( 268188 )  2025/02/21 04:55:11  
00

円相場、一時1ドル149円台に 2カ月ぶり円高・ドル安水準

毎日新聞 2/20(木) 16:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be8bcd8dfebd75613a176c4f46c4c36eef51ec5f

 

( 268189 )  2025/02/21 04:55:11  
00

20日の東京外国為替市場では円相場が対ドルで上昇し、1ドル=149円台まで上昇した。

この円高・ドル安の状況は、日銀による段階的な利上げの観測や日米の金利差が縮小する可能性が意識される中で、円を買ってドルを売る動きが強まっている。

高田創審議委員は日銀の金融政策に関して、前向きな企業行動が続けば「もう一段のギアシフトを進める局面だ」と述べ、日銀が利上げ方針を変更していないとの見方が市場に広まっている。

(要約)

( 268191 )  2025/02/21 04:55:11  
00

1万円札と100ドル紙幣=ゲッティ 

 

 20日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで上昇し、一時1ドル=149円台を付けた。昨年12月上旬以来、約2カ月ぶりの円高・ドル安水準。日銀による段階的な利上げ観測が続いて長期金利が上昇基調にある中、日米の金利差縮小が意識され、円を買ってドルを売る動きが強まった。 

 

 日銀の金融政策を巡っては、高田創審議委員が19日の講演で、設備投資や賃上げなど前向きな企業行動が継続すれば「もう一段のギアシフトを進める局面だ」と発言。市場では日銀が利上げ方針を崩していないと受け止められた。市場関係者は「日銀の追加利上げを巡る動きが為替市場に影響を与える状況が続きそうだ」と指摘している。【浅川大樹】 

 

 

( 268190 )  2025/02/21 04:55:11  
00

円高や円安についての様々な意見が寄せられています。

一部の人々は円安を歓迎して輸出企業や投資家にとってプラスとなる点を指摘している一方で、物価高や生活コストの上昇を憂慮する声もあります。

円高が続けば輸入品の価格が下がり、消費者にとってはプラスかもしれないとの期待もありますが、輸出企業や関連産業にとっては課題を生む可能性も指摘されています。

日本経済や政策への影響を懸念する声もありますが、円高円安のバランスをどこに置くべきか、正解は難しいとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 268192 )  2025/02/21 04:55:11  
00

=+=+=+=+= 

 

円高って言われても、149円じゃまだまだ円安圏内ですよね。ちょっと高くなったくらいで何か大きく変わる水準じゃないし、トランプと日銀の利上げ観測で多少動いてるだけって感じでしょう。結局、アメリカの金融政策次第でまた円安方向に振れる可能性もありますし。 

また、円高が進めば進んだで今度は株価に影響が出る感じですし、日本経済にとっては一筋縄ではいかない状況が続きそうですね。 

結局、円安でも円高でも見方次第で、常に何かしらの弊害が出るのが現実だと言う事だと思います。 

 

▲1877 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

今は円高に振れていますが、まだ円安トレンドは変わらないと思います。理由は物価高と初任給アップなどの給料高です。 

 

最近はコンビニのおにぎりも300円付近まで値上がりしていますね。白米も倍以上になりました。初任給も20万円→30万円です。これは日本円の価値が落ちている証拠です。 

 

外国でランチを食べると5000円以上かかりますが、同じ商品の価格は平準化します。今は日本円の価値が落ちることで外国の価格に近付いています。 

 

(円高でも価格は外国と近付きますが、その場合は日本で物価高+給料高が起こりません。すでに物価高+給料高が発生しているので、円安が進んで価格が外国に追い付く流れです。) 

 

日本円を稼いでも価値が減りますから、最低でも資産の半分は、外貨で保管した方が良いと思います。 

 

▲70 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今回の件で政策金利1%は市場はすでに折り込み済みと考えるべきでしょうね 

これからもう少し円高にいくけど、そこから先に円高が進むかはむしろアメリカ利下げとかによる気がする 

 

今、トランプがロシアとウクライナの停戦を持ちかけているので、これがどうなるかってのが重要なのかなぁ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

149円台をつけてもまだまだ円安水準だと思っています。むしろ最近の為替や株価の変動が大きいことのほうが気になります。積立投信を少ししていますが投信と言っても結構に資産の変動額が大きいですからね。相場に慣れていない方はハラハラすることも多いのでは。オルカンとか海外株式のインデックスファンドの人気が高いようですから。株式の変動より為替の変動の影響が大きいような気がします。 

 

▲447 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル149円に、3円をプラスしたら円高で152円という意味が分からないのかと言われてしまいました。3円プラスの円高だったら、146円ではないのか…?それとも146円から更に3円が皆さんの意見はどうなのでしょうか? 

 

▲18 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

150円で買いが入るかなと思ってチキンなので150.10円で決済してしまった 

久々に100picを越す儲けができたので嬉しい 

NY時間の指標次第ではまだまだ下を目指すんじゃないかな 

 

▲57 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて120円台まで行ってくれるといいのだけれど。今は一部の輸出関連とインバウンド恩恵のとこしか儲からないし倒産や貧困層が増えればまた税収が足らないとかいい出すんだから、最初から消費税下げて法人税なり考えたほうが良い。 

 

▲335 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は円高側に振れればちょっと時間が掛かってもガソリン代が安くなったりしてましたが、近年はどう振れようがほぼ変わらない気がしてます 

寧ろ円相場と全く関係ないタイミングで変動しているように思いますね 

それこそ円高差益セールなんて昔はありましたが、もうそういう事は今後一切無くなる気がします 

これだけ毎日のように変動幅が大きいと、それに合わせて価格を変えるのが大変でしょうから 

上がる事はあっても下がりはしないでしょうね 

 

▲200 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

他の途上国と比べて円安でも国内生産の体制が整備されていないから原材料高騰が厳しい。資源の少ない国内でどこまでやれるのかって問題もある。結局円安は好き放題やって他国がどこまで関税かけないで我慢してくれるかって言う他力本願な環境依存の面が大きい。本気でやるなら国内生産から地道にやらないといけないと思います。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「日銀による段階的な利上げ観測が続いて長期金利が上昇基調にある中、日米の金利差縮小が意識され」 

これは少し前からそうですよね。なぜ昨日今日で為替相場が動き始めたのかが気になります。 

石破首相と日銀総裁がG20を前に会談したことが、円安を嫌うトランプ政権に忖度して日本が金利引き上げ路線を強化すると市場が判断したのでしょうか。 

 

▲141 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの数年前は1ドル=130円くらいでもかなりの円安と思われていた記憶なので、全然「円高」という感じはしませんが、いい兆候ですね。 

 

どうせいつかは円高になるのですから、円高ショックで株価が落ちるなら、それを狙って仕込めばいいだけです。 

 

不景気云々言いますけど、今の景況感の悪さは円安からくる物価高が原因としか思えないので円高がそこまで悪影響を及ぼすとは思えません。 

企業だって、為替が急激に変わらなければ、遅かれ早かれ為替水準を織り込んで事業計画を立てて対応します。 

1ドル=★円でなければ永続的に業績が悪いなんてことは、それなりの規模の会社なら絶対あり得ません(万一あったら、市場から退場した方がいいです)。 

 

まぁ、今までが異常すぎたんです。 

 

▲478 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年2月~2024年7月で進んだドル高は平均で月1.55円のペースだった。 

ピークの161.94円から金利差縮小によって折り返したとすると、そこから5ヶ月半たった今は同じペースで落ちてるだろうか?計算すると150.31円となりこの1週間くらいは符号している。今はニュートラルだと思う。 

金利差だけで全ては決まらないしアメリカの本格的なインフラ再燃があれば話は変わるが、ドル高は時限的な吹き上がり・円高はその調整の動きと解釈している。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げペース観測による影響もあるけど、1月のFOMCでバランスシートの縮小ペース変更を検討していたことが判明した部分もあるかと思います。 

 

これはQTがどうのこうのというより、債務上限問題が落ち着くまで一時的に停止、減速することのようです。 

これによる影響はアメリカの長期金利低下があり、日米の金利差が埋まる方向性が高まったということ。 

つまりドル安円高要因。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、金利差の動向だけで相場は動いている。そういわざるを得ません。少なくともアメリカ政府もドル高を望んでいるのかドル安を望んでいるのかよくわかりません。 

 

購買力平価は消費者物価で110円。いくらでも円高の余地はあります。一部のエコノミストは、構造変化からありえないといっていますが、そもそも投機的な動きであるのに、ファンダメンタルから否定しても説得力はありません。これからの数年間、何でもありと思う方が自然です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝方未明に発表された前回FOMC議事録は思いの外タカ派過ぎてはいなかったようです。 

 

ただ、米国政策金利の利下げ圧力は弱まっており、むしろインフレがぶり返すか見極める重要局面ともいえます。 

 

日本の政策金利も、上がってもあと0.5%でしょうから、今回の調整で140円割れは起きないと予想します。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の金利差から、円キャリー取引が活発になり、ここ迄円安が進んで来ました。 

金利差が縮まると、円キャリー取引はイーブンとなれば、125〜130円で落ち着くと思います。 

そこからは国力が問われると思います。 

日本通貨が強ければ円が買われ円高ゾーンに行きます。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

円高といっても久々に150円割ったからニュースになっているだけで、日米金利差縮小見込んで円が買われているだけかと。 

長期的には、日本の成長期待で円が強くなる要素はないですし、また160円方面へ戻っていくかと考えています。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日米金利差縮小、日銀利上げ観測の高まりが円買い要因とされていますが、本邦利上げ確率を織り込んだインプライド金利はほとんど変わっていません。 

確かにFRBのQT減速により米国債価格は上昇、利回り低下のなか、本邦債券利回りが先日から上昇していた地合いで円買いが仕掛けやすかったかもしれませんが、それだけでは説明がつかないです。 

本来、本日は20日のゴトオ日で仲値前ではドル高に振れてもいいところを、実需のドル買いは相応にあったのにチャートは下げました。それだけの売りが出たということ。 

 

外銀のレポートを見ると、昨日の髙田審議委員のコメントを印象操作的に抜き出し「タカ派」と必要以上に強調するあたり、海外はショートで利食いしたい筋がいるのでは、実際に午前からの下げはシカゴのヘッジファンド筋の売りとの噂もあります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円高と言ってもね、今日iPhoneが発表されましたが円安を意識しての価格設定で周りからはそう見られているということですね。多少円高になったとしてもそう簡単に物価のインフレは収まらないですね。というかインフレさせて給料上げて行こうとしてるところに利上げだからちょっとよくわからないですね 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な動き。米国の利下げは、年内1回という憶測が出ている中で、日本が仮に1%にしたところで、金利差は大して縮まらない。そもそも、今の円安は金利差が問題なのではなく、日本経済の長期低迷が主たる要因で信用を失っているのが根本理由。多少の上げ下げはあっても、円安トレンドに変化なしです。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米政策金利は米4.25%日0.5%で日銀が0.25%の金利をあげた処で3.5%も差がある。利息を目的に銀行に定期預金する人は日本の銀行に預けようとは思わない。政策金利差が為替のひとつの要因であるならこの環境で円高?が起こる事が理解できません。米通貨の強さはいまだ圧倒的ではないですか。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

変化の後付けの理由はね。いつも株でも為替でも聞かれます。 

今後の相場はどうなるか・・それは誰も当てるのはむずかしい。 

ドル円相場を決める相手であり、日本に防衛費増をせまる米国も承知ですすめてきた、日本の輸出企業に有利な円安。日本の税収増に寄与したはず。 

 

今後米国の景気が落ち込むようなことにでもなれば、ドル金利は下がり、円高ドル安が<演じられるはず>。 

時機は知る由もないですが、同じような為替相場は何十年続いた試しはない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行預金見たら金利増えてるね。もともと数円だったのがちょびっと上がったくらいだが。で、利息にかかる税金も同時にひかれていた。今までは利息が低すぎて0円未満で切り捨てられていたんだろうが利息から税金が取られる事に衝撃を受けた。あと住宅ローンの返済額もジワリと上昇してる。 

 

金利上昇は住宅ローン保持者が苦しむだけと思っている人は違うと思うよ。企業の金利負担が上昇し給料に跳ね返って来るかも。大家さんもローン組んでる可能性があるからね。押し出しで家賃値上げするよ。輸入物価が下がって万歳!と手放しで喜べるものでも無い。 

 

為替は○○円がちょうどいいとかテキトーな意見が転がっているが一番大事なのは毎年物価は2%程度上がるのか、それ以上に給料は上がるのか。日本の情けない経済成長率である毎年1%程度が他の先進国並みの2-3%になるのか。金利はこれらを達成できる水準に設定されるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安とか円高以前にボラティリティが高すぎてそれが物価の不安定性や給与などの国民所得なりに影響を及ぼしている印象。 

為替がどちらに進むにしても急激に動かなければ対応はして行けるとおもうんだけどね。大事なのはそのための所得なり税法なり管理している側が調整できるかというところになるとおもうけど 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には1ドル120円くらいが今は妥当な所ではないかと思っています。 

120円なら輸入品は単純計算原価が25%安くなりますし、物価高だと騒いでいるんだから、多少今の水準から円高に振れるくらい問題ないと思います。 

けど、仮に1ドル120円になると160円の時にアメリカ株に投資した人は時価額が(株価の変動が無いとしても)25%目減りしますから、これはこれで大騒ぎするんでしょうかね…。長期で見れば云々と言っても、気にしない人は居ないでしょうし。 

結局円安円高どちらも一長一短でしょう。国内でキチンとお金が回って国民所得が増えていれば、どちらであってもさして問題はないと思うんですけどね… 

 

▲97 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で怖いのは仕入れが困難になること。5年前と比べ電子機器の原材料などの値上がりが40%以上されている状態です。サプライチェーンがこのままでは崩壊します。100円前後の円高を望みます。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になると株価下落云々いうけど、株価が下がって困るのは投資家くらいじゃないのですか?円高になって海外投資家が引き上げて、株価が下がっても投資家以外が困ることってあるのかしら。発行済みの株式なんて規模の大きいトレカみたいなイメージなのですが。企業は株価下がっても別に対策とらないし、総会でごめんなさいするだけだし。であれば円安になって輸入コスト下がって、生活コストが下がったほうがありがたいなと思うのですが、違うのでしょうか。違うのなら今、投資家だけが潤って格差が拡大している理由はなんですの? 

 

▲41 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとソロスチャートを回帰分析して得られる為替レートの理論値は、1ドル110円台の後半ぐらいだから、どこかのタイミングでその水準に回帰しても不思議ではない状況だった。 

 

でも為替安で好調だったインバウンド需要や輸出について、円高に回帰すると今後の経済にとって翳りになる。円高で目先の物価安に喜んでいても、結局はデフレ経済に陥って失業率が上昇し、真綿で首を絞められるように失われた〇〇年が続く結果になる。 

 

いまの日銀はかつての「悪い日銀」に回帰しているから、今後も円安インフレ退治を大義名分に引き締め路線が続くだろうね。長期的には円高方向に進む可能性が高い。日本経済にとっては厳しい局面になるだろうね。 

 

▲9 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民にとって最適な相場ってどのくらいなんでしょうね。 

輸出企業からすれば円安が、輸入企業からすれば円高なのでしょうけど。 

私のような一般人からすれば1ドル100円くらいの相場がいいのですが、政府からすれば円安のインフレ効果で政府債務の実質低下にも繋がるわけですよね。 

適正値がわからん。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の通貨を弱くするような政策は早く止めてしてください。数年かけて金利をゆっくりあげて可能なかぎり,円高にもっていってください。円安にして海外で楽に日本の製品を売って儲けようとした・・・ミクスの付けが来ています。外国人が日本製は高くても良いから,買いたいと思うようなものづくり国家にならなければならなかったのだと思います。 

 

▲740 ▼202 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で消費税も堅調、輸出企業が儲かりインバウンドも増えて税収は過去最高。 

ここから円高になれば税収減、つまり増税路線ですね。物価が下がっても疲弊した国民の消費が劇的に増えるとは考えにくい。 

自民党は税収減を理由に増税するのは目に見えてますので、しっかり選挙に行きましょう。 

 

▲90 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げには問題が有ります。当座口座にも金利を付けてしまった事です。一般の銀行では当座口座に金利を付ける事が禁止されて居ます。それなのに銀行は日銀の当座口座に預けると金利が付くんです。 

この金利は国の税外収入から支払われます。日銀は国会の許可も無く税外収入を銀行へ流して居る事に成ります。 

これは大きな問題です。国会やマスコミが騒がない方がおかしな事です。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

移民、関税問題からのそう遠く無いうちに米国内インフレ加速、FRBも据置どころか利上げに踏み切るなは目に見えている。 

円高に若干触れている時に如何に米ドル資産を仕込めるかの勝負時と個人的には思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

$建てgoldが堅調なのに、またしても円高にブロックされてしまいました。 

16000円台寸前まで上がったのにあと一歩で引きずり下ろされてしまいました。 

とりあえず$建て1オンス3000$に期待としましょう。 

お楽しみは先延ばしされたようですが、円相場140台は瞬間風速みたいな感じですかね。 

でもガソリン代に反映される期間くらいは150円割れならラッキーとしましょう。 

 

FXのほうはどうなんでしょうか? 

全くやらないのでわかりませんが、買いのチャンスなんでしょうが?? 

海外投資なんかも円高は不都合なんですかねぇ? 

このへんは知識がないので単純に考えてしまいます。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

多分暫くは円高基調かと。 

円安を批判していた人々には若干の朗報かと思いますが、これも行き過ぎると、結構ややこしい事になる。 

特にアメリカ。関税がかけられ、その上円高。 

自動車辺りは影響大かと。 

財務省も、行き過ぎた円高は〜、注視するってコメント出そうな雰囲気。 

企業がいくらで為替レートを想定しているかだけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル120円位が一番バランスが良いと思います。押し寄せるインバウンド客と高額な輸入品やガソリン価格。これ以上物価が上がる前にもう少し下がって欲しい。 

 

▲306 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

為替が不安定ですね。 

分散投資をして、リスク分散しないと怖いなと思います。 

経済が揺らいでも、自分自身の生活を最低限は保てるようにする必要がありますね。 

 

▲206 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル150円で 

日経38700円辺り、ということか。 

 

いいんでないか? 

 

円を安売りして株価を高くするより 

円は高く、株価は見合った価格に落ち着くほうが。 

 

株価を上げるために円の価値を下げるとか 

本末なわけだからね。 

ただでさえ円安だったのだから 

このまま円高に向かって、金利を上げていくほうが 

国民全体の利益にはなるんでないの? 

 

株によるマネーゲーム経済はどのみちどこかで破綻するとしか思えなかったしな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

150円切っても極端な円安には違いない。 

輸出企業からの税収やインバウンド増加の為の円安は速やかに是正しなければならない。 

一部の儲かる人達の為に多数の日本国民が円安によるエネルギー等の物価高に苦しんでいる。 

1ドル120円ぐらいが妥当。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄は円高を歓迎する空気が流れてますけど。コロナ明けからのGDP増、税収増を支えてきたのは円安です。日本全体にとって円安は追い風になり全体のパイを増やしてくれます。 

円高歓迎する声は、生活物資の高騰をどうにかして欲しいということでしょうけど、せっかく値上げ出来た価格を事業者が簡単に下げるとは思いません。生鮮は別として。円安で伸びた税収を減税等で国民に還元し、さらに経済を成長させなければなりません。それをやらない政府、日銀、財務省が癌なのです。 

 

▲16 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、円安でジャンジャン儲けて、賃上げで30年分の給与を上げなければならない段階だと思う。 

 

また、円高になって120円まで戻したとしても、景気が良くなるとは思えない。むしろ、株価が下がり、さまざまな基金が利益を出せなくなるだろう。NISAもだし、年金も。 

 

物価も「人件費高騰のための値上げ」の部分は下がるどころか上がるだろう。 

 

景気対策はウン10年目に突入しているけど、一向に効果がないよね。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出系大企業や投資家は円安の方が都合がいいのでしょうが、 

私たち庶民にとっては円高は大いに歓迎ですね。 

* 

急激に円高に触れるのは良くないが、 

段階的に140円、130円までは下がってほしいもの。 

* 

PS5やi-phoneなども、もし円高ならふつうに手頃な値段で買えるんですよ。 

10万円の商品が、93800円(140円時)、87100円(130円時)で買える。 

 

商品が高すぎるんじゃない。円が弱すぎるんだよ笑。 

* 

そもそも本来、企業は円高円安の差で株価を上げるんじゃなく、 

業績で株価を上げるのが筋。 

 

今の円安は長期にわたって、 

輸入企業や一般庶民を食い物にしている。 

 

もっとみんな怒っていいはずなのに・・・ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はもう利上げするな! 

住宅ローン金利でどれだけ国民を苦しめたら気が済むんだ! 

トランプが来月に自動車の関税を引き上げると言ったからだと思います。これからトランプが薬や様々な物に関税を掛けると思われます。そうなると益々円高になるでしょう。日銀は金利の変動をするべきではないです。給料が上がらないのに住宅ローンの金利が上がれば国民は住む家を失います。これ以上の変動は辞めて頂きたいと切に願います。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はトランプ政権で、どのように今後為替が動いていくかは、予想するのはすごく難しいですね。ただリスクとして結構な円高方向に触れることを考えていた方が良いでしょう。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、一方的に企業は儲かっても非正規、派遣が減るわけでもない。意味無いんだよ。税金は上がるし、かろうじて安かった食い物まで上がった。エネルギーも上がった。建築資材も上がった。下劣な外国人観光客だけは大幅に増えた。変な犯罪も増えた。庶民には食う、着る、住むには円安は辛い。いいとこがない。円高大歓迎ですよ。別に80円になれって言ってるわけじゃない。120円程度になれば粗悪な外国人観光客も減るでしょ。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実は円安に直接大きく寄与しているのは、ネトフリやAmazonやGoogleなどの月額利用料だそう。 

 

ここ20年で、米国資本の有料ITサービスを利用する人が爆発的に増えてしまいました。円安加担に加わりたくない方は、スマホを日本企業製にする、動画はニコ動を視聴、ネトフリでなくU-ネクスト、Amazonを使わず楽天やヤフーショッピングを使う。それだけでも、大きく円安阻止に貢献できますので是非。 

 

最後に問いますが、そこまでして円安を防ぎたいですか? 

 

▲51 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

149円じゃ未だに円激安だね。 

輸入に頼っているからなんでもかんでも値上がり過ぎていて生活がキツすぎる。 

早く岸田ショック前の相場に戻って欲しい。 

できれば80円くらいまで行くとありがたい。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内需企業ですが、130円くらいまで円高になって欲しいです。 

もっといえは、120円台がベストです。 

電気料金、ガス代はもちろん、海外仕入由来が多く、円高大歓迎です。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前段と後段の内容の違いが無いので後段だけ貼っとく。 

日本語経済記事ライターが今強烈に書くべきは、日本の金融政策の異常さ。日本の物価高はコストプッシュ型であって、デマンドプッシュ型ではない。要は、利上げしても物価自体は変わらない。だから、米以外の各国は、躊躇無く利下げして来てる。 

むしろ、利上げにより日米金利差縮小のため円高に流れ、企業業績は概ね下がる。ドル建て決算の輸出円安企業が日本の主流だから。業績下がると、給与はむしろ明らかに減る。賃下げ。 

物価に効果の無い利上げはマジでやめさせないと。 

 

>日銀の金融政策を巡っては、高田創審議委員が19日の講演で、設備投資や賃上げなど前向きな企業行動が継続すれば「もう一段のギアシフトを進める局面 市場では日銀が利上げ方針を崩していないと受け止められた。市場関係者は「日銀の追加利上げを巡る動きが為替市場に影響を与える状況が続きそうだ」と指摘 浅川大樹】 

 

▲35 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

僅か3年前の2022年3月には115円あたりだったわけでね。 

そこら辺から急激に円安に振れて160円まであっという間。 

その状況にマインドとシステムが追いついていない。 

そう思えば149円なんてまだまだ円安よ。 

 

▲153 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の委員ごときが公式でもないのに(トップでも公式以外はだめだと思いますが)、利上げだけが善みたいな発言をマスコミにペラペラ喋るのはいかがなものか。こうしてマスコミに取り上げられるのが嬉しいのでしょうか。ある意味、市場操作に感じます。肝心な時に説明責任を果たしてもらえればそれで良いのでは。ガバナンスが効いているとは思えません。市場に任せてなるべく何もしないでいただきたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高が進行する事でトランプの見解、発言からの政策反映が変わるのかどうか?と言う部分とそもそもで就任時、年末辺りの為替次第では関税云々は言い出さなかったのか?と言うのは一応気になる所。 

 

 どうするのが正解だったのかはもはや藪の中と言えるのだが。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に変わって潮目が変わるのでこれからは円安ではなくて円高になるでしょうね。1ドル=100円がベースという考えがあるのでこれから輸入品・エネルギー関連も含めて少しは価格高騰は落ち着いていくかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま円高を加速させて、この国の異常な物価高を1日も早く是正してください。コメが高いのも備蓄米の放出では根本的な解決に繋がらない。輸入肥料や燃料代を下げないと意味がない。株の儲けによる不労所得で生活してる人や、輸出企業、国債を大量発行した政府は困るだろうけど知ったことではない。 

 

▲50 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

140〜160は安定レンジです。 

トランプ関税で米国のインフレが進めが、再び米国は金利を上げるでしょう。 

日本は為替や金利で一喜一憂されるよりも、名目GDPを上げる努力をしましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも短時間で急激な円高になるようなら、海外投資家の円キャリー解消に伴う円の買い戻しを誘発して更に円買いが加速する。 

そうすると、昨年8月5日の史上最大の株価下落の二の舞いになりかねないから、通貨当局者や日銀政策委員による口先での牽制があれば安心できる。 

今の日銀総裁は学者さんだから、市場との対話が無いんだよね。 

 

▲32 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

円高よりか、物価高が激しくて、日に日に生活が苦しくなって来ました。 

何とか物価高に歯止めをかける政策をお願いします。 

今の状態が続いたら、我が家は本当に三度の飯を二度に減らさないとやっていけません。 

 

▲172 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて10年前のレベルの1ドル120円前後まで強くなって欲しいですね。そうすればガソリンも食材もワインもスコッチウイスキーも輸入車も安くなって今問題になっている実質所得減もマシになるのでは。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高は大歓迎です。 

130円台までお願いしたい。 

ガソリン価格が下がれば、運輸、流通、光熱費にも効果が出ます。大企業の輸出より、今は物価高対策です。 

海外の投資家はトランプにうんざりしていて、その効果かも知れません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価を経済の指標として考える事をやめるべき、現在は投資とギャンブルの違いがほとんど無くなっているように感じる 

円高にして輸入物価を下げ生活しやすい様にするべき 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の感覚で日本は世界に冠たる輸出国だと思いたい層が無理やり円安にしてしまい、かろうじて誤魔化せていた先進国の地位を自ら捨ててしまった。海外出張の多い仕事だが、シンガポールや香港、中国沿岸部はいうまでもなく,マレーシアやバンコクですら日本の国力低下を感じる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

149円でこんだけ騒ぐとか。せめて直近の最円高の139円割ってからにしてほしいな。過去のデータみても金利差なんて一要因でしかないし、ここ数年の円安は原発止めた2011年頃から貿易赤字の結果だよ。海外からモノ買うのを減らさないと、ずっと今の円安ゾーンから脱出は無理。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元カリスマ外銀ディーラーが、日本円は1ドル=200円、将来は500円になるとか、最もらしい理由を並べて言っていたけど、やっぱり自分のポジショントークだったのね。 

いつ500円になると言っていないので、いつかは当たるかも・・・ 

為替の予想なんてその程度のものですよ。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメが今度は「円安がいい」とか言い始めてて草 

 

この前の貿易収支見たか? 

2兆7千億の貿易赤字やで。 

これで良いことと思うか? 

 

円高になれば株価も下がるだろうし、輸出も落ちるだろうなあ。 

だけどエネルギーも食料も輸入に頼ってる国なんだから何事も 

適切な為替と金利ってものがある。 

 

バブルが崩壊したときは、政策金利が6%なんていう 

あり得ないところまで上げたからだろう。 

先進国は2%程度が普通。 

 

今迄があり得ないくらい緩和しすぎてただけ。 

というか、あれだけ倒産多いのにGDPがプラスって、 

やはり潰れてるのは元からダメなゾンビ企業やろ。 

 

▲150 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの自動車関税を受けて株安に振れたけど、多少円高に振れて輸入品の値が下がってくれないと個人消費は増えない。GDPも3%近い成長率だったが企業設備投資に引きずられたようなもので、消費が伸びない事にはすぐ腰折れする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高と言える水準では無いと思うが?どこを基準に円高円安とマスコミは言ってる? 

普通に考えて適正相場は120~130円くらいだよ。極端な円安国民生活には良く無い。輸出企業が利益を国内に還元するなら良いけど。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが日本を標的にする場合、円安が先ず狙われる。140円台は、トランプからすれば全然円安だ。無理難題ばかり言うトランプだ。100円を割り込むようにしろ、と言ってくるかもしれない。 

だかそのトランプがドル高政策ばかりしている。円安の是正は不可能だろう。でもトランプは許さない。その時、日本はどうするのか。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前日銀総裁の黒田さんが、アベノミクスのお陰で日本はデフレを脱却したので、利上げするのは当たり前みたいなことを先日仰っておりましたが、それなら在任時にちゃんと政策金利を利上げしてほしかったです。そうすればこれほど円安に振れることはなかったはず。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後野口悠紀雄浜矩子藤井裕久らが円高の必要を盛んにアジった。【円安でしか商売出来ない会社は潰れれば良いのだ】。と野口悠紀雄は言った。1ドル80円を2度割った。日本の企業の殆どが中国韓国東南アジアに逃げて行った。雇用技術税金も。日本の地方から会社工場が消え働き場所が無くなった。アベノミクスで円高を始めて修正した。が一度海外に出て行った企業は2度と日本に戻って来ない。円安で景気が上向いたのは観光ビジネスと日本国内にも会社工場を残しておいた大企業のみ。日本の都市部の高級マンションや地方過疎地を中国人韓国人が大量に買ってる。嘘みたいな円安で安く買えるからだ。米が高いが米の買い占めも中国人がやってるらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利が上がってるから円高になってるのか? 

長期金利の急上昇は、国債の格下げにつながりかねないので、むしろ円安というか円の価格崩壊になるのではないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ超円安です 

アメリカでは所得が倍以上になっているのだから、昔の1ドル=100円の為替水準に戻そうとするなら、1ドル=50円くらいにならなければいけません 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら 

円高になると日本は売るものがもうなにもない。 

頼みの日本車も関税と円高になってしまっては誰も買わないのではないか? 

かつての日本製品は壊れなくて高品質という神話は崩れ去った。 

 

なにも売るものがないから、円安で割安の日本、観光でいかが?と三流国家みたいなことをやっていたわけだが、果たしてどうなるのか 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

149円は円高とは言わない。 

30年程前、卒業旅行で行ったインドネシアのレストランで一番高いステーキが日本円で250円でした。貧乏学生でも豪遊出来た思い出です。 

今、日本に来ている外国人は、同じ気分なのでしょう。 

日本人は物価高と実質賃金低下のスタグフレーションに苦しんでいる。アベノミクスは日本経済を破壊したね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ弱すぎる。円が弱いのは日本経済が弱いから。為替が日本経済に影響を与えるのではなく、利上げに耐えられない日本経済が弱いから円が弱いまま。昔は社内でも世間でも100円がいいバランスだと言われていた。それくらい円は日本は強かった。その強さが今はないってこと。この国は何で食っていく? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が果たして今年後半に1%まで上げるかどうか。米金利はもう下げない。金利差3%以上の状況なので、基本的に円安傾向は続きます。いまが仕込み時と思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な円高です 円キャリートレードをするなら今年前半くらいまで仕込んで良いと思います 今年後半には長期的な円安が影響してくるでしょう 為替は政策金利の影響は大きいのはもちろんですが需給を考慮すると長期的に円高にはなりません。 

 

▲144 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を理由にこの数年間値上げ繰り返してきた食品会社。いまこそ値下げすべきだが、するわけがない。昨年と今年の春闘のために値上げをしてきた。どうせ140円台が150円に戻ったら再び値上げという、消費者にとっては負のループが待ち受ける。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけインフレで庶民が苦しんでいるのに、中立金利よりも遥かに低いところをフラフラされては困る。 

7月の追加利上げに向けて地ならしをお願いします。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル百円にすれば、ガソリン代も暫定税率廃止せずに価格下がるんじゃないの?政府から補助金やら委託料せしめてる仲介だけの大企業が、以前円高の時にガソリン代引き上げ続けたみたいな事しなければね。 

アレッて、単純にEV増やしたかっただけでしょ? 

あんまり増えなかったみたいだから、失敗したんだね。 

やることなすことみんな富裕層大企業優遇政策ダネ。 

税率引き下げもそうだしね。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの政策金利は4.4%くらいに対して日本はまだ0.75だからまだ格差は大きい。久々に海外旅行したいので、せめて2%くらいまでは躊躇わず利上げして欲しい。 

 

▲33 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Q 不景気なのに利上げを何故するのか? 

 

A外国債が高金利になると日本の国債に売り圧力がかかる 

→日本国債が売られ金利が上がり 

 中央銀行金利との差が大きくなる 

→差が大きくなりすぎたら問題がでてくるから 

 中央銀行は金利を上げなきゃならなくなる 

 

日中以外の国はアメリカの高金利に引きずられて  

自国の経済関係なく通貨安を防ぐために 

高金利にしてるよ (間違ってたらすまん) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円が上がって喜ぶ人・悲しむ人や会社 

 

円が下がって喜ぶ人・悲しむ人や会社 

 

それぞれの立場によって変わりますよね。。。 

 

ただ、フツーの国民市民は、円高になってもらいたいと 

思っているはず。 

私は120円~130円くらいになって欲しい。。。 

 

根拠???別にないですけどね・・・。 

 

もう少し円高が進んで、食料品が安くなってもらいたい。。。毎日の事ですからね。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的には1ドル25円が望ましい、ベストといわれている 

今の150円台は非常に高く国民生活を苦しいものとしている 

かつて安倍元総理は1ドル300円というレートがベストと言っていたが 

1ドル300円であれば国民生活は崩壊し秩序がない国家になっていただろう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は関税の効果でアメリカの物価が上昇するとFRBが利下げしずらい状況になり結果再びジワジワ円安方向に進むとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高のベースに円安がある。 

インフレもあるが。 

タイにいったが、昔5千円で買えたのが、今7~8千円くらい。 

輸入の通販のサプリや薬も同じ感じか。 

110~130円がよい。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長期の自公政権により賃金は上がらず国力は 

韓国、ブラジル以下になり日本は弱い国 、になった。さらに、高齢者少子化、水道管、 

ガス管のインフラ対策もせずに全てがめちゃくちゃ。自らの利益還元の為に防衛費増大とか裏金、脱税、不記載、不正ばかりで悪質すぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購買力平価を考えると、本来ならば1ドル75~85円程度のはず。異常に低い政策金利が是正されていけば、もっと円高方向に振れるんじゃないの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権から続く、景気悪化に対する経済政策なし、国内市場を水に円安でインフレが進み物価高によるエンゲル係数爆上がり、物価高のおかげで国内産業の賃上げは起きていない、ガソリン高騰も放置で物流が滞った状態から脱却するチャンスかも知れん。少なからず物価高は安定し、国内の中小企業が利益を作りやすい物価帯域になるかも知れない。ほんま、今すぐにでも経済の流れを理解している総理大臣に代わってくれんかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になればガソリン価格は徐々に下がり、電気等のエネルギーも値下がりしていく。 

やはり今の円安傾向は異常。120〜130円位の円高が適正だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の資金需要がまだ低いままで市場もまだ冷え込んでるのに金利を上げる意味がわからん。円安はたしかに輸入コストを上げて物価高を呼ぶかもしれないけど、それ以上に今は国内の需要を喚起すべきでしょ。他の主要国は利下げに動いているのだからほっといても円高圧力はかかるし、経済が回復していない日本が利上げに走るのは愚策でしかない。 

 

▲1 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE