていくべきか。以下に主なポイントを示す。 

 

1.値上げの正当性を明確に伝える 

 

 「人件費や物流費、コンテンツ制作費が高騰しており、サービスの質を維持するためにはやむを得ない」という事情を、分かりやすく腹落ちさせる必要がある。たとえば「年会費を上げないと、これまでのような低価格商品や迅速な配送が続けられなくなる」「今後の品質アップのための投資コストである」といった情報開示が有効である。 

 

2.新サービスや特典を拡充し、“見返り”を提示する 

 

 値上げのタイミングで顧客に「今後こんな新機能や新コンテンツが追加される」「これだけのリターンがある」と示すことで、不満を和らげることができる。コストコなら新規店舗や新商品の拡充、Netflixならオリジナルコンテンツの大幅強化、Amazonプライムならプライム・リーディングやプライム・ビデオなどの新規ラインアップ追加が挙げられる。 

 

3.差別化された独自の価値をアピールする 

 

 「ここでしか得られない体験」「他社にはない利便性」を打ち出すことで、値上げを許容してもらうこともできる。コストコは圧倒的な大容量・低価格のほか、倉庫型店舗という「テーマパーク的体験」も強みだ。NetflixやAmazonプライムはオリジナル作品の魅力を訴求することで、代替困難なサービスである点を強調している。 

 

4.柔軟な価格プランを提供する 

 

 離脱リスクがある顧客のために、ライトユーザー向けプランや広告付きプランなどの選択肢を用意する事例が増えている。Netflixが広告付きの安価なプランを展開し始めたのはその一例だ。コストコもゴールドスター会員とエグゼクティブ会員の比較をあらためて周知し、利用頻度や購入金額に応じてプランを選べるよう促すのが効果的だ。 

 

5.紹介キャンペーンやロイヤル顧客優遇策でリピート意欲を高める 

 

 値上げに納得して継続するほどロイヤルティーが高い顧客は、他の見込み客に対してもポジティブな口コミを発する傾向が強い。そのため、既存顧客の満足度を高める施策、あるいは既存顧客を通じての紹介インセンティブを強化し、離脱を最小限に抑えながら新規顧客を獲得する好循環を生み出すこともできるだろう。 

 

 

 サブスクは一見すると「毎月(または毎年)の定額課金を得るだけで収益を確保する」ビジネスに映るが、実際は多様な接点で収益を積み上げ、継続的に顧客を満足させる複合モデルである。値上げを行っても、クロスセリングやアップセリングの機会を創出し、「トータルでは得をしている」「ほかのサービスや店舗より総合的にメリットが大きい」と思ってもらえれば、離脱を最小限にとどめられる。 

 

 コストコの例においては、年会費が上昇しても「大容量商品の割安さ」「仲間とシェアする楽しみ」など、既存ユーザーに深く根付いた“お得感”や“楽しさ”の価値は大きい。NetflixやAmazonプライムも、広告付きプランや独自コンテンツという差別化によって「少々値段が上がっても、やはり使い続ける価値がある」と思わせる要素を強化している。 

 

 サブスクビジネスにおける最大の課題は、継続的な投資コストとユーザー数・満足度とのバランスをどう保つかである。企業側は値上げ分を単純な収益増として捉えるのではなく、その分を新たな価値創造や顧客ロイヤルティー向上へ再投資しなければならない。顧客に「値上げしたけれど、さらに良いサービスを享受できる」と感じさせることができれば、サブスクの魅力は今後も失われることはないだろう。 

 

 今後、物価上昇が続き、あらゆるサービスの値段が上がる場面が増えていくと予想される。そんな状況だからこそ、サブスク企業は安易な値上げに踏み切るのではなく、値上げを「顧客との関係をより強固にする契機」と捉え、五つの収益接点を最大限に活用していくことが求められる。コストコの年会費改定は、その象徴的な事例といえるのではないだろうか。 

 

有限会社金森マーケティング事務所 マーケティングコンサルタント・講師 

 

金沢工業大学KIT虎ノ門大学院、グロービス経営大学院大学の客員准教授を歴任。 

 

2005年より青山学院大学経済学部非常勤講師。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 268000 )  2025/02/20 16:57:54  
00

コストコに対する意見では、値上げに対する不満や商品の価格、利用頻度、利用目的など多岐にわたる意見が寄せられています。

一部の人にとっては魅力的なショッピングエンターテイメントの場であり、家族や友人との楽しいお出かけスポットとして利用されている一方で、値上がりした商品や年会費に対して疑問を持つ人も多く見られます。

商品の品質や量、維持費のバランスなど、各人のライフスタイルやニーズによってコストコの利用価値が異なるようです。

 

 

一方で、複数のコメントではサブスクリプションサービスや商品購入のメリットについての意見も見られます。

サービスや商品の質や価格変動に関する意見や、再加入の理由、購入傾向に関するコメントもありました。

 

 

総じて、コストコや他のスーパーマーケットやネット通販との比較、価格と品質のバランス、利用頻度や目的、値上げに対する不満や理解、会員制度に関する意見、利用者のライフスタイルや価値観、商品の選び方や見方、地域や状況による買い物スタイルの違いなど、多様な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 268002 )  2025/02/20 16:57:54  
00

=+=+=+=+= 

 

>年会費を改定することで、これまでのように低価格で商品やサービスを提供するためのコストを確保し 

 

コストコ別に安くはないよね? 

10年位前は国内メーカーの製品もコストコ向けの大容量パッケージで 

圧倒的に安いものもあったが、今はドラッグストアのほうが安いものも多い。 

一見安く見えても割高だったりするから数量や重量を合わせて比較が必要。 

色々値上げを繰り返してしまって、 

鶏の丸焼きとかプルコギとかサーモンとフードコートあたりしか 

魅力が無くなってしまった。 

エンタメ的な目的で行くならアリだと思います。 

 

▲2016 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは車で行くイメージ。車がなく家からも遠い場所にしかないためこれまで行ってみたいと思いつつ一度も行けていません。 

年会費が高いと、新規でユーザー登録をする人は躊躇うかもしれないですね。メリットを知る前なので…。 

 

Amazonは長くプライム会員ですが、ほぼ仕事(自営業)のためですね。急に仕事で使うモノが必要になる、けれど買いに行く暇もなければ買える場所もあまり無いようなニッチなモノが多い。そんな時、Amazonプライム会員であれば最短翌日配送なので助かります。とはいえ初期と比べるとかなり値上がりしていて高いと感じます。 

 

動画や音楽は活用していないので、Amazonの買い物のみの会員が安価で存在するなら、そちらに乗り換えたいです。値上げの際にアレコレサービスを増やしても、追加サービスが不要な人や活用しきれない人は損と思うのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も10年くらい通常会員やってますが、ここ近年はかなり人が減ってきてる気がします。 

他の方も言うように決して安くもなく、逆に近所のスーパーのほうが小容量でも値段変わらないので、必ずしも安さも魅力ではなくなってきてるのですよね。 

少し前はテレビなどで取り上げられたら平日でも満員なってましたが、最近は円安もあるのか空いてることも増えてきてます。 

試食だとか輸入オリジナル商品とか買うなら良いかもしれません。 

 

▲663 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば、キッチンペーパーに 5,000円近く払える人 

しか行かないと思うので、値上げは問題ないのでは? 

 

一度にまとめ買い、コストコ用の冷凍庫も持っていて 

「もともと食費が15万でしたが12万になりました!」 

のお得感なんだと思う、一度の支払で3万近く払いお得? 

 

アミューズメント感覚で会員になっていた家庭は 

値上げ後、更新しなくなるでしょうね 

 

▲874 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの会員制はいいのですが、一日券を作ってほしいです。 

一番近いコストコまで行くのに、片道2時間弱。往復で4時間もかけて毎週行くわけにいきません。 

たまたま、近くに来たので寄れるような、一日券(1,000円)とかの販売も検討して欲しいものです。 

 

▲115 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の値上げは、要は会員が増えたから。 

会員が増えた理由は、「ガソリンが安い」からです。 

そしてコストコの会員が増えた時、コストコは年会費を高くすることで調整したということです。数も利益も。 

ただ、ガソリンがきちんと適正価格になれば、人も減るので年会費が高いままだと人も離れるということになるでしょう。 

 

ただ・・・ガソリンが高くなっている理由は自民党一択。 

はっきりいって自民党が政治をやっている限り、日本はよくなりません。 

 

▲242 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか無料入会させて、退会処理をしないと強制的に料金を取られるシステム。退会のやり方がとにかく判らないようにして途中で断念させるようにするシステム。 

 

こんなの多すぎだろ。 

法律で無料会員からの有料移行を禁止し、有料会員も継続する場合にのみこちらの操作が必要とするべきだろう。 

 

▲34 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の煽りなどもあるだろうけど、店内の商品は高くなってますよね。超初期は珍しさと安さがあってすごい人気だったが、最近はどれも高くて。大量消費と考えても、そこまで割安感は昔ほど感じないし、冷凍して食べるなら新鮮な小分けのものを食べてた方が美味しいって思うので最近は行ってないなぁ。 

あと冷凍も有事の際は問題で、停電続くと全て解凍されて食べざるを得なくなるのも怖いなと思って控えてますね。 

たまに行くと楽しいんですけどね、今は年一位で十分かなぁ。 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは数キロ以内にあり、ガソリンスタンド利用が主目的である。 

冬場はひと月にガソリン100リッター、灯油300リッター使用するので、 

他のガソリンスタンド利用よりひと月で約6千円位安い。夏場は灯油利用が減るが、年間約5万円割安。年会費が2倍になっても利用します。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコストコの値上げは利用者のイメージ的な相場観を越えるための観測気球のように見えます。 

ゴールドスターの「4840円→5280円」、エグゼクティブの「9900円→10560円」、5000円と10000円のラインを少しずつ超えていることに意味があるのでしょう。 

これを受け入れられれば、少し間をおいて本来コストコが上げたい価格まで値上げをするのが容易になりますから。 

短期的には許容ラインを超える年会費なので、それほど利用していないユーザーは離れる契機になるでしょうね。 

ヘビーユーザーについては、まだまだ他の店舗で買うよりペイできる思惑はあるでしょうから、着いていくでしょう。 

あとはそう言った会員の実数がどれくらいいるのか次第ですね。 

 

▲193 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安さでコストコに行くことは少ないです 

先日、近く(40km程の距離ですけど)のコストコに行きましたが、客の「コストコも高くなったねぇ」という声が聞こえました。確かにそんな感じがします。 

大好きなクロワッサン(日本製)が、ボックスを小さくして個数を減らして元の価格を維持させて売っているみたいでした。実質値上げですけどね。 

 

ただ、なんといっても、海外製品の品揃えの豊富さおよび、本物が(ネットではなく)目の前にあるというのが魅力ではあります。 

 

▲150 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

数年間会員だったけど会員だから行かないともったいないな~みたいな感じもありました。 

子供も巣立ち実際やめてもなんら不自由もないし、コストコと同じ距離くらいにロピアが出来て似たようなものも売っており(コストコより量が少なく安い)そちらでもいいかなと… 

