( 268173 )  2025/02/21 04:37:28  
00

【令和の米騒動】“転売ヤー”増加でフリマサイトには「1kg5000円」の出品、米農家らしきアカウントの出品者も 備蓄米放出でも解決しない日本農業の根本的問題

マネーポストWEB 2/20(木) 14:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d0dedf12d0742089f6d73c0fc4c0263987c02a

 

( 268174 )  2025/02/21 04:37:28  
00

米価格が異例の高騰を続ける中、農水大臣は政府が保有する備蓄米を放出することを発表した。

価格高騰の原因には、新規の卸売業者や個人で活動する“転売ヤー”も関与しており、フリマサイトでは高値で米が取引されている。

農水省はこの状況を流通全体の目詰まりと認識し、対策を検討している。

備蓄米の放出に対しては疑問の声もあり、米値下がりの根本的な解決策が必要とされている。

米の供給不足や農家の減少などが深刻な問題であり、若い担い手の増加や農地の集約などが求められている。

(要約)

( 268176 )  2025/02/21 04:37:28  
00

“転売ヤー”の増加も米価格急騰の原因に(イメージ) 

 

 異例の高騰が続く米価格。江藤拓・農林水産大臣は2月14日、政府が保有する備蓄米21万トンを放出することを正式に発表した。いったい誰が価格をつり上げているのか──価格高騰に乗じてカネを稼ごうとする事業者や個人の動きを追う。【前後編の後編】 

 

 昨夏からの米価格上昇の背景には、農協より割高な値段を提示して買い取る「新規の卸売業者」の存在があった。さらに、「個人」で活動する“転売ヤー”も増えている。 

 

「コロナ禍でマスクの品切れが続出した時のように、フリーマーケットサイトに米が高値で出品されている。これまで洋服やゲーム機器などを出品していた人たちが、軽い気持ちで行なっているケースも多いようです」(ITジャーナリスト) 

 

 あるフリマサイトを見てみると、ただでさえ高騰する米相場よりさらに高い、1kg5000円といった金額で米を販売する出品者が相次いでいる。東北地方のある米農家が嘆く。 

 

「数は少ないのですが、出品者のなかには本職の米農家だろうなと思われるアカウントも散見されるんです。なかには自前で精米した米を10kg1万円で出品しているケースもありました。別にフリマサイトで販売することは違法ではないのですが、高額転売ブームに乗っかるような形は自制してほしいですね……」 

 

 一連の米高騰について農水省に聞くと、以下のように答えた。 

 

「流通全体に目詰まりが起きているものと考えています。その結果として店頭価格の上昇につながっている状況と認識しています。現在、大規模な集荷業者、卸売業者に加え、生産者や小規模な集荷業者、卸売業者に調査の範囲を広げ、在庫状況の調査を行なっているところです」(農産局農産政策部企画課) 

 

 江藤農水相は「備蓄米の放出」を発表したが、米専門店「つねもと商店」COOで米流通評論家の常本泰志氏は、その効果に懐疑的だ。 

 

「備蓄米は農協や集荷業者が入札して政府に売ったもので、市場に放出した同量の米を政府は1年以内に買い戻さなければいけない決まりがある。ようするに一時的に“貸し出す”だけなのです。短期的には流通量が増えて値下がりする可能性はありますが、根本的な解決にはなりません」 

 

 米の値段はいつ下がるのか。エネルギー価格の高騰による生産、流通コストの上昇という課題もあるが、常本氏が指摘するのはより根深い問題だ。 

 

「米農家の廃業、高齢化は進む一方で、この10年で作付面積は2割も減少しました。長期的に見ればさらなる減少は避けられず、国産米の供給が先細りになることは目に見えている。若い担い手を増やす、農地の集約を加速させるなど抜本的な対策をしない限り、米高騰は続くでしょう」 

 

 これからは「米=高い」が当たり前の時代になるのかもしれない。 

 

■関連記事『《現物、おこめ券、パックご飯》“優待弁護士”澤井康生氏が厳選する「コメをもらえるお得な株主優待10」一覧リスト』では、“優待投資の達人”がコメ価格高騰のなかで生活の助けになりうる「株主優待品としてコメをもらえる注目のお米銘柄」を紹介している。 

 

※週刊ポスト2025年2月28日・3月7日号 

 

 

( 268175 )  2025/02/21 04:37:28  
00

・米に関する記事には、主に以下のポイントが含まれている 

- お米の価格高騰に関する懸念 

- 転売業者や個人による価格の乱高下と問題点 

- 米農家や消費者の立場からの意見や状況についての考察 

- 政府やフリマサイトに対する規制や対策の必要性についての提言 

- 米の生産・流通に関しての課題や提案 

- 日本の食料自給率や農業の将来に対する懸念や提案 

・一部のコメントでは、政府やフリマサイトに対する批判や規制要求が見られる 

・価格変動や供給不足に対する消費者の不満や懸念が表現されている 

・米の生産者と消費者の間での価格問題や取引のあり方に対する意見が多く含まれている 

・高値転売や不正行為に対する批判や警告がいくつか見られる 

・米農家の立場や厳しい現状、市場の歪みについての意見も散見される 

・一部コメントでは、政府による対策や価格統制の必要性が訴えられている 

 

(まとめ)

( 268177 )  2025/02/21 04:37:28  
00

=+=+=+=+= 

 

お米はカビなどの問題があるので、ちゃんとしたところで購入しないと生命に危険が生じる可能性があるので注意 

ちゃんとしたお店で購入すれば、なにか事件が起きた時にしっかりと保障されるだろうけど、フリマで購入した場合は逃げられる可能性が高い 

実際カビによるマイコトキシンで重篤な健康被害の例もある 

転売目的で購入した人が、温度湿度調整された倉庫で保存してるとは思えない。 

絶対に手を出さない方が良いと思う 

 

▲3884 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等ではアメリカ米やタイワン米が出回り始めていますね。パッケージにもありますが日本と同じ短粒品種でした。興味あるのでストックがなくなったら試してみるのもありかな?ジャスミン米(パエリアやカレー、ドリアで)やもち米(おこわやちまき、お赤飯も好きです)も美味しく食べられるので我が家では抵抗ないです。でも米飯は日本が1番だと思っているし、育ちは米どころでもある栃木県なので悲しい。近所のおばさんが生産していたミルキーウェイって言う品種のお米が忘れられないです。おかず要らずでめちゃくちゃ美味しかった。 

 

▲135 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が儲かるならば許せますが中間業者や個人、転売ヤーが価格を吊り上げることには法律で規制しなければ塩、砂糖、小麦粉などにも及ぶ可能性がある。 

かなり前から特定のウイスキーや日本酒、焼酎は店頭から消えて何倍も値を吊り上げて販売されています。 

嗜好品ならば買わなければ済みますが主食品はそうはいかない。 

政府はその場しのぎの対策でなく抜本的な法律改正しなければならないと思います。 

 

▲1715 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは知り合いの米農家さんから直接買ってるから、よほどの不作でもない限りは毎年同じ価格でほぼ値動きはないけど、玄米で半俵を6袋とか一気に買って置いておく 

それを一年かけて食べる感じ 

伝手があればこういうこともできるんだけど、都会の人にはハードルが高いだろうな 

田植え体験とか行って知り合い作るという手もあるんだけど、そもそも個人とは取引してないって農家さんもいるし 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ各社の発信は政治家の発言が正解という前提に立っています、なぜなら報道機関であるくせに独自取材を全くしていないからです。 

一方で、SNSでは「昨年不作だったので、本来秋以降に出回る新米を既に数十トン単位で消費してしまったのが不足の本当の原因、買い占めは極一部がやっている事に過ぎない」との情報がある。 

何だかんだ言ってもNHKのクロ現あたりが独自取材で解明してくれるのを待つしかないのかな? 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な米は高級品と謳って販売してると思う。 

しかしその表示は必ずしも正しいとは言えない。つまり詐欺が多いと思います。 

産地やブランドはそもそも見た目も食べてもわからない。 

だから、嘘の言い放題。 

今まで買っていた物と違う場合は買わないようにする方が良いと思う。 

すでに詐欺が横行してると思う。 

気づいてないだけ。 

農家から高額で仕入れて、安い米を混ぜればわからない。 

これで稼いで居るでしょう。 

 

▲988 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

国は、備蓄米放出の説明会を卸売業者や販売関係者にした後、必要書類を提出させ、それを国が審査した上で入札させ、販売するまで1ヶ月以上かかるようです。 

 

同じ国にある備蓄米の市場放出に1ヶ月以上もかかるって、国は正気なんでしょうか。 

 

米の保存施設と販売実績が確認できるものを提示すれば、小売業者も備蓄米の直接買いつけ出来るようにすれば済むって話なんですよ。 

 

中間で中抜きしてる転売ヤーへの見せしめにもなりますね。 

 

そもそもこの令和の米騒動は、国が日本人の主食であるコメを先物取引化して自由化にしたところから、まともに温度管理も品質管理も出来ない異業種の業者が乱入してきたものです。投機目的で、日本人の主食が2倍以上になる大混乱を引き起こしましたよね。 

 

価格は廉価な、”政府緊急放出価格”で良いと思います。 

 

▲802 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、スーパー等に行けば米はあるんだ。高いだけで。 

結局、高い米が否定されているのであって、昨年の8月のように、米自体がないわけではない。つまりは、転売屋の高い米を購入する理由はない。今年の夏場以降はわからんけど。 

ただ、夏場になると、虫対策と定温保管ができていないであろう転売屋の米はそうとうなリスクを抱えると予想されるが。 

 

▲736 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昔から、大票田の農協に配慮して農業には企業が参入する事を禁止にしています。例えば、あるスーパーチェーンが土地を買って田んぼを作り、収穫した米を安く店頭で売ることが出来ません。だから今回のような事が起こるのです。米農家は平均年齢が75歳の高齢化社会。後10年もしたら米農家は無くなってしまいます。国は即急に米対策を考え、農業に企業が入ることを認めないと、国民の主食が大変な事になりますよ。減反政策もやめて、どんどん米を作り、海外にも世界一美味しい良質の日本の米を輸出すれで良いのです。 

 

▲695 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需要が毎年減ってる状況も書かないとダメだろ 

供給はそれに合わせて減らしてた訳だから 

ただ兼業農家が多くて効率の悪い米農家が多いのも事実で、補助金で助けてられてる農家が日本には多いというのはある 

一部企業が農家やりだして成果出してるけど、それもまだまだですからね 

今は転売ヤーが大量に群がってるけど、儲けられなくなった時は一斉に去っていくからな、その時に農家がやっていけなくなったりしないように注意もすべきだと思う 

 

▲119 ▼146 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品のフリマサイト等への出品を規制してほしい。米だけでなく、賞味期限、消費期限、保管方法に規格のあるものを個人や公式の製造元販売元以外で販売するのは法的に問題ないんでしょうか?先日ビエネッタ(?)も高額で転売されていると報じられましたが、一度溶けたかもしれない、どう保管されていたかわからないものをよく買えるなと思いました。 

 

▲210 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次の生産者さんにお金が入るのは良いけど、転売ヤーなどが名を上げる現状には、何らかの形で着手する必要があるだろうと思う。 

法的な整備も特にないので放題になっているけれど、漁業でも乱獲が違法なようにいよいよこうしたところでも明確なルートと、厳格な調査が必要になってくるのだろうと思える。やはり衛生面などもそうだし、しっかりとした過程を踏むところから買い、転売ヤーなどにうま味を与えないようにすることが大切だと思う。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると青天井で高くなり続ける可能性があるし、反対に価格が暴落することもある。 

 

転売や投機的な対象になるとそういう末路を歩む。そしてその先は結果的に農家は撤退して焼け野原と化し最終的には高値圏で安定してしまう恐れがある。 

 

何か規制なりを儲けないと当面は厳しくなりそう。 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の両親がお米を作ってくれています。 

販売するわけではなく、家族が食べる分そして親戚に配る位の量+αを作っております。 

そしてもちろん、すぐに食べる分は限られているため、巨大な冷蔵庫で保管して食べる分をその都度精米して食べております。 

精米する前のお米でも冷蔵して保管しなければカビや虫の危険性があります。 

ましてや精米したお米なら封などしなければすぐにダメになります。 

そこから考えられるのは、転売した米はカビや虫が湧いていることが容易に考えられます。 

そして見た目でカビや虫が湧いていることが目検できればまだいい方です(その状態なら破棄するしかありませんが)。 

むしろ、カビや虫の抑制のために除菌、殺虫剤などを使われ(即時でなく後程症状が出る様なものも含め)健康被害が出ることの方が質が悪いです。 

個人での購入は自己防衛出来ると思いますが、飲食店も絶対に転売ヤーから購入しないで欲しいです。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の製造コストは昔よりはるかに高くなってるだろうに、スーパーで買える米の値段はこれまでほぼ変わらず来てたから、この先米農家が減るのを防がなきゃいけないという意味である程度高くなるのは仕方ないとも思える。 

ただそれでもさすがに1年で倍の価格は消費者の理解を得れるはずもないしないし、これまで年数百トン程度だった民間の輸入米が関税バリアを破って今年は2万トンと越える予想だって言うからシェア奪われないようにしてほしいもんだ。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自家生産以外の米を販売するには、食品衛生法により営業届出とHACCPに沿った衛生管理が義務付けられているはずだけど、フリマサイトで転売している転売ヤーの一体どれだけがその資格を保有し、どれだけHACCPを遵守してるのだろうか? 

フリマサイト側もそれを放置しているのだから、普通に犯罪を幇助していると言って良いだろう。 

政府云々の前に現行法を平然と破っているのだから、役所は粛々と対応したら良いと思う。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は零細農家が多かったけれども、高齢化で後継者不足だし非効率で収入も上がらなかった 

海外みたいに企業が田畑を買い取って大規模農場にした方が良いのかも知れない 

 

日本の食料自給率は38%と低いから、減反は辞めて米含めた食料増産に力を入れた方が良いと思う 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと冷蔵機能のある倉庫に保管してるなら良いが、中には、考え無しに雑に倉庫に放り込んでいる業者もいるだろう。 

今はまだ寒いから良いが、3月辺りから気温が急に上がると言われている。そうなると、雑に扱っている業者の米は、鮮度が急に落ちるから、そうなる前に手持ちの米を一気に放出する可能性がある。 

だから、3〜4月辺りから、米の販売価格が急落するかもしれない。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はよっぽど飢えない限りはお米はフリマサイトで買う気にはなりません。素性も分からない方から品質の分からないものを買うのはまだ怖いです。古い人間なのかもしれないですが、、、おかしなものが届いてもちゃんと苦情に取り合ってもらえるかどうか分からないし。楽天みたいなちゃんとしたECサイトに出店しているところじゃないと。同じ理由でAmazonとかでもマーケットプレイスの食品はちょっと心配で手が出せません。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米以外の食品も値上げしている。米は主食として消費者への販売価格が上がりすぎないよう国がコントロールするのは問題はないが、農家からの買取価格は他の食料品など同じく値上げしないと農家は生活できない。 

経費を差し引いた農家の収入をいくらに設定してコメの買取価格が設定されているか知りたい。 

年貢米じゃないから米農家が自分で育て収穫した米をフリマサイトで好きな値段で販売することは問題ないと思うが、所得として税務署に届けているのかどうかが気になる。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で一番最初に飢えるのは日本という本を東大教授が出してます。 

たかが、二十トンか四十トン先食いしただけで価格が2倍近く上がる 

二十年前は今の二倍以上生産していたが、消費量に合わして減反 

ギリギリの所で保っている農業。 

地球温暖化で輸出禁止する国が増えてます。 

無くなったら価格は倍以上になるのですね。 

日本がアメリカの意向に逆らえないのは戦前と違って、食糧を握られているからです。 

自立したいならば、防衛費云々よりも食糧を何とかしないといけないです。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が適正でない農家に利益が行くなら我慢できるが、転売ヤーやブローカーに利益が行くのは我慢できない。転売ヤーやブローカーは法的には悪では無いが、倫理的には悪だと思っている。(個人的な意見) 本当にコメの流通を正常化するなら、ある程度の買取り価格アップで農家を保護すると共に、誰でもが扱えないような法律と扱った場合の厳罰が必要だと思います。生ぬるいやり方では何も変わりません。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米報道番組でカリフォルニア州在住の30代男性がフリーマーケットアプリで購入したインディカ米を摂取した後に急性肝不全を発症した。と報道されました。※業者は古い民家を倉庫として利用しており、湿気が多く、ネズミの糞や 

害虫の痕跡があったことが判明。  

※日本もベトナム人、中国人の米買い占め(民家の玄関に山積みの為、虫湧き、カビ湧き、ネズミの食害など起こる可能性大)が蔓延してるから同じ事件が多発する可能性が多大にあります。被害が出る前に政府は抑止政策を打たないと大惨事になりますよ。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日アメリカで、フリマサイトで購入した米を食べ、死亡したとの報道がありました。業者は保管状態が極めて悪く、ネズミの糞やカビに曝されていたとのこと。 

しかし、目で見ても分からないのだそう。 

 

フリマサイトのお米を買うことは、全くおすすめしません。食品衛生法とか大丈夫なんですかね。 

こんな状況になったのも、異常な値上がりのせい。 

米価の沈静化は政府の義務とすら思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本のお米は、和食に合う高品質なものが多く、国内消費だけでなく、和食と併せて国外での需要も伸びているでしょうから、今後はブランド米として、国内でも割高になるのは自然な流れのような気もする。 

 

代替として、お料理によっては、例えば現時点では国産より安価なカリフォルニア米なども、十分美味しいと思う。 

 

▲65 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、スーパーに行ったら棚にお米がたくさんあった。 

だいたい5kg税込みで3900円弱だった。 

もう、この値段では今すぐ必要とする客しか買わんだろうな。 

 

3月ごろから気温も上がって、4月並みの気温と言われる日が来るので、米の保管温度10度を超えてくる。 

温湿度管理して保管しなければ虫が繁殖するリスクがある。 

管理倉庫を持たない買占め業者や個人からの購入は高い上にトラブルの原因になるのでやめておくべき。 

 

心配しなくても政府の備蓄米放出や気温上昇前に転売目的や買占め売り渋りの業者は放出してくるので、急いで買う必要ない。 

4月~5月ごろには、精米して1か月経った米が値段が高くて売れ残り、小売店やスーパーが赤字で安売りするのを目にすることになるだろう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年米騒動が起きた際、農水省が素早く備蓄米の放出を行い対応策を取って置けば、今回の様な米無し騒動迄は起こらなかったと思われる。 

 

対応が後手に回れば、全てが悪循環の様な抜け出られない様な状況と成る事も有る。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が起こる前にインスタでフォローしてる農家さんがメルカリに新米を出品していたので一度だけ買ったことがある。今年はメルカリ販売する前にインスタ通販で完売してた。 

前から売ってる生産農家と出所のわからない転売が一緒になってるのは対策しないと危険。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず、5年前に比べて価格が倍になった生鮮食品は結構多い。 

ゆえに現在の価格は高くはなったが、相応の妥当性を感じさせる。 

 

これがさらに高騰し、5kg5000円、6000円、・・・10000円となったらどうか。 

そこまでの金を出して米を食べる必要性はないと判断する人は増えると思う。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が出品したり、米農家から直接買い付けてそれを転売しているのも、後で自分の首を絞めることになるかもしれないのに、米農家が適当に販売しているだけですよね。結局、今後米離れがあったとしたら、一番の責任はこういう商売をしたがった米農家自身で、消費者は不買でも何でもやったらいい。米はあまり食べないようにして別の穀物を主食にでもいいんだから。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とは離れるが、米は生鮮食品だ。保管が悪ければ品質が落ちる。 

どのような環境で誰が保管していたも分からない生鮮食品の販売の場を提供する転売サイトの事業モデルはいかがなものか? 

さらにはっきり言わせてもらうと、各フリマサイトは、自社のサイトが買占め転売の温床になっていることを把握しているはずだ。 

そんなサイトで日本の食糧の根幹の米の転売を許すなど企業倫理を疑わざるを得ない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の新米収穫前の米不足の際に家庭の米を売買する人々がフリマサイトに居ましたからね。それで味を占めたり、真似たりしている輩がいるのでしょう。 

 

お米の産地・品種を素人消費者が見分けることは困難。きちんとした流通経路を辿ったモノでないと恐ろしいですよ。 

 

1粒だけ魚沼産コシヒカリを入れた混合米を「魚沼産コシヒカリ使用」と出品することも可能だし、購入者も鑑定なんてしません。 

こうなると、本当に国産なのか?農薬基準は大丈夫なのか?古米や試料用の米が混じっているのでは?といった点も見分けることが難しく、泣き寝入りどころか騙されていることすら気が付けない。 

 

体内に入るものですから、服や雑貨と同じ感覚で売買するのは危険です。メルカリは売買の問題は当人同士で解決しろと規約を変えました。今のような状況になると見越していたのでしょうね。何があってもサイトは知らんという事です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家だろうが一般だろうが、玄米は指定の集荷場で資格の有る検査員が検査をしていなければ、玄米を精米にした時に米の名前が名乗れません。令和3年からは、育苗からの育成記録の保存やDNA検査を受ければ名乗れるようになりましたけど。味がなんか悪いとか怪しい精米を購入したら、農水省や消費者庁に問合わせましょう。そもそも、未検査米なんか業務用で回す米。一般消費者に売るならブレンド米って名前でしか売れない米。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化の時に、自主流通米の問題やらいろいろ議論したはずだが。 

日本の主食米に市場経済を取り入れた以上当然の結果です。 

それを問題視するのはおかしいのでは? 

ついでに言うなら、自由化をしているのだから減反政策推進しているのもおかしい。 

 

後、落札する人は、管理されて下ろされた米ではない可能性がある以上、 

当然管理が行き届かない米が存在している事も忘れずに。 

 

俺は、実家や親類などに、新米を売ってくれる人が居たら、そっちから買う事を勧めるけどね。 

ペットボトルに小分けにして冷蔵庫で保管すると、虫などのリスクも減るよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の配給制を復活させればよい 

というか、適正価格で備蓄米を制限なく放出すれば否でも応でも価格を下げて販売しなければならなくなります 

とはいえ、備蓄米は古米ですので放出した方が保管上にも良いと思います 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに安く買い叩かれ、複雑な流通経路で徐々に値が上がる消費者無視の既得権益構造が不足や高騰に拍車をかけている。 

フリマアプリはともかく、20トンまでなら無届で販売は認められているのだから直売も有りだな。 

一世帯年3〜4俵位だし、JA卸値(農家はほぼ赤字)とスーパー売価の間くらいで30〜50世帯と直接契約して自宅へお届け販売した方が採算良いし、お客さんも安くて美味しいお米が食べられるから良い気がする。 

一生懸命作ってもJAでごちゃ混ぜにされ、感謝もされないで粛々と搾取される位なら、と考えてしまう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の販売は農協だけにしたら良いんじゃないか? 

農協は全国にあるし。 

 

主食なんだしビンボー人も食べられる価格に安定させた方が良いでしょう。 

 

中間業者を入れない分、農家からは高く買取り(2000円/5kg)消費者へは2200〜2500円/5kgなどで安定させる。 

 

輸入米は自由に一般的な流通で売れば良い。 

 

国産米は生産量などを規制しているのだから、最後の販売まできちんとコントロールしたら良い 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者から見れば高くなった。生産者側から見たらまだ安くしているのか、儲けが一杯あるのかが気なる。コスト削減の努力も必要とは思うし、国策であれば価格統制も必要になろうと思う。ただ消費者ー生産者相互での納得の行く価格ではなさそうなこと、ではどの水準ならとの目安がないことにモヤモヤ感があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ騒動についてはフリマサイト側の問題も取り上げていただきたい 

一番も受けたのは転売ヤー、そして手数料を徴収するフリマサイト。 

フリマサイトなどを見ていて怖いな、と思ったのが県名などが印刷された『使用済みの米袋』を販売している人がいること 

 不潔であることは無論の事、それを利用してどこのものか、いつ収穫されたものかさえ分からぬ米を入れて売る人もいる可能性を考えると規制と罰則が必要だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時の物不足もそうだけど、いずれ流通量が回復して価格にも慣れてくるとみんな忘れちゃうんだろう。しかし確実に物不足は忍び寄ってると思う。生活必需品に関しては国は本腰を入れて対策を行ってもらいたい。平時でこれだけ騒いでいたら有事のさいに極めて深刻な事態に陥る可能性が高い。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏頃の令和の米騒動の時は、何処のスーパーに行っても、米の棚は空っぽで、入荷しても、即完売になってましたからね…。 

今年に入ってからは、価格は2倍近くになってはいるけど、普通に米は平積みされているし、新米で無ければ、5キロ3千円弱で購入出来ますよ! 

それより、米は生鮮食料品と同様、適切な温度管理と賞味期限(大体1ヶ月以内)が有るので、出処の不明な転売ヤーからは、絶対に購入しては駄目ですよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が何らかの方法で直売できるのは、良いことだと思う 

 

問屋か直売りか併用するかは、生産者が選べば良い 

 

農家が直売できる環境が整ったことは良いことだと思う 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなものの物価が上がっているのに米だって値上がりするのは当然。 

今回のような何が原因なのかはっきりしない値上げは困るけど 

水稲を栽培するのにはかなり費用もかかるし大変。 

農業機械は高価だし燃料や肥料代だってかかる。うちは乾燥機は灯油代もかかるし、田植え機やコンバインだって壊れたら修理にかなりお金がかかる。 

生産者が減るのは、参入する魅力がない産業だから。 

がんばってもお金にならない。減反政策に反対する人もいるけど、単純にそういう問題ではない。生産量が仮に増えたら卸値が下がり赤字。自分で販路を開拓する人もいるけど、それだって結構大変。コメ農家だって米だけ作っているわけじゃない。年中忙しい。 

消費者だって高くなると買わないし文句ばかり。結局余る。昔みたいに政府で買い上げて安く販売してくれたら安心だけど、結局一部の悪徳業者が制度を悪用するんよね 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の大失態なのに、決まりに縛られて、買い戻し?やめてほしい。今年秋の新米が不足するのは目に見えている。 

そんな事より、放出米の卸価格と販売価格を公表して転売ヤーに規制をかけてもらいたい。臨時の法改正!が重要。 

卸価格を公表したら不足分は国が補助金を出して補填しても良いのではないか、 

根本的に米の生産を増やさないと今の消費には追いつかない! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米には将来的希望が全くない 

もうダメだね 

みんな、早く外米とスパゲティに慣れた方がいいよ 

ウチはこの3週間で移行完了しました 

食料自給率はもう気にしないで、各家庭でスパゲティ1年分程度の備蓄消費をすればいい 

どうせ自給率なんか危機が現実になるまで1mmも進まないからそれでいい 

そしてその時が来たらみんなでジャガイモ作って凌ぐんだ 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリでの転売もあまり度を越して大量に売りさばくと消費税や所得税の申告はどうするのかと余計なお世話かもしれないが疑問に思う。 

 

当初のフリマアプリが変形し、今や荒稼ぎの場となっている。お金さえ出せばと言う購入者がいるから成り立っているのだが、闇マーケットのようになりつつある。ある程度の規制も必要ではないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の効果が危惧されているが、ただ農協やコメ業者に卸したのでは価格高騰は治まらないと思う。 

小売り販売価格を国で設定して、販売をすべきだと思う。 

それによって、買い占めされたコメも流通されるのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

経済活動は自由が原則だけど 

米は日本人の主食である。 

大不作だったとかなら仕方ないが 

十分な量があるのに価格が高いのは 

政府の管理がいい加減だからだろう。 

米すら安定して供給できないような 

政府は要らない。夏の参院選でも 

大きな争点にしたい。それくらい 

国民は困り果てているんだという事を 

投票でしっかり示していきましょう。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言ってフリマサイトでコメを転売しても旨味は少ないと思う。 

転売とは希少性の高いものを高額な値段で売れば売るほど利益も大きいが米ではせいぜい2倍の価格でしか売れない。 

さらに言えば送料が占める割合も大きくなる。 

まぁでも米農家が農協に卸す価格より高い値段で売るのは全然問題ないんじゃないかな。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動において、転売ヤーの暴利追求は非難されるべきだが、それを支える購買者の愚行こそ問題の本質です。供給不安に乗じた高額転売は市場原理の歪曲にほかならず、それを容認する購買行動が悪循環を生みます。政府の備蓄米放出が公表されているにもかかわらず、不合理な価格で購入する行為は、情報リテラシーと経済的知見の決定的な欠如を示しています。短絡的な消費者心理こそ転売ヤーを増長させ、市場の不安定化を恒常化させる元凶であります。問題解決には、感情に流されず冷静な市場分析に基づく行動を取ることが不可欠でしょう。愚かな消費者がいる限り転売ヤーは消えず、不当な価格は維持されます。無知なる購買行動こそが、この事態の真の根源でしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に転売ヤーの全てを否定する気はないが、人の生活に直結するような大事な商品については排除されて欲しい。 

 

コロナ禍の際はマスクだが、マスク自体は多くの製造業者が増産して転売も落ち着いたが、コメはすぐに増産してとはならないから備蓄米頼みになるけど、転売や高値過ぎる取引が出来ないようにできないのだろうか? 

 

マスクの時は各企業に制限を設けるように要請できたのだからコメもできないのだろうか。 

何よりコメは管理の差が大きく出るから単に利潤だけを追求している転売ヤーから買うのはやめたほうが良いし、まるで農家のような名前のアカウントで出品している素人もいるから怖いと思う。 

コメの高騰自体が社会問題になるのではなく、そういった土壌を作っている転売ヤーの規制にも注力して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米は食べる量が他の野菜と比べ多いから薄利多売が暗黙の了解だった。だけど今は目の色変えて目先の短期的な稼ぎしか見てないから信頼をなくし長期的には米離れがさらに進むだろう。食文化を守る仕組みを作らなければ洋食化は止められない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットと同じですね。 

転売ヤーを駆逐するためには、欲しくても転売ヤーから購入しない事が一番です。 

今は強気な価格設定のようですが、もう少ししたら安値の米もネットに出てくるようになるでしょう、それでも素人が保管していた米には手を出さない方が良いですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる転売ヤーも持っている米が売れなければ維持にコストがかかる。で、2025年も新米は収穫される。際限なく保管量を増やす事もできない。儲かると思うからストックするのであって、儲からないとわからせてやれば手持ちを吐き出すしかない。個人的には当面買わないって選択があってもいいんじゃないかなと。米食を減らして。実際本当に物が無かった平成のコメ不足も何とかしのげた訳だし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの価格が適正~高価だと思う人達は、荒れた田んぼの持ち主のところにでも行って 

 

農地法で売れないし、無償の譲渡もできないんですよね?名義はそのままで結構です。土地を貸していただければ、税金や用水代も含めて残りは全て負担します。米を作りたいので、田んぼ貸してください。こちら側から一切の請求は絶対にしません。 

 

とでも言えば良いよ。喜んで無償で貸してくれるから。で、実際にやってみれば良いと思う。 

 

どっちみち、目先の米の価格しか見ないで農家が減る理由もキチンと理解して今後を考えないなら、生産者不足から来る生産物の不足で高値になり、輸入頼みにすれば円安が進むほどに高値になるから。そうなった時に自給率の低さを嘆くのがオチ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一番大規模な集荷業者はJAです。ここに米が無いと言う報道が無い以上、米の価格が上がったのは、JAが米の出し惜しみをして、価格を上げたと思われます。そうであっても、今までの米価が安すぎたのは事実です。現在の米価が適正価格ではないでしょうか。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米の放出は無意味になっている状況。 

今年秋の収穫を狙い、既にJAや商社が購入確保に走っている。 

と言う事は、中間がぼろもうけ出来る土壌が整っていると言う事だ。 

この先の新米はもう手に入らない。 

だから売り控えして来た昨年米と備蓄米をいかに、高額で売りさばくかという状況になっているのだろう。 

 

米農家も作付け面積を増やすなどで、ネットで直接売買したほうが、中抜きに買いたたかれるよりは、倍額以上儲ける事ができるので、もう農家の直接販売でしか一般人は手に出来ないのではないかな? 

精米して売れれれば、管理が悪ければ虫の餌になるし、そういう米も普通にネット転売されていそう。 

 

これで困るのは、飲食店だろうか。 

お代わり自由はもう無くなる、1膳の量も減る、おむすびは軒並み小さく、 

おむすび屋は提携農家を確保していなければ倒産が爆増しそう。 

流石に、おむすび1個で1000円とかないものね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン 備蓄米を放出し価格が下がらない場合 さらなる 放出をすると 農水省 は宣言すべきである 

本気を見せない限り価格は下がりませんよ 

新米が収穫されるまで何回でも放出は続けるべきである 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状態なのに政府は米の輸出に補助金出して日本米海外に流出させてるんだよね。日本人軽視もいい加減にしてほしい。 

そもそも減反で米の生産量減らしすぎたことが原因だし、需要より供給が多ければ転売ヤーも出る幕はない。フランスのバゲットがそうであるように、日本人にとって主食の米を値段が一定以上上がらないように生産者と消費者を保護することだってできる。 

 

政府は日本人が食べる米を外国人に食べさせ、国内の日本米を減らして税金で大量の外国米を輸入している。このままだと米農家が減るのは確実で、近い将来食料自給率が落ちるどころか、日本人は農薬、防カビ剤まみれの外国産米を中心に食べることになる。すでに米菓では亀田製菓が行っているけれど。 

何もやらずにただ米の高騰を傍観し、日本人から米を奪った自民党政権の責任は重い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の無駄遣いは放出する米を最古米にしない事だ。安ければ最古米で良いと思う人は沢山いる。最古米は今年の新米が出た時点で処分する米だ。買い戻しの必要も無く、今年の米の出来具合で調整弁の役割にもなる。それが分かった上でしないのは、既得権益絡みだろう。減税や給付など新規予算が増える中現状予算は何も減らない。理由は既得権益絡みの族議員の抵抗だろう。既得権益がある限り予算は膨らみ続け、財政赤字は増え続けると思う。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトが出てきて一億総売主の時代になることのデメリットと言えますね。高く売れるものが出来たらそれぞれの店が仕入れるのですから実質的に増えた店からの需要は爆発的に増える可能性があります。そしてそこで売り渋ったり、売れなかったりすると死んでる在庫量も爆発的に増えてしまい、実質的な供給量は減る可能性があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような保管管理をしているのか検証出来ない食い物をフリマサイトで販売させるのは運営が無責任すぎる。どんなに「規約で出品者と購入者の自己責任」とか責任逃れを言おうが『場』を提供した道義的な問題がある。健康被害が起きた場合、誰も責任を取らないから、絶対に買ってはいけない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的にお米の生産をギリで攻めてる国側の失策だと思ってる。 

直ぐに減反政策(従来の政策は終了してるけど、転作に助成金?つける等)を止める 

ことと、コメ農家さんへの助成+過剰生産分を輸出に充てることでこういう状態を 

防げるのでは?と思う。 

 

従来の政策の失敗を認めたくないから21万トンの行方等と言ってるけど、需要と供給で 

供給を予測で生産するような事をやってれば今回のような事が起こるのは当たり前では? 

 

どなたかが言っていたけど、自給率がいつの間にかカロリーベースに変わってる。 

お腹一杯食べれない上に数値も低い。 

 

あとは石破さんが5割ほど高いと言ってたお店を教えて欲しい。 

例えば5kg3000円は今ではかなりの安さと言っていいと思う。 

※ また品薄と言う話も聞き始めたのも気になる所。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出って、今まで普通に仲卸業者としてやってきた人にダメージ与えそう。 

新米高い値段で買って適切な環境で保管して、来年まで徐々に精米して市場に流通させようとしたら含み損。 

備蓄米の買い戻しに、万博の訪日客需要、不慣れな素人が保管失敗してダメにした在庫とかを考えると、今年の夏頃は更に値段あがる材料がある。 

生産者のことも考えると、もうちょっと高くてもいいかも。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解決は簡単、メルカリやラクマなどには販売してはいけないものがあります。例えば薬などの医薬品や、使用済みの水着など販売してはいけません。それと同じように、米高の影響に伴い、取引禁止に部類すればいいだけですよ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>別にフリマサイトで販売することは違法ではない 

 

違法にすべきです。 

転売ヤーの問題は米に限らずPS5でもSwitchでもガンプラでもなんでもそう 

市場を破壊して一般人は正規に購入できなかった 

 

アメリカや海外ではGAFAをはじめIT大手に厳しい規制やビジネスの分割まで行うよう迫っています。 

日本はあまりにも遅れている。 

コロナのマスクアルコールの時からずっと言われてきたが 

メルカリは厳しい規制をしないからいつまでも対応しない 

国民が厳しい状況におかれている事をわかっていて継続し規制を自らかけないのだから国が規制すれば良い 

 

何より米は日本の主食であり農水省や総理大臣自らも問題意識を持って備蓄米を放出指示したのにこういう企業が転売ヤーを助けてあまつさえ自社も利益を得ているのです 

これが日本の企業のやることなのですか? 

自由経済で資本主義社会であってもやりすぎたら法的な規制は必須でしょう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマで食べ物は絶対に買ってはいけない。危険です。 

お米などはちゃんと保管しないと、すぐにカビや虫が湧きますよ。 

米農家から直接購入したければ、フリマではなく、販売サイトがある農家から購入すべきだ。 

そして政府の責任も大きい。農水省も責任をしっかり取れ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋が本当に専用の部屋的な保管場所をもって食品を管理する前提で転売に当たれているか?と言うのは疑問が残る所。 

 一昔前に良くあった部屋に山積みのPS5やスイッチ、マスクの在庫とはわけが違うので温度、虫、カビ、ニオイ付着等々を絡めると転売屋からでもコメを入手しないと、、、とは到底思えない所。 

 (近年でも限定販売のスイーツ系でも温度や鮮度管理トラブルは有ったハズ) 

 

 なのでフリマサイトはチェックもしていないのだがアマゾンのコメ5Kgはチョイチョイ値段を見るとだいぶ酷い事になっているとは思う。 

(備蓄米放出時期発表前日午前で4100円→夕方に4600円→朝のニュースで日時流れる→4760円 みたいな。。) 

 株価か!みたいな推移をしていてとてもじゃないが買う気になれない。 

(値段表示する奴の気分とかのレベルにさえ感じる) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな記事読んでると、全くの異業種の米の買い占めもあるようだが、品質管理なんて出来ないだろうね。適正温度は14℃ぐらい。夏場になり温度が上がれば普通の倉庫などなら劣化が激しい。 

その前に大量に市場に出てくるなんて事もあるかもしれませんね。基本的に農家もJAに卸すのは品質管理が難しいからです。 

コメ農家にある冷蔵庫などは大きくても24袋程度のサイズだよ。中には倉庫を湿度と温度管理して維持してる所もあるが、そんなに大きくはない。経費がかかるからね。 

転売ヤーなどの買い占めがあるなら、高い米をみんなが敬遠して、そいつらが大打撃を受けるのが理想だね。 

今の市場価格でも、実際のコメ農家の卸してる価格から乖離しすぎてる。転売で儲けようとする輩はみんな大損してほしいね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米屋さんで買っていた時は定額に近くほぼ3700円だった。農家から買ったこともあり自分自身が買っていないからはっきりしないが3000円台から4000円台だったと思う。 

高い云々ではなく、近所付き合いの感があった。唐辛子などもおまけでもらった。 

一人暮らしして、ブレンド米でいいからと安い米を買った。 

だから、銘柄のある3700円台は抵抗ないが、本来1000円くらいのが馬鹿高いと。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもネットスーパーならともかく、フリーマーケットで米買うって感覚が信じられない。 

 

1kg5000円ってことはブランド米なんだろうけど、届いたものが全然美味しくなかったとしても、パッケージと中身が違うとも証明できないし。 

既製品ならともかく、誰が売主かもよく分からないような所で買う類のものじゃないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島の米先物が米価格に直接影響を与えたかは知らないが 

農林水産大臣が 「価格は市場で決まるべきものだ」と言ったのは 

昨年8月の米先物開始を起想させるし、備蓄米の放出が 

後手に回ったのも市場への配慮のように思われる 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリなどのフリマサイトは転売ヤーの温床になっている。 

 

明らかに農家とは違う出品者が高値で米を出している。 

 

審査も無いに等しく企業ガバメントも低く手数料さえよければ 

よしなのだろう。 

 

特に主食である米の売買はより厳密な審査と規制が必要だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三橋貴明さんの受け売りですが、コメの価格を安定させるためにも、主要各国並に農家への完全個別補償でいくら作ってもいいという大胆な政策転換が必要なときです。余るほど作り国が全量を安定価格で買い取り市場に潤沢に流通させ給食に使う、貧困家庭に配る、それでも余れば輸出すれば良い。主要各国の戸別補償の農家はじゃんじゃん儲かるから子どもにも継がせる、新規のなり手がたくさんいるそう。実質の公務員で儲け放題、最高ですね。食料の自国生産は安全保障です。国民はずるいだとか言って農家の完全個別補償を妬んだり邪魔してはなりません。ずるいと思うなら自分が農家になればいいのです 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もうコメの値段は下がらないと思う。農家の知り合い曰く今まで安すぎたと。現状の価格くらいが適正ではないかと思う。それを米は日本の主食だからという綺麗ごとであまり価格の事を真剣に議論してこなかった。その証拠に農協自体に流通してる米が明らかに減っているし、今後も減り続けるだろう。農家の高齢化含め生産量もそんなに上がらないし(現状の価格(上がる前))だと正直参入してくる企業もない。いろんなものが上がるのに米だけ据え置きなんて甘い事はない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目詰まりなんてものじゃなく崩壊していると思う。目詰まりなんて仕組みは良いのに運用が悪いみたいな他責の考えは改めないとあかんよ、農水省。減反で作りすぎないようにして価格を維持しようなんて需給のバランスが崩れたら簡単に崩壊する。 

経費も上がったのに買取も安くて、苦労して作っている人よりも転売で右から左へ動かしている人の方が儲かる現在に不満が溜まりやってられなくなる米農家さんもいることだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は普通の商品と同じで売買が自由だからね。 

高く売れると分かれば、だれも今すぐ安く売りだすはずがない。 

遅らせれば遅らせるほど高くなるなら、みんな遅らせるだろう。 

前、国がやってた一律に国が買い取るシステムでも復活させないと 

自由売買じゃこうなるだろうな。 

あとは、いっそのこと米の輸入拡大をするか。 

そしたら、いっぺんに日本の田んぼは荒れると思う。 

米農家は無くなると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人転売ヤーも問題ですが、何用かもわからない、いつからどんな状況で保管していたかもわからないそんな米を高値で購入する人にも問題があると思います。 

ネットでの食品販売は今のところ特に法的規制も無く、許可も必要ないので「自由=便利」というイメージがわきますが、自由というのは互いに自己責任の世界です。 

食べて健康被害が出るような米を売る人も悪いですが、そんな人から購入して食べてお腹壊す人も自業自得です。 

ちなみに米に生えるカビは一緒に保管していた米の見た目は異常が無くても全てカビが広がっており、このカビはとある製薬会社で問題になった赤色のカビよりもはるかに毒素が強く危険な代物です。 

そこまでしても手軽にお米を食べたい人は「素人転売ヤー」から購入してご賞味ください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米をフリマで購入するのは危険じゃない?? 

米トレサビリティ法って言うのがあって、流通経路の特定が出来るようになっている。 

 

フリマのような所で管理されている米は個人であれば、違反にはならないが、農家を含む事業者なら大変。 

近寄らないのが賢明 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当面の時限律法等で、米の流通価格を政府が固定するのが良いのではないだろうかね。 

 

米の卸問屋などが暴利を得られなくはなるが、主要穀物類は生活必需品の類に相当するのではないだろうかね。 

 

現代の自由市場は、需給均衡により価格が定まる形式にはなっていないであろうから、政府が干渉しても大多数の国民には実害は及ばないであろう。 

 

小麦も輸入小麦の売渡価格を政府が調整しているが、流通価格を調整しているわけではないのでな。 

 

その辺りも、結局のところは、一般消費者に直接的に関わってくるのは、店頭価格だけなのではなかろうかね。 

 

店頭価格を調整しない限り、自由市場の原理によって、どのような邪な目的であろうが『販売者の自由意思』が尊重されてしまうであろうな。 

 

米の卸問屋に聖人君主であることを強要はできないよ。 

 

国民を米難民にしないために出来得ることは、至極限られているように私には思えるのだがな。 

 

▲34 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の買い戻し時期は原則一年以内だが、令和7年産の収穫量がどうなるかわからないから一年にはこだわらないって、農水大臣が会見してただろ 

こんなことすら知らない米流通評論家ってなんなん? 

 

> 「備蓄米は農協や集荷業者が入札して政府に売ったもので、市場に放出した同量の米を政府は1年以内に買い戻さなければいけない決まりがある。ようするに一時的に“貸し出す”だけなのです。短期的には流通量が増えて値下がりする可能性はありますが、根本的な解決にはなりません」 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

 備蓄米の買い戻しを停止した上で、あと20万トン程度の米を緊急放出すれば良い。 

 

 米の値段が暴落すれば、値上り目当ての売り惜しみする悪質業者や、転売ヤーが損失を被る。 

 同時に昔の食管法を復活させる必要がある。 

 米の価格は現在の価格を参考とし、米農家が生産意欲を持ち続けられる価格を維持すれば良い。 

 

 そして酒や煙草と同様に米の販売は免許制とし、数ヶ月程度の猶予期間を設けた上で免許業者以外は禁止すれば、プレステ5のように転売ヤーが在庫を抱えて泣を見るだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま高騰が何年も続くと日本の食文化が大きく変わると思います。 

食の欧米化というか、そういう方向に変わってしまったら主食=米に戻る事はもうないだろうから、米農家も必然的にやって行けなくなるでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の売り方はほぼ詐欺といえよう。 

まあ本当に農家が出品しているとは言い難い。 

もしかしたら、福岡の建設会社じゃないか?と思ったりもする。 

そもそも、米の先物取引は違法にすべきであり 

昔みたいに米通帳制度に戻せば良いのでは?と思う。 

最悪、米は配給制にすれば良いのではないか?と思う。 

配給制にすれば少なくともフリマサイトに出品ないでしょうし…。 

 

 

そもそも、フリマサイトから米を購入はやめましょう。 

 

1日も早く備蓄米を放出御願いしたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である世界で最も高品質の国産米が中国人ブローカーに買い漁られただけでこの騒ぎ。 

消費者である国民もその価値に気づくべきだし、農水省も投機目的の売人の介入を制限すべし。 

赤字(採算度外視)でお米を作ってくれている農家さんはご高齢で後継者がなく、国民が当たり前に食べているお米は誰も作ってくれなくなる。 

そうなってから米価が高いと不満を言っても遅い。 

国内産米の生産者(一定の米価)の確保と、適価を維持するためのブローカーを排除する制度が必要。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回のコメ騒動は農水省・JAが結託して新規参入組の米生産を妨害したからだ。だから大規模法人の出る幕がなかった訳。そして専業・兼業農家にまで減反政策を押し付けて米の生産を断念させ農家のやる気を消失させてしまったのだ。とはいえども米は日本人の主食なんだから作らせるべきなんだよ。だけど最近の異常気象でここ何年か米が不作になったのは残念で仕方がない。機械化が進んだとはいえ、重労働に変わりはないんだから後継者がいないのが辛いところやね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現行は減反政策してるせいで人手不足のせいではない。 

食用から飼料用米の転作を推進、補助していて、食用が高価格になるようにしてる。 

そうしないと農家が儲からないという事で。 

 

> 先細りになることは目に見えている。若い担い手を増やす、農地の集約を加速させるなど抜本的な対策をしない限り、米高騰は続くでしょう」 

 

農林水産省 令和6年2月28日  

令和5年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について 

農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、令和5年度「飼料用米多収日本一」を実施し、農林水産大臣賞をはじめ各賞の受賞者を決定しましたので、お知らせします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が今より2割くらい安かったとき、いつもお世話になってるお米屋さんにネパール人みたいな集団がいて、『ここで扱ってる米を全部くれ』って交渉していた。 

そのお米屋さんは小学校や商店街にも卸しているから丁重に断っていた。 

その光景を見ていた俺だけど、当時は『商売でもするんかな?』程度に思っていたけどこんなに米の売価が高くなるんだと知っていたら見る目は変わっていたんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売サイトを禁止するなり規制かけないとダメ。 

事あるごとに買い占めして値段を吊り上げ不当な利益を得る。マスクの時もしかり。チケットも行く気無くても買い転売して儲ける。 

正常な経済活動ではないし勿論税金も納めない。政府の動きが遅すぎるから色々な物が対象にされる。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、昨年の米の収穫量を正確に把握しているのでしょうか。 

農水省が言う収穫量は推計値ですよね。 

しかも去年は早くから新米が消費されました。 

米問屋は大口契約分などを確保して、一般流通分を出す余裕がないですよ。 

一部の隠し米はあるかもしれませんが、本当に「消えた21万トン」があるのかどうか・・・ 

 

▲24 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE