( 268113 )  2025/02/21 03:28:21  
00

泉房穂さん、年収の壁に所得制限『自民、大敗しちゃいますよ』OB議員・宮崎謙介の発言に「大敗した方が国民のため」とピシャリ

中日スポーツ 2/20(木) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a81deb009c71b42461ea017bb117d8ec6f1b21af

 

( 268114 )  2025/02/21 03:28:21  
00

泉房穂さん(61歳)、元明石市長で弁護士、SNS(旧ツイッター)で、自民党の年収の壁に関する提案に対して元自民党衆議院議員の宮崎謙介さん(44歳)の発言に言及。

自民党案に反対する声が広がっており、宮崎さんも批判を述べている。

泉さんは自民党の提案が国民に対して不公平であると批判し、財務省と協力して国民を苦しめるような政策であれば滅びるべきだと述べた。

一部のユーザーは泉さんの意見に賛同し、野党の力不足を指摘する声もあった。

(要約)

( 268116 )  2025/02/21 03:28:21  
00

泉房穂 

 

 前明石市長で弁護士の泉房穂さん(61)が20日、X(旧ツイッター)を更新。「年収の壁」を巡る自民党案について、ラジオ番組で共演した同党の元衆院議員でタレントの宮崎謙介(44)の発言に、ひと言もの申した。 

 

 所得税が生じる「年収103万円の壁」について、自民党は公明、国民民主両党と18日に再開した協議で、年収200万円までの低所得者層については、160万円へと非課税枠を引き上げる”所得制限”案を提示した。200~500万円までは2年間のみ133万円まで引き上げ、123万円とする方針も示した。あらたな「壁」を設ける自民案に公明、国民民主とも反発している。 

 

 宮崎は19日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」のコメンテーターとして泉さんとともに生出演。低所得者対策に重きを置いた今回の自民案について、物価が高騰する中、年収500万円世帯でも生活が厳しい点を指摘。国民感覚から大きくずれた政策を続けているならば、昨年の衆院選に続き、今夏の参院選でも自民が大敗すると警告した。 

 

 泉さんは、この発言を伝えるネット記事を引用。「『こんなことやっていると、自民党、次、負けちゃいますね。確実に。大敗しちゃいますよ、ますますと宮崎謙介氏が警告』との記事だが」と記事の見出しを書き出した上で、「自民党が大敗したほうが国民のためだ」とピシャリ。自民案が財務省による「財源不足」の主張を背景にしているのを念頭に、「財務省と一緒に国民をいじめ続けるのなら、そんな自民党は滅びたほうが国民のためになると思う」と断じた。 

 

 「年収の壁」を巡って泉さんは19日夜にも、自民案は「ほぼゼロ回答」であまりにもひどく、メディアも正しく報じていないと非難する投稿をしている。 

 

 今回の投稿に、「激しく同意!」「大敗どころか、いっそのこと解体してほしい」と賛同する声が寄せられた一方、「でも、政権交代で立民に任せるのは無理」「次の政権は?と考えるとなかなか意にかなう政党がないのが現実」などと野党の力不足を指摘する書き込みも目立った。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 268115 )  2025/02/21 03:28:21  
00

各コメントからは、自民党に対する失望や不信感が色濃く表れており、選挙での大敗や政治改革への期待が見られます。

また、国民民主党や新たな政権に対する期待や支持も示されており、自民党以外の選択肢を求める声が多く見られました。

税制や所得制限、公約守らぬ姿勢などが批判の対象となっており、国民の生活や将来に対する懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 268117 )  2025/02/21 03:28:21  
00

=+=+=+=+= 

 

夏まで待てませんね。公約は守るなんて言ってないとか、暫定税率を恒久税率にしたり、年収の壁は崩さないなら実質のステルス増税。稼いでも半分は税金で取られる。年収は据え置きで過去最高増税に追い討ちの物価高。 

 

▲5803 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には本当に失望しております。選挙の場でぜひ国民の声を聴いてほしい限りです。 

しかし、自民党の代わりを任せられる第二政党がいないこともまた事実。 

当然ながら立憲民主党に任せることはできない。維新も以前のような輝きはなくなってしまった。国民民主党は非常に頑張っている印象を受けるものの、継続性があるのかと疑念を抱いてしまう。 

この国の将来を真剣に考えてくれる政党の誕生を心から祈っています。 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党が次の参議院で躍進するか分からないけど、最低限は自民が大敗して、過半数割れはしてもらいたい。 

 

まぁ、長期に渡って衆参で自民党が第一党ではあるけど、やはりしっかりと人数で対等に自民と戦えるような党があればいいと思う。 

 

組織票を見込めるからと言った大企業への忖度、各省庁への忖度よりも、しっかりと国民に目を向けて国民の為の政治を最優先するようにお願いしたい。 

 

政治の大改革を早くやってもらいたい。 

 

▲2476 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関し自民党は手練れた交渉を各党としているつもりかもしれませんが、自民党内で決められていた時と異なり今は国民注視の中、状況説明付きの記事や動画が直ぐに配信され周知されます。交渉に時間をかけたり、協議内容を骨抜にしていることに対して国民の怒りが沸点に達しつつあることを理解してほしいです。 

また、二言目に財源の問題となりますが、国民民主党の提案は憲法で保障されている生存権を具体化するものであり、これを差置くのは物事の順番が違いませんか。 

まず、優先的にこの問題を解決し、同時に国の事業を見直してそれでも不足ということであれば国債で賄うことも恐れるべきではないのでしょうか。 

今の日本の状況ですと軽減された税はかなり消費にまわり経済循環をよくすると思います。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁にとか所得制限とか,そんなの何をしても不公平になるのだから,全て撤廃するべき。収入が200万あるのに,税金を納めない?国民年金を納めない?おかしいよ。無職の大学生20才だって,国民年金を納めるのに。全て撤廃。こんな年収の壁なんてことで憤慨するなら,扶養手当も,基礎控除も扶養控除も社会保険の扶養とか年金3号とか全部撤廃。いずれの国民も,義務として納税があるんだし,義務を果たせ。 

 

▲527 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

他党では政権を任せられない、自民以外にいい政党が無いと言ってる人達は、今の政治に不満ないのですか?そうやって自民党を放置してきたから、今こうなっています。真剣に考えて、有権者一人一人が真剣に投票しないと、自分たちが稼いだ金を税金として搾取され、自民党議員が裕福になるだけですよ。人の金で票を買い、自分たちは平均年収の数倍を貰うような人達です。みんなで考えを改めましょう。改めないとしても、このままでいいのかを見つめ直してみましょう。 

 

▲1973 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もそれなりの政治家がいる政党なのに、ここ数年を振り返ると理解に苦しむ。 

財務省を中心とした官僚達に余程の弱みを握られ操り人形状態としか思えない。 

日本を立て直し、国民主権をもう一度考え直すには新たな与党を作り出す必要があるだろう。その為にはまともな志しを持つ政治家に力を合わせて欲しい。瑣末な主義主張の違いはこの際傍に置き、真の戦後レジュームからの脱却に進むべきだ。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁はもちろんのこと 

ガソリン税のことを 

もっともっと取り上げて 

撤廃までもっていって 

ガソリン等が安くならないと 

物価が下がらないと思います… 

農家さんも燃料使う 

物流でコストがあがる… 

物価上がってる 

大きな要因かと思います 

収入が少し増えても物価が 

下がらなきゃ 

あまり意味ないかと。。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も立憲も無理だと国民が理解してるから候補さえ擁立してくれたら国民民主に投票する。 

江田憲司が本気で減税するつもりで仲間と立憲から離党するなら、百田尚樹・河村たかしの日本保守も減税で経済を回して税収を上げようという考えだから、この辺りが協力して選挙区調整するなら自民、立憲に否定的な国民の受け皿は相当な数になる。 

 

▲1380 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

油断は禁物ですよ。しっかりとニュースを見て、政治に対する自分の考えを持っている人というのは少数派だと思います。 

世の中には多くのニュースに無関心な層がいて、そのために投票率が低いのです。 

そして自民党や公明党に投票し続ける層は一定数いますし、組織票もあります。 

一方で国民の側は、日常生活における学校や職場で政治の話はタブー視されている風潮が多いです。相手と政治思想が異なれば関係にヒビが入るでしょう。そういう中で、周囲に反自民を広げて投票を促すことには難しさがあります。 

私も泉房穂氏には期待しています。そして氏の言う通り、テレビ番組が年収の壁について自民党が提示した見せかけの金額ばかり連呼することには大きな疑問を感じます。それこそ自民党のステルスマーケティングにテレビ局が協力しているようなものです。 

 

▲1387 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大敗は確定ですね。 

今まで自民党が支持されてきたのは、それに代わる政党が存在しなかっただけのことです。 

民主党が政権取った際の運営ほ酷く、やはり他党では無理と大半の国民が思っており、その一方で自民は踏ん反り返り、国民を舐めている状態でそれが継続しています。 

自身は正直、清廉潔白な政治家を望んでいるつもりはありませんが、経済面においてここまで国民生活が脅かされているのにも関わらず、ピントがズレている総理をはじめとする政治家は即刻退場しかありません。 

自民党に代わる政党は「国民民主党」と、相当数の国民は思っています。 

 

▲1393 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

泉さんの仰る通り自民大敗が多くの国民のために良いことでしょう。 

昨年の衆院選で自民が大敗してから、増税の話しだけの国会で減税の話も出るようになりました。生活が苦しくっても自己責任で自力で身を切れと言っていた方々から、エネルギー減税や食品消費税0%などの減税策が出ています。 

 

今夏の参院選でも大敗すれば、ここまでの流れの変化から消費減税や社会保険料負担減も現実味が出るように思います。 

ただ、増税派の野田立憲が勝つようでは自民と同じになるのでだめですが。 

 

特に財務省が絶対的に反対する、消費税減税を訴える野党が大勝すれば、減税の大きな流れができます。その後、長かった不況から景気回復へと進み景気や所得が上がります。 

 

前回衆議院選のように、減税公約の国民民主やれいわが大勝し自民が大敗すれば、日本は増税から大減税と、景気活況へと大きく変化を遂げます。 

五公五民から脱出するための「一票一揆」です。 

 

▲841 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

能力のかけらも感じられない総裁を引きずり下ろす気配さえないのが、自民党の現状だと思います。代わりは進次郎とか太郎とかろくでもないのしかいませんし、早苗さんは嫌なんでしょうね。 

夏の選挙ではっきり国民の意思を示すことが大事だと思います。選挙に興味がなく、だれが当選しても大して変わらないとこれまで思っていた特に若い世代の人が投票に行くことで、政治の世界がガラッと変わる可能性もあると思います。 

 

▲775 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今は少数与党でいい面が出ている。 

自民党は、今までの独裁政治を猛省するべきだ。 

石破総理が、不信任案が提出されたら衆議院を解散するって言ってるが、少数与党を打開する目的があるのだろうが、国民が望むのは少数与党であって、自公の独裁政治ではない。 

したがって、不信任案が提出されて衆議院を解散しても、今以上に議席を減らすことになることを国民は望んでいる。 

 

▲427 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

> 物価が高騰する中、年収500万円世帯でも生活が厳しい点を指摘。 

 

自民はこの層からの支持をすでに諦めているんだと思う。これまでの大きな資産を持っている層に加え、高齢者+低所得者層をターゲットに優遇し過半数維持できればいいやくらいな感じ。今や自公政権にとって中間層は完全な搾取対象。今話題になっている高校の授業料無償化も、維新の賛成で予算案を通すというのを主目的としながら、前回過半数に少し届かなかったから優遇する層を少し拡大する事で次は過半数に届くだろう位の感じでやっているんじゃないかと。 

 

▲647 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをしていると選挙で負けてしまうというプレッシャーは今の自民党にないのだろうか?負けてもいいと思っているとしか思えない愚策の連打に国民感情を逆撫でしているとしか思えない。 

選挙で大敗するよりも強いプレッシャーがあるのか… 

であれば政治はどこに向けて政治を行っているのかを本気で考えてほしい。 

 

▲387 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も立憲も維新も財務省の顔を伺いながら立案している。 

財務省が正しいならば、何故国民は先の衆院選で国民民主を選び、今なお支持率が上がり続けているのか? 

自民、立憲、維新は軒並み支持率が下落している。 

参院選で審判を受けなければ理解しないのか? 

米国債と通貨だけで170兆円以上保有し、その運用益や過去の税金使い残しの積み立てだけで400兆円以上を財務省権限で保有し運用している。 

この体制を再構築しなければ、日本人の生活は苦しく成り続ける。 

 

▲510 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におっしゃる通りです。明石市は泉氏のおかげで本当に良くなりました。トップが変わればここまで変わるものか、と実感しました。だから、大手のメディアでは「暴言」で散々批判もされましたが、そんなことは明石市民は気にしていません。むしろ理由を知る市民は、暴言について言い方はともかく言われても致し方ないとすら思っています。名古屋もそうです。河村市長はメダルをかんだ事で大きく取り上げられましたが、自らの給与を削減して市政に取り組む姿勢は、名古屋市民には絶大な人気があります。実際、行政サービスもとても充実している。だから当然、国政に出ても勝利しました。 

本来、国民の代表たる政治家はそうあるべきなのでは?従来のやり方、既得権益を守る事に必死だから、財源が足りない、予算が足りないとなるのでしょう。もう一度、政治家とは何たるや、考えて国民の為に仕事をして頂きたい。 

 

▲183 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら政権が変わったところで、財務省が旧態依然でいる限り何も変わらない。「現代日本の敵は財務省」と、はっきりターゲット設定し「財務省改革法」のような関連法案、それも絶対に骨抜きにされない有効性のある法案を提出できる保守政党を育てないと、日本はダメになる。 

 

▲552 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は献金しない国民には一円でも還元させたくない。献金やパーティー券購入、選挙時の票の取りまとめをしてくれる大企業のための政策や補助金は簡単に即決定。国民の生活向上よりも自民党の党利党略や利権構造を優先する政党は次の選挙で退場してもらうしか国民の生活再建は望めない。そこまで国民は物価高や現役世代への給与天引きで疲弊しきっている。将来の希望のために次選挙で自公議員数を半減させないといけない。 

 

▲422 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、先々は国民民主が政権握れば良いと思うよ 

玉木さん、榛葉さんだけでなく政治家として能力のある人たちがしっかり存在している 

 

ただまだ数期は人材育成、議席確保、そして何より各省庁との連携を図る時期が必要だとも思う 

そういった時期を少数野党として自民党が残り、政策協議の場で発言力を増していきながらが理想 

 

立民は、結局税を増やす方向の給食費・高校教育費無償という「決まったところにしかお金が流れない」案を懲りずに出してきた 

財務省の息がしっかりかかっていて、税をどう使うかにしか頭を使っていない 

 

常に期待を裏切ってくれるという意味で、立民ほど確かな政党ないんだよなぁ... 

 

▲499 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ税金が増えると今の日本て民主主義を装った共産主義国みたい。 

 

国民の全てが国に管理され、独自性を極力排除する 

そんな国になってしまった。 

情報も司法も国を装った組織に統制されているように感じます。 

 

自由がない、本当に危機感を感じます 

 

変革を起こせるのはいつの時代も選挙です。 

とりあえず投票にいきましょう。 

 

▲618 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ支持率低下に歯止めが効かない中、国民が得になる提案をことごとく拒否。挙句の果てには公明党にまで同意を得られない始末。泉さんが仰られるように、「大敗した方が国民のため」は最早明白な事実でしょうね。前回の選挙で既に過半数割れしたのだから、本来は石破が責任を取らなかったことは「憲政の常道」に反する事ではないのでしょうか。保守の志の高い代議士、議員もいらっしゃるのは事実ですが、あまりにも国民の生活をおろそかに考えすぎている。次回選挙は是非大敗していただきたい。その可能性も濃厚になってきたようだ。 

 

▲211 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の衆院選後に自民党が高市派と石破派に割れて、野党も巻き込んで政界再編が起こっていれば、まだ日本も救われた可能性があると思うけど、そんな度胸のある政治家は今の自民にはいないし、自分たちの利権のために党にしがみついているのが自民党の政治家。結局は政権側にいる方がいろいろとおいしい思いができるから。誰も国民のほうを見て政治をやっていない。これは野党も同じ。一部には真剣に日本の将来を考えている政治家もいるかもしれないけど、日本はすでに終わっていると思う。少子化対策や年金対策など何をやっても手遅れ。こんな政権を選んできた国民の自業自得でもあるけど、今の子供たちが本当に気の毒。大人として子供たちに謝るよ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最高法規である憲法14条25条と照らし合わせると 国家は最低限の生活を保障しなければならず 公平の観点から基礎控除に所得制限を設けるのは憲法違反だと思われる 

それ以上の所得については 相対的平等の観点から累進課税が課されている訳だし 

今の政治家は 公平 とか 平等 という言葉を都合の良いように使い分け 議員を含む金持ち優遇政策ばかりを全面に押し出してるとしか思えない 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、宮澤洋一は減税なんてやる気が無いので小出しに壁を作りながら複雑な制度を作って国民を騙そうとしてるのだ。自民党の政権は限界が来た。参議院選挙で自民党は大敗し国民民主党を主体に政権を作れば良い。国民の立場を理解している国民民主党に期待している。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の目を覚ますにはちょうど良いのでは?収入が少ない高齢者には関係ない話だし、むしろ所得税が減れば高齢者は困る方向になるから、自民党の票はある程度確保されるだろうが、現役世代で投票に行く人が増えれば民意が反映されることに気づける人が増えると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は変わると言って変われなかったから衆議院選挙で大敗した そして今回も変わると言って変われなかった 自民党に変われと言っても変われないのです 長年の権力によって利権としがらみが強固になって政策や予算が自由にならない ただ野党も手柄争いで協力できない 野党共闘で交渉すれば良いのに自民党に両天秤にかけられて1本釣りされている始末である そしてつまんない妥協でお茶を濁す事だけは止めて下さい それほど国民生活は厳しさを増している 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泉氏の仰る通りかと…。 

自民党は裏金脱税問題で何一つとして責任を取らず、この期に及んでまだ「隠蔽」をしようと目論んでいる始末。それに岸田政権時からずっと指摘されている物価の高騰やガソリン高騰に対しても何一つ具体的な対策を示さず見て見ぬふりを続ける。103万円の壁も何かしら制限を設けて国民への還元を阻止しようと目論む。方や党利党略、私利私欲、自己保身は必死になって奔走する。 

こんな国民を不幸に陥れる政党はもう日本政治には必要はないと言わざるを得ない。都議選もそうだが、夏の参院選では自民党を惨敗させないと益々日本は貧乏になり後進国まっしぐらに陥ってしまうだろう。 

 

▲215 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗しても財務省を解体しない限り日本が良くなることない。財務省は日本経済を弱体化し、国民を貧困に陥れて国力を衰退させることを最大の目的とする官庁だ。野党を含め既存政党では財布のひもを握っている財務省に対抗するのは不可能。超急進的革命政党が出現しない限り日本の復活は永遠にありえない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政権を投げ出たく、立憲民主党は政権に就きたくない、そんな思いから出鱈目な行動や発言があると考えると辻褄が合うように思います。 

衆議院を解散して有権者の信を問うてください。私は、国民民主党を応援したいと思います。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自民党に入れていたけど、石破政権になってから、だんだん愛想つかし始めています。 

かといって、野党第一党の立憲民主は、相変わらず「打倒自民」のアンチテーゼに終始して、その先の国益をちゃんと考えているのか疑問。 

その点、国民民主党はまず国民、国益ということを目的というのがしっかり見えるので応援したいが、どこまで実現できるのかというところですね。 

結局、政党よりも官僚をなんとかしないといけないのではないでしょうか。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税の仕組み 

 

政治で与党が負けるのは、基本的に自滅。野党が強くて与党が負けるというのはあまりない気がします。 

 

103万円、議論が始まって何だか着地点が何とも、という状態が続いている気がします。予算を組むので、税の見通しは必要でしょう。その一方で、減税したら、その分を補填する仕組みにするか、何かのサービスを止めるか、どちらかしかないです。 

 

警察とか、消防とか、絶対にやめられない部分はあるでしょう。となると、教育費無償を延期するか、給食費無償は無かったことにするか。教育費も無償、給食も無償、税も減税、何でもかんでも良いとこどりはあり得ないと思います。 

 

すこし国民にも痛みを伴うことを確実に発信しないと、成り立たないということを明確にしなくては。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、自民は積極財政と緊縮財政で分かれたほうが良い。今まで30年間経済を立て直せなかった緊縮財政派を応援するのか、政府が個人に投資する積極財政派を支持するかです。そうすれば国民も投票しやすいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を豊かにするのが政治の役割のはずなのに、泉さんが仰っている通り現在の政権は財務省と一緒になって国民を虐めている。おまけにトップである総理大臣は選挙公約を反故にすると宣言している。 

どう考えてもこれおかしいよね。それでも国民がまた現政権を選ぶとしたらもう絶望しかない。 

ここはきっと正しい選択をしてくれると信じて、このままの状態で選挙戦に突入で良いと思う。その方が有権者も怒りを継続しやすい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗するのは願ったり叶ったりだけどそれだけじゃ足りないよね。 

30年以上もの間、政策の失敗によって国力を弱らせ国民を疲弊させた償いはしなくてはならない。 

新政権が誕生したら是非やって欲しい事がある。 

過去に遡り自民党政策の検証と懲罰、天下りによって公費を懐に入れた者からの返還と、財務省の職員の財政理念の適性検査、それぞれ専門の委員会を創設して国民に還元して欲しい。 

自民党は無くなった方が国民の為になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を壊すは日本の改革の入り口でしょう。 

税金の差配を全て握る財務省や自分達の利権を批判する人を潰す国税庁、検察を解体する第一歩が年収の壁撤廃だと思う。 

此れを切っ掛けに政権を完全に掌握すれば、自民党の不正腐敗を無くし日本を牛耳る官僚の権限を制限出来ます。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財源捻出するのに衆議院も参議院も比例区を廃止して議員数を削減して歳費を削れば良いのにね 

Googleで調べたら日本の歳費は世界議員報酬ランキングで3位の27万4000ドル(約3014万円)ってびっくり 

国会開会中に平気で居眠りしてる議員にも同額程度払われてるのかと思うとなんだかな~って感じ 

 

思い切って議員数も歳費も削減してそのお金を財源捻出に充てれるようにすれば少しは話合いも前に進むのでは? 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税を減税し代わりに庶民税を増税してきた財務省は確かに悪い 

ただ、労働法を変えた政治家や学者 

インフレで労働者の実質賃金が下がると分かっていて量的緩和をつづけ 

苦しむ貧困層を向こうに何十兆もの株資産を有している日銀 

株主(外資)への利益誘導政策を推進するグループを一掃しないと 

この国は変わらない 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命勉強して努力して収入上げたのにどんどん負担が多くなる。 

そして授業料免除などの適応でもなくなる。 

給付するサービスに壁を作らないで欲しい。 

それなりに稼いでいる人の方が給付されるとなにかしらの支出に回るので経済的にもいいと思うが 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「自民党が大敗したほうが国民のためだ」 

 

自民党では心もとないという点では同意だけど自民党が大敗しただけでは国民のためになるかどうかは不明じゃない。 

自民が負けて選挙が終わるわけない。自民の代わりにどこかが勝つことになるわけだけど国民のためっていう話をするならどこが勝たなきゃいけないという話もセットじゃないと。 

 

こういう言い方すると多分人気出ると思う。 

実際この泉さんという人はよく記事でも見るし人気なんだと思うが、実態を伴わないというか中身がないというか、テレビの中のポピュリストでしかないように感じる。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の言う通りすると1000億円も税収が減る県もあるので、一気にやるとどこにしわ寄せがいくか分からないのもこわい。何でも一足飛びにやらず様子を見ながらやる方が国民のためのように思う。過去に民主党が高速道路無料にしたら高速道路が大渋滞物流が滞ったというのもある。いいと思う事でもやると弊害がでる場合はある。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の改正なら割と妥当だと思うけどな。 

昨今のインフレを思えば適宜動かす必要はあれど、 

基本のスライドは1.2倍で最低賃金ベースで20の16。 

最低賃金の給与が物価スライド1.2に比べて無茶苦茶伸びてるから 

そこは多めに伸ばして働きどめしないでもらうのに必要。 

 

▲0 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

例え103万の壁が178万になってガソリン暫定税率が撤廃して国民民主党が予算に賛成したとしても今後自民党に投票する事はないです。今回のゴタゴタで自民党では国民に寄り添う政治は絶対出来ないと多くの有権者は思い知らされました。もう高市さん小野田さん青山さん自民党から離党してくれるのを願うばかりです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ばかりは公明にも国民民主の力になってもらおうよ。でないと参院選でまた議席減らすぞ。 

自民の”所得制限”に公明も反発って良い傾向。これで自民が予算案の強行採決に出て維新が賛成に回っても公明が反対すれば否決されるってなもの。連立与党の一員であれ暴挙赦すまじ。ダメなものはダメで最後まで通して欲しい。 

 

昔から信頼なんてしてなかったがここ最近の自民は特に酷い。他党に秋波送って言う事聞くかと思わせておいて自分たちの意見が通れば約束反故もお構いなし。裏金とかもそうだが勝手都合の嘘つき横暴政治に国民が辟易してること気付けって。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が反省らしきことをするのは選挙で負けた時だけ。少数与党だろうが何だろうが、政権与党であり続けているから、こうして腐る。 

財務省や圧力団体の意向に逆らえないというのであれば、そんな政権与党など必要無い。自民党、そして同じく増税志向の立民が文字通りに分解するほどに選挙で惨敗しなければ何も変わらないだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の要求をすべて呑んでしまったら、日本は激しいインフレになってしまう。例え年収の壁が178万円になっても、その分地方自治体の収入が減るわけだから、水道料金が激しく値上がりしたり、ゴミ収集日が減ったり、国民健康保険料や介護保険料が値上がったり、市民税が上がる可能性だって有る。 

一度自民党も予算を無理に通さず、下野して国民民主や維持、立憲にやらして見れば良い。そんな政策出来ない事は分かり切っているのだから。前回政権を取った民主党がアメリカに潰された様に、今回も潰されます。少子高齢化で現役世代の負担は増えるのは分かっていたはず、野党の気前の良い政策を信じない方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでそうかもねって思いました。 

 

ここ最近持ち上がった政策は、議員や役人にとってだけ都合の良いものじゃないかと感じています。 

 

真っ先に高校無償化。 

私立=天下り先とも思えるところに、税金を注ぐ仕組み。 

数千万収入のあるような、例えば役人や議員方には都合の良い、私立優遇の上に所得制限撤廃。 

 

公立をもっと優遇するなら兎も角、真逆だ。 

 

 

そして、この庶民の希望のような要求には、所得制限をかけますだって。笑…しかもこの金額で。 

 

中間層で、子供が一番お金かかる年代は年収もそこそこ上がるよ? 

 

今、持ち出されて通されたり通そうとしている政策を、全部破棄する公約をする政党や議員さんが、今後支持されるって感じています。 

 

これまでは避けて来た奇抜な事いう人であっても、もうその方がマシな気がする。 

 

少なくとも、こんなのを出す議員や党よりずっと良い。 

 

末期ですよね、本当に。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は次の参議院選挙捨ててるだろう。どう見ても動きが緩慢でそのようにしか見えない。次の参議院選挙で負けると言う事は後の衆議院議員選挙でも同様な事が起こる結果が目に見えてるけど、まず、国民目線になれないのであろう。国民目線になれないと言う事は、自分は当選すると思い込んでいるためだと思う。次回の衆議院議員は相当あれるでよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を動かして仕事した気になっている。元々、税は高校生が1000円稼いでもその中から1円でも払わせればよい。国家を支えている根本のひとつだ。それをある対象にだけ「払わないでよい」というのは単に票が欲しいだけ。 

収入できちんと累進課税になるようにすれば、自給がいくらに変動しようとちゃんと国庫に税金が納められ、壁を前に労働を控えようとすることもない。 

すなわち、壁を作って抜け道をあけたのがそもそも悪法。自分たちがいつも抜け道をくぐっているからと言ってそれを法にして票を稼ごうとするのは本当になさけない。また、それに踊らされているメディアもなにも考えていない。 

民主主義とか国会、議員がおかしなところに落ち込んでしまっている。改革というなら、次の選挙だけでなく本当に未来の日本を見据えて仕事をして欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民大敗…が確実に予定された未来になるよう、一般庶民は一致協力して頑張らねばなりませんね。 

ありもしない財政問題などという嘘八百を並べ立てて、今まで国民をだまし続けてきた自民党とザイム真理教信者の政治家は与野党を問わず国政の場から退場してもらわねばなりますまい。 

泉房穂さんもいよいよ新党の立ち上げに向けて表立って行動を開始してはいかがでしょうか? 

新しい人材の参加も募りながら、自民党や立憲民主党他、政界にわずかながらも存在する積極財政派の方々を中心に仲間に引き入れ、真の国民政党に相応しい内実を備えた新しい勢力を国政の場に送る時期が来たと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で今のまま参院選をやるつもりの議員はいないだろう。主流の緊縮派は最悪立憲と協力しても予算を通せば少数与党としては勝ち、その後石破氏には降りてもらって小泉進次郎で参院選または衆参同日選というシナリオだろう。それで世論が今の減税策を忘れるかどうかが勝負となる。 

 

変数は高市氏だけ。ガス抜き担当で終わるか自民党を変えるか、大きな選択を迫られている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の予算成立が どうなるか? 

6月の都議選 7月の参議院選が どうなるか? 

 

今年は 政治の情勢が大きく変わると 思います。 

 

欧米先進国のそれぞれの国内基準では  

官僚の天下りや国家予算遂行の中抜きは   

あってはならない事 禁止されている国が多いと聞きます。 

 

我国では 事実上 ほぼ フリーパス。 

これでは 6年連続 最高税収でも 足りなく なるはずです。 

 

私は 支持政党は ありませんが それぞれの政策を 

政党関係なく 投票したいと考えています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えるかどうかということでこの件が注目されているがこの件よりも立憲民主が言っている高額療養費制度の負担上限額の引き上げ全面凍結の方が明らかに重要です。 

受けたい医療が受けられなくなったらそれは先進国ではなく発展途上国ですから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで無意識に自民党支持してた親世代すら最近のやり口に閉口しているようです。組織票?そんなもの関係なく自分の意思で投票されれば世の中少しは良くなる方向になるかな?日本人が日本人のための政治を行えるように。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしでしょ。少数与党という立場なのに、支持率をあげようとしない動きしか見えない。重鎮の政治家は基盤がしっかりしているから落選はないと考えてるわけで、しわ寄せは恐らく、若手から中堅議員になるでしょうね。でもね、もう65歳を超えた議員は必要ないと思うけどね。 

自民党は議席が30ぐらいに減らないと何にも思わないと思いますよ。 

 

▲159 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省寄りの自民と立憲は「大敗した方が国民のため」と言うより、「大敗しなければ国民のためにならない」。泉氏が言うように、財務省が自民と旧民主を通じて30年間行ってきた緊縮財政とプライマリーバランス黒字化(=国民赤字化)政策を廃止し、国民民主、れいわのほか、各党にも3~4割はいる積極財政派が超党派で一致すれば、或いは、分党して結集すれば、バブルではない庶民経済の浮揚、国力増強、国の税収大幅増がはかられ、年金、少子化、格差拡大など社会保障問題の一斉解決がはかられる。 

 

緊縮財政による30年間に渡る実質賃金低下(先進国で唯一)の痛み苦しみはもうたくさん。これっきりにしてもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自民党には大敗してほしいが、それを阻むとしたら野党間の内輪の争い。 

既に国民民主党は1人区で積極的に擁立すると言っている。 

立憲民主党、国民民主党、維新、共産党、等が票を食い合えば自民党が漁夫の利を得る。 

なぜ野党間の協議で候補者の1本化ができないのか? 

いまは自民党を徹底的に引きずり降ろす、これが第1歩なのに。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「あれだけ」おかしくても残念だが自民党は大敗しなかった。 

 

どれだけおかしくても世論調査の結果は自民党の支持率が他党を圧倒。 

変わらず「自民党中心の政治」との結果が出続ける。 

 

国民に変える気がないのだから大敗はない。 

前回同様、若干の過半数割れ…程度。 

そこに野党が協力して「少数与党」として政権を担う。 

 

本気で自民党を反省改善させたいなら… 

とりあえずは世論調査で自民党を否定したら? 

政権の支持率が二割前半。 

自民党の支持率は野党第一党以下。 

そこまで下がるなら少しは対応を変えてくる。 

その対応に納得しないのなら…更に否定すればいい。 

 

自民党が「どうせ『どうにか』なる」と考えている間は、やりたくない事は変わらず、やりません。 

有耶無耶、誤魔化し、先送りを続けます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が大敗するのは、良いんだが、それで悪い膿は出る。排除されるのだろうか?結局は、地方の人気取りをしているご老体とかは生き残ったりしないんですかね。自民大敗とか?解体とか?の前に、悪者を見つけ出して排除できれば良いんだが。 

まぁ、100歩譲って、自民の中にも、まともな議員はいるでしょう。誰だかわからないけど、そういう人が生き残って国民のために政策決めて欲しいですね。 

野党も極論は同じなんですけどね 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党が良いとは思わないが、過去に自民党が大敗したことはあったが、その結果として国民のためになったのかといえばとてもそうは思えない。 

自民党がダメだからと人気取り政策を掲げた政党が台頭してもそんな人気取りの負の側面が露呈して支持を失ったかと思えば、自民党がまた人気取り政策を掲げてしばらくは支持を得ていたが、これまたツケが露呈してきている。 

人気取り政策でツケを将来に負わせるようなことはやめてもらいたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民がこんな態度を崩さないのはこれでも選挙に勝てるからだ 

衆院選で大敗したとか言われても実際は過半数割っただけで最大議席を維持してるし、大物議員は落選する気配もない 

 

200万だと一般的な労働者なら確実にオーバーするが、その一般的な労働者は選挙にこないのである 

選挙にこないやつのことなんて政治家が気にするはずがない 

まずは選挙にいけ、投票先はどこでもいい、なんなら白票でもいい 

10~30代の投票率が高齢者の投票率を上回れば自民だって考え出す 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三流のコンサルが喚いているような議論。 

配偶者控除をもっと堀下げて欲しい。 

配偶者控除は、子育て世帯の専業主婦に対して、一定の働きに対しては税負担を免除する制度のはず。一方でこの控除有無のラインが女性労働力の限界値に繋がり、労働力増加や女性の社会進出の妨げになっている。 

国民の主張はそもそも、物価が上がって給与も上がったのに、大昔からこのラインが変わらないと言う主張は最もだったのに、今やただの選挙対策的と財務省のせめぎ合いみたいな話になったのがくだら無い。 

そもそも労働力を増やすなら、この制度はやめたら良いし、子育て世代を援助したいなら、子供への扶養控除を高めたら良い。 

 

この制度を高めたら、扶養する子供がいない専業主婦も恩恵受ける。 

 

男性社会は結局労働比率が原因で、女性発言権を高めるなら、女性労働者を増やさないと。 

看護師長が女性多いのも、看護師に女性が多いからですし。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁もガソリン税も、ほんともっとメディアが取り上げてほしい。 

次の選挙も絶対に自民には入れない。いい加減みんな目を覚まそうよ。組織票とか言ってみんなで合わせて投票とかやめて個人個人判断してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、年収500万円の方の確定申告の計算を手伝ったが、税金はほんの少しだっだよ。年収の壁を上げて減税するより、所得を増やす政策をした方が良いのでは。年収の壁を上げて本当に得するのは、年収800万円以上の方と思う。 

 

▲8 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、政治を財務官僚が主導してること 

財務省の出向とも言える財務省出身の政治家が財政を決めている。自民党が壊滅しても、財務官僚主導の政策が見直されなければ、何も変わらない 

 

増税を後押しした政党が選挙で大敗しても、肝心の増税自体が見直されたことは一度もない 

政治家は「トカゲの尻尾」に過ぎない 

 

本丸である財務官僚は無傷のまま生き延びる。この構造を指摘するメディアはほぼ存在しない 

選挙で敗因となった政策は撤回されず増税は既定路線として進められていく 

 

この国を支配している財務官僚の力を断ち切らなければならない 

財務省を解体しなければ、日本の未来はない 

 

もちろん国民の声を全く無視してる自民党なんて論外だ 

宮澤洋一や岸田に投票してる広島県民には憤りを覚える 

年収の壁を壊すどころか作ろうとしている、そして別の増税を模索している 

夏の参議院選挙では「減税」を掲げる政党に投票すべきだ! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この「年収103万円の壁」は、多くの国民の支持を得やすい、極めて生活に密着した争点である。夏の参院選を目前に、衆議院で少数与党となり政権運営に苦しむ自民党にとって、反対する理由は何もない。昔の自民党なら、国民民主党の言い分を丸呑みして、あたかも自分の実績のように触れ回っただろう。そのぐらい、自民党はよく言えば融通無碍、悪く言えば節操のない政党だった。しかし、いまの自民党の棒を飲んだような硬直した対応を見ると、よっぽど財務省に弱みを握られているのだなとしか思えない。これを認めたら7兆円が飛ぶぞと、マスコミと地方自治体に触れ回って脅しているが、過去にそれ以上の出費を、コロナ対策等々の名目で、財源云々議論することなく認めてきた自民党なので、説得力ゼロである。こんな財務省に急所を握られたような政党が、国民の生活改善のために働くはずがない。大敗することが、日本の政治が変わる第一歩となるだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が国民をいじめているわけではない。 

国民(選挙に行く老人)が手厚い福祉、医療を求めているため、その財源を捻出するため増税、社会保険料が上がっている。 

 

日本では社会保障削減を言っているのは維新の一部だけで、その一部の中心音喜多駿は落選した。 

だから国民が「増税してもいいから社会保障を増やしてほしい」と選挙で票を入れた結果を財務省は叶えているにすぎない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自民党が多数の国民に支持されないであろう案を出して平然としているのか不思議で仕方ないのだが、国民のために次の選挙で大敗するための準備をしていると考えると、もしかしたらいいことをしているのかもしれない、という気もしてきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選で自民大敗しても石破を首相に居座り続けさせる自民党には不信感しかない。やっと石破おろしの風が吹き始めたようだが、動きが遅すぎる。そうこうしているうちに財務省の思惑通り、年収の壁の話も増税もなし崩しに実行されてからでは、なかなか元に戻せなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民民主は選挙目当てで178万へ引き上げ所得を増やす!と言うだけで 当選した後に古川議員TVのコメンテーターからその財源を問われたけど まったく何も答えられなかったのです。その時録画した映像も保存してます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

枝葉だけを切り取って発言するのは有識者にあるまじき発言 

実質賃金は2か月連続プラス 

賃上げも今年も順調なら3年連続高率 

今週公表のGDPも好数値 

個人消費も遂にプラスへ 

経済の好循環が機能し始める 

個人消費がこのままプラス化すれば中小まで恩恵が行き渡る 

中小も賃上げできる環境が整う 

春闘の目標5%以上中小6%以上が達成できれば大多数の世帯が物価に負けない賃上げとなる 

働けば稼げる環境が整備できてきた 

併せて減税もあれば良いにこしたことないけど与党としての本分は果たしている 

野党は衆院選後に1つでも効果の見込める成長戦略を提案していない 

今のままの野党では減税やバラマキはできても国政は無理 

一部の国民が自民反対に回るのは仕方ないにしても 

国政としての結果を出している自民が大敗する様なら国民の質を疑われます 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この話しじたいがズレてる。だいたい年収の壁を逆の意味で全廃するのが世界基準。先ずは扶養控除を廃止して全てをフラットにして1万稼いでも課税対象にする。その上で世帯年収と子供の人数により基礎控除額を段階設定する。子供の学費と教材については経費と同じ扱いで全額控除されるが健康保険料は世帯主分だけでは無く人数分を3分1位の価格で徴収する。これで、世帯所得の高い家庭は1万稼いでも税金かかるけど、低所世帯では世帯主以外が200万以上稼いでも非課税になる世帯もある。健康保険の納付額も増える。そして保険代と学費等が全額世帯収入から経費として引かれるなら高校無償化もやる必要は無い。なんで年収の壁とか下らない議論しかできないほど頭の悪い議員と国民が多くいるの? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの要約や皆さんの意見を拝見してますが、次回の選挙も自民党が負けそうな感じがしますが、前回の選挙でも同じようなコメントが散見された記憶があります。私の感覚では、確かに自民党は負けましたが、もっと議席を減らすと思っていました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「でも、政権交代で立民に任せるのは無理」「次の政権は?と考えるとなかなか意にかなう政党がないのが現実」 

 

いや、こういう論理でずっと自民党に任せた結果が今の日本でしょう? 

一時的に立民になるかもしれないし、立民が駄目なら他に任せてみればいい。 

何よりも澱んだ自民党に政権を任せ続けるのだけは良くないというのが当然の帰結のはず。 

 

まずは自民党解体。統一教会や公明党と組んでいるというだけでアウトでしょう。 

裏金の責任取らない、福島原発事故の原因を作った責任を取らない、コロナ禍の使途不明金10兆円以上の説明を行わない・・・ 

数え切れないほどの悪行を行ってきたことに責任を取らせないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権時代のトラウマがあるので自民が倒れても立憲民主党というのはアレルギー反応がある。 

参院選で国民民主が大きく票を伸ばし、自民が維新と国民民主を天秤にかけお安くつく方をというやり方をしにくく、真に国民にメリットがある策をとらざるを得ないようになって欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに財務省は怖いよ 

いざとなれば国税を動かして税務調査の名目で銀行とかにも情報開示させられるし、会計の不適切処理の粗探しのプロだからな 

金の流れを追う事に関してはドーべマン並み 

多少でも会計処理に後ろ暗いところがあれば何にも言えないでしょうな 

だけどね、そうした事も含めて、一旦は財務省を解体しないとな 

自民はこれ以上財務省に忠義立てても良い事ないぞ 

むしろ自分達が知る財務省の実態を暴露し、国民を煽って財務省に対してデモを起こさせる位の策略が必要なんじゃないか? 

一旦解体して、新大蔵省を再構築する迄の2年間は消費税ゼロとかの政策を打ち出せば、支持率爆上がりなんじゃないの 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は気付いてしまった自民党と財務省にめちゃくちゃに日本はされたと 他国が不景気時には減税して景気回復させているのにバブル以降に増税と異常な社会保険料のアップと大企業にだけ減税や消費税の還付金をしていたのSNSで晒され拡散してしまいました 自民党はこれから30年は政権は取れない思います 財務省も近いうちに解体され力を失います 歳入庁と歳出庁に別れて省庁の不正を監視する省庁を民間でつくるべきですね 天下りは全面禁止にして65歳定年制にすべきですね 天下りを受ける企業は公共事業と随意契約を出来ないシステムを作るべき 国会議員も2世議員は世襲する時は一度政治資金団体を解散し国庫返納させて1から立候補させるべきです 金集めにしか執着しない自民党議員は落選させるべきですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、自分の保身を考えず自分の理想を邁進してもらいたい。 

立場てきに以前と比べて状況的にむつかしいが昔の持論がまったく無くなり情けない政権になりさがってしまった。 

期待外れにならない事を祈る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が苦しい、厳しいとはどの程度の話をしているのでしょう。3食ご飯を食べる余裕がないのか?子供を幼稚園、保育園に入れると余裕がないのか?年一の旅行に行けないのか?毎週外食ができないのか?もっと具体的な例を上げてどの程度手取りがないと、こういう生活ができないからここまで必要としないと説得力がないです。何故か例年連休になると海外旅行に行く人達が増加しているし、ハイブランドショップの売り上げやレクサスや高級車の売り上げは過去1番になっているし何がどうなっているのか分かりません。自民党がここまでダメなら、いっその事れいわ新選組にやらせてみたらいい。あれだけ自信を持って言うなら、ダメな時は日本にはいられないでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党として今やるべきことは 

国債が1300兆円もありこのままだともうすぐハイパーインフレになるので 

それを阻止するには1961年前に戻すこと、即、全年金支給を止めればその借金がすぐなくなるよ。財務省としてはすぐにでもやりたいこと。もともと、 

年金なんかなかったんだから。一番良い、政策と思うのだが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は「自民党以外の党に政権担当能力は無い」という論理で国民を騙し続けてきているが、結果的に国民を騙し続けてきているという部分でいえば、自民党が一番政権担当能力が無いということ。 

昭和の右肩上がりの時代は一部の思想が極端に偏った党以外、どこが政権を担っていてもさほど変わりはなかっただろう。その時代の実績は誇るべきではないし、この30年の日本の政権の大半を担い続けた反省もない。 

もちろん自民を選び続けた国民に責任はある。ただ自民党の対応には、良心が全く感じられない。国民が政治に対して絶望し、政治に興味を失い、投票に行かせないために、こういった政治を展開しているとしか思えない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言うか、めちゃくちゃすぎて。財源はないと言いながら自らの給料は迅速にアップ。議員数も減らさないし、海外研修などの予算も減らさない。毎年増え続ける事業数に事業予算。新生児出生率は変わらない一方、中高生の自殺率は増加し何の為にあるのかわからないが毎年事業費拡大のこども家庭庁。政府事業が穴の開いたザルなら、税金と言う水をいくら流し込んでも溜まるわけもないし無駄。早く、政権与党を変えないと駄目ですね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が危機的であることは理解しているが、今回は国民民主党の主張が正しいと思うし、賛同する。 

ここは、税金の無駄使いを徹底的に削減し、所得制限なしの年収の壁を大幅に引き上げるべきだと思う。 

 

これからの日本においては今の自民党ではもはや、もたないから、一旦、自民党を解体し野党も含めて政界再編して、日本も出直した方がいいと本気で思うようになった。 

 

このままでは、日本衰退、日本破滅。 

2050年には、日本は人口1億を切って9000万にまでなるのだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は第二勢力を目指しているのに自民より、反対に公明は維新と自民の近さに危機感を抱いて、国民民主より。 

それもあるが、母体である創価の婦人会が騒いで支援してもらえないと困るので、今回のはどのみち国民民主よりになるだろうね。 

給付金も創価の婦人会がさわいだおかげで実現しているし、結局、自民党以外のところが動かないと何も変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても泉氏や国民民主党の主張を実現するためには、財政的な手当てが必要であることに変わりはない。その手当の手法も 

 

・国債の追加発行 

・既存支出の削減 

・他の税金の税率アップ 

・これらのミックス 

 

のいずれかしか無いのでは?「税収の自然増分を手当てにする」のであれば「万が一、将来、税収が減少した時にどう対応するのか」という点の説明も必要なはず。公明党も国民民主党側についているようだし、既存支出削減や他の税金税率アップは既得権層からの反発が避けられないだろうから、自民党は最終的には国債の追加発行を選ぶとは思いますが。この場合も、国債買い入れを減額すると明言している日銀をどう説得するかという壁を乗り越える必要がありますね。 

 

▲6 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗して石破政権が崩壊することは大賛成。ただ、ならば次期政権をどの党の誰に任せるのかとなると、これも大問題である。当然、立憲民主党に任せるくらいなら自民党の方がマシに見えるし、立憲民主党は絶対に政権に付かせたら駄目な政党だからね。まぁとりあえずは石破を降ろす事だと思う。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を無くすだけですと解決できません。 

中小企業の厚生年金加入の負担を国が補償しないと中小企業の負担が大きくなり破綻する可能性がある様に感じます。 

 

自民党の背後の人が決めている事ですので、自民党に意見しても響かなそうです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この政府は国民など全く感心がないとしか思えない言動に憤りしかありません。 

それ以前に能登半島の状況をメディアは流さないことや財務省解体デモもメディアを押さえて流さないのはもはや民主主義国家ではなく社会主義国家です。 

政府へのデモも官庁ではなく石破総理官邸や加藤大臣邸にした方が交換あるような気がします。 

高市さんが総理になるしか自民党の再生はあり得ません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層のごく一部以外には国民から集めた税金や社会保障費が回らぬように制度化して正当化を図る私利私欲政党は即刻解体でしょう。自民党は大多数の国民の幸せや国益に反する政策を維持しようとしています。2度と復活させてはいけません。完全に息の根を止めることが肝心です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE