( 268008 ) 2025/02/20 17:10:25 2 00 頼む、おかわりは勘弁してくれ!〈月収45万円・45歳のサラリーマン〉、育ち盛りの3人の息子が毎日米1升を食べ尽くし、悲鳴。コメ高騰で「まさかの破綻危機」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/20(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3375c6436110d7882d1e855dafc9d9ba89ca5f0 |
( 268009 ) 2025/02/20 17:10:25 1 00 コメの高騰は、子育て中のサラリーマン世帯に大きな影響を与えており、食費が増え続けて家計が破綻しかねない状況になっています。 | ( 268011 ) 2025/02/20 17:10:25 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
コメの高騰は、特に子育て中のサラリーマン世帯の家計を直撃。給与は上がらないのに、食費ばかり増えていく。このままでは本当に家計が破綻するのでは……そんな不安で押しつぶされそうになっています。
17日の衆議院予算委員会。「高騰する米の値段が高すぎると思わないか」と問われ、 「高いですね。倍とはいいませんが、5割は上がったという実感は持っている。消費者の方々にとって、極めて深刻かつ重大な問題だという意識は共有している」と語った石破首相。「よかった。石破さんはきちんとわかっている」と感じたのなら、最近、スーパーで買い物をしていない証拠。いま、コメ価格はとんでもないことになっています。
総務省『小売物価統計調査』によると、2024年1月、東京都区部のコメ5キロの価格は4,051円。これは1年前の177%にあたります。ほぼ2倍も値上がりしているわけです。もちろん地域によって値上げ幅には差があり、地域によっては石破首相が語ったとおり、5割アップの地域も。しかし実感値としては「コメの価格が2倍になっている」という人が多く、「結局、庶民の感覚がわかっていない」という声が多数聞かれました。
【コメの「東京都区部小売価格」の推移】
2024年1月…2,283円
2024年3月…2,306円
2024年5月…2,403円
2024年7月…2,602円
2024年9月…3,152円
2024年11月…3,843円
2025年1月…4,051円
※出所:総務省統計局『小売物価統計調査』
※数値は、国内産/精米/単一原料米(産地/品種及び産年が同一のもの/袋入り5kg入り/コシヒカリを除く
石田大輔さん(仮名・45歳)も「コメが高い!」と憤りを感じるひとり。石田家には高校生の長男、中学生の次男・三男と、育ち盛りの息子が3人。そこで跳ね上がっているのが食費です。
――うちの炊飯器は5合炊きなんですが、毎日2回、フル稼働。それでご飯はいつもギリギリです。毎日10合……1升ですよ、1升。育ちざかりは本当に恐ろしい……「頼む、おかわりは勘弁してくれ!」と心のなかで叫んでいます
総務省『家計調査 家計収支編』によると、石田家と同じ5人の勤労世帯の1ヵ月の消費支出は、2024年12月調査で40万4,435円。そのうち食費は12万7,145円です。対し、2023年12月の消費支出は36万8,527円、食費は11万0,777円。支出は全体で9.7%増、食費に限ると14.8%増となっています。なかでもコメの支出は大きく増え、1年で82.5%増。「おかわりは勘弁!」と悲鳴をあげるのもうなずけます。
石田さんの給与は、月収で42万円、賞与も含めた年収が700万円ほど。この1年で月1万円ほど昇給しました。上昇幅は2%ほど。それに対し、支出は10%以上増えています。物価高の影響は甚大です。
――賃上げのニュースも聞くけど、うちみたいな中小企業はまだ先かな。景気のいい話は聞こえてこないから
厚生労働省『毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報』によると、一般労働者の現金給与総額は83万8,606円で、前年比4.9%。そのうち所定内給与は33万6,077円で前年比2.6%増、特別に支払われた給与は47万4,508円で、前年比6.6%増。冬の賞与が給与アップに貢献しました。
一方で実質賃金は企業規模30人以上で4ヵ月連続、5人以上企業で2ヵ月連続のプラスを記録しました。大企業を中心にベースアップを実現し、その効果が表れ始めたと専門家。新卒初任給30万円超えなどと景気のいい話が聞こえてきますが、中小企業にまでは波及しているかといえば不十分。まだまだ時間を要するといわれています。
――このまま給与は大した上がらず、でもコメの値上がりが続いたら……本当に育ち盛りの息子たちに潰されかねませんよ
家計が潰れるのが先か、それとも給与アップ、またはコメの値下げが先か。育ち盛りの子がいるファミリー層、想像以上に深刻な状況です。
[参考資料]
総務省統計局『小売物価統計調査』
総務省『家計調査 家計収支編』
厚生労働省『毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報』
|
( 268012 ) 2025/02/20 17:10:25 0 00 =+=+=+=+=
大昔はおかずが高価だから米をたくさん食べたという話がある。今は米もおかずも高くなって育ち盛りのお子さんがいる家庭は本当に大変だと思う。うちの娘も運動部の頃は結構食べてた。今は高校になって文化部になり、バイト代でちょくちょく買い食いしてるみたいなので、家で食べるご飯の量は少し落ち着いたかな?でも父ちゃんよりは食うな笑育ち盛りの子に食うなとは言えない。親が量を減らしてでも子供には腹いっぱい食べて欲しい。
▲635 ▼24
=+=+=+=+=
いくら物価高だと言っても、子供の「お腹空いた」を我慢させるのだけはできないよ。 明らかな肥満ならまだしも、そうじゃないならここは節約の最後の最後。 我が子の食べ盛りピークはこれからだけど、それでも徐々にきてる。 とりあえず食事の量を私と上の子で取り替えた。 物価高はどうしようもないけれど、これで買う量はまだ変えずにやっていけてる。 小さなできることからやって、ピークに備えるしかない。
▲208 ▼9
=+=+=+=+=
うちも日によっては一升いくなぁ。 真ん中が高校入ったらお弁当になるから、そしたら毎日一升だろうなぁ。一食1合じゃ足りないし、おかず次第じゃ3合近く食べる子だから。
男の子は確かに食費がすごいが、女の子だって被服費や美容費が嵩むし、教育費はどちらも同じだから、まぁトータルではそう変わらない気がする。
ご飯の単位は1杯じゃなく1合、パンの単位は1枚じゃなく一斤。それが10代男子だからしょうがない。
▲324 ▼22
=+=+=+=+=
今年の春闘、大手でも給与は10%上がるところはあまりなく。中小に至ってはさらに少ないだろう。一方、日々使用する生鮮食品に関しては上がり幅10%はかわいいもの、米は100%上がり、政府が備蓄米を放出するといっても値段が下がる気配はない。野菜などは200%上がったものなどある。
ここは、食料品の税率を0%にしたらどうだろう。少しは有効だろう。 またせっかく決まったガソリン税の暫定税率廃止、明日からでも実行したほうが良い。これもまた有効だと思う。 もっとも国民のための政策は常に後回しの自民党政府には望んでも無駄かな。 次の選挙で参議院議員選挙で自民党の候補者が全員落選することを願いたい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
平成になる少し前まで、配給ではないけれど、米はチケットがあって、それで買う制度だったような記憶があります。 今のような米不足というか急な高騰は、政府がしっかり管理してないから、農家へ直接買付・買い占めや闇米のようなものまで出回る始末なのかと。 日本人にとって主食の米くらいは安定価格で守ってほしい。
米は2倍くらいの値上がりをしてて、他の嗜好品を抑えれば買えない程じゃないけれど、今は全てのものが値上がりしてるので、収入が増えず社会保険料が上がるばかりで大変。 こういう時こそ全国民への減税をして、偏りのあるばら撒きはやめて欲しい。
▲136 ▼33
=+=+=+=+=
友人宅も男女4人の兄弟姉妹がいます 高校生2人中学生2人なので、なかなかの消費量 なので、糸こんにゃくを細かく刻んで米と一緒に炊いてるそうです おかずはよく噛んで食べる物を選んでるそうです (満腹感が得られるから) ちなみに、カレーはご飯がすすむから作る日数が減ったそうです
▲218 ▼23
=+=+=+=+=
先日、スーパーに同行した高2息子が税込で4000円こえた米5キロの値段を見て「おかわりするん躊躇するわ」と言いました。「気にせんと一杯食べな!」と即座に返しました。子どもに気を遣わせるような値段、本当にどうにかして欲しい。 980円でカットしてくれる美容室を使ったり、フリマサイトで服を買ったりして私は節約してるけど、旦那はわざわざ顔剃りシャンプー付の高い理容室行くし、週に何度も飲みに行く。どうしたら意識を変えてくれるのか、そのぶん回せば子どもの好きなミスドでも買ってやれるのに…と頭が痛い日々です。 子どもは成長に合わせて服も沢山要るし、皆さんやっぱり親が色々我慢して捻出してると思います、そんな気持ちを政治家が少しでも分かってくれたらこんな風になってないですよね。備蓄米放出で良い流れになるのかも不安です。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
食べ盛りの息子3人もいたら大変ですね。自分も男3人兄弟で、毎日一升以上炊いていたもの。たらふく飯を食わせてくれた親に感謝します。このコメ価格ですと、毎日一升も炊いたら付きのお米代が3万をこえるのではないかな?本当に大変です。もう政府は、補助金等より国民にお米を直接配って欲しいと思います。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
我が家は上のお兄ちゃん二人が中学高校の時毎日一升2合(朝夕6合ずつ)の米を炊いていました。まだその時は弁当持ちだったからです。年間30キロ玄米を23袋分消費していました。精米しに行くと後で待ってるおっちゃんから、何か商売なさっているのか?と聞かれた事がありいいえ一月家で使う分ですと答えると驚かれました。(^^)!幾ら食べようと家で食べる食費が1番安く済みます。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
諸物価高騰の今の国民生活を優先するなら農作物の関税を完全に撤廃し、食料品の価格を下げるべきだ。米の保護政策を重点した農政なので、これをすれば農業予算等も半分以下にできるし、農林水産省も解体廃止で、経産省等の一部局にでもすればいい。農水予算と農水省職員2万人以上の人件費が浮けば、財源として、国の成長のための新たな政策ができるはずだ。日本の農業は、燃料、肥料を海外に頼り、これが無ければ、農業ができないので、食料を海外に完全依存するのは危険だなどと言える状態ではない。
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
米は5キロで4000円くらいですが、炊いたら量も増えますし、親の嗜好品を我慢して食べさせてやってほしいです。白米にこだわりがなければ、押し麦、もち麦を加える方法も。栄養価も取れますし。 あと、おかずにパスタを加えるのもありですよ。茹でて、軽くオリーブオイル(なくても良いが)と粉末バジルで、バジルパスタです。 味噌汁にひっつみ(小麦粉を練る)を入れるのもありですし。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
米だけでなく野菜も種類によっては1.2倍から2倍くらいになった感覚がある。肉は1.1倍から1.5倍くらい、魚もほとんど2倍近い。切り身の魚を家族四人分買った金額が以前の夕食全てをまかなえるくらいの金額だ。栄養バランスだったり、食べたいメニューを考えて買い物に行くと食費はかなりがかってしまう。特売品や賞味期限が近いものを組み合わせて買い物しても以前の会計額よりかなり高くなっている。ふだんから日々スーパーで買い物をする庶民感覚の無い人たちが政治をしているのだから本当にいろんな政策がトンチンカンだ。働いて納税して子育てしている世帯にとんでもなく負荷がかかっているのに支援はいつも住民税非課税世帯ばかり。給与から毎月ひかれる税金、社会保険料が正しく使われていないように感じて怒りをおぼえる。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
昨今の米の相場。個人的には備蓄米投入して下がるが、そこそこに高い水準でとどまると思う。なので、サツマイモや雑穀類を混ぜて水増しして、それに慣れるしかないと思う。サツマイモなら切っていれるだけでそれなりにおいしいし。100%の銀シャリをあきらめるのも一つやと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高騰に対する世間の声って 本当なのかな? 「キャベツが高くてお好み焼きは作れません」とか 「家での卵料理は控えます」 「ご飯のお代わりは止めて欲しい」等 確かに物価は上がっているが 普通に仕事をしていると 買えない程、値上がりしたとは思えない 転売による投機は腹立たしいが 天候不順や鳥インフルエンザ等の自然が 原因の事も多い 生産者の為の値上げであってほしい
生産終了の昔ながらの飴 期間限定のノベルティ 品薄のウイスキー 本当に必要な人達に物が行き渡らない 何も生み出さずに不当な利益を得ている 転売のニュースを見る度に少し悲しくなる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
うちもずっと運動部の息子三人なので男子の食べるパワーは十分分かってる。上二人はもう大人で今の食費は高校生の三男のみなので楽になったがそれでも一人で食べる食べる。でもそれが気持ちいいし嬉しい。 米の高騰や物価高はきついけど「頼むおかわりは勘弁してくれ」なんて冗談以外で言おうとも思わないわ。お菓子や外食で無駄使いするのは減らしたいけどね。
▲198 ▼15
=+=+=+=+=
ザックリだが石田さん家のモデル家族は1年で12万程給与が増えたらしい。手取りベースでは10万弱としとこうか。 しかし支出が4万円増えたと。 そのうち食費増が2万近く占めている。
結果少なくとも5万円以上収入増が支出増を上回ってるよね。 このくらいの収入のある世帯は給与が1~2%増えれば食費が10%以上増えようが余裕で収入増が支出を上回るという簡単な算数のお話だ。
そもそも年収700万の世帯がたかだか米価が2倍近くになったところで破綻するわけないだろうが。 破綻するならもっと違う部分に根本的な問題があるのだ。
低所得層には確かに物価高は厳しいものだろう。何らかの支援が必要となる世帯も存在することも理解する
しかし上記通りこの家族は米価が上がろうが収入増がそれを上回っている。 「まさかの破綻危機」などというふざけたタイトルをつけた稚拙な煽情的記事は止めた方がいい。 馬鹿なのかと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
米を腹いっぱい食べさせるだけで良いなら戦時中の話だと思います。車も買いたい旅行も行きたい、子供のクラブ活動やらせたい、子供や自分達の将来の為に貯蓄もしたい。そう考えた時に、ふっと、おかわりは勘弁してくれと心の中で思う気持ち、よく解ります。こんなに食が安定しない日本で子供を作って大丈夫だろうかと思う若い人が増えない事を願ってます。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
うちは男女で、上の子が今7歳。 夜に三合炊いて、晩ごはん分と翌日の朝ごはんと旦那のお弁当でたりてます。 息子は今のところ少食(ほっそい)
これからどんどん食べるかな? 旦那が2人になる感じならイメージできるかも。旦那が食べない日は晩御飯も簡単。 3人で旦那1人分。
男子3人だと旦那が4人。。。それは大変だ。 お米は買うだけでも大変だし値上がりも異常 幸い母がずっと買ってる農家さんが売ってくれるみたいだけど。 ふるさと納税で殺到してネット販売はストップしているそう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本全国のコンビニ、スーパーから出る食料品の廃棄の量を調べて見てくださいよ。 莫大な量だと察します。政府は無視しているが、これを廃棄日に集めて、子ども食堂やフードパントリーに無料で提供したりできないものか?賞味期限は過ぎても、消費期限までは良いのでは?
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
白飯の他に茹でただけのスパゲティも一緒に出して味つけ各自でしてもらえば食費浮くと思う おかずの味でスパゲティ食べれないことはないし マヨネーズとかケチャップを大量に使われたら逆にマイナスになるから、おかずの味だけでは足りない時は素のスパゲティの味つけは塩か醤油に限定でなんとか乗り切れ! …てかさ、他国の主食こんなに高値じゃないし、家計圧迫しないよ 日本の食糧安全大丈夫なのかな 主食の米だけは、政府が介入して生産者保護と価格調整に税金使って欲しい 私学学費無料より米価安定と米農家保護に税金使って欲しいわ 国民全体の不安を払拭しないと景気なんて良くならないよ
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
子供たちの食費がかさむのは分かります。 でも育ち盛りの子に「おかわりは勘弁」というのは違うかな。 米に限らず物価高騰で大変なのは分かるけど、飯くらいは腹いっぱい食わせてあげたいし、そこはケチるところではない。こういう親に限って酒、タバコ、ギャンブル、自分の趣味に月数万円も使っているんだよね。その一部を子供の食費のために削れば良い話。それが無理ならもっと稼ぐしかない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
・・米がなければケーキを食べればいいのに。 なんてアントワネットみたいなことは言わないが、確かにお米高くなった実感あるな。パンはあまり値上がりしてない気がするから、パン食が増えた。 うどんでもいいが。 お米値上がりしても、やっぱ国産米がいいから外米は買わない。 (外米が悪いって意味じゃなくジャポニカ米が好きなだけ。) 男の子3人だとキツイだろうが、将来のためと思って食べたいだけ食べさせてあげて欲しいな。
▲31 ▼48
=+=+=+=+=
思うんだけど、石破首相になってから事後対策出来てない気がします。 このままだと国民の生活に関わる衣食住が損なわれていく気がしてならない。 今までの政権でも問題は多岐に渡りあったかもしれないけどここまで国民の生活に支障をきたす事は無かったように思えてくる。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
1番削りやすいのは食費だからね。子供達には給食をありったけ食べて来いって言っている。寒い地方ではないから暖房も付けずにいる。そう、我慢したらなんとか生き延びられる状況。もちろん将来の事を考えて貯金なんて夢のまた夢。ホント今を、今日を生きるので精一杯。 少子化対策って何だろうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
5人家族が3食を食べたら米一升なんて普通の消費量。 米が5kg4千円として、農家は2千円位の売上にしかなっておらず、 東京ドームのグラウンド分に相当する14反程の収穫量が7t位の籾なので、 精米された白米の量は5t位しかなく、総売上が200万円前後で、 そこから種籾・農機器・肥料・薬品などなどの代金を引いたら30万円も 残らない。年350日以上で毎日10時間程働いてるから時給数十 米が高いとか、野菜が高いというのは判るが、今後も農家は食べていけない から廃業していくので国産品が店頭から殆ど消える20年後までは 価格上昇は続く。今の政策なら日本の農林畜産業は崩壊するしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ高騰の背景には、農家、JA、全農などの収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする魂胆がある。 ダイヤモンドオンラインの記事には↓の通り農中の理事長が発言したと書かれている。 「JAや(都道府県段階にある)信連(信用農業協同組合連合会)など会員には大変なお願いをしたが、資本増強の規模は当初検討していた水準を上回る。本当に感謝したい」 「農林中央金庫の奥和登理事長はJAグループの機関紙である日本農業新聞のインタビュー(8月2日付)で、資本増強の規模が、当初予定より0.1兆円多い、1.3兆円に上ったことを誇らしげに語った」 要は全国のJAに奉加帳を回して1.3兆円の出資を集めたと豪語しているわけだが、そのような多額の原資をJAが簡単に出せるわけがない。 その原資を、消費者に高いコメを買わせて捻出しようというのが農水省の描いたシナリオである。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
うちは息子も自立し、今は高齢夫婦として生活していますが1合で2日持ちます。今年84になるし、妻も80になります。あまり多く食べられないし、酒も週2くらいですね。運動として毎日30分のウォーキング、あとは老人会のゲートボール大会や去年は老人会メンバーと大丸山(横浜富士)に上りにいきました。
米は高いのでうちは安くておいしい輸入米とパンやパスタです。昔の輸入米はおいしくないけど今は品質改良なども有り、味はだいぶ良くなってきていますしタイ米などは国産よりもおいしいと感じます。
国産米にこだわる必要もないし、輸入米で節約をするのも大事かと思います。
▲21 ▼105
=+=+=+=+=
住んでる場所にもよるけど普通は家計出費の1番は住居費。続いて交通費。それが逆転するような食費だと凄いけどなあ。米が値上がりしなくてもこれが本当なら中学生位になると妻パートを加えないとカツカツだったんじゃなかろうか。高校・大学と更にお金かかるよ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
米の消費量を減らしてスパゲティ等他の主食類に替えれば良い。 高くなりそれが負担ならば、より安価で栄養価の高い食材に変えるべきだ。 味覚に合った料理法を開発すべきだ。 マスコミも、他の安価な主食類を使った調理法を放送・周知すべきと考える。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
数千円価格が上がった分、外食や酒お菓子などの嗜好品を減らすなど工夫すればいい。 どうこう言う前に家計の無駄を洗い出していけば、このくらいの高騰などたいしたことではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実家は農家だった為、米のありがたさを結婚後にわかりました。子供の頃はパンの方が好きだったのでよく 米があるから、米を食え! と父親からは怒られていました。減反で1枚、2枚と作る面積を減らし、最終高齢の為に先祖からの田んぼをやめました。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
うちは男の子3人、間もなくもう1人生まれる予定です。 このまま物価高騰が継続となれば、この子達にお腹いっぱい食べさせてあげられない日がくるのか?と、とてつもない不安や焦燥感、悲しみに襲われます。
石破さん初め、今の政治家達は日本を終わらせようとしてるんですかね? 国民の現状など理解してませんよね。
みなさん、選挙へ行きましょう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
ほんと1年前からしたら4人家族とかでコメに月1万を超える時代が来るとは思わなかっただろうね。 ブランド米でも10キロ5000円とかだったし。 安く美味しいものを食べてきたけど10年以上も値上がりしなかったツケが今になってきているだけのような気もする。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
米の生産量は増えているが民間外食チェーン等の確保の動きによりJAの確保分が昨年の200何十万トンから20万トン減、消えた20万トンが米の値上がりの主因と報道。 しかし 昨年の1/10しか確保量が減ってないのに約2倍にも値上がりしているのおかしいだろって思うのだが。
他の方のコメントで、農林中金の投資の損失分の補填としてそもそもJAが卸売価格を値上げしているとのこと!
こちらのほうがはるかに信憑性あるよな。
自民党は昨日もなんとしても庶民の手取り収入を上げない方策をすることに苦心してるようだし自民党政治を変えないと本当に変えないとな!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
実家が農家です 小売店では高騰しているけど、うちのような小規模農家では米づくりはボランティアのようなものです 売価は1割アップしていますが、設備維持や燃料、土や肥やしなど必要経費がそれ以上に上がっていて、やるだけむしろ赤字まであります 周りも辞めていってます
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
元々の傘増しおかずに加えてお米には麦飯混ぜて傘増し&咀嚼回数増やして、私も食事回数減らしてなんとかやってますが、、高学年になり徐々に食べる量が増えてきたので今後どうしよう...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の価格が5kg4000円、1日10合、1合150gとして毎日1200円、毎月36,000円。価格が倍になってるから、毎月18,000円、年間216,000円の負担増。 で、年収700万円。 石田さん、子供達に「おかわりは勘弁してくれ」と言うほどに切羽詰まってるとは思えないんですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまに農家の方の収入が増えれば〜なんて意見見るけどこれが大多数の庶民の意見だと思う。自分達の収入は上がらない、子供は食べ盛りなのに米価は2倍になりいろんな物価が上昇してるのに他人の心配なんかしていられない。
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
「大食は馬鹿になる」と言われているとおり、沢山食べることが良いことだとは思わない。 むしろ、食費はかかるし、太るし、動植物を大量に殺生するし・・・ほとんどメリットがない気がする。 いくら食べても満足できないのは栄養が足りないのではなく噛む回数が少ないから。よく噛んで食べれば(最低一口30回)満腹中枢が正常に働き、過食を防ぐことができる。
▲22 ▼56
=+=+=+=+=
そんなサラリーマンがひょっとして、たばこ吸ってたり、お酒飲むことなんてありませんよね?まさか飲み物を購入して飲用してるなんてことないですよね?水道がひいてあるなら水道水以外のまずにその分子供に食べさせてほしいですね。まずは自分の身を切ることからですね
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
もともと高めの米を買っていた層にとっては米のグレードを下げればいい話だが、特にこだわりもなく最も安価なものをフィットケアで買ってきた自分にはキツすぎる。何年か前は¥1200(税抜)前後。先月は2800(税抜)。先週は3700(税抜)。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
〉倍とはいいませんが、5割は上がったという実感は持っている。
石破総理は嫌いだが、これは総理に同情する。 米価格と言っても ・中間流通やJAなどが農家から買い上げる米価格 ・消費者がスーパーで購入する価格 の二通りが存在する。 後者は倍になっているが前者は2−3割程上がっただけだ。 今年は270円/kgになった。 総理は前者を質問者は後者を念頭に答えたのだろう。
つまり小売における米価格暴騰は「中抜き」がボロ儲けしているだけで農家にはあまり関係はない。 しかも全然関係ない素人業者が参入して温度管理をしていない為にコクゾウムシなどが繁殖した米を売り始めた。米は専用の保管庫に置かないと直ぐにコクゾウムシや蛾などが繁殖してしまう。食べても不味いというだけで良く見ないと見分けは付かない。
米は農家に400円/kgで買うと言えば直ぐに売ってくれる。 買付業者の270円よりずっと高いからだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースを見ていると貿易は黒字でベア要求も高め、インバウンドで観光業界や飲食も景気が良いという。お茶やお酒などの日本製品の輸出も対応できないぐらいに好調らしい。米が高いと言っているウチだけが貧乏なのかとニュースを見ながらいつも思っている。2極化で圧倒的に富んでる人は増えているのだろうが、米が高いと感じるウチは下層に入ったということなのだなとつくづく身に染みる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どさくさに紛れて、米農家が過去安値で苦しんできたんだ悲劇のヒロインなんだ、義務感だけで身を犠牲にしてやってきたんだ論がはびっこってて何か違和感がある
誰も頼んでやってくれなんて言ってないし。 今回の高値の原因と、過去の米の栽培で思うように儲けられなかった人の話は全然違うと思うけど
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
育ち盛り、学費の嵩む年頃を持つ親御さんの苦労が偲ばれます。備蓄米放出、ガソリン暫定税率廃止、春の賃上げが期待できるといいですが、忍従を強いられるしか無いのがサラリーマンかしら。生かさず・殺さずサラーリマンから搾り取る。物言わぬサラリーマンが政権に寄与していたのは、右肩上がりの成長があったからとは思わないのでしょうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
見た事も無い外国人(転売ヤー)に大量に売った奴が悪い。 JAに売るより遥かに高額だったのは分かるが、それでも安定して毎年買ってくれているJAを切った所のせいで今の高騰。 高値で買われた米は更に値上がりするまで、温度湿度管理出来ない倉庫に積まれて保管されてる。 恐らく中には夥しい数の虫がわいてるだろう。 JAは昨年から買い取りが減った所とは金輪際付き合いをやめてしまえば良い。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
中学生なら経済環境理解してると思うので、米以外の比率を増やすことも検討しましょう。 これがアレルギー持ちだとか小学生低学年以下でまだ好き嫌いあるとかだと辛いですよね。 早く値下げをです。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
男の子3人にお腹一杯ご飯食べさせるのが苦しい、ってのなら習い事やら塾やら進学やら…。かなりお子さんにもがんばって貰わないと生活苦しそうですね。全員大学とか難しそう。これで誰か一人でも引きこもりにでもなれば、どうしようもなくなりそう。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
この話もわからないでもないが、月収42万円、年収700万円で、おかわりは勘弁してくれでは それ以下の家庭はどうなるんだ、話がおかしい? 月収42万円貰っていれば、米の1升など、子供に食べさせて破壊危機オ―バ―すぎる、米価格が高騰してるとは言え、今までどれだけ食べさせていたのか知りたい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
こしひかり(5kg税込4417円)・・・スーパーは高すぎです。我が家の近くにある農協直販店では関東産コシヒカリが1kg=650円です。(先週)
3人の息子が1升・・・飯米1升ですよねという事は精米5合弱(1kgは6.6合強)500円程度(精米は飯米にすると2倍強に増えます)月収45万円の方が1.5万円が苦しい?記事は真面目にお願いします。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
中高生男子3人で多すぎるほどでもないと思った。 茶碗は盛るのが面倒で丼使う年齢だもの もっと消費している家もあるだろう。 ご時世で朝練は消えたのかどうか?と塾前にいるならもっと必要になるはずで、米を減らしても他の何かがいる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
店に並ぶどの商品も2年前からかなりの価格上昇をしている、電気ガス水道と税金に社会保険料もだ、それに加え主食であるコメまでが2倍近く値上がりして国民が平気なわけがない 実に生活が苦しい! 国のトップが国民を見れないのは構造的な欠陥なのか、それとも国民など無視してもいいと思っているのか? どうにも日本の議員制度は狂っているとしか思えない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の先読みは当たっていた。少し前なら何とか2人でもいけるかもと思った時もあるけど、子どもを1人にしておいて心底良かった。 何をおいても衣食住だけは満足にしてやらないと
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
元から米はあまり食べず、麺類が大好きなので麺類を自炊して食べてます。 なので米の高騰はあまり肌で実感しませんが、もしこれが麺類だったらと想像すると戦慄しますね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
薄給な上に物価高。貧乏人が増えるばかり。となると、ストレスが溜まり、犯罪が増えます。給料が上がっても溜め込むようになり、世の中にお金が回らない。 まずやることは、議員を減らし、他国に見合うような政治家の給料。まずトップが動き出すことが重要。自分たちの給料上げる時はすぐ上げるのに、、、、、
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米があるのに、米の価格が2倍近くとは、完全に投機屋が動いているな。食管法はどうなっているのかなあ。農業の保護だけではないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民をわざと苦しめてる。食糧の安定なくして平和はありえない。食欲が引き起こす争いは大変なことになるぞ。 これだけ文明が発達した現代で昔の人と同じことで悩むなんてな。 国内の一次産業に力をいれてくれ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お米だけだと足りないから、お皿の上に塩振ったスパゲティや焼きそばみたいな麺類乗せて、麺類の上におかずを盛り付けるみたいに、麺類混ぜてカサ増しするしかないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちはまだ弁当のない中学生男子2人だけど、毎日7合炊いてる
米が足りないから、私は1日1回しか白米を食べないように我慢 夜もなるべく茶碗少なめにしか食べないけど、お米を食べれる喜びってすごい
子供には食べさせたい でも、米高すぎる、、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いのはわかりますが、3人子供がいて月収45万ならそもそもの人生設計が間違っているような気がします 創作とは思いますが高いと煽る記事にはげんなりします 昨年5月頃から値が上がってきていて今まで時間があったのに何の対策もされなかったのでしょうか
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>うちの炊飯器は5合炊きなんですが、毎日2回、フル稼働。それでご飯はいつもギリギリです。毎日10合……1升ですよ、1升。
10合だとお茶碗20杯分の量を毎日ですか...。 ご飯だけだと大変でしょうから麺やパンも混ぜればどうかな、と思うけど、米の値上がり程度で破綻する家庭って、他に色々問題が有ると思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
なんだか、米とか食糧難なニュースを聞くと、戦後直後かな?と思ってしまいます。 ゴジラ-1.0の描写から思うと贅沢はしているわけですが、切ない気持ちになる記事です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
筋トレしている58歳の一人暮らし男性。 米が高くなり主食を押し麦にかえました。 1日に4食たべているので10合炊いても4日で食べ切ります。 ちなみに押し麦は20㎏を5000円ちょっとで買っています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もう組織的というかグルというか それなら国が責任を持って、いつぞやみたいにタイ米とかインカ米を購入し値段を安くして市場に流して農協JAを値上げしても無意味だということをしらしめよう
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
息子は小柄な博士気質で食も細くて、あれー?なんで父親に似なかったのかなー??と少し心配する気持ちもあったけど、飽食の時代がやがて終わっていくとしたら、これからの世の中ではある意味エコで合理的とも言えるのでは?とこの記事を見て苦笑してしまった。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
だから例えば食料品の消費税をゼロにするとか三年、四年程度の時限措置でもいいからやるべきなんだよ。そして米の供給が普通になった時に、税収がそれほど変わらなければゼロを継続してもいいし、8パーに戻してもいい。そういうのを弾力的にやるのが政治じゃないの?自民党よ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
昨年同時期の1.9倍と報道あったね。日本人の主食である米を作っても採算が取れず海外に輸出してるのに海外米の輸入は増やす一方。政府は国民の何を守りたい訳?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が上がっていく奥さんにフルパートで働いてもらうしかないよね。 だって、新卒新入社員の給与は23歳で40万越えになっているのに氷河期は上がらないんだから。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
うち、夫婦足してもここの家庭の給料には全く届かないけど 男の子女の子2人で1日8合炊く日もあります。うちもかなりしんどいです。なんとか対策してほしい
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
育ち盛りなんだからおかわり勘弁してなんて私は言えないなぁ。食費が大変な事になるのは分かるんだけど。中学生の息子は食べれば背が伸びるているのを日々感じているので。もっと大きくなってと思ってる。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
おかずの品数を増やし、ご飯炊く量を調整する。 うちはそうしてます。 メインおかずとは別に冷奴、めかぶに納豆まぜた小鉢を出したりとか。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
こんな状況でも減税せず逆に増税を強いてくるのは、庶民感覚が全くわからないんだと思う。 総理としての資質がない事を認めて辞任してほしい。景気回復はそれが近道だと思います。 自民は石破と共倒れでしょう。 公明もね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は、大麦を少しブレンドしたり、他の料理の味を少し薄めにしてご飯の減るのを押さえてるw あと、そもそもバスタや焼きソバとかの方がキロ単価が安いので最近は出番が多い…
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
コメの「東京都区部小売価格」の推移
2024年1月…2,283円
2025年1月…4,051円
これ… 異常だよね
スーパーに並んどるから 不足はしとらんよね
国は調査しとるのかね?
ネットで見かけたんやけど…
カリフォル米が業務スーパーで 5kg 3,000円くらいで売れとるらしいやん
食べ盛りの子供いるなら…
国内米余らせれば…
そのうち安くなるんちゃう
知らんけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料品に関しては消費税廃止でいいと思うよ。日本はこんなに増税続きで皆んなよく黙ってるよね?暴動起きてもおかしくないと外国人が言ってました。黙ってるから増税するんだとも言ってた。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
一昨年の夏の自分に一年半後には米が5キロ4000円になるよ、といっても信じないだろう! 米だけじゃなくて野菜は1.5から2倍以上になってる。 もうやっていけないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
低賃金で働いてくれる技能実習生に米作もお願いして収穫量増やして欲しいですね。子供にも満足に食べさせる事が出来ない国ですから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デフレ不況に、コロナ禍 そして今は、物価が完璧にバグってる
よく「今が正念場」とか言われるけど 全然違うよな 「ずっと正念場」ってのが正解。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だけど、コメの値段が倍になってもコメ農家は儲からんで、 コメの値段は今までが安すぎただけ、 コメを食べる人が減ってきたから減反してきただけで、 何でもかんでも値上げに対する不満の風潮はどうなんかな? 俺はコメ農家じゃないけどね
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
首相の5割上がっているって発言はデパートや老舗の高級品を扱っている所で買っていて 元々割高だから上げ幅が普通のスーパーよりも低いのかしら?とも思った
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お米おうちで炊くとお茶碗一杯40~50円、、、 そんなに騒ぐ事なのか?
なんかグルメ番組流すとすぐ行列作り人気の新型車には何百万でも出しゲームにもバンバン課金するとか限定ブランド品大好きとかアレはどこか違う国の事なのか?
それとも一部の上級国民の事か?
そんなの趣味嗜好は別よ~と言われたら話しおしまいだけどね、
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
本文で述べている、コメの価格上昇が177%なら石破氏の発言「5割"は"上がっている」(少なくとも150%)って何も違和感ないんだけど、、、 てか、記事内のてにをはがちょくちょくおかしくて読解力と文章力大丈夫かこの筆者?ってそっちが気になった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が上昇してるのは分かるんだけどね。 45歳で月収45万年収700万というのはヤフコメ民を敵に回してるようなもの。 破綻危機とか高額なマンションでも買ったのかね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
なんでこんなに高くなったの? それを追求しないと。 フジテレビよ、このテーマで企画して徹底的に米を抱え込んでる業者を追求したら、復活できるぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お子さんが3名で1日で1升ってことはガチの運動部ではなさそうなのがまだ救いですかね。 うちの息子2人は一人で1升消費していたので。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウチも子供2人いるけど少食で助かってますw いいんだか悪いんだか... ご飯ぐらい腹いっぱい食べさせてあげたいけどお子さんが多い家庭はホント大変だと思う。 ちょっとオーバーだろうけど戦時中の様だよ...。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
おかずに比べて、コメは、圧倒的に安いと思うけどね。 食費のうち、いくらがコメで、その他がいくらなのかくらい、出してほしいね。せいぜい、食費の一割といったところでないの。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
うちの炊飯器にはとうとう押し麦が入りだした、健康には良いんだろうが食は進まないなwこの子らにも麦ごはんはどうかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
育ち盛りは食っても食っても腹が減るんだよね。 それに対して制止する事も出来ないだろうし。 あとは業務スーパーで安い麺を買うとかかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減社会保険料下げて。 昔の政府はそこはちゃんとやってたのに。 岸田あたりから増増増。 そのくせいつまでも自分たちの処遇は変えない、脱勢、周遊,偽証などなどのやりたい放題のオンパレード。 消費税も生活必需品はやめてくれ
▲12 ▼0
|
![]() |