大家族やシェアを頻繁にするならコストコもいいですよね。 

フラフラ見てホットドッグ食べて帰るだけでも楽しいとは思うから。 

 

▲137 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの年会費値上げ、物価が上がる中での負担増は、やっぱり厳しいものがあります。 

でも、記事を読むと、ただの値上げではなく、今後のサービス向上のための投資だということがわかります。確かに、最近は色々なものが値上がりしているし、コストコも例外ではないんでしょう。 

とは言え、家計のことを考えると、考えちゃうのも正直なところで、値上げの理由は理解できるけど、結局、この値段でも価値があると思わせてくれるかが大事だろうと思います。 

 

▲84 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの買い物は、大量購入が魅力と思いますが、その反面、全てを消化・消費することがちょっと大変だったり、賞味期限が短いなどがあるので、退会済です。美味なもの、良品は他で探せば良いし。そこで買い物することに満足したい心理的な層もあるとは思いますが、大分前の値上げ前から、冷静に考えて、物品を選ぶと、会費分含めて損している気持ちになり、退会しました。知人など結構、勢いや、高ぶった気持ちで買い物をしている人が多いので、それを否定する気はありませんが、冷静に考え、退会を選択しました。 

 

▲178 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコでも週間セール品とか日頃の定価より安いものしか買わなくなりつつあります。総菜全般は値段と美味しさが見合わなくなってきているので買わなくなりました。牛肉も、売りの米国産牛肉が円安で高くなっている中、文化堂などで国産牛肉が安く売っているので、そちらにシフトしつつあります。 

品質に若干疑問があるものもありますが、野菜とか果物を買っています。 

あとは国内メーカー全般、容量大きくなりますが単位当たり割安なものを買いますね。ワインについては、品質比割安感があるので買っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコって今安いかな?もちろん安いのもあるけどトータルで考えたから得になる人って殆どいないのでは。 

年会費分ペイするには相当買わないといけないし意外と安くない。そして平日に行けない人は何のために会員なのはよくわからない。土日にわざわざあの混雑の中馬鹿でかいカート押して会計にも駐車場にも並んで家の場所を取る買い物してお得な人って限られた人だけだと思う。 

それを楽しみにしてる人にとっては凄くいいと思うけど安くて得だからって思ってる人はよく計算すればもっと近いスーパーやドラッグストア行ったほうがずっとお得だと思う。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの近くに住んでいることもあって月に1回程度行く。年会費分の元が取れるかどうかは微妙なところなので毎年ふるさと納税の返礼品として会費をまかなっている。なんでも安いわけではないが医薬品は安いと感じる。スポット的に登場する家電品も間違いなく安い。そうしたものだけ買うだけでも価値はある。なによりホットドッグセットの値段が全然変わらないのは驚き。使い方次第で価値ある店舗だと思っている。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ・ユーザーです。子どものオムツや日用品などを購入します。割安かと言われれば疑問なのが率直なところですが、大容量であれば買い足す頻度も少なくて済むので好んで買っています。 

それと車のガソリンは無視できないですよね。明らかに安いので、これだけで年会費の元が取れそうです。 

それから個人的にイートインで買えるピザが好きです。シンプルなんだけど美味しいんですよね。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑が解消されるかもしれないし、ファンにとっては良いかもしれませんね。 

1年だけ利用したけど、更新しなかった。コストコ行く途中にロピアが出来て、更に足が遠のいた。売り場にさっと行けて、さっと買える。日本のレジカゴやカートって小回りきいてやっぱり最高って思うし、夫婦2人だから、気晴らしにたまに行くとかなら良いけど、再入会してまでは行かなさそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外式の典型スーパーだけど日本の冷蔵庫は小さいからシェア好きのグループ買いしか需要はなくなってくるね。年会費の囲い込み策も過去事例でも日本ではあまり上手く行ってないのも事実 

文化や居住事情を照らし合わせると今後は工夫が更に必要になりますね 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは商品によっては安い事は安いが、激安なわけではない。集客があるのはブランディング戦略が上手くいき、コストコで買い物する事がステータスになっていたり、ある種のテーマパークになっていたりする。 

コストコのファンなら年会費の400円ちょっとの値上げで客離れは起きないと思うぞ。 

年会費上がったから業務スーパーに切り替えるとはならない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年間6万くらい使うなら通常会員、10万以上使うならエグゼクティブ会員 

全然安くないし、コストコに生活費使わんわと思うなら利用すべきでない 

コストコの商品が気に入るか否かなので、損得よりも向き不向きだと思った方がいい 

ガソリン入れたり、等級の高いタイヤ交換したいならお得だとは思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコって別に安くないですよね、業務スーパーとかトライアル、サンディ、ロピア、玉出などもっと安いスーパーは他にもたくさんある。他で売ってないようなものを大量に買うための店だと思います。物価が上がっている現在、あまりコストコに魅力を感じません。また、Amazonも最近カスタマーサポートも配送業者も委託の質が悪過ぎて注文の品を受け取るまで不在票は入れない、入れても白紙、カスタマーサポート連絡しても解決しないなど安心して買い物できないばかりか不快な対応が多くストレスが溜まるばかりなのでヤフーショッピングとかに変えました。イメージ先行で良い安いみたいな企業が多いけれど、その実、そうでもない事が多いです。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年退会しました、最初の頃は珍しさも相まって行ってましたが、ひと段落落ち着くと近くの業務スーパーの方が価格と量面何も私たちには合っていることに気づいた感じです、勿論あの広大な売り場の楽しみとかカー用品その他魅力はあると思うが、その為に5,000円の支払いは?と思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本では、少子化、核家族化で1世帯あたりの人数が減少しております。 

飲食店などの業者以外は、年会費を支払ってまで、大量購入するメリットはありません。 

 

また、消費者が多い地域では、オーバーストア状態ですし、ネット通販であらゆる商品が簡単に購入できます。 

 

大規模だけで、顧客を継続的に囲い込みできると思っているコストコの経営者は、考え方を改める方が利口ではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ好きでたまに行きますけど、安いから、というよりは多いから何度も買わなくていいのが楽なんですよね。 

価格だけで考えればオンラインとかで買えるものならそちらの方が安いと思います。 

あの売り場を回ることが楽しく、大容量で必要なものをまとめて買いやすいというので行っている人も多いと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先に有効期間が切れてから行きました。 

そんな利用者です。 

改めて会員証を作りましたが、 

しつこく倍額のカードを薦めてきましたね。 

個人に何かしらのロイヤリティが入るのか 

店の指示なのか知りませんが、 

いかに得になるかをしつこく薦めてきたので 

普通のカードにしましたよ。 

何か不満そうな顔してましたけど 

知ったこっちゃないです。 

 

この店が初めて日本に出来た時は 

まだ円高だったのかな? 

近隣のスーパーより「少し安い」 

価格だったと記憶してますが、 

今回は円安の状況下では「高い」 

 

量もありますがだいたい一品が 

1500円以上でしたよ。 

(ちなみに東京です) 

昨今話題になったキャベツは600円でした。 

いや近隣のスーパーは300円なんですけど? 

みたいに全て高かったですね。 

まあホットドッグはフリードリンク付きで 

190円でしたけど。 

 

そのうちカルフールみたいに撤退するかも 

しれません。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は良く買い物に行ってましたが最近は行く必要も感じなくなり会員の期限が切れると同時に行かなくなりました。 

クロワッサンとか780円であの量だったのでお値打ちに感じてましたが1000円超えると無理に買いに行く事もないかなと感じたのと、他も概ね値上がっておりお得感が減っているのもあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコに行くのがイベントみたいな感じで、1度はあの大容量の食べ物とかアメリカの雰囲気を味わう感じで、あの安いホットドッグを食べて帰ってくる程度で良いのではないでしょうか。 

正直言って、言うほど安くありません。むしろ使い切りできなければ不経済になってしまいます。日本では会員制スーパーと言うのはものすごい成功した事例というのは、これまでも少ないですよね。 

激安スーパーは他にもたくさんあり、今は電子マネーだとも使えて、キャッシュバックもあったりするので、もうコストコには行かないですね。 

 

▲139 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは肉・魚・パン類・冷凍シーフード・卵のようなベーシックな食材の品質が高くて並のスーパーで手に入らないからリピーターが多いのであって、デリカで楽したいとか一瞬でも考える人は向いてないのでは?帰ってきて食材の小分けとか死んでも嫌でしょ。その苦労をしてでも美味しく自炊したいっていう料理好きが通うのがコストコだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族でコストコは月1程度、5〜6万は使ってしまう。 

安さを求めに行ってるわけではなくアミューズメントパークです。 

でも大量なので家族いなければ確実に行ってませんね。 

肉はまとめ買いでスーパーで肉を買うことはほぼない。 

無添加のハム、ベーコン、ウインナー、鶏もも、鶏むね、豚バラ、牛こま、冷凍餃子、納豆、牛もつ、大量ウイスキー、強炭酸、アサイーは必需品。 

洗濯洗剤は1000円引きの時にまとめ買い。 

おしり拭きもコストコ以外は使いづらい。 

普段のスーパーは野菜買うぐらい。 

魚は角上が近くにあるのでほぼ買わないかも。 

全て合計すると食費、日用品、酒含めて月9万くらいかなぁ〜。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコに関しては無駄遣いと割り切って会員になっている感はある 

入場チケットの年間パスポートみたいな感覚ですかね 

数時間かけて店内を見回って最後はフードコートで食事して帰るだけでレジャーした気分になります 

そんなに買ったつもりなくてもレジに行くと軽く数万円行ってて驚きますが毎日の事では無いのでまあいいかとなりますね 

個人的には何かを買いたいとかお出かけしたいとか一種の欲が満たされるスーパーです 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費上げて付加価値向上するは、価格転嫁するための建前だと思う。最近は牛肉で言えば、円安の影響もあり同店の商品はどれも大幅に値上がりしてます。しかもアメリカ産が主体であった牛肉が、最近では豪州産やカナダ産に差し替えられており,国産やアメリカ産と比べるとやはり味が落ちました。腹に入れば何でも良い人には気にしないことかも知れませんが、こだわりを持って買い物をしてる人はしっかり変化はチェックしてます。 

年会費を上げたうえ、ほぼ全商品の値上げをしダブルパンチを喰らってるのが現状だと思う。付加価値は産地を差し替えて質を下げたり量を減らしたりコストカットする事で近時の仕入高騰に対応しているだけ。消費者にとっては今回の年会費の値上げは、さほどメリットや恩恵は受けないと個人的には感じてます。今後は、ロピアなど同業との価格競争が熾烈化していくことが予想されます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格でコストコを利用する人は少ないのではないか? 

コストコのメリットは、イオンなどと同じ価格で2ランク上の商品が買える事であり、ディスカウントの延長ではない。 

一部に安い海外製を扱う商品も残っているが、日本のバイヤーが仕入れたものは買って損することは無い。 

まとめ買いのように量が多いので、1回で5万を超える買い物になるが、この10年では失敗は無い。出来たばかりの20年ほど前は良いものと悪いものが混在していたが、今ではそれも殆どなくなったと言って良いだろう。 

日本のメーカーで占められてきている。 

家が大きければコストコを使うメリットは大きくなり便利になるだろう。 

今のところ輸入品は肉と乳製品くらいで、価格ではなく味で選んでいる。 

パンやクッキーなどは安いが国産にはかなわない。 

衣類やタオルもサイズが合えば長持ちはするが、部屋着から脱せない。 

ただ掘り出し物がもつかるのもコストコの良いところ。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコに行くメリットがなくなったなと。 

今はスーパーでもロピアやバローが勢いづいてきてる。 

実際食品に限りだが、コストコに行くメリットを感じない。 

食品買うならロピアやバローとかで十分かと。 

大量買いと言っても最近のスーパーでも大容量パックで買ったらグラム単価が安くなっている。 

高い年会費を払ってまで行く価値はないかな。 

いろんな人がコメしてるように遊び半分で行くのにはいいかも 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家からコストコに行くだけで時間がかかる。車で行くからガソリンも消費する。行けば余計な物を衝動買いすることが多い。安いと言われている商品を購入してもトータルでみると時間とコストを考えたら近くのスーパーやショッピングモールで買い物する方がコスパが良い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスクはもともと見たいジャンルや受けたいサービスがはっきりあってそれを目当てで加入している場合、新しい何かを追加したことによる料金値上げには納得感がない 

新しいコンテンツサービスには別料金とセット料金として設定してくれればいいのだけど、大抵そうはならず全体料金を大きく上げることになってしまい利用者には不要なサービス追加による便乗値上げの印象が強い 

それだったらサービスは現状維持のまま若干の値上げのほうが納得できる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのコストコは赤字になろうともロティサリーチキンの値段は上げないという経営方針。 

またホールピザなども安い。 

ちなみにチキンは4.99ドルでホールピザは9.95ドルだったと思う。 

インフレが加速度的に進んだアメリカでこの値段設定はすごい。 

ハワイで行ったコストコは円安なのに凄く安く感じる不思議体験だった。 

かたや日本のコストコはというと全体的に値段が上がっていてお買い得感がある商品があまり無い。 

たまに欲しいものがセール価格になっていたら買う程度か。 

今まではお得だったものがどんどん値上げして元には戻らない。 

これでは日本で顧客離れが進んでも仕方ない。 

新規出店で新たな顧客が増えるだろうが既存店では減っているだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスクは便利な面もあるけれども、 

あれもこれも手を出していると、結局毎月の出費がかさんでしまい、生活が困窮してしまいますよね。欲は出してはいけない。 

 

コストコは非常に楽しい場所だと思います。うちは近くにコストコがないので、利用することはないのですが、、、ちょっと割高でもいいから年会費よりははるかに安い1DAYでも利用できる券を恒常的に作ってほしいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは大量に買う人にはいいのかもしれませんが、 

個人的に4~5人家族分を買うのであればスーパーの方がいいですね。 

店舗の大きさもちょうどよく種類も豊富で安いですし、 

コストコ会員の人もスーパーに行く人がほとんどでしょうし、 

会費を値上げしたら顧客も減ってしまうのではないかと思います。 

年会費\1,000~\2,000くらいなら使わなくても会員になる人は 

けっこう多いのでは?とも思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは行くたびに商品価格も高くなってる。フードコートもホットドッグ以外は知らない間に上がってる。輸入商品が多いから今の為替じゃ仕方ないんだろうけど、家や会社の近所にあるとか価格以外に理由がなければスーパーマーケットやドラッグストアで間に合う。あのアメリカチックな空気を楽しむためだけに会員を続けてるけど。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住の高齢者ですが、地元スーパーで時々パン等の大容量のコストコ製品を売っています。しかし、値段はともかく、大容量過ぎて買う気にはなりません。県内にコストコが開店するということですが、行くのに1時間位かかるし、行くことはないと思います。行くのに40分位かかるイオンにはよく行きますが。 

 

▲193 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前は確かに安くてお得な商品はありました。 

カークランドのトイレットペーパーやキッチンペーパーもじわじわ上がり手が出せないや。と思う価格になり国内生産で少しは安くなりましたが。 

人気だったロティサリーチキンは200円以上値上がりしハイローラーなんて1000円もしなかった。 

サーモンなんて今7000円台ですよ?しかも昔は大きいボウルに試食たくさん用意して誰にでも試食できてましたが、今は買いたいか迷ってる人にしか試食くれません(これは実際試食やってるスタッフに言われました。買う気がない人にはあげられないと) 

今回値上げが発表されて、正直メリットがなくなりました。ビジネス会員の追加カードだったのに強くそう思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は特殊だと思うけどほぼガソリンのためだけの会員 

個人事業主として会員になってたから値上げ幅が高く感じる 

でもやっぱり年間通してみるとガソリン代安くつくし家と会社の間にあって都合がいい場所だからやめられない 

コストコで買い物するのは年2回程度 

平日ガラガラだから助かる 

休みの日は決して近づかない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに行きたくなる魅力はあるんだけど、2人家庭だとホントあの量要らないしお得感も最近薄いから年会費払う意味?ってなる。 

近くにあればまだしも車で結構かかるからちょくちょく行けなくて。 

最近、買いたいけどこんなに食べられないしなぁ、、って欲しくても買えない事が増えてきた。年1くらいならあれもこれもって買うかもだけど目も慣れるしやめとこうってなってしまう。 

少人数家庭や高齢者だったり、その辺の層ってこれから増えてくのに、高額年会費払って大容量で売るというあの強気のシステム、いつまで持つのかなぁ?って思ってます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらの棚に並んでるアメリカンサイズの食料品や日用品にはまるで食指が動かんかったので一旦退会したんだけど、再加入した。 

 

インゴットの定期購入にちょうどいいんだよね。 

一般貴金属店だと500g単位で買わないと手数料がエグいが、コストコだと20gとかからグラム単価そのままでしかも気軽に買える。 

毎月数十gずつ積み立て感覚とかちょうどいい。まとめて買いたきゃ100gでも(店頭にあれば)買えるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコのエグゼクティブ会員になっているが最近エグゼクティブ会員向けの割引を見かけなくなった。一応年会費以上のリワードは付いてるけど最近値上されたり買っていた商品が定番落ちしてるのでダウングレードしようかと思ってます。 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコストコ会員でしたが、家計簿をつけていて、普通に買い物するより食費が高くなってました。まとめ買いで安く買ってるつもりが、結果高くついてました。沢山買って、冷凍なども駆使してましたが、案外高い。ここでしか手に入らない物もありますが、絶対欲しい訳ではない。忘れてたら半年くらい行ってない。我が家は結局年会費に見合う買い物出来ず更新しませんでした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外に安くないコストコ 

物珍しさもあり何度か行きましたが、(大容量)は3人家族の我が家では持て余してしまいました 

 

結局、余らしてしまい廃棄 

 

 

パン等は大味で(質より量)といった感じです 

近所のスーパーで充分と思いました 

ただし、店内を散策するのは楽しかったですね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは「コストコで売ってるものは安い」が正しいです。 

例えば「タイヤ」 

 

コストコで売ってる銘柄はオートバックスで買うより全然安いです。性能がそこそこ良いやつ。 

でも、「最安のタイヤ」では無いです。つまり、謎のアジアンタイヤと比較するとコストコは高いのです。 

そこにハマると、コストコはまだまだ安い部類ですね。とは言え、黄色い価格になるのを待ってしまいますが。。。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アミューズメント感覚、テーマパーク感覚で行くことができる人や、車で15分くらいでこまめに行けるような人にとってはいいかもしれないですね。 

我が家は、高速使わなきゃいけないし、月に2回行けばいいところ。そして商品も円安の影響か値上げラッシュ。そして会費も上がるとのことなので、ダラダラと継続してきたけど、これでコストこともお別れです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は物価が高く相対的にコストコの方が安いので相変わらず混んでます。それに比べやはり県内スーパーは高く感じてしまいます。沖縄南城店は全国有数の売り上げ高です。ガソリンが安いのも魅力ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは品質を下げないって売りだったのにトイレットペーパーの質が 

どんどん下がっている。最初の頃は 

他のトイレットペーパーはもう使えないくらい柔らかくて高級感が有り、 

量も多かったけど、今はその辺のとあまり変わらないくらい劣化してしまった。 

アパレルに関しても安いジーンズは安いなりのペラペラ感で、高級な物を安く変える 

というコンセプトでは無くなったな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコユーザーは果たしてコスパを気にしてるのかな?正直、安くない、美味しくない、年会費がそもそも高いと思ってので一年でやめた。 

 

継続利用の方々は一つのエンタメとして行っている方々が多い印象だから、今回の値上げ幅は許容範囲だと思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコの良い所は物珍しいものがあったり、テーマパーク的な要素? 

価格は安くはない。ただ大容量。お得なのはパン系くらい? 

 

会員になった事はあるけど一年だけ。近くて車に乗る人なら 

タイヤやガソリンが安いらしいので会員を続けるメリットがあるのかも。 

 

返品制度も、失敗しても返品しに行くのが交通費までかけて面倒ですし 

日本人ってそんなにやたらと返品する国民性でもないような。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

440円で文句言う人は、コスコのターゲットじゃないと思うのよね。 

 

ウチは、リノベ時に冷蔵庫をアメリカ製にしたんで、フリージング容量あるし、生鮮品や総菜以外は、便利でお得に使用させていただいています。 

 

食品以外での利点も(ガソリン、サプリ、消耗品)もあるんで、年会費は上がっても十分位にお得で良いし、海外旅行に出た先でのコストコも利用できるんでそれがある限り、ずっと会員でいると思いますよ。 

 

日本にSam's Clubが来てほしいなとずっと思っておりますが、あそこはそこまで世界展開してないし、難しいのだろうなと感じています。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は他にはない商品を買いに行くって感じです。中には安いものもありますし。いつもよりは遠くに買い物に行くことになるので、時間とガソリン代+5000円が相応しいかは分かりませんが、他の方も書いてる通りエンタメ感覚ですかね。フードコート目的で行く時もあります。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコで安いのは今やガソリン・灯油だけ。1回給油50Lで650円程安価の計算だが、その為に往復のガソリン使って年会費分と計算すると相殺される計算です。大入り商品も小分け単価にすると市況程度。以前ほどの魅力は無くなっていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは車で15分の場所にあります。年会費値上げは全く気になりません。クレジットカードで一回払い。コストコで買い物できる生活を幸せに思う。店内で見かける人も同じ気持ちでしょう。会員向けのメールでトイレットペーパーが480円の割引があるので明日買いに行きます。多分、他にも買うので1万円少しの支払い。 

 

▲29 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは、ある意味、半分テーマパークみたいなところもありますからね。 

ただ、本当に、最近はあまり安いとは感じないですね。 

大量購入で安く思えても、他のコメントの方の言われる通り、ドラッグストアの方がものによっては単価として安い時がある。 

でもまあ。コストコみたいな所は、ファンが楽しんで行くところな気もしますしね。 

アマゾンプライムとかも同じく。 

単価だけで決まるものでも無いのかも。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは、ある意味、半分テーマパークみたいなところもありますからね。 

ただ、本当に、最近はあまり安いとは感じないですね。 

大量購入で安く思えても、他のコメントの方の言われる通り、ドラッグストアの方がものによっては単価として安い時がある。 

でもまあ。コストコみたいな所は、ファンが楽しんで行くところな気もしますしね。 

アマゾンプライムとかも同じく。 

単価だけで決まるものでも無いのかも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末で失効して、多分このまま更新しないかな。 

都内だと、スタンドないからガソリン入れられないし、 

そもそも行くだけで疲れる。 

多摩境とか、駐車場入るのにみんな延々と並んでるのに 

脇から平気で横入りしてくるやつとか。 

コストコなくなれば、渋滞もかなり緩和されるのになぁ… 

なんだかんだ言っても集客力あるんだから 

もっと閑散地区につくったらいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコエグゼクティブ会員の家だけど、普通にガソリン入れるだけで年会費元取れる 

それでも、灯油100円越え、ガソリン150円越えだから厳しい世の中だなと思うが 

 

それよりも、店内のラインナップどうにかしてほしいは一昔前は欧米からの見たことない輸入物が多くてワクワクしたけど、最近はすっかり日本のもの(……は、安いものがあるから別にいいんだけど)とかチャイとか朝鮮のものが多くてがっかりする 

それに値上げも厳しいわ、ロティサリーチキンも倍近くなっているんじゃないかと思うレベル(それでも十分安い)だし、ハイローラーにはもはやお得感なんかない 

時代の流れで仕方ないとは思うけども、年会費払うほどじゃないと判断する人が一定数いるのは理解できる 

最近はカートを通路のど真ん中に置きっぱなしとか非常識な客が増えて買い物しにくいし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安さを求めてコストコに行ってる人は少ないと思う。 

むしろ、コストコにしかな無いものを求めていく人が多いと思う。 

年間費を上げるなら、それこそコストコでしか手に入らないものを充実させないと今後厳しくなりそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に行っていましたが自宅から遠いので脚が遠のいてしまいました。 

ガソリン代が安いといっても往復していたらそう変わりは有りません。 

私にはイオンで十分のようです。 

コストコがサブスク失くすのを期待しています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国でよく見かけたCostoco が日本にもできたので早速会員になりましたが、行ってみると肉類がkg 単位で、しかも近所の個人商店より高くまずいので、すぐにやめました。結局買ったのはタラバガニだけでしたが、日本ではあまり売っておらず、割高なので、これはよい買い物でした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな物価高で年会費払ってまでスーパーに行く気持ちがわからない、年会費払うから商品が特別安い訳でもない、日本向きではないシステム、本来は土地が広いアメリカの人が数時間かけてコストコに何週間分の食材を買い溜めするためのスーパーでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前橋南を利用するエグゼクティブ会員ですが、ポイントで一般会員よりお得しようとするなら、親族の車のタイヤをコストコで買わないと年会費負けしてます。 

 

また職場の人に『今度コストコ行くけど何か買ってくる?』って聞いて注文を取っています。 

 

家からコストコまで80キロ以上離れているので、こんなことでもしないと…職場の人はコストコの再販売店より当然安いから助かる~って言っています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の激安スーパーは年会費など無く、使い勝手が良い。 

ave、OK、業務スーパー、メガドンキ、パレッテなど日常的に目にする価格があまりにも安すぎて、テレビでコストコの価格を見る事が多いが、驚く事はほとんど無い。 

年会費が5000円も必要なんてありえない。 

 

▲208 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国企業は、当然ながら米国の価値観や金銭感覚を押し付けてきます。日本企業に比べ、容赦ない値上げをしてくるのも想像に難くない。 

 

海外資本企業のサービスは極力使わないようにするのも良いかと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコは円安要因によるかなりの苦渋の決断だと思う。たぶん更新客はそれなりに減る。 

 

「1.値上げの正当性を明確に伝える」→客目線では円安を説明されても知ったこっちゃないもん。 

「2.新サービスや特典を拡充し、“見返り”を提示する」→円安分すら値上げできてないから無理でしょ。 

3.4.は提携スーパーでも買えるからそちらに行けば良いんじゃないか? 

 

ところで、この筆者、論理矛盾や用語のおかしさが目立つ。 

 

「実際、NetflixやAmazonプライムといった強力なプラットフォーム企業ですら値上げに踏み切ったのは、コストアップを吸収しきれない事情が背景にあると推察される」は、むしろ本当に強力なプラットフォームならいくらでも値上げが可能だから論理が逆じゃないか? 

 

『「結局お得」という納得感の醸成が必要』は、「お得感としての納得」だと思う。本当に「お得」なら「納得」であって「納得感」ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでるとコストコで安い灯油代だけで年会費の元は取れますね 

ガソリンスタンドやホームセンターで120円台後半の灯油がコストコなら100円台前半 

11月から毎週18L使ってますがもう余裕でもと取れました 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店自体の魅力は薄れてきてはいるんだけど、ガソリンスタンドは他のとこよりもリッター10円近く安いから会員でなくなると入れられなくなるのが迷いどころなんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからシェアしてとやったことあるけど割ったらそれほど安くはなかった。 

勿論価値あるものもあるが我が家では価値があまりなく更新しなかった。 

パンは市販と比較したら美味しかったが、我が家から50mぐらいにパン屋あるんで焼きたて買うからいらなかった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で同じ住所なら、一人分の会費で会員カード持てますからそこを改定、一人1枚を原則としたら、会費上げなくても済むのでは?友達同士で、期限切れ前に解約、他の友達入会で使い回し?してる噂が多い。だから、一人1枚にしてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコとスタバは似ている。簡単に言えばステータス。そこで買い物したりお茶してればSNS映えするから。コストコより安い店は沢山あるし、スタバよりドトールの方が安くて美味いし。 

 

▲58 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社ではコストコの会員の家庭の人は 

某レスラー家族のように 

丸々していると話題になっている 

 

ご家族はいかがだろうか? 

 

大容量が安いからと言って、あるだけ作って食べてしまうということ 

本来は食べすぎることのないものも食べてしまうから 

 

 

ちなみに思春期に脂肪細胞の数が決まるから 

その時に太ると一生痩せにくい体になるとの噂も。 

 

 

ご参考までに 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私もコストコがコストパフォーマンスそれほど良いとは思いませんし、それに見合った品質なのかもわかりません。イベント的な感覚でのショッピングであればよいのかもしれませんが、普段遣いとしては、量も多いし値段もさほど安くないので敬遠しがちになりますね。昔は会員でしたが、もうずいぶんと離れています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にないから利用を考えたことがない 

だから年会費の値上げって何なんだよって思ってしまうな 

要はスーパーでしょ? 

それでも構わないという人が利用しているんだろうからいいんじゃないの? 

ただ、そうやって値上げされると、他のサブスクなどもじゃあその流れに乗ってってなららいことを願うばかりだ 

いうほど利用してないからいつでも解約できるんだけどね 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤセンターの接客や内容の悪さが際立って、会員辞めました。 

もともとタイヤの履き替えが無料になるからいいなと思って会員になりましたが、タイヤを買った時だけは良かったのですが、その後、履き替えの予約をするたびに、ものすごくめんどくさそうにされるし、かなり先の予約日しか取れないことが続いて、いい加減うんざり。 

多少の値段の差はあっても、気持ちよく接客してもらえるところの方がメンタルにも良いです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスクで意外と出費が嵩んでる人も沢山いるのでは? 

私もYouTubeプレミアムとかダゾーンとか入ってるからバカにならない。 

ダゾーンは既にかなり値上げをされているがこんなことが続くなら止めなければならない。 

 

コストコだって値上げを続けるなら客も減るでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔見たirでは本当に会費しか収益がなかった。だから原価レベルで販売してると思って買うものあれば割と買ってたけど、最近では混みすぎてストレス凄くて行かなくなった。久しぶりに行ったけどま〜値上がりが凄いこと。A4の宮崎牛とか必ず買ってたんだけど、バックヤードの外人さんとかバラして入れてるだけで、筋とか精肉店だったら除くような物も普通に入ってるので結果別に安くないなと買わなくなった。後はガソリンや寿司ぐらいかな。嫁に相談してやめようかな〜。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが値上げになってます 仮にですが袋麺を使ったとして今は150-位で店でにネギ、ゆで卵、チャーシュー付けると200-は超える 食材は売値の3割と言うので3倍強しても700-位になります 食材や飲食関係も大変だと思いました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いから買いに行くって客からすれば「値上げすることでサービスの質を維持、向上させる」っていったい何だろうね? 

ロケーション、家族構成等、ここに条件は異なることを前提としての私見で決してディスってはいませんのでお間違いなく。 

とにかく交通費が嵩み、当然移動時間がかかる(片道1時間、家族4人なら1世帯往復で8時間の消費)。それほど大量買いを必要としない人間にしてみればなんとも不便なお店(10個入りとか買っても1個当たり数円オトク程度。なら鮮度の高いものを必要な時に買う)。掘り出し物っぽいものもあるけど冷静に考えれば無駄遣い。 

コストコ会員だからって何のステータスもないし、人生、多少の無駄が有ってもなんてことはないが、ホントに無駄なものと判断し断捨離にかけるまでもなく数年前に退会しました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコなんて年に1~2回しか行かないから、その都度会員になって、買い物して帰る前に退会して帰ってる 

実際に安く買おうと思えば、もっとジャストサイズで安い店はたくさんある 

コストコは遊園地なんかと同じ「テーマパーク」的な位置付けだな 

無論安く買い物をするために行くわけではない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は購入品が決まっていましたがグラム単価はロピアの方が安いですね。年会費払って車で一時間以上かけて行くより20分程度にロピアで十分です。10人位でのBBQならコストコがお得ですが一般家庭ではシェアするのが普通でしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1度だけ行きましたが、2人暮らしには量が多くて食べきれないので冷凍の物を少し買いました。 

テーマパーク的な雰囲気は好きですが、最寄りが結構遠く、また行こうとはならず更新しませんでした。それから数年経ちますが結局行かないままです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費払って大量の食材を買い込む意味が理解出来ない。消費する量を年会費のかからない地元スーパーで新鮮な物を買うのが一番だし、年会費分買い物したらむしろお得なのではと思ってしまう。 

 

▲134 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物は必要なときに、必要なだけ買うのが通常。 

コストコは必要なものを不要なくらい買う。ちょっと欲しいができないので、無理して買って廃棄となる。ただでさえ高い年会費の今回の値上げ。まったくもとが取れないじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、知人にコストコ連れてってもらったときに普通に買い物してレジ行ったら、なんでこんなに高いの?って思いました。 

全部普通のスーパーの倍以上の量で売ってるから当然だと思うけど、年会費払って必要以上の買い物を強制されてしまうのは嫌なので私は行きません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE