( 268178 )  2025/02/21 04:43:23  
00

くら寿司株がストップ高買い気配、株主優待を一転拡充へ-要望受け

Bloomberg 2/20(木) 13:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7784572c98620bfd96f6a0945b3f1034cb98241f

 

( 268179 )  2025/02/21 04:43:23  
00

くら寿司の株価が急上昇している理由は、昨年12月に廃止を発表した株主優待を見直し、保有株数に応じて食事券を贈呈すると発表したからだ。

新しい優待制度では、保有株数に応じて食事券が贈られ、1000株以上の株主は2万円分を受け取れる。

これにより、個人投資家から株式投資への魅力が高まり、株価の下支えが期待されているが、外国人投資家からは不公平感を指摘する声もある。

(要約)

( 268181 )  2025/02/21 04:43:23  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 20日の東京株式市場で回転ずしチェーン大手のくら寿司株に買い注文が殺到している。同社は昨年12月に示した株主優待の廃止方針を転換し、保有株数に応じて食事券を贈呈すると19日に発表した。 

 

株価は前日比500円高と制限値幅いっぱいのストップ高水準で買い気配となっている。昨年12月11日に株主優待の廃止方針を打ち出して以降、3割超下落し、17日にはほぼ4年半ぶりの安値を付けていた。ストップ高水準で取引が成立すれば、約2カ月ぶりの水準に戻すことになる。 

 

発表によると、新しい優待制度では保有株数に応じてくら寿司店舗での食事券を送る。1000株以上を保有する株主は2万円分を受け取れる。従来は割引券だったが、分かりやすさや利便性を考慮して食事券に切り替える。同社は発表資料で、多くの株主から優待再開への意見、要望があったとし、利益還元について協議して再導入を決めたと説明した。 

 

株主優待は特典を受け取る個人投資家から見た株式投資の魅力を高め、株価を下支えする効果が期待されている。一方で、直接恩恵を受けにくい外国人投資家からは不公平感を指摘する声もある。 

 

くら寿司のホームページによると、昨年10月末時点で個人投資家は同社株式の45%を保有していた。外国人投資家の保有比率は7.5%だった。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Hideyuki Sano 

 

 

( 268180 )  2025/02/21 04:43:23  
00

株主優待に関する記事のコメントを見ると、個人投資家の間では株主優待が株価に与える影響が大きいとの意見が多く見られました。

また、株主優待は企業の魅力や将来性を評価する指標の一つとして重要視されているようです。

 

 

一方で、株主優待の廃止や改悪に対する不満や疑問も多く見られ、企業が一方的に政策を変更することによる影響や株主への不公平感についての批判もありました。

 

 

投資の視点や株主としての期待、企業の経営判断に対する意見が多様である一方で、株主優待に関心を持つ個人投資家が多く存在していることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 268182 )  2025/02/21 04:43:23  
00

=+=+=+=+= 

 

> 1000株以上を保有する株主は2万円分を受け取れる 

 

株価が三千円くらいみたいなので(1000株300万円くらい買うとして)0.5〜1%くらい。株価そのものの変動リスクがある中で,魅力的かと言われると個人的には微妙だと感じる。 

 

しかしそれで株価が上がるのだから,市場の期待には応えているということだろう。自社のお食事券なら,コスト的には額面より少なくて済むし。 

 

▲4479 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、日本市場ではBtoC企業の本業に根差した株主優待が株価に影響を与える傾向が強いですね。企業のブランド力やサービスの魅力が優待を通じて直接株主に伝わることで、個人投資家の関心を引きやすく、株価の下支え要因にもなります。 

 

一方で、単なるクオカードのような優待は企業側のコスト負担になるだけで、廃止された方が株価にプラスになるケースも見られますね。本業の強みを活かした優待の方が、長期的な株主との結びつきを強めやすいのも納得です。 

 

▲155 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司はピークの2/3の株価なんですね。 

 

昔は株主優待目当てで、株を買ってましたが、結局インデックスと配当金が大きい株、成長株への投資に切り替えました。 

 

優待券は行くのが義務になって来て楽しめなくなったのと配当金が大きい方がその分再投資できるし、好きなお店に行けるからです。 

正直、優待を使い切ろうとする有名投資家の桐谷さんて凄いなと思ってしまいます。 

 

国内ならソフトバンクやJTなど業績が安定していて高配当な方がいいかな。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済は個人消費が支えていることは 

昔から指摘されていた 

それが明確に現れた訳で不思議では無い 

海外投資家は不公平に思うが 

海外に配当を払っても売上には反映しない 

企業を支えるのは結果として売上高や 

利益高であり、見返りを考え 

国内需要を考えるなら配当より優待券です 

他の企業も考え直して優待券強化に 

切り替えれば日本経済まだ活性化出来る 

かもしれない 

 

▲1079 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

これから外食産業のコメの仕入価格が上がります。 

僅かでも食事券など話題性で企業イメージを上げるのはいいアイデアだと思いますよ。 

やがてコメの価格転嫁が外食産業で始まり業界をマクロに見て一時的に客足が落ちます。 

業界がどうなるか? 

 

価格転嫁できないところが潰れて、その客をどう取り込むか、あるいはクオリティーを落として客の一部が逃げてしまうか、いろんな現象が出そうですね。 

 

すし業界がどうなるか興味あるところです。 

 

▲113 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

投資歴14年の者です。 

今は、全世界株式のインデクスファンドへの投資しかしていませんが、投資を始めたころは、国内の高配当株と、まさに今回取り上げられているような株主優待を重視して買っていました。 

最初に買った株式は、吉野家で、2011年当時10万円だったのを覚えています。 

その後も、株主優待目的で株式を買ったものの、裏切れることが多々ありました。 

株主優待の場合、株主総会を経ずに、企業の一方的な意思決定で、縮小や廃止が決定します。 

過去に、マルシェやヤマダ電機を優待目的に買ったものの、ほどなくして優待条件が改悪され、株価も下落していきました。 

今回のくら寿司の場合も、いつ改悪されるか分からないので、あまり慌てずに対応した方が賢明だと思います。 

くら寿司の今回の新たな優待を受けるために、300万円投資するならば、インデックスファンドに入れた方が、後々の満足度は高いと予想します。 

 

▲1133 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

1000株買ってやっと2万円とか、寿司屋に300万も払える投資家はそうそういないと思いますよ。 

株主優待は突然変更されたり、廃止されたりすることもありますので、優待株を好まれる投資家は、すでに資産をある程度お持ちでないと成り立たないと思っています。 

高配当株を買って好きなことに使えるほうがはるかに良いと思います。 

 

▲731 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司の優待復活で株価が急上昇するのはある意味予想通りですが、こうしてみると、株主優待の影響力って大きいですね。企業は利益を配当や自社株買いに回すか、優待で個人投資家を引きつけるかで迷うところだけど、くら寿司みたいに優待がブランド価値や集客にも直結する業態なら、ある意味撤廃はリスクが大きかったでしょうね。ただ、くら寿司には株価対策だけじゃなくて、肝心の味のクオリティ向上にも本腰を入れてほしいところ。優待目当ての客だけじゃ、長期的なブランド価値は上がらないですから。 

 

▲266 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司のプラスチックのカバーって逆に汚くないか?洗いにくいだろうし 

あと掘りごたつみたいな所に醤油とか割り箸入れるのも逆に汚いだろ 

掃除しにくいし 

何か最近のくら寿司ズレてるよな 

株主優待は良いけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株クラの話では、仕組まれた株主優待廃止からの復活だと言われている 

 

それは何故か? 

 

株主優待廃止し暴落させた後に、親族の副社長がくら寿司の株を 

爆買いしているんだよね、そうする事によって相続税の負担が下がる 

 

これは経営的な事では無く、相続問題の方が可能性が高い。 

 

▲563 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待を主に考えてる人には良いんだと思う。 

長期保有を目的とした投資家は、このくら寿司と言う会社が将来的に成長し続ける会社かどうかと言うところに視点を置かないといけない。 

くら寿司と言う会社の『将来の利益率』が最も大切になってくる。 

売上げでは無くて100円に対して何十円の営業利益になるかと言う事。 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個別株は優待から入りましたね。ガストも当時何万円分も貰えて、焼肉屋のも貰えた。 何度も食べに行きましたよ。数万上がったから売ってしまったのですが、持っていれば良かったなぁ 結局配当や売買で利益が何百万となっても、結局数字だけなので、優待の方が生活が変わる感じがしますね。桐谷さんから株主優待が広まったのかな。 結局優待はすぐ変更になるしやはり数字を追い求めています。あとは配当の方が率が高かったりですね。 結局数字を沢山増やして贅沢すればいいんですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は以前のパワハラ報道もあって私は全く利用しませんけども 

株式情報をYahoo!ファイナンスで簡単に見てまいりました。 

配当利回りが1%もありません。 

株主優待も、なにも記事にあるように1000株も購入しなくても 

100株で2500円のお食事券が株主優待でいただけるようです。 

それにしても今日の時点で30万円を出して、2500円だけ。 

4月末の権利確定までさらに上がるかわかりませんが、 

配当利回りがせめて2%、あるいは記念配が出るなども来なければ 

私には魅力的に思えませんでした。あしからず。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、素人でも分かる事で投資してもらうため株主優待をバラマキしているようだ。確かに、くら寿司さんは欧米には店舗がないので外国投資家には恩恵が受けにくいのは否めないが。 

株主優待制度の魅力はなんと言っても交通機関の株主優待制度が大きい。 

JALやANAの株主優待券は定番で割引率も大きいからありがたい。JR東日本、JR東海、JR西日本も新幹線で一社完結なら回数券が全廃された今どきならビジネスにも観光や帰省にも重宝する。しかも、以前の回数券みたいにビーク時期の利用制限もなく通年使える。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日1日で株価が500円上がったので、今日3090円で買い付けた人は昨日の時点で所持していた人より、 

同じ株を、100株で5万円、1000株で50万円も高く購入した事になり、それだけあれば、回転寿司なら何度も楽しめます。 

 

もちろん業績や株価上昇を予想しての純粋な株式投資ならそれでいいのだけど、株主優待を目的に購入するのは疑問です。 

 

今週も含めて最近は、株主優待を導入して1年ほどで優待の廃止や改悪のニュースが流れるたびに、損をしたとか、東証が株主優待を改悪するような企業は規制するなど指導が必要との意見が多く出ていたけど、 

そんなのも含めて株主優待を目的に株式を購入した人の100%自己責任なのは言うまでもありません。 

 

▲102 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の株式市場はトランプ大統領の発言に振り回される機会が多くなりそうですが、昨年にも増して自社株買いや配当金の増額による株主還元が期待できる年でもある。 

日本企業は利益の一部を溜め込む事が普通だったが、株主還元を怠れば株価が下がり、敵対的な買収のターゲットにされかねない。 

事業内容的に優待向きでない企業は、積極的に株主還元をして、増えつつある個人投資家にプレゼントをしてもらいたいね。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに優待は株を買うきっかけとなる。 

昨年から日清食品の株主優待でヒヨコちゃんグッズなしのデジタルでの株主優待になってから株価半分近くに下がりました。 

ヒヨコちゃんグッズ楽しみに昨年株を買ったのに一度も貰えずにおまけに配当も低いし、株価も下がるし踏んだり蹴ったり。 

株主優待は株を買うきっかけになります。 

また好きな会社を応援するつもりで買うので、株主だけのオリジナルな会社の商品や優待券があるとさらに応援したくなります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優待+配当年利が5%にも満たないのにストップ高とは驚きました。 

 

実際にオトクな株かどうかというよりも、優待復活というサプライズに反応したと思われる。 

 

一方、最近優待拡充を発表した力の源HDは、発表直後であれば、一年以上保有したら年利8%以上の超優良銘柄。上昇はしたが、ストップ高とはならなかった。 

 

株価変動は、論理だけでなく感情が大き関わっていると改めて思わされた次第。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待とは本来、自社の商品を使ってみてください・食べてみてくださいという趣旨で株主に配付するものであり、試供品とか試食品という位置づけだと思う。株主は試用した上で、商品に魅力がなければ株主をやめるし、意見があれば株主総会などを通じて改良を提案するなど、会社にとっても原価相当額で市場調査をしているようなものだから、海外株主に恩恵がないという議論は当たらない。株主優待を実施する企業のメインターゲットは国内なのだから、それに魅力を感じない人は株式を買わなければ良い話。 

 

他方、クオカードは信販系商品券を株主優待にしているような会社は、上記の趣旨に当てはまらず、単に金銭で配当するべきものを金券類で交付しているだけであり、こちらは海外株主から批判されても仕方ないかなと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司 前に比べて 味が落ちたように思います 

特にうどん なんか塩っぱくなって 

出汁よりも醤油臭くなったように思います 

 

魚も新鮮さが 無くなったように感じます 

少し価格を上げても良いので 

きちんと 美味しい味に戻して欲しい 

 

▲294 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一株3000円前後。配当が20円。しかも減配。100株単位だから30万円。 

 

これになんの魅力があるのか???冷静になって。30万円あれば業績もよく安定した銘柄がいくらでもあります。今狙っているのだと同じ額で200株買えて、配当が70円。年間14000円もらえます。回らない寿司が食べれますけど? 

 

▲411 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人投資家や機関投資家からすれば株主優待は不公平だし、現物支給より現金で還元せよというのは当然の意見なんですけど、ただ現実問題として優待特典を廃止した瞬間に株価が30%程の大暴落をしているわけで、株主優待があるかどうかで個人投資家がこんなに反応して、これだけ株価が大きく上がるのであれば、外資や機関投資家ですらもはや優待の存廃については口出しはできないだろうね。 

1%弱の利回りを現物支給で与えることで、ここまで株価が上がるのだから。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ストップ高買い気配時点の記事だが、結局大引けで成立して終値が3090円になっている。この株価で1単元がざっくり31万円。それに対する株主優待の食事券が2500円。1%に満たない優待を求めて20%近くアップするというのは、素人目には株主優待による需給のタイト化を見込んだとしてもそこまで魅力があるようには思えない。ただ、今日は1月の売上が月次情報として公表されているので、そこで業績の底打ち感への評価があったのかもしれない。なので、「今が底で株主優待で同意付いたのを機に再び株価が上昇基調になる」というシナリオを描いているのならアリなのだろう。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、食事代金1000円以上の利用に付き500円割り引き券が使えましたが、今回は500円の金券ですので、1000円の食事をした場合500円券2枚で支払う事が可能になり買いが爆発しました。 

1000株購入者(約300万円)購入者には2万円分の割引券が配られますので、1000円の食事20回分が無料になる感じです。 

私は月に1~2回の利用でしたので、ほぼ1000円の内容で食べれば年間分無料の感じになります。かつ、くら寿司は今後、株価も伸びそうなので、速攻で買いたいと思っています。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

海外投資家や機関は優待など目もくれないだろうが、個人投資家にとって優待は株式投資に影響すると思う。そこに配当があれば、まず完璧だ。額にもよるが少々の株価下落では手放さないかも知れない。直近ではくら寿司の一件が見事に証明している。株主も現物が多くなるのではないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BtoC人気企業の本業に関するサービスに基づく株主優待は、日本では有意に株価に効きます。単なるクオカード程度ですと、無くすとそれを評価して逆に上がったりしますが、本業のサービスの提供では、もうそういうもんだと思うしか日本での投資はやってられない。いくら外国人投資家、大口投資家が文句を言おうとも、株価に効く。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待は不公平と機関投資家には不人気だけど、優待で個人株主が買い支える事で、機関投資家にも株価高騰によるキャピタルゲインが期待出来るから、優待拡充に繫がるといいな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はま寿司やスシローに差を付けられた感じがするのは数年前までくら寿司のヘビーユーザーだったのに現在は価格と商品とが合ってなく感じるのか足が遠退いてる。 ガチャ玉のコラボより美味しいものが食べたい。1貫400円近くする大トロも写真との違いに驚く。株価上がっても一時的なもんじゃないかな。 茶碗蒸しはくら寿司派でございます。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司株ホルダー歴3年の者です。他の人も言っていますが、株主優待という株主の利益に直結する事項が会社の思惑で簡単に変えられること自体が問題だと思います。これだと優待株を安心して長期保有することが難しいです。総会決議事項に格上げして欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司の株主優待は「かっぱ寿司」が圧倒的にお得です 

10年程前から100株保有保有していますが、年間6000円分の優待があるし株価も若干ですが上がっているので、本当に助かってます 

以前は叩かれていたお寿司の味も良くなってきました 

 

興味のある方は調べてみて下さい。 

 

▲112 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、目先の利益で動いちゃう感じなのがすごい違和感。 

本来の投資って、その企業に魅力があって、応援したいから私財を出して飛躍してもらうイメージがあるんだけども…。 

最近は小金稼ぎの対象になってるのがなんか嫌だなぁ。自分もお金に余裕は無いけどそういう投資はなんか違う気がしてしまう。 

個人的な感想なのでお手柔らかにお願いします。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外食株はコロナもあり日経平均暴騰の恩恵もほぼ受けていない 

のだから、それでも細やかな株主優待の楽しみがあるから 

ホールドしている訳であり、45%の個人投資家を抱え、 

ライバル会社も株主優待を持ち、配当金も対して出せない 

のに、いきなり株主優待廃止は自殺行為だと思っていました。 

経営陣は予期出来なかったのですかね? 

今回株主優待を戻したのは正解でしょうが、株主優待廃止に 

よって暴落し、これまで支えてもらっていた個人投資家は 

泣く泣く売却された方も多かったと思いますが、その人達は、 

二重にショックを受けたのではないかと思います。 

今後また個人投資家を裏切るような優待廃止はしないこと 

です。ポリシーが全くない茶番だったと思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株を買う目安として、将来的にキャピタルゲインや高配当株を買うのは理解できるが 

株主優待で決めるのは自分はいまいち理解できないんだよな… 

その企業の業績とか配当率も加味して、さらに株主優待もということなら理解できるが 

マックとか松屋とか、株主優待だけで買うのは一時的なお得感だけで買っているような感じがして… 

でも桐谷さんとか使い切れないほどの株主優待もってるし、株投資で財産増やしているからありなのかもしれないが… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに個人投資家が多いかがわかるような記事ですね。海外の機関投資家はこういった還元は嫌がります。基本的には自社株買いです。 

楽天の楽天モバイルの使用できる権利もそうですが、冷静に考えてみると、株主優待は大してお得になっていません。 

キャピタルゲインをきちんと得られるかが重要になってきます。投資はくれぐれも慎重に 

 

▲364 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

優待(割引)廃止して株価下がって数か月で優待拡充(食事券)って長期所持してる株主に対して良くないですよね。信用できないと思ってしまいます。 

しかも1000株(約300万)で2万円の食事券って、何が良いのでしょうか? 

2年ほど前に余剰金50万くらいで購入したJTでそのくらいの分配金ありますよ。他、トヨタや日鉄等を持ってた方がいいのでは。 

でも初心者のころは分配金より優待の方が確実に思えて魅力的に映ってたなぁ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配当やら優待やらはどうでもいいと思ってる個人投資家です。一つ思うのですが、業績が伴わないストップ高の地合いで高値掴みして優待をもらったって、その後株価が元に戻れば優待以上の損失を喰らう可能性が極めて高いのでは? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優待狙い、とはよく言いますが 

優待券を利用する為に、徒歩や自転車などでは済まず 

 

余分な経費を支出する必要がある場合には、駆け引きが必要ですよね。 

外国人投資家にとっては交通費=飛行機代が費用な事も。 

 

株主優待は、万人向けでは無いという点で、私は、配当重視です。 

 

▲89 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

2貫で120円くらいの「ふり塩熟成まぐろ」だけをひたすら食べたことがありました 

40代でやや小食おっさんが何皿食べれたと思いますか 

答えは17皿(34貫)でした 

帰り際に何故か子供連れの家族一同に謎の拍手を頂いたので 

軽く会釈をして店を出ました 

しかしこれだけ食べて2000円くらいとは驚きました 

ウーバーで頼んでいたら3800円くらいになっていました 

 

▲36 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のくら寿司は昔は大流行りだったが今ははま寿司に客を取られて閑古鳥がないてる。 

転換期はダウンタウンがCMに起用された辺りから。物価高だから値上げはある程度は受け入れれるのだがお値打ち感が全く無くなってしまった。自分はこの企業に300万円は投資出来ないが元々持ってた人は絶好の売り時やな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待制度は日本株特有のインセンティブだが、その魅力の一方で、株式購入者に「投資」という意識が希薄になりやすいというデメリットもある。優待にばかりに目が行って、決算数値や配当金には無頓着で、議決権行使に至っては何のことやらと言った「なんちゃって株主」が結構多いのだ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことでくら寿司は上向きにならない 

結局はお寿司が美味しくないと客足は伸びません 

あの小粒のボソボソしたシャリを改善しないと 

お店の集客率は下がる一方でしょう 

基本的なことからこつこつとやり直した方がいい 

 

一番近所の回転寿司だからもちろん辛口にします 

仕入も値上げ値上げですがもうひとつ頑張ってほしい 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業の将来性を判断した投資ではなくタダ券が欲しいだけのお金の流入、寿司屋を応援しようと言う事ではないですね。優待が確定したら顕著に株価が動くでしょう、わかりやすい構図です。時期を見て空売りしたら小遣い稼ぎになりそう、その金で銀座のカウンターで寿司三昧ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000株の価値が担保されるなら良いけど、もちろん株価は変動するからね。 

2万円分の食事券のために、数百万円投資するのは賢いとは言い難いのでは。 

普通にインデックス投資した方が良さそう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司好きだけどシャリが少ないよね。そして、びっくらポンは当たったことない!笑 

 

大根ガリじゃなくて普通に新生姜ガリにしてほしい。てかポテトが美味しい。 

 

自分はたまーに行くだけだから株は必要ないけど、世間から株が人気あるのは良いこと。応援する人が沢山いるってことはこれからも頑張ってくれることだろう。 

 

炙りチーズサーモンとグラタン寿司?が大好き。一本まんまの納豆巻きも美味しかった!てかやっぱ昼時の賑わってる時に行くのが活気があって良いなって思った。この間夕方に行ったらガラガラでレーンもほとんど寿司は回ってないし寂しかった。 

 

▲54 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

一回優待やめて、またすぐにやめますってことはないと思います。 

ただ、そこまでして飛びつくほど魅力的な優待利回りでしょうか? 

 

それに最近の米不足や極端な物価上昇もあるところでの優待復活っていうのは、株価を伸ばすためにちょっと無理矢理背伸びしてるような感じがします。 

 

個人的には新規に買わなくていいかな…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数百万円の株式取得して数万円分の食事券。 

たかが数万円分の回転寿司食事券のために、元本保証されているはずもない株券に数百万円も投資出来ない。 

そもそも回転寿司が好きでない自分が、その会社の株券を持って応援しようという気持ちになれない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待に魅力を感じる日本人はおおいと思うけど、 

約300万円で2万円の食事券はコスパ良く無いでしょ。 

同じ額で高配当ETFを分散して買う方がよっぽど安全で使い勝手も良いと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直近3ヶ月で3割株価下落してるようだが、下落分を優待分で取り返そうとしたら約50年かかる模様。 

優待分なんて配当金とか株の運用益とかで使えばいい話。優待目当てで買うとか正気の沙汰じゃない。 

国内事業はおなかいっぱいだから海外事業の成長が見込めるなら買ってもいいかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配当・自社株買いよりも店舗利用優待券強化は株主構成から外資を追い出してファン日本人株主増やすには上手い作戦に思う。セブンアイの混乱にしても、西友の転売にしても外資は生活周りの企業とは相互理解はできない 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

余が見るに、くら寿司の一件は深き憂慮を覚えざるを得ず。僅か三四月にて優待の政策を覆すが如きは、上に在る者の判断に迷いありと言わざるを得ず。これ、市場の圧力に屈するの姿なり。 

 

また、株主優待の有無のみにて投資を決するは、企業の真価を見極めんとする努力を欠くものなり。全体の株主の四割五分を占むる個人投資家のみに偏りたる施策は、公平の理に適うものとは言い難し。 

 

されば、かような状況下にて目先の利に走らんとするは、賢明なる投資の道に背くものと言わざるを得ず。真に価値ある投資とは、企業の本質と成長の可能性を見極むることにあり。これぞ、投資の正道なりと余は考うるものなり。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ伸びる会社だと思います。 

スシローは半額詐欺と鶴瓶さん、はま寿司は期限改ざん、かっぱ寿司は産業スパイと、コンプライアンスが問題だらけの回転寿司業界では珍しい優良企業だと思います。 

サイドメニューが豊富でお寿司も美味しい、 

ビッくらポンなどの遊び要素もあって楽しい。 

今後も頑張ってほしいです。 

米国事業も積極展開していくので、株もまだまだ伸びると思います。 

優待を充実させて株主思いな会社であるところも評価ポイント。 

 

▲22 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はくら寿司一択だったけど 

値段は上がるわネタは小さくなるわで 

最近全く行かなくなった。 

正直、今は魚べいが1番企業努力を感じる。 

食事券うんぬんより、株を持ってない人でも 

行きたくなるような店になってほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司1000株約300万で,年間2万円の配当と,年間2万円の食事券。優待がないと悲惨だったし,あるにこしたことはないけど,年間換算で1.5%より下なので,そこまで魅力的ではない。 

 

3月配当だけで,3%くらいある会社は結構ある。300万で税引き後約7万円ほどの配当になるので,その配当でくら寿司でも他の会社でも食べに行ったほうがいいのではとは思う。 

 

個人的には,海運3社で配当をもらいたい。あそこは今は金だけは腐るほどあるというのは事実なので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽はともかく、これでは相場操縦を疑われても仕方ない。 

高額クオカードなどもそうだが、株主優待制度には問題が多いし、金融庁や証券取引所は会社法の定めに則って規制や指導をすべきと思う。 

 

▲73 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司、株主優待廃止からわずか2ヶ月で株主優待復活とは株主の希望に答える為にしているが方針がブレブレではないか。インサイダーを疑われてもしょうがないし、あと寿司に無料のガリが付くのは当たり前だが昨年その無料のガリを大根に変えたり、経営陣の中に先見性のない経費削減提案者がいるような気がする。ガリが大根になれば経費が幾ら浮くとか、それで遠のく客を計算できてないように思う。今回も株主優待廃止で時価総額の影響を考えず早期株主優待復活となっているのではないか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人投資家への配当よりも、日本人個人投資家へメリットのある株主優待は歓迎します。日本の企業なのだから日本人ファーストで良いと思います。応援してますよ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社が株主を公平に扱わない時点で失格(厳密に言えば会社法第109条に抵触)※ 

※株主優待は、海外の投資家、機関投資家は、その恩    

恵を受けることが出来ない 

また、国内の個人投資家でも、遠隔地在住者は恩恵  

を受けることが出来ないことも多い 

また、これ以外にも会社法第120条、第454条に抵  

触しかねない行為である 

せっかく株主優待という日本特有の悪い習慣を廃止するという素晴らしい決断をしたのに、それを撤回するとは、経営陣は本当にだらしない 

一刻も早く、日本からこの悪い習慣がなくなることを望む 

書店で株主優待に着目した投資に関する本を目にする度に情けなくなる 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株主への優待は、経営を圧迫するばかりか一般の顧客からの不公平感も招く。 

商売が軌道に乗って、経営がある程度安定したら、自社株は早期に買い戻して健全な経営をした方が良い。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は配当や株償却に使ってもらいたいけど、とりあえず優待使うと株主様って感じで家族も恩恵感じるからね。くら寿司としても実際には使わない人もいるから以外とコストも掛からないのかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、株主優待を廃止した企業は、 

復活しても、株価が元に戻ったら、 

段階的に改悪するか、対象となる 

必要株数を、段階的に上げてくる・・・ 

 

経営者(特に同族経営者)の株主還元姿勢を 

冷静に見る必要が有る。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待がもともと半額チケットだったことを考えると、半額払ってでも食べに行くようなくら寿司ファンが個人株主には多かったのではないかと思います。 

 

そんな中で突然優待が廃止され、長年の応援をしてくれたファンを裏切った感じが否めません。 

 

さらに、株価が下がったことで「やっぱやめます」という動きは稚拙な対応で、しかも還元率が低いとなると、株主軽視の企業なんだなあと思ってしまいます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また株価が戻ったら、優待廃止を言い出すかもな。という疑念があるから買わないかな。 

株価が下がったのって優待廃止しか言わずに代わりに増配するとかしないと全体の利回りが下がっただけになるから、売りが増えたんだろな。 

増配してたら海外の投資家からの買いがあったはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待制廃止のタイミングで売り損ねて含み損の塩漬け状態だったけど、今日爆上がりしてて驚いた。 

優待なかったら低配当のクズ株だったので、買値に戻したらすぐ売ろうとしてたけど、結果的に売らずに持ってて良かったという事か。やはり株の世界は何が起こるか分からない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IR担当なのか経営なのかが素人か投資家(≒消費者)を理解してない。 

回転寿司チェーンがガンガン成長していくなんて思える人は少ないんだから、安定的なファン作りのための優待。 

なら、やることは優待有りは前提で、優待でやることはターゲット層を取り込む価値提供だよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優待やめますで大暴落、復活拡充しますで大暴騰 

8月の暴落の時も思ったけど株式市場って過保護にしないと暴れ出す学級崩壊の教室みたい 

利上げ(厳しく)すると暴落(生徒が暴れて手が付けられない) 

常に甘やかさないとちょっとした事で暴落起こす 

S&P500みたいなインデックスファンドで長期で分散して積み立てれば高い確率でリターンが見込めるのは頭では理解してても何かあれば暴れる生徒がいれば心も揺らぐ 

教科書からしか試験には出ないから先生の授業ちゃんと聞いてれば受験は大丈夫と言われてもそんな市場(教室)じゃ普通の人は途中でリタイアして当たり前 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、くら寿司を好むか否かに関わる。好きならば価値があるが、俺はくら寿司は好きじゃない。先日、お好みの回転寿司が予約してなくて、かなり混雑し、待ち時間が長くて、仕方がなくくら寿司に行ったけど、ネタは小さく、味も好みの店より劣る。 

だから、株所有も無意味となる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近かっぱ寿司に行ってばかりだったから、久しぶりにくら寿司へ行ったのだけど、一皿115円だったのが120円に値上がりしててびっくりした。 

更に大阪万博ゴリ押しでグッズとか売ってたのでちょっと距離を置こうと思いました。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

優待券貰えるからといって、全然買っていない人がポンと1000株買うとは思えない。 

ポンと買う人は値上がりを意識しての買い。 

割引券を目当てにコツコツ買って来た人達には嬉しいでしょうね。でもいつまた方針転換するかは判らない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は危ないと思う。 

やむを得ず、株主優待を復活させたが、実態は優待をやれる余裕はないのだろ。 

くら寿司は好きだから時々利用するが色んなチャレンジが経営を圧迫しているのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司の優待廃止は本当に腹が立ちました。せめて、廃止数年前から発表するならまだしも、いきなり翌年からとは、経営陣は45%もいる個人投資家を舐めているとしか感じられませんでした。株価下落も自業自得です。信用を失ったため、おそらく株価は以前の水準までには戻らないでしょうね。 

株主優待廃止を考えた役員は、即刻、役員を降りるべきでしょう。社長であれば退任すべきです。次の株主総会が楽しみですね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優待はあると嬉しいけどなくなったりするし、優待を沢山もらうには株数多くしなきゃだし、そうすると投資額がある程度必要だし、そんな出せるなら回転寿司どのくらい行けるのか…特なのか損なのかよくわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拡充いうても必要な値が高いうえに優待率悪いから 

それを目当てで買うかと言われたらいらない。 

それに最近の流れでようやっと理解したが優待の改悪は簡単に素早くやられてしまう長期保有だからとほけっとしてるといつのまにやら大幅減がくる、その会社が好きで応援したいなーとか思ってないといろいろと残念な目に合わされる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>昨年12月11日に株主優待の廃止方針を打ち出して以降、3割超下落し、17日にはほぼ4年半ぶりの安値を付けていた 

 

株主優待を廃止して3ヶ月後に再開するというやり方は、株主優待目当ての長期保有の個人株主の期待を裏切るような方針に思えたし、今回一時的に株価が上昇しても長期的にみたらどうなんだろうと思う。 

今日の株価急上昇は一時的な投機的な上げに思える。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の個人投資家が求めているのは値上がり利益で無く 

安定した配当と株主優待である事がハッキリした 

優待に海外投資家は反対するだろうが、国内企業として 

日本国民の利益を優先するべきだろう 

 

本質的に外国投資家は日本がどうなろう自分の利益さえ 

確保できれば日本企業が倒産して社員が首になっても関係無いのだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人投資家向けに株優廃止する会社が増えたが新NISAで国内株式を個人株主が購入するきっかけにするため株優復活させつつある 

有用な株優は源泉徴収されないのでありがたい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優待もらえるくらい買える人は普通の寿司屋に行けるんでしょうけど、現在はチェーン店は鮮度がいいしレベルが高いんですよ。割引券配布するより経済的に余裕のある人を固定客にということでしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主間の公平性は理屈として理解するけど、海外資本を本当に積極的に呼び込むべきなのかねえ。新発系ならまだしも。 

どんどん国民に還元していいと思います、貯蓄を投資へ回していくのであれば。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優待廃止したと思ったら今度は復活とか振り回されるね。 

望む人がというより株価が改善されず落ち続けていから方向変換したのかもしれない。 

そもそも優待廃止してもそれを補う配当を増やすとかしなかったのだろうか。 

こんなコロコロ変わる企業は信用できないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は大好きだけど、近年はネタの質が下がりすぎて辛いです。 

 

特に中トロ、大トロ。 

昔はそれなりにトロっぽかったけど、最近は大トロでもクズ肉みたいなのしか出てきません。 

 

少し値上げしてでも、最低限のレベルは保ってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司って、特にフェアとかない平日に行くと、メニューがショボイというかそそられるものが少ないんよね、、、 

はま寿司とかは例えばアスパラの天ぷらとか 

たこ焼きとか選ぶ楽しみみたいなんがあるんやけどなぁ、、、 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり株主を裏切る様な優待廃止をして、当然の如く株価暴落。慌てて優待再開って、上場企業のやる事では無い。株主に著しい不利益を与えた責任をとって、経営陣は退職金無しの総辞職をすべき。 

この様な会社はまた同じ事をやりそうなので怖くて買えない。店にも行かない。 

 

▲227 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはメディアが買い煽りしてるでいいよね 

株式会社や証券会社はストップ高なら 

無理にこういうことしないと思う。 

報道する側に事前に情報と株を入手して株価を 

報道を使って売買させることによって操作しようと 

しているにならない? 

実際に株を事前に持ってたかどうかで 

インサイダー取引になるかどうかだから 

今の時代こういう報道しないと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

優待は100株で2500円。株価3000円だから利回り1%以下。配当利回り0.65%なので、優待とあわせても2%にもならない。 

PER36倍、PBR2倍で、明らかに割高。2500円の優待なんて、株価が25円下がればぶっ飛ぶレベルだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100株で2500円、200株で5000円。とりあえず優待目当てにちょこちょこ株を買う層からしたら魅力なんだと思いますよ。なんだかなぁって思うので私は見送りましたが。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

優待がどうこうというより、これに釣られて買う人のおかげで値上がりするのを狙って、すぐ売る人が一時的に買ってるのでは 

高配当株も、高配当狙いではなくそういう短期的な売買で買う人いるよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優待を辞めたり株価が下落したらまたすぐ復活させたり 

わざと変動させたかったのかどうなのか事情が分かりませんが 

一般投資家に対して非常に不誠実だと思いますが 

それともそもそもそういう認識だったのでしょうか 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優待廃止から優待再導入までの期間が短過ぎますね。優待廃止を受けて手放した個人投資家も少なくは無いでしょう。まさかとは思いますが、役員による税金対策、インサイダー取引の疑いも考えられます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待は日本独自の文化だと思います。 

くら寿司利用する日本人には合っている。 

一方くら寿司を利用しない日本人投資家と外国人は「その分配当金を上げてよ」って思う人も居る。 

今回の買い気配、日本人投資家優勢だったな、思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優待廃止して配当が20円じゃ話にならない 

ここまで株価が下落し続けたら復活することは予想していた 

外国人投資家の不公平感があるというがそんなこと気にする必要はない 

株主優待は株価維持にかなり効果があることが証明された 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は配当を出し始めた時点で、売却を検討する。何故なら、何故企業は投資家に配当を出すのか?配当を出す事で売ってほしくないからだ。今までの経験上、私ならここで利食いし、ローテーションをやる。今後、もっと株価は上がるかもしれない。企業も成長するでしょう。だけど私なら、これから上がるセクターを探して次の波は何が来るのかを考えた方が利益が出る。 

 

▲36 ▼191 

 

 

 
 

IMAGE